JP4856270B2 - Electronic device and communication control method - Google Patents

Electronic device and communication control method Download PDF

Info

Publication number
JP4856270B2
JP4856270B2 JP2010205910A JP2010205910A JP4856270B2 JP 4856270 B2 JP4856270 B2 JP 4856270B2 JP 2010205910 A JP2010205910 A JP 2010205910A JP 2010205910 A JP2010205910 A JP 2010205910A JP 4856270 B2 JP4856270 B2 JP 4856270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
mode
communication
connection
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010205910A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011030251A (en
Inventor
あゆ美 橋本
秀紀 大喜多
英之 中川
聡司 小田倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010205910A priority Critical patent/JP4856270B2/en
Publication of JP2011030251A publication Critical patent/JP2011030251A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4856270B2 publication Critical patent/JP4856270B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、近接無線通信方式で通信を行う電子機器及び同機器に適用される通信制御方法に関する。   The present invention relates to an electronic device that performs communication using a proximity wireless communication method and a communication control method applied to the device.

近年、ICカード、携帯電話機等においては、NFCのような無線通信が利用され始めている。ユーザは、ICカード又は携帯電話をホスト装置のリーダ/ライタ部にかざすといった操作を行うだけで、認証処理、課金等のための通信を容易に行うことができる。   In recent years, wireless communication such as NFC has begun to be used in IC cards, mobile phones and the like. The user can easily perform communication for authentication processing, billing, etc. only by holding the IC card or mobile phone over the reader / writer unit of the host device.

特許文献1には、近距離無線を利用する複数のアプリケーションが同時に実行された場合に、アプリケーションを終了して通信リソースを解放するという操作をすることなく、各アプリケーションが近距離無線を利用できるように通信管理を行う無線通信装置が開示されている。   In Patent Document 1, when a plurality of applications that use short-range wireless are simultaneously executed, each application can use the short-range wireless without performing an operation of terminating the application and releasing communication resources. Discloses a wireless communication apparatus for performing communication management.

特開2008−104088号公報JP 2008-104088 A

ところで、近接無線通信方式では、デバイス同士を近づけるだけで自動的にサービスの実行を開始したいという要求がある。デバイス同士を近づけて自動的にサービスの実行を開始する場合、例えば、携帯電話機をパーソナルコンピュータに近づけるだけで、携帯電話機に保存されたデータとパーソナルコンピュータに格納している当該データのバックアップとを同期させるといった機能を実現することができる。つまり、デバイス間の近接状態が検出されると、ネゴシエーションを経て、自動的にサービスの提供を開始することができる。   By the way, in the close proximity wireless communication system, there is a demand for starting execution of a service automatically only by bringing devices close to each other. When starting service execution automatically by bringing devices close to each other, for example, by simply bringing the mobile phone closer to the personal computer, the data stored in the mobile phone is synchronized with the backup of the data stored in the personal computer. It is possible to realize a function such as That is, when a proximity state between devices is detected, service provision can be automatically started via negotiation.

しかし、サービスの提供が完了した後、デバイス同士を近接状態で放置している場合に、再度、自動的にサービスの提供が開始されるとユーザが望まないサービスの提供が開始されてしまう可能性がある。また、望まないサービスの提供が開始されると、ユーザは、このサービスを停止させるための操作を行う必要があり、これは、ユーザにとって煩雑な作業であるといえる。   However, if service provision is automatically started again when devices are left in close proximity after service provision is completed, provision of services that the user does not want may start. There is. In addition, when provision of an undesired service is started, the user needs to perform an operation for stopping the service, which can be said to be a complicated operation for the user.

本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、不要なサービスの提供を抑制できる電子機器及び通信制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an electronic device and a communication control method that can suppress provision of unnecessary services.

上述の課題を解決するため、本発明の電子機器は、近接無線通信を実行する通信モジュールと、前記通信モジュールと外部デバイスとが近接状態である場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間の接続を確立する接続確立手段と、近接無線通信を用いるアプリケーションプログラムが選択されたとき、通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信する第二のモードに設定された前記通信モジュールを、通信相手のデバイスへサービスの開始要求を送信する第一のモードに設定するモード制御手段と、前記通信モジュールが前記第一のモードに設定されている場合、前記外部デバイスへサービスの開始要求を送信し、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間におけるネゴシエーション処理によって、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間で実行するサービスを決定するネゴシエーション手段と、前記決定されたサービスを実行するサービス実行手段とを具備することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an electronic device according to the present invention is provided between a communication module that performs close proximity wireless communication, and between the communication module and the external device when the communication module and the external device are in close proximity. The communication module set in the second mode for receiving a service start request from the communication partner device when the connection establishment means for establishing the connection and the application program using the proximity wireless communication are selected. Mode control means for setting a first mode for transmitting a service start request to the device, and when the communication module is set to the first mode, a service start request is transmitted to the external device, The communication module is negotiated between the communication module and the external device. Characterized by comprising the negotiating means for determining a service to be executed between the external device, and a service execution unit configured to execute the determined service.

また、本発明の通信制御方法は、近接無線通信を実行する通信モジュールを備える電子機器と外部デバイスとの間の通信を制御する通信制御方法であって、前記通信モジュールと前記外部デバイスとが近接状態である場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間の接続を確立する接続確立ステップと、近接無線通信を用いるアプリケーションプログラムが選択されたとき、通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信する第二のモードに設定された前記通信モジュールを、通信相手のデバイスへサービスの開始要求を送信する第一のモードに設定するモード制御ステップと、前記通信モジュールが前記第一のモードに設定されている場合、前記外部デバイスへサービスの開始要求を送信し、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間におけるネゴシエーション処理によって、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間で実行するサービスを決定するネゴシエーションステップと、前記決定されたサービスを実行するサービス実行ステップとを具備することを特徴とする。   Further, the communication control method of the present invention is a communication control method for controlling communication between an electronic device including a communication module that performs close proximity wireless communication and an external device, wherein the communication module and the external device are close to each other. When a connection establishment step for establishing a connection between the communication module and the external device and an application program using close proximity wireless communication are selected, a service start request is received from the communication partner device. A mode control step for setting the communication module set to the second mode to a first mode for transmitting a service start request to a communication partner device; and the communication module is set to the first mode. A service start request is transmitted to the external device, and the communication module and the external device are transmitted. A negotiation step for determining a service to be executed between the communication module and the external device, and a service execution step for executing the determined service. .

本発明によれば、不要なサービスの提供を抑制できる。   According to the present invention, provision of unnecessary services can be suppressed.

本発明の一実施形態に係る電子機器のシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of the electronic device which concerns on one Embodiment of this invention. 同実施形態の電子機器に適用される、近接無線通信を制御するためのソフトウェアアーキテクチャの例を示す図。2 is an exemplary diagram illustrating an example of a software architecture for controlling close proximity wireless communication, which is applied to the electronic apparatus of the embodiment. 図2のソフトウェアアーキテクチャ内に含まれるPCLの構成例を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a PCL included in the software architecture of FIG. 2. 同実施形態の電子機器の外観を示す斜視図。The perspective view which shows the external appearance of the electronic device of the embodiment. 同実施形態の電子機器と外部デバイスとの間で実行される近接無線通信の例を示す図。2 is an exemplary diagram illustrating an example of close proximity wireless communication performed between the electronic apparatus of the embodiment and an external device. FIG. デバイス間の近接無線通信の例を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the example of the near field communication between devices. デバイス間の近接無線通信の別の例を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows another example of the near field communication between devices. 同実施形態の電子機器と外部デバイスとの間で実行される近接無線通信の例を示すシーケンス図。FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of close proximity wireless communication performed between the electronic apparatus of the embodiment and an external device. 同実施形態の電子機器と外部デバイスとの間で実行される近接無線通信の別の例を示すシーケンス図。FIG. 11 is a sequence diagram showing another example of close proximity wireless communication performed between the electronic apparatus of the embodiment and an external device. 同実施形態の電子機器と外部デバイスとの間実行される近接無線通信の他の例を示すシーケンス図。FIG. 11 is a sequence diagram showing another example of close proximity wireless communication performed between the electronic apparatus of the embodiment and an external device. 同実施形態の電子機器と外部デバイスとの間実行される近接無線通信のさらに別の例を示すシーケンス図。FIG. 9 is a sequence diagram showing still another example of close proximity wireless communication performed between the electronic apparatus of the embodiment and an external device. 同実施形態の電子機器による近接無線通信の状態遷移の例を示す状態遷移図。The state transition diagram which shows the example of the state transition of the near field communication by the electronic device of the embodiment. 同実施形態の電子機器と外部デバイスとの間で提供されるサービスについて説明する図。FIG. 6 is a diagram illustrating a service provided between the electronic apparatus and the external device of the embodiment. 近接無線通信方式で通信を行うデバイスによる近接無線通信処理の手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the near field communication process by the device which communicates by a near field communication system. 同実施形態の電子機器による近接無線通信処理の手順を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating a procedure of close proximity wireless transfer processing by the electronic apparatus of the embodiment.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成を示している。この電子機器10は、例えば、携帯機器(例えば、携帯電話機、PDA、オーディオプレーヤ等)、パーソナルコンピュータ、又はコンシューマ機器(例えば、TV、ビデオレコーダ等)として実現される。この電子機器10は、システム制御部101、ROM102、RAM103、近接無線通信デバイス104、電源制御部105、ACアダプタ106、及びバッテリ107を備える。   FIG. 1 shows a configuration of an electronic apparatus according to an embodiment of the present invention. The electronic device 10 is realized as, for example, a mobile device (for example, a mobile phone, a PDA, an audio player, etc.), a personal computer, or a consumer device (for example, a TV, a video recorder, etc.). The electronic device 10 includes a system control unit 101, ROM 102, RAM 103, proximity wireless communication device 104, power supply control unit 105, AC adapter 106, and battery 107.

システム制御部101は、電子機器10内の各部の動作を制御する。システム制御部101は、CPU101aを備え、ROM102、RAM103、近接無線通信デバイス104、及び電源制御部105に接続される。   The system control unit 101 controls the operation of each unit in the electronic device 10. The system control unit 101 includes a CPU 101 a and is connected to the ROM 102, the RAM 103, the close proximity wireless transfer device 104, and the power supply control unit 105.

CPU101aは、ROM102に格納された命令群及びデータをRAM103へロードし、必要な処理を実行するプロセッサである。RAM103には、近接無線通信を制御するための近接無線通信制御プログラム103aがロードされている。CPU101aは、RAM103にロードされた近接無線通信制御プログラム103aを実行して、近接無線通信デバイス104を制御する。   The CPU 101a is a processor that loads a command group and data stored in the ROM 102 into the RAM 103 and executes necessary processing. The RAM 103 is loaded with a proximity wireless communication control program 103a for controlling the proximity wireless communication. The CPU 101 a controls the near field communication device 104 by executing the near field communication control program 103 a loaded in the RAM 103.

近接無線通信デバイス104は、近接無線通信を実行する通信モジュールである。近接無線通信デバイス104は、近接無線通信デバイス104から所定の距離内に存在する、近接無線通信機能を有する他のデバイス(外部デバイス)との無線接続を確立し、そしてファイルのようなデータの伝送を開始する。近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間の近接無線通信は、ピアツーピア形式で実行される。通信可能距離は例えば3cmである。近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間の無線接続は、近接無線通信デバイス104と外部デバイスとが近接状態である場合、つまり近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間の距離が通信可能距離(例えば3cm)以内に接近した場合にのみ可能となる。近接無線通信デバイス104と外部デバイスとが通信可能距離以内に接近した時、近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間の無線接続が確立される。そして、例えば、ユーザによって明示的に指定されたデータファイル、又は予め決められた同期対象データファイル等のデータの伝送が近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間で実行される。   The close proximity wireless transfer device 104 is a communication module that executes close proximity wireless transfer. The close proximity wireless transfer device 104 establishes a wireless connection with another device (external device) having a close proximity wireless communication function that exists within a predetermined distance from the close proximity wireless communication device 104, and transmits data such as a file. To start. Proximity wireless communication between the proximity wireless communication device 104 and the external device is performed in a peer-to-peer manner. The communicable distance is 3 cm, for example. The wireless connection between the close proximity wireless communication device 104 and the external device is such that the close proximity wireless communication device 104 and the external device are in close proximity, that is, the distance between the close proximity wireless communication device 104 and the external device is a communicable distance. Only possible when approaching within (for example, 3 cm). When the close proximity wireless communication device 104 and the external device approach within a communicable distance, a wireless connection is established between the close proximity wireless communication device 104 and the external device. For example, data transmission such as a data file explicitly designated by the user or a predetermined synchronization target data file is executed between the close proximity wireless transfer device 104 and the external device.

近接無線通信においては、誘導電界が用いられる。近接無線通信方式としては、例えばTransferJetを使用し得る。TransferJetは、UWBを利用した近接無線通信方式であり、高速データ転送を実現することができる。   In close proximity wireless communication, an induced electric field is used. For example, TransferJet can be used as the close proximity wireless communication system. TransferJet is a close proximity wireless communication method using UWB, and can realize high-speed data transfer.

近接無線通信デバイス104はアンテナ104aに接続されている。アンテナ104aはカプラと称される電極であり、誘導電界を用いた無線信号により、外部デバイスに対するデータの送受信を行う。外部デバイスがアンテナ104aから通信可能距離(例えば3cm)以内の範囲内に接近した場合、近接無線通信デバイス104及び外部デバイスそれぞれのアンテナ(カプラ)間が誘導電界によって結合され、これによって近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間の無線通信が実行可能となる。なお、近接無線通信デバイス104及びアンテナ104aは、一つのモジュールとして実現し得る。   The close proximity wireless transfer device 104 is connected to the antenna 104a. The antenna 104a is an electrode called a coupler, and transmits / receives data to / from an external device by a wireless signal using an induced electric field. When the external device approaches within a communicable distance (for example, 3 cm) from the antenna 104a, the close proximity wireless communication device 104 and the antenna (coupler) of each external device are coupled by an inductive electric field, whereby the close proximity wireless communication device Wireless communication between the external device 104 and the external device can be executed. The close proximity wireless transfer device 104 and the antenna 104a can be realized as one module.

電源制御部105は、ACアダプタ106を介して外部から供給される電力、又はバッテリ107から供給される電力を用いて、電子機器10内の各部に電力を供給する。換言すれば、電子機器10は、AC商用電源のような外部電源、又はバッテリ107によって駆動される。ACアダプタ106は電子機器10内に設けることもできる。   The power control unit 105 supplies power to each unit in the electronic device 10 using power supplied from the outside via the AC adapter 106 or power supplied from the battery 107. In other words, the electronic device 10 is driven by an external power source such as an AC commercial power source or the battery 107. The AC adapter 106 can also be provided in the electronic device 10.

次に、図2を参照して、近接無線通信デバイス104を用いて実行される近接無線通信を制御するためのソフトウェアアーキテクチャを説明する。   Next, with reference to FIG. 2, a software architecture for controlling close proximity wireless communication performed using the close proximity wireless communication device 104 will be described.

図2のソフトウェアアーキテクチャは近接無線通信を制御するためのプロトコルスタックの階層構造を示している。プロトコルスタックは、物理層(PHY)20、コネクション層(CNL)30、プロトコル変換層(PCL)40、アプリケーション層50から構成されている。例えば、コネクション層(CNL)30、プロトコル変換層(PCL)40、アプリケーション層50は通信制御プログラム103aによって実現し得る。   The software architecture of FIG. 2 shows a hierarchical structure of a protocol stack for controlling close proximity wireless communication. The protocol stack includes a physical layer (PHY) 20, a connection layer (CNL) 30, a protocol conversion layer (PCL) 40, and an application layer 50. For example, the connection layer (CNL) 30, the protocol conversion layer (PCL) 40, and the application layer 50 can be realized by the communication control program 103a.

物理層(PHY)20は物理的なデータ転送を制御する層であり、OSI参照モデル内の物理層に対応する。物理層(PHY)20の一部の機能又は全ての機能は、近接無線通信デバイス104内のハードウェアを用いて実現することもできる。   The physical layer (PHY) 20 is a layer that controls physical data transfer, and corresponds to the physical layer in the OSI reference model. Some or all of the functions of the physical layer (PHY) 20 may be realized using hardware in the close proximity wireless transfer device 104.

物理層(PHY)20はコネクション層(CNL)30からのデータを無線信号に変換する。コネクション層(CNL)30はOSI参照モデル内のデータリンク層及びトランスポート層に対応しており、物理層(PHY)20を制御してデータ通信を実行する。コネクション層(CNL)30は、プロトコル変換層(PCL)40からの接続要求、又は外部デバイスからの接続要求に応じて、近接状態に設定されている近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)を確立する処理を実行する。   The physical layer (PHY) 20 converts data from the connection layer (CNL) 30 into a radio signal. The connection layer (CNL) 30 corresponds to the data link layer and the transport layer in the OSI reference model, and controls the physical layer (PHY) 20 to execute data communication. In response to a connection request from the protocol conversion layer (PCL) 40 or a connection request from an external device, the connection layer (CNL) 30 is connected between the close proximity wireless communication device 104 and the external device set in the proximity state. A process of establishing a connection (CNL connection) is executed.

プロトコル変換層(PCL)40は、OSI参照モデル内のセッション層及びプレゼンテーション層に対応しており、アプリケーション層50と、デバイスA,B間の接続の確立及び解除を制御するためのコネクション層(CNL)30との間に位置する。プロトコル変換層(PCL)40は、アプリケーション層50内の各アプリケーション(通信プログラム)の制御とコネクション層(CNL)30の制御を行う。   The protocol conversion layer (PCL) 40 corresponds to the session layer and the presentation layer in the OSI reference model, and a connection layer (CNL) for controlling the establishment and release of the connection between the application layer 50 and the devices A and B. ) 30. The protocol conversion layer (PCL) 40 controls each application (communication program) in the application layer 50 and controls the connection layer (CNL) 30.

より具体的には、プロトコル変換層(PCL)40は、アプリケーション層50の各通信プログラムが扱うアプリケーションプロトコル(例えば、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等)に対応したデータ(ユーザデータ)を特定の伝送用データ形式に変換するための変換処理を実行する。この変換処理により、いずれの通信プログラムによって送受信されるデータであっても、コネクション層(CNL)30が扱うことが可能なパケット(特定の伝送用データ形式のデータ)に変換することができる。このプロトコル変換層(PCL)40は、さまざまなアプリケーションプロトコルを近接無線通信で利用することを可能にする。   More specifically, the protocol conversion layer (PCL) 40 specifies data (user data) corresponding to an application protocol (for example, SCSI, OBEX, other general-purpose protocol) handled by each communication program of the application layer 50. Execute conversion processing to convert to the transmission data format. By this conversion processing, data transmitted / received by any communication program can be converted into a packet (data in a specific transmission data format) that can be handled by the connection layer (CNL) 30. The protocol conversion layer (PCL) 40 enables various application protocols to be used in close proximity wireless communication.

また、プロトコル変換層(PCL)40は、通信相手のデバイスとの間でサービス情報(各デバイスが提供可能なサービスを示す情報)及びセッション情報(確立/切断対象のセッションに関する情報)を交換する処理、さらに、アプリケーションの起動、コネクションの管理、及びセッションの管理等を行う。   In addition, the protocol conversion layer (PCL) 40 exchanges service information (information indicating services that can be provided by each device) and session information (information on a session to be established / disconnected) with a communication partner device. In addition, application activation, connection management, session management, and the like are performed.

アプリケーション層50は、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等の幾つかのアプリケーションプロトコルにそれぞれ対応した複数の通信プログラム(アプリケーション)を含んでいる。各アプリケーションは、プロトコル変換層(PCL)40に対してセッションの開始/終了を要求する処理、及びプロトコル変換層(PCL)40を介してデータを送受信する処理を実行する。   The application layer 50 includes a plurality of communication programs (applications) respectively corresponding to several application protocols such as SCSI, OBEX, and other general-purpose protocols. Each application executes processing for requesting the protocol conversion layer (PCL) 40 to start / end a session, and processing for transmitting and receiving data via the protocol conversion layer (PCL) 40.

また、プロトコル変換層(PCL)40は、例えば、モード監視部41、接続監視部42、モード監視データベース43、接続監視データベース44を備える。   The protocol conversion layer (PCL) 40 includes, for example, a mode monitoring unit 41, a connection monitoring unit 42, a mode monitoring database 43, and a connection monitoring database 44.

接続監視部42は、近接状態に設定されている電子機器10と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)を監視する。上述したように、CNL30では、PCL40からの接続要求、又は外部デバイスからの接続要求に応じて、近接状態に設定されている電子機器10と外部デバイスとの間の接続を確立する処理が実行される。また、ユーザによる接続解除の要求や電子機器10と外部デバイスとが離されることによる近接状態の解除に応じて、電子機器10と外部デバイスとの間の接続が解除される。接続監視部42は、これら接続の確立及び解除を監視し、電子機器10と外部デバイスとの間で接続が確立されていること、又は接続が解除されていることを示す情報を接続監視データベース44へ格納する。   The connection monitoring unit 42 monitors the connection (CNL connection) between the electronic device 10 set in the proximity state and the external device. As described above, in the CNL 30, in response to a connection request from the PCL 40 or a connection request from an external device, processing for establishing a connection between the electronic device 10 set in the proximity state and the external device is executed. The Further, the connection between the electronic device 10 and the external device is released in response to a connection release request by the user or a release of the proximity state due to the separation of the electronic device 10 and the external device. The connection monitoring unit 42 monitors the establishment and release of these connections, and displays information indicating that the connection has been established between the electronic device 10 and the external device or that the connection has been released. To store.

モード監視部41は、PCL40に設定されるモードを監視する。PCL40には、プロアクティブモード、リアクティブモード、及びフレキシブルモードのいずれかのモードが設定される。   The mode monitoring unit 41 monitors the mode set in the PCL 40. In the PCL 40, any one of a proactive mode, a reactive mode, and a flexible mode is set.

プロアクティブモードは、電子機器10から外部デバイスへサービスの開始要求を送信するモードである。プロアクティブモードに設定されたデバイスは、いわゆるマスタとして機能し、通信相手のデバイスを制御してデバイス間のデータ転送のようなサービスを実行することができる。リアクティブモードは、電子機器10が、外部デバイスから送信されるサービスの開始要求を受信するモードである。リアクティブモードに設定されたデバイスは、いわゆるスレーブとして機能し、通信相手のデバイスの制御の下、デバイス間のデータ転送のようなサービスを実行することができる。   The proactive mode is a mode for transmitting a service start request from the electronic device 10 to an external device. The device set to the proactive mode functions as a so-called master, and can control a communication partner device to execute a service such as data transfer between the devices. The reactive mode is a mode in which the electronic apparatus 10 receives a service start request transmitted from an external device. The device set in the reactive mode functions as a so-called slave, and can execute services such as data transfer between devices under the control of the communication partner device.

外部電源によって駆動できない携帯電話のようなポータブルデバイスのデフォルトのモードは、その電力消費を低減するために、リアクティブモードに設定される。ユーザがポータブルデバイス上のアプリケーションを操作した場合、そのポータブルデバイスは、リアクティブモードからプロアクティブモードへ自動的に遷移する。   The default mode of a portable device such as a mobile phone that cannot be driven by an external power supply is set to reactive mode to reduce its power consumption. When the user operates an application on the portable device, the portable device automatically transitions from the reactive mode to the proactive mode.

プロアクティブモードに設定されたデバイスは、接続要求信号を送信する。一方、リアクティブモードのデバイスは接続要求信号を送信しないので、電力消費は比較的少ない。   The device set to the proactive mode transmits a connection request signal. On the other hand, since the device in the reactive mode does not transmit a connection request signal, power consumption is relatively small.

フレキシブルモードは、近接状態に設定されている外部デバイスに設定されたモード(プロアクティブモード又はリアクティブモード)に応じて、プロアクティブモードとリアクティブモードのいずれかに遷移するモードである。フレキシブルモードに設定された電子機器10は、近接状態に設定されている外部デバイスとのネゴシエーションにより、外部デバイスがプロアクティブモードの場合にはリアクティブモードへ遷移し、また、外部デバイスがリアクティブモードの場合にはプロアクティブモードへ遷移する。つまり、フレキシブルモードに設定された電子機器10は、通信相手のデバイスに設定されたモードによって、マスタとして機能するか、スレーブとして機能するかを切り替える。プロアクティブモードまたはリアクティブモードへの遷移は、例えば、デバイス間の接続が確立された後に実行される。   The flexible mode is a mode in which a transition is made between the proactive mode and the reactive mode in accordance with the mode (proactive mode or reactive mode) set in the external device set in the proximity state. The electronic device 10 set in the flexible mode transitions to the reactive mode when the external device is in the proactive mode by negotiation with the external device set in the proximity state, and the external device is in the reactive mode. In the case of, transition to the proactive mode. That is, the electronic device 10 set in the flexible mode switches between functioning as a master and functioning as a slave depending on the mode set in the communication partner device. The transition to the proactive mode or the reactive mode is performed, for example, after a connection between devices is established.

ACアダプタ電源のような外部電源によって駆動可能な、パーソナルコンピュータ等のデバイスに設定されるデフォルトのモードはフレキシブルモードである。フレキシブルモードに設定されたデバイスは、接続要求信号を送信する。これにより、ユーザが携帯電話のアプリケーションを何等操作せずにその携帯電話をパーソナルコンピュータ(フレキシブルモードのデバイス)に近接させた場合でも、それらデバイス間の接続を確立でき、パーソナルコンピュータの制御の下、データファイルの転送のようなサービスをユーザに提供することができる。   A default mode set in a device such as a personal computer that can be driven by an external power source such as an AC adapter power source is a flexible mode. The device set to the flexible mode transmits a connection request signal. Thus, even when the user brings the mobile phone close to the personal computer (flexible mode device) without operating the mobile phone application, the connection between the devices can be established. Services such as data file transfer can be provided to the user.

プロアクティブモードに設定されたデバイス(プロアクティブモードに遷移したデバイス)とリアクティブモードに設定されたデバイス(リアクティブモードに遷移したデバイス)との間でサービスが実行される場合、プロアクティブモードに設定されたデバイスによって指定されたサービスが、これら二つのデバイス間で実行される。なお、サービスの実行が完了した場合、リアクティブモードからプロアクティブモードへ遷移したデバイスはリアクティブモードに戻り、フレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移したデバイス、又はフレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移したデバイスは、フレキシブルモードに戻る。   When a service is executed between a device set to proactive mode (device that has transitioned to proactive mode) and a device that has been set to reactive mode (device that has transitioned to reactive mode), The service specified by the configured device is executed between these two devices. When service execution is completed, the device that has transitioned from the reactive mode to the proactive mode returns to the reactive mode, the device that has transitioned from the flexible mode to the proactive mode, or the device that has transitioned from the flexible mode to the reactive mode. Returns to flexible mode.

モード監視部41は、PCL40の現在のモードを示す情報をモード監視データベース43へ格納する。したがって、近接状態に設定されている外部デバイスとのネゴシエーションによって、電子機器10のPCL40がフレキシブルモードから、プロアクティブモード又はリアクティブモードへ遷移した場合には、遷移したいずれかのモードを示す情報によりモード監視データベース43が書き換えられる。   The mode monitoring unit 41 stores information indicating the current mode of the PCL 40 in the mode monitoring database 43. Therefore, when the PCL 40 of the electronic device 10 transitions from the flexible mode to the proactive mode or the reactive mode by negotiation with the external device set in the proximity state, the information indicating one of the transitioned modes is used. The mode monitoring database 43 is rewritten.

PCL40では、電子機器10と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)、及びPCL40に設定されるモードが監視され、アプリケーション層50内の各アプリケーション(通信プログラム)の制御とCNL30の制御とが行われる。   The PCL 40 monitors the connection between the electronic device 10 and an external device (CNL connection) and the mode set in the PCL 40, and controls each application (communication program) in the application layer 50 and CNL 30. Is called.

図3は、上述のPCL40の機能を実現する近接無線通信制御プログラム103aの機能構成の例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the close proximity wireless transfer control program 103a that realizes the functions of the PCL 40 described above.

図3に示すように、近接無線通信制御プログラム103aは、制御部401、CNL接続監視部402、ネゴシエーション処理部403、モード制御部404、サービス処理部405、及び待機処理部406を備える。近接無線通信制御プログラム103aは、データベース410に接続される。データベース410は、電子機器10と外部デバイスとの間の接続状態を示す情報であるCNL接続状態410aと、電子機器10のPCL40に設定される接続モード、及び外部デバイスのPCLに設定される接続モードを示す情報である接続モード410bとを格納する記憶装置である。   As illustrated in FIG. 3, the close proximity wireless transfer control program 103 a includes a control unit 401, a CNL connection monitoring unit 402, a negotiation processing unit 403, a mode control unit 404, a service processing unit 405, and a standby processing unit 406. The close proximity wireless transfer control program 103a is connected to the database 410. The database 410 includes a CNL connection state 410a which is information indicating a connection state between the electronic device 10 and an external device, a connection mode set in the PCL 40 of the electronic device 10, and a connection mode set in the PCL of the external device. This is a storage device that stores the connection mode 410b, which is information indicating.

制御部401は、電子機器10と外部デバイスとの間の通信シーケンスを制御する。すなわち、制御部401は、アプリケーション層50に対応するアプリケーション部501と、CNL30及び物理層(PHY)20に対応するデータ通信部201とによる要求や通知に応じて、近接無線通信制御プログラム103a内の各部を制御する。   The control unit 401 controls a communication sequence between the electronic device 10 and an external device. That is, the control unit 401 responds to a request or notification from the application unit 501 corresponding to the application layer 50 and the data communication unit 201 corresponding to the CNL 30 and the physical layer (PHY) 20 in the proximity wireless communication control program 103a. Control each part.

CNL接続監視部402は、CNL30による電子機器10と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)を監視する。CNL30による近接無線通信デバイス104と外部デバイスとの間の接続が確立された場合、CNL接続監視部402は、データベース410のCNL接続状態410aに、CNL接続が確立されていることを示す情報を格納する。また、CNL30による電子機器10と外部デバイスとの間の接続が解除された場合、CNL接続監視部402は、データベース410のCNL接続状態410aに、CNL接続が解除されていることを示す情報を格納する。   The CNL connection monitoring unit 402 monitors the connection (CNL connection) between the electronic device 10 and the external device by the CNL 30. When the connection between the proximity wireless communication device 104 and the external device by the CNL 30 is established, the CNL connection monitoring unit 402 stores information indicating that the CNL connection is established in the CNL connection state 410a of the database 410. To do. When the connection between the electronic device 10 and the external device by the CNL 30 is released, the CNL connection monitoring unit 402 stores information indicating that the CNL connection is released in the CNL connection state 410a of the database 410. To do.

CNL接続監視部402は、CNL接続の確立又は解除を、近接無線通信制御プログラム103aの各部へ通知する。CNL接続が解除されたことが通知された場合、ネゴシエーション処理部403、モード制御部404、サービス処理部405、及び待機処理部406は、実行中の処理を中断する。換言すると、ネゴシエーション処理部403、モード制御部404、サービス処理部405、及び待機処理部406による処理は、CNL接続が確立されている期間中に実行される。   The CNL connection monitoring unit 402 notifies each unit of the close proximity wireless transfer control program 103a of the establishment or release of the CNL connection. When notified that the CNL connection has been released, the negotiation processing unit 403, the mode control unit 404, the service processing unit 405, and the standby processing unit 406 interrupt the process being executed. In other words, the processes by the negotiation processing unit 403, the mode control unit 404, the service processing unit 405, and the standby processing unit 406 are executed during the period when the CNL connection is established.

ネゴシエーション処理部403は、CNL接続監視部402からCNL接続が確立されたことを示す通知を受けた場合、ネゴシエーション処理を実行する。ネゴシエーション処理部403は、ネゴシエーション処理として、PCL40に設定されるモードの調停、デバイス間で実行されるサービスの決定、サービスの同期等を実行する。   When the negotiation processing unit 403 receives a notification indicating that the CNL connection has been established from the CNL connection monitoring unit 402, the negotiation processing unit 403 performs the negotiation processing. The negotiation processing unit 403 executes arbitration of a mode set in the PCL 40, determination of a service executed between devices, service synchronization, and the like as negotiation processing.

PCL40に設定されるモードの調停では、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスに設定されたモードに応じて、電子機器10のPCL40に設定されるモードを決定する。PCL40には、上述したように、プロアクティブモード、リアクティブモード、及びフレキシブルモードのいずれかのモードが設定される。また、二つのデバイス間でサービスを実行する場合には、一方のデバイスが通信相手のデバイスへサービス開始要求を送信するプロアクティブモードに設定され、他方のデバイスがサービス開始要求を受信して応答するリアクティブモードに設定される必要がある。   In arbitration of the mode set in the PCL 40, the negotiation processing unit 403 determines the mode set in the PCL 40 of the electronic device 10 according to the mode set in the communication partner device. As described above, one of the proactive mode, the reactive mode, and the flexible mode is set in the PCL 40. When a service is executed between two devices, one device is set to a proactive mode that transmits a service start request to a communication partner device, and the other device receives and responds to the service start request. Must be set to reactive mode.

自身のPCL40がプロアクティブモードに設定され、且つ通信相手のデバイスのPCL40がリアクティブモードに設定されている場合、又は自身のPCL40がリアクティブモードに設定され、且つ通信相手のデバイスのPCL40がプロアクティブモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、PCL40に設定されるモードを変更する処理を行わない。   When own PCL 40 is set to proactive mode and PCL 40 of the communication partner device is set to reactive mode, or its own PCL 40 is set to reactive mode and PCL 40 of the communication partner device is set to pro When the active mode is set, the negotiation processing unit 403 does not perform processing for changing the mode set in the PCL 40.

自身のPCL40がフレキシブルモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスのPCL40に設定されたモードに応じて、プロアクティブモードとリアクティブモードのいずれかのモードを選択する。つまり、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスのPCL40がプロアクティブモードに設定されている場合、自身のPCL40に設定するモードとしてリアクティブモードを選択する。また、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスのPCL40がリアクティブモードに設定されている場合、自身のPCL40に設定するモードとしてプロアクティブモードを選択する。そして、ネゴシエーション処理部403は、選択されたモードをモード制御部404へ通知する。   When its own PCL 40 is set to the flexible mode, the negotiation processing unit 403 selects either the proactive mode or the reactive mode according to the mode set to the PCL 40 of the communication partner device. That is, when the PCL 40 of the communication partner device is set to the proactive mode, the negotiation processing unit 403 selects the reactive mode as the mode to be set for the own PCL 40. Further, when the PCL 40 of the communication partner device is set to the reactive mode, the negotiation processing unit 403 selects the proactive mode as the mode to be set for the own PCL 40. Then, the negotiation processing unit 403 notifies the mode control unit 404 of the selected mode.

モード制御部404は、ネゴシエーション処理部403と協働して、PCL40に設定するモードを制御する。モード制御部404は、ネゴシエーション処理部403で決定されたモードをPCL40に設定する。   The mode control unit 404 controls the mode set in the PCL 40 in cooperation with the negotiation processing unit 403. The mode control unit 404 sets the mode determined by the negotiation processing unit 403 in the PCL 40.

自身のPCL40に設定されたモード、及び通信相手のデバイスのPCL40に設定されたモードを示す情報は、データベース410の接続モード410bへ格納される。   Information indicating the mode set in the own PCL 40 and the mode set in the PCL 40 of the communication partner device is stored in the connection mode 410 b of the database 410.

デバイス間で実行されるサービスの決定では、ネゴシエーション処理部403は、PCL40がプロアクティブモードに設定された側のデバイスで指定されたサービスを、デバイス間で実行されるサービスとして決定する。したがって、通信相手のデバイスがプロアクティブモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスで指定されたサービスをデバイス間で実行されるサービスとして決定する。また、自身のPCL40がプロアクティブモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、ユーザにより指定されたアプリケーションに応じたサービスや予め決められたサービスを、デバイス間で実行されるサービスとして決定する。   In determining a service to be executed between devices, the negotiation processing unit 403 determines a service specified by the device on the side where the PCL 40 is set to the proactive mode as a service to be executed between the devices. Therefore, when the communication partner device is set to the proactive mode, the negotiation processing unit 403 determines a service designated by the communication partner device as a service to be executed between the devices. In addition, when the PCL 40 is set to the proactive mode, the negotiation processing unit 403 determines a service corresponding to an application designated by the user or a predetermined service as a service to be executed between devices. .

サービスの同期では、ネゴシエーション処理部403は、デバイス間でサービスの実行を開始するための同期処理を実行する。   In the service synchronization, the negotiation processing unit 403 executes a synchronization process for starting execution of the service between devices.

サービス処理部405は、ネゴシエーション処理部403によるサービスの同期(開始)が実行された後、ネゴシエーション処理部403で決定されたサービスに応じた処理を実行する。サービス処理部405は、データ通信部201とアプリケーション部501とを適宜制御して、処理を実行する。   The service processing unit 405 executes a process according to the service determined by the negotiation processing unit 403 after the service is synchronized (started) by the negotiation processing unit 403. The service processing unit 405 executes processing by appropriately controlling the data communication unit 201 and the application unit 501.

待機処理部406は、サービス処理部405による処理が完了してから新たなサービスの開始要求を受信するまでの期間、待機処理を実行する。待機処理部406は、通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信した場合、又はユーザによりサービスの開始要求が入力された場合等に待機処理を終了する。待機処理部406による待機処理が終了したことに応答して、ネゴシエーション処理部403によるネゴシエーション処理が再度、開始される。つまり、待機処理部406は、サービス処理部405による処理が完了してから通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信するまでの期間、又はサービス処理部405による処理が完了してからユーザによってサービスの開始要求が入力されるまでの期間に、ネゴシエーション処理部403へネゴシエーション処理の開始を要求しない。   The standby processing unit 406 executes standby processing for a period from when the processing by the service processing unit 405 is completed until a new service start request is received. The standby processing unit 406 ends the standby process when a service start request is received from a communication partner device or when a service start request is input by a user. In response to the completion of the standby processing by the standby processing unit 406, the negotiation processing by the negotiation processing unit 403 is started again. That is, the standby processing unit 406 performs a service from the completion of the processing by the service processing unit 405 to the reception of a service start request from the communication partner device, or by the user after the processing by the service processing unit 405 is completed. During the period until the start request is input, the negotiation processing unit 403 is not requested to start the negotiation process.

アプリケーション部501は、近接無線通信を用いてデータ送受信を実行する複数のアプリケーション(通信プログラム)を管理する。アプリケーション部501は、アプリケーションからのセッションの開始/終了の要求を近接無線通信制御プログラム103aへ通知する処理、及び近接無線通信制御プログラム103aを制御する処理を実行する。アプリケーションは、例えば、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等の幾つかのアプリケーションプロトコルにそれぞれ対応した通信プログラムである。   The application unit 501 manages a plurality of applications (communication programs) that execute data transmission / reception using proximity wireless communication. The application unit 501 executes processing for notifying the close proximity wireless communication control program 103a of a session start / end request from the application, and processing for controlling the close proximity wireless communication control program 103a. The application is a communication program corresponding to several application protocols such as SCSI, OBEX, and other general-purpose protocols.

次に、図4を参照して、電子機器10がポータブルパーソナルコンピュータとして実現されている場合を想定して、電子機器10の外観の例を説明する。   Next, an example of the appearance of the electronic device 10 will be described with reference to FIG. 4 assuming that the electronic device 10 is realized as a portable personal computer.

図4は、電子機器10の外観を示す斜視図である。   FIG. 4 is a perspective view showing an external appearance of the electronic device 10.

電子機器10は、本体11と、ディスプレイユニット12とを備えている。ディスプレイユニット12は、本体11に対し、本体11の上面が露出される開放位置と本体11の上面がディスプレイユニット12によって覆われる閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。ディスプレイユニット12内には、上述のLCD15が設けられている。   The electronic device 10 includes a main body 11 and a display unit 12. The display unit 12 is attached to the main body 11 so as to be rotatable between an open position where the upper surface of the main body 11 is exposed and a closed position where the upper surface of the main body 11 is covered by the display unit 12. In the display unit 12, the above-described LCD 15 is provided.

本体11は薄い箱状の筐体を有している。本体11の筐体の上面には、キーボード、タッチパッド、スピーカ、電源スイッチ等が配置されている。   The main body 11 has a thin box-shaped housing. A keyboard, a touch pad, a speaker, a power switch, and the like are arranged on the upper surface of the housing of the main body 11.

本体11の上面、具体的には、本体11の上面上のパームレスト領域の一部は、通信面として機能する。すなわち、近接無線通信デバイス104及びアンテナ(カプラ)104aは、本体11の上面に対向して本体11内に設けられている。アンテナ(カプラ)104aは、本体11の上面(具体的には、本体11の上面上のパームレスト領域の一部)を介して、無線信号(誘導電界)を外部に出力するように配置されている。アンテナ(カプラ)104aに対向する本体11の上面上の小領域、つまり本体11の上面上においてアンテナ(カプラ)104aの上方に位置する小領域は、通信位置として使用される。近接無線通信デバイス104は、本体11の上面上の通信位置から所定の無線通信可能距離(例えば3cm)内に存在する外部デバイスとの近接無線通信を本体11の上面を介して実行する。   The upper surface of the main body 11, specifically, a part of the palm rest area on the upper surface of the main body 11 functions as a communication surface. That is, the close proximity wireless transfer device 104 and the antenna (coupler) 104 a are provided in the main body 11 so as to face the upper surface of the main body 11. The antenna (coupler) 104a is arranged to output a radio signal (inductive electric field) to the outside via the upper surface of the main body 11 (specifically, a part of the palm rest area on the upper surface of the main body 11). . A small area on the upper surface of the main body 11 facing the antenna (coupler) 104a, that is, a small area located above the antenna (coupler) 104a on the upper surface of the main body 11 is used as a communication position. The close proximity wireless communication device 104 performs close proximity wireless communication with an external device existing within a predetermined wireless communication possible distance (for example, 3 cm) from the communication position on the upper surface of the main body 11 via the upper surface of the main body 11.

ユーザは、例えば、近接無線通信機能を有する外部デバイスを本体11の上面上の通信位置上にかざすという操作(タッチ操作とも云う)を行うことにより、外部デバイスと電子機器10との間のデータ転送を開始させることができる。   For example, the user performs an operation (also referred to as a touch operation) of holding an external device having a proximity wireless communication function over a communication position on the upper surface of the main body 11 to transfer data between the external device and the electronic apparatus 10. Can be started.

図5は、携帯電話70と電子機器10との間で実行される近接無線通信の様子が示されている。携帯電話70の筐体内には、その筐体の背面に対向して近接無線通信用のアンテナ(カプラ)70aが設けられている。この場合、携帯電話70の筐体の背面を電子機器10の本体11の上面上の通信位置上にかざすこと、すなわち、携帯電話70を電子機器10に近接させるという操作(タッチ操作とも云う)を行うことにより、携帯電話70と電子機器10との間の接続を開始させることができる。携帯電話70と電子機器10との間の接続は、携帯電話70と電子機器10とが互いに近接したことをトリガとして実行される。   FIG. 5 shows a state of close proximity wireless communication performed between the mobile phone 70 and the electronic device 10. An antenna (coupler) 70a for close proximity wireless communication is provided in the housing of the mobile phone 70 so as to face the back surface of the housing. In this case, an operation (also referred to as a touch operation) of holding the back surface of the casing of the mobile phone 70 over a communication position on the upper surface of the main body 11 of the electronic device 10, that is, bringing the mobile phone 70 close to the electronic device 10. By doing so, the connection between the mobile phone 70 and the electronic device 10 can be started. The connection between the mobile phone 70 and the electronic device 10 is triggered by the proximity of the mobile phone 70 and the electronic device 10 to each other.

図6は、デバイス間の近接無線通信の例を示すシーケンス図である。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスAからフレキシブルモードに設定されたデバイスBへ、サービスの開始要求が送信されることを想定する。なお、初期状態では、デバイスAはリアクティブモードに設定され、デバイスBはフレキシブルモードに設定されている。   FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of close proximity wireless communication between devices. Here, it is assumed that a service start request is transmitted from device A set to proactive mode to device B set to flexible mode. In the initial state, device A is set to the reactive mode, and device B is set to the flexible mode.

まず、ユーザは、近接無線通信を行うアプリケーションプログラムをデバイスA上で選択し、デバイスAとデバイスBとを近づけて(タッチ操作)、近接状態に設定する(S101)。アプリケーションプログラムが選択されたデバイスAは、外部デバイスからサービスの開始要求を受信するリアクティブモードから、外部デバイスへサービスの開始要求を送信するプロアクティブモードへ遷移する。   First, the user selects an application program for performing close proximity wireless communication on the device A, brings the device A and the device B close to each other (touch operation), and sets the close state (S101). The device A for which the application program has been selected transitions from the reactive mode in which the service start request is received from the external device to the proactive mode in which the service start request is transmitted to the external device.

次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)を確立するための処理(認証処理)を実行する(S102)。例えば、デバイスAは、接続要求を送信する。この接続要求を受信したデバイスBは、接続要求に対する応答をデバイスAへ送信する。以上の処理により、デバイスAとデバイスBとの間で接続が確立される。   Next, the device A and the device B execute a process (authentication process) for establishing a connection (CNL connection) between the device A and the device B (S102). For example, device A transmits a connection request. Upon receiving this connection request, device B transmits a response to the connection request to device A. With the above processing, a connection is established between device A and device B.

接続を確立したデバイスAとデバイスBとは、ネゴシエーション処理を実行する(S103)。ネゴシエーション処理として、デバイスA及びデバイスBは、モード調停(S103a)、サービスネゴシエーション(S103b)、及びサービス同期(S103c)を実行する。   The devices A and B that have established the connection execute a negotiation process (S103). As the negotiation process, device A and device B perform mode arbitration (S103a), service negotiation (S103b), and service synchronization (S103c).

具体的には、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、通信相手のデバイスであるデバイスAに設定されたモードに応じて、自身のモードを遷移させるモード調停を実行する(S103a)。ここでは、デバイスAがプロアクティブモードに設定されているため、デバイスBは、自身のモードをフレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移させる。そして、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する(S103b)。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスAで指定されたサービス、すなわち、ユーザにより選択されたアプリケーションプログラムに対応するサービスが、デバイスAとデバイスBとの間で実行されるサービスとして決定される。また、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスを実行するためのサービス同期を実行する(S103c)。これにより、デバイスAとデバイスBとの間でサービスの実行が開始される。   Specifically, the device B set to the flexible mode executes mode arbitration that changes its mode according to the mode set to the device A that is the communication partner device (S103a). Here, since the device A is set to the proactive mode, the device B changes its mode from the flexible mode to the reactive mode. Then, the device A and the device B execute service negotiation for determining a service to be executed between the device A and the device B (S103b). Here, the service designated by the device A set to the proactive mode, that is, the service corresponding to the application program selected by the user is determined as the service executed between the device A and the device B. . Device A and device B perform service synchronization for executing the determined service (S103c). Thereby, the execution of the service is started between the device A and the device B.

上述のネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S104)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスAはプロアクティブモードからリアクティブモードへ遷移し、デバイスBは、リアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスAとデバイスBとの間の接続は解除される。   When the above negotiation process is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S104). When the execution of the service is completed, the device A transitions from the proactive mode to the reactive mode, and the device B transitions from the reactive mode to the flexible mode. Further, the connection between the device A and the device B is released.

デバイスAとデバイスBとの間の接続が解除された後、デバイスAとデバイスBとが近接状態に維持されている場合、デバイスA及びデバイスBは、再度、認証処理を実行する(S105)。認証処理により、デバイスAとデバイスBとの間の接続が確立されると、デバイスA及びデバイスBは、ネゴシエーション処理を実行する(S106)。このネゴシエーション処理では、S103aからS103cまでの処理と同様の処理が実行される。   After the connection between the device A and the device B is released, when the device A and the device B are maintained in the proximity state, the device A and the device B execute the authentication process again (S105). When the connection between the device A and the device B is established by the authentication process, the device A and the device B execute a negotiation process (S106). In this negotiation processing, processing similar to the processing from S103a to S103c is executed.

まず、フレキシブルモードに設定されているデバイスBは、デバイスAがリアクティブモードに設定されているため、自身のモードをフレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移させる。次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する。具体的には、デバイスBは、デバイスAが提供し得るサービス群を示す情報を、デバイスAから受信し、受信したサービス群に含まれる各サービスを列挙したリストをユーザへ提示する。ユーザは、デバイスB上で提示されたサービスのリストから利用するサービスを選択する。そして、デバイスBは、選択されたサービスを示す情報をデバイスAへ通知する。これにより、ユーザにより選択されたサービスが、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスとして決定される。なお、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスは、予め決定されたサービスであってもよい。デバイスA及びデバイスBは、サービス同期を実行し、決定されたサービスの実行を開始する。そして、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスに応じた処理を実行する(S107)。   First, the device B set to the flexible mode changes its own mode from the flexible mode to the proactive mode because the device A is set to the reactive mode. Next, the device A and the device B execute a service negotiation for determining a service to be executed between the device A and the device B. Specifically, the device B receives information indicating a service group that can be provided by the device A from the device A, and presents a list that lists each service included in the received service group to the user. The user selects a service to be used from the list of services presented on the device B. Device B notifies device A of information indicating the selected service. As a result, the service selected by the user is determined as a service to be executed between the device A and the device B. The service executed between device A and device B may be a predetermined service. Device A and device B execute service synchronization and start execution of the determined service. Then, the device A and the device B execute processing according to the determined service (S107).

上述のように、接続されるデバイスの一方がフレキシブルモードに設定されている場合、ネゴシエーションにより決定されたサービスが実行され、サービスの実行が完了してデバイス間の接続が解除された場合、例えば所定の期間が経過した後、再度、デバイス間の接続が確立される。また、ネゴシエーション処理も再度実行され、ユーザが新たなサービスの開始を指示することなく、新たなサービスの提供が開始される。   As described above, when one of the connected devices is set to the flexible mode, the service determined by the negotiation is executed, the execution of the service is completed, and the connection between the devices is released. After the period elapses, the connection between the devices is established again. The negotiation process is also executed again, and the provision of a new service is started without the user instructing the start of the new service.

図7は、デバイス間の近接無線通信の別の例を示すシーケンス図である。ここでは、フレキシブルモードに設定されたデバイスBからリアクティブモードに設定されたデバイスAへ、サービスの開始要求が送信されることを想定する。なお、初期状態では、デバイスAはリアクティブモードに設定され、デバイスBはフレキシブルモードに設定されている。   FIG. 7 is a sequence diagram illustrating another example of close proximity wireless communication between devices. Here, it is assumed that a service start request is transmitted from device B set to flexible mode to device A set to reactive mode. In the initial state, device A is set to the reactive mode, and device B is set to the flexible mode.

まず、ユーザは、デバイスAとデバイスBとを近づけて(タッチ操作)、近接状態に設定する(S201)。次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)を確立するための処理(認証処理)を実行する(S202)。例えば、デバイスBは、接続要求を送信する。この接続要求を受信したデバイスAは、接続要求に対する応答をデバイスBへ送信する。以上の処理により、デバイスAとデバイスBとの間で接続が確立される。   First, the user brings device A and device B close to each other (touch operation) and sets them in a close state (S201). Next, the device A and the device B execute processing (authentication processing) for establishing a connection (CNL connection) between the device A and the device B (S202). For example, device B transmits a connection request. Receiving this connection request, device A transmits a response to the connection request to device B. With the above processing, a connection is established between device A and device B.

接続を確立したデバイスAとデバイスBとは、ネゴシエーション処理を実行する(S203)。ネゴシエーション処理として、デバイスA及びデバイスBは、モード調停(S203a)、サービスネゴシエーション(S203b)、及びサービス同期(S203c)を実行する。   The devices A and B that have established the connection execute a negotiation process (S203). As negotiation processing, device A and device B execute mode arbitration (S203a), service negotiation (S203b), and service synchronization (S203c).

具体的には、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、通信相手のデバイスであるデバイスAに設定されたモードに応じて、自身のモードを遷移させるモード調停を実行する(S203a)。ここでは、デバイスAがリアクティブモードに設定されているため、デバイスBは、自身のモードをフレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移させる。そして、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する(S203b)。具体的には、デバイスBは、デバイスAに対して、デバイスAが提供し得るサービス群を示す情報を要求する。デバイスBは、デバイスAが提供し得るサービス群の情報をデバイスAから受信すると、このサービス群に含まれる各サービスを列挙したリストをユーザへ提示する。そして、ユーザは提示されたサービスのリストから利用したいサービスを選択する。これにより、ユーザにより選択されたサービスが、デバイスAとデバイスBとの間で実行されるサービスとして決定される。なお、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスは、予め決められたサービスであってもよい。次いで、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスを実行するためのサービス同期を実行する(S203c)。これにより、デバイスAとデバイスBとの間でサービスの実行が開始される。   Specifically, the device B set to the flexible mode executes mode arbitration for changing its own mode according to the mode set to the device A that is the communication partner device (S203a). Here, since device A is set to the reactive mode, device B transitions its own mode from the flexible mode to the proactive mode. Then, the device A and the device B execute service negotiation for determining a service to be executed between the device A and the device B (S203b). Specifically, the device B requests the device A for information indicating a service group that the device A can provide. When the device B receives information on the service group that the device A can provide from the device A, the device B presents a list listing each service included in the service group to the user. Then, the user selects a service to be used from the list of presented services. As a result, the service selected by the user is determined as a service to be executed between the device A and the device B. The service executed between device A and device B may be a predetermined service. Next, the device A and the device B execute service synchronization for executing the determined service (S203c). Thereby, the execution of the service is started between the device A and the device B.

上述のネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S204)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスBは、プロアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスAとデバイスBとの間の接続は解除される。   When the above-described negotiation process is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S204). When the execution of the service is completed, device B transitions from the proactive mode to the flexible mode. Further, the connection between the device A and the device B is released.

デバイスAとデバイスBとの間の接続が解除された後、デバイスAとデバイスBとが近接状態に維持されている場合、デバイスA及びデバイスBは、再度、認証処理を実行する(S205)。認証処理により、デバイスAとデバイスBとの間の接続が確立されると、デバイスA及びデバイスBは、ネゴシエーション処理を実行する(S206)。このネゴシエーション処理では、S203aからS203cまでの処理と同様の処理が実行される。そして、デバイスAとデバイスBとの間で、ネゴシエーション処理により決定されたサービスが実行される(S207)。   After the connection between the device A and the device B is released, when the device A and the device B are maintained in the proximity state, the device A and the device B execute the authentication process again (S205). When the connection between the device A and the device B is established by the authentication process, the device A and the device B execute a negotiation process (S206). In this negotiation processing, processing similar to the processing from S203a to S203c is executed. Then, the service determined by the negotiation process is executed between the device A and the device B (S207).

図6に示したシーケンス図と同様に、接続されるデバイスの一方がフレキシブルモードに設定されている場合、ネゴシエーションにより決定されたサービスが実行され、サービスの実行が完了してデバイス間の接続が解除された場合、例えば所定の期間が経過した後、再度、デバイス間の接続が確立される。また、ネゴシエーション処理も再度実行され、ユーザが新たなサービスの開始を指示することなく、新たなサービスの提供が開始される。   Similar to the sequence diagram shown in FIG. 6, when one of the connected devices is set to the flexible mode, the service determined by the negotiation is executed, the service execution is completed, and the connection between the devices is released. In this case, for example, after a predetermined period elapses, the connection between the devices is established again. The negotiation process is also executed again, and the provision of a new service is started without the user instructing the start of the new service.

図6及び図7に示すシーケンス図では、接続されるデバイスの一方がフレキシブルモードに設定されている場合、ユーザは、デバイスAとデバイスBとを近づけるだけで、デバイス間のサービスの提供を開始させることができる。すなわち、デバイスAとデバイスBとが近接状態に設定されることにより、自動的にデバイス間の認証処理及びネゴシエーション処理が実行され、デバイス間でサービスの提供を開始することができる。   In the sequence diagrams shown in FIGS. 6 and 7, when one of the connected devices is set to the flexible mode, the user starts providing the service between the devices only by bringing the device A and the device B close to each other. be able to. That is, when the device A and the device B are set in the proximity state, the authentication process and the negotiation process between the devices are automatically executed, and the provision of services can be started between the devices.

しかし、上述のように自動的にサービスの提供が開始される場合、ユーザによる操作の手間を省くことができる一方で、単に近接状態で放置されているデバイス間でもサービスの提供が開始されてしまい、ユーザが望まないサービスが実行されてしまう可能性がある。例えば、ユーザにより指定されたアプリケーションに応じたサービスが、近接状態に設定されたデバイス間で実行された後、近接状態のまま放置されたデバイス間で、新たなサービスの提供が開始されたり、新たなサービスの開始を促すサービスのリストがユーザへ提示されたりする可能性がある。この場合ユーザは、開始された新たなサービスの提供を停止させる操作等を行う必要があり、これはユーザにとって煩雑な作業であるといえる。このため、ユーザによるサービスの開始要求があった場合にのみ、サービスの提供を開始するようにデバイスを制御する必要がある。   However, in the case where service provision is automatically started as described above, it is possible to save the user's operation, while service provision is also started between devices that are simply left in proximity. There is a possibility that a service not desired by the user is executed. For example, after a service corresponding to an application designated by the user is executed between devices set in the proximity state, provision of a new service is started between devices left in the proximity state, or a new service is started. There is a possibility that a list of services for prompting the start of various services is presented to the user. In this case, the user needs to perform an operation for stopping the provision of a new service that has been started, which can be said to be a complicated operation for the user. For this reason, it is necessary to control the device so that the provision of the service is started only when there is a service start request from the user.

図8乃至図11は、電子機器10と外部デバイスとの間で実行される近接無線通信の例を示すシーケンス図である。本実施形態の電子機器10は、ユーザによるサービスの開始要求があった場合にサービスの提供を開始するように、近接無線通信デバイス104を制御する。   8 to 11 are sequence diagrams illustrating an example of close proximity wireless communication performed between the electronic apparatus 10 and an external device. The electronic device 10 according to the present embodiment controls the close proximity wireless transfer device 104 so as to start providing a service when a user requests to start a service.

図8は、デバイス間で一つのサービスの提供が完了した後、通信が切断される場合のシーケンス図を示す。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスAからフレキシブルモードに設定されたデバイスBへ、サービスの開始要求が送信されることを想定する。なお、初期状態では、デバイスAはリアクティブモードに設定され、デバイスBはフレキシブルモードに設定されている。また、デバイスBでは、デバイス間のサービスの提供が完了したことを示す通信完了フラグが落とされた状態(リセット状態)に設定されている。   FIG. 8 shows a sequence diagram when communication is disconnected after provision of one service is completed between devices. Here, it is assumed that a service start request is transmitted from device A set to proactive mode to device B set to flexible mode. In the initial state, device A is set to the reactive mode, and device B is set to the flexible mode. Further, in the device B, the communication completion flag indicating that the provision of the service between the devices is completed is set to a state (reset state).

まず、ユーザは、近接無線通信を行うアプリケーションプログラムをデバイスA上で選択し、デバイスAとデバイスBとを近づけて(タッチ操作)、近接状態に設定する(S301)。アプリケーションプログラムが選択されたデバイスAは、外部デバイスからサービスの開始要求を受信するリアクティブモードから、外部デバイスへサービスの開始要求を送信するプロアクティブモードへ遷移する。   First, the user selects an application program for performing proximity wireless communication on the device A, brings the device A and the device B close to each other (touch operation), and sets the proximity state (S301). The device A for which the application program has been selected transitions from the reactive mode in which the service start request is received from the external device to the proactive mode in which the service start request is transmitted to the external device.

次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)を確立するための処理(認証処理)を実行する(S302)。例えば、デバイスAは、接続要求を送信する。この接続要求を受信したデバイスBは、接続要求に対する応答をデバイスAへ送信する。以上の処理により、デバイスAとデバイスBとの間で接続が確立される。   Next, device A and device B execute processing (authentication processing) for establishing a connection (CNL connection) between device A and device B (S302). For example, device A transmits a connection request. Upon receiving this connection request, device B transmits a response to the connection request to device A. With the above processing, a connection is established between device A and device B.

接続を確立したデバイスAとデバイスBとは、ネゴシエーション処理を実行する(S303)。ネゴシエーション処理では、図6のS103aからS103cまでの処理と同様に、デバイスA及びデバイスBは、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期を実行する。   The devices A and B that have established the connection execute a negotiation process (S303). In the negotiation process, similarly to the processes from S103a to S103c in FIG. 6, the devices A and B execute mode arbitration, service negotiation, and service synchronization.

具体的には、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、通信相手のデバイスであるデバイスAに設定されたモードに応じて、自身のモードを遷移させるモード調停を実行する。ここでは、デバイスAがプロアクティブモードに設定されているため、デバイスBは、自身のモードをフレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移させる。そして、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスAで指定されたサービス、すなわち、ユーザにより選択されたアプリケーションプログラムに対応するサービスが、デバイスAとデバイスBとの間で実行されるサービスとして決定される。また、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスを実行するためのサービス同期を実行する。これにより、デバイスAとデバイスBとの間でサービスの実行が開始される。   Specifically, the device B set to the flexible mode executes mode arbitration that changes its mode according to the mode set to the device A that is the communication partner device. Here, since the device A is set to the proactive mode, the device B changes its mode from the flexible mode to the reactive mode. Device A and device B execute service negotiation for determining a service to be executed between device A and device B. Here, the service designated by the device A set to the proactive mode, that is, the service corresponding to the application program selected by the user is determined as the service executed between the device A and the device B. . Device A and device B execute service synchronization for executing the determined service. Thereby, the execution of the service is started between the device A and the device B.

上述のネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S304)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスAはプロアクティブモードからリアクティブモードへ遷移し、デバイスBは、リアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスBは、サービスの実行が完了したことを示す通信完了フラグを立てる(フラグセット)。なお、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)は維持されている。   When the negotiation process described above is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S304). When the execution of the service is completed, the device A transitions from the proactive mode to the reactive mode, and the device B transitions from the reactive mode to the flexible mode. In addition, the device B sets a communication completion flag indicating that the execution of the service is completed (flag set). Note that the connection between the device A and the device B (CNL connection) is maintained.

デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供を開始するための処理を待つ待機処理を実行する。換言すると、デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供の開始を待つウェイト状態に設定される。   During the period when the communication completion flag is set, the device B executes standby processing for waiting for processing for starting provision of a new service. In other words, the device B is set to a wait state that waits for the start of provision of a new service during the period when the communication completion flag is set.

そして、デバイスAとデバイスBとが離され、近接状態が解除された場合、デバイスAとデバイスBとの間の接続が切断される。デバイスAとデバイスBとの間の接続が切断されたことに応答して、デバイスBは通信完了フラグを落とす。   Then, when the device A and the device B are separated and the proximity state is released, the connection between the device A and the device B is disconnected. In response to the disconnection between device A and device B, device B clears the communication completion flag.

以上の処理により、デバイス間でのサービスの実行が完了してから、デバイス同士が離される(デバイス間の近接状態が解除される)までの間に、不要なサービスの提供が開始されることを抑制できる。   With the above processing, provision of unnecessary services can be started after the execution of services between devices is completed until the devices are separated (the proximity state between devices is released). Can be suppressed.

図9は、デバイス間で一つのサービスの提供が完了した後、通信が切断される場合の別のシーケンス図を示す。ここでは、フレキシブルモードに設定されたデバイスBからリアクティブモードに設定されたデバイスAへ、サービスの開始要求が送信されることを想定する。なお、初期状態では、デバイスAはリアクティブモードに設定され、デバイスBはフレキシブルモードに設定されている。また、デバイスBでは、デバイス間のサービスの提供が完了したことを示す通信完了フラグが落とされた状態に設定されている。   FIG. 9 shows another sequence diagram when communication is disconnected after provision of one service is completed between devices. Here, it is assumed that a service start request is transmitted from device B set to flexible mode to device A set to reactive mode. In the initial state, device A is set to the reactive mode, and device B is set to the flexible mode. Further, in the device B, the communication completion flag indicating that the provision of the service between the devices is completed is set in a state where it is cleared.

まず、ユーザは、デバイスAとデバイスBとを近づけて(タッチ操作)、近接状態に設定する(S401)。次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)を確立するための処理(認証処理)を実行する(S402)。具体的には、デバイスBは、接続要求を送信する。この接続要求を受信したデバイスAは、接続要求に対する応答をデバイスBへ送信する。以上の処理により、デバイスAとデバイスBとの間で接続が確立される。   First, the user brings device A and device B close to each other (touch operation) and sets them in a close state (S401). Next, the device A and the device B execute processing (authentication processing) for establishing a connection (CNL connection) between the device A and the device B (S402). Specifically, device B transmits a connection request. Receiving this connection request, device A transmits a response to the connection request to device B. With the above processing, a connection is established between device A and device B.

接続を確立したデバイスAとデバイスBとは、ネゴシエーション処理を実行する(S403)。ネゴシエーション処理では、図7のS203aからS203cまでの処理と同様に、デバイスA及びデバイスBは、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期を実行する。   The devices A and B that have established the connection execute a negotiation process (S403). In the negotiation process, as in the processes from S203a to S203c in FIG. 7, the device A and the device B execute mode arbitration, service negotiation, and service synchronization.

具体的には、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、通信相手のデバイスであるデバイスAに設定されたモードに応じて、自身のモードを遷移させるモード調停を実行する。ここでは、デバイスAがリアクティブモードに設定されているため、デバイスBは、自身のモードをフレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移させる。そして、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する。具体的には、デバイスBは、デバイスAに対して、デバイスAが提供し得るサービス群を示す情報を要求する。デバイスBは、デバイスAが提供し得るサービス群の情報をデバイスAから受信すると、このサービス群に含まれる各サービスを列挙したリストをユーザへ提示する。そして、ユーザは提示されたサービスのリストから利用したいサービスを選択する。これにより、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスが決定される。なお、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスは、予め決められたサービスであってもよい。次いで、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスを実行するためのサービス同期を実行する。これにより、デバイスAとデバイスBとの間でサービスの実行が開始される。   Specifically, the device B set to the flexible mode executes mode arbitration that changes its mode according to the mode set to the device A that is the communication partner device. Here, since device A is set to the reactive mode, device B transitions its own mode from the flexible mode to the proactive mode. Device A and device B execute service negotiation for determining a service to be executed between device A and device B. Specifically, the device B requests the device A for information indicating a service group that the device A can provide. When the device B receives information on the service group that the device A can provide from the device A, the device B presents a list listing each service included in the service group to the user. Then, the user selects a service to be used from the list of presented services. Thereby, a service to be executed between the device A and the device B is determined. The service executed between device A and device B may be a predetermined service. Device A and device B then perform service synchronization to execute the determined service. Thereby, the execution of the service is started between the device A and the device B.

上述のネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S404)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスBは、プロアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスBは、サービスの実行が完了したことを示す通信完了フラグを立てる。なお、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)は維持されている。   When the negotiation process described above is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S404). When the execution of the service is completed, device B transitions from the proactive mode to the flexible mode. In addition, the device B sets a communication completion flag indicating that the execution of the service is completed. Note that the connection between the device A and the device B (CNL connection) is maintained.

デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供を開始するための処理を待つ待機処理を実行する。換言すると、デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供の開始を待つウェイト状態に設定される。   During the period when the communication completion flag is set, the device B executes standby processing for waiting for processing for starting provision of a new service. In other words, the device B is set to a wait state that waits for the start of provision of a new service during the period when the communication completion flag is set.

そして、デバイスAとデバイスBとが離され、近接状態が解除された場合、デバイスAとデバイスBとの間の接続が切断される。デバイスAとデバイスBとの間の接続が切断されたことに応答して、デバイスBは、通信完了フラグを落とす。   Then, when the device A and the device B are separated and the proximity state is released, the connection between the device A and the device B is disconnected. In response to the disconnection between device A and device B, device B clears the communication completion flag.

以上の処理により、デバイス間でのサービスの実行が完了してから、デバイス同士が離される(デバイス間の近接状態が解除される)までの間に、不要なサービスの提供が開始されることを抑制できる。   With the above processing, provision of unnecessary services can be started after the execution of services between devices is completed until the devices are separated (the proximity state between devices is released). Can be suppressed.

また、図10は、デバイス間で一つのサービスの提供が完了した後、ユーザによる要求に応じて、新たなサービスが提供される場合のシーケンス図を示す。ここでは、フレキシブルモードに設定されたデバイスBからリアクティブモードに設定されたデバイスAへ、サービスの開始要求が送信されることを想定する。なお、初期状態では、デバイスAはリアクティブモードに設定され、デバイスBはフレキシブルモードに設定されている。また、デバイスBでは、デバイス間のサービスの提供が完了したことを示す通信完了フラグが落とされた状態に設定されている。   FIG. 10 is a sequence diagram when a new service is provided in response to a request from the user after the provision of one service is completed between devices. Here, it is assumed that a service start request is transmitted from device B set to flexible mode to device A set to reactive mode. In the initial state, device A is set to the reactive mode, and device B is set to the flexible mode. Further, in the device B, the communication completion flag indicating that the provision of the service between the devices is completed is set in a state where it is cleared.

まず、ユーザは、デバイスAとデバイスBとを近づけて(タッチ操作)、近接状態に設定する(S501)。次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)を確立するための認証処理を実行する(S502)。例えば、デバイスBは、接続要求を送信する。この接続要求を受信したデバイスAは、接続要求に対する応答をデバイスBへ送信する。以上の処理により、デバイスAとデバイスBとの間で接続が確立される。   First, the user brings the device A and the device B close to each other (touch operation), and sets the proximity state (S501). Next, the device A and the device B execute an authentication process for establishing a connection (CNL connection) between the device A and the device B (S502). For example, device B transmits a connection request. Receiving this connection request, device A transmits a response to the connection request to device B. With the above processing, a connection is established between device A and device B.

接続を確立したデバイスAとデバイスBとは、ネゴシエーション処理を実行する(S503)。ネゴシエーション処理では、図7のS203aからS203cまでの処理と同様に、デバイスA及びデバイスBは、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期を実行する。   The devices A and B that have established the connection execute a negotiation process (S503). In the negotiation process, as in the processes from S203a to S203c in FIG. 7, the device A and the device B execute mode arbitration, service negotiation, and service synchronization.

具体的には、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、通信相手のデバイスであるデバイスAに設定されたモードに応じて、自身のモードを遷移させるモード調停を実行する。ここでは、デバイスAがリアクティブモードに設定されているため、デバイスBは、自身のモードをフレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移させる。そして、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する。具体的には、デバイスBは、デバイスAに対して、デバイスAが提供し得るサービス群を示す情報を要求する。デバイスBは、デバイスAが提供し得るサービス群の情報をデバイスAから受信すると、このサービス群に含まれる各サービスを列挙したリストをユーザへ提示する。そして、ユーザは提示されたサービスのリストから利用したいサービスを選択する。これにより、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスが決定される。なお、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスは、予め決められた所定のサービスであってもよい。次いで、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスを実行するためのサービス同期を実行する。これにより、デバイスAとデバイスBとの間でサービスの実行が開始される。   Specifically, the device B set to the flexible mode executes mode arbitration that changes its mode according to the mode set to the device A that is the communication partner device. Here, since device A is set to the reactive mode, device B transitions its own mode from the flexible mode to the proactive mode. Device A and device B execute service negotiation for determining a service to be executed between device A and device B. Specifically, the device B requests the device A for information indicating a service group that the device A can provide. When the device B receives information on the service group that the device A can provide from the device A, the device B presents a list listing each service included in the service group to the user. Then, the user selects a service to be used from the list of presented services. Thereby, a service to be executed between the device A and the device B is determined. The service executed between device A and device B may be a predetermined service determined in advance. Device A and device B then perform service synchronization to execute the determined service. Thereby, the execution of the service is started between the device A and the device B.

上述のネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S504)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスBは、プロアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスBは、サービスの実行が完了したことを示す通信完了フラグを立てる。なお、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)は維持されている。   When the negotiation process described above is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S504). When the execution of the service is completed, device B transitions from the proactive mode to the flexible mode. In addition, the device B sets a communication completion flag indicating that the execution of the service is completed. Note that the connection between the device A and the device B (CNL connection) is maintained.

デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供を開始するための処理を待つ待機処理を実行する。換言すると、デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供の開始を待つウェイト状態に設定される。   During the period when the communication completion flag is set, the device B executes standby processing for waiting for processing for starting provision of a new service. In other words, the device B is set to a wait state that waits for the start of provision of a new service during the period when the communication completion flag is set.

通信完了フラグが立っている期間中に、ユーザによるウェイト解除要求が入力された場合、デバイスBは、このウェイト解除要求に応答してデバイスBのウェイト状態を解除する(S505)。また、デバイスBは、通信完了フラグを落とす。ウェイト解除要求は、例えば、ユーザがアプリケーションを選択することによって入力される。   If a wait cancel request is input by the user during the period when the communication completion flag is set, the device B cancels the wait state of the device B in response to the wait cancel request (S505). Device B clears the communication completion flag. The wait cancellation request is input by the user selecting an application, for example.

そして、デバイスA及びデバイスBは、再度、ネゴシエーション処理を実行する(S506)。このネゴシエーション処理では、S503のネゴシエーション処理と同様の処理が実行される。したがって、デバイスA及びデバイスBは、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期の処理を実行する。   Then, device A and device B execute the negotiation process again (S506). In this negotiation process, the same process as the negotiation process in S503 is executed. Therefore, the device A and the device B execute mode arbitration, service negotiation, and service synchronization processing.

ネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S507)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスBは、プロアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスBは、サービスの実行が完了したことを示す通信完了フラグを立てる。なお、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)は維持される。   When the negotiation process is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S507). When the execution of the service is completed, device B transitions from the proactive mode to the flexible mode. In addition, the device B sets a communication completion flag indicating that the execution of the service is completed. Note that the connection between the device A and the device B (CNL connection) is maintained.

以上の処理により、デバイス間でのサービスの実行が完了してから、ユーザがデバイスB上でウェイト解除要求を入力するまでの間に、不要なサービスの提供が開始されることを抑制することができる。換言すると、デバイス間でのサービスの実行が完了した後、ユーザがサービス開始要求を入力したことに応答して、サービスの提供を開始させることができる。   With the above processing, it is possible to prevent the provision of unnecessary services from the time when the execution of the service between the devices is completed until the user inputs a wait release request on the device B. it can. In other words, after the execution of the service between the devices is completed, the provision of the service can be started in response to the user inputting the service start request.

図11は、デバイス間で一つのサービスの提供が完了した後、ユーザによる要求に応じて、新たなサービスが提供される場合の別のシーケンス図を示す。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスAからフレキシブルモードに設定されたデバイスBへ、サービスの開始要求が送信されることを想定する。なお、初期状態では、デバイスAはリアクティブモードに設定され、デバイスBはフレキシブルモードに設定されている。また、デバイスBでは、デバイス間のサービスの提供が完了したことを示す通信完了フラグが落とされた状態に設定されている。   FIG. 11 shows another sequence diagram in the case where a new service is provided in response to a user request after the provision of one service is completed between devices. Here, it is assumed that a service start request is transmitted from device A set to proactive mode to device B set to flexible mode. In the initial state, device A is set to the reactive mode, and device B is set to the flexible mode. Further, in the device B, the communication completion flag indicating that the provision of the service between the devices is completed is set in a state where it is cleared.

まず、ユーザは、近接無線通信を行うアプリケーションプログラムをデバイスA上で選択し、デバイスAとデバイスBとを近づけて(タッチ操作)、近接状態に設定する(S601)。アプリケーションプログラムが選択されたデバイスAは、外部デバイスからサービスの開始要求を受信するリアクティブモードから、外部デバイスへサービスの開始要求を送信するプロアクティブモードへ遷移する。   First, the user selects an application program for performing close proximity wireless communication on the device A, brings the device A and the device B close to each other (touch operation), and sets the close state (S601). The device A for which the application program has been selected transitions from the reactive mode in which the service start request is received from the external device to the proactive mode in which the service start request is transmitted to the external device.

次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)を確立するための処理(認証処理)を実行する(S602)。例えば、デバイスAは、接続要求を送信する。この接続要求を受信したデバイスBは、接続要求に対する応答をデバイスAへ送信する。以上の処理により、デバイスAとデバイスBとの間で接続が確立される。   Next, the device A and the device B execute processing (authentication processing) for establishing a connection (CNL connection) between the device A and the device B (S602). For example, device A transmits a connection request. Upon receiving this connection request, device B transmits a response to the connection request to device A. With the above processing, a connection is established between device A and device B.

接続を確立したデバイスAとデバイスBとは、ネゴシエーション処理を実行する(S603)。ネゴシエーション処理では、図6のS103aからS103cまでの処理と同様に、デバイスA及びデバイスBは、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期を実行する。   The devices A and B that have established the connection execute a negotiation process (S603). In the negotiation process, similarly to the processes from S103a to S103c in FIG. 6, the devices A and B execute mode arbitration, service negotiation, and service synchronization.

具体的には、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、通信相手のデバイスであるデバイスAに設定されたモードに応じて、自身のモードを遷移させるモード調停を実行する。ここでは、デバイスAがプロアクティブモードに設定されているため、デバイスBは、自身のモードをフレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移させる。そして、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスAで指定されたサービス、すなわち、ユーザにより選択されたアプリケーションプログラムに対応するサービスが、デバイスAとデバイスBとの間で実行されるサービスとして決定される。また、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスを実行するためのサービス同期を実行する。これにより、デバイスAとデバイスBとの間でサービスの実行が開始される。   Specifically, the device B set to the flexible mode executes mode arbitration that changes its mode according to the mode set to the device A that is the communication partner device. Here, since the device A is set to the proactive mode, the device B changes its mode from the flexible mode to the reactive mode. Device A and device B execute service negotiation for determining a service to be executed between device A and device B. Here, the service designated by the device A set to the proactive mode, that is, the service corresponding to the application program selected by the user is determined as the service executed between the device A and the device B. . Device A and device B execute service synchronization for executing the determined service. Thereby, the execution of the service is started between the device A and the device B.

上述のネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S604)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスAはプロアクティブモードからリアクティブモードへ遷移し、デバイスBは、リアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスBは、サービスの実行が完了したことを示す通信完了フラグを立てる。なお、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)は維持されている。   When the above-described negotiation process is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S604). When the execution of the service is completed, the device A transitions from the proactive mode to the reactive mode, and the device B transitions from the reactive mode to the flexible mode. In addition, the device B sets a communication completion flag indicating that the execution of the service is completed. Note that the connection between the device A and the device B (CNL connection) is maintained.

デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供を開始するための処理を待つ待機処理を実行する。換言すると、デバイスBは、通信完了フラグが立っている期間中、新たなサービスの提供の開始を待つウェイト状態に設定される。   During the period when the communication completion flag is set, the device B executes standby processing for waiting for processing for starting provision of a new service. In other words, the device B is set to a wait state that waits for the start of provision of a new service during the period when the communication completion flag is set.

通信完了フラグが立っている期間中に、ユーザがデバイスA上で近接無線通信を行うアプリケーションプログラムを選択すると、デバイスAは、デバイスBへサービス開始要求を送信する(S605)。デバイスBは、デバイスAから受信したサービス開始要求に応答してデバイスBのウェイト状態を解除する。また、デバイスBは、通信完了フラグを落とす。そして、デバイスA及びデバイスBは、再度、ネゴシエーション処理を実行する(S606)。このネゴシエーション処理では、S603のネゴシエーション処理と同様の処理が実行される。したがって、デバイスA及びデバイスBは、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期の処理を実行する。   When the user selects an application program for performing close proximity wireless communication on the device A during the communication completion flag is set, the device A transmits a service start request to the device B (S605). In response to the service start request received from device A, device B cancels the wait state of device B. Device B clears the communication completion flag. Then, device A and device B execute the negotiation process again (S606). In this negotiation process, the same process as the negotiation process in S603 is executed. Therefore, the device A and the device B execute mode arbitration, service negotiation, and service synchronization processing.

ネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S607)。デバイスAはプロアクティブモードからリアクティブモードへ遷移し、デバイスBは、リアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスBは、サービスの実行が完了したことを示す通信完了フラグを立てる。なお、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)は維持されている。   When the negotiation process is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S607). Device A transitions from proactive mode to reactive mode, and device B transitions from reactive mode to flexible mode. In addition, the device B sets a communication completion flag indicating that the execution of the service is completed. Note that the connection between the device A and the device B (CNL connection) is maintained.

以上の処理により、デバイス間でのサービスの実行が完了してから、デバイスBがデバイスAからのサービス開始要求を受信するまでの間に、不要なサービスの提供が開始されることを抑制することができる。換言すると、デバイス間でのサービスの実行が完了した後、ユーザがサービス開始要求を入力したことに応答して、サービスの提供を開始させることができる。   With the above processing, it is possible to prevent unnecessary services from being started after device B completes service execution and until device B receives a service start request from device A. Can do. In other words, after the execution of the service between the devices is completed, the provision of the service can be started in response to the user inputting the service start request.

図12は、電子機器10による近接無線通信の状態遷移の例を示す状態遷移図である。   FIG. 12 is a state transition diagram illustrating an example of state transition of the proximity wireless communication by the electronic device 10.

電子機器10は、外部デバイスと近接状態に設定された場合、CNL接続が切断された状態である切断状態60からCNL接続が確立された状態であるCNL接続確立状態61へ遷移する。CNL接続確立状態61は、その中でさらに、ネゴシエーション状態611、サービス実行状態612、及びウェイト状態613のいずれかの状態として定義される。すなわち、CNL接続確立状態61である間、電子機器10は、ネゴシエーション状態611、サービス実行状態612、及びウェイト状態613を遷移する。   When the electronic device 10 is set in the proximity state with the external device, the electronic device 10 transitions from the disconnected state 60 in which the CNL connection is disconnected to the CNL connection established state 61 in which the CNL connection is established. The CNL connection establishment state 61 is further defined as one of a negotiation state 611, a service execution state 612, and a wait state 613. That is, while in the CNL connection establishment state 61, the electronic device 10 transitions to the negotiation state 611, the service execution state 612, and the wait state 613.

切断状態60からCNL接続確立状態61へ遷移した場合、電子機器10は、まず、ネゴシエーション状態611に入る。ネゴシエーション状態611では、上述したように、モード同定、サービスネゴシエーション、サービス同期等のネゴシエーション処理が実行される。このネゴシエーション処理が完了したことに応答して、電子機器10は、ネゴシエーション状態611からサービス実行状態612へ遷移する。   When the state transitions from the disconnected state 60 to the CNL connection established state 61, the electronic device 10 first enters the negotiation state 611. In the negotiation state 611, as described above, negotiation processing such as mode identification, service negotiation, and service synchronization is executed. In response to the completion of the negotiation process, the electronic device 10 transitions from the negotiation state 611 to the service execution state 612.

サービス実行状態612では、ネゴシエーション処理で決定されたサービスに応じた処理が実行される。そして、サービスの実行が完了したことに応答して、電子機器10は、サービス実行状態612からウェイト状態613へ遷移する。   In the service execution state 612, processing corresponding to the service determined in the negotiation processing is executed. In response to the completion of execution of the service, the electronic device 10 transitions from the service execution state 612 to the wait state 613.

ウェイト状態613では、ユーザによるサービス開始要求(ウェイト解除要求)の入力(上位アプリケーションからの要求)や外部デバイスからのサービス開始要求の受信等のイベントが発生するまで、サービスの開始を待つ待機処理が実行される。したがって、ユーザによりサービス開始要求が入力されたこと、又は外部デバイスからサービス開始要求を受信したことに応答して、電子機器10は、ウェイト状態613からネゴシエーション状態611へ遷移する。   In the wait state 613, a waiting process for waiting for the start of the service is performed until an event such as input of a service start request (wait release request) by the user (request from a higher-level application) or reception of a service start request from an external device occurs. Executed. Therefore, in response to the service start request being input by the user or the service start request being received from the external device, the electronic device 10 transitions from the wait state 613 to the negotiation state 611.

なお、電子機器10がCNL接続確立状態61である期間中、すなわち、ネゴシエーション状態611、サービス実行状態612、ウェイト状態613のいずれかの状態である期間中に、電子機器10と外部デバイスとの近接状態が解除された場合、電子機器10と外部デバイスとの間の接続が解除され、電子機器10は切断状態60へ遷移する。   Note that the proximity of the electronic device 10 and the external device during the period in which the electronic device 10 is in the CNL connection establishment state 61, that is, in the period in which the electronic device 10 is in the negotiation state 611, the service execution state 612, or the wait state 613. When the state is released, the connection between the electronic device 10 and the external device is released, and the electronic device 10 transitions to the disconnected state 60.

上述のように、電子機器10は、サービス実行状態612で指定されたサービスを実行した後、ウェイト状態613へ遷移する。このウェイト状態613において、電子機器10は、ユーザや外部デバイスからのサービス開始要求があるまで、新たなサービスを開始するためのネゴシエーション処理を実行することを待つ。これにより、近接状態に設定されたデバイス間で、不要なサービスの実行が開始されることを抑制することができる。なお、図8乃至図11を参照して説明した通信完了フラグに基づく待機処理を、図12に示すような状態遷移に基づいて行ってもよい。その場合、電子機器10は、通信相手のデバイスとの近接無線通信の状態の遷移を管理し、各状態に応じた処理を実行する。状態がウェイト状態613に遷移した場合には、上述のように、新たなサービスを開始するための処理を待つ待機処理を実行することで、通信完了フラグに基づく待機処理を実行した場合と同様の効果を得ることができる。   As described above, after executing the service specified in the service execution state 612, the electronic device 10 transitions to the wait state 613. In this wait state 613, the electronic device 10 waits to execute a negotiation process for starting a new service until there is a service start request from a user or an external device. Thereby, it is possible to suppress the start of unnecessary service execution between devices set in the proximity state. Note that the standby processing based on the communication completion flag described with reference to FIGS. 8 to 11 may be performed based on the state transition as shown in FIG. In that case, the electronic device 10 manages the transition of the state of the close proximity wireless communication with the communication partner device, and executes processing according to each state. When the state transitions to the wait state 613, as described above, the standby process that waits for the process for starting a new service is executed, which is the same as the case where the standby process based on the communication completion flag is executed. An effect can be obtained.

次に、図13を参照して、各デバイスのPCL40に設定されるモードとデバイス間で実行されるサービスとの関係を説明する。ここでは、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行されることを想定する。デバイスAのプロトコル変換層40、及びデバイスBのプロトコル変換層40は、それぞれ、プロアクティブモード、フレキシブルモード、及びリアクティブモードのいずれかのモードに設定される。   Next, the relationship between the mode set in the PCL 40 of each device and the service executed between the devices will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that a service is executed between device A and device B. The protocol conversion layer 40 of the device A and the protocol conversion layer 40 of the device B are set to any one of a proactive mode, a flexible mode, and a reactive mode, respectively.

まず、デバイスAがプロアクティブモードに設定されている場合に着目して説明する。   First, description will be given focusing on the case where the device A is set to the proactive mode.

デバイスAがプロアクティブモードに設定され、且つデバイスBがプロアクティブモードに設定されている場合、デバイスAとデバイスBのいずれのデバイスも、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信するが、通信相手のデバイスによるサービス開始要求には応答しない。このため、デバイスAとデバイスBとの間でサービスは開始されず、エラーとなる。   When device A is set to proactive mode and device B is set to proactive mode, both device A and device B transmit a service start request to the communication partner device. It does not respond to service start requests by other devices. For this reason, the service is not started between the device A and the device B, and an error occurs.

デバイスAがプロアクティブモードに設定され、且つデバイスBがフレキシブルモードに設定されている場合、デバイスAとデバイスBのいずれのデバイスも、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信する。また、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、デバイスAからのサービス開始要求を受信し、フレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移し、デバイスAへサービス開始要求に対する応答を返す。したがって、デバイスAとデバイスBとの間では、プロアクティブモードに設定されたデバイスAで指定されたサービスが実行される。   When the device A is set to the proactive mode and the device B is set to the flexible mode, both the device A and the device B transmit a service start request to the communication partner device. The device B set in the flexible mode receives the service start request from the device A, transitions from the flexible mode to the reactive mode, and returns a response to the service start request to the device A. Therefore, the service designated by the device A set to the proactive mode is executed between the device A and the device B.

デバイスAがプロアクティブモードに設定され、且つデバイスBがリアクティブモードに設定されている場合、デバイスAはサービスの開始要求を通信相手のデバイスへ送信する。また、リアクティブモードに設定されたデバイスBは、このサービス開始要求を受信し、デバイスAへサービス開始要求に対する応答を返す。したがって、デバイスAとデバイスBとの間では、プロアクティブモードに設定されたデバイスAで指定されたサービスが実行される。   When device A is set to the proactive mode and device B is set to the reactive mode, device A transmits a service start request to the communication partner device. The device B set to the reactive mode receives this service start request and returns a response to the service start request to the device A. Therefore, the service designated by the device A set to the proactive mode is executed between the device A and the device B.

次に、デバイスAがフレキシブルモードに設定されている場合について説明する。   Next, the case where the device A is set to the flexible mode will be described.

デバイスAがフレキシブルモードに設定され、且つデバイスBがプロアクティブモードに設定されている場合、デバイスAとデバイスBのいずれのデバイスも、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信する。また、フレキシブルモードに設定されたデバイスAは、デバイスBからのサービス開始要求を受信し、フレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移し、デバイスBへサービス開始要求に対する応答を返す。したがって、デバイスAとデバイスBとの間では、プロアクティブモードに設定されたデバイスBで指定されたサービスが実行される。   When the device A is set to the flexible mode and the device B is set to the proactive mode, both the device A and the device B transmit a service start request to the communication partner device. The device A set in the flexible mode receives the service start request from the device B, transits from the flexible mode to the reactive mode, and returns a response to the service start request to the device B. Therefore, the service designated by the device B set to the proactive mode is executed between the device A and the device B.

デバイスAがフレキシブルモードに設定され、且つデバイスBがフレキシブルモードに設定されている場合、デバイスAとデバイスBのいずれのデバイスも、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信する。しかし、自身のモードがフレキシブルモードに設定され、且つ通信相手のデバイスのモードもフレキシブルモードに設定されているため、デバイスAとデバイスBとの間でサービスは開始されず、エラーとなる。   When the device A is set to the flexible mode and the device B is set to the flexible mode, both the device A and the device B transmit a service start request to the communication partner device. However, since the own mode is set to the flexible mode and the mode of the communication partner device is also set to the flexible mode, the service is not started between the device A and the device B, and an error occurs.

デバイスAがフレキシブルモードに設定され、且つデバイスBがリアクティブモードに設定されている場合、デバイスAは、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信する。リアクティブモードに設定されたデバイスBは、デバイスAからのサービス開始要求を受信し、デバイスAへサービス開始要求に対する応答を返す。そして、デバイスAは、フレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移する。デバイスAとデバイスBとの間では、プロアクティブモードに設定されたデバイスAで予め指定されたサービスが実行される。なお、デバイスBが実行し得るサービスのリストをデバイスA上でユーザへ提示し、デバイス間で実行するサービスをユーザが選択することもできる。   When device A is set in the flexible mode and device B is set in the reactive mode, device A transmits a service start request to the communication partner device. The device B set to the reactive mode receives the service start request from the device A and returns a response to the service start request to the device A. The device A transitions from the flexible mode to the proactive mode. Between the device A and the device B, a service designated in advance by the device A set in the proactive mode is executed. Note that a list of services that can be executed by the device B can be presented to the user on the device A, and the user can select a service to be executed between devices.

最後に、デバイスAがリアクティブモードに設定されている場合について説明する。   Finally, a case where the device A is set to the reactive mode will be described.

デバイスAがリアクティブモードに設定され、且つデバイスBがプロアクティブモードに設定されている場合、デバイスBは、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信する。また、リアクティブモードに設定されたデバイスAは、デバイスBからのサービス開始要求を受信し、デバイスBへサービス開始要求に対する応答を返す。したがって、デバイスAとデバイスBとの間では、プロアクティブモードに設定されたデバイスBで指定されたサービスが実行される。   When device A is set to the reactive mode and device B is set to the proactive mode, device B transmits a service start request to the communication partner device. The device A set to the reactive mode receives the service start request from the device B and returns a response to the service start request to the device B. Therefore, the service designated by the device B set to the proactive mode is executed between the device A and the device B.

デバイスAがリアクティブモードに設定され、且つデバイスBがフレキシブルモードに設定されている場合、デバイスBは、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信する。リアクティブモードに設定されたデバイスAは、デバイスBからのサービス開始要求を受信し、デバイスBへサービス開始要求に対する応答を返す。そして、デバイスBは、フレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移する。デバイスAとデバイスBとの間では、プロアクティブモードに設定されたデバイスBで予め指定されたサービスが実行される。なお、デバイスAが実行し得るサービスのリストをデバイスB上でユーザへ提示し、デバイス間で実行するサービスをユーザが選択することもできる。   When device A is set in the reactive mode and device B is set in the flexible mode, device B transmits a service start request to the communication partner device. The device A set in the reactive mode receives the service start request from the device B and returns a response to the service start request to the device B. Device B then transitions from the flexible mode to the proactive mode. Between the device A and the device B, a service designated in advance by the device B set to the proactive mode is executed. It is also possible to present a list of services that can be executed by device A to the user on device B, and the user can select a service to be executed between the devices.

なお、デバイスAがリアクティブモードに設定され、且つデバイスBがリアクティブモードに設定されている場合には、デバイスAとデバイスBのいずれのデバイスも、サービス開始要求を通信相手のデバイスへ送信しない。このため、デバイスAとデバイスBとの間でサービスは実行されない。   When device A is set to reactive mode and device B is set to reactive mode, neither device A nor device B transmits a service start request to the communication partner device. . For this reason, the service is not executed between the device A and the device B.

次に、図14のフローチャートを参照して、近接無線通信方式による通信処理の手順の例を説明する。   Next, an example of a communication processing procedure according to the proximity wireless communication method will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、電子機器10は、電子機器10と外部デバイスとが近づけられるタッチ操作が行われたかどうかを判定する(ステップS701)。具体的には、電子機器10は、外部デバイスへ接続要求を送信し、この接続要求に対する応答を外部デバイスから受信したかどうか、又は外部デバイスから接続要求を受信したかどうかを判定する。   First, the electronic device 10 determines whether or not a touch operation for bringing the electronic device 10 and an external device closer is performed (step S701). Specifically, the electronic device 10 transmits a connection request to the external device, and determines whether a response to the connection request has been received from the external device or whether a connection request has been received from the external device.

電子機器10と外部デバイスとが近づけられるタッチ操作が行われた場合(ステップS701のYES)、電子機器10は、外部デバイスとの間で認証処理を実行する(ステップS702)。電子機器10は、通信相手のデバイスである外部デバイスを同定する。そして、電子機器10は、外部デバイスとの間でネゴシエーション処理を実行する(ステップS703)。ネゴシエーション処理では、電子機器10は、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期の処理を実行する。具体的には、電子機器10は、モード調停により、PCL40に設定するモードを制御する。また、電子機器10は、電子機器10と外部デバイスとの間で実行するサービスを決定し、サービスを開始する。   When a touch operation that allows the electronic device 10 and the external device to approach each other is performed (YES in step S701), the electronic device 10 executes an authentication process with the external device (step S702). The electronic device 10 identifies an external device that is a communication partner device. Then, the electronic device 10 executes a negotiation process with the external device (step S703). In the negotiation process, the electronic device 10 executes a mode arbitration process, a service negotiation process, and a service synchronization process. Specifically, the electronic device 10 controls the mode set in the PCL 40 by mode arbitration. In addition, the electronic device 10 determines a service to be executed between the electronic device 10 and the external device, and starts the service.

ネゴシエーション処理が完了すると、電子機器10は、ネゴシエーション処理により決定されたサービスを実行する(ステップS704)。   When the negotiation process is completed, the electronic device 10 executes the service determined by the negotiation process (step S704).

次いで、電子機器10は、外部デバイスとの間で実行したサービスが完了したかどうかを判定する(ステップS705)。外部デバイスとの間で実行したサービスが完了した場合(ステップS705のYES)、電子機器10は、再度ステップS702以降の処理を繰り返す。つまり、電子機器10と外部デバイスとが近接状態に設定されている間、電子機器10と外部デバイスとの間でサービスの提供が繰り返される。   Next, the electronic device 10 determines whether the service executed with the external device is completed (step S705). When the service executed with the external device is completed (YES in step S705), the electronic device 10 repeats the processes in and after step S702 again. That is, while the electronic device 10 and the external device are set in the proximity state, the provision of services is repeated between the electronic device 10 and the external device.

以上の処理により、近接状態に設定されたデバイス間で、サービスの提供を繰り返し行うことができる。しかし、一つのサービスが完了した後、自動的に新たなサービスの提供が開始される場合、ユーザによる操作の手間を省くことができる一方で、単に近接状態で放置されているデバイス間でもサービスの提供が開始されてしまい、予期せぬサービスが実行されてしまう可能性がある。図15は、サービスの開始要求があった場合にのみ、サービスの提供を開始するように近接無線通信デバイス104を制御する場合の通信処理の手順の例を示すフローチャートである。   With the above processing, it is possible to repeatedly provide a service between devices set in the proximity state. However, when the provision of a new service is automatically started after one service is completed, it is possible to save the user from having to perform the operation, while the service can be performed even between devices that are simply left in proximity. There is a possibility that the service is started and an unexpected service is executed. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a communication processing procedure when the close proximity wireless transfer device 104 is controlled to start providing a service only when a service start request is received.

まず、電子機器10は、電子機器10と外部デバイスとが近づけられるタッチ操作が行われたかどうかを判定する(ステップS801)。具体的には、電子機器10は、外部デバイスへ接続要求を送信し、この接続要求に対する応答を外部デバイスから受信したかどうか、又は外部デバイスから接続要求を受信したかどうかを判定する。   First, the electronic device 10 determines whether or not a touch operation for bringing the electronic device 10 and an external device closer is performed (step S801). Specifically, the electronic device 10 transmits a connection request to the external device, and determines whether a response to the connection request has been received from the external device or whether a connection request has been received from the external device.

電子機器10と外部デバイスとが近づけられるタッチ操作が行われた場合(ステップS801のYES)、電子機器10は、外部デバイスとの間で認証処理を実行する(ステップS802)。電子機器10は、通信相手のデバイスである外部デバイスを同定する。そして、電子機器10は、外部デバイスとの間でネゴシエーション処理を実行する(ステップS803)。ネゴシエーション処理では、電子機器10は、モード調停、サービスネゴシエーション、及びサービス同期の処理を実行する。具体的には、電子機器10は、モード調停により、PCL40に設定するモードを制御する。また、電子機器10は、電子機器10と外部デバイスとの間で実行するサービスを決定し、サービスを開始する。   When a touch operation that allows the electronic device 10 and the external device to approach each other is performed (YES in step S801), the electronic device 10 executes an authentication process with the external device (step S802). The electronic device 10 identifies an external device that is a communication partner device. Then, the electronic device 10 executes a negotiation process with the external device (step S803). In the negotiation process, the electronic device 10 executes a mode arbitration process, a service negotiation process, and a service synchronization process. Specifically, the electronic device 10 controls the mode set in the PCL 40 by mode arbitration. In addition, the electronic device 10 determines a service to be executed between the electronic device 10 and the external device, and starts the service.

ネゴシエーション処理が完了すると、電子機器10は、ネゴシエーション処理により決定されたサービスを実行する(ステップS804)。   When the negotiation process is completed, the electronic device 10 executes the service determined by the negotiation process (step S804).

次いで、電子機器10は、外部デバイスとの間で実行したサービスが完了したかどうかを判定する(ステップS805)。外部デバイスとの間で実行したサービスが完了した場合(ステップS805のYES)、電子機器10は、サービスの完了を示すフラグを立てる(ステップS806)。つまり、電子機器10は、新たなサービスを開始するための処理を待つウェイト状態へ移行する。   Next, the electronic device 10 determines whether the service executed with the external device is completed (step S805). When the service executed with the external device is completed (YES in step S805), the electronic device 10 sets a flag indicating the completion of the service (step S806). That is, the electronic device 10 shifts to a wait state waiting for processing for starting a new service.

ウェイト状態に移行した後、電子機器10は、新たなサービスの開始を要求するサービス開始要求のイベントが発生したかどうかを判定する(ステップS807)。サービス開始要求のイベントは、例えば、ユーザによりサービス開始要求が入力された場合や外部デバイスからサービス開始要求を受信した場合に発生する。   After shifting to the wait state, the electronic device 10 determines whether or not a service start request event for requesting the start of a new service has occurred (step S807). The service start request event occurs, for example, when a service start request is input by a user or when a service start request is received from an external device.

サービス開始要求のイベントが発生している場合(ステップS807のYES)、電子機器10は、フラグを落とす(ステップS808)。そして、電子機器10は、ウェイト状態を解除し、新たなサービスを開始するための処理を実行する。つまり、電子機器10は、ステップS803以降の処理を再度、実行する。   If a service start request event has occurred (YES in step S807), the electronic device 10 clears the flag (step S808). Then, the electronic device 10 cancels the wait state and executes a process for starting a new service. That is, the electronic device 10 executes the processes after step S803 again.

サービス開始要求のイベントが発生していない場合(ステップS807のNO)、電子機器10は、通信相手のデバイスとの近接状態が解除されていないかどうかを判定する(ステップS809)。具体的には、電子機器10は、通信相手のデバイスとの間で確立されたCNL接続が切断されていないかどうかを判定する。通信相手のデバイスとの近接状態が解除されていない場合(ステップS809のNO)、ステップS807以降の処理を再度、実行する。通信相手のデバイスとの近接状態が解除されている場合(ステップS809のYES)、電子機器10は、フラグを落とし、ウェイト状態を解除する(ステップS810)。   When the service start request event has not occurred (NO in step S807), the electronic device 10 determines whether or not the proximity state with the communication partner device has been released (step S809). Specifically, the electronic device 10 determines whether the CNL connection established with the communication partner device has not been disconnected. When the proximity state with the communication partner device has not been released (NO in step S809), the processes in and after step S807 are executed again. When the proximity state with the communication partner device is released (YES in step S809), the electronic device 10 clears the flag and releases the wait state (step S810).

以上の処理により、デバイス間で一つのサービスの提供が完了した後、ユーザによるサービス開始要求があった場合にのみ新たなサービスの提供を開始し、不要なサービスが開始されることを抑制することができる。   With the above processing, after the provision of one service between devices is completed, provision of a new service is started only when there is a service start request by the user, and the start of unnecessary services is suppressed. Can do.

以上説明したように、本実施形態によれば、不要なサービスの提供を抑制することができる。電子機器10と外部デバイスとが近接状態に設定された場合、電子機器10は、外部デバイスとのCNL接続を確立し、サービスの提供を開始するためのネゴシエーション処理を実行する。そして、電子機器10は、ネゴシエーション処理により決定されたサービスを実行する。サービスの実行が完了した場合、電子機器10は、ウェイト状態へ遷移し、ユーザにより入力されるサービス開始要求、又は外部デバイスから送信されるサービス開始要求を待つ。そして、サービス開始要求の入力(受信)に応答して、電子機器10は、新たなサービスを開始するための処理を実行する。上述の処理により、一つのサービスの実行が完了した後、ユーザによる指示なしに自動的に新たなサービスの提供が開始され、不要なサービスが実行されることを抑制することができる。   As described above, according to the present embodiment, provision of unnecessary services can be suppressed. When the electronic device 10 and the external device are set in the proximity state, the electronic device 10 establishes a CNL connection with the external device and executes a negotiation process for starting to provide a service. Then, the electronic device 10 executes the service determined by the negotiation process. When the execution of the service is completed, the electronic device 10 transitions to a wait state and waits for a service start request input by the user or a service start request transmitted from an external device. Then, in response to the input (reception) of the service start request, the electronic device 10 executes a process for starting a new service. With the above-described processing, after the execution of one service is completed, provision of a new service is automatically started without an instruction from the user, and it is possible to suppress unnecessary services from being executed.

また本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

103a…近接無線通信制御プログラム、201…データ通信部、40…プロトコル変換層、401…制御部、402…CNL接続監視部、403…ネゴシエーション処理部、404…モード制御部、405…サービス処理部、406…待機処理部、410…データベース、410a…CNL接続状態、410b…接続モード、50…アプリケーション層、501…アプリケーション部。   103a ... proximity wireless communication control program, 201 ... data communication unit, 40 ... protocol conversion layer, 401 ... control unit, 402 ... CNL connection monitoring unit, 403 ... negotiation processing unit, 404 ... mode control unit, 405 ... service processing unit, 406: Standby processing unit, 410: Database, 410a ... CNL connection state, 410b ... Connection mode, 50 ... Application layer, 501 ... Application unit.

Claims (4)

近接無線通信を実行する通信モジュールと、
前記通信モジュールと外部デバイスとが近接状態である場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間の接続を確立する接続確立手段と、
近接無線通信を用いるアプリケーションプログラムが選択されたとき、通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信する第二のモードに設定された前記通信モジュールを、通信相手のデバイスへサービスの開始要求を送信する第一のモードに設定するモード制御手段と、
前記通信モジュールが前記第一のモードに設定されている場合、前記外部デバイスへサービスの開始要求を送信し、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間におけるネゴシエーション処理によって、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間で実行するサービスを決定するネゴシエーション手段と、
前記決定されたサービスを実行するサービス実行手段とを具備することを特徴とする電子機器。
A communication module for performing close proximity wireless communication;
A connection establishment means for establishing a connection between the communication module and the external device when the communication module and the external device are in a proximity state;
When an application program using near field communication is selected, the communication module set in the second mode for receiving a service start request from the communication partner device is transmitted to the communication partner device. Mode control means for setting to the first mode;
When the communication module is set to the first mode, a service start request is transmitted to the external device, and the communication module and the external device are negotiated between the communication module and the external device. A negotiation means for determining the service to execute with
Electronic equipment comprising service execution means for executing the determined service.
前記ネゴシエーション手段は、前記アプリケーションプログラムに対応するサービスを、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間で実行するサービスに決定することを特徴とする請求項1記載の電子機器。   2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the negotiation unit determines a service corresponding to the application program as a service to be executed between the communication module and the external device. 前記モード制御手段は、前記決定されたサービスの実行が完了した後、前記第一のモードに設定された前記通信モジュールを前記第二のモードに設定することを特徴とする請求項1記載の電子機器。   2. The electronic device according to claim 1, wherein the mode control unit sets the communication module set to the first mode to the second mode after execution of the determined service is completed. 3. machine. 近接無線通信を実行する通信モジュールを備える電子機器と外部デバイスとの間の通信を制御する通信制御方法であって、
前記通信モジュールと前記外部デバイスとが近接状態である場合に、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間の接続を確立する接続確立ステップと、
近接無線通信を用いるアプリケーションプログラムが選択されたとき、通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信する第二のモードに設定された前記通信モジュールを、通信相手のデバイスへサービスの開始要求を送信する第一のモードに設定するモード制御ステップと、
前記通信モジュールが前記第一のモードに設定されている場合、前記外部デバイスへサービスの開始要求を送信し、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間におけるネゴシエーション処理によって、前記通信モジュールと前記外部デバイスとの間で実行するサービスを決定するネゴシエーションステップと、
前記決定されたサービスを実行するサービス実行ステップとを具備することを特徴とする通信制御方法。
A communication control method for controlling communication between an electronic device including a communication module that performs close proximity wireless communication and an external device,
A connection establishing step for establishing a connection between the communication module and the external device when the communication module and the external device are in a proximity state;
When an application program using near field communication is selected, the communication module set in the second mode for receiving a service start request from the communication partner device is transmitted to the communication partner device. A mode control step to set to the first mode;
When the communication module is set to the first mode, a service start request is transmitted to the external device, and the communication module and the external device are negotiated between the communication module and the external device. A negotiation step to determine the service to execute with
And a service execution step of executing the determined service.
JP2010205910A 2010-09-14 2010-09-14 Electronic device and communication control method Expired - Fee Related JP4856270B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205910A JP4856270B2 (en) 2010-09-14 2010-09-14 Electronic device and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205910A JP4856270B2 (en) 2010-09-14 2010-09-14 Electronic device and communication control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099056A Division JP4599449B2 (en) 2009-04-15 2009-04-15 Electronic device and communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030251A JP2011030251A (en) 2011-02-10
JP4856270B2 true JP4856270B2 (en) 2012-01-18

Family

ID=43638350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205910A Expired - Fee Related JP4856270B2 (en) 2010-09-14 2010-09-14 Electronic device and communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856270B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052438B2 (en) * 2016-01-06 2016-12-27 ブラザー工業株式会社 Communication device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609550B2 (en) * 2008-08-20 2011-01-12 ソニー株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011030251A (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599449B2 (en) Electronic device and communication control method
JP4172458B2 (en) Connection control apparatus, communication system, and connection control method
JP4461192B1 (en) Electronic device and communication control method
CN113473006B (en) Information processing apparatus, image pickup apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP5828772B2 (en) Communication device, control method, and program
US20100304673A1 (en) Wireless Communication Apparatus and Wireless Communication Method
JP4550930B2 (en) Electronic device and communication status notification function control method
JP4703758B2 (en) Electronic device and communication control method
US9124343B2 (en) Electronic apparatus and communication control method
JP4550929B2 (en) Electronic device and communication status notification method
JP5254294B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5450673B2 (en) Electronic device and communication control method
JP4856270B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5398800B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5010718B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP2010279043A (en) Electronic apparatus and communication status reporting method
JP2018042204A (en) Electronic apparatus
JP2013041351A (en) Program execution method of thin client system, portable terminal and server device
JP5591649B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5622602B2 (en) Electronic device and communication control method
JP2011035939A (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4734466B2 (en) Electronic device and communication status notification function control method
JP5254395B2 (en) Electronic device and communication status notification function control method
JP2015220587A (en) Radio communication system, communication method of the same, and program
JP2011045133A (en) Radio communication device and radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees