JP4853620B2 - Multiprocessor system and initial startup method and program - Google Patents
Multiprocessor system and initial startup method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853620B2 JP4853620B2 JP2005354989A JP2005354989A JP4853620B2 JP 4853620 B2 JP4853620 B2 JP 4853620B2 JP 2005354989 A JP2005354989 A JP 2005354989A JP 2005354989 A JP2005354989 A JP 2005354989A JP 4853620 B2 JP4853620 B2 JP 4853620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- physical
- processors
- logical
- emulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
Description
本発明は、異なるアーキテクチャのプロセッサ(CPU:中央処理装置)をエミュレーションにより実現するマルチプロセッサシステムに関し、特に、マルチプロセッサシステム立ち上げ時の故障発生に対応した救済処理を可能とするマルチプロセッサシステムに関する。 The present invention relates to a multiprocessor system that implements processors (CPUs: central processing units) of different architectures by emulation, and more particularly to a multiprocessor system that enables repair processing corresponding to the occurrence of a failure when the multiprocessor system is started up.
従来、複数のプロセッサを有するマルチプロセッサシステムにおいては、システムの立ち上げ時に故障したプロセッサが存在した場合、その故障したプロセッサを切り離して立ち上げていた。 Conventionally, in a multiprocessor system having a plurality of processors, when there is a failed processor when the system is started up, the failed processor is separated and started up.
上記のような故障したプロセッサを切り離すことによる性能低下を防止するための技術として、特許文献1(特開2000−76216号公報)には予備のプロセッサを複数予め設け、障害発生時にその予備のプロセッサへ切り替えるという技術が開示されている。 As a technique for preventing performance degradation caused by disconnecting a failed processor as described above, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2000-76216) is provided with a plurality of spare processors in advance, and the spare processor is provided when a failure occurs. A technique of switching to is disclosed.
また、特許文献2(特開2000−181890号公報)には、主プロセッサに故障が発生したときに、複数の従プロセッサの中から主プロセッサの機能を実行するに最適な従プロセッサを選択する技術が開示されている。 Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-181890) discloses a technique for selecting an optimum slave processor for executing a function of a main processor from a plurality of slave processors when a failure occurs in the main processor. Is disclosed.
また、特許文献3(特開2001−14290号公報)には、各プロセッサのそれぞれにいずれかのプロセッサが故障した際に、故障していないプロセッサの中からシステム制御プロセッサを決定し、決定されたシステムプロセッサによりシステムを再開する手段を設けることが開示されている。
上述した特許文献1ないし特許文献3のマルチプロセッサシステムのいずれにおいても、システムの立ち上げ時に故障したプロセッサが存在した場合、その故障したプロセッサを切り離して立ち上げていた。特許文献1に開示される技術では予備のプロセッサを複数予め設け、障害発生時にその予備のプロセッサへ切り替えられる。
In any of the multiprocessor systems disclosed in
また、特許文献2に開示される技術では、複数の従プロセッサの中から主プロセッサの機能を実行するに最適な従プロセッサが選択される。
In the technique disclosed in
特許文献3に開示される技術では、各プロセッサのそれぞれにいずれかのプロセッサが故障した際に、故障していないプロセッサの中からシステム制御プロセッサが決定されて使用される。
In the technique disclosed in
上記の特許文献に記載の技術のいずれにおいても、予め機能が限定された予備のプロセッサを主となるプロセッサとして用いることが行われているが、マルチプロセッサシステムでは、各プロセッサの機能は固有な機能とされることが多いため、各プロセッサの種類ごとに予備を設ける構成とするとシステムが冗長となるという問題点がある。 In any of the techniques described in the above-mentioned patent documents, a spare processor whose function is limited in advance is used as a main processor. In a multiprocessor system, each processor has a unique function. Therefore, there is a problem in that the system becomes redundant when a spare is provided for each type of processor.
また、マルチプロセッサシステムを構成するプロセッサの機能のうち、入出力を制御する機能を備えるプロセッサはシステム制御する上で必須のものであり、このような必須の機能を有するプロセッサが機能しないと再立ち上げを行うことができず、システム運用継続は不可となり、特に重要である。 Of the functions of the processors constituting the multiprocessor system, a processor having a function of controlling input / output is indispensable for controlling the system. If a processor having such an essential function does not function, the processor is restarted. This is particularly important because the system operation cannot be continued.
本発明は上述したような従来技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、確実な再立ち上げが行われるとともにシステムが冗長となることのないマルチプロセッサシステムを実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and aims to realize a multiprocessor system in which a reliable restart is performed and the system does not become redundant. To do.
本発明の目的は、上記問題を解消し、システムに必須の機能を分担するプロセッサが故障しても次のシステム立ち上げ時に必ず運用継続を可能とすることができるマルチプロセッサシステムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a multiprocessor system that can solve the above-described problems and can always continue operation at the time of the next system startup even if a processor that shares functions essential to the system fails. is there.
本発明のマルチプロセッサシステムは、複数のプロセッサを具備し、エミュレーションにより、各プロセッサが機能が異なるアーキテクチャのシステムを実現するマルチプロセッサシステムであって、
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサのそれぞれが行った初期診断試験の結果を保持する構成レジスタを具備し、
前記複数のプロセッサは、前記構成レジスタに保持されている初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとし、
前記ブートストラッププロセッサは、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とすることを特徴とする。
The multiprocessor system of the present invention is a multiprocessor system that includes a plurality of processors and realizes a system having an architecture in which each processor has different functions by emulation,
A configuration register for holding a result of an initial diagnostic test performed by each of the plurality of processors at the time of system startup;
Among the plurality of processors, the processor having the lowest physical processor number among the processors having the normal initial diagnostic test result held in the configuration register is the bootstrap processor,
The bootstrap processor includes, for a logical processor number realized by emulation, an attribute indicating whether it is an input / output control processor, a physical ID indicating a physical processor number, and valid / invalid information of the logical processor. Assigns its own physical processor number to the logical processor with the lowest physical processor number among the logical processors defined for I / O control in the logical processor information table. The logical processor to which the physical ID is assigned is invalidated.
本発明のマルチプロセッサシステムの初期立ち上げ方法は、複数のプロセッサを具備し、エミュレーションにより、各プロセッサが機能が異なるアーキテクチャのシステムを実現するマルチプロセッサシステムで行われる初期立ち上げ方法であって、
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサが、それぞれ初期診断試験を行うステップと、
前記初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとするステップと、
前記ブートストラッププロセッサが、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とするステップと、を有することを特徴とする。
An initial start-up method of a multiprocessor system according to the present invention is an initial start-up method performed in a multiprocessor system that includes a plurality of processors, and each processor realizes a system having an architecture having different functions by emulation.
A plurality of processors each performing an initial diagnostic test at the time of system startup;
Among the processors having normal results of the initial diagnostic test, the processor having the youngest physical processor number as a bootstrap processor;
The bootstrap processor includes, for a logical processor number realized by emulation, an attribute indicating whether it is an input / output control processor, a physical ID indicating a physical processor number, and valid / invalid information of the logical processor. Assigns its own physical processor number to the logical processor with the lowest physical processor number among the logical processors defined for I / O control in the logical processor information table. And a step of invalidating the logical processor to which the physical ID is assigned.
本発明のプログラムは、上記の方法をコンピュータシステムに実行させる。 The program of the present invention causes a computer system to execute the above method.
上記のように構成される本発明においては、初期診断試験の結果、正常とされたプロセッサが最初にブートストラッププロセッサとされる。ブートストラッププロセッサは、この後、入出力制御用と定義されたプロセッサに自身の物理プロセッサ番号を割り当てるので、以降は入出力制御用のプロセッサにより確実な立ち上げ処理が行われることとなる。 In the present invention configured as described above, the processor that is normal as a result of the initial diagnostic test is first set as the bootstrap processor. Thereafter, the bootstrap processor assigns its own physical processor number to the processor defined to be for input / output control, and thereafter, the startup process is surely performed by the processor for input / output control.
本発明による効果は、マルチプロセッサ上でエミュレーションにより異なるアーキテクチャのコンピュータを実現する場合、システムディスク等のシステムのコアとなるデバイスの入出力制御を行うプロセッサを常時構成する事を可能としてシステムが継続稼働出来ると言う効果がある。 The effect of the present invention is that when a computer with a different architecture is realized by emulation on a multiprocessor, it is possible to always configure a processor that performs input / output control of a system core device such as a system disk, and the system continues to operate. There is an effect that it can be done.
その理由は、ベアのマルチプロセッサのBSP(ブートストラッププロセッサ)を上記入出力制御プロセッサに割り当てることにより常時該プロセッサを構成できる。 The reason is that the processor can always be configured by assigning a bare multiprocessor BSP (bootstrap processor) to the input / output control processor.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態としてのマルチプロセッサシステムの構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a multiprocessor system as an embodiment of the present invention.
図1に示すシステムは、CPU(プロセッサ)1〜4と、チップセット5と、メモリ6と、IDバス7と、CPUバス8から構成されている。
The system shown in FIG. 1 includes CPUs (processors) 1 to 4, a
チップセット5は各CPU1〜4、メモリ6、IDバス7と、CPUバス8と接続している。
The
CPU1〜4は、システムを構成するハードウェアとして物理的な識別番号が付与されたもので、CPUバス8を経由してチップセット5にその配下として接続され、チップセット5を介してメモリ6へのアクセスが可能とされ、また、IOバス7を経由して周辺装置(不図示)へのアクセスが可能とされている。
The
CPU1〜4のそれぞれには、システムにおいてユニークな識別番号9(物理ID#0〜ID#3)がチップセット5により分配されている。
A unique identification number 9 (
チップセット5を構成する構成レジスタ51は、システム立ち上げ時に行われる初期診断試験等の結果として異常が検出されたCPUを記憶し、その有効/無効を記憶するレジスタである。
The
CPU1〜4およびチップセット5はメモリ6に格納されたプログラムを実行する。このメモリ6としては、フロッピーディスク、CD−ROM等の外部記憶媒体やROM(リードオンリメモリ)が使用可能であり、本発明はメモリ6に格納されるプログラムを含む。
The
本発明はエミュレーションで実現されるコンピュータシステムである。各CPU1〜4はエミュレーションにより、機能が異なるアーキテクチャのシステムを実現するものであり、チップセット5、メモリ6、およびIOバス7を介して接続される外部機器がエミュレータとして機能し、マルチプロセッサシステムの構成が決定される。
The present invention is a computer system realized by emulation. Each of the
なお、以下の説明では、CPU(プロセッサ)の識別番号として以下のものを用いる。 In the following description, the following are used as CPU (processor) identification numbers.
論理プロセッサ番号(0〜n):エミュレーションで実現されるコンピュータを構成するプロセッサの識別番号
物理プロセッサ番号(0〜m):図1に示されるハードウェアを構成する物理的なプロセッサの識別番号
識別番号9:物理プロセッサ番号を切り分ける為の信号で、物理プロセッサ番号と同じと考えてよいもの
物理ID:実際にコード化された物理プロセッサ番号を示すもので、内容は物理プロセッサ番号と同じ
以上、実施例の構成を述べたが、CPU1〜4自体やチップセットの詳細は当業者にとってよく知られており、また、本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略する。
Logical processor number (0 to n): Identification number of the processor constituting the computer realized by emulation Physical processor number (0 to m): Identification number of the physical processor constituting the hardware shown in FIG. 1 Identification number 9: Signal for isolating the physical processor number, which may be considered the same as the physical processor number Physical ID: Indicates the physical processor number actually encoded, and the content is the same as the physical processor number Although the details of the
図3は本実施形態の動作を示すフローチャートであり、以下に、図3を参照して本実施形態の動作について説明する。 FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the present embodiment. Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG.
マルチプロセッサシステムは電源投入されると、最初に各プロセッサ(CPU1〜4)のそれぞれが初期診断試験を開始し、その結果がCPUバス8を介してチップセット5に送られ、チップセット5内の構成レジスタ51に反映される(ステップS31)。
When the multiprocessor system is turned on, each of the processors (CPU1 to CPU4) first starts an initial diagnostic test, and the result is sent to the
構成レジスタ51には、各プロセッサについて、初期診断結果が良好であれば「1」が設定され、異常あるいは設定するまで到達できない場合には「1」は設定されない。つまり、「1」が設定されたプロセッサは、存在し、異常のない正常なプロセッサであることを意味する。
In the
次に、各プロセッサは、正常なプロセッサのうち、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをBSP(ブートストラッププロセッサ)、つまり、第一のプロセッサとして決定する(ステップS32)。図3に示す例では、物理プロセッサ番号が1のプロセッサ1(図1中のCPU1)がBSPとして決定される。以降のステップS33〜S37は、プロセッサ1により行われる。
Next, each processor determines a processor having the youngest physical processor number among normal processors as a BSP (bootstrap processor), that is, a first processor (step S32). In the example shown in FIG. 3, the processor 1 (
BSPとなったプロセッサ1は以降の初期設定処理のマスタとして動作し、以下の制御を行う。
The
まず、構成レジスタ51の格納内容をチップセット5から取り込み、物理プロセッサ情報表を作成する(ステップS33)。
First, the stored contents of the
物理プロセッサ情報表は、図2(b)に示すように、物理プロセッサ番号0〜mに対して、有効(正常)かどうかの情報、BSPであるか否かの情報、物理ID等からなる。
As shown in FIG. 2B, the physical processor information table includes information on whether or not the
物理プロセッサ情報表が生成され、その中のBSPとなっている(BSPとなっているのは一つしかない)自身の物理ID(コード化された物理プロセッサ番号)を得る(ステップS34)。 A physical processor information table is generated, and the physical ID (coded physical processor number) of the BSP (only one BSP) is obtained (step S34).
次に、初期の論理プロセッサ情報表を得る(ステップS35)。論理プロセッサ情報表は、図2(a)に示すように、論理プロセッサ番号0〜nに対して、属性、論理ID、物理ID等からなる。
Next, an initial logical processor information table is obtained (step S35). As shown in FIG. 2A, the logical processor information table includes attributes, logical IDs, physical IDs, and the like for the
論理プロセッサ情報表はエミュレーションで実現されるコンピュータシステムの構成(障害等の無い初期の構成)を定義したもので、不図示の外部記憶装置あるいは内部記憶装置(フラッシュメモリ)等から取り込むことによって得られる。この論理プロセッサ情報表の初期値は、個々のプロセッサに予め決められた規定の構成を示している。 The logical processor information table defines the configuration of a computer system (initial configuration free of faults) realized by emulation, and is obtained by importing from an external storage device (not shown) or an internal storage device (flash memory). . The initial value of the logical processor information table indicates a prescribed configuration predetermined for each processor.
論理プロセッサ情報表に示される属性は、該プロセッサが演算処理プロセッサとして割り当てられたプロセッサか、あるいは入出力制御プロセッサとして割り当てられたプロセッサか等を表している。 The attribute shown in the logical processor information table represents whether the processor is assigned as an arithmetic processing processor or a processor assigned as an input / output control processor.
ステップS32にてBSPと定められたプロセッサ1は、初期の論理プロセッサ情報表を得ると、これに示される属性が入出力制御プロセッサであるとともに物理IDが示す物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサを検索し、これにステップS34にて得られた自身の物理IDを割り当てる(ステップS36)。
When the
続いて、初期の論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサ(自身)を無効として(ステップS37)、終了する。 Subsequently, the logical processor (self) assigned with its own physical ID in the initial logical processor information table is invalidated (step S37), and the process is terminated.
上記構成とすることにより、属性が入出力制御プロセッサで物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサは、エミュレーションで実現するシステムのシステムディスク等、コアなデバイスの制御を行う。BSPである物理プロセッサは以上のとおり割り当て使用される。BSPは通常、物理プロセッサ番号が最若番のものであるが、プロセッサの故障により移動している可能性があり、この場合は新たにBSPとなった物理プロセッサを初期値にて割り当てられていた論理プロセッサは有効表示が解除される。 With the above configuration, the logical processor with the attribute having the input / output control processor and the lowest physical processor number controls core devices such as the system disk of the system realized by emulation. A physical processor that is a BSP is allocated and used as described above. A BSP usually has the lowest physical processor number, but it may have moved due to a processor failure. In this case, a physical processor that newly became a BSP was assigned with an initial value. The valid display of the logical processor is released.
以上により論理プロセッサ情報表の作成が完了し、エミュレーションで実現するマルチプロセッサの構成が決定し、以降論理プロセッサ構成表に従い各プロセッサの初期化が実施される。 Thus, the creation of the logical processor information table is completed, the configuration of the multiprocessor to be realized by emulation is determined, and the respective processors are initialized according to the logical processor configuration table.
なお、上記実施例では、新たにBSPとなった物理プロセッサを元々使用する予定であった論理プロセッサの有効表示を解除して新たな構成を決定しているが、予め最若番の物理プロセッサ以降1以上の物理プロセッサを予備として確保し、初期の論理プロセッサ情報上で割り当てていなければ元々予定していた構成を縮小せず性能低下無しに新たな構成とするようにしてもよい。 In the above embodiment, the effective display of the logical processor originally scheduled to use the physical processor that became the new BSP is canceled to determine a new configuration. One or more physical processors may be reserved as spares, and if they are not assigned on the initial logical processor information, the originally planned configuration may be reduced to a new configuration without reducing performance.
1〜4 プロセッサ(CPU)
5 チップセット
6 メモリ
7 IOバス
8 CPUバス
9 プロセッサ個別専用線
51 構成レジスタ
S31〜S37 処理ステップ
1-4 processor (CPU)
5
Claims (3)
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサのそれぞれが行った初期診断試験の結果を保持する構成レジスタを具備し、
前記複数のプロセッサは、前記構成レジスタに保持されている初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとし、
前記ブートストラッププロセッサは、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とすることを特徴とするマルチプロセッサシステム。 A multiprocessor system comprising a plurality of processors and realizing a system having an architecture in which each processor has different functions by emulation,
A configuration register for holding a result of an initial diagnostic test performed by each of the plurality of processors at the time of system startup;
Among the plurality of processors, the processor having the lowest physical processor number among the processors having the normal initial diagnostic test result held in the configuration register is the bootstrap processor,
The bootstrap processor includes, for a logical processor number realized by emulation, an attribute indicating whether it is an input / output control processor, a physical ID indicating a physical processor number, and valid / invalid information of the logical processor. Assigns its own physical processor number to the logical processor with the lowest physical processor number among the logical processors defined for I / O control in the logical processor information table. A multiprocessor system in which a logical processor to which a physical ID is assigned is invalidated.
システム立ち上げ時に前記複数のプロセッサが、それぞれ初期診断試験を行うステップと、
前記初期診断試験の結果が正常であるプロセッサの中で、物理プロセッサ番号が最若番のプロセッサをブートストラッププロセッサとするステップと、
前記ブートストラッププロセッサが、エミュレーションで実現される論理プロセッサ番号に対して、入出力制御プロセッサであるかを示す属性と、物理プロセッサ番号を示す物理IDと、当該論理プロセッサの有効/無効情報とを含む論理プロセッサ情報表にて、入出力制御用として定義される論理プロセッサの中で物理プロセッサ番号が最若番の論理プロセッサに、自身の物理プロセッサ番号を割り当て、それまで前記論理プロセッサ情報表にて自身の物理IDが割り当てられていた論理プロセッサについては無効とするステップと、を有することを特徴とするマルチプロセッサシステムの初期立ち上げ方法。 An initial start-up method performed in a multiprocessor system that includes a plurality of processors, and each processor realizes a system having an architecture with different functions by emulation,
A plurality of processors each performing an initial diagnostic test at the time of system startup;
Among the processors having normal results of the initial diagnostic test, the processor having the youngest physical processor number as a bootstrap processor;
The bootstrap processor includes, for a logical processor number realized by emulation, an attribute indicating whether it is an input / output control processor, a physical ID indicating a physical processor number, and valid / invalid information of the logical processor. Assigns its own physical processor number to the logical processor with the lowest physical processor number among the logical processors defined for I / O control in the logical processor information table. And a step of invalidating the logical processor to which the physical ID is assigned, and an initial startup method of the multiprocessor system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354989A JP4853620B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Multiprocessor system and initial startup method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354989A JP4853620B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Multiprocessor system and initial startup method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157060A JP2007157060A (en) | 2007-06-21 |
JP4853620B2 true JP4853620B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=38241312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005354989A Expired - Fee Related JP4853620B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Multiprocessor system and initial startup method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853620B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8117494B2 (en) | 2009-12-22 | 2012-02-14 | Intel Corporation | DMI redundancy in multiple processor computer systems |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821025B2 (en) * | 1986-09-29 | 1996-03-04 | 株式会社東芝 | Multiprocessor system and method of initializing the system |
JPH02130666A (en) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Pfu Ltd | System reconstituting system for multiprocessor system |
JPH02236656A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | Multiprocessor system |
JPH06230992A (en) * | 1993-02-06 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | Computer system and method for recovery of computer system from fault |
JP3161319B2 (en) * | 1996-02-14 | 2001-04-25 | 日本電気株式会社 | Multiprocessor system |
JP2001022720A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-26 | Nippon Avionics Co Ltd | Multiprocessor system |
JP2002259156A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | Fault countermeasure system in initialization of central processor |
JP2003029998A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Hitachi Ltd | Information processor provided with console displaying operation state of redundant or duplexed logic part |
JP2005250840A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nomura Research Institute Ltd | Information processing apparatus for fault-tolerant system |
JP2005326935A (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Hitachi Ltd | Management server for computer system equipped with virtualization storage and failure preventing/restoring method |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005354989A patent/JP4853620B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007157060A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7669078B2 (en) | Method and apparatus for debugging a program on a limited resource processor | |
US7404105B2 (en) | High availability multi-processor system | |
JP6034990B2 (en) | Server control method and server control apparatus | |
JP3447404B2 (en) | Multiprocessor system | |
US7711941B2 (en) | Method and apparatus for booting independent operating systems in a multi-processor core integrated circuit | |
JP2002268900A (en) | Mechanism for safely performing system firmware update in logically partitioned (lpar) machine | |
JPH0430053B2 (en) | ||
US9372702B2 (en) | Non-disruptive code update of a single processor in a multi-processor computing system | |
JP2008102850A (en) | Information processor and processing method | |
US20210124655A1 (en) | Dynamic Configurable Microcontroller Recovery | |
TW200301427A (en) | Method and apparatus for enumeration of a multi-node computer system | |
JP4052265B2 (en) | Information processing apparatus, device driver loading method and program | |
CN116266150A (en) | Service recovery method, data processing unit and related equipment | |
US20080276121A1 (en) | Method and infrastructure for recognition of the resources of a defective hardware unit | |
JP4853620B2 (en) | Multiprocessor system and initial startup method and program | |
US7617417B2 (en) | Method for reading input/output port data | |
JP4864056B2 (en) | Control device | |
JP2002049509A (en) | Data processing system | |
JP4023441B2 (en) | Computer system and program | |
JP2008140124A (en) | Data processor | |
JPS6113626B2 (en) | ||
JP6571423B2 (en) | Information processing system, device information acquisition method, and program therefor | |
US20240069742A1 (en) | Chassis servicing and migration in a scale-up numa system | |
JP2001051854A (en) | Information management system | |
JPH03138753A (en) | Boot loader for multiprocessor system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |