JP4852047B2 - 固体酸化物形燃料電池システムおよび同システム用の熱交換器 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池システムおよび同システム用の熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4852047B2
JP4852047B2 JP2007538437A JP2007538437A JP4852047B2 JP 4852047 B2 JP4852047 B2 JP 4852047B2 JP 2007538437 A JP2007538437 A JP 2007538437A JP 2007538437 A JP2007538437 A JP 2007538437A JP 4852047 B2 JP4852047 B2 JP 4852047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fuel
fuel cell
sofc system
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519390A (ja
Inventor
シルト、ヨーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SolidPower SA
Original Assignee
HTceramix SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HTceramix SA filed Critical HTceramix SA
Publication of JP2008519390A publication Critical patent/JP2008519390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852047B2 publication Critical patent/JP4852047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/086Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、酸素と燃料ガス流との組み合わせにより発電を行う、固体酸化物形燃料電池と熱交換器とを含む固体酸化物形燃料電池(SOFC)システムに関する。
水素と酸素の電気化学的組み合わせにより発電する燃料電池はよく知られている。このような燃料電池の一形態では、セラミックの固体酸化物で形成される電解質により、陽極層と陰極層とが分離されている。このような燃料電池は、当技術分野において「固体酸化
物形燃料電池」(SOFC)として知られている。水素(純粋な、または炭化水素から改質された)と、酸素(通常は空気)とを含む燃料ガス流が燃料電池内に運び込まれる。完全なSOFCシステムは、通常、例えば以下の必要条件を満たすための補助的サブシステムを有する。すなわち、炭化水素を一酸化炭素と水素とに処理することにより燃料ガス流を発生し、燃料電池に入った改質燃料と空気とを調整し、燃料電池内の水素と反応させるための空気を陰極に提供し、燃料電池スタックを冷却するための空気を提供し、アフターバーナ内で未使用の燃料を燃焼する、等の条件である。このような補助的なサブシステムは、燃料電池の複雑性に匹敵する複雑性に達することもある。特許文献1は、例えば複数の流路とガス入出口とを有する別個の熱交換器を含む、このようなSOFCシステムを開示している。この熱交換器は、数百もの金属シートを有する一連の連結した板構造を含んでいる。このシステムは非常に高価であり、信頼性に欠ける。
米国特許第2001/049039号明細書
本発明の目的は、システム全体を簡略化することができるような方法で、この種のSOFCシステムを改良することにある。
この目的は、請求項1の特徴を含むSOFCシステムにより解決される。サブクレーム2から24は、より有利な実施形態に関する。
したがって、燃料流路を熱交換器に一体化し、熱的に結合させることが発明の概念であり、ここで、熱交換器は、燃料電池とは別個のユニットであり、セラミックスからなる。好適な一実施形態では、熱交換器と燃料電池とが互いに結合され、これは、熱交換器が直接燃料電池に設置されるような方法で結合され、さらに、燃料電池と熱交換器との間のガス流の流れを可能とする、燃料電池および熱交換器の対応する入口と出口とが、互いに対向するように配置されるような方法で結合される。この配置により、熱交換器から燃料電池への流れの直接的な移行を達成することができる。熱交換器は様々な搬送手段を含み、これらは別個のいわゆるマニホールドを省略することができるような形で配置される。言い換えれば、熱交換器自体が様々な搬送手段を形成し、したがって、マニホールドのような構成となる。熱伝導性が乏しいセラミックスからなる熱交換器は、高いガス温度を有する燃料電池側に導かれる側面と、低いガス温度を有する逆側との間に、断熱素子をさらに形成する。この結合の結果、追加的な収納部および配管系を省略することができるために空間が節約され、熱伝導性に乏しいことから、低温側から高温側を分離するにおいては、小型の熱交換器で十分である。また、熱交換器の製造コストが低いことから、空間とコストが節約された燃料電池システムが導かれる。さらに、熱交換器内の燃料流路は、触媒燃料処理部を含んでいてもよい。また、空気の予熱を増加させるために、熱交換器は、燃料電池からの残留ガスがアフターバーニング処理を受けることを可能とするチャンバを含んでいてもよい。熱交換器内での燃焼の成功により、この残留エネルギーの少なくとも一部は、次に、加熱される反応物にも供給される。この目的のためには、空気または酸素の使用が好ましい。さらに、反応物の温度および量もしくは反応物の温度または量の制御を向上させるために、熱交換器は、燃料電池に入る前に予熱された空気流に合流する、別個の空気流バイパスを含んでいてもよい。温度センサ、制御システム、および弁が、燃料電池
内に供給される空気流の温度および量もしくは空気流の温度または量を制御するのに好適であるかもしれない。また、燃料電池システムの全体を非常に小型に構築することもでき、好ましくは積み重ねた形態であって、燃料電池は熱交換器の上に配置される。さらに、燃料電池と熱交換器との間の全ての搬送手段が、熱交換器および燃料電池と共通する領域内に配置されてもよく、これは、燃料電池と熱交換器との間に、外部から見ることが可能な接続部を全く用いずにスタックを構築することを可能とする。
図1は、接合基部2と、熱交換器3と、SOFC燃料電池5と断熱材6とを含む高熱部4と、を含むSOFCシステム1を示す。接合基部2と、熱交換器3と、燃料電池5とは、重ねて配置され、積み重ねたような配置を形成する。この積み重ねは別の形態で構成されてもよく、例えば図1に示したものとは逆に、燃料電池5が下端で、接合基部2が上端であってもよい。燃料電池5は、空気流Aと、燃料ガス流R1とで補充される。燃料電池スタック内で電気化学反応5aが起こる。陰極排気A3と陽極排気R2とが、燃料電池スタックから出て行く。陰極排気A3は、通常主として空気である(酸素欠損)。陽極排気R2は、一酸化炭素、いくらかの残留炭化水素を含有する水素等の、未酸化の燃料種を含有する。
熱交換器3は、第一流体路3aと、第二流体路3cと、燃料流路3fと、を有し、燃料流路3fは触媒燃料処理部でもよく、これらの全てが熱的に結合される。熱交換器3はセラミックスからなり、様々なガス流搬送手段を有する。接合基部2は、反応ガス供給源7と、排気ガス出口9と、駆動部14により電気的に操作される弁2fに通じる空気供給源8と、に接続される。弁2fの位置次第で、空気流A1とバイパス空気流A2との比率が変化する。空気流A1は、熱交換器3の第一流体路3aを通過することにより予熱される。陽極排気R2と陰極排気A3とは、熱交換器3の一部であるアフターバーナ3o内に導かれる。アフターバーナ3oは、SOFCスタック排気内の未使用の燃料を燃焼する。アフターバーナ3oは、熱交換器3内の分離されたチャンバであってもよく、また、例えば第二流体路3c内に配置されてもよい。アフターバーナ3oは、例えば壁の触媒コーティング等の触媒材料を有していてもよい。排気ガスEが第二流体路3cを通じて供給され、アフターバーナ3oが発生した熱は、第一流体路3aと燃料通路3fとに交換されて、空気流A1を予熱し、必要な場合は燃料ガス流Rをも予熱する。アフターバーナ3o内の残留燃料の完全な燃焼を可能とするには、アフターバーナ3o内の陰極排気A3を使用することが好ましく、さらに別の酸素含有気流が加えられてもよく、燃料電池5内でこの酸素含有気流A3が加熱される。
SOFCシステム1は制御部11を含み、制御部11は様々なセンサ15a〜15e、具体的には温度センサに接続され、さらに駆動手段14にも接続されて、弁2fを動かし、SOFCシステム1内の様々な温度を制御する。制御部11は電気出力10をさらに含み、電気出力10は陰極および陽極集電体10a、10bに接続され、さらに電子スイッチ12にも接続される。
熱交換器3はセラミックスからなる。これは熱交換器3が、非金属鉱物を高温で焼成することにより生成される硬脆材料で作られていることを意味する。これらの材料には、セラミックス、リン酸ジルコニウム、窒化珪素、窒化アルミニウム、二珪化モリブデン、ジルコニア強化酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭化チタン、酸化アルミニウム、炭化ジルコニウム、二珪化ジルコニウム、アルミノ珪酸塩、炭化珪素が含まれるが、これに限られない。熱伝導率が低く、熱膨張係数が低いことから、熱交換器3にはセラミックスが優れている。
図2におけるSOFCシステム1は、燃料ガス入口5dと、空気流入口5fと、排気ガス流出口5gと、を有する燃料電池5を含み、触媒燃料処理部3eを含む燃料流路3fを有する熱交換器3を含む。熱交換器3は、空気供給源7に接続された入口3pと、空気流入口5fに接続された空気流出口3lと、を有する第一流体路3aを含む。熱交換器3は、排気ガス出口9に接続された出口3qと、排気ガス流出口5gに接続された排気ガス流入口3nと、を有する第二流体路3cを含む。触媒燃料処理部3eは、燃料供給源7に接続された入口2iと、燃料ガス入口5dに接続された燃料ガス出口3mと、を有する。触媒燃料処理部3eは、第一および第二流体路3a、3cの少なくとも一つに熱的に接合される。熱交換器3は、燃料電池5とは別のユニットであり、セラミックスからなる。燃料電池5は、下板5bと、上板5cと、を含み、これらの間にめっきされたスタック5eを含む。陰極排気流A3と陽極排気流R2とが交わる位置に、アフターバーナ3oが形成される。
熱交換器3はモノリシック型セラミックである。熱交換器3を様々なセラミック部品の結合により構成して熱交換器3を形成してもよい。熱交換器3は、燃料電池5に接続するのに好適な基板3kを含む。好適な一実施形態では、基板3kは基板3kの下の熱交換器3の一部に焼結され、単一のセラミック製のモノリシック部品を形成する。好適な一実施形態では、燃料電池5は基板3kの上に配置され、基板3kは燃料電池5を乗せることが可能な厚さを有する。好適な一実施形態では、空気流出口3lと、燃料ガス出口3mと、排気ガス流入口3nとが、基板3kの共通前面3rに配置される。好適な一実施形態では、空気供給源に接続された入口3pと、排気ガス流Eの出口3qと、燃料供給源Rに接続された入口2iとが、前面3rとは反対の熱交換器3の側面3sに配置される。
好適な一実施形態では、燃料ガス入口5dと、空気流入口5fと、排気ガス流出口5gとが、燃料電池5の共通前面5kに配置される。最も好適な実施形態では、燃料電池5が熱交換器3の上に配置され、燃料電池5と熱交換器3との間のガス流の流れを可能とする、対応する入口5f、3n、5d、と出口3l、5g、3mとが対向して配置され、図2に示すように、燃料電池5と熱交換器3との間の流れの直接的な移行を可能とする。図示のように、この配置は非常にコンパクトなSOFCシステム1の構築を可能とする。接合基部2はSOFCシステム1のコールド側であり、燃料電池5はホット側であって、接合基部2と燃料電池5とは、セラミックの熱交換器3により分離される。燃料電池5から接合基部2への、熱交換器3の熱伝導性は乏しい。熱交換器3は、さらに燃料電池5と接合基部2との間に全ての流体導接続部を含み、これによりセラミックスのマニホールドを形成する。全ての流体導接続部が、熱交換器3内に配置される。このセラミック製の熱交換器3は、非常にコンパクトで、安価で信頼できるSOFCシステム1の構築を可能とする。
好適な実施形態では、第一および第二流体路3a、3cのそれぞれは、薄壁により分離された複数の第一および第二流路3b、3dを含み、第二流路3dに流れる排気ガス流Eと第一流路3bに流れる空気流A1との間の熱交換を可能とする。図4は、図2における熱交換器3を詳細に示し、複数の第一および第二流路3b、3dを伴っている。図5aは、図4の線A−Aにおける熱交換器3の断面図であり、図5bは、図4の線B−Bにおける断面図である。複数の第一および第二流路3b、3dは、第一および第二流体路3a、3cの間に対向する直交流を形成するように配置され、このことは図5a、5bにおいて、空気流A1と排気ガス流Eとの直交流として示している。
アフターバーナ3oは、第二流体路3c内に配置されてもよく、そこでは、陰極排気流A3と陽極排気流R2とが、別個に導かれ、あるいは図2に示すように熱交換器3内に導かれ、その中にアフターバーナ3oを形成する。
図2に示す触媒燃料処理部3eは、流路3f内に配置され、その中ではセラミックのセル構造が流れの方向へ流路を形成する。このセル構造の壁は触媒物質を有し、触媒燃料処
理部を形成する。これらの触媒物質は、熱交換器のセラミック材料の上に配置されることが好ましい。前処理された燃料または純粋な水素との組み合わせにおいては、内部に追加的な構造を有さない流路3fのみによって触媒燃料処理部3eを置き換えることが可能である。
好適な実施形態では、熱交換器3は、空気供給源8に接続された入口2cを有する空気流バイパス3hと、空気流出口3lと流体連通して配置される空気流バイパス出口3tと、を含む。弁座2eと、駆動部14により2g方向に移動可能な板2fと、を有する少なくとも一つの弁2fが、第一流体路3aおよび空気流バイパス3h内の空気流A1、A2の少なくとも一つを制御するために配置される。これは、空気流入口5fに入って行く空気流Aの温度の制御を可能とする。弁2fは接合基部2の一部である。好適な実施形態では、接合基部2は、二つまたは四つの弁2fを有し、各空気流A1、A2に対し一つである。各弁2fは独立して作動できるものであり、各空気流A1、A2および空気流Aの総量を制御する。接合基部2は、熱交換器3の下に設置され、接合基部2は、燃料ガス流入口2aと、空気流入口2b、2cと、排気ガス流出口2dと、を含み、燃料ガス流入口2aは、熱交換器3の燃料流路3fと連通し、空気流入口2b、2cは、第一流体路3aと連通し、排気ガス流出口2dは、排気ガス流出口3qと連通する。燃料ガス流入口2aと、空気流入口2b、2cと、排気ガス流出口2dとは、接合基部2の底に配置される。接合基部2は熱交換器3に結合され、これにより、接合基部2から熱交換器3への流れの直接的な移行が生じる。熱交換器3は接合基部2の上に設置されており、燃料電池5は熱交換器3の上に設置されている。好適な実施形態では、接合基部2と燃料電池5とは、熱交換器3を通じて孔3i内またはバイパス3h内に延びる圧縮手段18により接続される。図2に示す圧縮手段18は、セラミック盤18aと、ナット18bと、バネ18cとを含む。
熱交換を向上させるには、第一および第二流体路3a、3cおよび触媒燃料処理部3eを形成する熱交換器3の壁が、構造化され、あるいは粗くてもよい。図2においては、接合基部2は金属製であり、セラミックスの排気ガス断熱材2jを含み、薄い封止材16により覆われている。熱交換器3の外壁3gが封止材16の上に配置されて、好ましい気密接続が実施され、第一および第二流体路3a、3cがSOFCシステム1の外部に対して気密となる。
図3は、別のSOFCシステム1を示し、接合基部2と、熱交換器3と、高熱部4と、を含むスタックの形で構築されている。高熱部4は、内側および外側金属シェル6a、6bを有する断熱材6内に配置された燃料電池5を含む。セラミックの熱交換器3の熱伝導性が低いことから、熱交換器3の高さは非常に低くてもよく、例えば5cmから30cmの範囲である。これは、図6に示すように、小型でコンパクトなSOFCシステム1の構築を可能とする。好適な実施形態では、全てのガス流入口および出口と、燃料ガス流入口2aと、排気ガス流出口2dと、空気流入口2kと、その他の入出口および電気コネクタとが、接合基部2の底面に配置される。一実施形態では、内側および外側金属シェル6a、6bは、液密室、特に気密室を含みあるいは形成してもよい。この室は、断熱性を向上させるための真空を含んでいてもよい。この室は、真空を作成するため、または空気のような特定の物質で室を加圧するための、流体入口および出口を含んでいてもよい。この断熱材6の断熱性は、圧力および使用される物質により異なり得るものであり、ポンプおよびセンサのような手段で断熱材6内の圧力または真空を増加させることにより、SOFCシステム1の稼働中の断熱性を修正することが可能となる(これらは図3に示さない)。
図7は、バイパス空気流A2を有さない熱交換器3を示し、これは、空気流Aの全体が第一流体路3aに誘導されることを意味する。
図8から11は、熱交換器3に接続された燃料電池スタック5eの異なる実施形態の概略図を示し、熱交換器3は図示しないものの燃料電池スタック5eの下に広がり得る。図
8から11に示すような燃料電池スタック5eを収容するのに好適な熱交換器3の全てが、図2または3に示すように構築され得る。図10における実施形態では、燃料電池スタック5eは熱交換器3の上に配置され、燃料ガス流R1と陽極排気流R2とに関しては、両者間に流れの直接的な移行が存在している。一方、空気流Aは底から供給されるのではなく、燃料電池スタック5eの側面から供給され、陰極排気流A3も燃料電池スタック5eの側面から流出するが、AおよびA3の双方の流れは燃料電池5内で熱交換器3に流出する。この実施形態は、熱交換部3と燃料電池スタック5eとの間に、流れAおよびA3用のガス接続手段を提供するための、導管のようなマニホールド部を必要とする。図2に示す実施形態は、図10に示すような燃料電池スタック5eを含み、一方で、流れAおよびA3用のマニホールド部は、燃料電池スタック5eと燃料電池スタック5eを囲む薄い金属5lとの間に形成される。この金属5lは、下板5bと上板5cとに気密に接続される。
図8は別の実施形態を示し、燃料電池スタック5eが、底部において流入する空気流Aと燃料ガス流R1とを有し、燃料電池スタック5eの底部の同じ側面において流出する陽極排気流R2と陰極排気流A3とを有する。燃料電池スタック5eと熱交換器3とは、マニホールド全体をも含むように構築される。熱交換器3と燃料電池5との間には、追加的な導管が配置されてもよく、熱交換器3と燃料電池5または断熱材6との間の追加的なガスの流れが可能となる。
図9における実施形態では、燃料電池スタック5eは熱交換器3の上に配置され、燃料ガス流R1、陽極排気流R2、および空気流Aに関しては、これらの間に流れの直接的な移行が存在する。一方、陰極排気流A3は、底部から流出するのではなく、燃料電池スタック5eの側面から流出する。この実施形態は、熱交換器3と燃料スタック5eとの間に、流れA3用のガス接続手段を提供するための導管のような追加的なマニホールド部を必要とすることもある。しかし、燃料電池5を囲む気密な断熱材5lの場合は、熱交換器3への追加的な導管無しで陰極排気を導くこともできる。
図11における実施形態では、燃料電池スタック5eを含む燃料電池5は、熱交換器3から分離して配置され得る。この実施形態は、熱交換器3と燃料電池5との間に、流れA、A3、R1、およびR2用のガス接続手段を提供するための、導管のような追加的なマニホールド部を必要とする。
図12は、スタックの形で構築された別のSOFCシステム1を示し、熱交換器3と燃料電池5とを含み、全てが内側および外側金属シェル6a、6bを有する断熱材6内に配置される。図12には示さないものの、接合基部2が熱交換器3の下に有利に配置される。図示の熱交換器3は、基板3kと、第二基板3k’とをさらに含む。必要な場合は、接続基部2が第二基板3k’の下に配置される。内側空間19が燃料電池5と断熱材6との間にあり、これは、陽極排気ガス流出口5h、排気ガス出口5g、さらに排気ガス流入口3nによって、燃料電池5に流体接続される。燃料電池5が基板3k上に配置されるため、排気ガス流入口3nは燃料電池5内に直接接続されるのではなく、内側空間19に導かれる。したがって、出口5h、5gから流出する排気ガスは、内側空間19に流入し、その後入口3nにおいて内側空間19から出て行くことになる。
図13は、熱交換器3の別の実施形態である。基板3kに加え第二基板3k’もセラミックスからなり、その内の少なくとも一つが、例えば焼結または接着剤で熱交換器3の他の部分に接続され、単一のモノリシックな熱交換器3を形成する。この熱交換器3はいくつかの利点を有する。この熱交換器3は、非常にコンパクトであり、必要な全ての流路を有し、容易に安価に製造でき、非常に小型であり、さらに非常に信頼性が高い。この熱交換器3は、図12に示すようなSOFCシステム1に用いることが可能である。有利な実
施形態では、熱交換器3は、図12に示すように、燃料電池5の下部をさらに含み、この下部は、流路、空気流入口5fに加え、反応ガス流入口5dを含む。これにより、熱交換器3の流路の燃料電池5への接続をさらに向上させることが可能になる。有利な実施形態では、図13に示すように、空気流入口5fと反応ガス流入口5dとが、同じ側面から燃料電池5に入るため、燃料電池5内で、空気流Aと反応ガス流R1との略平行な流れが可能となる。図12の燃料電池システム1内の図13に示すような熱交換器3の採用が意味することは、図12によれば、空気流Aと反応ガス流R1の双方が左側から燃料電池5内に流入し、反応ガス排気流R2が出口5hにおいて、また、空気流A3が出口5gにおいて、燃料電池5の右側から流出し、R2およびA3の双方が入口3nにおいて熱交換器3内に流入して、出口3qから排気ガスEとして熱交換器3から出て行く、ということである。
好適な実施形態における熱交換器3は、燃料電池5に接続するのに好適な基板3kを含む。この基板3kは、燃料電池5が圧縮ロッド18によって熱交換器3に固定された場合にも、燃料電池5を乗せることができることが好ましく、ここで、圧縮ロッド18により生じる圧力負荷は、燃料電池5の総重量以上となる。燃料電池5と熱交換器3とが互いに固定されていることから、このような燃料電池1はあらゆる方向に配置され得る。
ここで使用される用語「モノリシック型熱交換器」または「モノリシックな熱交換器」とは、熱交換器が単一のピースからなることを意味する。例えば、図4に示す熱交換器3では、5aおよび5bはモノリシックな熱交換器であり、そこでは、熱交換器3は、非金属鉱物を高温で焼成することにより生成される硬脆材料で作られ、単一のピースとなっている。ここで使用される用語「モノリシック型熱交換器」または「モノリシックな熱交換器」は、図12に示すような熱交換器をも意味し、これは、図4に示した部品3に加え、例えば焼結または先着剤で付着される、基板3kおよび第二基板3k’の一方または双方をさらに含んで熱交換器3を形成する。図12に示すように、基板3k、3k’の材料は、熱交換器3の他の部分の材料と異なっていてもよい。図13に示すように、基板3k、3k’を含む熱交換器3の全体が同じ材料で構成されてもよい。
SOFCシステムの概略図。 SOFCシステムの等角断面図。 別のSOFCシステムの等角断面図。 熱交換器の等角図。 図4の線A−Aにおける熱交換器の断面図。 図4の線B−Bにおける熱交換器の断面図。 SOFCシステムの下からの等角図。 空気流バイパスを有さない別のSOFCシステムの概略図。 内部マニホールドを有する燃料電池スタックの概略図。 内部燃料ガスおよび空気マニホールドを有し、外部排気マニホールドを有さない、燃料電池スタックの概略図。 結合された外部空気および内部燃料ガス・マニホールドを有する燃料電池スタックの概略図。 外部マニホールドを有する燃料電池スタックの概略図。 別のSOFCシステムの等角断面図。 別の熱交換器の等角断面図。

Claims (28)

  1. 酸素と燃料ガス流(R)との組み合わせにより発電を行うSOFCシステム(1)であって、燃料ガス入口(5d)と、空気流入口(5f)と、排気ガス流出口(5g)と、を有する燃料電池(5)を含み、燃料流路(3f)を有する熱交換器(3)を含み、前記熱交換器(3)は、空気供給源に接続された入口(3p)と、前記空気流入口(5f)に接続された空気流出口(3l)と、を有する第一流体路(3a)を含み、前記熱交換器(3)は、出口(3q)と、前記排気ガス流出口(5g)に接続された排気ガス流入口(3n)と、を有する第二流体路(3c)を含み、前記燃料流路(3f)は、燃料供給源と、前記燃料ガス入口(5d)に接続された燃料ガス出口(3m)と、を含み、前記熱交換器(3)は、前記燃料電池(5)とは別個のユニットであって、前記熱交換器(3)は、セラミックスからなることを特徴とし、前記熱交換器(3)は、前記燃料電池(5)が配置されている基板(3k)を含むことを特徴とし、該空気流出口(3l)、排気ガス流入口(3n)、および燃料ガス出口(3m)の少なくとも一つが、前記基板(3k)を通過しびるように基板(3k)に形成されることを特徴とするSOFCシステム(1)。
  2. 前記基板(3k)は該熱交換器(3)の材料とは異なる材料からなることを特徴とする請求項1に記載のSOFCシステム(1)。
  3. 前記燃料電池(5)は前記基板(3k)の上に配置され、前記基板(3k)は前記燃料電池(5)を乗せている、請求項1または2に記載のSOFCシステム。
  4. 前記熱交換器(3)はモノリシック型熱交換器(3)である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  5. 前記基板(3k)はセラミックス材料で構成される請求項4に記載のSOFCシステム。
  6. 前記基板(3k)は前記モノリシック型熱交換器(3)の一部である請求項5に記載のSOFCシステム。
  7. 前記空気流出口(3l)と、前記燃料ガス出口(3m)と、前記排気ガス流入口(3n)
    とは、前記熱交換器(3)の共通前面(3r)に配置される請求項1乃至6のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  8. 前記空気供給源に接続された前記入口(3p)と、前記排気ガス流の前記出口(3q)と、前記燃料供給源に接続された前記燃料流路(3f)とは、前記熱交換器(3)の前記前面(3r)とは反対の側面に配置される請求項7に記載のSOFCシステム。
  9. 前記燃料ガス入口(5d)と、前記空気流入口(5f)と、前記排気ガス流出口(5g)とは、前記燃料電池(5)の共通前面(5k)に配置される請求項1乃至8のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  10. 前記燃料電池(5)は前記熱交換器(3)の上に配置され、前記燃料電池(5)と前記熱交換器(3)との間のガス流の流れを可能とする、対応する前記入口(5f、3n、5d)と出口(3l、5g、3m)とは、前記燃料電池(5)と前記熱交換器(3)との間の流れの直接的な移行を可能とするために、互いに対向して配置される請求項1乃至9のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  11. 前記第一および第二流体路(3a、3c)のそれぞれは、薄壁で分離された第一および第二流路(3b、3d)を含み、前記第二流路(3d)に流れる前記排気ガス流と、前記第一流路(3b)に流れる前記空気流との間の熱交換を可能とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  12. 複数の前記第一および第二流路(3b、3d)が存在する請求項11に記載のSOFCシステム。
  13. 前記第一および第二流路(3b、3d)は、前記第一および第二流体路(3a、3c)の間に、対向する直交流を形成するように配置される請求項11または12に記載のSOFCシステム。
  14. 前記熱交換器(3)は、前記第二流体路(3c)内に配置されるアフターバーナ(3o)を含む請求項1乃至13のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  15. 前記燃料流路(3f)は、触媒燃料処理部(3e)を含む請求項1乃至14のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  16. 前記燃料流路(3f)は、触媒物質の層を含む請求項15に記載のSOFCシステム。
  17. 前記熱交換器(3)は、空気供給源に接続された入口(2c)を有する空気流バイパス(3h)と、前記空気流出口(3l)に流体連通して配置される空気流バイパス出口(3t)と、を含む請求項1乃至16のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  18. 前記第一流体路(3a)内の前記空気流の少なくとも一つと前記空気流バイパス(3h)とを制御するために、少なくとも一つの弁(2f)が配置される請求項17に記載のSOFCシステム。
  19. 前記弁(2f)は熱交換器(3)の下に配置される請求項18に記載のSOFCシステム。
  20. 接合基部(2)は前記熱交換器(3)の下に配置され、前記接合基部(2)は、燃料ガス流入口(2a)と、空気流入口(2b、2c)と、排気ガス流出口(2d)と、を含み、該燃料ガス流入口(2a)は、前記熱交換器(3)の燃料流路(3f)と連通し、該空気流入口(2b、2c)は、第一流体路(3a)と連通し、該排気ガス流出口(2d)は、前記排気ガス流出口(3q)と連通する請求項1乃至19のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  21. 前記燃料ガス流入口(2a)と、前記空気流入口(2b、2c)と、前記排気ガス流出口(2d)とは、前記接合基部(2)の底に配置される請求項20に記載のSOFCシステム。
  22. 前記接合基部(2)が前記熱交換器(3)に結合されることにより、前記接合基部(2)から前記熱交換器(3)への流れの直接的な移行が存在することとなり、前記熱交換器(3)は前記接合基部(2)の上に設置され、前記燃料電池(5)は前記熱交換器(3)の上に設置される請求項20または21に記載のSOFCシステム。
  23. 前記接合基部(2)と、前記燃料電池(5)とは、前記熱交換器(3)を通じて延びる圧縮手段(18)によって接続される請求項22に記載のSOFCシステム。
  24. 前記第一および第二流体路(3a、3c)の少なくとも一つは、表面が粗い流路を含む請求項1乃至23のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  25. 前記燃料電池(5)は断熱材(6)内に配置され、前記断熱材は、室内に真空を作成するためおよび室を加圧するため、もしくは室内に真空を作成するためまたは室を加圧するために、流体入口および出口を有する液密室を含む請求項1乃至24のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  26. 制御部(11)および温度センサ(15a〜15e)と、前記制御部(11)に接続されている弁(2f)とを含み、前記弁(2f)は空気流(A1)とバイパス空気流(A2)との流れを決定し、前記空気流(A1)と前記バイパス空気流(A2)とは、前記燃料電池(5)に供給される燃料電池空気流(A)を形成し、前記燃料電池空気流(A)の温度および量もしくは温度または量は、前記温度センサ(15a〜15e)が検知した値に応じて、前記制御部(11)により制御されており、該温度センサ(15a〜15e)は、該燃料電池空気流(A)の通路に設けられている請求項1乃至25のいずれか一項に記載のSOFCシステム。
  27. SOFCシステム(1)用の熱交換器(3)であって、燃料ガス出口(3m)を有する燃料流路(3f)と、空気流出口(3l)を有する第一流体路(3a)と、排気ガス流入口(3n)を有する第二流体路(3c)と、を含み、前記熱交換器(3)はセラミックスからなり、前記熱交換器(3)は燃料電池(5)が位置される基板(3k)を含み、前記空気流出口(3l)、前記排気ガス流入口(3n)、および前記燃料ガス出口(3m)の少なくとも一つは、前記基板(3k)を通じて延び、前記熱交換器(3)は、前記基板(3k)を除き、モノリシック型の熱交換器(3)である熱交換器(3)。
  28. 前記基板(3k)は、前記モノリシック型熱交換器(3)の一部である、請求項27に記載の熱交換器(3)。
JP2007538437A 2004-11-02 2005-11-02 固体酸化物形燃料電池システムおよび同システム用の熱交換器 Active JP4852047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04025914A EP1653539A1 (en) 2004-11-02 2004-11-02 Solid oxide fuel cell system
EP04025914.5 2004-11-02
PCT/EP2005/055714 WO2006048429A1 (en) 2004-11-02 2005-11-02 Solid oxide fuel cell system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519390A JP2008519390A (ja) 2008-06-05
JP4852047B2 true JP4852047B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34927188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538437A Active JP4852047B2 (ja) 2004-11-02 2005-11-02 固体酸化物形燃料電池システムおよび同システム用の熱交換器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090202878A1 (ja)
EP (2) EP1653539A1 (ja)
JP (1) JP4852047B2 (ja)
KR (1) KR101252022B1 (ja)
CA (1) CA2624713C (ja)
DK (1) DK1807894T3 (ja)
NO (1) NO336696B1 (ja)
PL (1) PL1807894T3 (ja)
SI (1) SI1807894T1 (ja)
WO (1) WO2006048429A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705741A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-27 Sulzer Hexis AG Anlage mit Hochtemperatur-Brennstoffzellen und Spanneinrichtung für einen Zellenstapel
KR101451456B1 (ko) * 2007-02-27 2014-10-15 케레스 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 리미티드 유동 후드를 포함하는 연료전지 스택 조립체 및 그 제조 방법
US8852820B2 (en) * 2007-08-15 2014-10-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack module shell with integrated heat exchanger
BRPI0917632A2 (pt) * 2008-08-21 2017-07-11 Ceres Ip Co Ltd Aperfeiçoamento para escoamento de ar em anteparo de escoamento em compartimentos de combustível empilhados com emprego de um dispositivo de distribuição de ar
EP2675007A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. A gas flow dividing element
EP2675006A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element with a supporting layer
EP2675005A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 HTceramix S.A. Gas distribution element for a fuel cell
JP6261989B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池及び燃料電池の冷却方法
CN106797044B (zh) 2014-10-07 2020-07-17 布罗托尼克斯技术公司 Sofc传导
US20170092964A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 General Electric Company Fuel cell module including heat exchanger and method of operating such module
EP3538819B1 (en) * 2016-06-21 2023-08-23 Ndoji, Valentin Ceramic catalytic condenser for air-heating
KR20230027315A (ko) 2016-08-11 2023-02-27 업스타트 파워 인코포레이티드 평면 고체 산화물 연료 유닛 셀 및 스택
US10581106B2 (en) 2016-09-30 2020-03-03 Cummins Enterprise Llc Interconnect for an internally-manifolded solid oxide fuel cell stack; and related methods and power systems
KR102402639B1 (ko) 2017-11-24 2022-05-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 통신 방법
WO2019117859A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-20 Kent State University Multifunctional manifold for electrochemical devices and methods for making the same
CN109449460B (zh) * 2018-11-12 2020-09-22 武汉轻工大学 一种防积水质子交换膜燃料电池
US20220285716A1 (en) * 2019-08-14 2022-09-08 Upstart Power, Inc. Sofc-conduction
WO2021127502A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Apparatus including electrochemical devices and heat exchanger

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229151A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用触媒燃焼一体型熱交換器
JP2003229164A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2003282110A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Sulzer Hexis Ag 一体の熱交換器を備えた燃料電池からなる蓄電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656769B2 (ja) * 1987-05-29 1994-07-27 三洋電機株式会社 燃料電池発電システム
EP0450336B1 (en) * 1990-03-13 1994-08-17 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Power generation system with flat fuel cells of solid electrolyte
US5178969A (en) * 1990-07-06 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell powerplant system
EP0473540B1 (de) * 1990-08-27 1996-10-16 Sulzer Innotec Ag Wärmehaushalt bei Feststoffelektrolyt-Brennstoffzellen
US5612149A (en) * 1996-01-02 1997-03-18 Ceramatec, Inc. Fuel cell column heat exchanger mated module
DE19937152B4 (de) * 1999-08-06 2006-09-21 Nucellsys Gmbh Kombiniertes Bauteil zur Nachverbrennung von Anodenabgasen eines Brennstoffzellensystems und zum Verdampfen von dem Brennstoffzellensystem zuzuführenden Edukten
US6686080B2 (en) * 2000-04-18 2004-02-03 Plug Power Inc. Fuel cell systems
US6627339B2 (en) * 2000-04-19 2003-09-30 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell stack integrated with a waste energy recovery system
US6759155B2 (en) * 2000-05-01 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Plate construction of high temperature air-to-air heat exchanger
US6551734B1 (en) * 2000-10-27 2003-04-22 Delphi Technologies, Inc. Solid oxide fuel cell having a monolithic heat exchanger and method for managing thermal energy flow of the fuel cell
DE10121666A1 (de) * 2001-05-04 2002-11-07 Bayerische Motoren Werke Ag System aus Brennstoffzelle und Wärmetauscher
US7422812B2 (en) * 2002-06-24 2008-09-09 Delphi Technologies, Inc. Solid-oxide fuel cell system having a thermally-regulated cathode air heat exchanger
US20040177554A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-16 Yu Paul Taichiang WGS reactor incorporated with catalyzed heat exchanger for WGS reactor volume reduction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229151A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用触媒燃焼一体型熱交換器
JP2003229164A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2003282110A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Sulzer Hexis Ag 一体の熱交換器を備えた燃料電池からなる蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2624713C (en) 2013-04-09
CA2624713A1 (en) 2006-05-11
NO336696B1 (no) 2015-10-19
DK1807894T3 (da) 2012-10-15
KR101252022B1 (ko) 2013-04-08
NO20072842L (no) 2007-06-04
PL1807894T3 (pl) 2013-02-28
US20090202878A1 (en) 2009-08-13
EP1807894A1 (en) 2007-07-18
KR20070102994A (ko) 2007-10-22
JP2008519390A (ja) 2008-06-05
WO2006048429A1 (en) 2006-05-11
EP1807894B1 (en) 2012-07-18
SI1807894T1 (sl) 2012-12-31
EP1653539A1 (en) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852047B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよび同システム用の熱交換器
CN101194386B (zh) 紧凑式燃料电池设备
US6627339B2 (en) Fuel cell stack integrated with a waste energy recovery system
US8021794B2 (en) Fuel cell with cross-shaped reformer
US9123946B2 (en) Fuel cell stack
US8062803B2 (en) Fuel cell system and a method of generating electricity
US20090130533A1 (en) Fuel cell
US7320836B2 (en) Integral air preheater and start-up heating means for solid oxide fuel cell power generators
US7709128B2 (en) Separating plate for fuel cell
US8652700B2 (en) Fuel cell
WO2024071053A1 (ja) 可搬性を有する小型燃料電池
Pu et al. Electrical connector for planar SOFC stacks
JPH07176314A (ja) 平板型固体電解質燃料電池のプレリフォーマ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250