JP4855996B2 - 無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置 - Google Patents

無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4855996B2
JP4855996B2 JP2007108078A JP2007108078A JP4855996B2 JP 4855996 B2 JP4855996 B2 JP 4855996B2 JP 2007108078 A JP2007108078 A JP 2007108078A JP 2007108078 A JP2007108078 A JP 2007108078A JP 4855996 B2 JP4855996 B2 JP 4855996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
unit
handover
data
reception response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270950A (ja
Inventor
武司 児玉
哲明 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007108078A priority Critical patent/JP4855996B2/ja
Publication of JP2008270950A publication Critical patent/JP2008270950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855996B2 publication Critical patent/JP4855996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は無線通信システムにおける移動無線端末及びハンドオーバー処理装置に関する。本発明は、モバイル機能を持つ移動無線端末(MS:Mobile Station)と、MSと直接交信する無線基地局(BS:Base Station)とを備え、MSの移動に伴って交信するBSを切り替えるハンドオーバー(HO:Handover)機能を備えた移動通信システムに関する発明である。
無線通信エリアを提供する無線基地局(BS)と移動無線端末(MS)とを備えた無線通信システムでは、MSはBSと電波で交信できる範囲(サービスエリア)内にあれば、前記BSを介して他のMSやサーバと通信を行なうことができるようになっている。
このような無線通信システムでは、一般的にMSが交信中のBSの電波が届かないエリア(即ち前記BSのサービスエリア外)に移動すると通信が途切れてしまうため、MSの移動に伴い交信先のBSを切り替える、ハンドオーバー(HO)処理機能を有している。
上記ハンドオーバー処理中では、瞬間的にMSとBSとの間でのリンク層レベルの接続が切れた状態になるため、MSは通信パケットを通信相手先の端末に一時的に届けることができなくなる。前記ハンドオーバー処理中にMSが送信しようとした通信パケットは、一旦MS内部のバッファメモリに蓄積され、ハンドオーバー処理後に通信相手先に届けられるようになっている。
一般に、端末間でTCP(Transmission Control Protocol)を用いて通信を行なう場合、端末及びその通信相手では、パケットを送信してからそのパケットに対する応答(ACK:Acknowledgement)が返ってくるまでの時間(RTT:Round Trip Time)を計測し、このRTTに基づいて再送制御におけるデータ再送タイマのタイムアウト値(RTO:Retransmission Time Out)を算出する。そして、ある通信プロトコルにおいてACKが現状のRTO値を超えても受信されない場合(タイムアウト時)には、端末間で輻輳制御が働き、スロースタートアルゴリズムによって端末間の通信スループットが低下する。
例えば、前記無線通信システムにおいてMSが通信相手とTCPを用いて通信を行なう場合、MSが通信相手にACKを返送する前にハンドオーバー処理を実行すると、ACKはハンドオーバー処理が完了するまで通信相手先に届けることができず、その間に通信相手のデータ再送タイマがタイムアウトする可能性があり、その結果、前記スロースタートアルゴリズムによってハンドオーバー処理完了後の通信スループットが低下する。
そこで、MSでのACK滞留によるハンドオーバー処理完了後の通信スループットの低下を防ぐ方法として、告知ウィンドウサイズを0としたパケットを送信してからハンドオーバー処理を実行するという方法が開示されている(例えば非特許文献1参照)。これによると、MSはハンドオーバー処理の実行前に告知ウィンドウサイズを0としたパケットを通信相手に送信し、通信相手に対して新たなパケットの送信を停止させることにより、MSは新たなACKを送信することができなくなるため、その後のハンドオーバー処理の実行時にMSに未返信のACKが残ることを防ぐことができる。
"Freeze-TCP:a True End-to-end TCP Enhancement Mechanism for Mobile Environment" in Proc. IEEE INFOCOMOO
しかしながら、上記した方法では、告知ウィンドウサイズを0としたパケットの送信とすれ違いで通信相手からパケットを受信した場合、MSは新たにACKを送信する必要があり、ハンドオーバー処理の実行タイミングによっては、ACKを返送する前にハンドオーバー処理が実行される可能性があり、その結果、前記スロースタートアルゴリズムによってハンドオーバー処理完了後の通信スループットが低下してしまうという問題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、移動無線端末と無線基地局からなる無線ハンドオーバー処理後の通信スループット低下を防止することができる無線通信システムにおける移動無線端末及びハンドオーバー処理装置を提供することを目的としている。
(1)請求項1記載の発明は、移動無線端末と、当該移動無線端末と無線により通信する複数の無線基地局とを備え、前記移動無線端末とその通信相手端末との通信において、ある時間内に送信データに対する受信応答を受け取れなかった場合に前記移動無線端末とその通信相手端末の間の通信速度を低下制御する無線通信システムにおける移動無線端末であって、前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定するハンドオーバー決定手段と、該ハンドオーバー決定手段にて前記ハンドオーバー処理の実行が決定されると、前記通信相手端末から受信したデータそれぞれに対する受信応答を全て返送しているか否かをチェックする受信応答返送判定手段と、該受信応答返送判定手段にて受信応答の返送が完了していると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行するハンドオーバー実行手段と、を備えることを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、前記受信応答返送判定手段が、通信相手端末に最後に送信した受信応答の応答確認番号を格納するDL受信用応答確認番号格納部と、通信相手端末から最後に受信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するDL送信シーケンス番号格納部とを備え、前記DL受信用応答確認番号格納部が格納する応答確認番号と、前記DL送信用シーケンス番号格納部が格納する送信用シーケンス番号を比較することによって受信応答の返送が完了していると判定することを特徴とする。
(3)請求項3記載の発明は、前記移動無線端末が前記ハンドオーバー決定手段にて前記ハンドオーバー処理の実行が決定されると、前記通信相手端末に送信したデータそれぞれに対する受信応答を全て受信しているか否かをチェックする受信応答受信判定手段を備え、該受信応答受信判定手段にて受信応答の受信が完了していると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする。
(4)請求項4記載の発明は、移動無線端末と、当該移動無線端末と無線により通信する複数の無線基地局とを備え、前記移動無線端末とその通信相手端末との通信において、ある時間内に送信データに対する受信応答を受け取れなかった場合に前記移動無線端末とその通信相手端末の間の通信速度を低下制御する無線通信システムにおいて、前記移動無線端末が前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定すると、前記通信相手端末から受信したデータそれぞれに対する受信応答を、その通信相手端末に全て送信済みか否かを判断し、全ての受信応答を送信済みと判断した場合に、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする。
(5)請求項5記載の発明は、前記移動無線端末が通信相手端末から最後に受信した送信データの送信シーケンス番号と、通信相手端末に最後に返送した受信応答の応答確認番号を比較することで、全ての受信応答を返送済みか否かを判断することを特徴とする。
6.またこの発明において、前記移動無線端末が前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定すると、その通信相手端末から全ての受信応答を受信済みか否かを判断し、全ての受信応答を受信済みと判断した場合に前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする。
7.またこの発明において、前記移動無線端末が通信相手端末へ最後に送信した送信データの送信シーケンス番号と、通信相手端末から最後に受信した受信応答の応答確認番号を比較することで全ての受信応答を受信済みか否かを判断することを特徴とする。
8.またこの発明において、前記移動無線端末がハンドオーバー処理の実行を決定後、ハンドオーバー処理の強制実行の条件情報を監視し、強制実行の条件を満たした場合には受信応答を全て返送する前、若しくは受信応答を全て受信する前でも強制的にハンドオーバー処理を実行することを特徴とする。
9.またこの発明において、前記受信応答受信判定手段が、通信相手端末から最後に受信した受信応答の応答確認番号を格納するUL応答確認番号格納部と、通信相手端末に最後に送信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するUL送信シーケンス番号格納部とを備え、前記UL応答確認番号格納部が格納する応答確認番号と、前記UL送信用シーケンス番号格納部が格納する送信用シーケンス番号を比較することによって受信応答の受信が完了していると判定することを特徴とする。
10.またこの発明において、前記移動無線端末が前記ハンドオーバー処理の強制実行条件に関する情報を記憶する強制実行条件記憶部と、該強制実行条件記憶部における前記情報に基づいて前記ハンドオーバー処理の強制実行を決定するハンドオーバー強制実行決定部とを備え、該ハンドオーバー強制実行決定部にて前記ハンドオーバー処理を強制実行すると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする。
(1)請求項1記載の発明によれば、ハンドオーバー処理の実行が決定されると、全ての受信応答の返送が完了しているか否かをチェックし、全ての受信応答の返送が完了している場合にハンドオーバー処理を実行するようにしているので、ハンドオーバー処理後の通信スループットの低下を防止することができる。
(2)請求項2記載の発明によれば、1つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応する場合でも受信応答の返送状況を正確に把握することが可能となる。
(3)請求項3記載の発明によれば、ハンドオーバー処理の実行前に全ての受信応答を通信相手端末から受信するため、ハンドオーバー処理時に移動無線端末のデータ再送タイマがタイムアウトすることを防ぐことができ、スロースタートアルゴリズムによるハンドオーバー処理完了後の通信スループットの低下を防ぐことができる。
(4)請求項4記載の発明によれば、通信相手端末に全ての受信応答を返送済みか否かを判断し、全ての受信応答を返送済みと判断した場合に、前記ハンドオーバー処理を実行することにより、ハンドオーバー処理後の通信スループットの低下を防止することができる。
(5)請求項5記載の発明によれば、前記移動無線端末が通信相手端末から最後に受信した送信データの送信シーケンス番号と、通信相手端末に最後に返送した受信応答の応答確認番号を比較することで、全ての受信応答を返送済みか否かを判断することができる。
6.また、この発明において、前記移動無線端末が前記無線基地局からの要求に応じて又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定すると、その通信相手端末から全ての受信応答を受信済みか否かを判断し、全ての受信応答を受信済みと判断した場合に前記ハンドオーバー処理を実行することにより、ハンドオーバー処理後の通信スループットの低下を防止することができる。
7.また、この発明において、前記受信応答受信完了判定手段が、通信相手端末から最後に受信した受信応答の応答確認番号を格納するUL応答確認番号格納部と、通信相手端末に最後に送信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するUL送信シーケンス番号格納部とを備え、前記UL応答確認番号格納部が格納する応答確認番号と、前記UL送信用シーケンス番号格納部が格納する送信用シーケンス番号を比較することによって受信応答の受信が完了していると判定することにより、1つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応するような場合でも、受信応答の受信状況を正確に把握することが可能となる。
8.また、この発明において、前記移動無線端末が前記ハンドオーバー処理の強制実行条件に関する情報を記憶する強制実行条件記憶部と、該強制実行条件記憶部における前記情報に基づいて前記ハンドオーバー処理の強制実行を決定するハンドオーバー強制実行決定部とを備え、該ハンドオーバー強制実行決定部にて前記ハンドオーバー処理を強制実行すると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行することにより、1つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応するような場合でも、受信応答の受信状況を正確に把握することが可能となる。
9.また、この発明において、前記受信応答受信完了判定手段が、通信相手端末から最後に受信した受信応答の応答確認番号を格納するUL応答確認番号格納部と、通信相手端末に最後に送信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するUL送信シーケンス番号格納部とを備え、前記UL応答確認番号格納部が格納する応答確認番号と、前記UL送信用シーケンス番号格納部が格納する送信用シーケンス番号を比較することによって受信応答の受信が完了していると判定することにより、1つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応するような場合でも、受信応答の受信状況を正確に把握することが可能となる。
10.また、この発明において、前記移動無線端末が前記ハンドオーバー処理の強制実行条件に関する情報を記憶する強制実行条件記憶部と、該強制実行条件記憶部における前記情報に基づいて前記ハンドオーバー処理の強制実行を決定するハンドオーバー強制実行決定部とを備え、該ハンドオーバー強制実行決定部にて前記ハンドオーバー処理を強制実行すると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行することにより、1つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応するような場合でも、受信応答の受信状況を正確に把握することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の原理ブロック図である。図において、20は移動無線端末(MS)である。移動無線端末20において、1はハンドオーバー処理実行の条件に関する情報を収集し、ハンドオーバー処理の実行を決定するハンドオーバー決定部、2は通信相手端末から受信したデータに対する受信応答を全て返送したか否かの判定を行ない、受信応答を全て返送していると判定した場合には受信応答返送完了をハンドオーバー実行部に通知する受信応答返送判定部である。
3は通信相手端末へ送信したデータに対する受信応答を全て受信したか否かの判定を行ない、受信応答を全て受信していると判定した場合には受信応答受信完了をハンドオーバー実行部に通知する受信応答受信判定部、4は受信応答返送判定部2と受信応答受信判定部3から通知を受け、若しくはハンドオーバー強制実行決定部からハンドオーバー処理実行の通知を受けると、ハンドオーバー処理を実行するハンドオーバー実行部、5はハンドオーバー処理を強制的に実行する条件を記憶する強制実行条件記憶部である。
6はハンドオーバー処理の強制実行の条件に関する情報を収集し、ハンドオーバー処理の強制実行を決定し、ハンドオーバー処理の強制実行を決定するとハンドオーバー処理の実行をハンドオーバー実行部4に通知するハンドオーバー強制実行決定部、7は通信相手端末から最後に受信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するDL送信シーケンス番号格納部、8は通信相手端末に最後に返送した受信応答の応答確認番号を格納するDL受信用応答確認番号格納部、9は通信相手端末に最後に送信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するUL送信シーケンス番号格納部、10は通信相手端末から最後に受信した受信応答の応答確認番号を格納するUL応答確認番号格納部である。このように構成された移動無線端末の動作を概説すれば、以下の通りである。
(第1の実施の形態に関し)
ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー処理実行の条件に関する情報を定期、又は不定期に収集し、収集した情報に基づいてハンドオーバー処理を実行すべきか否かを監視する。そして、監視の結果ハンドオーバー処理を実行すべきと決定した場合には受信応答返送判定部2に判定処理を依頼する。受信応答返送判定部2は、通信相手端末から受信したデータに対する受信応答の返送状況を監視し、受信応答が全て返送されたと判断した場合には、その旨をハンドオーバー実行部4に通知する。該ハンドオーバー実行部4は、受信応答返送判定部2から通知を受けると、ハンドオーバー処理を実行する。
これにより、ハンドオーバー処理の実行前に全ての受信応答を返送するため、ハンドオーバー処理時に受信応答が移動無線端末に滞留することがなく、通信相手のデータ再送タイマがタイムアウトすることを防ぐことができ、前記スロースタートアルゴリズムによるハンドオーバー処理完了後の通信スループットの低下を防ぐことが可能となる。
(第2の実施の形態に関し)
DL送信シーケンス番号格納部7は、通信相手端末から受信した送信データを監視し、送信データに付与されている送信シーケンス番号を格納しておく。DL受信用応答確認番号格納部8は、通信相手端末へ返送した受信応答を監視し、受信応答に付与されている応答確認番号を格納しておく。前記受信応答返送判定部2は、DL送信シーケンス番号格納部7に格納してある送信用シーケンス番号と、DL受信用応答確認番号格納部8に格納してある応答確認番号を取得し、その値を比較することによって受信応答が全て返送されたか判断することができる。
これにより、一つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応する場合でも、受信応答の返送状況を正確に把握することが可能となる。
(第3の実施の形態に関し)
前記ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー処理を実行すべきと決定した場合には、受信応答返送判定部2の他に受信応答受信判定部3に判定処理を依頼することができる。受信応答受信判定部3は、通信相手端末に送信したデータに対する受信応答の受信状況を監視し、受信応答が全て受信されたと判断した場合には、その旨をハンドオーバー実行部4に通知する。該ハンドオーバー実行部4は、受信応答返送判定部2と受信応答受信判定部3から通知を受けると、ハンドオーバー処理を実行する。
これにより、ハンドオーバー処理の実行前に全ての受信応答を通信相手端末から受信するため、ハンドオーバー処理後にMSのデータ再送タイマがタイムアウトすることを防ぐことができ、前記スロースタートアルゴリズムによるハンドオーバー処理完了後の通信スループットの低下を防ぐことが可能となる。
(第4の実施の形態に関し)
UL送信シーケンス番号格納部9は、通信相手端末に送信した送信データを監視し、送信データに付与している送信用シーケンス番号を格納しておく。UL受信用応答確認番号格納部10は、通信相手端末から受信した受信応答を監視し、受信応答に付与されている応答確認番号を格納しておく。受信応答受信判定部3は、UL送信シーケンス番号格納部9に格納されている送信用シーケンス番号と、UL受信用応答確認番号格納部10に格納されている応答確認番号を取得し、双方の値を比較することにより、受信応答が全て返送されたかどうかを判断することができる。
これにより、1つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応するような場合でも、受信応答の受信状況を正確に把握することが可能となる。
(第5の実施の形態に関し)
ハンドオーバー強制実行決定部6は、ハンドオーバー処理の強制実行の条件に関する情報を定期又は不定期に収集し、収集した情報に基づいてハンドオーバー処理を強制的に実行すべきか否かを監視する。そして、監視の結果、ハンドオーバー処理を強制的に実行すべきと決定した場合には、ハンドオーバー実行部4にその旨を通知する。該ハンドオーバー実行部4は、ハンドオーバー強制実行決定部6から通知を受けるとハンドオーバー処理を実行する。
これにより、移動無線端末が受信応答の受信又は返送待ちの状態であっても、強制実行の条件を満たせばハンドオーバー処理を実行することができ、受信応答の受信又は返送待ちの状態のまま無線基地局との交信が途切れるという状況を回避することが可能となる。
次に、本発明の実施例について説明する。図2は本発明が適用されるシステム構成例を示す図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。図は、移動無線端末(MS)20と、2つの無線基地局(BS)30のBS#1,BS#2と、両基地局から到達可能なネットワーク35上に位置するサーバ40からなり、MSが移動しながら基地局BS#1を介してサーバ40とTCPを用いて通信し、更に常時BS#1からの受信信号強度(RSSI:Receive Signal Strength Indicator)を監視し、受信信号強度に対する信号雑音の比(CINR:Carrior Interface +Noise Ratio)が小さくなると交信する基地局をBS#2に切り替えてサーバ40と通信を行なうシステムを示している。
図3は本発明における移動無線端末の一実施の形態を示すブロック図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。21はBSからRSSI値と雑音成分を定期又は不定期に測定してCINR値を算出し、算出した結果をハンドオーバー決定部1へ通知するCINR測定部、1はCINR測定部21から交信しているBSのCINR値を受け取り、取得したCINR値がハンドオーバー実行条件格納部22若しくはハンドオーバー強制実行条件格納部23に保持している条件を満たしているか否かの判定を行ない、ハンドオーバー実行条件格納部22に保持している条件を満たした場合には、受信応答返送判定部2、受信応答受信判定部3、DL制御部24及びUL制御部25に処理依頼を通知し、ハンドオーバー強制実行条件格納部23に保持している条件を満たした場合には、ハンドオーバー実行部4に処理依頼を通知するハンドオーバー決定部である。
22は、受信応答の受信又は返送状況をチェックしながらハンドオーバー処理を実行する場合の条件を格納するハンドオーバー実行条件格納部である。図4にこのハンドオーバー実行条件格納部22に格納される条件についての一例を示す。この図に示す例では、CINR値が20dBよりも小さくなった場合に、受信応答の受信又は返送状況をチェックしながらハンドオーバー処理を実行するものとしている。23は、ハンドオーバー処理を強制的に実行する場合の条件を格納するハンドオーバー強制実行条件格納部である。図5にこのハンドオーバー強制実行条件格納部23に格納されている条件についての一例を示す。この図5に示す例では、CINR値が12.5dBより小さくなった場合に、ハンドオーバー処理を強制的に実行するものとしている。
2はハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、通信相手からのデータ受信状況と、そのデータに対する受信応答の返送状況から、全ての受信データに対して受信応答を返送しているか否かを判定する受信応答返送判定部である。なお、DL送信シーケンス番号格納部7及びDL受信用応答確認番号格納部8がある場合は、判定の際にそれらに格納されている情報を用いてもよい。受信応答を全て返送している場合は、受信応答返送判定部2は、ハンドオーバー実行部4に処理依頼を通知する。
3はハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、通信相手へのデータ送信状況とそのデータに対する受信応答の受信状況から、全ての送信データに対して受信応答を受信しているか否かを判定する受信応答受信判定部である。UL送信シーケンス番号格納部9及びUL受信用応答確認番号格納部10がある場合は判定の際に、それらに格納されている情報を用いてもよい。受信応答を全て受信している場合は、受信応答受信判定部3はハンドオーバー実行部4に処理依頼を通知する。
7は通信相手から受信したデータのシーケンス番号を保持するDL送信シーケンス番号格納部である。図6にこのDL送信シーケンス番号格納部7に格納されているシーケンス番号についての一例を示す。図に示す例では、シーケンス番号が100番のデータを受信した状態となっている。
8は通信相手から受信したデータに対して返送した受信応答の受信応答番号を保持するDL受信用応答確認番号格納部である。図6に、このDL受信用応答確認番号確認部8に格納されるシーケンス番号についての一例を示す。図に示す例では、応答番号が100番の受信応答を返送した状態となっている。9は通信相手に送信したデータのシーケンス番号を保持するUL送信シーケンス番号格納部である。図7にこのUL送信シーケンス番号格納部9に格納されるシーケンス番号についての一例を示す。図に示す例では、シーケンス番号が500番のデータを送信した状態となっている。
10は通信相手に送信したデータに対して受信した受信応答(ACK)の受信応答番号を保持するUL受信用応答確認番号格納部である。図7にこのDL受信用応答確認番号格納部に格納されるシーケンス番号についての一例を示す。図7に示す例では、応答番号が500番の受信応答を返送した状態となっている。4は、受信応答返送判定部2、受信応答受信判定部3、又はハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、ハンドオーバー処理を実行し、ハンドオーバー処理が完了すると、DL制御部24及びUL制御部25に処理依頼を通知するハンドオーバー実行部である。
26は通信相手からの送信されたデータをネットワーク35(図2参照)から受信してOS41へデータを受け渡すほか、通信相手向けの送信データをデータ解析部27から受け取り、ネットワーク35上に送信する送受信部である。27は、通信相手とのアップリンク(Up Link)・ダウンリンク(Down Link)データを監視し、通信相手に送信したデータ及び受信応答、通信相手から受信したデータ及び受信応答の数をカウントし、個別のカウント数を受信応答受信(返送)判定情報として受信応答返送判定部2及び受信応答受信判定部3へ通知するデータ解析部である。
図8にデータ解析部27がカウントする各データのカウント値についての一例を示す。図に示す例では、通信相手から受信したデータ数(DL受信データ数)は2000、それに対する受信応答返送数(DL受信応答返送数)は2000、通信相手に送信したデータ数(UL送信データ数)は1000、それに対する受信応答受信数(UL受信応答受信数)は1000である状態となっている。また、受信応答受信(返送)判定情報として送受信データのシーケンス番号、応答確認番号を用いてもよい。
41は送受信部26から受け取ったデータを適切なアプリケーションへ受け渡すほか、アプリケーションが通信相手向けに送信したデータをアプリケーション部42から受け取り、データ解析部27に受け渡すOS(オペレーティングシステム)である。24は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、告知ウィンドウサイズを0としたパケットを通信相手に送信して通信相手に対して新たなパケットの送信を停止させると共に、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、告知ウィンドウサイズを1以上としたパケットを通信相手に送信して送信して通信相手に対して新たなパケットの送信を再開させるDL制御部である。
42は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、アプリケーション部42から受け取ったデータを蓄積し、データの送信(データ解析部27への受け渡し)を停止すると共に、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、アプリケーション部42から受け取ったデータの蓄積を解除し、データの送信(データ解析部27への受け渡し)を再開するUL制御部である。42は、通信相手に送信するデータをOS41に受け渡す他、通信相手から受信したデータをOS41から受け取るアプリケーション部である。このように構成された装置の動作を以下に説明する。
(実施の形態1)
この時には、例えばCINR測定部21と、ハンドオーバー決定部1と、ハンドオーバー実行条件格納部22と、受信応答返送判定部2と、ハンドオーバー実行部4と、データ解析部27と、送受信部26と、OS41と、DL制御部24と、アプリケーション部42とで構成される。次に、各構成要素の動作を処理の流れに沿って説明する。
1.ハンドオーバー実行条件格納部22は、予めハンドオーバー処理実行の条件についての情報を保持しておく。設定の手段としては、例えば、管理者がコマンドにより設定してもよいし、BS30(図2参照)からの定期又は不定期な通知により情報を設定してもよい(本発明ではその手段については特定しない)。本実施の形態では、例えば図4に示すようにCINR値が20dBよりも小さくなった場合にハンドオーバー処理の実行を決定する。
なお、本発明を適用したMSは、従来のMSに較べてハンドオーバー処理の実行の決定から実際にハンドオーバー処理を実行するまでに(受信応答を全て返送するのを待つために)時間を要する。その結果、MSが高速で移動している場合には、従来のMSと較べて本発明を適用したMSはハンドオーバー処理の実行決定から実行までの間にBSとの交信が途切れてしまう可能性が高くなる。そのため、ハンドオーバー処理の実行決定の閾値を従来よりも高めに設定し、BSとの交信を切れにくくする等の考慮が必要となる。
2.送受信部26、データ解析部27、OS41、アプリケーション部42は、連携して定期又は不定期に通信相手端末とデータの送受信及び受信応答の送受信を行なう。ダウンリンク(Down Link)に関して説明すると、送受信部26は通信相手端末からのデータ及び受信応答をネットワーク上から取得し、データ解析部27に受け渡す。データ解析部27では、内部処理を行ない(詳細後述)、取得したデータ及び受信応答を更にOS41へ受け渡す。OS41は、データに関しては適切なアプリケーションに受け渡す他、受信応答に関してはデータ再送タイマをクリアする。アップリンク(Up Link)に関してはダウンリンクの処理とは逆の流れで処理を行なう。
3.なお、データ解析部27は、通信相手端末からのデータを送受信部26から受け取った場合、DLデータ受信数をカウントアップする。また、OS41から通信相手端末からのデータに対する受信応答を受け取った場合、DL受信応答返送数をカウントアップする。本実施の形態では、例えば図8に示すように、DL受信データ数が2000、DL受信応答返送数は2000であり、受信データに対する受信応答を全て返送している状態であるものとする。
4.また、CINR測定部21は、定期又は不定期にBS30のRSSI値と雑音成分を測定してCINR値を算出する。本実施の形態では、例えば算出したCINR値が15dBとする。CINR測定部21はそのCINR値15dBをハンドオーバー決定部1に通知する。
5.ハンドオーバー決定部1は、そのCINR値15dBと、ハンドオーバー実行条件格納部22に保持している実行判定の閾値20dBとを比較する。この場合は、測定値が閾値よりも下回っており、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしているため、ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー処理の実行を決定し、受信応答返送判定部2及びDL制御部24に処理依頼を通知する。若し、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしていなければ、ハンドオーバー決定部1は何もしない。
6.DL制御部24は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを0としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を停止させる。
この6番の処理は、本発明において、必須の処理ではない。しかしながら、現実の環境にて本発明を適用したMSがハンドオーバーを実行する際、通信相手端末から途切れることなくデータが送信されると、MSで常に未返送の受信端末が残っている状態になり、ハンドオーバー処理の実行ができない可能性があるため、通信相手端末からのデータ送信を何らかの方法で停止させるなどの考慮が必要である。本発明では、その方法について特定しないが、例えば本実施の形態で示したような、告知ウィンドウサイズを0としたパケットを通信相手に送信する方法がある。
7.受信応答返送判定部2は、ハンドオーバー決定部1からの処理依頼を受けると、データ解析部27のDLデータ受信数及びDL受信応答返信数を参照し、通信相手端末からの受信データに対する受信応答を全て返送しているか否かチェックする。本実施の形態では、図8に示すように、DLデータ受信数とDL受信応答返送数が同数であるため、受信応答返送判定部2は受信応答を全て返送済みと判断し、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼を通知する。DLデータ受信数がDL受信応答返送数よりも大きかった場合には、未返送の受信応答があると判定し、全ての受信応答を返送するまで待つ。
8.ハンドオーバー実行部4は、処理依頼を受けると、ハンドオーバー処理を実行する。ハンドオーバー処理が完了すると、DL制御部24に処理依頼を通知する。
9.DL制御部24は、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを1以上としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を再開させる。
この実施の形態によれば、ハンドオーバー処理の実行が決定されると、全ての受信応答の返送が完了しているか否かをチェックし、全ての受信応答の返送が完了している場合にハンドオーバー処理を実行するようにしているので、ハンドオーバー処理後の通信スループットの低下を防止することができる。
図9に上記した動作の一例を示すシーケンス図を示す。送受信部26は、データを受信すると(S1)、データ解析部27に受け渡す(S2)。次に、データ解析部27は、受信データ数をカウントする(S3)。データ解析部27は、受信データ数をカウントすると、OS41へ受信データを受け渡す(S4)。OS41は、アプリケーション部42に受信データを受け渡す(S5)。次にOS41は、データ解析部27へ受信応答を受け渡す(S6)。
データ解析部27は、受信応答返送数をカウントし(S7)、送受信部26へ受信応答を受け渡す(S8)。該送受信部26は、受け渡された受信応答を通信相手端末に送信する(S9)。
一方、CINR測定部21では、CINR測定を行ない(S10)、ハンドオーバー決定部1に測定値を通知する(S11)。ハンドオーバー決定部1は、測定値<閾値であるかどうかチェックする(S12)。測定値が閾値よりも小さい場合には、DL制御部24に処理依頼通知を行なう(S13)。DL制御部24は、告知ウィンドウサイズ0のパケットを作成し(S14)、データ解析部27に受け渡す(S15)。データ解析部27は、送受信部26にこのパケットを受け渡し(S16)、送受信部26から通信相手端末にパケット送信される(S17)。
また、ハンドオーバー決定部1は、測定値<閾値の場合、受信応答返送判定部2に処理依頼を通知する(S18)。受信応答返送判定部2は、DL受信用応答確認番号格納部8を参照して(S19)、受信データ数と応答返送数が等しくなったかどうかチェックする(S20)。等しくなった場合には、ハンドオーバー実行部4に処理依頼を通知し(S21)、ハンドオーバー実行部4はハンドオーバー処理を行なう(S22)。ハンドオーバー処理が実行されると、ハンドオーバー実行部4は、DL制御部24に処理依頼通知を行なう(S23)。次に、DL制御部24は、告知ウィンドウサイズ1以上のパケットを作成し(S24)、データ解析部27に受け渡す(S25)。データ解析部27は、これを送受信部26に受け渡し(S26)、送受信部26は受け渡されたパケットを送信する(S27)。
この実施の形態によれば、ハンドオーバー処理の実行前に全ての受信応答を返送するため、ハンドオーバー処理時に受信応答が無線端末に滞留することがなく、通信相手のデータ再送タイマがタイムアウトすることを防ぐことができ、前記スロースタートアルゴリズムによるハンドオーバー処理完了後の通信スループットの低下を防ぐことが可能となる。
(実施の形態2)
この場合の移動無線端末(MS)については、例えばCINR測定部21と、ハンドオーバー決定部1と、ハンドオーバー実行条件格納部22と、受信応答返送判定部2と、DL送信シーケンス番号格納部7と、DL受信用応答確認番号格納部8と、ハンドオーバー実行部4と、データ解析部27と、送受信部26と、OS41と、DL制御部24と、アプリケーション部42とで構成される。次に、各構成要素の動作を処理の流れに沿って説明する。
1.ハンドオーバー実行条件格納部22は、予めハンドオーバー処理実行の条件についての情報を保持しておく。設定の手段としては、例えば、管理者がコマンドにより設定してもよいし、BS30(図2参照)からの定期又は不定期な通知により情報を設定してもよい(本発明ではその手段については特定しない)。本実施の形態では、例えば図4に示すようにCINR値が20dBよりも小さくなった場合にハンドオーバー処理の実行を決定する。
なお、本発明を適用したMSは、従来のMSに較べてハンドオーバー処理の実行の決定から実際にハンドオーバー処理を実行するまでに(受信応答を全て返送するのを待つために)時間を要する。その結果、MSが高速で移動している場合には、従来のMSと較べて本発明を適用したMSはハンドオーバー処理の実行決定から実行までの間にBSとの交信が途切れてしまう可能性が高くなる。そのため、ハンドオーバー処理の実行決定の閾値を従来よりも高めに設定し、BSとの交信を切れにくくする等の考慮が必要となる。
2.送受信部26、データ解析部27、OS41、アプリケーション部42は、連携して定期又は不定期に通信相手端末とデータの送受信及び受信応答の送受信を行なう。ダウンリンク(Down Link)に関して説明すると、送受信部26は通信相手端末からのデータ及び受信応答をネットワーク上から取得し、データ解析部27に受け渡す。データ解析部27では、内部処理を行ない(詳細後述)、取得したデータ及び受信応答を更にOS41へ受け渡す。OS41は、データに関しては適切なアプリケーションに受け渡す他、受信応答に関してはデータ再送タイマをクリアする。アップリンク(Up Link)に関してはダウンリンクの処理とは逆の流れで処理を行なう。
3.なお、データ解析部27は、通信相手端末からのデータを送受信部26から受け取った場合、データパケットを解析し、TCPレイヤの送信シーケンス番号を取得してDL送信シーケンス番号格納部7に保持する。また、OS41から通信相手端末からのデータに対する受信応答を受け取った場合、受信応答パケットを解析し、TCPレイヤの応答確認番号を取得してDL受信用応答確認番号格納部8に保持する。本実施の形態では、例えば図6に示すように、DL送信シーケンス番号が100、DL受信用応答確認番号が100であり、MSに未返送の受信応答がある状態であるとする。
ここで、TCPにおける送信シーケンス番号と受信応答番号との関係について説明する。TCPの送信シーケンス番号は通信確立時に初期化され、それ以降は転送されたデータのバイト数だけ増加するものである。例えば20バイトのデータの送信用シーケンス番号が100だった場合、次に送信されるデータの送信用シーケンス番号は100+20=120となる。
また、TCPの受信応答についてその受信応答確認番号には、次に送られてくるべき送信用シーケンス番号が設定されており、通信相手端末に返送されるものである。つまり、上記の例でいうと、受信データに対する応答の受信応答確認番号は120となる。従って、あるデータの送信用シーケンス番号とその受信応答の受信応答確認番号との関係は、
送信用シーケンス番号<受信応答確認番号
となる。本実施の形態の例においては、DL送信シーケンス番号(100)と、DL受信用応答確認番号(100)とが同じであるため、送信シーケンス番号100のデータに対する受信応答が返送されていない状態であることが分かる。
4.また、CINR測定部21は、定期又は不定期にBS30のRSSI値と雑音成分を測定してCINR値を算出する。本実施の形態では、例えば算出したCINR値が15dBとする。CINR測定部21はそのCINR値15dBをハンドオーバー決定部1に通知する。
5.ハンドオーバー決定部1は、そのCINR値15dBと、ハンドオーバー実行条件格納部22に保持している実行判定の閾値20dBとを比較する。この場合は、測定値が閾値よりも下回っており、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしているため、ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー処理の実行を決定し、受信応答返送判定部2及びDL制御部24に処理依頼を通知する。若し、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしていなければ、ハンドオーバー決定部1は何もしない。
6.DL制御部24は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを0としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を停止させる。
7.受信応答返送判定部2は、ハンドオーバー決定部1からの処理依頼を受けると、DL送信シーケンス番号格納部7と、DL受信用応答確認番号格納部8からそれぞれDL受信用送信シーケンス番号とDL受信用応答確認番号を取得し、比較する。本実施の形態の図6の例においては、それらの値が同じであるため、受信応答返送判定部2はまだMSに未返送の受信応答が残っていると判定し、受信応答を返送するまで待つ。
以降、定期又は不定期にDL送信シーケンス番号、DL受信用応答確認番号を監視し、送信用シーケンス番号と受信応答確認番号との関係が、
送信用シーケンス番号<受信応答確認番号
となると、受信応答返送判定部2は受信応答を全て返信済みと判定し、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼を通知する。
8.ハンドオーバー実行部4は、処理依頼を受けると、ハンドオーバー処理を実行する。ハンドオーバー処理が完了すると、DL制御部24に処理依頼を通知する。
9.DL制御部24は、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを1以上としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を再開させる。
この実施の形態によれば、一つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応する場合でも、受信応答の返送状況を正確に把握することが可能となる。
図10は上記した動作を説明するための本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。送受信部26はデータを受信すると(S1)、データ解析部27に受け渡す(S2)。データ解析部27は、DL送信シーケンス番号格納部7に対してシーケンス番号を格納する(S3)。また、データ解析部27は、受信データをOS41に受け渡す(S4)。OS41は受け取った受信データをアプリケーション部42に受け渡す(S5)。また、OS41は、データ解析部27に対して受信応答を受け渡す(S6)。該データ解析部27は、DL受信用応答確認番号格納部8に応答確認番号を格納する(S7)。また、データ解析部27は、送受信部26に対して受信応答を受け渡し(S8)、該送受信部26は、受信応答を通信相手端末に送信する(S9)。
一方、CINR測定部21は、BSのRSSI値と雑音成分を測定してCINR値を算出する(S10)。そして、算出したCINR値をハンドオーバー決定部1に通知する(S11)。ハンドオーバー決定部1は、CINR値の測定値を受けると、ハンドオーバー実行条件格納部22を参照して(S12)、測定値<閾値であるかどうかチェックする(S13)。そうであった場合には、DL制御部24に対して処理依頼通知を行なう(S14)。DL制御部24は、この処理依頼通知を受けると、告知ウィンドウサイズ0のパケットを作成し(S15)、データ解析部27に受け渡す(S16)。該データ解析部27は、該パケットを送受信部26に受け渡し(S17)、該送受信部26は通信相手端末に送信する(S18)。
また、ハンドオーバー決定部1は、測定値<閾値である場合に、受信応答返送判定部2に処理依頼通知を行なう(S19)。受信応答返送判定部2は、UL受信用応答確認番号格納部10にアクセスして応答確認番号を参照し(S20)、UL送信シーケンス番号格納部9にアクセスして送信用シーケンス番号を参照する(S21)。次に、受信応答返送判定部2は、シーケンス番号<応答確認番号であるかどうかチェックする(S22)。
そうであった場合には、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼通知を出し(S23)、該ハンドオーバー実行部4は、ハンドオーバー処理を実行する(S24)。ハンドオーバー処理が終了すると、ハンドオーバー実行部4は、DL制御部24に処理依頼通知を出す(S25)。DL制御部24は、この通知を受けると、告知ウィンドウサイズ1以上のパケットを作成し(S26)、データ解析部27に受け渡す(S27)。該データ解析部27は、送受信部26に該パケットを受け渡し(S28)、該送受信部26は通信相手端末にパケット送信を行なう(S29)。
(実施の形態3)
この場合の移動無線端末については、例えばCINR測定部21と、ハンドオーバー決定部1と、ハンドオーバー実行条件格納部22と、受信応答返送判定部2と、受信応答受信判定部3と、ハンドオーバー実行部4と、データ解析部27と、送受信部26と、DL制御部24と、UL制御部25と、アプリケーション部42とで構成される。次に、各構成要素の動作を処理の流れに沿って説明する。
1.ハンドオーバー実行条件格納部22は、予めハンドオーバー処理実行の条件についての情報を保持しておく。設定の手段としては、例えば、管理者がコマンドにより設定してもよいし、BS30(図2参照)からの定期又は不定期な通知により情報を設定してもよい(本発明ではその手段については特定しない)。本実施の形態では、例えば図4に示すようにCINR値が20dBよりも小さくなった場合にハンドオーバー処理の実行を決定する。
なお、本発明を適用したMSは、従来のMSに較べてハンドオーバー処理の実行の決定から実際にハンドオーバー処理を実行するまでに(受信応答を全て返送するのを待つために)時間を要する。その結果、MSが高速で移動している場合には、従来のMSと較べて本発明を適用したMSはハンドオーバー処理の実行決定から実行までの間にBSとの交信が途切れてしまう可能性が高くなる。そのため、ハンドオーバー処理の実行決定の閾値を従来よりも高めに設定し、BSとの交信を切れにくくする等の考慮が必要となる。
2.送受信部26、データ解析部27、OS41、アプリケーション部42は、連携して定期又は不定期に通信相手端末とデータの送受信及び受信応答の送受信を行なう。ダウンリンク(Down Link)に関して説明すると、送受信部26は通信相手端末からのデータ及び受信応答をネットワーク上から取得し、データ解析部27に受け渡す。データ解析部27では、内部処理を行ない(詳細後述)、取得したデータ及び受信応答を更にOS41へ受け渡す。OS41は、データに関しては適切なアプリケーションに受け渡す他、受信応答に関してはデータ再送タイマをクリアする。アップリンク(Up Link)に関してはダウンリンクの処理とは逆の流れで処理を行なう。
3.なお、データ解析部27は、(実施の形態1)の3に記載のDLデータ受信数とDL受信応答返送数のカウントアップ処理の他、OS41から通信相手端末への送信データを受け取った場合、ULデータ送信数をカウントアップし、また通信相手端末からの受信応答を送受信部26から受け取った場合は、UL受信応答受信数をカウントアップする。本実施の形態では、例えば図8に示すようにUL送信データ数が1000、UL受信応答返送数は1000であり、送信データに対する受信応答を全て受信している状態であるものとする。
4.また、CINR測定部21は、定期又は不定期にBS30のRSSI値と雑音成分を測定してCINR値を算出する。本実施の形態では、例えば算出したCINR値が15dBとする。CINR測定部21はそのCINR値15dBをハンドオーバー決定部1に通知する。
5.ハンドオーバー決定部1は、そのCINR値15dBと、ハンドオーバー実行条件格納部22に保持している実行判定の閾値20dBとを比較する。この場合は、測定値が閾値よりも下回っており、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしているため、ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー処理の実行を決定すると、処理依頼を受信応答返送判定部2、DL制御部24の他に受信応答受信判定部3及びUL制御部25に通知する。若し、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしていなければ、ハンドオーバー決定部1は何もしない。
6.DL制御部24は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを0としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を停止させる。
この6番の処理は、本発明において、必須の処理ではない。しかしながら、現実の環境にて本発明を適用したMSがハンドオーバーを実行する際、通信相手端末から途切れることなくデータが送信されると、MSで常に未返送の受信端末が残っている状態になり、ハンドオーバー処理の実行ができない可能性があるため、通信相手端末からのデータ送信を何らかの方法で停止させるなどの考慮が必要である。本発明では、その方法について特定しないが、例えば本実施の形態で示したような、告知ウィンドウサイズを0としたパケットを通信相手に送信する方法がある。
7.受信応答返送判定部2は、ハンドオーバー決定部1からの処理依頼を受けると、データ解析部27のDLデータ受信数及びDL受信応答返信数を参照し、通信相手端末からの受信データに対する受信応答を全て返送しているか否かチェックする。本実施の形態では、図8に示すように、DLデータ受信数とDL受信応答返送数が同数であるため、受信応答返送判定部2は受信応答を全て返送済みと判断し、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼を通知する。DLデータ受信数がDL受信応答返送数よりも大きかった場合には、未返送の受信応答があると判定し、全ての受信応答を返送するまで待つ。
8.UL制御部25は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、それ以降にアプリケーション部42から受け取ったデータを蓄積し、データの送信(データ解析部27への受け渡し)を停止する。この処理は、本発明において必須の処理ではない。しかしながら、現実の環境において本発明を適用したMSがハンドオーバーを実行する際、アプリケーション部42から途切れることなくデータが送信されると、MSで常に未返送の受信応答が残っている状態になり、ハンドオーバー処理の実行ができない可能性があるため、データ送信を何らかの方法で停止させる等の考慮が必要である。本発明では、その方法について特定しないが、例えば本実施の形態で示したようにOS41にて送信データを蓄積する方法がある。
9.受信応答受信判定部3は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、データ解析部27のULデータ送信数及びUL受信応答受信数を参照し、通信相手端末への送信データに対する受信応答を全て受信しているか否かチェックする。本実施の形態では、図8に示すように、ULデータ送信数とUL受信応答受信数が同数であるため、受信応答受信判定部3は受信応答を全て受信済みと判断し、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼を通知する。ULデータ送信数がUL受信応答受信数よりも大きかった場合には、未受信の受信応答があると判定し、受信応答を受信するまで待つ。
10.ハンドオーバー実行部4は、受信応答返送判定部2と受信応答受信判定部3から処理依頼を受けると、ハンドオーバー処理を実行する。ハンドオーバー処理が完了すると、DL制御部24及びUL制御部25に処理依頼を通知する。
11.DL制御部24は、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを1以上としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を再開させる。
12.UL制御部25は、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、アプリケーション部42から受け取ったデータの蓄積を解除し、蓄積したデータをデータ解析部27へ受け渡してデータの送信を再開する。
この実施の形態によれば、ハンドオーバー処理の実行前に全ての受信応答を通信相手端末から受信するため、ハンドオーバー処理時に移動無線端末のデータ再送タイマがタイムアウトすることを防ぐことができ、スロースタートアルゴリズムによるハンドオーバー処理完了後の通信スループットの低下を防ぐことができる。
図11,図12は上記した本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。送受信部26はデータを受信すると(S1)、データ解析部27に受信データを受け渡す(S2)。データ解析部27は、受信データ数をカウントする(S3)。そして、OS41に受信データを受け渡す(S4)。OS41は、受信データをアプリケーション部42に受け渡す(S5)。次に、OS41はデータ解析部27に受信応答を受け渡す(S6)。該データ解析部27は、受信応答を受けると受信応答返送数をカウントする(S7)。その後、送受信部26に受信応答を受け渡し(S8)、該送受信部26は、通信相手端末に受信応答を送信する(S9)。
一方、アプリケーション部42は送信データをOS41に受け渡す(S10)。該OS41は、送信データをデータ解析部27に受け渡す(S11)。該データ解析部27は、送信データ数をカウントし(S12)、送受信部26に受け渡す(S13)。該送受信部26は、送信データを通信相手端末にデータ送信する(S14)。このデータ送信に対する受信応答が通信相手端末から返ってくると、送受信部26は受信応答を受信する(S15)。そして、受信した受信応答をデータ解析部27に受け渡す(S16)。該データ解析部27は、受信応答を受けて受信応答受信数をカウントし(S17)、OS41に受信応答を受け渡す(S18)。
一方、CINR測定部21はCINR値を測定している(S19)。測定結果はハンドオーバー決定部1に通知される(S20)。ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー実行条件格納部22を参照し(S21)、CINR測定値<閾値であるかどうかチェックしている(S22)。そうであった場合には、DL制御部24に処理依頼を通知する(S23)。この処理依頼通知を受けたDL制御部24は、告知ウィンドウサイズ0のパケットを作成し(S24)、データ解析部27に受け渡す(S25)。データ解析部27は、パケットを送受信部26に受け渡す(S26)。該送受信部26は、パケットを通信相手端末に送信する(S27)。
ハンドオーバー決定部1は、CINR測定値<閾値であった場合には、UL制御部25に処理依頼通知を出す(S28)。該UL制御部25は、処理依頼通知を受けると、以降の送信データを蓄積する(S29)。CINR測定値<閾値の場合、ハンドオーバー決定部1は、受信応答返送判定部2に処理依頼通知を出す(S30)。また、受信応答受信判定部3にも処理依頼通知を出す(S31)。
受信応答返送判定部2は、この処理依頼を受けると、DL受信用応答確認番号格納部8にアクセスして受信データ数、受信応答受信数を参照する(S32)。そして、送信データ数=応答返送数であるかどうかチェックする(S33)。また、受信応答受信判定部3は、処理依頼通知を受けると、UL受信用応答確認番号格納部10にアクセスして、送信データ数と受信応答受信数を参照する(S34)。そして、送信データ数=応答受信数であるかどうかチェックする(S35)。
送信データ数=応答受信数であった場合には、ハンドオーバー実行部4に処理依頼通知を出す(S36)。また、受信データ数=応答返送数であった場合には、受信応答返送判定部2からハンドオーバー実行部4に対して処理依頼通知を出す(S37)。これら依頼を受けたハンドオーバー実行部4は、ハンドオーバー処理を実行する(S38)。
ハンドオーバー実行部4はハンドオーバー処理を実行すると、UL制御部25に対して処理依頼通知を行なう(S39)。該UL制御部25は、この通知を受けると送信データの蓄積を解除し(S40)、蓄積されていたデータをデータ解析部27に受け渡す(S41)。データ解析部27は送信データを送受信部26に受け渡す(S42)。該送受信部26は、通信相手端末に対して送信データを送信する(S43)。
また、ハンドオーバー実行部4はDL制御部24に対して処理依頼の通知を行なう(S44)。該処理依頼通知を受けたDL制御部24は、告知ウィンドウサイズ1以上のパケットを作成し(S45)、データ解析部27に該パケットを受け渡す(S46)。該データ解析部27は、受け渡されたパケットを送受信部26に受け渡す(S47)。該送受信部は当該パケットを通信相手端末に送信する(S48)。
(実施の形態4)
この場合の移動無線端末(MS)については、例えばCINR測定部21と、ハンドオーバー決定部1と、ハンドオーバー実行条件格納部22と、受信応答返送判定部2と、受信応答受信判定部3と、DL送信シーケンス番号格納部7と、DL受信用応答確認番号格納部8と、UL送信シーケンス番号格納部9と、UL受信用応答確認番号格納部10と、ハンドオーバー実行部4と、データ解析部27と、送受信部26と、OS41と、DL制御部24と、UL制御部25と、アプリケーション部42とで構成される。次に、各構成要素の動作を処理の流れに沿って説明する。
1.ハンドオーバー実行条件格納部22は、予めハンドオーバー処理実行の条件についての情報を保持しておく。設定の手段としては、例えば、管理者がコマンドにより設定してもよいし、BS30(図2参照)からの定期又は不定期な通知により情報を設定してもよい(本発明ではその手段については特定しない)。本実施の形態では、例えば図4に示すようにCINR値が20dBよりも小さくなった場合にハンドオーバー処理の実行を決定する。
なお、本発明を適用したMSは、従来のMSに較べてハンドオーバー処理の実行の決定から実際にハンドオーバー処理を実行するまでに(受信応答を全て返送するのを待つために)時間を要する。その結果、MSが高速で移動している場合には、従来のMSと較べて本発明を適用したMSはハンドオーバー処理の実行決定から実行までの間にBSとの交信が途切れてしまう可能性が高くなる。そのため、ハンドオーバー処理の実行決定の閾値を従来よりも高めに設定し、BSとの交信を切れにくくする等の考慮が必要となる。
2.送受信部26、データ解析部27、OS41、アプリケーション部42は、連携して定期又は不定期に通信相手端末とデータの送受信及び受信応答の送受信を行なう。ダウンリンク(Down Link)に関して説明すると、送受信部26は通信相手端末からのデータ及び受信応答をネットワーク上から取得し、データ解析部27に受け渡す。データ解析部27では、内部処理を行ない(詳細後述)、取得したデータ及び受信応答を更にOS41へ受け渡す。OS41は、データに関しては適切なアプリケーションに受け渡す他、受信応答に関してはデータ再送タイマをクリアする。アップリンク(Up Link)に関してはダウンリンクの処理とは逆の流れで処理を行なう。
3.なお、データ解析部27は、(実施の形態2)についての3に記載の受信したデータの送信シーケンス番号と送信した受信応答の受信応答確認番号の保持の他、通信相手端末への送信データをOS41から受け取った場合、データパケットを解析しTCPレイヤの送信シーケンス番号を取得してUL送信シーケンス番号格納部7に保持する。
また、送受信部26から通信相手端末から送信された受信応答を受け取った場合、受信応答パケットを解析し、TCPレイヤの応答確認番号を取得してUL受信用応答確認番号格納部10に保持する。本実施の形態では、例えば図6に示すように、UL送信シーケンス番号が500、UL受信用応答確認番号が500であり、MSが未受信の受信応答がある状態であるとする。
4.また、CINR測定部21は、定期又は不定期にBS30のRSSI値と雑音成分を測定してCINR値を算出する。本実施の形態では、例えば算出したCINR値が15dBとする。CINR測定部21はそのCINR値15dBをハンドオーバー決定部1に通知する。
5.ハンドオーバー決定部1は、そのCINR値15dBと、ハンドオーバー実行条件格納部22に保持している実行判定の閾値20dBとを比較する。この場合は、測定値が閾値よりも下回っており、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしているため、ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー処理の実行を決定すると、処理依頼を受信応答返送判定部2、DL制御部24の他に受信応答受信判定部3、UL制御部25にも通知する。若し、ハンドオーバー処理の実行条件を満たしていなければ、ハンドオーバー決定部1は何もしない。
6.DL制御部24は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを0としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を停止させる。
この6番の処理は、本発明において、必須の処理ではない。しかしながら、現実の環境にて本発明を適用したMSがハンドオーバーを実行する際、通信相手端末から途切れることなくデータが送信されると、MSで常に未返送の受信端末が残っている状態になり、ハンドオーバー処理の実行ができない可能性があるため、通信相手端末からのデータ送信を何らかの方法で停止させるなどの考慮が必要である。本発明では、その方法について特定しないが、例えば本実施の形態で示したような、告知ウィンドウサイズを0としたパケットを通信相手に送信する方法がある。
7.受信応答返送判定部2は、ハンドオーバー決定部1からの処理依頼を受けると、データ解析部27のDLデータ受信数及びDL受信応答返信数を参照し、通信相手端末からの受信データに対する受信応答を全て返送しているか否かチェックする。本実施の形態では、図8に示すように、DLデータ受信数とDL受信応答返送数が同数であるため、受信応答返送判定部2は受信応答を全て返送済みと判断し、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼を通知する。DLデータ受信数がDL受信応答返送数よりも大きかった場合には、未返送の受信応答があると判定し、全ての受信応答を返送するまで待つ。
8.UL制御部25は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、それ以降にアプリケーション部42から受け取ったデータを蓄積し、データの送信(データ解析部27への受け渡し)を停止する。この処理は、本発明において必須の処理ではない。しかしながら、現実の環境において本発明を適用したMSがハンドオーバーを実行する際、アプリケーション部42から途切れることなくデータが送信されると、MSで常に未返送の受信応答が残っている状態になり、ハンドオーバー処理の実行ができない可能性があるため、データ送信を何らかの方法で停止させる等の考慮が必要である。
9.受信応答受信判定部3は、ハンドオーバー決定部1から処理依頼を受けると、UL送信シーケンス番号格納部9とUL受信用応答確認番号格納部10からそれぞれUL受信用送信シーケンス番号とUL受信用応答確認番号を取得し、比較する。本実施の形態の図6の例においては、それらの値が同じ値であるため、受信応答受信判定部3はまだMSが未受信の受信応答が残っていると判定し、受信応答を受信するまで待つ。以降、定期又は不定期にUL送信シーケンス番号、UL受信用応答確認番号を監視し、送信用シーケンス番号と受信応答確認番号との関係が、
送信用シーケンス番号<受信応答確認番号
となると、受信応答受信判定部3は受信応答を全て受信済みと判定し、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼を通知する。
10.ハンドオーバー実行部4は、受信応答返送判定部2と受信応答受信判定部3から処理依頼を受けると、ハンドオーバー処理を実行する。ハンドオーバー処理が完了すると、DL制御部24及びUL制御部25に処理依頼を通知する。
11.DL制御部24は、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、通信相手端末宛の告知ウィンドウサイズを1以上としたパケットを作成し、データ解析部27へ該パケットを受け渡す。データ解析部27、送受信部26は連携して該パケットを通信相手端末に送信し、通信相手端末からのデータ送信を再開させる。
12.UL制御部25は、ハンドオーバー実行部4から処理依頼を受けると、アプリケーション部42から受け取ったデータの蓄積を解除し、蓄積したデータをデータ解析部27へ受け渡してデータの送信を再開する。
この実施の形態によれば、1つの受信応答が複数の送信データの受信応答に対応するような場合でも、受信応答の受信状態を正確に把握することが可能となる。
図13,図14は上記した実施の形態の動作の一例を示す図である。送受信部26はデータを受信すると(S1)、データ解析部27に受信データを受け渡す(S2)。データ解析部27は、受信したデータのシーケンス番号をDL送信シーケンス番号格納部7に格納する(S3)。それと共に、データ解析部27はOS41に対して受信データを受け渡す(S4)。OS41は受信したデータをアプリケーション部42に受け渡す(S5)。OS41は、データ解析部27に受信応答を受け渡す(S6)。該データ解析部27は、DL受信用応答確認番号格納部8に応答確認番号を格納する(S7)。それと同時に、データ解析部27は送受信部26に受信応答を受け渡し(S8)、該送受信部26は通信相手端末に受信応答を送信する(S9)。
一方、アプリケーション部42はOS41に送信データを受け渡し(S10)、該OS41はデータ解析部27に送信データを受け渡す(S11)。該データ解析部27は、シーケンス番号をUL送信シーケンス番号格納部9に格納し(S12)、送受信部26に送信データを受け渡す(S13)。該送受信部26は送信データを通信相手端末にデータ送信する(S14)。
送受信部26は通信相手端末からの受信応答を受信すると(S15)、受信応答をデータ解析部27に受け渡す(S16)。該データ解析部27は、UL受信用応答確認番号格納部10に応答確認番号を格納する(S17)と共に、OS41に受信応答を受け渡す(S18)。
一方、CINR測定部21はCINR値を測定し(S19)、測定値をハンドオーバー決定部1に通知する(S20)。該ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー実行条件格納部22にアクセスして条件データを読みだし(S21)、CINR測定値<閾値であるかどうかチェックする(S22)。そうであった場合には、DL制御部24に処理依頼通知を行なう(S23)。この通知を受けたDL制御部24は、告知ウィンドウサイズ0のパケットを作成し(S24)、データ解析部27に該パケットを受け渡す(S25)。データ解析部27は、このパケットを送受信部26に受け渡す(S26)。該送受信部26は、パケットを通信相手端末に送信する(S27)。
ステップS22において、CINR測定値<閾値の場合、ハンドオーバー決定部1は、UL制御部25に処理依頼通知を行なう(S28)。該UL制御部25は、以降の送信データを蓄積する(S29)。
ハンドオーバー決定部1は、受信応答返送判定部2に処理依頼通知を行なう(S30)と共に、受信応答受信判定部3に処理依頼通知を行なう(S31)。受信応答返送判定部2は、DL受信用応答確認番号格納部8にアクセスして応答確認番号を参照し(S32)、DL送信シーケンス番号格納部7にアクセスして送信用シーケンス番号を参照する(S33)。そして、参照した結果に基づいてシーケンス番号<応答確認番号であるかどうかチェックする(S34)。
また、受信応答受信判定部3はUL受信用応答確認番号格納部10にアクセスして応答確認番号を参照し(S35)、UL送信シーケンス番号格納部9にアクセスして送信用シーケンス番号を参照する(S36)。そして、シーケンス番号<応答確認番号であるかどうかチェックする(S37)。そうであった場合はハンドオーバー実行部4に対して処理依頼通知を行なう(S38)。また、ステップS34において、シーケンス番号<応答確認番号であった場合も、ハンドオーバー実行部4に対して処理依頼通知を行なう(S39)。
ハンドオーバー実行部4はハンドオーバーを実行すると(S40)、UL制御部25に対して処理依頼通知を行なう(S41)。該UL制御部25は、この通知を受けると送信データの蓄積を解除し(S42)、蓄積していたデータをデータ解析部27に受け渡す(S43)。該データ解析部27は送信データを送受信部26に受け渡し(S44)、該送受信部26は通信相手端末に対してデータ送信を行なう(S45)。
ハンドオーバー実行部4は、DL制御部24に対しても処理依頼通知を行なう(S46)。DL制御部24は、告知ウィンドウサイズ1以上のパケットを作成し(S47)、該パケットをデータ解析部27に受け渡す(S48)。該データ解析部27は、パケットを送受信部26に受け渡し(S49)、該送受信部26は該パケットを通信相手端末に対してパケット転送を行なう(S50)。
(実施の形態5)
この場合の移動通信端末については、例えばCINR測定部21と、ハンドオーバー決定部1と、ハンドオーバー実行条件格納部22と、ハンドオーバー強制実行条件格納部23と、受信応答返送判定部2と、受信応答受信判定部3と、DL送信シーケンス番号格納部7と、DL受信用応答確認番号格納部8と、UL送信シーケンス番号格納部9と、UL受信用応答確認番号格納部10と、ハンドオーバー実行部4と、データ解析部27と、送受信部26と、OS41と、アプリケーション部42とで構成される。次に、各構成要素の動作を処理の流れに沿って説明する。
1.この実施の形態は、(実施の形態4)の1〜12と同様であるが、(実施の形態4)の1,2において、ハンドオーバー強制実行条件格納部23は、予めハンドオーバー処理の強制実行の条件についての情報を保持しておく。設定の手段としては、例えば管理者がコマンドにより設定してもよいし、BSからの定期又は不定期な通知により情報を設定してもよい(本発明ではその手段については特定しない)。本実施の形態では、例えば図4に示すようにBSのCINR値が12.5dBよりも小さくなった場合に、ハンドオーバー処理の強制実行を決定する。
2.(実施の形態4)の4,5においてハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー処理の実行を決定した後もCINR測定部21からCINR値を受け取り、ハンドオーバー処理の強制実行の判定を行なう。本実施の形態では、例えばBSのCINR値が12dBであるものとする。ハンドオーバー決定部1は、そのCINR値12dBと、ハンドオーバー強制実行条件格納部23に保持している強制実行判定の閾値12.5dBとを比較する。測定値が閾値よりも下回っており、ハンドオーバー処理の強制実行条件を満たしているため、ハンドオーバー決定部1はハンドオーバー処理の強制実行を決定し、ハンドオーバー実行部4に処理依頼を通知する。
3.(実施の形態3)の10〜12と同様である。
この実施の形態によれば、移動無線端末が受信応答の受信又は返送待ちの状態であっても、強制実行の条件を満たせばハンドオーバー処理を実行することができ、受信応答の受信又は返送待ちの状態のまま無線基地局との交信が途切れるという状況を回避することが可能となる。
図15,図16は上記した実施の形態の動作の一例を示す図である。送受信部26は通信相手端末からのデータを受信すると(S1)、そのデータをデータ解析部27に受け渡す(S2)。該データ解析部27は、当該データのシーケンス番号をDL送信シーケンス番号格納部7に格納する(S3)。そして、データ解析部27は、OS41に受信データを受け渡す(S4)。該OS41は受信データをアプリケーション部42に受け渡す(S5)。次に、OS41は受信応答をデータ解析部27に受け渡す(S6)。データ解析部27はDL受信用応答確認番号格納部8に応答番号を格納し(S7)、送受信部26に受信応答を受け渡す(S8)。該送受信部26は、通信相手端末に対して受信応答を送信する(S9)。
一方、アプリケーション部42は、送信データをOS41に受け渡す(S10)。OS41は、送信データをデータ解析部27に受け渡す(S11)。該データ解析部27は、該送信データのシーケンス番号をUL送信シーケンス番号格納部9に格納した後(S12)、該送信データを送受信部26に受け渡す(S13)。該送受信部26は、送信データを通信相手端末に対して送信する(S14)。
また、送受信部26は通信相手端末からの受信応答を受信すると(S15)、この受信応答をデータ解析部27に受け渡す(S16)。データ解析部27は、UL受信用応答確認番号格納部10に応答確認番号を格納した後(S17)、該受信応答をOS41に受け渡す(S18)。
一方、CINR測定部21はCINRの測定を行なう(S19)。そして、測定結果をハンドオーバー決定部1に通知を行なう(S20)。ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー実行条件格納部22を参照して(S21)CINR測定値<閾値であるかどうかチェックする(S22)。そうであった場合には、ハンドオーバー決定部1はDL制御部24に処理依頼通知を行なう(S23)。DL制御部24は、この処理依頼通知を受けると、告知ウィンドウサイズ0のパケットを作成し(S24)、データ解析部27に受け渡す(S25)。該データ解析部27は該パケットを送受信部26に受け渡す(S26)。該送受信部26は、該パケットを通信相手端末に送信する(S27)。
ハンドオーバー決定部1は、測定値<閾値の場合、UL制御部25に処理依頼通知を行なう(S28)。UL制御部25は、この通知を受けて以降の送信データを蓄積する(S29)。また、ハンドオーバー決定部1は、受信応答返送判定部2に処理依頼の通知を行なう(S30)。また、ハンドオーバー決定部1は、受信応答受信判定部3に処理依頼を行なう(S31)。
一方、CINR測定部21は、電波の強度(CINR)を測定する(S32)。そして、測定結果をハンドオーバー決定部1に通知を行なう(S33)。該ハンドオーバー決定部1は、ハンドオーバー実行条件格納部22にアクセスして実行条件を参照する(S34)。そして、測定値<閾値であるかどうかチェックする(S35)。そうであった場合には、ハンドオーバー実行部4に処理依頼の通知を行なう(S36)。該ハンドオーバー実行部4はハンドオーバー処理を行なう(S37)。ハンドオーバー処理を実行した後、ハンドオーバー実行部4はUL制御部25に処理依頼の通知を行なう(S38)。この処理依頼の通知を受けたUL制御部25は、送信データの蓄積を解除し(S39)、蓄積データをデータ解析部27に受け渡す(S40)。データ解析部27は、受け渡された蓄積データを送信データとして送受信部26に受け渡す(S41)。該送受信部26は、送信データを通信相手端末に送信する(S42)。
また、ハンドオーバー実行部4は、ハンドオーバー処理を終了した後、DL制御部24に処理依頼通知を行なう(S43)。該DL制御部24は、この通知を受けると、告知ウィンドウサイズ1以上のパケットを作成し(S44)、データ解析部27に受け渡す(S45)。該データ解析部27は 該パケットを送受信部26に受け渡す(S46)。該送受信部26は受け渡されたパケットを通信相手端末に送信する(S47)。
(付記1)
移動無線端末と、当該移動無線端末と無線により通信する複数の無線基地局とを備え、前記移動無線端末とその通信相手端末との通信において、ある時間内に送信データに対する受信応答を受け取れなかった場合に前記移動無線端末とその通信相手端末の間の通信速度を低下制御する無線通信システムにおける移動無線端末であって、
前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定するハンドオーバー決定手段と、
該ハンドオーバー決定手段にて前記ハンドオーバー処理の実行が決定されると、全ての受信応答の返送が完了しているか否かをチェックする受信応答返送判定手段と、
該受信応答返送判定手段にて受信応答の返送が完了していると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行するハンドオーバー実行手段と、
を備えることを特徴とする無線通信システムにおける移動無線端末。
(付記2)
前記受信応答返送判定手段が、通信相手端末に最後に送信した受信応答の応答確認番号を格納するDL受信用応答確認番号格納部と、通信相手端末から最後に受信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するDL送信シーケンス番号格納部とを備え、
前記DL受信用応答確認番号格納部が格納する応答確認番号と、前記DL送信用シーケンス番号格納部が格納する送信用シーケンス番号を比較することによって受信応答の返送が完了していると判定することを特徴とする付記1記載の無線通信システムにおける移動無線端末。
(付記3)
前記移動無線端末が前記ハンドオーバー決定手段にて前記ハンドオーバー処理の実行が決定されると、全ての受信応答の受信が完了しているか否かをチェックする受信応答受信判定手段を備え、
該受信応答受信判定手段にて受信応答の受信が完了していると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする付記1又は2記載の無線通信システムにおける移動無線端末。
(付記4)
移動無線端末と、当該移動無線端末と無線により通信する複数の無線基地局とを備え、前記移動無線端末とその通信相手端末との通信において、ある時間内に送信データに対する受信応答を受け取れなかった場合に前記移動無線端末とその通信相手端末の間の通信速度を低下制御する無線通信システムにおいて、
前記移動無線端末が前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定すると、その通信相手端末に全ての受信応答を返送済みか否かを判断し、全ての受信応答を返送済みと判断した場合に、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする無線通信システムにおけるハンドオーバー処理装置。 (付記5)
前記移動無線端末が通信相手端末から最後に受信した送信データの送信シーケンス番号と、通信相手端末に最後に返送した受信応答の応答確認番号を比較することで、全ての受信応答を返送済みか否かを判断することを特徴とする請求項4記載の無線通信システムにおけるハンドオーバー処理装置。
(付記6)
前記移動無線端末が前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定すると、その通信相手端末から全ての受信応答を受信済みか否かを判断し、全ての受信応答を受信済みと判断した場合に前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする付記4又は5記載の無線通信システムにおけるハンドオーバー処理装置。
(付記7)
前記移動無線端末が通信相手端末へ最後に送信した送信データの送信シーケンス番号と、通信相手端末から最後に受信した受信応答の応答確認番号を比較することで全ての受信応答を受信済みか否かを判断することを特徴とする付記6記載の無線通信システムにおけるハンドオーバー処理装置。
(付記8)
前記移動無線端末がハンドオーバー処理の実行を決定後、ハンドオーバー処理の強制実行の条件情報を監視し、強制実行の条件を満たした場合には受信応答を全て返送する前、若しくは受信応答を全て受信する前でも強制的にハンドオーバー処理を実行することを特徴とする付記4乃至7の何れかに記載の無線通信システムにおけるハンドオーバー処理装置。
(付記9)
前記受信応答受信判定手段が、通信相手端末から最後に受信した受信応答の応答確認番号を格納するUL応答確認番号格納部と、通信相手端末に最後に送信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するUL送信シーケンス番号格納部とを備え、
前記UL応答確認番号格納部が格納する応答確認番号と、前記UL送信用シーケンス番号格納部が格納する送信用シーケンス番号を比較することによって受信応答の受信が完了していると判定することを特徴とする付記3記載の無線通信システムにおける移動無線端末。
(付記10)
前記移動無線端末が前記ハンドオーバー処理の強制実行条件に関する情報を記憶する強制実行条件記憶部と、該強制実行条件記憶部における前記情報に基づいて前記ハンドオーバー処理の強制実行を決定するハンドオーバー強制実行決定部とを備え、
該ハンドオーバー強制実行決定部にて前記ハンドオーバー処理を強制実行すると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする付記1乃至3及び9の何れかに記載の無線通信システムにおける移動無線端末。
以上、詳細に説明したように、本発明ではハンドオーバーの実行が決定されたことを契機として通信相手からの受信データに対して全ての受信応答を返送したか否かを判定し、全ての受信応答を返送してからハンドオーバー処理を実行することで、ハンドオーバー処理中に移動無線端末に受信応答が滞留することがないという効果があり、その結果、スロースタートアルゴリズムによるハンドオーバー処理完了後の通信スループットを低下することを防ぐことができ、無線通信システムの性能向上に寄与することができる。
本発明の原理ブロック図である。 本発明が適用されるシステム構成例を示す図である。 本発明における移動無線端末の一実施の形態を示すブロック図である。 ハンドオーバー実行条件格納部の一例を示す図である。 ハンドオーバー強制実行条件格納部の一例を示す図である。 DL送信シーケンス番号格納部とDL受信用応答確認番号格納部の一例を示す図である。 UL送信シーケンス番号格納部とUL受信用応答確認番号格納部の一例を示す図である。 データ解析部におけるデータ送受信数と受信応答送受信数の一例を示す図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。 本発明の動作の一例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 ハンドオーバー決定部
2 受信応答返送判定部
3 受信応答受信判定部
4 ハンドオーバー実行部
7 DL送信シーケンス番号格納部
8 DL受信用応答確認番号格納部
9 UL送信シーケンス番号格納部
10 UL受信用応答確認番号格納部
21 CINR測定部
22 ハンドオーバー実行条件格納部
23 ハンドオーバー強制実行条件格納部
24 DL制御部
25 UL制御部25
26 送受信部
27 データ解析部
41 オペレーティングシステム(OS)
42 アプリケーション部

Claims (5)

  1. 移動無線端末と、当該移動無線端末と無線により通信する複数の無線基地局とを備え、前記移動無線端末とその通信相手端末との通信において、ある時間内に送信データに対する受信応答を受け取れなかった場合に前記移動無線端末とその通信相手端末の間の通信速度を低下制御する無線通信システムにおける移動無線端末であって、
    前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定するハンドオーバー決定手段と、
    該ハンドオーバー決定手段にて前記ハンドオーバー処理の実行が決定されると、前記通信相手端末から受信したデータそれぞれに対する受信応答を全て返送しているか否かをチェックする受信応答返送判定手段と、
    該受信応答返送判定手段にて受信応答の返送が完了していると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行するハンドオーバー実行手段と、
    を備えることを特徴とする無線通信システムにおける移動無線端末。
  2. 前記受信応答返送判定手段が、通信相手端末に最後に送信した受信応答の応答確認番号を格納するDL受信用応答確認番号格納部と、通信相手端末から最後に受信した送信データの送信用シーケンス番号を格納するDL送信シーケンス番号格納部とを備え、
    前記DL受信用応答確認番号格納部が格納する応答確認番号と、前記DL送信用シーケンス番号格納部が格納する送信用シーケンス番号を比較することによって受信応答の返送が完了していると判定することを特徴とする請求項1記載の無線通信システムにおける移動無線端末。
  3. 前記移動無線端末が前記ハンドオーバー決定手段にて前記ハンドオーバー処理の実行が決定されると、前記通信相手端末に送信したデータそれぞれに対する受信応答を全て受信しているか否かをチェックする受信応答受信判定手段を備え、
    該受信応答受信判定手段にて受信応答の受信が完了していると判定されると、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信システムにおける移動無線端末。
  4. 移動無線端末と、当該移動無線端末と無線により通信する複数の無線基地局とを備え、
    前記移動無線端末とその通信相手端末との通信において、ある時間内に送信データに対する受信応答を受け取れなかった場合に前記移動無線端末とその通信相手端末の間の通信速度を低下制御する無線通信システムにおいて、
    前記移動無線端末が前記無線基地局からの要求に応じて、又は自立的に他の無線基地局へのハンドオーバー処理の実行を決定すると、前記通信相手端末から受信したデータそれぞれに対する受信応答を、その通信相手端末に全て送信済みか否かを判断し、全ての受信応答を送信済みと判断した場合に、前記ハンドオーバー処理を実行することを特徴とする無線通信システムにおけるハンドオーバー処理装置。
  5. 前記移動無線端末が通信相手端末から最後に受信した送信データの送信シーケンス番号と、通信相手端末に最後に返送した受信応答の応答確認番号を比較することで、全ての受信応答を返送済みか否かを判断することを特徴とする請求項4記載の無線通信システムにおけるハンドオーバー処理装置。
JP2007108078A 2007-04-17 2007-04-17 無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置 Expired - Fee Related JP4855996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108078A JP4855996B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108078A JP4855996B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270950A JP2008270950A (ja) 2008-11-06
JP4855996B2 true JP4855996B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40049914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108078A Expired - Fee Related JP4855996B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748615B2 (ja) * 2011-08-29 2015-07-15 京セラ株式会社 通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096428B2 (ja) * 1998-12-03 2008-06-04 松下電器産業株式会社 データ通信装置及びデータ通信方法
JP2002152835A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動端末装置
JP2003264579A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Ntt Docomo Inc パケット転送システム、このシステムに用いる制御装置、及び移動端末、並びに、パケット転送プログラム
WO2004075589A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Fujitsu Limited 無線基地局及び移動通信システム
JP4929590B2 (ja) * 2004-12-17 2012-05-09 富士通株式会社 移動局および移動局の通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270950A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436854B2 (en) Transmitter device for controlling data transmission
KR100734497B1 (ko) 통신 신뢰성 및 스루풋을 향상시킨 무선 통신 시스템 및이것에 사용되는 재송신 타임아웃 결정 방법
JP5856300B2 (ja) ワイヤレス接続性が高いゾーンを通過するときにtcprtoを調整するための方法および装置
US7715314B2 (en) Communication terminal and retransmission control method
US10397897B2 (en) Methods for improving paging type2 performance in dual SIM dual standby (DSDS) devices and apparatus therefor
US11032723B2 (en) System and method for increasing network efficiency using dynamic repeat requests adjustment
JP3637389B2 (ja) パケット通信方法及び提案ノード
KR101092871B1 (ko) 섹터 스위칭 검출 방법
US10050825B2 (en) Method and equipment for throughput recovery during resumption from outage scenarios
WO2010108144A1 (en) Systems and methods for improved wireless interface aggregation
CN102860075A (zh) 无线电链路故障情况下的改进切换
CN109194452B (zh) 数据重传方法、装置、存储介质及其网络设备
KR20070088754A (ko) 이동국과 서빙국 간의 데이터 전송 관리 방법
US20180041415A1 (en) Mitigation of transmission control protocol throughput degradation in communication devices due to predictable radio impairment events
EP1179923A2 (en) Method for controlling data flow in communication system
WO2008067354A2 (en) Apparatus and method for utilizing the transport layer to provide measurement opportunities for the physical layer in a multi-mode network
US20100220698A1 (en) Wireless lan communication system
KR100825542B1 (ko) 전송제어프로토콜을 이용한 무선 패킷 데이터 전송 제어시스템 및 방법
JP5725615B2 (ja) 通信品質測定方法および装置
US20240098586A1 (en) Prediction in a distributed network
JP2002152835A (ja) 移動端末装置
JP4855996B2 (ja) 無線通信システムにおける移動端末及びハンドオーバー処理装置
CN109286975A (zh) 用于管理与网络的同步的方法和用户设备
JP7036019B2 (ja) 通信装置、通信方法、無線通信システム及びプログラム
US9385931B1 (en) Determining a reordering timer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111108

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120313

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120410

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees