JP2011035939A - Wireless communication apparatus and wireless communication method - Google Patents

Wireless communication apparatus and wireless communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2011035939A
JP2011035939A JP2010244670A JP2010244670A JP2011035939A JP 2011035939 A JP2011035939 A JP 2011035939A JP 2010244670 A JP2010244670 A JP 2010244670A JP 2010244670 A JP2010244670 A JP 2010244670A JP 2011035939 A JP2011035939 A JP 2011035939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
data
mode
wireless communication
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010244670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Yoshizawa
純一 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010244670A priority Critical patent/JP2011035939A/en
Publication of JP2011035939A publication Critical patent/JP2011035939A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless communication apparatus which can easily transmit or receive user desired data. <P>SOLUTION: The wireless communication apparatus includes: a communication means for wirelessly communicating with a communication partner device; and an execution means for executing one or more applications. The communication partner device is specified through the wireless communication using the communication means and based on the state of executing an application, either a transmitting mode to transmit communication data to the communication partner device or a receiving mode to receive communication data from the communication partner device is selected. On the basis of data being handled in the application, communication data are determined and based on attribute information of the data being handled in the application, a communication protocol is determined, thereby controlling the communication with the communication partner device. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、近接無線通信方式で通信する無線通信装置及び無線通信方法に関する。   The present invention relates to a wireless communication apparatus and a wireless communication method for performing communication using a proximity wireless communication method.

近年、Felica及びTransferJetのような近距離無線通信方式が注目されており、このような近距離無線通信方式が各種機器やシステムで採用されている。無線LANやBluetooth(登録商標)などの通信方式と比較して、近距離無線通信方式は、通信対象相手を特定するためのユーザ操作が簡単という大きなメリットがある。例えば、ユーザが、近距離無線通信方式に対応した機器同士を十分に近づけるだけで、これら機器が互いに相手機器を認証する。   In recent years, short-range wireless communication systems such as Felica and TransferJet have attracted attention, and such short-range wireless communication systems are employed in various devices and systems. Compared with communication systems such as wireless LAN and Bluetooth (registered trademark), the short-range wireless communication system has a great merit that the user operation for specifying a communication target partner is easy. For example, when a user sufficiently brings devices compatible with the short-range wireless communication system close to each other, these devices authenticate each other's devices.

従って、携帯電話などのようなモバイル機器とテレビやPCなどの家庭内機器との間のデータ転送に近距離無線通信方式を採用すれば、ユーザの利便性をより高めると考えられている。   Therefore, it is considered that if a short-range wireless communication method is adopted for data transfer between a mobile device such as a mobile phone and a home device such as a television or a PC, the convenience of the user is further improved.

一方で、昨今のデジタル機器は、多数の機能を備えている。例えば、今日の携帯電話は、電話機能、インターネット通信機能、音楽視聴機能、写真撮影機能、写真閲覧機能、及びPIM機能などを有している。このような多機能なデジタル機器は、マルチファンクションデバイスと呼ばれる。このようにデジタル機器の多機能化が進むと、デジタル機器はそれだけ多種多数のデータを扱うことになる。   On the other hand, recent digital devices have many functions. For example, today's mobile phones have a telephone function, an Internet communication function, a music viewing function, a photo shooting function, a photo browsing function, a PIM function, and the like. Such a multifunctional digital device is called a multifunction device. As digital devices become more multifunctional in this way, digital devices handle a large number of data.

マルチファンクションデバイス間で所望のデータを送受信するためには、以下の項目を決定する必要がある。   In order to transmit / receive desired data between multifunction devices, it is necessary to determine the following items.

(1)通信相手機器
(2)通信プロトコル
(3)転送データ
(4)データ送信/データ受信のいずれか
マルチファンクションデバイスにおいて近距離無線通信方式を採用すれば、通信相手機器を特定するためのユーザ操作は簡単になる。しかしながら、実用的にユーザの利便性を上げるためには、通信相手機器の特定作業以外の項目についても簡単に決定できるようにしたい。もし、上記した項目(2)〜(4)をユーザが機器を操作して決定するとなると、ユーザの負担は大きい。
(1) Communication partner device (2) Communication protocol (3) Transfer data (4) Data transmission / data reception If the short-range wireless communication method is adopted in the multifunction device, the user for identifying the communication partner device Operation is simple. However, in order to practically improve the user's convenience, it is desirable to be able to easily determine items other than the specific work of the communication partner device. If the above items (2) to (4) are determined by the user operating the device, the burden on the user is large.

例えば、プロトコル情報の設定作業軽減のために、記憶した全てのプロトコル情報を用いたプロトコルによる接続が失敗するまでこれらプロトコル情報を用いた接続を行う技術が開示されている(特許文献1参照)。   For example, in order to reduce the setting work of protocol information, a technology is disclosed in which connection using these protocol information is performed until connection using a protocol using all stored protocol information fails (see Patent Document 1).

特開2005−78193号公報JP 2005-78193 A

しかしながら、上記した特許文献1に開示された技術は、プロトコル情報の選定までに時間がかかるし、また上記した特許文献1に開示された技術を適用したとしても、依然として項目(3)、(4)の決定操作が必要となり、不便さは解消されない。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 takes time to select protocol information, and even if the technique disclosed in Patent Document 1 is applied, the items (3) and (4) still remain. ) Determination operation is required, and inconvenience is not resolved.

本発明の目的は、簡単にユーザの希望するデータを送受信することが可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供することにある。   The objective of this invention is providing the radio | wireless communication apparatus and radio | wireless communication method which can transmit / receive the data which a user desires easily.

本発明の一実施形態に係る無線通信装置は、通信相手機器と無線通信する通信手段と、1又は複数のアプリケーションを実行する実行手段と、前記通信手段による無線通信により通信相手機器を特定し、前記アプリケーションの実行状態に基づき前記通信相手機器に対して通信データを送信する送信モード及び前記通信相手機器から通信データを受信する受信モードのどちらか一方を選択し、前記アプリケーションで扱われているデータに基づき通信データを決定し、前記アプリケーションで扱われているデータの属性情報に基づき通信プロトコルを決定し、前記通信相手機器との通信を制御する通信制御手段と、を備える。   A wireless communication apparatus according to an embodiment of the present invention specifies a communication partner device by wireless communication with a communication partner device, an execution unit that executes one or more applications, and wireless communication by the communication unit, Data handled by the application by selecting one of a transmission mode for transmitting communication data to the communication counterpart device and a reception mode for receiving communication data from the communication counterpart device based on the execution state of the application. Communication control means for determining communication data based on the data, determining a communication protocol based on attribute information of data handled by the application, and controlling communication with the communication partner device.

本発明の一実施形態に係る無線通信方法は、通信相手機器と無線通信して前記通信相手機器を特定し、前記アプリケーションの実行状態に基づき前記通信相手機器に対して通信データを送信する送信モード及び前記通信相手機器から通信データを受信する受信モードのどちらか一方を選択し、前記アプリケーションで扱われているデータに基づき通信データを決定し、前記アプリケーションで扱われているデータの属性情報に基づき通信プロトコルを決定し、前記通信相手機器との通信を制御する。   A wireless communication method according to an embodiment of the present invention is a transmission mode in which wireless communication with a communication partner device is performed to identify the communication partner device, and communication data is transmitted to the communication partner device based on an execution state of the application. And a reception mode for receiving communication data from the communication counterpart device, determining communication data based on the data handled by the application, and based on attribute information of the data handled by the application A communication protocol is determined, and communication with the communication partner device is controlled.

本発明によれば、簡単にユーザの希望するデータを送受信することが可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the radio | wireless communication apparatus and radio | wireless communication method which can transmit / receive the data which a user desires easily can be provided.

本発明の一実施形態に係る第1の無線通信装置(CPD)と第2の無線通信装置(APD)の近距離無線通信により、第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に対してデータを転送するケースを示す図である。The first wireless communication device to the second wireless communication device by short-range wireless communication between the first wireless communication device (CPD) and the second wireless communication device (APD) according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the case which transfers data. 本発明の一実施形態に係る第1の無線通信装置(CPD)と第2の無線通信装置(APD)の近距離無線通信により、第2の無線通信装置から第1の無線通信装置に対してデータを転送するケースを示す図である。From the second wireless communication device to the first wireless communication device by short-range wireless communication between the first wireless communication device (CPD) and the second wireless communication device (APD) according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the case which transfers data. 本発明の一実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the communication system which concerns on one Embodiment of this invention. 転送データのタイプ、送信方向、プロトコルを対応付けた通信プロトコル管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the communication protocol management table which matched the type, transmission direction, and protocol of transfer data. 第1の無線通信装置(CPD)の近距離無線通信の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the near field communication of a 1st radio | wireless communication apparatus (CPD). 本発明の一実施形態に係る第1の無線通信装置(CPD)の近距離無線通信モジュールの関連部分の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the relevant part of the short-distance radio | wireless communication module of the 1st radio | wireless communication apparatus (CPD) which concerns on one Embodiment of this invention. 第1の無線通信装置(CPD)の近接無線通信モジュールによる近接無線通信を制御するためのソフトウェアアーキテクチャを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the software architecture for controlling the near field communication by the near field communication module of a 1st radio | wireless communication apparatus (CPD). PCLの機能を実現する近接無線通信制御プログラムの機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of the near field communication control program which implement | achieves the function of PCL. デバイス間の近接無線通信の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the near field communication between devices.

以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明の実施形態に係る第1の無線通信装置と第2の無線通信装置は、近距離無線通信機能を備え、第1の無線通信装置が第2の無線通信装置にかざされるだけ、又は第2の無線通信装置が第1の無線通信装置にかざされるだけで、第1の無線通信装置に記憶されたユーザ希望のデータを第1の無線通信装置へ送信したり、第2の無線通信装置に記憶されたユーザ希望のデータを第2の無線通信装置へ送信したりすることができる。   The first wireless communication device and the second wireless communication device according to the embodiment of the present invention have a short-range wireless communication function, and the first wireless communication device is only held over the second wireless communication device, or the first The user-desired data stored in the first wireless communication device can be transmitted to the first wireless communication device or the second wireless communication device simply by holding the second wireless communication device over the first wireless communication device. Can be transmitted to the second wireless communication apparatus.

このために、第1の無線通信装置と第2の無線通信装置は、以下のプロセスの組み合わせにより、互いの機器のアプリケーションの動作を一意に決定するアルゴリズムを備える。   For this purpose, the first wireless communication device and the second wireless communication device include an algorithm that uniquely determines the operation of the application of each other device by a combination of the following processes.

(1)データ転送の通信相手機器を選択するプロセス
(2)転送するデータを選択するプロセス
(3)転送に使用するプロトコルを選定するプロセス
(4)送受信方向を決定するプロセス
より具体的には、上記したアルゴリズムは、論理的なデバイス識別子、アプリケーションのzOrder、データのフォーカスなどを統合的に組み合わせて、ユーザが捜査対象としているデータ又は関心を持っているデータ及びユーザの所望の動作を推定する。
(1) Process for selecting a communication partner device for data transfer (2) Process for selecting data to be transferred (3) Process for selecting a protocol to be used for transfer (4) Process for determining transmission / reception direction More specifically, The above algorithm estimates the data that the user is investigating or interested and the user's desired behavior by combining logical device identifiers, application zOrder, data focus, and the like.

例えば、図1及び図2に示すように、第1の無線通信装置を携帯電話、第2の無線通信装置をTVと仮定する。本実施形態では携帯電話とTVの通信について説明するが、本発明はこれら携帯電話とTVの通信だけに限定されるものではない。例えば、本発明は、携帯電話、PDA、オーディオプレーヤ、TV、ビデオレコーダ、パーソナルコンピュータなどの各種機器間の通信に適用できる。なお、携帯電話のようなモバイル端末を総称してCPD(Control Point Device)と称し、TVのような据え置き型端末を総称してAPD(Access Point Device)と称する。   For example, as shown in FIGS. 1 and 2, it is assumed that the first wireless communication device is a mobile phone and the second wireless communication device is a TV. In this embodiment, communication between a mobile phone and a TV will be described. However, the present invention is not limited to communication between the mobile phone and a TV. For example, the present invention can be applied to communication between various devices such as a mobile phone, a PDA, an audio player, a TV, a video recorder, and a personal computer. Mobile terminals such as mobile phones are collectively referred to as CPD (Control Point Device), and stationary terminals such as TV are collectively referred to as APD (Access Point Device).

例えば、図1に示すように、CPD11が、第1のアプリケーション、第2のアプリケーション、第3のアプリケーションを起動しており、第1のアプリケーションの画面が最前面(active)で、第2のアプリケーションの画面が2番目(inactive)で、第3のアプリケーションの画面が最背面(inactive)であり、さらに第1のアプリケーションにより静止画データ又は動画データが選択されている(静止画データ又は動画データが表示されている)とする。一方のAPD12は、メニュー画面を表示しているとする。   For example, as shown in FIG. 1, the CPD 11 has activated the first application, the second application, and the third application, the screen of the first application is in the foreground (active), and the second application Is the second screen (inactive), the third application screen is the backmost screen (inactive), and still image data or moving image data is selected by the first application (still image data or moving image data is Displayed). One APD 12 is assumed to display a menu screen.

CPD11は、複数のアプリケーションが起動していること、第1のアプリケーションの画面が最前面(active)で、第1のアプリケーションにより静止画データ又は動画データが選択されている(静止画データ又は動画データが表示されている)ことから、静止画データ又は動作データの送信を決定し、静止画データ又は動画データの送信に適した通信プロトコルで静止画データ又は動画データを送信する。これに対して、APD12は、上記の状況から、静止画データ又は動画データの受信を決定し、前記通信プロトコルで静止画データ又は動画データを受信する。このようなCPD11とAPD12の決定は、上記したアルゴリズムに基づくものである。   In the CPD 11, a plurality of applications are activated, the screen of the first application is in the foreground (active), and still image data or moving image data is selected by the first application (still image data or moving image data) Therefore, transmission of still image data or motion data is determined, and still image data or moving image data is transmitted using a communication protocol suitable for transmission of still image data or moving image data. On the other hand, the APD 12 determines reception of still image data or moving image data from the above situation, and receives still image data or moving image data using the communication protocol. Such determination of CPD11 and APD12 is based on the algorithm described above.

また、図2に示すように、APD12が、第1のアプリケーション、第2のアプリケーション、第3のアプリケーションを起動しており、第1のアプリケーションの画面が最前面(active)で、第2のアプリケーションの画面が2番目(inactive)で、第3のアプリケーションの画面が最背面(inactive)であり、さらに第1のアプリケーションにより静止画データ又は動画データが選択されている(静止画データ又は動画データが表示されている)とする。一方のCPD11は、ディスクトップ画面を表示しているとする。或いは、CPD11のディスプレイが閉じられているとする。   Further, as shown in FIG. 2, the APD 12 has activated the first application, the second application, and the third application, and the screen of the first application is in the foreground (active), and the second application Is the second screen (inactive), the third application screen is the backmost screen (inactive), and still image data or moving image data is selected by the first application (still image data or moving image data is Displayed). One CPD 11 is assumed to display a desktop screen. Alternatively, it is assumed that the display of the CPD 11 is closed.

APD12は、複数のアプリケーションが起動していること、第1のアプリケーションの画面が最前面(active)で、第1のアプリケーションにより静止画データ又は動画データが選択されている(静止画データ又は動画データが表示されている)ことから、静止画データ又は動作データの送信を決定し、静止画データ又は動画データの送信に適した通信プロトコルで静止画データ又は動画データを送信する。これに対して、CPD11は、上記の状況から、静止画データ又は動画データの受信を決定し、前記通信プロトコルで静止画データ又は動画データを受信する。このようなCPD11とAPD12の決定は、上記したアルゴリズムに基づくものである。   In the APD 12, a plurality of applications are activated, the screen of the first application is active, and still image data or moving image data is selected by the first application (still image data or moving image data). Therefore, transmission of still image data or motion data is determined, and still image data or moving image data is transmitted using a communication protocol suitable for transmission of still image data or moving image data. On the other hand, the CPD 11 determines reception of still image data or moving image data from the above situation, and receives still image data or moving image data using the communication protocol. Such determination of CPD11 and APD12 is based on the algorithm described above.

図3は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略構成を示す図である。通信システムは、CPD11及びAPD12により構成される。CPD11は、近距離無線通信モジュールを備え、この近距離無線通信モジュールにより他の通信装置(例えばAPD12)との間でデータ転送を行う。APD12も、近距離無線通信モジュールを備え、この近距離無線通信モジュールを介して他の通信装置(例えばCPD11)との間でデータ転送を行う。   FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. The communication system includes a CPD 11 and an APD 12. The CPD 11 includes a short-range wireless communication module, and performs data transfer with another communication device (for example, APD 12) using the short-range wireless communication module. The APD 12 also includes a short-range wireless communication module, and performs data transfer with another communication device (for example, CPD 11) via the short-range wireless communication module.

例えば、ユーザは、CPD11をAPD12の通信エリア12aにかざす又は据え置くなどの動作を行い、CPD11及びAPD12に対してデータ転送のトリガを発生させる。   For example, the user performs an operation such as holding the CPD 11 over the communication area 12 a of the APD 12 or deferring it, and generates a data transfer trigger for the CPD 11 and the APD 12.

一般に、二つの機器間でデータ転送を行うには、少なくとも以下(1)〜(4)を特定したり決定したり必要がある。   Generally, in order to transfer data between two devices, it is necessary to specify or determine at least the following (1) to (4).

(1)通信相手の特定
インターネット対応端末などでは、これらはIPアドレス、乃至は間接的にDNSなどの名前空間を利用して通信相手を識別する。
(1) Identification of communication partner In an Internet-compatible terminal or the like, these identify the communication partner using an IP address or a name space such as DNS indirectly.

(2)通信データの決定
多種多数のデータが記憶されている場合、どのデータを通信データにするかを決定する必要がある。
(2) Determination of communication data When a large number of data is stored, it is necessary to determine which data is communication data.

(3)通信プロトコルの決定
通信データをどのようなプロトコルを使って転送するかを決定する必要がある。例えばインターネットではアプリケーションの種別によってTCP/UDPを切り替えている。またBluetooth(登録商標)では、写真データをFTP(File Transfer Protocol)で送信することもできるし、またBIP(Basic Imaging Profile)で送信することもできる。
(3) Determination of communication protocol It is necessary to determine what protocol is used to transfer communication data. For example, on the Internet, TCP / UDP is switched depending on the type of application. Further, in Bluetooth (registered trademark), photo data can be transmitted by FTP (File Transfer Protocol), or can be transmitted by BIP (Basic Imaging Profile).

(4)通信方向の決定
通信データを送信する送信モード及び通信データを受信する受信モードのうちのどちらか一方を選択する必要がある。
(4) Determination of communication direction It is necessary to select one of a transmission mode for transmitting communication data and a reception mode for receiving communication data.

本発明の一実施形態に係るCPD11及びAPD12は、上記項目(1)〜(4)を一意に決定するためのアルゴリズムを備える。以下、このアルゴリズムについて説明する。   CPD11 and APD12 which concern on one Embodiment of this invention are provided with the algorithm for determining the said item (1)-(4) uniquely. Hereinafter, this algorithm will be described.

(1)通信相手選定アルゴリズム
本発明の一実施形態に係るCPD11及びAPD12は、Felica又はTransferJetのような近距離無線通信モジュールを備え、この近距離無線通信モジュールにより通信相手を選定する。より具体的には、Felica又はTransferJetなどの近距離通信技術により実現される。
(1) Communication partner selection algorithm CPD11 and APD12 which concern on one Embodiment of this invention are provided with near field communication modules, such as Felica or TransferJet, and select a communication party with this near field communication module. More specifically, it is realized by a short-range communication technology such as Felica or TransferJet.

(2)通信データ選定アルゴリズム
例えば、複数のアプリケーションが起動している場合に、アプリケーショントップに位置するアプリケーションが表示(選択)しているデータを通信データとして選定する。この選定手法により、ユーザの関心があるデータを通信データとして選定することができる。一般的に、ユーザの関心があるデータは、現在表示されているデータである。
(2) Communication data selection algorithm For example, when a plurality of applications are activated, data displayed (selected) by an application located at the top of the application is selected as communication data. With this selection method, data of interest to the user can be selected as communication data. In general, the data that is of interest to the user is the data that is currently displayed.

或いは、アプリケーション内部のデータ特定アルゴリズムにより、通信データを選択する。   Alternatively, communication data is selected by a data specifying algorithm inside the application.

例えば、アプリケーションが単一のデータ型を扱う場合、フォーカスが当たっているデータを通信データとして選択する。例えば、1つの写真データが選択(表示)されている場合には、この写真データを通信データとして選択する。特定のデータにフォーカスが当たっていない場合、アプリケーションで扱われている全てのデータを通信データとして選択する。例えば、複数の写真データのタイトルが一覧表示されている場合には、これら一覧表示された写真データの全てを通信データとして選択する。   For example, when an application handles a single data type, the focused data is selected as communication data. For example, when one piece of photo data is selected (displayed), this photo data is selected as communication data. When specific data is not focused, all data handled by the application is selected as communication data. For example, when a plurality of photo data titles are displayed in a list, all of the photo data displayed in the list are selected as communication data.

また、アプリケーションが複数のデータ型を扱う場合、扱っているデータの属性情報を通信データとして選択する。例えば、アプリケーションがWebページを選択し表示している場合、このWebページの場所を示すURLを通信データとして選択する。なお、Webページは、テキスト/動画/静止画などの複数のデータを含む。これら複数のデータを通信データとして通信相手機器へ送信するようにしてもよい。   When the application handles a plurality of data types, the attribute information of the data being handled is selected as communication data. For example, when the application selects and displays a Web page, a URL indicating the location of the Web page is selected as communication data. Note that the Web page includes a plurality of data such as text / moving images / still images. The plurality of data may be transmitted as communication data to the communication partner device.

(3)送受信方向選定アルゴリズム
例えば、ユーザは、CPD11に記憶されたデータをAPDに対して送信しようとする場合、ユーザは、CPD11を操作して、CPD11に記憶されたデータを閲覧し、閲覧データの中から送信データを選択する。CPD11は、このような操作を検出し、送受信方向を選定する。
(3) Transmission / reception direction selection algorithm For example, when the user intends to transmit data stored in the CPD 11 to the APD, the user operates the CPD 11 to browse the data stored in the CPD 11 and browse data Select the transmission data from the list. The CPD 11 detects such an operation and selects a transmission / reception direction.

例えば、CPD11は、操作状態を物理的に判定し、送受信方向を選定する。CPD11が携帯電話であれば、ユーザは、携帯電話を操作しようとした場合、携帯電話のボディ又はディスプレイを開閉したり、ボディ又はディスプレイをスライドさせたりする。つまり、CPD11は、クラムシェルの状態又はスライドの状態から、操作中の状態か否かを検出することができる。或いは、ユーザは、携帯電話を操作しているとき、携帯電話のキーを押下する。CPD11は、最後にキーが操作されてからの経過時間に基づき、操作中の状態か否かを検出することができる。操作中の状態と判断した場合には、送信モード及び受信モードのうちの送信モードを選択し、転送データを通信相手機器へ送信する。   For example, the CPD 11 physically determines the operation state and selects the transmission / reception direction. If the CPD 11 is a mobile phone, the user opens or closes the body or display of the mobile phone or slides the body or display when attempting to operate the mobile phone. That is, the CPD 11 can detect whether or not it is in an operating state from the clamshell state or the slide state. Alternatively, the user presses a key of the mobile phone while operating the mobile phone. The CPD 11 can detect whether or not the device is being operated based on the elapsed time since the last key operation. When it is determined that the state is in operation, the transmission mode is selected from the transmission mode and the reception mode, and the transfer data is transmitted to the communication partner device.

或いは、CPD11は、トップアプリケーションの状態から、送受信方向を選定する。CPD11がホームメニュー表示状態であれば、CPD11は、非操作状態であると判断し、受信モードを選択し、通信相手機器からの転送データを受信する。また、CPD11が特定のアプリケーション起動中であれば、CPD11は、操作状態であると判断し、送信モードを選択し、転送データを通信相手機器へ送信する。   Alternatively, the CPD 11 selects the transmission / reception direction from the state of the top application. If the CPD 11 is in the home menu display state, the CPD 11 determines that the CPD 11 is in a non-operation state, selects a reception mode, and receives transfer data from the communication counterpart device. If the CPD 11 is running a specific application, the CPD 11 determines that it is in an operating state, selects a transmission mode, and transmits the transfer data to the communication partner device.

或いは、CPD11が、アプリケーションと送信モード/受信モードとの対応関係を示す送受信テーブルを記憶し、この送受信テーブル及び起動中のアプリケーションに基づき送信モードを実行したり、受信モードを実行したりするようにしてもよい。例えば、送受信テーブルが、第1のアプリケーションと送信モードとの対応付け、及び第2のアプリケーションと受信モードの対応付けを有するとする。CPD11は、第1のアプリケーションの起動に基づき送信モードを選択し、また、第2のアプリケーションの起動に基づき受信モードを選択する。   Alternatively, the CPD 11 stores a transmission / reception table indicating a correspondence relationship between the application and the transmission mode / reception mode, and executes the transmission mode or the reception mode based on the transmission / reception table and the activated application. May be. For example, it is assumed that the transmission / reception table has a correspondence between the first application and the transmission mode and a correspondence between the second application and the reception mode. The CPD 11 selects a transmission mode based on activation of the first application, and selects a reception mode based on activation of the second application.

(4)通信プロトコル選定アルゴリズム
転送データのMime−Typeに応じて、通信プロトコルは一意に選定される。例えば、図4に示すように、CPD11が、転送データのタイプ、送信方向、プロトコルを対応付けた通信プロトコル管理テーブルを記憶する。CPD11は、この通信プロトコル管理テーブルと転送データのタイプから、一意に通信プロトコルを選定することができる。
(4) Communication protocol selection algorithm A communication protocol is uniquely selected according to the mime-type of the transfer data. For example, as shown in FIG. 4, the CPD 11 stores a communication protocol management table in which transfer data types, transmission directions, and protocols are associated with each other. The CPD 11 can uniquely select a communication protocol from the communication protocol management table and the type of transfer data.

CPD11は、上記説明したアルゴリズムを統合して、ユーザが転送しようとしているデータを一意に推定し、ユーザが転送しようとしているデータを転送することができる。   The CPD 11 integrates the above-described algorithms, can uniquely estimate the data that the user is going to transfer, and can transfer the data that the user is going to transfer.

上記説明では、CPD11のアルゴリズムについて説明したが、APD12も同じアルゴリズムを備えている。   In the above description, the algorithm of CPD 11 has been described, but APD 12 also has the same algorithm.

以下、上記アルゴリズムの選定例を説明する。   Hereinafter, a selection example of the algorithm will be described.

(1)CPD11の写真データをAPD12へ転送するケース
例えば、ユーザ操作により、CPD11は、写真データ対応のアプリケーションを起動し、この起動アプリケーションが写真データを指定し、写真データが表示されている。つまり、この写真データに対してフォーカスが当てられている。CPD11は、上記したアルゴリズムにより、送信モードを選定し、上記写真データを転送データとして選定し、写真データのMime−Type(JPG IMG)に応じた通信プロトコル(BIP)を選定し、選定した通信プロトコルで写真データを通信相手機器(APD12)へ送信する。
(1) Case of transferring photo data of CPD 11 to APD 12 For example, by a user operation, CPD 11 starts an application corresponding to photo data, the start application specifies photo data, and photo data is displayed. In other words, this photo data is focused. The CPD 11 selects a transmission mode according to the algorithm described above, selects the photo data as transfer data, selects a communication protocol (BIP) according to the mime-type (JPG IMG) of the photo data, and selects the selected communication protocol. The photograph data is transmitted to the communication counterpart device (APD 12).

(2)APD12の映像データをCPD11に転送するケース
例えば、CPD11は、ホームメニュー表示状態とする。また、APD12は、動画一覧を表示するアプリケーションを起動し、動画一覧を表示し、動画一覧表示中で所定の動画を指定している。つまり、この所定の動画に対してフォーカスが当てられている。CPD11は、上記したアルゴリズムにより、受信モードを選定する。一方のAPD12は、上記したアルゴリズムにより、送信モードを選定し、上記所定の動画を転送データとして選定し、動画データのMime−Type(Movie MPG)に応じた通信プロトコル(FTP)を選定し、選定した通信プロトコルで動画データを通信相手機器(CPD11)へ送信する。
(2) Case of transferring video data of APD 12 to CPD 11 For example, the CPD 11 is in a home menu display state. The APD 12 activates an application for displaying a moving image list, displays the moving image list, and designates a predetermined moving image while displaying the moving image list. That is, the predetermined moving image is focused. The CPD 11 selects the reception mode by the above algorithm. One APD 12 selects a transmission mode according to the algorithm described above, selects the predetermined moving image as transfer data, selects a communication protocol (FTP) corresponding to the mime-type (Movie MPG) of the moving image data, and selects The moving image data is transmitted to the communication partner device (CPD11) using the communication protocol.

(3)CPD11で表示されているwebページをAPD12に転送するケース
例えば、ユーザ操作により、CPD11は、ブラウザを起動し、webページを指定し、webページが表示されている。CPD11は、上記したアルゴリズムにより、送信モードを選定し、webページのURLを転送データとして選定し、URLのMime−Type(URL txt)に応じた通信プロトコル(OBEX)を選定し、選定した通信プロトコルでURLを通信相手機器(APD12)へ送信する。APD12は、上記したアルゴリズムにより、受信モードを選定し、URLを受信し、受信したURLに基づきwebページを表示する。
(3) Case where the web page displayed on the CPD 11 is transferred to the APD 12 For example, the CPD 11 activates a browser, designates a web page, and the web page is displayed by a user operation. The CPD 11 selects the transmission mode according to the algorithm described above, selects the URL of the web page as transfer data, selects the communication protocol (OBEX) corresponding to the URL's MIME-Type (URL txt), and selects the selected communication protocol. The URL is transmitted to the communication partner device (APD 12). The APD 12 selects the reception mode by the above algorithm, receives the URL, and displays the web page based on the received URL.

なお、上記したアルゴリズムにより、ユーザのニーズに適合しないこともあり得る。そこで、ユーザがアルゴリズムをカスタマイズすることもできる。また、上記説明では、CPD11をAPD12にかざすだけで(ユーザ操作無しで)、希望のデータの送受信が完了するケースについて説明したが、途中でユーザ操作を受け付け、より確実にユーザのニーズに適合した処理を実行するようにすることもできる。   Note that the above algorithm may not meet the needs of the user. Therefore, the user can customize the algorithm. In the above description, a case has been described in which transmission / reception of desired data is completed only by holding the CPD 11 over the APD 12 (without user operation). However, the user operation is accepted on the way and the user's needs are more reliably met. It is also possible to execute processing.

以上により、ポイントツーポイント型の近距離無線通信を用いてマルチファンクションデバイス間でのデータ転送を行う際に、ユーザが余計な操作をすることなく、直感的な動作のみでユーザの希望するデータを転送することが可能となり、ユーザの利便性を高めることができる。   As described above, when data is transferred between multi-function devices using point-to-point short-range wireless communication, the user's desired data can be obtained only by intuitive operation without performing unnecessary operations. It becomes possible to transfer, and the convenience of the user can be improved.

次に、図5に示すフローチャートを参照して、CPD11の動作について説明する。CPD11とAPD12が接触すると(S10)、CPD11は通信相手を特定する(S11)。通信相手の特定については後にさらに詳しく説明する。CPD11が物理的にアイドル状態であれば(S12、YES)、CPD11は受信モードを選択する(S13)。CPD11が物理的にアイドル状態でなくても(S12、NO)、CPD11がホームメニュー表示状態であれば(S14、YES)、やはりCPD11は受信モードを選択する(S13)。CPD11の通信相手のAPD12がアプリケーションを起動していれば(S16、YES)、CPD11は受信モードで待機する(S17)
CPD11が物理的にアイドル状態でなく(S12、NO)、CPD11がホームメニュー表示状態でもなければ(S14、NO)、CPD11は送信モードを選択する(S15)。このような状態とは、例えば、CPD11がアプリケーションを起動しているような状態である。CPD11が複数のアプリケーションを起動している場合には、各アプリケーションのzOrderに基づき一つのアプリケーションを選択する。つまり、アクティブな状態なアプリケーションを選択する(S18)。
Next, the operation of the CPD 11 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the CPD 11 and the APD 12 come into contact with each other (S10), the CPD 11 specifies a communication partner (S11). The identification of the communication partner will be described in more detail later. If the CPD 11 is physically idle (S12, YES), the CPD 11 selects a reception mode (S13). Even if the CPD 11 is not physically idle (S12, NO), if the CPD 11 is in the home menu display state (S14, YES), the CPD 11 also selects the reception mode (S13). If the APD 12 of the communication partner of the CPD 11 has started the application (S16, YES), the CPD 11 waits in the reception mode (S17).
If the CPD 11 is not physically idle (S12, NO) and the CPD 11 is not in the home menu display state (S14, NO), the CPD 11 selects a transmission mode (S15). Such a state is, for example, a state in which the CPD 11 is starting an application. When the CPD 11 has activated a plurality of applications, one application is selected based on the zOrder of each application. That is, an active application is selected (S18).

選択されたアプリケーションが、単一のデータ型を扱うアプリケーションであり(S19、YES)、アプリケーションがデータを選択していれば(S20、YES)、CPD11は、アプリケーションにより選択されたデータを転送対象として決定し(S22)、通信プロトコル管理テーブルに基づき、転送対象のデータに適した通信プロトコルを選択し(S26)、転送対対象のデータを送信する。   If the selected application is an application that handles a single data type (S19, YES), and the application has selected data (S20, YES), the CPD 11 uses the data selected by the application as a transfer target. The communication protocol suitable for the transfer target data is selected based on the communication protocol management table (S22), and the transfer target data is transmitted.

選択されたアプリケーションが、単一のデータ型を扱うアプリケーションであり(S19、YES)、アプリケーションがデータリスト等を選択(表示)していれば(S20、NO)、CPD11は、アプリケーションにより選択されたデータリスト中の全てのデータを転送対象として決定し(S23)、通信プロトコル管理テーブルに基づき、転送対象のデータに適した通信プロトコルを選択し(S26)、転送対対象のデータを送信する。   If the selected application is an application that handles a single data type (S19, YES), and the application has selected (displayed) a data list or the like (S20, NO), the CPD 11 is selected by the application. All the data in the data list is determined as a transfer target (S23), a communication protocol suitable for the transfer target data is selected based on the communication protocol management table (S26), and the transfer target data is transmitted.

選択されたアプリケーションが、単一のデータ型を扱うアプリケーションでなく(S19、NO)、選択されたアプリケーションがWebブラウザであれば(S21、YES)、Webブラウザが表示しているWebページの場所を示すURLを転送対象として決定し(S24)、転送対象のデータに適した通信プロトコルを選択し(S26)、転送対対象のデータを送信する。   If the selected application is not an application that handles a single data type (S19, NO) and the selected application is a Web browser (S21, YES), the location of the Web page displayed by the Web browser is displayed. The URL shown is determined as the transfer target (S24), a communication protocol suitable for the transfer target data is selected (S26), and the transfer target data is transmitted.

続いて、図6〜図9を参照して、上記した近距離無線通信について詳しく説明するとともに、上記したアルゴリズムを実現するための構成について説明する。   Next, with reference to FIGS. 6 to 9, the short-range wireless communication described above will be described in detail, and a configuration for realizing the above-described algorithm will be described.

図6は、本発明の一実施形態に係る第1の無線通信装置(CPD11)の近距離無線通信モジュールの関連部分の構成を示す図である。なお、本発明の一実施形態に係る第2の無線通信装置(APD12)の近距離無線通信モジュールの関連部分の構成も基本的に同じである。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a related part of the short-range wireless communication module of the first wireless communication apparatus (CPD 11) according to the embodiment of the present invention. In addition, the structure of the relevant part of the near field communication module of the 2nd radio | wireless communication apparatus (APD12) which concerns on one Embodiment of this invention is also fundamentally the same.

CPD11は、システム制御部101、ROM102、RAM103、近接無線通信モジュール104、電源制御部105、ACアダプタ106、及びバッテリ107を備える。   The CPD 11 includes a system control unit 101, ROM 102, RAM 103, proximity wireless communication module 104, power supply control unit 105, AC adapter 106, and battery 107.

システム制御部101は、CPD11内の各部の動作を制御する。システム制御部101は、CPU101aを備え、ROM102、RAM103、近接無線通信モジュール104、及び電源制御部105に接続される。   The system control unit 101 controls the operation of each unit in the CPD 11. The system control unit 101 includes a CPU 101 a and is connected to the ROM 102, the RAM 103, the close proximity wireless transfer module 104, and the power supply control unit 105.

CPU101aは、ROM102に格納された命令群及びデータをRAM103へロードし、必要な処理を実行するプロセッサである。RAM103には、近接無線通信を制御するための近接無線通信制御プログラム103aがロードされている。CPU101aは、RAM103にロードされた近接無線通信制御プログラム103aを実行して、近接無線通信モジュール104を制御する。   The CPU 101a is a processor that loads a command group and data stored in the ROM 102 into the RAM 103 and executes necessary processing. The RAM 103 is loaded with a proximity wireless communication control program 103a for controlling the proximity wireless communication. The CPU 101 a controls the near field communication module 104 by executing the near field communication control program 103 a loaded in the RAM 103.

近接無線通信モジュール104は、近接無線通信を実行する。近接無線通信モジュール104は、近接無線通信モジュール104から所定の距離内に存在する、近接無線通信機能を有する外部デバイス(例えばAPD12)との無線接続を確立し、そしてファイルのようなデータの伝送を開始する。近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間の近接無線通信は、ピアツーピア形式で実行される。通信可能距離は例えば3cmである。近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間の無線接続は、近接無線通信モジュール104と外部デバイスとが近接状態である場合、つまり近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間の距離が通信可能距離(例えば3cm)以内に接近した場合にのみ可能となる。近接無線通信モジュール104と外部デバイスとが通信可能距離以内に接近した時、近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間の無線接続が確立される。そして、上記したアルゴリズムに従い選定された送受信方向、選定された転送データ、選定された通信プロトコルにより、近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間で通信が実行される。   The close proximity wireless communication module 104 executes close proximity wireless communication. The close proximity wireless communication module 104 establishes a wireless connection with an external device (for example, APD 12) having a close proximity wireless communication function that exists within a predetermined distance from the close proximity wireless communication module 104, and transmits data such as a file. Start. Proximity wireless communication between the proximity wireless communication module 104 and the external device is performed in a peer-to-peer manner. The communicable distance is 3 cm, for example. The wireless connection between the close proximity wireless communication module 104 and the external device is such that the distance between the close proximity wireless communication module 104 and the external device is a communicable distance when the close proximity wireless communication module 104 and the external device are in close proximity. Only possible when approaching within (for example, 3 cm). When the close proximity wireless communication module 104 and the external device approach within a communicable distance, a wireless connection between the close proximity wireless communication module 104 and the external device is established. Then, communication is executed between the close proximity wireless transfer module 104 and the external device by the transmission / reception direction selected according to the algorithm described above, the selected transfer data, and the selected communication protocol.

近接無線通信においては、誘導電界が用いられる。近接無線通信方式としては、例えばTransferJetを使用し得る。TransferJetは、UWBを利用した近接無線通信方式であり、高速データ転送を実現することができる。   In close proximity wireless communication, an induced electric field is used. For example, TransferJet can be used as the close proximity wireless communication system. TransferJet is a close proximity wireless communication method using UWB, and can realize high-speed data transfer.

近接無線通信モジュール104はアンテナ104aに接続されている。アンテナ104aはカプラと称される電極であり、誘導電界を用いた無線信号により、外部デバイスに対するデータの送受信を行う。外部デバイスがアンテナ104aから通信可能距離(例えば3cm)以内の範囲内に接近した場合、近接無線通信モジュール104及び外部デバイスそれぞれのアンテナ(カプラ)間が誘導電界によって結合され、これによって近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間の無線通信が実行可能となる。なお、近接無線通信モジュール104及びアンテナ104aは、一つのモジュールとして実現し得る。   The close proximity wireless transfer module 104 is connected to the antenna 104a. The antenna 104a is an electrode called a coupler, and transmits / receives data to / from an external device by a wireless signal using an induced electric field. When the external device approaches within a range within a communicable distance (for example, 3 cm) from the antenna 104a, the close proximity wireless communication module 104 and the antenna (coupler) of each external device are coupled by an induced electric field, whereby the close proximity wireless communication module Wireless communication between the external device 104 and the external device can be executed. The close proximity wireless transfer module 104 and the antenna 104a can be realized as one module.

電源制御部105は、ACアダプタ106を介して外部から供給される電力、又はバッテリ107から供給される電力を用いて、CPD11内の各部に電力を供給する。換言すれば、CPD11は、AC商用電源のような外部電源、又はバッテリ107によって駆動される。ACアダプタ106はCPD11内に設けることもできる。   The power supply control unit 105 supplies power to each unit in the CPD 11 using power supplied from the outside via the AC adapter 106 or power supplied from the battery 107. In other words, the CPD 11 is driven by an external power source such as an AC commercial power source or the battery 107. The AC adapter 106 can also be provided in the CPD 11.

次に、図7を参照して、近接無線通信モジュール104を用いて実行される近接無線通信を制御するためのソフトウェアアーキテクチャを説明する。   Next, with reference to FIG. 7, a software architecture for controlling the close proximity wireless communication performed using the close proximity wireless communication module 104 will be described.

図7のソフトウェアアーキテクチャは近接無線通信を制御するためのプロトコルスタックの階層構造を示している。プロトコルスタックは、物理層(PHY)20、コネクション層(CNL)30、プロトコル変換層(PCL)40、アプリケーション層50から構成されている。例えば、コネクション層(CNL)30、プロトコル変換層(PCL)40、アプリケーション層50は通信制御プログラム103aによって実現し得る。   The software architecture of FIG. 7 shows a hierarchical structure of a protocol stack for controlling close proximity wireless communication. The protocol stack includes a physical layer (PHY) 20, a connection layer (CNL) 30, a protocol conversion layer (PCL) 40, and an application layer 50. For example, the connection layer (CNL) 30, the protocol conversion layer (PCL) 40, and the application layer 50 can be realized by the communication control program 103a.

物理層(PHY)20は物理的なデータ転送を制御する層であり、OSI参照モデル内の物理層に対応する。物理層(PHY)20の一部の機能又は全ての機能は、近接無線通信モジュール104内のハードウェアを用いて実現することもできる。   The physical layer (PHY) 20 is a layer that controls physical data transfer, and corresponds to the physical layer in the OSI reference model. A part or all of the functions of the physical layer (PHY) 20 can also be realized using hardware in the close proximity wireless transfer module 104.

物理層(PHY)20はコネクション層(CNL)30からのデータを無線信号に変換する。コネクション層(CNL)30はOSI参照モデル内のデータリンク層及びトランスポート層に対応しており、物理層(PHY)20を制御してデータ通信を実行する。コネクション層(CNL)30は、プロトコル変換層(PCL)40からの接続要求、又は外部デバイスからの接続要求に応じて、近接状態に設定されている近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)を確立する処理を実行する。   The physical layer (PHY) 20 converts data from the connection layer (CNL) 30 into a radio signal. The connection layer (CNL) 30 corresponds to the data link layer and the transport layer in the OSI reference model, and controls the physical layer (PHY) 20 to execute data communication. In response to a connection request from the protocol conversion layer (PCL) 40 or a connection request from an external device, the connection layer (CNL) 30 is connected between the close proximity wireless communication module 104 set in the proximity state and the external device. A process of establishing a connection (CNL connection) is executed.

プロトコル変換層(PCL)40は、OSI参照モデル内のセッション層及びプレゼンテーション層に対応しており、アプリケーション層50と、デバイスA,B間の接続の確立及び解除を制御するためのコネクション層(CNL)30との間に位置する。プロトコル変換層(PCL)40は、アプリケーション層50内の各アプリケーション(通信プログラム)の制御とコネクション層(CNL)30の制御を行う。   The protocol conversion layer (PCL) 40 corresponds to the session layer and the presentation layer in the OSI reference model, and a connection layer (CNL) for controlling the establishment and release of the connection between the application layer 50 and the devices A and B. ) 30. The protocol conversion layer (PCL) 40 controls each application (communication program) in the application layer 50 and controls the connection layer (CNL) 30.

より具体的には、プロトコル変換層(PCL)40は、アプリケーション層50の各通信プログラムが扱うアプリケーションプロトコル(例えば、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等)に対応したデータ(ユーザデータ)を特定の伝送用データ形式に変換するための変換処理を実行する。この変換処理により、いずれの通信プログラムによって送受信されるデータであっても、コネクション層(CNL)30が扱うことが可能なパケット(特定の伝送用データ形式のデータ)に変換することができる。このプロトコル変換層(PCL)40は、さまざまなアプリケーションプロトコルを近接無線通信で利用することを可能にする。   More specifically, the protocol conversion layer (PCL) 40 specifies data (user data) corresponding to an application protocol (for example, SCSI, OBEX, other general-purpose protocol) handled by each communication program of the application layer 50. Execute conversion processing to convert to the transmission data format. By this conversion processing, data transmitted / received by any communication program can be converted into a packet (data in a specific transmission data format) that can be handled by the connection layer (CNL) 30. The protocol conversion layer (PCL) 40 enables various application protocols to be used in close proximity wireless communication.

また、プロトコル変換層(PCL)40は、通信相手のデバイスとの間でサービス情報(各デバイスが提供可能なサービスを示す情報)及びセッション情報(確立/切断対象のセッションに関する情報)を交換する処理、さらに、アプリケーションの起動、コネクションの管理、及びセッションの管理等を行う。   In addition, the protocol conversion layer (PCL) 40 exchanges service information (information indicating services that can be provided by each device) and session information (information on a session to be established / disconnected) with a communication partner device. In addition, application activation, connection management, session management, and the like are performed.

アプリケーション層50は、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等の幾つかのアプリケーションプロトコルにそれぞれ対応した複数の通信プログラム(アプリケーション)を含んでいる。各アプリケーションは、プロトコル変換層(PCL)40に対してセッションの開始/終了を要求する処理、及びプロトコル変換層(PCL)40を介してデータを送受信する処理を実行する。   The application layer 50 includes a plurality of communication programs (applications) respectively corresponding to several application protocols such as SCSI, OBEX, and other general-purpose protocols. Each application executes processing for requesting the protocol conversion layer (PCL) 40 to start / end a session, and processing for transmitting and receiving data via the protocol conversion layer (PCL) 40.

また、プロトコル変換層(PCL)40は、例えば、モード監視部41、接続監視部42、モード監視データベース43、接続監視データベース44を備える。   The protocol conversion layer (PCL) 40 includes, for example, a mode monitoring unit 41, a connection monitoring unit 42, a mode monitoring database 43, and a connection monitoring database 44.

接続監視部42は、近接状態に設定されているCPD11と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)を監視する。上述したように、CNL30では、PCL40からの接続要求、又は外部デバイスからの接続要求に応じて、近接状態に設定されているCPD11と外部デバイスとの間の接続を確立する処理が実行される。また、ユーザによる接続解除の要求やCPD11と外部デバイスとが離されることによる近接状態の解除に応じて、CPD11と外部デバイスとの間の接続が解除される。接続監視部42は、これら接続の確立及び解除を監視し、CPD11と外部デバイスとの間で接続が確立されていること、又は接続が解除されていることを示す情報を接続監視データベース44へ格納する。   The connection monitoring unit 42 monitors the connection (CNL connection) between the CPD 11 set in the proximity state and the external device. As described above, in the CNL 30, in response to a connection request from the PCL 40 or a connection request from an external device, processing for establishing a connection between the CPD 11 set in the proximity state and the external device is executed. Further, the connection between the CPD 11 and the external device is released in response to a connection release request by the user or a release of the proximity state due to the separation of the CPD 11 and the external device. The connection monitoring unit 42 monitors the establishment and release of these connections, and stores in the connection monitoring database 44 information indicating that the connection has been established between the CPD 11 and the external device or that the connection has been released. To do.

モード監視部41は、PCL40に設定されるモードを監視する。PCL40には、プロアクティブモード、リアクティブモード、及びフレキシブルモードのいずれかのモードが設定される。   The mode monitoring unit 41 monitors the mode set in the PCL 40. In the PCL 40, any one of a proactive mode, a reactive mode, and a flexible mode is set.

プロアクティブモードは、CPD11から外部デバイスへサービスの開始要求を送信するモードである。プロアクティブモードに設定されたデバイスは、いわゆるマスタとして機能し、通信相手のデバイスを制御してデバイス間のデータ転送のようなサービスを実行することができる。リアクティブモードは、CPD11が外部デバイスから送信されるサービスの開始要求を受信するモードである。リアクティブモードに設定されたデバイスは、いわゆるスレーブとして機能し、通信相手のデバイスの制御の下、デバイス間のデータ転送のようなサービスを実行することができる。   The proactive mode is a mode for transmitting a service start request from the CPD 11 to an external device. The device set to the proactive mode functions as a so-called master, and can control a communication partner device to execute a service such as data transfer between the devices. The reactive mode is a mode in which the CPD 11 receives a service start request transmitted from an external device. The device set in the reactive mode functions as a so-called slave, and can execute services such as data transfer between devices under the control of the communication partner device.

外部電源によって駆動できない携帯電話のようなポータブルデバイスのデフォルトのモードは、その電力消費を低減するために、リアクティブモードに設定される。ユーザがポータブルデバイス上のアプリケーションを操作した場合、そのポータブルデバイスは、リアクティブモードからプロアクティブモードへ自動的に遷移する。   The default mode of a portable device such as a mobile phone that cannot be driven by an external power supply is set to reactive mode to reduce its power consumption. When the user operates an application on the portable device, the portable device automatically transitions from the reactive mode to the proactive mode.

プロアクティブモードに設定されたデバイスは、接続要求信号を送信する。一方、リアクティブモードのデバイスは接続要求信号を送信しないので、電力消費は比較的少ない。   The device set to the proactive mode transmits a connection request signal. On the other hand, since the device in the reactive mode does not transmit a connection request signal, power consumption is relatively small.

フレキシブルモードは、近接状態に設定されている外部デバイスに設定されたモード(プロアクティブモード又はリアクティブモード)に応じて、プロアクティブモードとリアクティブモードのいずれかに遷移するモードである。フレキシブルモードに設定されたCPD11は、近接状態に設定されている外部デバイスとのネゴシエーションにより、外部デバイスがプロアクティブモードの場合にはリアクティブモードへ遷移し、また、外部デバイスがリアクティブモードの場合にはプロアクティブモードへ遷移する。つまり、フレキシブルモードに設定されたCPD11は、通信相手のデバイスに設定されたモードによって、マスタとして機能するか、スレーブとして機能するかを切り替える。プロアクティブモードまたはリアクティブモードへの遷移は、例えば、デバイス間の接続が確立された後に実行される。   The flexible mode is a mode in which a transition is made between the proactive mode and the reactive mode in accordance with the mode (proactive mode or reactive mode) set in the external device set in the proximity state. The CPD 11 set in the flexible mode transitions to the reactive mode when the external device is in the proactive mode by negotiation with the external device set in the proximity state, and when the external device is in the reactive mode. Transitions to proactive mode. That is, the CPD 11 set in the flexible mode switches between functioning as a master and functioning as a slave depending on the mode set in the communication partner device. The transition to the proactive mode or the reactive mode is performed, for example, after a connection between devices is established.

ACアダプタ電源のような外部電源によって駆動可能な、パーソナルコンピュータ等のデバイスに設定されるデフォルトのモードはフレキシブルモードである。フレキシブルモードに設定されたデバイスは、接続要求信号を送信する。これにより、ユーザが携帯電話のアプリケーションを何等操作せずにその携帯電話をパーソナルコンピュータ(フレキシブルモードのデバイス)に近接させた場合でも、それらデバイス間の接続を確立でき、パーソナルコンピュータの制御の下、データファイルの転送のようなサービスをユーザに提供することができる。   A default mode set in a device such as a personal computer that can be driven by an external power source such as an AC adapter power source is a flexible mode. The device set to the flexible mode transmits a connection request signal. Thus, even when the user brings the mobile phone close to the personal computer (flexible mode device) without operating the mobile phone application, the connection between the devices can be established. Services such as data file transfer can be provided to the user.

プロアクティブモードに設定されたデバイス(プロアクティブモードに遷移したデバイス)とリアクティブモードに設定されたデバイス(リアクティブモードに遷移したデバイス)との間でサービスが実行される場合、プロアクティブモードに設定されたデバイスによって指定されたサービスが、これら二つのデバイス間で実行される。なお、サービスの実行が完了した場合、リアクティブモードからプロアクティブモードへ遷移したデバイスはリアクティブモードに戻り、フレキシブルモードからプロアクティブモードへ遷移したデバイス、又はフレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移したデバイスは、フレキシブルモードに戻る。   When a service is executed between a device set to proactive mode (device that has transitioned to proactive mode) and a device that has been set to reactive mode (device that has transitioned to reactive mode), The service specified by the configured device is executed between these two devices. When service execution is completed, the device that has transitioned from the reactive mode to the proactive mode returns to the reactive mode, the device that has transitioned from the flexible mode to the proactive mode, or the device that has transitioned from the flexible mode to the reactive mode. Returns to flexible mode.

モード監視部41は、PCL40の現在のモードを示す情報をモード監視データベース43へ格納する。したがって、近接状態に設定されている外部デバイスとのネゴシエーションによって、CPD11のPCL40がフレキシブルモードから、プロアクティブモード又はリアクティブモードへ遷移した場合には、遷移したいずれかのモードを示す情報によりモード監視データベース43が書き換えられる。   The mode monitoring unit 41 stores information indicating the current mode of the PCL 40 in the mode monitoring database 43. Therefore, when the PCL 40 of the CPD 11 transitions from the flexible mode to the proactive mode or the reactive mode by negotiation with an external device set in the proximity state, mode monitoring is performed based on information indicating one of the transition modes. The database 43 is rewritten.

PCL40では、CPD11と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)、及びPCL40に設定されるモードが監視され、アプリケーション層50内の各アプリケーション(通信プログラム)の制御とCNL30の制御とが行われる。   In the PCL 40, the connection (CNL connection) between the CPD 11 and the external device and the mode set in the PCL 40 are monitored, and control of each application (communication program) in the application layer 50 and control of the CNL 30 are performed.

なお、上記説明したPCL40とアプリケーション層50にはマネージャー60が接続されており、このマネージャー60が上記説明したアルゴリズム(通信相手選定アルゴリズム、通信データ選定アルゴリズム、送受信方向選定アルゴリズム、通信プロトコル選定アルゴリズム)に基づき近距離無線通信を制御する。例えば、上記説明したように、アルゴリズムに基づき送信モード及び受信モードのうちのどちらか一方が選択される。換言すれば、アルゴリズムに基づきプロアクティブモード、リアクティブモード、及びフレキシブルモードのいずれかのモードが設定される。本実施形態に記載のプロアクティブモード、リアクティブモード、及びフレキシブルモードのいずれかのモードの設定条件は、上記説明したアルゴリズムに含まれる。   Note that a manager 60 is connected to the PCL 40 and the application layer 50 described above, and the manager 60 follows the algorithms described above (communication partner selection algorithm, communication data selection algorithm, transmission / reception direction selection algorithm, communication protocol selection algorithm). Control near field communication based on this. For example, as described above, one of the transmission mode and the reception mode is selected based on the algorithm. In other words, any one of the proactive mode, the reactive mode, and the flexible mode is set based on the algorithm. The setting conditions for any of the proactive mode, reactive mode, and flexible mode described in the present embodiment are included in the algorithm described above.

図8は、上述のPCL40の機能を実現する近接無線通信制御プログラム103aの機能構成の例を示すブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the close proximity wireless transfer control program 103a that realizes the functions of the PCL 40 described above.

図8に示すように、近接無線通信制御プログラム103aは、制御部401、CNL接続監視部402、ネゴシエーション処理部403、モード制御部404、サービス処理部405、及び待機処理部406を備える。近接無線通信制御プログラム103aは、データベース410に接続される。データベース410は、CPD11と外部デバイスとの間の接続状態を示す情報であるCNL接続状態410aと、CPD11のPCL40に設定される接続モード、及び外部デバイスのPCLに設定される接続モードを示す情報である接続モード410bとを格納する記憶装置である。   As shown in FIG. 8, the close proximity wireless transfer control program 103a includes a control unit 401, a CNL connection monitoring unit 402, a negotiation processing unit 403, a mode control unit 404, a service processing unit 405, and a standby processing unit 406. The close proximity wireless transfer control program 103a is connected to the database 410. The database 410 is information indicating a CNL connection state 410a which is information indicating a connection state between the CPD 11 and the external device, a connection mode set in the PCL 40 of the CPD 11, and a connection mode set in the PCL of the external device. It is a storage device that stores a certain connection mode 410b.

制御部401は、CPD11と外部デバイスとの間の通信シーケンスを制御する。すなわち、制御部401は、アプリケーション層50に対応するアプリケーション部501と、CNL30及び物理層(PHY)20に対応するデータ通信部201とによる要求や通知に応じて、近接無線通信制御プログラム103a内の各部を制御する。   The control unit 401 controls a communication sequence between the CPD 11 and the external device. That is, the control unit 401 responds to a request or notification from the application unit 501 corresponding to the application layer 50 and the data communication unit 201 corresponding to the CNL 30 and the physical layer (PHY) 20 in the proximity wireless communication control program 103a. Control each part.

CNL接続監視部402は、CNL30によるCPD11と外部デバイスとの間の接続(CNL接続)を監視する。CNL30による近接無線通信モジュール104と外部デバイスとの間の接続が確立された場合、CNL接続監視部402は、データベース410のCNL接続状態410aに、CNL接続が確立されていることを示す情報を格納する。また、CNL30によるCPD11と外部デバイスとの間の接続が解除された場合、CNL接続監視部402は、データベース410のCNL接続状態410aに、CNL接続が解除されていることを示す情報を格納する。   The CNL connection monitoring unit 402 monitors the connection (CNL connection) between the CPD 11 and the external device by the CNL 30. When the connection between the close proximity wireless communication module 104 by the CNL 30 and the external device is established, the CNL connection monitoring unit 402 stores information indicating that the CNL connection is established in the CNL connection state 410a of the database 410. To do. When the connection between the CPD 11 and the external device by the CNL 30 is released, the CNL connection monitoring unit 402 stores information indicating that the CNL connection is released in the CNL connection state 410a of the database 410.

CNL接続監視部402は、CNL接続の確立又は解除を、近接無線通信制御プログラム103aの各部へ通知する。CNL接続が解除されたことが通知された場合、ネゴシエーション処理部403、モード制御部404、サービス処理部405、及び待機処理部406は、実行中の処理を中断する。換言すると、ネゴシエーション処理部403、モード制御部404、サービス処理部405、及び待機処理部406による処理は、CNL接続が確立されている期間中に実行される。   The CNL connection monitoring unit 402 notifies each unit of the close proximity wireless transfer control program 103a of the establishment or release of the CNL connection. When notified that the CNL connection has been released, the negotiation processing unit 403, the mode control unit 404, the service processing unit 405, and the standby processing unit 406 interrupt the process being executed. In other words, the processes by the negotiation processing unit 403, the mode control unit 404, the service processing unit 405, and the standby processing unit 406 are executed during the period when the CNL connection is established.

ネゴシエーション処理部403は、CNL接続監視部402からCNL接続が確立されたことを示す通知を受けた場合、ネゴシエーション処理を実行する。ネゴシエーション処理部403は、ネゴシエーション処理として、PCL40に設定されるモードの調停、デバイス間で実行されるサービスの決定、サービスの同期等を実行する。   When the negotiation processing unit 403 receives a notification indicating that the CNL connection has been established from the CNL connection monitoring unit 402, the negotiation processing unit 403 performs the negotiation processing. The negotiation processing unit 403 executes arbitration of a mode set in the PCL 40, determination of a service executed between devices, service synchronization, and the like as negotiation processing.

PCL40に設定されるモードの調停では、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスに設定されたモードに応じて、CPD11のPCL40に設定されるモードを決定する。PCL40には、上述したように、プロアクティブモード、リアクティブモード、及びフレキシブルモードのいずれかのモードが設定される。また、二つのデバイス間でサービスを実行する場合には、一方のデバイスが通信相手のデバイスへサービス開始要求を送信するプロアクティブモードに設定され、他方のデバイスがサービス開始要求を受信して応答するリアクティブモードに設定される必要がある。   In arbitration of the mode set in the PCL 40, the negotiation processing unit 403 determines the mode set in the PCL 40 of the CPD 11 according to the mode set in the communication partner device. As described above, one of the proactive mode, the reactive mode, and the flexible mode is set in the PCL 40. When a service is executed between two devices, one device is set to a proactive mode that transmits a service start request to a communication partner device, and the other device receives and responds to the service start request. Must be set to reactive mode.

自身のPCL40がプロアクティブモードに設定され、且つ通信相手のデバイスのPCL40がリアクティブモードに設定されている場合、又は自身のPCL40がリアクティブモードに設定され、且つ通信相手のデバイスのPCL40がプロアクティブモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、PCL40に設定されるモードを変更する処理を行わない。   When own PCL 40 is set to proactive mode and PCL 40 of the communication partner device is set to reactive mode, or its own PCL 40 is set to reactive mode and PCL 40 of the communication partner device is set to pro When the active mode is set, the negotiation processing unit 403 does not perform processing for changing the mode set in the PCL 40.

自身のPCL40がフレキシブルモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスのPCL40に設定されたモードに応じて、プロアクティブモードとリアクティブモードのいずれかのモードを選択する。つまり、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスのPCL40がプロアクティブモードに設定されている場合、自身のPCL40に設定するモードとしてリアクティブモードを選択する。また、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスのPCL40がリアクティブモードに設定されている場合、自身のPCL40に設定するモードとしてプロアクティブモードを選択する。そして、ネゴシエーション処理部403は、選択されたモードをモード制御部404へ通知する。   When its own PCL 40 is set to the flexible mode, the negotiation processing unit 403 selects either the proactive mode or the reactive mode according to the mode set to the PCL 40 of the communication partner device. That is, when the PCL 40 of the communication partner device is set to the proactive mode, the negotiation processing unit 403 selects the reactive mode as the mode to be set for the own PCL 40. Further, when the PCL 40 of the communication partner device is set to the reactive mode, the negotiation processing unit 403 selects the proactive mode as the mode to be set for the own PCL 40. Then, the negotiation processing unit 403 notifies the mode control unit 404 of the selected mode.

モード制御部404は、ネゴシエーション処理部403と協働して、PCL40に設定するモードを制御する。モード制御部404は、ネゴシエーション処理部403で決定されたモードをPCL40に設定する。   The mode control unit 404 controls the mode set in the PCL 40 in cooperation with the negotiation processing unit 403. The mode control unit 404 sets the mode determined by the negotiation processing unit 403 in the PCL 40.

自身のPCL40に設定されたモード、及び通信相手のデバイスのPCL40に設定されたモードを示す情報は、データベース410の接続モード410bへ格納される。   Information indicating the mode set in the own PCL 40 and the mode set in the PCL 40 of the communication partner device is stored in the connection mode 410 b of the database 410.

デバイス間で実行されるサービスの決定では、ネゴシエーション処理部403は、PCL40がプロアクティブモードに設定された側のデバイスで指定されたサービスを、デバイス間で実行されるサービスとして決定する。したがって、通信相手のデバイスがプロアクティブモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、通信相手のデバイスで指定されたサービスをデバイス間で実行されるサービスとして決定する。また、自身のPCL40がプロアクティブモードに設定されている場合、ネゴシエーション処理部403は、ユーザにより指定されたアプリケーションに応じたサービスや予め決められたサービスを、デバイス間で実行されるサービスとして決定する。   In determining a service to be executed between devices, the negotiation processing unit 403 determines a service specified by the device on the side where the PCL 40 is set to the proactive mode as a service to be executed between the devices. Therefore, when the communication partner device is set to the proactive mode, the negotiation processing unit 403 determines a service designated by the communication partner device as a service to be executed between the devices. In addition, when the PCL 40 is set to the proactive mode, the negotiation processing unit 403 determines a service corresponding to an application designated by the user or a predetermined service as a service to be executed between devices. .

サービスの同期では、ネゴシエーション処理部403は、デバイス間でサービスの実行を開始するための同期処理を実行する。   In the service synchronization, the negotiation processing unit 403 executes a synchronization process for starting execution of the service between devices.

サービス処理部405は、ネゴシエーション処理部403によるサービスの同期(開始)が実行された後、ネゴシエーション処理部403で決定されたサービスに応じた処理を実行する。サービス処理部405は、データ通信部201とアプリケーション部501とを適宜制御して、処理を実行する。   The service processing unit 405 executes a process according to the service determined by the negotiation processing unit 403 after the service is synchronized (started) by the negotiation processing unit 403. The service processing unit 405 executes processing by appropriately controlling the data communication unit 201 and the application unit 501.

待機処理部406は、サービス処理部405による処理が完了してから新たなサービスの開始要求を受信するまでの期間、待機処理を実行する。待機処理部406は、通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信した場合、又はユーザによりサービスの開始要求が入力された場合等に待機処理を終了する。待機処理部406による待機処理が終了したことに応答して、ネゴシエーション処理部403によるネゴシエーション処理が再度、開始される。つまり、待機処理部406は、サービス処理部405による処理が完了してから通信相手のデバイスからサービスの開始要求を受信するまでの期間、又はサービス処理部405による処理が完了してからユーザによってサービスの開始要求が入力されるまでの期間に、ネゴシエーション処理部403へネゴシエーション処理の開始を要求しない。   The standby processing unit 406 executes standby processing for a period from when the processing by the service processing unit 405 is completed until a new service start request is received. The standby processing unit 406 ends the standby process when a service start request is received from a communication partner device or when a service start request is input by a user. In response to the completion of the standby processing by the standby processing unit 406, the negotiation processing by the negotiation processing unit 403 is started again. That is, the standby processing unit 406 performs a service from the completion of the processing by the service processing unit 405 to the reception of a service start request from the communication partner device, or by the user after the processing by the service processing unit 405 is completed. During the period until the start request is input, the negotiation processing unit 403 is not requested to start the negotiation process.

アプリケーション部501は、近接無線通信を用いてデータ送受信を実行する複数のアプリケーション(通信プログラム)を管理する。アプリケーション部501は、アプリケーションからのセッションの開始/終了の要求を近接無線通信制御プログラム103aへ通知する処理、及び近接無線通信制御プログラム103aを制御する処理を実行する。アプリケーションは、例えば、SCSI、OBEX、他の汎用プロトコル等の幾つかのアプリケーションプロトコルにそれぞれ対応した通信プログラムである。   The application unit 501 manages a plurality of applications (communication programs) that execute data transmission / reception using proximity wireless communication. The application unit 501 executes processing for notifying the close proximity wireless communication control program 103a of a session start / end request from the application, and processing for controlling the close proximity wireless communication control program 103a. The application is a communication program corresponding to several application protocols such as SCSI, OBEX, and other general-purpose protocols.

図9は、デバイス間の近接無線通信の例を示すシーケンス図である。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスA(例えばCPD11)からフレキシブルモードに設定されたデバイスB(APD12)へ、サービスの開始要求が送信されることを想定する。なお、例えば、初期状態では、デバイスAはリアクティブモードに設定され、デバイスBはフレキシブルモードに設定されていると仮定する。   FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an example of close proximity wireless communication between devices. Here, it is assumed that a service start request is transmitted from device A (for example, CPD11) set to the proactive mode to device B (APD12) set to the flexible mode. For example, in the initial state, it is assumed that device A is set to the reactive mode and device B is set to the flexible mode.

まず、ユーザは、近接無線通信を行うアプリケーションプログラムをデバイスA上で選択し、デバイスAとデバイスBとを近づけて(タッチ操作)、近接状態に設定する(S101)。アプリケーションプログラムが選択されたデバイスAは、外部デバイスからサービスの開始要求を受信するリアクティブモードから、外部デバイスへサービスの開始要求を送信するプロアクティブモードへ遷移する。   First, the user selects an application program for performing close proximity wireless communication on the device A, brings the device A and the device B close to each other (touch operation), and sets the close state (S101). The device A for which the application program has been selected transitions from the reactive mode in which the service start request is received from the external device to the proactive mode in which the service start request is transmitted to the external device.

プロアクティブモードへの遷移は、アプリケーションプログラムの選択(起動)を条件として、上記した送受信方向選定アルゴリズムにより実行されるものである。なお、プロアクティブモードへの遷移の条件は、アプリケーションプログラムの選択だけに限定されるものではない。例えば、デバイスAが携帯電話なら、携帯電話のディスプレイを開く操作の検出、携帯電話のディスプレイのスライド操作の検出、携帯電話のキー操作から所定時間以上経過していないことの検出を条件として、上記した送受信方向選定アルゴリズムによりプロアクティブモードへの遷移が実行される。   The transition to the proactive mode is executed by the transmission / reception direction selection algorithm described above on the condition that the application program is selected (activated). Note that the condition for transition to the proactive mode is not limited to the selection of an application program. For example, if the device A is a mobile phone, the above-described operation is performed on the condition that the operation for opening the mobile phone display, the slide operation on the mobile phone display is detected, and the key operation on the mobile phone has not been detected for a predetermined time. The transition to the proactive mode is executed by the transmission / reception direction selection algorithm.

次に、デバイスA及びデバイスBは、デバイスAとデバイスBとの間の接続(CNL接続)を確立するための処理(認証処理)を実行する(S102)。例えば、デバイスAは、接続要求を送信する。この接続要求を受信したデバイスBは、接続要求に対する応答をデバイスAへ送信する。以上の処理により、デバイスAとデバイスBとの間で接続が確立される。この接続の確立は、上記した通信相手選定アルゴリズムに従い実行されるものである。   Next, the device A and the device B execute a process (authentication process) for establishing a connection (CNL connection) between the device A and the device B (S102). For example, device A transmits a connection request. Upon receiving this connection request, device B transmits a response to the connection request to device A. With the above processing, a connection is established between device A and device B. This connection establishment is executed according to the communication partner selection algorithm described above.

接続を確立したデバイスAとデバイスBとは、ネゴシエーション処理を実行する(S103)。ネゴシエーション処理として、デバイスA及びデバイスBは、モード調停(S103a)、サービスネゴシエーション(S103b)、及びサービス同期(S103c)を実行する。   The devices A and B that have established the connection execute a negotiation process (S103). As the negotiation process, device A and device B perform mode arbitration (S103a), service negotiation (S103b), and service synchronization (S103c).

具体的には、フレキシブルモードに設定されたデバイスBは、上記した送受信方向選定アルゴリズムに従い、通信相手のデバイスであるデバイスAに設定されたモードに応じて、自身のモードを遷移させるモード調停を実行する(S103a)。ここでは、デバイスAがプロアクティブモードに設定されているため、デバイスBは、自身のモードをフレキシブルモードからリアクティブモードへ遷移させる。そして、デバイスA及びデバイスBは、上記した通信データ選定アルゴリズムに従い、デバイスAとデバイスBとの間で実行するサービスを決定するサービスネゴシエーションを実行する(S103b)。ここでは、プロアクティブモードに設定されたデバイスAで指定されたサービス、すなわち、ユーザにより選択されたアプリケーションプログラムに対応するサービスが、デバイスAとデバイスBとの間で実行されるサービスとして決定される。例えば、アプリケーションプログラムが選択した静止画データ又は動画データがあれば、デバイスAからデバイスBへ静止画データ又は動画データを送信する処理がサービスとして決定される。さらに、通信プロトコル選定アルゴリズムに従い、通信プロトコル管理テーブルに基づき静止画データ又は動画データの送信に適切な通信プロトコルが選定される。また、デバイスA及びデバイスBは、決定されたサービスを実行するためのサービス同期を実行する(S103c)。これにより、デバイスAとデバイスBとの間でサービスの実行が開始される。   Specifically, the device B set in the flexible mode performs mode arbitration that changes its mode according to the mode set in the device A that is the communication partner device in accordance with the transmission / reception direction selection algorithm described above. (S103a). Here, since the device A is set to the proactive mode, the device B changes its mode from the flexible mode to the reactive mode. Then, the device A and the device B execute service negotiation for determining a service to be executed between the device A and the device B according to the communication data selection algorithm described above (S103b). Here, the service designated by the device A set to the proactive mode, that is, the service corresponding to the application program selected by the user is determined as the service executed between the device A and the device B. . For example, if there is still image data or moving image data selected by the application program, processing for transmitting still image data or moving image data from device A to device B is determined as a service. Further, according to the communication protocol selection algorithm, a communication protocol suitable for transmission of still image data or moving image data is selected based on the communication protocol management table. Device A and device B perform service synchronization for executing the determined service (S103c). Thereby, the execution of the service is started between the device A and the device B.

上述のネゴシエーション処理が完了すると、デバイスAとデバイスBとの間でサービスが実行され、データの送受信等の通信が行われる(S104)。そして、サービスの実行が完了すると、デバイスAはプロアクティブモードからリアクティブモードへ遷移し、デバイスBは、リアクティブモードからフレキシブルモードへ遷移する。また、デバイスAとデバイスBとの間の接続は解除される。   When the above negotiation process is completed, a service is executed between the device A and the device B, and communication such as data transmission / reception is performed (S104). When the execution of the service is completed, the device A transitions from the proactive mode to the reactive mode, and the device B transitions from the reactive mode to the flexible mode. Further, the connection between the device A and the device B is released.

なお、上記したモジュールとは、ハードウェアで実現するものであっても良いし、CPU等を使ってソフトウェアで実現するものであってもよい。   The module described above may be realized by hardware, or may be realized by software using a CPU or the like.

なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the implementation stage, it can change variously in the range which does not deviate from the summary. In addition, the embodiments may be appropriately combined as much as possible, and in that case, the combined effect can be obtained. Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be obtained as an invention.

以下に、本出願の原出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。   The invention described in the scope of the original claims of the original application of the present application will be added below.

[1]
通信相手機器と無線通信する通信手段と、
1又は複数のアプリケーションを実行する実行手段と、
前記通信手段による無線通信により通信相手機器を特定し、前記アプリケーションの実行状態に基づき前記通信相手機器に対して通信データを送信する送信モード及び前記通信相手機器から通信データを受信する受信モードのどちらか一方を選択し、前記アプリケーションで扱われているデータに基づき通信データを決定し、前記アプリケーションで扱われているデータの属性情報に基づき通信プロトコルを決定し、前記通信相手機器との通信を制御する通信制御手段と、
を備えたことを特徴とする無線通信装置。
[1]
A communication means for wirelessly communicating with a communication partner device;
Execution means for executing one or more applications;
Either a transmission mode in which a communication partner device is specified by wireless communication by the communication means, and communication data is transmitted to the communication partner device based on an execution state of the application, or a reception mode in which communication data is received from the communication partner device Select either one, determine communication data based on the data handled by the application, determine the communication protocol based on the attribute information of the data handled by the application, and control communication with the communication partner device Communication control means for
A wireless communication apparatus comprising:

[2]
前記通信制御手段は、前記アプリケーションが起動中であることに基づき前記送信モードを選択することを決定することを特徴とする[1]に記載の無線通信装置。
[2]
The wireless communication apparatus according to [1], wherein the communication control unit determines to select the transmission mode based on the activation of the application.

[3]
前記通信制御手段は、前記アプリケーションにより選択されているデータを通信データに決定することを特徴とする[1]に記載の無線通信装置。
[3]
The wireless communication apparatus according to [1], wherein the communication control unit determines data selected by the application as communication data.

[4]
前記通信制御手段は、複数のアプリケーションが起動中の場合、アクティブな状態のアプリケーションにより選択されているデータを通信データに決定することを特徴とする[1]に記載の無線通信装置。
[4]
The wireless communication apparatus according to [1], wherein the communication control unit determines, as communication data, data selected by an active application when a plurality of applications are activated.

[5]
前記通信制御手段は、前記アプリケーションにより選択されているWEBページのURLを通信データに決定することを特徴とする[1]に記載の無線通信装置。
[5]
The wireless communication apparatus according to [1], wherein the communication control means determines the URL of the WEB page selected by the application as communication data.

[6]
前記通信制御手段は、第1の種別の通信データを第1の通信プロトコルで送信し、第2の種別の通信データを第2の通信プロトコルで送信する通信プロトコル管理テーブルを記憶し、前記通信データの種別と前記通信プロトコル管理テーブルとに基づき通信プロトコルを決定することを特徴とする[1]に記載の無線通信装置。
[6]
The communication control means stores a communication protocol management table for transmitting a first type of communication data using a first communication protocol, and transmitting a second type of communication data using a second communication protocol. The wireless communication apparatus according to [1], wherein a communication protocol is determined based on a type of the communication protocol and the communication protocol management table.

[7]
通信相手機器と無線通信して前記通信相手機器を特定し、前記アプリケーションの実行状態に基づき前記通信相手機器に対して通信データを送信する送信モード及び前記通信相手機器から通信データを受信する受信モードのどちらか一方を選択し、前記アプリケーションで扱われているデータに基づき通信データを決定し、前記アプリケーションで扱われているデータの属性情報に基づき通信プロトコルを決定し、
前記通信相手機器との通信を制御する、
ことを特徴とする無線通信方法。
[7]
A transmission mode for wirelessly communicating with a communication partner device to identify the communication partner device and transmitting communication data to the communication partner device based on an execution state of the application and a reception mode for receiving communication data from the communication partner device Select either one of them, determine communication data based on the data handled by the application, determine the communication protocol based on the attribute information of the data handled by the application,
Controlling communication with the communication partner device,
A wireless communication method.

11…CPD、12…APD、20…物理層(PHY)、30…コネクション層(CNL)、40…プロトコル変換層(PCL)、50…アプリケーション層、60…マネージャー、103a…近接無線通信制御プログラム、104…近接無線通信モジュール、401…制御部、402…CNL接続監視部、403…ネゴシエーション処理部、404…モード制御部、405…サービス処理部、406…待機処理部、410…データベース、410a…CNL接続状態、410b…接続モード、501…アプリケーション部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... CPD, 12 ... APD, 20 ... Physical layer (PHY), 30 ... Connection layer (CNL), 40 ... Protocol conversion layer (PCL), 50 ... Application layer, 60 ... Manager, 103a ... Proximity wireless communication control program, DESCRIPTION OF SYMBOLS 104 ... Proximity wireless communication module 401 ... Control part 402 ... CNL connection monitoring part 403 ... Negotiation processing part 404 ... Mode control part 405 ... Service processing part 406 ... Standby processing part 410 ... Database 410a ... CNL Connection state, 410b ... connection mode, 501 ... application section

Claims (2)

受信機器と無線通信する送信手段と、
1又は複数のアプリケーションを実行する実行手段と、
前記送信手段による無線通信により受信機器を特定し、前記受信機器に対して通信データを送信する場合、前記1又は複数のアプリケーションが実行されているとき、アクティブな状態のアプリケーションにより選択されているデータを、前記アクティブな状態のアプリケーションで扱われているデータの属性情報に基づく通信プロトコルを用いて、前記受信機器に送信するよう制御する通信制御手段と、
を備えた、無線通信装置。
A transmission means for wireless communication with a receiving device;
Execution means for executing one or more applications;
When a receiving device is specified by wireless communication by the transmitting means and communication data is transmitted to the receiving device, data selected by an application in an active state when the one or more applications are executed Communication control means for controlling to transmit to the receiving device using a communication protocol based on attribute information of data handled by the application in the active state,
A wireless communication device comprising:
1又は複数のアプリケーションを実行可能な無線通信装置における無線通信方法であって、
受信機器と無線通信して前記受信機器を特定し、前記受信機器に対して通信データを送信する場合、前記1又は複数のアプリケーションが実行されているとき、アクティブな状態のアプリケーションにより選択されているデータを、前記アクティブな状態のアプリケーションで扱われているデータの属性情報に基づく通信プロトコルを用いて、前記受信機器に送信し前記受信機器との通信を制御する、無線通信方法。
A wireless communication method in a wireless communication device capable of executing one or more applications,
When wireless communication is performed with a receiving device to identify the receiving device and communication data is transmitted to the receiving device, the application is selected by an active application when the one or more applications are being executed. A wireless communication method for transmitting data to the receiving device and controlling communication with the receiving device using a communication protocol based on attribute information of data handled by the active application.
JP2010244670A 2010-10-29 2010-10-29 Wireless communication apparatus and wireless communication method Pending JP2011035939A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244670A JP2011035939A (en) 2010-10-29 2010-10-29 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244670A JP2011035939A (en) 2010-10-29 2010-10-29 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131136 Division 2009-05-29 2009-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035939A true JP2011035939A (en) 2011-02-17

Family

ID=43764470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244670A Pending JP2011035939A (en) 2010-10-29 2010-10-29 Wireless communication apparatus and wireless communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011035939A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021119724A (en) * 2016-05-27 2021-08-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Electronic control unit, frame generation method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224652A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Nec Corp Device and method for communicating radio data
JP2005078193A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Protocol automatic selection device, method, and program
JP2005348262A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd Data communication system, electronic conference system, data communication method, data communication program and recording medium
WO2007055326A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmitter, its control method, data receiver and its control method, data transmitting system, data transmitter controlling program, data receiver controlling program, and recording medium for recording the programs
JP2010050652A (en) * 2008-08-20 2010-03-04 Sony Corp Communication device, communication system, communication method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224652A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Nec Corp Device and method for communicating radio data
JP2005078193A (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Protocol automatic selection device, method, and program
JP2005348262A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Ricoh Co Ltd Data communication system, electronic conference system, data communication method, data communication program and recording medium
WO2007055326A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmitter, its control method, data receiver and its control method, data transmitting system, data transmitter controlling program, data receiver controlling program, and recording medium for recording the programs
JP2010050652A (en) * 2008-08-20 2010-03-04 Sony Corp Communication device, communication system, communication method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021119724A (en) * 2016-05-27 2021-08-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Electronic control unit, frame generation method, and program
US11463275B2 (en) 2016-05-27 2022-10-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Electronic control unit, frame generating method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP7289332B2 (en) 2016-05-27 2023-06-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ Electronic control unit, frame generation method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100304673A1 (en) Wireless Communication Apparatus and Wireless Communication Method
JP4599449B2 (en) Electronic device and communication control method
JP4676014B2 (en) Information processing apparatus and capture image transfer processing method
WO2021027610A1 (en) Communication protocol switching method, apparatus and system
KR101555063B1 (en) System and method for multi-screen mobile convergence service
CA2871994C (en) Short-range wireless communication device
JP2007067723A (en) Mobile terminal apparatus and peripheral device selecting method
JP2010251846A (en) Electronic apparatus and communication control method
EP1720328A1 (en) Apparatus and method for displaying information in Bluetooth communication mode of wireless terminal
WO2022228051A1 (en) Device networking method, electronic device, and storage medium
JP2014207650A (en) Wireless communication terminal, and program
JP5091923B2 (en) Electronic device and communication control method
JP2011035939A (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP6157190B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
WO2014103710A1 (en) Portable terminal, display device, television receiver, and wireless communication system
JP2011045133A (en) Radio communication device and radio communication method
JP5254294B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5023227B2 (en) Information processing apparatus and capture image acquisition method
JP5720484B2 (en) Thin client system program execution method and portable terminal
JP4856270B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5812065B2 (en) External storage device, data file transmission / reception system, data file transmission / reception method / program
JP2018042204A (en) Electronic apparatus
JP5622602B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5269935B2 (en) Electronic device and communication control method
JP5433801B2 (en) Electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619