JP4857557B2 - Guide device - Google Patents
Guide device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857557B2 JP4857557B2 JP2004368796A JP2004368796A JP4857557B2 JP 4857557 B2 JP4857557 B2 JP 4857557B2 JP 2004368796 A JP2004368796 A JP 2004368796A JP 2004368796 A JP2004368796 A JP 2004368796A JP 4857557 B2 JP4857557 B2 JP 4857557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- dedicated
- guidance
- guide
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、料金所を案内する案内装置に関するものであって、より詳しくは、ナビゲーション装置や携帯電話などに関するものである。 The present invention relates to a guidance device for guiding a toll gate, and more particularly to a navigation device, a mobile phone, and the like.
背景技術として、データベース内の料金所毎のレーン構成とETC車載器がETC路側機から受信した車線案内情報とに基づいて案内車線が料金所のどのレーンであるかを表示するナビゲーションシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、ETC車載器が路側機から「ETC車線通行可」情報を受信するとETC通行可能なゲートを表示するナビゲーション装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
近年、ETC車載器の普及率が増加していることに伴って、全てのゲートをETC専用ゲートとするインターチェンジ(以下、ETC専用ICという)を設置することが行政によって検討されている。 In recent years, with the increase in the penetration rate of ETC on-board devices, the government is considering installing an interchange (hereinafter referred to as an ETC dedicated IC) in which all gates are dedicated to ETC gates.
しかしながら、特許文献1や特許文献2などに記載のものは、どの料金所がETC専用ICであるかを判別しないので、ETC専用ICが設けられた場合、ETCに対応していない車両であってもETC専用ICに案内してしまう。そして、ETC専用ICでは、ETCに対応していない車両を有人ゲートに誘導することができないので、ETCに対応していない車両がETC専用ICに案内されてしまうと、ETC専用ICでの車両の流れが滞ってしまうという問題がある。
However, those described in
他方、鉄道やテーマパークなどの施設においても、全てのゲートを通信支払機能付き端末専用ゲートとする改札(以下、端末専用改札という)が設置される場合、ETC専用ICの設置で生じる問題と同様の問題が生じる。すなわち、通信支払機能付き端末を有しない人が端末専用改札に存在すると、端末専用改札での人の流れが滞ってしまうという問題がある。 On the other hand, in facilities such as railroads and theme parks, when gates with terminal gates with communication payment function are installed (hereinafter referred to as terminal gates), the same problems as those caused by the installation of ETC ICs Problem arises. That is, if a person who does not have a terminal with a communication payment function exists in the terminal ticket gate, there is a problem that the flow of people at the terminal ticket gate is delayed.
そこで、本発明は、前述の課題を解決するためになされたもので、料金所における移動体の流れを円滑にすることができる案内装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a guide device that can smooth the flow of a moving body at a toll gate.
本発明に係る案内装置は、料金所が利用できるか否かを案内する案内部を備える移動体に搭載された案内装置であって、料金所が料金収受を通信で行うゲートのみで構成された通信収受専用料金所であるか否かを示す第1のデータを用いて判定すると共にETC車載器が前記案内装置に接続されているか、ETCカードが前記ETC車載器に挿入されているか及びETC車載器が路側機との間で通信を行ったことを含むときに前記案内部に前記通信収受専用料金所を案内させる制御手段を備える構成を有している。 A guidance device according to the present invention is a guidance device mounted on a mobile body that includes a guidance unit that guides whether a toll gate can be used, and the toll gate is configured only by a gate that collects charges by communication. It is determined using the first data indicating whether it is a toll collection dedicated toll or not, and whether the ETC on-board unit is connected to the guide device, whether an ETC card is inserted in the ETC on-board unit, and the ETC on-board unit And a control unit that causes the guide unit to guide the toll gate dedicated to communication collection when the device includes communication with a roadside device.
ここで、「料金所」とは、少なくとも1つ以上の出口または入口(以下、ゲートという)を有する施設をいい、有料道路におけるインターチェンジ、旅客鉄道における改札口やテーマパークにおける入園口などをいう。「通信収受専用料金所」とは、少なくとも1つ以上のゲートの全てが料金収受を通信で行うゲートでのみ構成する料金所をいう。「通信」とは、移動体側の端末と施設側の装置との間におけるデータの送受信をいう。「移動体」とは、案内装置とともに移動する物体をいい、ナビゲーション装置を載せた車両や携帯電話を携帯する人などをいう。「案内」とは、外部への出力をいい、画像出力、音声出力や振動出力などをいう。 Here, the “toll gate” means a facility having at least one exit or entrance (hereinafter referred to as a gate), such as an interchange on a toll road, a ticket gate on a passenger railway, an entrance in a theme park, or the like. The term "communication collection dedicated tollgate", all of the at least one or more of the gate refers to the toll booth that make up only at the gate carried out in the communication toll collection. “Communication” refers to data transmission / reception between a mobile terminal and a facility apparatus. “Moving object” refers to an object that moves together with a guidance device, such as a vehicle carrying a navigation device or a person carrying a mobile phone. “Guidance” refers to output to the outside, such as image output, audio output, and vibration output.
この構成によれば、移動体が料金所を利用できるか否かが案内されるので、料金支払を通信で行えない移動体は、通信収受専用料金所に進入しなくなる。 According to this configuration, since it is guided whether or not the mobile body can use the toll gate, the mobile body that cannot pay the fee by communication does not enter the toll gate dedicated to communication collection.
本発明は、料金所が料金収受を通信で行うゲートのみで構成された通信収受専用料金所であるか否かを示す第1のデータを用いて移動体が料金所を利用できるか否かを案内部に案内させる制御手段を設けることによって、料金所における移動体の流れを円滑にすることができるという効果を有する案内装置を提供することができるものである。 The present invention, whether or not the mobile body by using the first data indicating whether a tollgate is the communication collection dedicated tollgate constituted only by a gate which performs a communication toll collection is available tollgate By providing the control means for guiding the guide to the guide unit, it is possible to provide a guide device having an effect that the flow of the moving body at the toll gate can be made smooth.
以下、本発明に係る案内装置を実施するための最良の形態について、図1ないし図5を参照しながら説明する。まず、本実施の形態に係るETCシステム1の構成を図1および図2を参照しながら説明する。
Hereinafter, the best mode for carrying out a guide device according to the present invention will be described with reference to FIGS. First, the configuration of the
図1に示すように、ETCシステム1は、車両(「車両」に相当)2に搭載されたETC車載器3と、ETC機器3およびネットワークに接続されたナビゲーション装置(「案内装置」に相当)4と、インターチェンジ(「料金所」に相当、以下ではICという)に設けられたETCゲート5と、ネットワークに接続された情報センタ6とを備える。以下の説明では、全てのゲートをETCゲート5a〜5nとするICをETC専用ICといい、有人ゲートおよびETCゲートを混在させたICを単にICという。
As shown in FIG. 1, an
図2に示すように、ナビゲーション装置4は、各種デバイスからのデータを入力する入力IF11と、データを送受信する通信機(「通信機」に相当)12と、各種データを記憶するHDD(「記憶媒体」に相当)13と、各種プログラムを格納するROM(「制御手段」に相当)14と、ROM14に格納された各種プログラムを実行するCPU(「制御手段」に相当)15と、入力IF11、通信機12やCPU14などからのデータを保持するRAM16と、CPU15などからのデータを各種デバイスに出力する出力IF17とを備え、これらはバスで接続されている。
As shown in FIG. 2, the
入力IF11には、データの送受信をETCゲート5との間で行うETC車載器3と、各種操作に対応するデータを出力する操作パネル(操作部に相当)21と、GPSデータを受信するGPS受信機22と、VICSデータを受信するVICS受信機(「受信機」に相当)23と、速度に対応するデータを出力する速度センサ24と、方位に対応するデータを出力する方位センサ25とが接続されている。これらのデバイスからのデータは、車両がETCを利用可能であるか否かを示す利用可否データ(「第2のデータ」に相当)として用いられる。
The input IF 11 includes an ETC vehicle-mounted
通信機12は、ネットワークを介して情報センタ6などに接続しており、各ICがETC専用ICであるか否かを示すインターチェンジデータ(「第1のデータ」に相当、以下ではICデータという)などをネットワークを介して受信する。
The
HDD13には、施設の位置やリンクコストなどを示す探索データ、地図に対応する地図データ、案内に対応する案内データ、ICデータ(第1のデータに相当)などが記憶されている。案内データには、案内音声に対応する案内音声データや案内画像に対応する案内画像データなどが含まれている。
The
ROM14には、経路案内をCPU15に実行させるためのナビゲーションプログラムの他に、ICデータを用いてETC専用ICが存在するか否かを判定するステップと、利用可否データを用いて車両がETCを利用不可であるか否かを判定するステップと、車両がETCを利用不可であるとの判定がなされるとETC専用ICを利用できない旨をディスプレイ32またはスピーカ34に案内させるステップと、車両がETCを利用可であるとの判定がなされるとETC専用ICを利用できる旨をディスプレイ32またはスピーカ34に案内させるステップとをCPU15に実行させる案内プログラムなどが格納されている。
In the
出力IF17には、CPU15からのデータに応じて画像をディスプレイ(案内部に相当)31に表示させる画像LSI(制御手段に相当)32と、CPU15からのデータに応じて音声をスピーカ(案内部に相当)33に出力させる音声LSI(制御手段に相当)34とが接続されている。
The
以上のように構成されたナビゲーション装置1について、図3ないし図5を参照しながらその動作を説明する。図3に示すように、CPU15は、ROM14に格納された案内プログラムを実行して、以下の処理を行う。
The operation of the
CPU15は、ICデータを用いてETC専用ICが存在するか否かを判定する(ステップS1)。ICデータとして、HDD13に予め記憶されたICデータが用いられる。
The
ステップS1でETC専用ICが存在するとの判定がなされると(S1のYes)、CPU15は、利用可否データを用いて車両がETCを利用不可であるか否かを判定する(ステップS2)。
If it is determined in step S1 that an ETC dedicated IC exists (Yes in S1), the
具体的には、利用可否データとして、ETC車載器3からのデータが用いられる。ETC車載器3からのデータは、ETC車載器3がナビゲーション装置4に接続されていること(以下、第1の状態という)、ETCカードがETC車載器3に挿入されていること(以下、第2の状態という)およびETC車載器3が路側機との間で通信を行ったこと(以下、第3の状態という)の少なくとも1つを示す。ETC車載器3からのデータが第1の状態ないし第3の状態の少なくとも1つを示していない場合に、車両がETCを利用不可であるとの判定がなされる。
Specifically, data from the ETC vehicle-mounted
ステップS2で車両がETCを利用不可であるとの判定がなされると(S2のYes)、CPU15は、HDD13に記憶された案内データを出力IF17を介して出力する。このとき、画像LSI31は、案内画像データを用いてETC専用ICを利用できない旨の画像をディスプレイ32に表示させ、他方、音声LSI33は、案内音声データを用いてETC専用ICを利用できない旨の音声をスピーカ34に出力させる(ステップS3)。
If it is determined in step S2 that the vehicle cannot use the ETC (Yes in S2), the
具体的には、図4(a)に示すように、ETC専用ICを利用できない旨の画像として、進入禁止標識がETC専用ICの名称とともに表示される。また、図5(a)に示すように、ETC専用ICを利用できない旨の画像として、進入禁止標識がETC専用ICに設けられたサービスエリアを表す簡易図形とともに表示されてもよい。もちろん、ETC専用ICを利用できない旨の画像は、ICとETC専用ICとを異なる表示態様で表示するものであれば、他のマークや文字などであってもよい。また、ETC専用ICを利用できない旨の音声として、「富士川ICをご利用できません」などの音声が出力されてもよい。 Specifically, as shown in FIG. 4A, an entry prohibition sign is displayed together with the name of the ETC dedicated IC as an image indicating that the ETC dedicated IC cannot be used. As shown in FIG. 5A, an entry prohibition sign may be displayed together with a simple graphic representing a service area provided in the ETC dedicated IC as an image indicating that the ETC dedicated IC cannot be used. Of course, the image indicating that the ETC dedicated IC cannot be used may be another mark or character as long as the IC and the ETC dedicated IC are displayed in different display modes. In addition, as a voice indicating that the ETC dedicated IC cannot be used, a voice such as “Fujikawa IC cannot be used” may be output.
他方、ステップS1でETC専用ICが存在しないとの判定がなされ(S1のNo)、または、ステップS2で車両がETCを利用可であるとの判定がなされると(S2のNo)、CPU15は、HDD13に記憶された案内データを出力IF17を介して出力する。このとき、画像LSI31は、案内画像データを用いてETC専用ICを利用できる旨の画像をディスプレイ32に表示させ、他方、音声LSI33は、案内音声データを用いてETC専用ICを利用できる旨の音声をスピーカ34に出力させる(ステップS4)。
On the other hand, if it is determined in step S1 that there is no ETC-dedicated IC (No in S1), or if it is determined in step S2 that the vehicle can use the ETC (No in S2), the
具体的には、図4(b)に示すように、ETC専用ICを利用できる旨の画像として、ICとETC専用ICとが同一の表示態様で表示される。また、図5(b)に示すように、ETC専用ICを利用できる旨の画像として、進入許可標識がETC専用ICに設けられたサービスエリアを表す簡易図形とともに表示されてもよい。もちろん、ETC専用ICを利用できる旨の画像は、他のマークや文字などであってもよい。また、ETC専用ICを利用できる旨の音声として、「各ICをご利用できます」などの音声が出力されてもよい。 Specifically, as shown in FIG. 4B, as an image indicating that the ETC dedicated IC can be used, the IC and the ETC dedicated IC are displayed in the same display mode. Further, as shown in FIG. 5B, an entry permission sign may be displayed together with a simple graphic representing a service area provided in the ETC dedicated IC as an image indicating that the ETC dedicated IC can be used. Of course, the image indicating that the ETC-dedicated IC can be used may be other marks or characters. In addition, as a voice indicating that the ETC dedicated IC can be used, a voice such as “Each IC can be used” may be output.
以上で説明した本実施の形態によれば、ETC専用ICを利用か否かが案内されるので、ETCを利用可能な車両のみがETC専用ICに進入し、ETC専用ICにおける車両の流れを円滑にすることができる。 According to the present embodiment described above, whether or not the ETC dedicated IC is used is guided, so that only a vehicle that can use the ETC enters the ETC dedicated IC, and the flow of the vehicle in the ETC dedicated IC is made smooth. Can be.
また、本実施の形態によれば、車両がETCを利用できなければ、進入禁止標識がETC専用ICの名称とともに表示されるので、ユーザに対してETC専用ICを利用できない旨を確実に把握させることができる。 Further, according to the present embodiment, if the vehicle cannot use the ETC, the entry prohibition sign is displayed together with the name of the ETC dedicated IC, so that the user can surely understand that the ETC dedicated IC cannot be used. be able to.
また、本実施の形態によれば、車両がETCを利用できなければ、進入禁止標識がETC専用ICに設けられたサービスエリアを表す簡易図形とともに表示されるので、ユーザに対してサービスエリアから本線に戻るべき旨を案内することができる。 Further, according to the present embodiment, if the vehicle cannot use the ETC, the entry prohibition sign is displayed together with the simple graphic representing the service area provided in the ETC dedicated IC, so that the main line is displayed to the user from the service area. You can guide us to return to
また、本実施の形態によれば、ETC専用ICを利用か否かが音声によって案内されるので、ディスプレイ32を見ていないユーザに対してETC専用ICを利用できない旨をより確実に把握させることができる。
Further, according to the present embodiment, whether or not the ETC dedicated IC is used is guided by voice, so that a user who is not looking at the
以上で説明した本実施の形態に限らず、図6および図7に示すように、以下の実施の形態によっても本発明に係る案内装置を実施することができる。 Not only the present embodiment described above but also the following embodiments can implement the guidance device according to the present invention as shown in FIGS.
ステップS1では、ICデータとして、通信機12によってネットワーク上から取得されたICデータまたはVICS受信機23によってインフラ側から受信されたICデータが用いられてもよい。そして、HDD13に予め記憶されたICデータと通信機12によって取得されたICデータまたはVICS受信機23によって受信されたICデータとが競合する場合、通信機12によってネットワーク上から取得されたICデータまたはVICS受信機23によって受信されたICデータが優先的に用いられることが好ましい。
In step S1, IC data acquired from the network by the
この実施の形態によれば、ETC専用ICが存在するか否かが最新のICデータを用いて判定されるので、新設されたETC専用ICにおいても車両の流れを円滑にすることができる。 According to this embodiment, whether or not an ETC dedicated IC exists is determined using the latest IC data, so that the flow of the vehicle can be made smooth even in the newly installed ETC dedicated IC.
ステップS2では、利用可否データとして、操作パネル21からのデータが用いられてもよい。このとき、RAM16上の利用可否データを保持する領域には、利用不可を示すデータを初期値として保持し、操作パネル21からのデータ入力に応じて利用可を示すデータに更新することが好ましい。
In step S2, data from the
この実施の形態によれば、ETC車載器3がナビゲーション装置4に接続されていない場合であっても、ETC専用ICにおける車両の流れを円滑にすることができる。
According to this embodiment, even if the ETC vehicle-mounted
また、ステップS2では、利用可否データとして、GPS受信機22からのデータおよび速度センサ23からのデータが用いられてもよい。このとき、速度測定位置がICの位置から所定の範囲内にあるか否かがGPS受信機22からのデータを用いて判定される。速度測定位置がICの位置から所定の範囲内にあれば、速度測定位置での速度が閾値(徐行を示す範囲であり、例えば、5km/h≦速度≦30km/h)以内か否かが判定される。速度測定位置での速度が閾値以内であれば、車両がICを徐行している、すなわち、車両はETCを利用可能であるとの判定がなされる。
In step S2, data from the
この実施の形態によれば、ETC車載器3がナビゲーション装置4に接続されず、かつ、操作パネル21が操作されない場合であっても、ETC専用ICにおける車両の流れを円滑にすることができる。
According to this embodiment, even when the ETC vehicle-mounted
ステップS3では、ETC専用ICを利用できるか否かが経路探索に反映されてもよい。具体的には、図6に示すように、車両がETC専用ICを利用できない場合、進入禁止標識がETC専用ICである「富士川IC」の名称に連なる線上に表示され、「富士川IC」の手前にある「富士IC」の名称に連なる線が他のICの名称に連なる線とは異なる表示態様(一例として、線の太さを異ならせている)で表示される(図6(a)を参照)。すなわち、車両がETC専用ICを利用できない場合、ETC専用ICを利用せずかつ最もコストが低くなる目的地までの経路が案内される。他方、車両がETC専用ICを利用できる場合、ETC専用ICである「富士川IC」の名称に連なる線が他のICの名称に連なる線とは異なる表示態様(一例として、線の太さを異ならせている)で表示される(図6(b)を参照)。すなわち、車両がETC専用ICを利用できる場合、ETC専用ICを利用しかつ最もコストが低くなる目的地までの経路が案内される。 In step S3, whether or not the ETC dedicated IC can be used may be reflected in the route search. Specifically, as shown in FIG. 6, when the vehicle cannot use the ETC dedicated IC, an entry prohibition sign is displayed on a line connected to the name of “Fujikawa IC” which is the ETC dedicated IC, and in front of “Fujikawa IC”. The line connected to the name “Fuji IC” in FIG. 6 is displayed in a different display mode (for example, the line thickness is different) from the line connected to the name of another IC (see FIG. 6A). reference). That is, when the vehicle cannot use the ETC dedicated IC, the route to the destination with the lowest cost is guided without using the ETC dedicated IC. On the other hand, when the vehicle can use an ETC-dedicated IC, the line connected to the name of “Fujikawa IC”, which is an ETC-dedicated IC, is different from the line connected to the name of another IC (for example, if the line thickness is different) (See FIG. 6B). That is, when the vehicle can use the ETC dedicated IC, the route to the destination that uses the ETC dedicated IC and has the lowest cost is guided.
この実施の形態によれば、目的地が定まっている場合、旅行前であってもユーザに対してETC専用ICを利用できない旨を把握させることができる。 According to this embodiment, when the destination is determined, the user can be informed that the ETC dedicated IC cannot be used even before the trip.
なお、以上の説明では、案内装置をナビゲーション装置4で構成した例について説明したが、案内装置を通信支払機能付き端末などでも同様に実施することが可能である。例えば、図7に示すように、携帯電話が通信支払機能を利用不可能な状況にあれば、通信支払機能付き端末専用改札である「新宿駅新新南口」について、改札を利用できない旨の案内として「ご利用できません」という表示がなされる(図7(a)を参照)。他方、携帯電話が通信支払機能を利用可能な状況にあれば、通信支払機能付き端末専用改札である「新宿駅新新南口」について、改札を利用できる旨の案内として「ご利用できます」という表示がなされる(図7(b)を参照)。
In the above description, the example in which the guidance device is configured by the
この実施の形態によれば、通信支払機能付き端末専用改札を利用か否かが案内されるので、通信支払機能付き端末専用改札を利用可能な人のみが通信支払機能付き端末専用改札に進入し、通信支払機能付き端末専用改札における人の流れを円滑にすることができる。 According to this embodiment, whether or not to use a terminal ticket gate with a communication payment function is guided, so only a person who can use the terminal ticket gate with a communication payment function enters the terminal ticket gate with a communication payment function. In addition, it is possible to facilitate the flow of people in the terminal ticket gate with a communication payment function.
以上のように、本発明に係る案内装置は、料金所における移動体の流れを円滑にすることができるという効果を有する案内装置を提供することができるという効果を有し、ナビゲーション装置や携帯電話などとして有用である。 As described above, the guidance device according to the present invention has the effect that it can provide a guidance device that has the effect of facilitating the flow of the moving body at the toll gate, such as a navigation device and a mobile phone. It is useful as such.
3 ETC車載器
4 ナビゲーション装置(案内装置)
12 通信機
13 HDD(記憶媒体)
14 ROM(制御手段)
15 CPU(制御手段)
21 操作パネル(操作部)
22 GPS受信機
23 VICS受信機(受信機)
31 画像LSI(制御手段)
32 ディスプレイ(案内部)
33 音声LSI(制御手段)
34 スピーカ(案内部)
3 ETC on-
12
14 ROM (control means)
15 CPU (control means)
21 Operation panel (operation unit)
22
31 Image LSI (control means)
32 Display (guide section)
33 Voice LSI (control means)
34 Speaker (Guide)
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368796A JP4857557B2 (en) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | Guide device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004368796A JP4857557B2 (en) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | Guide device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178570A JP2006178570A (en) | 2006-07-06 |
JP4857557B2 true JP4857557B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=36732653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004368796A Expired - Fee Related JP4857557B2 (en) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | Guide device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857557B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4987529B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-07-25 | クラリオン株式会社 | Navigation device and control method thereof |
JP5016339B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-09-05 | クラリオン株式会社 | Navigation device and control method thereof |
JP4799695B2 (en) * | 2008-04-07 | 2011-10-26 | パイオニア株式会社 | Navigation device, route search method, and route search program |
JP5349034B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-11-20 | アルパイン株式会社 | Interchange information guidance device |
JP5943482B2 (en) * | 2013-02-13 | 2016-07-05 | アルパイン株式会社 | Navigation device and navigation method |
WO2014203395A1 (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | Information providing device, information providing program, information providing server, and information providing method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000146598A (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Alpine Electronics Inc | Navigation device with etc guide |
JP2000292183A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Alpine Electronics Inc | On-vehicle navigator |
JP3931006B2 (en) * | 1999-10-21 | 2007-06-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle information reporting device |
JP3767285B2 (en) * | 1999-11-02 | 2006-04-19 | 株式会社デンソー | Moving body guidance system |
JP2001174282A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Nec Corp | Navigation device and method |
JP4293707B2 (en) * | 2000-04-11 | 2009-07-08 | 富士通テン株式会社 | Navigation unit |
JP2002260036A (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Toshiba Corp | Toll collection system and method, alarming method of entry to toll road, and maintenance demand method |
JP4457607B2 (en) * | 2002-11-28 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | Car navigation system |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004368796A patent/JP4857557B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006178570A (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4592639B2 (en) | Navigation system, route search method, and terminal device | |
US20120259539A1 (en) | Navigation Device and Guiding Method Thereof | |
JP2007285734A (en) | System and method for course guidance in parking lot, onboard navigation device | |
JP2006302205A (en) | Information providing device for vehicle | |
JP4442546B2 (en) | Car navigation system | |
JP4857557B2 (en) | Guide device | |
JP2004192607A (en) | Car navigation system | |
JP4163741B1 (en) | Navigation system, route search server, portable terminal device, and route search method | |
JP2007256148A (en) | Navigation system | |
JP7450007B2 (en) | Route search system, route search method, and program | |
JP2007003372A (en) | Navigation device | |
JP4180571B2 (en) | Navigation system, route search server, and route search method | |
JP4563066B2 (en) | Navigation device | |
JP2005071298A (en) | Traffic congestion information provision system of interchange and navigation device | |
JP4006576B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP2008058112A (en) | Navigation apparatus, navigation method and navigation program | |
JP3446555B2 (en) | Route search device and route search method | |
JP2004145673A (en) | Specific service utilization device | |
JP2004085328A (en) | Navigation device | |
JP4758486B2 (en) | Navigation system, route search method, and terminal device | |
JP5287025B2 (en) | OBE | |
JP2007183128A (en) | In-vehicle navigation device | |
JP4794668B2 (en) | Electronic device, audio output method, audio output program, and recording medium | |
JP2000292183A (en) | On-vehicle navigator | |
JP5522667B2 (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20061114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4857557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |