JP4853263B2 - 遠心圧縮機 - Google Patents

遠心圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4853263B2
JP4853263B2 JP2006330080A JP2006330080A JP4853263B2 JP 4853263 B2 JP4853263 B2 JP 4853263B2 JP 2006330080 A JP2006330080 A JP 2006330080A JP 2006330080 A JP2006330080 A JP 2006330080A JP 4853263 B2 JP4853263 B2 JP 4853263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuser
wall
scroll
movable
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144615A (ja
Inventor
亮 楳山
俊郎 藤井
一穂 山田
学 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006330080A priority Critical patent/JP4853263B2/ja
Priority to EP07022942.2A priority patent/EP1930602B1/en
Priority to US11/948,266 priority patent/US8118543B2/en
Priority to CN200710306874XA priority patent/CN101220819B/zh
Publication of JP2008144615A publication Critical patent/JP2008144615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853263B2 publication Critical patent/JP4853263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/462Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/464Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps adjusting flow cross-section, otherwise than by using adjustable stator blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/50Inlet or outlet
    • F05D2250/52Outlet

Description

この発明はインペラ(羽根車)を備えた遠心圧縮機に関する。
気体を圧縮するための圧縮機の一つとして遠心圧縮機が知られている。
従来の遠心圧縮機としては、例えば、特許文献1に開示される遠心圧縮機が存在する。
この種の遠心圧縮機は、ディフューザに連通する流路であって、ディフューザから出力された気体を収集して外部に出力する一対のスクロールと、ディフューザの通路幅を可変設定する通路幅可変手段とを備えている。
通路幅可変手段は、ディフューザを一方のスクロールのみに連通させるようにディフューザの通路幅を幅狭状態に、あるいはディフューザを両方のスクロールに連通するディフューザの通路幅を幅広状態とする手段である。
この遠心圧縮機によれば、ディフューザの通路幅を幅広状態とし、かつ2つのスクロールを利用する動作状態(第1動作モード)と、ディフューザの通路幅を幅狭状態とし、かつ1つのスクロールを利用する動作状態(第2動作モード)とが選択的に設定される。
つまり、ディフューザの通路幅を幅狭状態と幅広状態とに切り替えることによって第1動作モードと第2動作モードとを2者択一的に設定することが可能であり、簡単な構成で実質的に広い流量範囲に亘って高圧縮効率を実現することができるとしている。
特開2005−194933号公報
しかしながら、従来の遠心圧縮機では、通路幅可変手段によりディフューザの通路幅を可変設定することが可能であるものの、ディフューザ自体は常に存在する。
このため、特に、遠心圧縮機の流量が極めて少ない場合には、ディフューザにおけるストール発生が避けられないという問題がある。
因みに、ディフューザにストールが発生すると遠心圧縮機は振動を発生するなど安定した運転が困難となる。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、ディフューザにおいてストール発生が避けられない低流量の場合であっても、ディフューザにおけるストールを防止し、広い流量範囲に亘って安定した運転を実現できる遠心圧縮機の提供にある。
上記課題を達成するため、本発明は、ケーシングにより支持される回転軸に固定されたインペラと、前記インペラの周囲に配置されるディフューザと、前記ディフューザの周囲に配置される第1スクロールとを有する遠心圧縮機において、前記ディフューザと前記インペラとの間に配置された第2スクロールと、前記インペラから前記ディフューザを通り前記第1スクロールへ至る第1流路と、前記インペラから前記第2スクロールへ至る第2流路と、前記ディフューザの開閉により前記第1流路と前記第2流路との切り替えを行う流路切替手段と、を有し、前記流路切替手段は、前記ディフューザを挟んで配設された一対のディフューザ壁のうち、少なくとも一方に備えられる可動ディフューザ壁であり、前記可動ディフューザ壁は他方の前記ディフューザ壁に接近離間し、前記可動ディフューザ壁の前記ディフューザ側の壁面は、ディフューザ壁面と、前記第2スクロールの内壁面の一部を形成するスクロール壁形成面とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ディフューザを開閉する流路切替手段による流路の切り替えにより、インペラから出る気体がディフューザを通って第1スクロールへ導入される動作状態と、インペラから出る気体がディフューザを通ることなく第2スクロールへ導入される動作状態が設定される。
インペラ下流から第2スクロールへ気体が導入される状態では、気体がディフューザを通ることがないから、例えば、遠心圧縮機の流量が極めて低い場合でも、ディフューザにおけるストールは発生しない。
一方、十分な流量が得られるときはディフューザを通じて気体が第1スクロールへ導入される。
この結果、広い流量範囲に亘って安定した遠心圧縮機の運転を実現することができる。
なお、「ディフューザを閉じる」とは、ディフューザの通路としての完全な物理的遮断のほか、ディフューザが殆ど遮断された状態、つまり、ディフューザにおいて隙間が存在して僅かに気体がディフューザを通る場合であっても実質的にディフューザの機能が果たされない状態を含む。
また、例えば、遠心圧縮機の流量が極めて少ないときには、可動ディフューザ壁を他方のディフューザ壁に接近させることによりディフューザを閉じることができる。
一方、十分な流量が得られるときは可動ディフューザ壁を他方のディフューザ壁から離間させることにより気体の通過を許容するディフューザが確保することができる。
さらに、可動ディフューザ壁が他方のディフューザ壁に接近離間されることにより、ディフューザの通路断面積が流量に応じて変更することができる。
また、可動ディフューザ壁がディフューザを閉じるときには、スクロール壁形成面が第2スクロールの一部を形成する。
可動ディフューザ壁に形成されたスクロール壁形成面は、インペラから第2スクロールへの気体の導入の円滑化に寄与する。
さらに、スクロール壁形成面は、インペラの下流における内圧に基づく荷重を受けることから、この内圧を利用して可動ディフューザ壁の他方のディフューザ壁からの離間を図ることも可能である。
また、本発明では、上記の遠心圧縮機において、前記ディフューザ壁面は、前記インペラの下流側における内圧を受ける受圧面積を拡大させたテーパ状の面に形成されてもよい。
この場合、ディフューザ壁面がテーパ状面を有することにより、インペラの下流側における内圧を受ける可動ディフューザ壁の受圧面積が拡大される。
可動ディフューザ壁の受圧面積の拡大によりインペラの下流側における内圧の変動に対して可動ディフューザ壁の離間の応答性を向上させることができる。
本発明によれば、ディフューザにおいてストール発生が避けられない低流量の場合であっても、ディフューザにおけるストールを防止し、広い流量範囲に亘って安定した運転を実現できる遠心圧縮機を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る遠心圧縮機について、図1〜図6に基づき説明する。
図1は本発明に係る遠心圧縮機の概要を破断して示す側面図である。図2は図1のA−A線断面図である。
この実施形態の遠心圧縮機の概要について説明する。
この実施形態の遠心圧縮機10は、図1に示すように、第1ケーシング11と、第2ケーシング12と、相互に接合された両ケーシング11、12内に回転自在に収容されたインペラ14と、インペラ14の外周に亘って配置されるディフューザ20と、ディフューザ20の外周に配置された第1スクロール22と、インペラ14とディフューザ20との間に形成される第2スクロール32とを有する。
さらに、遠心圧縮機10は、インペラ14からディフューザ20を通り第1スクロール22へ至る第1流路と、インペラ14から第2スクロール32へ至る第2流路とを有し、ディフューザ20の開閉により第1流路と第2流路の切り替えを行う流路切替手段を有する。
各部の詳細を説明すると、第1ケーシング11と第2ケーシング12との接合によるケーシング内には漏斗状の空間17が形成されている。
空間17には回転軸15に固定されたインペラ14が収容されている。
回転軸15は第1ケーシング11の貫通孔13に挿通されている。
貫通孔13に挿通された回転軸15はシール機能付軸受16を介して第1ケーシング11に回転自在に支持されている。
回転軸15の後端(説明の便宜上、図1の左側を前方とし、右側を後方とする。)は、図示しないモータ等の回転駆動源と接続されている。
空間17の前方には径一定の流路18が第2ケーシング12より形成されており、さらに、流路18の前方には前方へ向けて拡径する吸入口19が形成されている。
インペラ14は放射状に配設された多数枚のブレードを有する羽根車であり、気体を吸入口19から軸方向に沿って吸入し、半径方向の外側のディフューザ20に送る機能を有する。
この実施形態では、インペラ14からディフューザ20を通り第1スクロール22へ至る気体流路を第1流路としている。
第1流路は遠心圧縮機10における流量が所定以上の場合に使用される流路である。
ディフューザ20は、インペラ14から流出した気体を減速して昇圧させ、第1スクロール22へ送る気体流路であり、インペラ14から送り込まれた気体の速度エネルギを圧力エネルギに変換する機能を有する。
この実施形態のディフューザ20は、第1ケーシング11及び第2ケーシング12による一対のディフューザ壁により形成されている。
一対のディフューザ壁のうち、一方のディフューザ壁は第1ケーシング11が有する可動ディフューザ壁27であるが、可動ディフューザ壁27については後述する。
他方のディフューザ壁は第2ケーシング12が形成する固定ディフューザ壁21である。
固定ディフューザ壁21について説明すると、固定ディフューザ壁21は回転軸15の軸心と直角な平面により形成され、第1ケーシング11側の可動ディフューザ壁27と相対する。
一方、固定ディフューザ壁21の周囲には、第2ケーシング12により形成される第1スクロール22が備えられている。
第1スクロール22はディフューザ20と連通するほか、図示しない吐出口に接続されている。
第2ケーシング12における固定ディフューザ壁21とインペラ14の間には、ほぼ半円状に窪む曲面壁31が形成されている。
曲面壁31は第2スクロール32の一部を形成する壁面である。
一方、第1ケーシング11の前面には、インペラ14の後方(図1の右側)に環状の内周空間23と、内周空間23よりも外周に位置する外周空間24が形成されている。
内周空間23には、環状の回転支持板25が配置されており、回転支持板25はシール機能付軸受26を介して第1ケーシング11に回転可能に支持されている。
外周空間24は、回転軸15の軸心方向に寸法を内周空間23より大きく設定している。
外周空間24には、ディフューザ20を挟んで固定ディフューザ壁21と対向するように環状の可動ディフューザ壁27が配置されている。
この実施形態の可動ディフューザ壁27は、他方のディフューザ壁である固定ディフューザ壁21に接近隔離することにより第1流路と第2流路の切り替えを行う流路切替手段である。
可動ディフューザ壁27はその内周面をダイヤフラムで構成した環状の可撓性部材28を介して回転支持板25に支持されている。
ダイヤフラムで構成した環状の可撓性部材28は低流量時における可動ディフューザ壁27のディフューザ20側へ突出と、高流量時における外周空間24への可動ディフューザ壁27の入り込みを可能とする。
可撓性部材28は、図3に示すように、中央が貫通したドーナツ状に形成され、半径方向には所定の剛性を有しながら、半径方向と直角の方向(回転軸15の軸心方向)には変形可能な柔軟性のある材料で形成されている。
可撓性部材28のその内周縁28aを回転支持板25に形成した環状溝に保持させるとともに、外周縁28bを可動ディフューザ壁27に形成した別の環状溝に保持させている。
これにより回転支持板25、可撓性部材28及び可動ディフューザ壁27を一体化した構造とする。
従って、可動ディフューザ壁27は回転支持板25及び可撓性部材28とともに周方向に回転可能となり、さらに可撓性部材28によって回転軸15の軸心方向に移動変位が可能となる。
可動ディフューザ壁27は、図2に示すように、その背面に4個の斜面形を有する可動カム35が固定されている。
可動カム35は可動ディフューザ壁27と同心となるように円弧状に形成され、そのカム面は図2で見て時計方向(図6の上方向)に向け低くなる傾斜面で形成されている。
第1ケーシング11の前面には、円弧状に形成された斜面形の固定カム36が可動カム35と対応する位置に4個所配設されている。
固定カム36のカム面は可動カム35と逆になるように、図2で見て反時計方向に低くなる傾斜面で形成されている。
また、可動カム35と固定カム36とは常時接触する位置に配設されている。
本実施形態では、可動カム35はディフューザ20の気体圧力により固定カム36側に押圧されているが、例えばスプリング等を利用して接触状態を維持するようにしてもよい。
可動ディフューザ壁27の背面(後面)には、さらに連結ピン37が突設されている。
連結ピン37の長さは可動ディフューザ壁27が回転軸15の軸心方向に移動する距離よりも長く形成されている。
また連結ピン37は、第1ケーシング11に取り付けられたアクチュエータ40が有するロッド41と回転可能に連結され、ロッド41は連結ピン37の長手方向に対して摺動可能である。
従って、アクチュエータ40が作動し、ロッド41がロッド41の長手方向に変位すると、可動ディフューザ壁27が所定量回動される。
なお、アクチュエータ40は、詳しく説明はしないがロッド41を進退させる駆動源であり遠心圧縮機10の流量に応じて作動する。
この実施形態では一定以上の流量を認識したときにアクチュエータ40を作動させるようにしており、流体圧シリンダや電動モータ等を用いることが好ましい。
可動ディフューザ壁27の前面(ディフューザ20側の壁面)は、回転軸15の軸心方向と直角な面に形成されているディフューザ壁面29と、曲面壁31に対応するスクロール壁形成面30を有する。
ディフューザ壁面29は固定ディフューザ壁21と相対しており、可動ディフューザ壁27の移動変位に伴ってディフューザ壁面29は固定ディフューザ壁21に接近離間する。
ディフューザ壁面29が固定ディフューザ壁21に最も接近するとき両者29、21は密着し、ディフューザ20を閉じる。
ディフューザ壁面29が固定ディフューザ壁21に密着した状態では、第2スクロール32が曲面壁31とスクロール壁形成面30により形成され、インペラ14を通り第2スクロール32へ至る第2流路が形成される。
第2スクロール32の出口は第1スクロール22と合流している。
次に、第1の実施形態に係る遠心圧縮機10の作用について説明する。
遠心圧縮機10が停止している状態のアクチュエータ40は作動していない状態、つまり停止状態にある。
このとき、ロッド41は図5に示す位置を保ち、可動カム35は図6のように固定カム36の斜面の実線位置に位置し、可動ディフューザ壁27も実線位置にある。
この状態では、図4に示すように、ディフューザ壁面29が固定ディフューザ壁21に密着しており、第2流路が形成された状態にある。
次に、遠心圧縮機10の運転状態のうち、一定以下の流量の場合、アクチュエータ40は作動しないので第2流路が形成された状態を保つ。
ここでいう一定以下の流量とは、第1流路のディフューザ20に気体を通したときに、ディフューザ20におけるストール発生が避けられない程度の流量を含む。
遠心圧縮機10の運転によりインペラ14に吸入される気体はインペラ14から第2スクロール32へ至る第2流路を通る。
このときディフューザ20は閉じられているので第1スクロール22へ気体が導入されることはない。
なお、インペラ14から出た気体はスクロール壁形成面30及び曲面壁31に沿って案内されて旋回流となり、第2スクロール32内を通って第1スクロール22へ抜けて最終的に吐出口から吐出される。
この場合、インペラ14から出た気体はディフューザ20を経由することがなく、ディフューザ20におけるストールは発生しない。
次に、遠心圧縮機10の一定の流量を越える場合について説明する。
ここでいう一定の流量を越える場合とは、第1流路のディフューザ20に気体を通したときに、ディフューザ20におけるストール発生のおそれがない程度の流量がある場合を含む。
遠心圧縮機10により生成される流量が一定の流量を越えると、アクチュエータ40が作動してロッド41が変位される。
ロッド41の変位により連結ピン37が周方向(図2の左方)へ引かれることになり、可動ディフューザ壁27は図2のように角度θだけ時計方向に回動される。
可動カム35は、図6に示すように、可動ディフューザ壁27の回動に伴い、固定カム36の斜面を実線位置から仮想線(2点鎖線)位置まで移動し、可動ディフューザ壁27は実線位置から仮想線位置へ距離dだけ移動する。
即ち、可動ディフューザ壁27は可撓性部材28の撓みによって固定ディフューザ壁21から離間し、外周空間24内に埋没する方向へ平行移動する。
可動ディフューザ壁27が固定ディフューザ壁21から離間することにより、図1に示すように、ディフューザ20が開かれる。
ディフューザ20が開かれることにより、インペラ14からディフューザ20を通って第1スクロール22へ至る第1流路が形成され、インペラ14から出た気体はディフューザ20を通って第1スクロール22に導入される。
このとき、遠心圧縮機10における流量が一定以上であることから、ディフューザ20においてストールが生じることはなく、遠心圧縮機10は安定した状態で運転される。
このように、この実施形態では、ディフューザ20を開閉する可動ディフューザ壁27による流路の切り替えにより、インペラ14から出る気体がディフューザ20を通って第1スクロール22へ導入される動作状態と、インペラ14から出る気体がディフューザ20を通ることなく第2スクロール32へ導入される動作状態が設定される。
具体的には、ディフューザ20においてストールが発生するおそれのある流量(通常、極めて低流量)のとき、可動ディフューザ壁27を固定ディフューザ壁21に当接させ、ディフューザ20を閉じてしまうから、ディフューザ20に気体を通すことのない第2流路が用いられる。
逆に、ディフューザ20においてストールが発生するおそれのない流量のときは、可動ディフューザ壁27を固定ディフューザ壁21から離間させ、ディフューザ20を開き、ディフューザ20に気体を通す第1流路が用いられる。
従って、極めて低流量であってもディフューザ20におけるストールは防止され、安定した遠心圧縮機10の運転が行われ、流量が十分な場合にはディフューザ効果が十分に得られ、効率の良い気体の圧縮作用が実施される。
本願発明の第1の実施形態に係る遠心圧縮機10は以下の作用効果を奏する。
(1)可動ディフューザ壁27による第1流路と第2流路との切り替えにより、インペラ14から出る気体がディフューザ20を通って第1スクロール22へ導入される動作状態と、インペラ14から出る気体がディフューザ20を通ることなく第2スクロール32へ導入される動作状態が設定される。このため、インペラ14下流から第2スクロール32へ気体が導入される状態では、気体がディフューザ20を通ることがなく、遠心圧縮機10の流量が極めて低い場合でも、ディフューザ20におけるストールは発生せず、一方、十分な流量が得られるときはディフューザ20を通じて気体が第1スクロール22へ導入される。この結果、広い流量範囲に亘って安定した遠心圧縮機10の運転を実現することができる。
(2)可動ディフューザ壁27が固定ディフューザ壁21に対して接近離間することにより、ディフューザ20の通路断面積を流量に応じて変更することができる。これにより、ディフューザ20に気体を通す場合にはディフューザ効果が十分に得られ、効率の良い気体の圧縮作用を実現することができる。
(3)可動ディフューザ壁27がディフューザ20を閉じるときには、曲面壁31とスクロール壁形成面30が第2スクロール32の一部を形成するから、可動ディフューザ壁27に形成されたスクロール壁形成面30は、インペラ14から第2スクロール32への気体を円滑に導入することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る遠心圧縮機について図7に基づき説明する。
この実施形態に係る遠心圧縮機の構成は、第1の実施形態において説明した遠心圧縮機10と一部共通する構成を有する。
この実施形態では、共通する構成要素については第1の実施形態の説明を援用するほか符号を共通して用いる。
図7は、第2の実施形態に係る遠心圧縮機の要部断面図である。
遠心圧縮機50が有する第2ケーシング12、インペラ14及び回転軸15は実質的に第1の実施形態と同一である。
図7に示すように、第1ケーシング51には、可動ディフューザ壁57を収容する環状の収容空間52と、回転軸15を挿通する貫通孔53が形成されている。
収容空間52は機外と連通する連絡通路54が接続されている。
収容空間52には可動ディフューザ壁57が収容されている。
可動ディフューザ壁57の前面は、第1の実施形態と同様のディフューザ壁面58とスクロール壁形成面59を有する。
この実施形態の可動ディフューザ壁57におけるスクロール壁形成面59は、第2スクロール32の壁面の一部を構成するほか、インペラ14の下流側における内圧を受ける受圧面としても機能する。
可動ディフューザ壁57の内周縁と第1ケーシング51との間にはダイヤフラムとしての第1可撓性部材55が介在されている。
可動ディフューザ壁57の外周縁と第1ケーシング51との間には同様のダイヤフラムである第2可撓性部材56が介在されている。
両可撓性部材55、56は、可動ディフューザ壁57の移動を許容させるための部材として機能するほか、インペラ14の下流側における内圧を受ける受圧面としても機能する。
ディフューザ20と収容空間52は、可動ディフューザ壁57と両可撓性部材55、56により隔絶されている。
なお、収容空間52は連絡通路54により機外と連通するから、収容空間52内の雰囲気は大気圧に設定される。
可動ディフューザ壁57の後面と第1ケーシング51の間には付勢部材としての圧縮コイルばね60が介在されている。
圧縮コイルばね60はディフューザ20を閉じる方向への付勢力を可動ディフューザ壁57に付与する。
圧縮コイルばね60のたわみ量はディフューザ20の前後方向の寸法以上とすればよい。
なお、収容空間52には、圧縮コイルばね60を保持するための有底孔61が形成されており、有底孔61は圧縮コイルばね60の径方向の位置ずれを規制するようにしている。
有底孔61及び圧縮コイルばね60は、収容空間52の周方向において複数箇所設けることが好ましい。
従って、第2の実施形態の遠心圧縮機50では、可動ディフューザ壁57の移動変位はアクチュエータによらず、インペラ14の下流側における内圧の多寡に応じて決定される。
インペラ14から出る気体の流量が少ない場合、インペラ14の下流側における内圧は低い。
この場合、受圧面であるスクロール壁形成面59に作用する内圧は、可動ディフューザ壁57に圧縮コイルばね60の付勢力と逆向きの荷重を付与する。
しかし、その荷重が小さいことから圧縮コイルばね60の付勢力に抗して可動ディフューザ壁57を第1ケーシング11側へ移動させることができない。
その結果、圧縮コイルばね60はその付勢力により可動ディフューザ壁57を固定ディフューザ壁21に当接させた状態を保つ。
この状態ではディフューザ20が閉じられ、インペラ14から出た気体は第2流路を通る。
インペラ14から出る気体の流量が増大するとインペラ14の下流側における内圧が上昇する。
受圧面であるスクロール壁形成面59に作用する内圧が所定値を超えると、可動ディフューザ壁57に作用する荷重が圧縮コイルばね60の付勢力を凌駕する。
このとき、可動ディフューザ壁57は圧縮コイルばね60の付勢力に抗して第1ケーシング51側へ移動される。
可動ディフューザ壁57が第1ケーシング51側へ移動されることにより、ディフューザ20が開かれて第1流路が形成される。
インペラ14から出た気体は、ディフューザ20を通過して第1スクロール22へ導入される。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態の作用効果(1)〜(3)と同等の作用効果を奏する。
さらに言うと、スクロール壁形成面59は、インペラ14の下流における内圧に基づく荷重を受けることから、この内圧を利用して可動ディフューザ壁57の固定ディフューザ壁21からの離間を図ることができる。
また、この実施形態では、インペラ14の下流側における内圧に基づく荷重と圧縮コイルばね60の付勢力とにより可動ディフューザ壁57を自律的に移動させることができるから、アクチュエータを用いる場合と比較して、可動ディフューザ壁57を固定ディフューザ壁21に対して接近離間させるための動力源を別途設ける必要がなく、遠心圧縮機50の構造を簡素化することができる。
また、可動ディフューザ壁57におけるスクロール壁形成面59は、第2スクロール32の壁面を一部形成するほか、受圧面として機能させることができるから、可動ディフューザ壁57において別に受圧面を設ける必要がない。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る遠心圧縮機について図8に基づき説明する。
この実施形態に係る遠心圧縮機の構成は、第1の実施形態において説明した遠心圧縮機10と一部共通する構成を有するから、共通する構成要素については第1の実施形態の説明を援用するほか符号を共通して用いる。
図8は第3の実施形態に係る遠心圧縮機の要部拡大断面図である。
この実施形態の遠心圧縮機70に係る可動ディフューザ壁75は、第2の実施形態と同様に、インペラ14の下流側における内圧に応じて自律的に移動する部材である。
図8に示すように、第1ケーシング71には可動ディフューザ壁75を収容する収容空間72が形成されている。
可動ディフューザ壁75は、内周側及び外周側の可撓性部材73、74により保持され、図示しない回転軸の軸心方向に移動自在である。
図8において付勢部材は図示しないが、第2の実施形態の圧縮コイルばね60と同様の付勢部材を用いてもよい。
可動ディフューザ壁75の第2ケーシング12側(ディフューザ78側の壁面)は、ディフューザ壁面76とスクロール壁形成面77を有する。
この実施形態のディフューザ壁面76は、固定ディフューザ壁21と平行でないテーパ状の面に形成されている。
固定ディフューザ壁21は半径方向と平行な壁面を有するから、ディフューザ壁面76が最も固定ディフューザ壁21に接近した状態では、可動ディフューザ壁75は第1スクロール22側の角部が固定ディフューザ壁21に当接する。
この状態では、ディフューザ壁面76と固定ディフューザ壁21との間に空間が存在するものの、ディフューザ78は気体通路しては遮断された状態にある。
つまり、可動ディフューザ壁75におけるディフューザ壁面76は受圧面として機能する。
ディフューザ壁面76がテーパ状の面に形成されている理由は、ディフューザ壁面76を受圧面として機能させ、可動ディフューザ壁75における受圧面積を拡大するためである。
可動ディフューザ壁75における受圧面積が広いほど内圧に対する可動ディフューザ壁75の移動応答性が向上する。
ディフューザ壁面76が最も固定ディフューザ壁21に接近した状態では、インペラ14から出る気体は第2流路の第2スクロール32に導入される。
なお、内圧が高くなって可動ディフューザ壁75が第1ケーシング51の収容空間72へ移動するとき、ディフューザ78が機能するが、ディフューザ78はインペラ14側から第1スクロール22へ向かうにつれて通路面積が狭くなっている。
この実施形態によれば、可動ディフューザ壁75におけるディフューザ壁面76がテーパ状の面に形成されているから、ディフューザ壁面76は受圧面としても機能し、可動ディフューザ壁75における受圧面積を拡大することができる。
受圧面積の拡大により受圧面がスクロール壁形成面77のみの場合と比較して、内圧に対する可動ディフューザ壁75の移動応答性を向上させることができる。
なお、上記の第1〜第3の実施形態に係る遠心圧縮機は本発明の一実施形態を示すものであり、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、下記のように発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能である。
上記の第1、第2の実施形態では、可動ディフューザ壁のディフューザ壁面を固定ディフューザ壁に密着させる構成としたが、両者を密着させることは必須ではない。
例えば、図9(a)に示すように、可動ディフューザ壁57を固定ディフューザ壁21との間に微小な間隙kを設け、気体が間隙kを通過する際の圧損により実質的にディフューザ20が機能しない場合でもあってよい。
あるいは、図9(b)に示すように、可動ディフューザ壁57のディフューザ壁面58と固定ディフューザ壁21を凹凸状に形成し、両者58、21が接近した状態では微小な間隙を保ちラビリンス・シールLを形成させるようにしてもよい。
図9(a)及び図9(b)のように、可動ディフューザ壁57のディフューザ壁面58と固定ディフューザ壁21とを当接させなくても、ディフューザ20を機能させることなく、実質的にディフューザが閉じていることに等しい。
なお、図9(a)及び図9(b)では、説明の便宜上、第1、第2の実施形態で用いた符号を共通して用いている。
第1〜第3の実施形態では、第1ケーシングに可動ディフューザ壁を設けるようにしたが、例えば、第2ケーシングに流路切替手段としての可動ディフューザ壁を設けたり、あるいは、両ケーシングに流路切替手段としての可動ディフューザ壁を設けることを妨げるものではない。
流路切替手段としての可動ディフューザ壁は、遠心圧縮機の構造や条件に応じて適宜の設置することができる。
第1〜第3の実施形態では、第2スクロールの壁面の一部を構成するスクロール壁形成面が可動ディフューザ壁に形成されたが、可動スクロールの形状に応じて可動ディフューザ壁の第1スクロール側に第1スクロールの壁面の一部を形成する別のスクロール壁形成面を形成してもよい。
この場合、別のスクロール壁形成面は第1スクロールへの気体を案内するだけでなく、第1流路の内圧を受ける受圧面として機能させることができる。
このため、第2、第3の実施形態のように、付勢部材を用いて可動ディフューザ壁を移動させる場合には、第1流路が形成されているときに可動ディフューザ壁の移動応答性をさらに高めることができる。
第1の実施形態に係る遠心圧縮機の概要を破断して示す側面図である。 図1のA−A線矢視図である。 第1ケーシングと可動ディフューザ壁との関係を示す要部拡大図である。 第2流路を形成する遠心圧縮機の概要を破断して示す側面図である。 図4のB−B線断面図である。 遠心圧縮機における可動カムと固定カムの作用説明図である。 第2の実施形態に係る遠心圧縮機の要部を破断して示す側面図である。 第3の実施形態に係る遠心圧縮機の要部を破断して示す拡大側面図である。 可動ディフューザの別例2例を示す拡大側面図である。
符号の説明
10、50、70 遠心圧縮機
11、51、71 第1ケーシング
12 第2ケーシング
14 インペラ
20 ディフューザ
22 第1スクロール
27、57、75 可動ディフューザ壁
28 可撓性部材
29、58、76 ディフューザ壁面
30、59、77 スクロール壁形成面
31 曲面壁
32 第2スクロール
52、72 収容空間
55、73 第1可撓性部材
56、74 第2可撓性部材
60 圧縮コイルばね
d 可動ディフューザ壁の移動距離
θ 可動ディフューザ壁の回動角度
k 間隙
L ラビリンス・シール

Claims (2)

  1. ーシングにより支持される回転軸に固定されたインペラと、前記インペラの周囲に配置されるディフューザと、前記ディフューザの周囲に配置される第1スクロールとを有する遠心圧縮機において、
    前記ディフューザと前記インペラとの間に配置された第2スクロールと、
    前記インペラから前記ディフューザを通り前記第1スクロールへ至る第1流路と、
    前記インペラから前記第2スクロールへ至る第2流路と、
    前記ディフューザの開閉により前記第1流路と前記第2流路との切り替えを行う流路切替手段と、を有し、
    前記流路切替手段は、前記ディフューザを挟んで配設された一対のディフューザ壁のうち、少なくとも一方に備えられる可動ディフューザ壁であり、
    前記可動ディフューザ壁は他方の前記ディフューザ壁に接近離間し、
    前記可動ディフューザ壁の前記ディフューザ側の壁面は、ディフューザ壁面と、前記第2スクロールの内壁面の一部を形成するスクロール壁形成面とを有することを特徴とする遠心圧縮機。
  2. 前記ディフューザ壁面は、前記インペラの下流側における内圧を受ける受圧面積を拡大させたテーパ状の面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の遠心圧縮機。
JP2006330080A 2006-12-07 2006-12-07 遠心圧縮機 Expired - Fee Related JP4853263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330080A JP4853263B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 遠心圧縮機
EP07022942.2A EP1930602B1 (en) 2006-12-07 2007-11-27 Centrifugal compressor
US11/948,266 US8118543B2 (en) 2006-12-07 2007-11-30 Centrifugal compressor having switchable two passages
CN200710306874XA CN101220819B (zh) 2006-12-07 2007-12-06 离心式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330080A JP4853263B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 遠心圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144615A JP2008144615A (ja) 2008-06-26
JP4853263B2 true JP4853263B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38830360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330080A Expired - Fee Related JP4853263B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 遠心圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8118543B2 (ja)
EP (1) EP1930602B1 (ja)
JP (1) JP4853263B2 (ja)
CN (1) CN101220819B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2467964B (en) * 2009-02-24 2015-03-25 Dyson Technology Ltd Shroud-Diffuser assembly
CN102597532B (zh) * 2009-11-17 2014-09-17 丰田自动车株式会社 离心压缩机以及涡轮增压器
WO2011111173A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 トヨタ自動車株式会社 ディフューザ装置、遠心圧縮機、及びターボ過給機
US9103304B2 (en) * 2012-05-30 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC Integrated intake manifold and compressor
WO2015019909A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 株式会社Ihi 遠心圧縮機及び過給機
CN104653476B (zh) 2013-11-18 2017-11-14 珠海格力电器股份有限公司 离心式压缩机及离心式冷水机组
US9863439B2 (en) * 2014-09-11 2018-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Backing plate
GB2539227B (en) 2015-06-10 2021-04-14 Cummins Ltd Compressor and turbocharger
US20170350417A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Dresser-Rand Company Variable area diffuser
CN106368984B (zh) * 2016-10-21 2019-02-01 哈尔滨工程大学 一种离心压气机扩压器上壁可控放气结构及实现方法
DE102017217759B3 (de) * 2017-10-06 2019-03-28 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader und elektrisch antreibbarem Verdichter
ES2966364T3 (es) 2018-05-16 2024-04-22 Siemens Energy Global Gmbh & Co Kg Reactor químico de turbomáquina y método de craqueo de hidrocarburos
US11123702B2 (en) 2018-09-20 2021-09-21 Dresser-Rand Company Turbomachine type chemical reactor
GB2578760B (en) * 2018-11-07 2021-08-04 Dyson Technology Ltd Compressor
DE102018219772A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Radialverdichter und Verfahren zum Betrieb eines Radialverdichters
TWI692584B (zh) * 2019-11-05 2020-05-01 財團法人工業技術研究院 離心式壓縮機
NL2024911B1 (nl) * 2020-02-14 2021-09-15 Mi Partners B V Inrichting met contactloze warmteoverdracht
US20210363812A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 Union College Aerogel Mosaic-based Window System
JP7375694B2 (ja) * 2020-07-15 2023-11-08 株式会社豊田自動織機 遠心圧縮機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071347A (en) * 1959-12-30 1963-01-01 Garrett Corp Variable area nozzle device
US3478955A (en) * 1968-03-11 1969-11-18 Dresser Ind Variable area diffuser for compressor
BE791867A (fr) * 1971-11-26 1973-05-24 Wallace Murray Corp Compresseur de turbocompresseur a double enceinte collectrice
US4219305A (en) * 1978-12-26 1980-08-26 Carrier Corporation Diffuser control
US4378194A (en) 1980-10-02 1983-03-29 Carrier Corporation Centrifugal compressor
US4460310A (en) * 1982-06-28 1984-07-17 Carrier Corporation Diffuser throttle ring control
DE3831687A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-29 Mtu Friedrichshafen Gmbh Radialturbine mit im stroemungsquerschnitt veraenderbarem spiralgehaeuse
JP2504285B2 (ja) * 1990-05-14 1996-06-05 ダイキン工業株式会社 ヒ―トリカバリ―用タ―ボ圧縮機
JPH1130199A (ja) 1997-07-09 1999-02-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遠心圧縮機
US6905535B2 (en) * 1998-12-16 2005-06-14 Questair Technologies Inc. Gas separation with split stream centrifugal turbomachinery
CN1213237C (zh) 2002-05-31 2005-08-03 乐金电子(天津)电器有限公司 涡轮压缩机的扩散器结构
JP4389442B2 (ja) 2002-12-17 2009-12-24 株式会社Ihi 遠心圧縮機
JP4466080B2 (ja) 2004-01-07 2010-05-26 株式会社Ihi 遠心圧縮機
JP4146371B2 (ja) * 2004-02-27 2008-09-10 三菱重工業株式会社 遠心圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20080138200A1 (en) 2008-06-12
CN101220819A (zh) 2008-07-16
EP1930602A2 (en) 2008-06-11
US8118543B2 (en) 2012-02-21
EP1930602A3 (en) 2012-04-25
JP2008144615A (ja) 2008-06-26
EP1930602B1 (en) 2013-11-20
CN101220819B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853263B2 (ja) 遠心圧縮機
JP5602950B2 (ja) サイドチャンネルブロワ、特に内燃機関に用いられる二次空気ブロワ
US6234749B1 (en) Centrifugal compressor
JP6331736B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
EP2503158B1 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
WO2015111550A1 (ja) ベーンポンプ
JPH01219397A (ja) 遠心圧縮機のディフューザ
WO2016039015A1 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2010138765A (ja) 遠心圧縮機
US8608433B2 (en) Turbine having variable throat
JP2008309029A (ja) 遠心圧縮機
KR20180108994A (ko) 컴프레서
JP6939989B2 (ja) 遠心圧縮機
JP4466080B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2011169230A (ja) 圧縮機
JP2011196280A (ja) 回転機械の流量調整装置
JP2011214524A (ja) 圧縮装置
JP3818202B2 (ja) 遠心圧縮機
WO2022054598A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機
WO2019077962A1 (ja) 過給機のシール構造
JP2001329995A (ja) 可変ディフューザ付き遠心圧縮機
JP2005155496A (ja) コンプレッサ
WO2024075176A1 (ja) スクリュー圧縮機
JP3818142B2 (ja) 遠心圧縮機
WO2022259625A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees