JP4850745B2 - Automatic document feeder - Google Patents
Automatic document feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP4850745B2 JP4850745B2 JP2007034329A JP2007034329A JP4850745B2 JP 4850745 B2 JP4850745 B2 JP 4850745B2 JP 2007034329 A JP2007034329 A JP 2007034329A JP 2007034329 A JP2007034329 A JP 2007034329A JP 4850745 B2 JP4850745 B2 JP 4850745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- knob
- fitting
- rotation
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、原稿載置台に載置された原稿を一枚ずつ分離して給紙する自動原稿搬送装置に関する。 The present invention relates to an automatic document feeder that separates and feeds documents placed on a document placing table one by one.
一般に、複写機等の画像形成装置においては、その上部に、原稿載置台にセットされた原稿を読取部に搬送してその原稿情報を読取らせた後に、原稿載置台の下方にある排紙台に排紙する自動原稿搬送装置が設けられている。 In general, in an image forming apparatus such as a copying machine, a document set on a document placement table is transported to a reading unit on the top thereof, and the document information is read. An automatic document feeder that discharges paper to the table is provided.
このような自動原稿搬送装置においては、原稿載置台から排紙台までの間に形成されている原稿の搬送路に原稿が詰まったときは、原稿載置台を上方に回動させて、原稿載置台と排紙台との間を大きく開ける事により、搬送路内で詰まった原稿を取り除くジャム処理を行い易くする事が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In such an automatic document feeder, when a document is jammed in the document conveyance path formed between the document placement table and the paper delivery table, the document placement table is rotated upward to place the document. It is known that a jamming process for removing a document jammed in a conveyance path can be easily performed by opening a large space between a placing table and a sheet discharging table (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来技術においては、原稿載置台を上方に回動させて原稿載置台と排紙台との間を大きく開けた際に、この原稿載置台を手で押さえる等しないと、原稿載置台が自重により下方の元の位置に復帰して、原稿載置台と排紙台との間を狭めてしまい、詰まった原稿を取り出すジャム処理がやり難いという問題がある。 However, in the above-described prior art, when the document placement table is rotated upward to open a large space between the document placement table and the paper discharge table, the document placement table must be pressed by hand. However, there is a problem in that it is difficult to perform a jam process for taking out a jammed document because the original weight returns to the original position below due to its own weight, narrowing the space between the document placing table and the paper discharge table.
本発明は、ジャム処理を容易に行う事ができる自動原稿搬送装置を得る事を目的とする。 It is an object of the present invention to obtain an automatic document feeder that can easily perform jam processing.
前記課題を解決する為に、請求項1に記載された発明は、原稿がセットされる原稿載置台と、原稿載置台にセットされた原稿を一枚ずつ分離して、原稿の画像情報が読取られる読取位置に向けて給送する分離給送部と、原稿載置台の下方に位置し、読取位置にて画像情報を読取られた原稿が排紙される排紙台と、原稿載置台を回動自在に支持する支持部材とを備え、原稿載置台は、原稿がセットされる基準位置と、この基準位置よりも原稿載置台と排紙台とがなす開き角度が大きくなるように回動した回動位置との間を回動する自動原稿搬送装置において、原稿載置台を回動位置に保持する保持部と、前記排紙台の上面側に設けられ、前記原稿載置台から前記分離給送部への原稿搬送方向と反対方向に原稿を搬送する第1の搬送ローラと、前記原稿載置台の下面側に設けられて前記第1の搬送ローラに向き合う第2の搬送ローラとを備え、前記原稿載置台の回動軸は、前記第2の搬送ローラの回転軸と異なる位置に配置されている事を特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 separates a document placement table on which a document is set and a document set on the document placement table one by one, and reads image information of the document. A separation feeding unit that feeds the document toward the reading position, a paper discharge table that is positioned below the document placement table and that ejects the document whose image information has been read at the reading position, and the document placement table. The document placement table is rotated so that the reference position where the document is set and the opening angle between the document placement table and the sheet discharge table are larger than the reference position. In the automatic document feeder that rotates between the rotation positions, a holding unit that holds the document table at the rotation position, and an upper surface side of the paper discharge table, the separation feeding from the document table a first conveying roller you convey the document in the opposite direction in the document conveying direction to the parts, before A second conveyance roller that is provided on the lower surface side of the document table and faces the first conveyance roller, and a rotation axis of the document table is different from a rotation axis of the second conveyance roller. It is characterized by being arranged.
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、保持部は、原稿載置台を複数の開き角度で段階的に保持する事を特徴とする。 The invention described in claim 2 is characterized in that, in the invention described in claim 1, the holding unit holds the document placing table in stages at a plurality of opening angles.
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載された発明において、保持部は、原稿載置台及び支持部材の何れか一方に設けられた嵌合孔と、原稿載置台及び支持部材の何れか他方に設けられ、嵌合孔に嵌合する嵌合部材とを備えている事を特徴とする。
The invention described in
請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載された発明において、回転自在なつまみと、このつまみの回転に連動して、原稿載置台と排紙台との間にある原稿を送り出す送出部とを備え、つまみは、このつまみの回転中心からラジアル方向に延びると共に、互いに間隔を開けた突起が設けられている事を特徴とする。
The invention described in
請求項5に記載された発明は、請求項4に記載された発明において、つまみは、左右何れの方向にも回転自在に設けられ、送出部は、つまみの回転方向に応じて、原稿を原稿載置台又は排紙台の何れかに向けて送り出す事を特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the knob is provided so as to be freely rotatable in either the left or right direction, and the sending unit is configured to copy the document according to the rotation direction of the knob. It is characterized by being sent out to either the mounting table or the sheet discharging table.
本発明によれば、保持部が回動位置にある原稿載置台をその位置に保持するので、原稿載置台が自重により基準位置に戻らないように手で押さえる必要がないため、ジャム処理を容易に行う事ができる。 According to the present invention, since the document placing table in which the holding unit is in the rotating position is held at that position, it is not necessary to manually hold the document placing table so that the document placing table does not return to the reference position due to its own weight. Can be done.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係る自動原稿搬送装置を概略的に示す構成図である。図1に示す自動原稿搬送装置1は、小型(A4対応)複写機等の画像形成装置の上部に設けられている。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically showing an automatic document feeder according to an embodiment of the present invention. An automatic document feeder 1 shown in FIG. 1 is provided at the top of an image forming apparatus such as a small (A4 compatible) copying machine.
自動原稿搬送装置1は、複数枚の原稿がその第1画像面を上向きにして積み重ねられてセットされる原稿テーブル(原稿載置台)2を有する原稿テーブルユニット29を備えており、原稿テーブル2上に第1画像面を上向きにして積み重ねられた原稿Pは、図示しない画像形成装置本体からの信号により最上位の原稿Pから1枚ずつ順に給紙されるようになっている。
The automatic document feeder 1 includes a
原稿テーブル2に載置された原稿Pの先端は、分離ローラ5に突き当たる事により位置決めされている。この分離ローラ5に突き当てられた原稿Pは呼出しローラ3によって給紙ローラ4及び上述の分離ローラ5を有する分離給送部30へ呼び出されて最上位の原稿Pから1枚ずつ分離されて給送される。尚、原稿Pの読取に際し、いわゆる片面読取りにするのか、或いは両面読取りにするのかは、図示しない操作部への操作により使用者が設定する事ができるようになっている。
The leading edge of the document P placed on the document table 2 is positioned by abutting against the
分離給送部30にて分離された原稿Pは、第1駆動ローラ6及び第1従動ローラ6aを有する給送経路31へ給送され、その後、読取り前駆動ローラ7及び読取り前従動ローラ7aを有する第1搬送経路33に搬送される。また、図1において、符号8はレジストセンサであり、このレジストセンサ8が原稿先端を検知する事により、画像形成装置本体の読取り部(読取位置)9への原稿先端通過と画像読取り開始とのタイミングを合わせるようになっている。尚、原稿給送後、一定時間経過しても原稿先端がレジストセンサ8に到達しない場合、ジャムと判断される。
The document P separated by the
第1画像面のみの読取り(片面モード)の場合は、原稿Pは読取り部9にて画像情報を読取られた後、読取り後駆動ローラ11及び読取り後従動ローラ11aを有する第2搬送経路35を通り、原稿テーブル2の下方にある排紙部15の排紙テーブル(排紙台)15aへ排出される。また、図1中、符号10は排紙センサであり、原稿Pの読取り後、一定時間経過しても原稿先端が排紙センサ10に到達しない場合、或いは読取後の一定時間経過しても原稿後端が排紙センサ10を通過しない場合ジャムと判断される。また、符号12は、第2搬送経路35の原稿Pの搬送先を、第3搬送経路37又は排紙テーブル15aの何れかに切り替える切替爪で、通常は実線で示す位置に保持されて、原稿Pを排紙テーブル15aに向けて案内している。
In the case of reading only the first image surface (single-sided mode), the document P is read by the
一方、第1画像面及び第2画像面読取り(両面モード)の場合は、第1画像面読取り後の原稿Pは、第2搬送経路35を通り排紙センサ10に原稿先端が到達したのを検知して、或いはレジストセンサ8の検知時からのタイミングにより切替爪12が図示していないソレノイドにより破線で示す位置に下降し、第1の搬送ローラとしての反転駆動ローラ13及び第2の搬送ローラとしての反転従動ローラ13aを有する第3搬送経路37を通るようになっている。
On the other hand, in the case of reading the first image surface and the second image surface (double-sided mode), the document P after reading the first image surface passes through the
切替爪12は原稿後端が排紙センサ10を通過してからの一定時間(原稿後端が排紙ローラ11を通過し切替爪12上に達するまでの時間)経過した後、上述のソレノイドが解除される事により実線の位置に復帰する。切替爪12の復帰後、反転駆動ローラ13が逆転し、原稿先端は排紙駆動ローラ11と排紙上従動ローラ11bとのニップ部に進入する。そして、原稿Pは、排紙駆動ローラ11及び排紙上従動ローラ11bを有する第4搬送経路36及び第1搬送経路33を通り、読取り部9にて第2画像面の画像情報を読取られる。
After the document trailing edge has passed the
ここで、第2画像面読取り後の原稿Pを、第2搬送経路35を経てこのままの状態で排紙テーブル15aへ排紙すると、第2画像面が下向きでスタックされ原稿Pのページ順狂いが生じる。このため、第1画像面が下向きでスタックされるよう、原稿Pが第2搬送経路35を通過しているときに、切替爪12を破線の位置に下降させて、第2搬送経路35の原稿Pを第3搬送経路37に搬送した後、切替爪12を実線の位置に復帰させて、原稿Pを第4搬送経路36、第1搬送経路33、第2搬送経路35の順に通過させた後に、排紙テーブル15に排紙させるようになっている。
Here, when the original P after reading the second image surface is discharged to the discharge table 15a through the
次に、原稿テーブルユニット29について説明する。尚、図2は本実施の形態に係る原稿テーブルユニットを示す斜視図であり、図3は回動位置にある原稿テーブルユニットを示す斜視図であり、図4は図2の原稿テーブルを示す斜視図であり、図5は図2の原稿テーブルに設けられた支え部を説明するための斜視図であり、図6は本実施の形態に係る嵌合ロッドを拡大して示す斜視図である。
Next, the
原稿テーブルユニット29は、上述の原稿テーブル2と、原稿テーブル2を矢印A及びB方向に回動自在に支持する一対の支持部材41、41とを備えており、原稿テーブル2は、原稿Pがセットされる基準位置(図1及び図2に示す位置)と、この基準位置から矢印A方向に回動して、基準位置よりも原稿テーブル2と排紙テーブル15aとがなす開き角度(以後、単に「開き角度」という。)が大きくなるように回動した回動位置(図3及び図5に示す位置)との間を回動するようになっている。
The
本実施の形態では、基準位置にある原稿テーブル2は、図1及び図2に示すように略水平に位置しており、排紙テーブル15aに対して略平行な位置関係にある。一方、回動位置にある原稿テーブル2は、図3に示すように、略鉛直に位置しており、排紙テーブル15aに対して略90度の開き角度になるように位置している。 In the present embodiment, the document table 2 at the reference position is positioned substantially horizontally as shown in FIGS. 1 and 2, and is in a position substantially parallel to the paper discharge table 15a. On the other hand, as shown in FIG. 3, the document table 2 in the rotating position is positioned substantially vertically and is positioned at an opening angle of approximately 90 degrees with respect to the sheet discharge table 15a.
原稿テーブル2は、原稿Pが載置される載置板43と、載置板43の両端から上方に向けて延びる側板45、45と、これらの側板45、45の間に設けられ、載置板43上の原稿Pの両端を規制するサイドフェンス47とを有している。
The document table 2 is provided between the
図4に示すように、側板45、45は、載置板43の基端から先端に向けて延びると共に、載置板43の基端から先端に向かうにつれて次第にその高さが低くなるように形成されている。これらの側板45、45のうち、一方の側板45(図4における左側の側板45)は、載置板43に沿う底辺45aと、載置板43から垂直上方に延びる垂直辺45bと、垂直辺45bの頂点と底辺45aとを結ぶ斜辺45cとで略三角形状に形成されている。一方の側板45における底辺45aと垂直辺45bとの間の角部45dは、図5に示すように、原稿テーブル2が回動位置にあるときに、排紙テーブル15aの表面に当接して、回動位置の原稿テーブル2を支える支え部とされている。
As shown in FIG. 4, the
一方の側板45の外側面、及び他方の側板45(図4では右側の側板45)の内側面にはそれぞれ、互いに同心の回動軸としての回転軸47、49が側板45に対して垂直に突出している。また、一方の側板45には、原稿テーブル2が回動位置にあるときに後述する嵌合ロッド(嵌合部材)59と嵌合する嵌合孔51と、原稿テーブル2が基準位置にあるときに嵌合ロッド59と嵌合する嵌合孔53とが形成されている。
Rotating
図2及び図3に示すように、一対の支持部材41、41はそれぞれ、原稿テーブル2の側板45、45の外側でかつ側板45、45に平行な位置に配置されており、一対の支持部材41、41にはそれぞれ、原稿テーブル2の回転軸47、49がそれぞれ挿通されて支持された支持孔55、57が形成されている。また、一対の支持部材41、41のうち、一方の支持部材41(図2及び図3において左側の支持部材41)において、支持孔57の近傍には、原稿テーブル2の嵌合孔51、53と嵌合する嵌合ロッド59が設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the pair of
嵌合ロッド59は、図6に示すように、嵌合孔51、53に嵌合すると共に、先端部が先細りのテーパー状に形成された嵌合部59aと、嵌合部59aと一体的に形成された円柱状の本体部59bと、この本体部59bと嵌合部59との間に形成されたリング状の鍔部59cとを有している。また、図2及び図3に示すように、一方の支持部材41には、互いに平行に対面して配置された突き当て板41a、41bが形成されており、突き当て板45aには嵌合ロッド59の嵌合部59aが挿通された挿通孔(図示せず)が形成され、突き当て板45bには嵌合ロッド59の本体部59bの後端部が挿通された挿通孔41cが形成されている。
As shown in FIG. 6, the
また、嵌合ロッド59の鍔部59cと突き当て板41bとの間には、嵌合ロッド59を原稿テーブル2の一方の側板45に向けて付勢するスプリング61が設けられている。このスプリング61の付勢力により、嵌合ロッド59の鍔部59cにおける先端側の面は、突き当て板41aに押し付けられ、嵌合ロッド59の嵌合部59aが突き当て板41aの挿通孔を介して、原稿テーブル2の一方の側板45に向けて突き出すようになっている。これにより、嵌合ロッド59の嵌合部59aが、一方の側板45の嵌合孔51、53の何れかに嵌合するようになっている。
A
すなわち、図2に示すように、原稿テーブル2が基準位置にあるときにおいては、嵌合ロッド59の嵌合部59aが原稿テーブル2の嵌合孔53に嵌合して、原稿テーブル2を基準位置から動かないように保持している。一方、図3及び図5に示すように、原稿テーブル2が回動位置にあるときにおいては、嵌合ロッド59の嵌合部59aが原稿テーブル2の嵌合孔51に嵌合して、原稿テーブル2を回動位置から動かないように保持している。このように、本実施の形態では、嵌合ロッド59、各嵌合孔51、53、スプリング61及び一対の突き当て板41a、41bにより、原稿テーブル2を回動位置に保持する保持部70を構成している。
That is, as shown in FIG. 2, when the document table 2 is at the reference position, the
上述した構成により、原稿自動搬送装置1において、第3搬送経路37にジャム(紙詰まり)が発生したとき、図2に示す基準位置にある原稿テーブル2を矢印A方向に回動して、図3に示す回動位置まで回動させると、図5に示すように、原稿テーブル2の嵌合孔51に嵌合ロッド59の嵌合部59aが嵌合して、原稿テーブル2を回動位置から動かないように保持する事ができる。その結果、原稿テーブル2を回動位置まで回動させて、原稿テーブル2と排紙テーブル15aの間を大きく開けて、第3搬送経路37で詰まった原稿Pを取り除く作業をする際に、原稿テーブル2が自重により基準位置に戻らないように片手で押さえる必要がないため、ジャム処理を容易に行う事ができる。
With the configuration described above, when a jam (paper jam) occurs in the third transport path 37 in the automatic document feeder 1, the document table 2 at the reference position shown in FIG. 3, the
また、原稿テーブル2が回動位置にあるとき、原稿テーブル2の一方の側板45の角部45dが排紙テーブル15aの表面に当接して原稿テーブル2を支えて、嵌合ロッド59とともに、原稿テーブル2を回動位置に保持するので、原稿テーブル2の保持力が向上して、回動位置にある原稿テーブル2のぐらつき等を防止する事ができる。
When the document table 2 is in the rotating position, the
更に、原稿テーブル2が基準位置にあるときには、嵌合ロッド59の嵌合部59aは、図2に示すように、嵌合孔53に嵌合して、基準位置にある原稿テーブル2を保持するので、基準位置にある原稿テーブル2のぐらつき等を防止する事ができる。
Further, when the document table 2 is at the reference position, the
図7は本実施の形態に係る自動原稿搬送装置のジャム処理機構を概略的に示す図であり、図8は図7のジャム処理機構を駆動させるためのつまみを拡大して示す図である。図7に示すように、ジャム処理機構(送出部)65は、第1搬送路33の近傍に設けられた歯付プーリ67と、排紙テーブル15aの基端部の近傍に設けられた歯付プーリ69と、これらのプーリ67、69の間でかつ第2搬送経路35及び第4搬送経路36の間に設けられた歯付プーリ71と、これらのプーリ67、69、71に掛け渡されたタイミングベルト73と、プーリ67の回転軸の先端に設けられたつまみ75(図8参照)とを有している。使用者がつまみ75を左右に回す事により、タイミングベルト73が左右に回転駆動して、つまみ75の回転方向に応じて、搬送路33、35、37内の原稿Pを原稿テーブル2又は排紙テーブル15aの何れかに向けて送り出すようになっている。
FIG. 7 is a diagram schematically showing a jam processing mechanism of the automatic document feeder according to the present embodiment, and FIG. 8 is an enlarged view showing a knob for driving the jam processing mechanism of FIG. As shown in FIG. 7, the jam processing mechanism (sending unit) 65 includes a toothed pulley 67 provided in the vicinity of the
本実施の形態では、プーリ67、69、71に掛け渡されたタイミングベルト73の外周面のうち、プーリ67に掛け渡されている部分は、第1搬送路33内に突出しており、タイミングベルト73が回転駆動する事により、このタイミングベルト73の外周面が第1搬送路33内の原稿Pを原稿テーブル2又は排紙テーブル15aの何れかに向けて送り出すようになっている。具体的には、つまみ75を右に回すと、第1搬送路33内の原稿Pを原稿テーブル2に向けて送り出し、つまみ75を左に回すと、第1搬送路33内の原稿Pを第2搬送路35を介して、排紙テーブル15aに向けて送り出すようになっている。
In the present embodiment, a portion of the outer peripheral surface of the
同様に、タイミングベルト73の外周面のうち、プーリ71に掛け渡されている部分は、第2搬送路35及び第4搬送路37内に突出しており、これらの搬送路35、37内の原稿Pを原稿テーブル2又は排紙テーブル15aに向けて送り出すようになっている。具体的には、つまみ75を右に回すと、第2搬送路35の原稿Pは第1搬送路33を介して原稿テーブル2に向けて送り出され、第4搬送路37の原稿Pは排紙駆動ローラ11と排紙上従動ローラ11bとのニップ部を介して排紙テーブル15aに向けて送り出される。また、つまみ75を左に回すと、第2搬送路35の原稿Pは読取り後駆動ローラ11と読取り後従動ローラ11aとのニップ部を介して排紙テーブル15aに向けて送り出され、第4搬送路37の原稿Pは第1搬送路33に向けて送り出されるようになっている。
Similarly, the portion of the outer peripheral surface of the
このように、つまみ75の回転方向に応じて、原稿Pを任意の方向に送り出す事ができるので、ジャム処理用の開口部を比較的少なくする事ができ、コストの低減を図る事ができる。特に、本実施の形態のように装置類の配置スペースが比較的足りない小サイズの自動原稿搬送装置1においてはその効果は大きい。
As described above, since the document P can be sent in an arbitrary direction according to the rotation direction of the
つまみ75は、図8に示すように、このつまみ75の回転中心からラジアル方向に延びると共に、互いに間隔を開けた突起75aが設けられている。これらの突起75aはそれぞれ、互いに同じ間隔を開けて形成されており、各突起75a間の間隔は、使用者の指が入る程度に設定されている。これにより、使用者がつまみ75を回す際に、各突起75aの間に指を置いて回す事ができ、つまみ75を容易に操作する事ができる。
As shown in FIG. 8, the
また、プーリ67、69、71はそれぞれ、回転軸を中心に回転可能に設けられており、プーリ67、69、71の外周面にはそれぞれ、この外周面を一周するようにタイミングベルト73と歯合する歯が形成されている。本実施の形態では、プーリ67の歯数は、他のプーリ69、71よりも多く形成されている。
Each of the
具体的には、プーリ67の歯数とプーリ69の歯数の比が2:1に、プーリ67の歯数とプーリ71の端数との比が2:1になるような歯数になるように設定されており、減速比を大きくするようにしている。これにより、つまみ75を比較的小さな力で回転させる事ができ、子供、年寄りといった使用者に左右されず、つまみ75を容易に回転する事ができる。尚、プーリ67、69、71の歯数は、上述の数値に限定されず、適宜変更可能である事は言うまでも無い。
Specifically, the ratio of the number of teeth of the pulley 67 to the number of teeth of the
本発明は、上述した実施の形態に限定されず、その用紙を逸脱しない範囲内において、種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the paper.
例えば、上述の実施の形態では、原稿テーブル2の一方の側板45に、2つの嵌合孔51、53を形成したが、これに限定されず、3つ以上の複数個所に設けて、原稿テーブル2を複数の開き角度(回動位置)に段階的に保持するようにしても良い。この具体例を挙げると図9に示すとおりである。尚、図9においては、上述の実施の形態と同様な構成要素には同一の符号を付して、その説明を簡略化するものとする。
For example, in the above-described embodiment, the two
図9に示すように、嵌合孔51、53との間に嵌合孔54が形成されており、原稿テーブル2は嵌合ロッド59の嵌合部59aが嵌合孔53、54の二箇所にそれぞれ嵌合する事により、原稿テーブル2を2つの開き角度(2つの回動位置)で保持されるようになっている。この図9に示す例では、原稿テーブル2と排紙テーブル15aとのなす開き角度が略45度の位置にまで原稿テーブル2が回動したときに、嵌合ロッド59の嵌合部59aが、原稿テーブル2の嵌合孔54に嵌合して、原稿テーブル2を保持するようになっている。
As shown in FIG. 9, a
このように、原稿テーブル2を複数の開き角度に段階的に保持するようにした事によって、自動原稿搬送装置1が、パソコンラックや、部屋の隅といった場所に置いたときに、上方に障害物があるため、開き角度が略90度の回動位置(図5に示す回動位置)まで原稿テーブル2が回動できないような事態が発生しても、開き角度が略45度の回動位置に保持する事ができ、原稿テーブル2の回動範囲に余裕がない場合であっても、充分に対応する事ができる。 As described above, since the document table 2 is held stepwise at a plurality of opening angles, when the automatic document feeder 1 is placed in a place such as a personal computer rack or a corner of a room, an obstacle is placed upward. Therefore, even if a situation occurs in which the document table 2 cannot rotate to the rotation position (the rotation position shown in FIG. 5) with the opening angle of approximately 90 degrees, the rotation position with the opening angle of approximately 45 degrees. Even if there is no margin in the rotation range of the document table 2, it is possible to cope with it sufficiently.
また、上述の実施の形態では、原稿テーブル2に嵌合孔51、53を設け、支持部材41に嵌合ロッド59を設けたが、これに代えて、原稿テーブル2に嵌合ロッド59を設け、支持部材41に嵌合孔51、53を設けるようにしても良い。この場合であっても、上述の実施の形態と同様な作用効果を奏する。
In the above-described embodiment, the document table 2 is provided with the fitting holes 51 and 53 and the
1 自動原稿搬送装置
2 原稿テーブル(原稿載置台)
9 読取部(読取位置)
13 反転駆動ローラ(第1の搬送ローラ)
13a 反転従動ローラ(第2の搬送ローラ)
15a 排紙テーブル(排紙台)
30 分離給送部
41 支持部材
45d 角部(支え部)
47,49 回転軸(回動軸)
51、53、54 嵌合孔
59 嵌合ロッド(嵌合部材)
65 ジャム処理機構(送出部)
70 保持部
75 つまみ
75a 突起
P 原稿
1 Automatic document feeder 2 Document table (document placement table)
9 Reading unit (reading position)
13 Reverse drive roller (first transport roller)
13a Reverse driven roller (second transport roller)
15a Paper discharge table (discharge tray)
30
47, 49 Rotating shaft (Rotating shaft)
51, 53, 54
65 Jam handling mechanism (sending part)
70
Claims (5)
原稿載置台を回動位置に保持する保持部と、
前記排紙台の上面側に設けられ、前記原稿載置台から前記分離給送部への原稿搬送方向と反対方向に原稿を搬送する第1の搬送ローラと、
前記原稿載置台の下面側に設けられて前記第1の搬送ローラに向き合う第2の搬送ローラとを備え、
前記原稿載置台の回動軸は、前記第2の搬送ローラの回転軸と異なる位置に配置されていることを特徴とする自動原稿搬送装置。 A document placement table on which a document is set, a separation feeding unit that separates the documents set on the document placement table one by one and feeds them toward a reading position where image information of the document is read, and a document placement table And a support member that rotatably supports the document placement table. The document placement table is configured so that the document is placed on the document placement table. In an automatic document feeder that rotates between a set reference position and a rotation position that is rotated so that an opening angle between the document placement table and the sheet discharge table is larger than the reference position.
A holding unit for holding the document table in the rotating position;
Provided on the upper surface side of the discharge table, a first conveying roller you feed the document from the document table in the document conveying direction and the direction opposite to the separation feeding section,
A second transport roller provided on the lower surface side of the document table and facing the first transport roller;
An automatic document feeder, wherein a rotation shaft of the document table is disposed at a position different from a rotation shaft of the second conveyance roller.
つまみは、このつまみの回転中心からラジアル方向に延びると共に、互いに間隔をあけた突起が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の自動原稿搬送装置。 A rotatable knob, and a sending unit for feeding the document between the document placing table and the paper discharge table in conjunction with the rotation of the knob;
Knob, extends from the center of rotation of the knob in a radial direction, an automatic document feeder according to any one of claims 1 to 3, wherein the protrusions spaced apart from each other are al provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034329A JP4850745B2 (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Automatic document feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034329A JP4850745B2 (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Automatic document feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195511A JP2008195511A (en) | 2008-08-28 |
JP4850745B2 true JP4850745B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=39754815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034329A Active JP4850745B2 (en) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | Automatic document feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4850745B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6550958B2 (en) | 2015-06-22 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | Automatic document feeder |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62197631A (en) * | 1986-02-25 | 1987-09-01 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust timing controller of two-cycle engine |
JPH02108939A (en) * | 1988-10-19 | 1990-04-20 | Ishii Kogyo Kk | Balance measuring instrument for rotary body |
JP2652082B2 (en) * | 1990-11-13 | 1997-09-10 | キヤノン株式会社 | Document feeder |
JPH10279103A (en) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Ricoh Co Ltd | Automatic document supply device |
JP2001233461A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Murata Mach Ltd | Image reading device provided with automatic document reading device |
JP2002087602A (en) * | 2000-09-13 | 2002-03-27 | Sharp Corp | Paper feeding device |
JP2006273535A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Murata Mach Ltd | Image reading apparatus |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034329A patent/JP4850745B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008195511A (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477649B2 (en) | Image recording device | |
JP4562186B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus having the same | |
JPH08231105A (en) | Refeeding device and image forming device | |
JP5263148B2 (en) | Image recording device | |
JPH10203687A (en) | Circulative type document conveyer | |
JP4850745B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2007070033A (en) | Automatic document feeder, and image reader | |
JP2003285966A (en) | Sheet feeding device and picture reading device | |
JP5652422B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
JP2004009245A (en) | Post treatment device | |
JP2014099826A (en) | Image reading device | |
JP2008268641A (en) | Image forming apparatus | |
JP6381312B2 (en) | Paper processing device | |
JP4076576B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2003072977A (en) | Document reading device and composite machine provided with the same | |
JP3739567B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2002308464A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007119173A (en) | Document loading device | |
JP2005306517A (en) | Image formation device | |
JP4920550B2 (en) | Image reading device | |
JP2006240767A (en) | Inverted transport device for sheets, image reading device, and image reading/forming device | |
JP2006248717A (en) | Document conveyance device | |
JP6487366B2 (en) | Compound equipment | |
JPH02305756A (en) | Sheet transfer device | |
JP3932194B2 (en) | Sheet feeding device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4850745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |