JP4850466B2 - モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置 - Google Patents

モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850466B2
JP4850466B2 JP2005282235A JP2005282235A JP4850466B2 JP 4850466 B2 JP4850466 B2 JP 4850466B2 JP 2005282235 A JP2005282235 A JP 2005282235A JP 2005282235 A JP2005282235 A JP 2005282235A JP 4850466 B2 JP4850466 B2 JP 4850466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
screen
image
divided
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005282235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094682A (ja
Inventor
光司 久保
三千郎 前田
信治 三浦
高志 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Social Information Services Ltd
Original Assignee
Hitachi Government and Public Sector System Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Government and Public Sector System Engineering Ltd filed Critical Hitachi Government and Public Sector System Engineering Ltd
Priority to JP2005282235A priority Critical patent/JP4850466B2/ja
Publication of JP2007094682A publication Critical patent/JP2007094682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850466B2 publication Critical patent/JP4850466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置に関する。
携帯電話機あるいはPDA(Personal Digital Assistants,携帯情報機器)などのモバイル端末装置におけるパスワードは、一般的にユーザに数字あるいは文字を複数桁入力させることによって実現している。
特許文献1には、コンピュータにパスワードを入力する際に参照されるパスワード入力用テーブルを作成するパスワード入力用テーブル作成方法であって、1文字の入力域となる複数の記入欄を持つ作成用テーブルをディスプレイに表示する過程と、対話処理に従って、上記作成用テーブルの持つ記入欄に、コンピュータに入力されることになるパスワードを構成するそれぞれの文字を記入する過程と、上記作成用テーブルの持つ文字未入力の記入欄に、パスワードに用いられる可能性のある文字をランダムに記入することで、パスワード入力用テーブルを作成する過程と、上記作成したパスワード入力用テーブルを出力する過程とを備えるパスワード入力用テーブル作成方法が記載されている。
特許文献2には、入力された文字列によるパスワード及び他データを用いて認証処理を行なう認証方法において、前記パスワードを構成する文字列から所定規則に従って前記他データ中に複数のデータを読み出し、読み出された複数のデータの組み合わせを認証用パスワードとして認証処理を行うパスワードを用いた認証方法が記載されている。
特許文献3には、画面上に表示された絵の中の対象物の一点をポインティングデバイスにより指定すると、指定された点を含む対象物部分の拡大された絵が表示され、その拡大された絵の中の一点をポインティングデバイスにより指定するという操作を複数回繰り返すことによりパスワードを入力するパスワード入力手段と、前記パスワード入力手段により入力されたパスワードをあらかじめ設定されている登録パスワードと比較照合するパスワード照合手段とを備えたパスワード照合方式が記載されている。
特開2004−265359号公報 特開2004−139166号公報 特許第2891206号公報
数字あるいは文字を複数桁入力することによってパスワードを生成することはモバイル端末装置の操作に不慣れなユーザが入力を行うことには困難がある。独特な文字入力方法を取り入れている携帯電話機もあるが、パスワードの入力の容易さがデバイスに依存している。また、パスワードが文字列のみの場合、記憶することが困難である。
本発明は、かかる点に鑑みモバイル端末装置に不慣れなユーザでもパスワードを簡単に生成することができ、デバイスに依存することなく簡単に操作することができ、かつパスワード自体を記憶していなくてもパスワードを容易に再生することのできるモバイル装置におけるパスワード生成方法および装置並びに生成したパスワードによる確実な認証方法および装置を提供することを目的とする。
本発明は、画面表示手段によって、入力制御手段から渡された入力信号に従いモバイル端末装置の画面に、格納された画面情報テーブルから1つの画面を表示するステップと、
画面分割表示手段によって、画面情報テーブルのパスワード情報に従って表示された画面を予め定められた形に分割して分割画面として表示するステップと、
分割画面入替処理手段によって、入力制御手段から渡された入力信号に従い分割画面の少なくとも1つを基準値として選択し、基準値の設定された分割画面について他の分割画面との入替えを行い、入替え後の分割画面によって構成される画面の各分割画面が位置情報を持って構成されるパスワード画面を表示するステップと、
パスワード生成手段によって、パスワード画面の各分割画面の配置もしくは入替えの経路又はそれらの双方でもって各分割画面の位置情報に基づいてパスワードを生成するステップと、を備えること
を特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成方法を提供する。
また、上述するパスワード生成方法によって生成されたパスワードによるパスワード認証方法において、
登録手段によって生成されたパスワードを登録するステップと、
パスワード認証手段によって、前記入力制御手段と、前記画面表示手段と、画面分割表示手段と、分割画面入替処理手段と、パスワード生成手段とを用いて比較用のパスワードを生成するステップと、および登録されたパスワードに対して比較用のパスワードの同一性を判定するステップと、を行うことを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード認証方法を提供する。
本発明は、入力制御手段から渡された入力信号に従いモバイル端末装置の画面に、格納された画面情報テーブルから1つの画面を表示する画面表示手段と、
画面情報テーブルのパスワード情報に従って表示された画面を予め定められた形に分割して分割画面として表示する画面分割表示手段と、
入力制御手段から渡された入力信号に従い分割画面の少なくとも1つを基準値として選択し、基準値の設定された分割画面について他の分割画面との入替えを行い、入替え後の分割画面によって構成される画面の各分割画面が位置情報を持って構成されるパスワード画面を表示する分割画面入替処理手段と、
パスワード画面の各分割画面の配置もしくは入替えの経路又はそれらの双方でもって各分割画面の位置情報に基づいてパスワードを生成するパスワード生成手段と、を備えること
を特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成装置を提供する。
また、上述するパスワード生成装置によって生成されたパスワードによるパスワード認証装置において、
生成されたパスワードを登録する登録手段と、
前記入力制御手段と、前記画面表示手段と、画面分割表示手段と、分割画面入替処理手段と、比較用のパスワードを生成するパスワード生成手段を用いて、登録されたパスワードに対して比較用のパスワードの同一性を判定するパスワード認証手段と、を備えることを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード認証装置を提供する。
また、上述するパスワード生成方法またはパスワード認識方法において、前記画面分割表示手段によって、前記画面に表示された画面を縦横3×3から5×5の範囲内に分割して分割画面として表示することを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成方法またはパスワード認証方法を提供する。
また、上述するパスワード生成方法またはパスワード認識方法において、前記基準値は表示された分割画面の最外周にある1つの分割画面もしくは中央部にある分割画面が選択されることを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成方法またはパスワード認証方法を提供する。
また、上述するパスワード生成方法またはパスワード認証方法において、前記基準値として選択された分割画面について基準値として選択された分割画面であることを示す表示を行い、該表示は分割画面の入替に伴い基準値の分割画面と共に移動することを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成方法またはパスワード認証方法を提供する。
本発明にあっては、格納された画像を任意に分割し、分割された画像を任意に入替え、各分割画像の有する位置情報を使用してパスワードを生成するようにしているので、数字あるいは文字を入力することを要さず、機器に不慣れなユーザでもパスワードを簡単に入力することができ、デバイスに依存することなく操作を簡単に行うことができ、かつ画像を用いることで、パスワード自体を記憶することを要せずパスワードを直感的に再生することのできるモバイル装置におけるパスワード生成方法およびパスワード生成装置を提供することができる。
本実施例によって構成されるモバイル端末装置におけるパスワード生成方法は、
画像表示手段によって、入力制御手段から渡された入力信号に従いモバイル端末装置の画像に、格納された画像情報テーブルから1つの画像を表示するステップと、
画像分割表示手段によって、画像情報テーブルのパスワード情報に従って表示された画像を予め定められた形に分割して分割画像として表示するステップと、
分割画像入替処理手段によって、入力制御手段から渡された入力信号に従い分割画像の少なくとも1つを基準値として選択し、基準値の設定された分割画像について他の分割画像との入替えを行い、入替え後の分割画像によって構成される画像の各分割画像が位置情報を持って構成されるパスワード画像を表示するステップと、
パスワード生成手段によって、パスワード画像の各分割画像の配置もしくは入替えの経路又はそれらの双方でもって各分割画像の位置情報に基づいてパスワードを生成するステップと、を備える。
上述のパスワード生成方法によって生成されたパスワードによるパスワード認証方法は、
登録手段によって生成されたパスワードを登録するステップと、
パスワード認証手段によって、前記入力制御手段と、前記画像表示手段と、画像分割表示手段と、分割画像入替処理手段と、パスワード生成手段とを用いて比較用のパスワードを生成するステップと、および登録されたパスワードに対して比較用のパスワードの同一性を判定するステップと、を行うことを特徴とする。
本実施例に構成されるモバイル端末装置におけるパスワード生成装置は、
入力制御手段から渡された入力信号に従いモバイル端末装置の画像に、格納された画像情報テーブルから1つの画像を表示する画像表示手段と、
画像情報テーブルのパスワード情報に従って表示された画像を予め定められた形に分割して分割画像として表示する画像分割表示手段と、
入力制御手段から渡された入力信号に従い分割画像の少なくとも1つを基準値として選択し、基準値の設定された分割画像について他の分割画像との入替えを行い、入替え後の分割画像によって構成される画像の各分割画像が位置情報を持って構成されるパスワード画像を表示する分割画像入替処理手段と、
パスワード画像の各分割画像の配置もしくは入替えの経路又はそれらの双方でもって各分割画像の位置情報に基づいてパスワードを生成するパスワード生成手段と、を備える。
上述するパスワード生成装置によって生成されたパスワードによるパスワード認証装置は、
生成されたパスワードを登録する登録手段と、
前記入力制御手段と、前記画像表示手段と、画像分割表示手段と、分割画像入替処理手段と、比較用のパスワードを生成するパスワード生成手段を用いて、登録されたパスワードに対して比較用のパスワードの同一性を判定するパスワード認証手段と、を備えることを特徴とする。
前記画像分割表示手段によって、前記画像に表示された画像を縦横3×3から5×5の範囲内に分割して分割画像として表示することを特徴とする。
前記基準値は表示された分割画像の最外周にある1つの分割画像もしくは中央部にある分割画像が選択されることを特徴とする。
前記基準値として選択された分割画像について基準値として選択された分割画像であることを示す表示を行い、該表示は分割画像の入替に伴い基準値の分割画像と共に移動すること特徴とする。
以下、本発明による実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本実施例の概略を説明する図である。図2は図1に示す画像を容易にするために外形線で同一画像を表示するものであるが、図2に示す画像自体を採用するようにしてもよい。図1あるいは図2において、携帯電話機においてパスワードを生成する方法を示す。携帯電話機1には入力画像2が格納されているものとする。本実施例にあっては、図1あるいは図2に示すように特に格納された画像を対象とするが、文字,数字,記号が羅列されて画像と同様な配置になる場合にも適用でき、図1あるいは図2に示すような画像を対象とする場合には「画像」と既述し、画像の他に上述のように羅列された文字,数字,記号をも対象とする場合には「画面」として記述する。ここでは以下、「画像」について説明し、必要に応じて「画面」についても説明する。
パスフレーズの生成手順は次の通りである。
1.1枚の画像を縦と横にN分割した画像小片(分割画像)を全て表示し、その内の1つ
をユーザが扱える画像小片(画像小片A)とする。
2.画像小片Aに対し、隣接する画像小片をユーザが指定することで、画像小片の入替え
を行う。PDAの場合、隣接する画像小片をタップする携帯電話機の場合、隣接する
画像小片の方向キーを入力することを行う。
3.上述の2の手順を数回繰り返し、画像小片Aを動かした順序あるいは配置を基にパス
ワードの生成を行う。
具体的に説明すると、図1または図2において縦と横にそれぞれ3分割した画像で、1回目に画像小片Aと画像小片Bを入替えた場合に(1B)というフレーズを生成することが可能である。2回目に画像小片Aと画像小片Cを入替えた場合、(2C)というフレーズを生成できる。何度か繰り返すことで“1B2C3F4E5H”などのパスワード3の生成が行える。
また、画像の入替え順序にも意味があるため、“1B2A”は元の画像配置に戻るが、異なるパスワードが生成される。
従来の方法であると、0〜9の10個のキーから選択して入力することが必要であるが、本実施例の手法によれば、携帯電話機の場合、4つの方向キー(上下左右)のみで可能であり、PDAではタップするだけで可能になる。
以下、図3−図10を使用して更に詳細に説明する。図3は、モバイル端末装置、例えば図1と同様に携帯電話機1におけるパスワード生成方法,装置およびパスワード認証方法,装置を示す。この携帯電話機1は、内部に入力制御手段(機能)11,画像処理手段12,パスワード生成手段(機能)17,パスワード認証手段(機能)18,パスワード発信手段(機能)19および記憶手段(機能)20を有する。パスワード発信手段は選択的な手段であり、なくてもよい。
画像処理手段12は、内部に機能的に、画像表示手段13,画像分割表示手段14,分割画像入替処理手段15および登録手段16を有する。
分割画像入替処理手段15は、基準値の選択的機能、分割画像である画像小片の入替処理機能および分割画像によって生成されるパスワード画像表示機能を有する。
画像表示手段13によって表示され、画像分割表示手段14によって表示される分割画像のそれぞれには配置に対応した位置情報が付与されており、これらの位置情報は記憶手段20に記憶されており、入替え後の配置に対応する位置情報も記憶され、分割画像の入替え順序にも意味があるために配置変更に伴う入替え順序が各分割画像に付与された位置情報を使用して記憶手段20に記憶される。上述の双方の位置情報を記憶してもよいし、片方の位置情報を記憶するようにしてもよい。なお、上述したように羅列した文字,数字,記号の場合には、「画像」を「画面」に読み替えるものとし、ここでは「画像」について説明する。
各手段の機能は次の通りである。
画像表示手段13は、入力制御手段11から渡された入力信号に従いモバイル端末装置の画面に、格納された画像情報テーブルから1つの画像を表示する。
画像分割表示手段は、画像情報テーブルのパスワード情報に従って表示された画像を予め定められた形に分割して分割画像として表示する。
分割画像入替処理手段15は、入力制御手段から渡された入力信号に従い分割画像の少なくとも1つを基準値として選択し、基準値の設定された分割画像について他の分割画像との入替えを行い、入替え後の分割画像によって構成される画像の各分割画像が位置情報を持って構成されるパスワード画像を表示する。
パスワード生成手段17は、パスワード画像の各分割画像の配置もしくは入替えの経路又はそれらの双方でもって各分割画像の位置情報に基づいてパスワードを生成する。
登録手段は生成されたパスワードを記憶手段20に登録する。
パスワード認証手段18と、上述の入力制御手段11と、画像表示手段13と、画像分割表示手段14と、分割画像入替処理手段15と、パスワード生成手段とを用いて比較用のパスワードを生成し、認証用のパスワードと比較用のパスワードを比較して両者の同一性判定を行う。すなわち、比較用のパスワードの生成のために同一手段を使用することを行う。
入力制御手段11は、ユーザの入力を受け付け、その入力内容を画像処理手段12に渡す。入力デバイスは、携帯電話機の十字キーやPDAのタッチパネルである。
図4において、本実施例ではパスワード生成を画像2で実現するために記憶手段20に格納された画像表示を行う(イ)。このとき、画像はプログラムによって自動的にあるいは入力制御手段11による指示によって表示された画像2を分割して(ロ)、表示を行う(ハ)。
なお、画像表示手段13は適宜格納された画像2を画面に表示し得る。また、このようにして確定された画像は、画面に表示するに際して直接的に分割された状態で表示され得る。
入力制御手段11から渡されたキー入力に従い、分割画像の入替えを行う(ニ)。そして、入替えられた分割画像から構成される画像をパスワード画像として表示する(ニ)。この画像の分割、表示、入替え処理、パスワード画像表示を画像処理手段12が実現する。
パスワード生成手段17は、入替え処理を行い、表示されたパスワード画像の各分割画像の持つ位置情報を基にパスワードを生成する。パスワードの生成方法は多数考えられる。図5にそれらの例を示す。
図5に入替え終了後のパスワード画像が示されたとする。このパスワード画像は縦横3×3の分割画像からなり、各分割画像単位で縦軸をABC、横軸を123で表現するか最終的なパスワード画像の配置でパスワードを生成する場合、
253486179
あるいはA12A25A33B14B28B36C11C27C39
がパスワードとして生成され得る。
また、経路でパスワードを生成する場合、
A1A2B2C2C1
あるいは右下下左
がパスワードとして生成され得る。いずれかのパスワードが採用され、登録手段16によって記憶手段20に登録される。
次にパスワード認証について説明する。
パスワード認証手段18は、ユーザが入力したパスワードの認証を行う。
パスワード認証手段18は、上述の入力制御手段11と、画像表示手段13と、画像分割表示手段14と、分割画像入替処理手段15と、パスワード生成手段17とを用いて比較用のパスワードを生成し、そして登録されたパスワードに対して比較用のパスワードの同一性を判定することを行う。
パスワードの認証には、入力制御手段11によってユーザに適切な画像を選択させる、
適切な基準値を選択させる適切な分割数を選択させる、適切に分割画像の入替えを行わせるステップを順次踏ませることでパスワードを生成したときのパスワードと同一の比較パスワ−ドを生成することができ安全性を高めることができる。
図6は認証成功した場合(図6(a))と、認証失敗した場合(図6(b))を示す。図6(a)においてパスワード画像Aについてパスワードが登録されたとする。認証時に適切にパスワード画像Aが選択され、正しいステップを踏むことによって比較パスワードはパスワード画像Aによって生成されたパスワードと比較され、同一性が認められて認証が成功する。
これに対して、図6(b)に示すように、パスワード画像Bについてパスワードが登録されたとする。認証時に不適切なパスワード画像Aが選択され、同一のステップを踏んでも比較パスワードはパスワード画像Bによって生成されたパスワードと比較されると同一性が認められず、認証が失敗することになる。ユーザに画像の分割数を選択させることで、パスワードを生成した時の分割数と同じでなければ認証失敗となる処理となる。なお、システムが分割数を決めるような場合には、分割数の情報を持つ必要がないことになる。
認証成功の場合には、携帯電話機1に内蔵された各種データを読み出すことができるが、認証失敗の場合には、内蔵された各種データを読み出すことができないことになる。
図7は、携帯電話機1の画面に表示される画像の分割の状態を示す。図7(a)に示す例は図1等に示す例であり、画像は縦横それぞれ3つずつに分割された例である。すなわち3×3の例である。縦横同一数でなくてもよい。
図7(b)の例は、縦横9×6に分割した例を示す。モバイル端末装置における画像の分割を行うのに画面の大きさを考慮すると縦横3×3から5×5の範囲内において分割するのが操作上望ましいと言える。
図8は、データ構造図である。記憶手段20に格納されるデータ構造は画像情報1〜画像情報n(21)からなる。例えば、画像情報3は、画像情報22とパスワード情報23からなる。画像情報は前述したように各種の画像である。この画像には、羅列された文字,数字,記号が使用され得る。すなわち、羅列された文字,数字あるいは記号から構成される初期情報の変換であり、分割可能な文字,数字,記号を使用した配列の変更である。従って、このような場合にあっても画像と同様に取り扱うことができる。勿論写真などの画像を供用する方がユーザにとって視覚的に記憶しておき易く、便利である。例えば、家族などの画像を使えるからである。
図9はパスワード情報23の内容を示す。パスワード情報23は、基準値24,分割数25およびキー入力から生成するパスワード情報26からなる。
図10は、データ構造が使用されてパスワードが生成される過程を示す。図10(a)の場合、縦横3×3の分割画像が採用され、A1が基準値である分割画像(イ)であるとする(○印で示す)。すなわち、左上が基準値となった例である。ユーザは入力制御手段11の右キー入力によって基準値の付けられた分割画像(○印)を隣りの2A(△印)の分割画像と入替えることができ、入替えたとする(ロ)。○印のついた分割画像はA2の位置に配置される。次に、ユーザは下キー入力によって(ハ)に示す分割画像配置を構成することができる。基準値である分割画像の有する位置情報によってパスワードの1例としてA1A2B2が形成される。図10(b)は、真ん中(中央部)が基準値となった場合を示す。右キー入力し、更に下キー入力することによってパスワード例B2B3C3が形成されることになる。
このように、基準値として表示された分割画像の最外周にある1つの分割画像もしくは中央部にある分割画像が選択されるパスワード生成方法またはパスワード認証方法が構成される。
また、基準値として選択された分割画像について基準値として選択された分割画像であることを示す表示を行い、該表示は分割画像の入替に伴い基準値の分割画像と共に移動するようにしたパスワード生成方法またはパスワード認証方法が構成される。
図11は、パスワード登録時の動作を示すフローチャートである。
S1の画像一覧の表示において、システムは、認証に採用する画像の一覧を表示する。画像に代えて羅列された文字,数字,記号による画面であってもよい。
S2の選択画像の表示において、システムはユーザが選択した画像を保存し、画面に表示する。ただし、これはユーザが確認するための処理なので省略が可能である。その場合、画像の保持だけを行う。
S3の画像分割数の決定において、システムは、画像を分割する(縦,横方向の)数を決定する。ただし、分割数は、ユーザが決定してもよい。その場合は、ここは「分割数の読み込み」がある。
S4の画像分割数の保持において、システムは、決定した(読み込んだ)画像分割数を保持する。
S5の基準位置の決定において、システムは、画像を入替える基準位置を決定する。ただし、基準位置はユーザが決定してもよい。その場合、ここは「基準位置の読み込み」である。
S6の基準位置の保持において、システムは、決定した(「読み込んだ」)基準位置を保持する。
S7の画像の分割において、システムは、保持している画像分割数に従い画像を分割する。
S8の全分割画像の表示おいて、システムは、分割した画像を全て表示する。
S9の基準位置の表示において、システムは、基準位置をユーザが確認できるように表示する。(カーソルを表示する等)
S10の入力待ちにおいて、システムはユーザのキー入力を受け付け可能な状態にする。
S11の入力キー判定において、入力が決定キーでするか方向キーであるかを判定する。決定キーである場合にはS16のパスワードの生成ステップにおいてパスワードを生成する。方向キーである場合にはS12に移動する。
S12の移動判定において、移動可能かどうかを判定し、移動可能である場合にはS13の入力キー情報の保持に移行し、移動可能でない場合にはS10のステップに戻る。
S13の入力キー情報の保持において、システムはユーザのキー入力情報を保持する。
S14の分割画像の入替えにおいて、システムは、基準位置の画像と方向先の分割画像を入れ替える。
S15の入替え後の状態表示において、システムは、画像を入替えた後の状態を表示する。そして、ステップS10に戻る。
S16のパスワードの生成において、パスワードは、基準位置を動かした順番や最終的な配置を利用して生成する。
図12は、パスワード認証時の動作を示すフローチャートである。このフローは比較用のパスワードを生成するためのものであり、比較用のパスワードは図11に示すと同一のスキップで進行する。このため、S21−S36はS1−S16に対応している。S21−S36によって比較用のパスワードが生成される。
認証用のパスワードと比較用のパスワードの同一性が判定される。S37において、パスワード確認がなされる。両パスワードに同一性が認められず、パスワードが正しくないと判定されると、S38のエラー処理を行う。S38のエラー処理においてエラーメッセージの表示を行う。その後、再び入力待ちS30になってもよい。
パスワード確認S37で正しいと判定され、あるいはエラー処理S38がなされると終了する。
上述のフローにおいて、画像に対応したパスワードが生成されなければ認証は失敗する。また、どの画像についてパスワードを認定しているのかユーザ以外には分からないために安全性がある。
ユーザが任意の分割数を決定するようにすると、その情報もパスワードの一部として機能するため、安全性を高めるのに役立つ。ユーザが基準値について指定した場合、その情報もパスワードの一部として機能するため、安全性向上に役立つ。
以上のように、本実施例によれば、モバイル端末装置の操作に不慣れなユーザでも簡単にパスワードを生成し入力することができる。従来では0〜9の10個のキーから選択して入力することが必要であったが、本実施例によれば、携帯電話機の場合には4つの方向のキー(上下左右)を操作すれば足りPDAではタップするだけでパスワードを生成し入力することができる。
携帯電話機において、十字キーの操作のみでパスワードを生成することができ、デバイスに依存しない。
画像を用いたパスワード生成、認証とすることができ、パスワード自体を記憶しておかなくても操作手順の記憶は容易であるため直感的にパスワードを生成することができる。
本発明の実施例の概略を示す図。 図1に示す図を明確にするために外形線で図1の内容を示す図。 本発明の実施例の機能図。 パスワード生成のためのステップ図。 入替え終了後のパスワード画像図。 認証のためのステップ図。 分割画像の変形例を示す図。 画像情報のデータ構造図。 パスワード情報テーブルのデータ構造図。 入替え処理によってパスワードが生成される過程を示す図。 パスワード登録時の動作を示すフローチャート図。 パスワード認証時の動作を示すフローチャート図。
符号の説明
1…携帯電話機、2…入力画像(画面)、3…パスワード、11…入力制御手段(機能)、12…画像処理手段(機能)、13…画像表示手段、14…画像分割表示手段、15…分割画像入替処理手段、16…登録手段、17…パスワード生成手段(機能)、18…パスワード認証手段(機能)、19…パスワード発信手段(機能)、20…記憶手段(機能)。

Claims (6)

  1. 画面表示選択手段が、入力制御手段から渡された入力信号に従いモバイル端末装置の画面に、格納され、画像情報を備えた画面情報テーブルから画像を備えた1つの画面を選択表示するステップと、選択表示された画像を予め定められた形に分割して分割画面の数を決定し、
    画面分割表示手段が、選択表示された画像を分割画面にすることで表示された、画像を備えた画面を予め定められた形であって縦横3×3から5×5の範囲内において分割して分割画面として表示するステップと、
    位置情報付与手段が、該選択表示された分割画面に従って数が決定された分割画面の各々に位置情報を付与するステップと、
    分割画面入替処理手段が、入力制御手段から渡された入力信号に従い分割画面の少なくとも1つを基準値として選択し、基準値の設定された分割画面について他の分割画面との入替えを行い、入替え後の分割画面によって構成される画面の各分割画面が入替後の位置に対応して位置情報を持って構成されるパスワード画面を表示するステップと、
    パスワード生成手段が、パスワード画面の各分割画面の配置もしくは入替えの経路又はそれらの双方でもって各分割画面の入替によって生成される位置情報に基づいてパスワードを生成するステップと、を備えること
    を特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成方法。
  2. 請求項1に記載するパスワード生成方法によって生成されたパスワードによるパスワード認証方法において、
    登録手段によって生成されたパスワードを登録するステップと、
    パスワード認証手段によって、前記入力制御手段と、前記画面表示手段と、画面分割表示手段と、分割画面入替処理手段と、パスワード生成手段とを用いて比較用のパスワードを生成するステップと、および登録されたパスワードに対して比較用のパスワードの同一性を判定するステップと、を行うことを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード認証方法。
  3. 入力制御手段から渡された入力信号に従いモバイル端末装置の画面に、格納され、画像情報を備えた画面情報テーブルから画像を備えた1つの画面を表示する画面表示選択手段と、
    選択表示された画像を予め定められた形に分割して分割画面の数を決定し、選択表示された画像を分割画面にすることで表示された、画像を備えた画面を予め定められた形であって縦横3×3から5×5の範囲内において分割して分割画面として表示する画面分割表示手段と、
    該選択表示された分割画面に従って数が決定された分割画面の各々に位置情報を付与する位置情報付与手段と、
    入力制御手段から渡された入力信号に従い分割画面の少なくとも1つを基準値として選択し、基準値の設定された分割画面について他の分割画面との入替えを行い、入替え後の分割画面によって構成される画面の各分割画面が入替後の位置に対応して位置情報を持って構成されるパスワード画面を表示する分割画面入替処理手段と、
    パスワード画面の各分割画面の配置もしくは入替えの経路又はそれらの双方でもって各分割画面の入替によって生成される位置情報に基づいてパスワードを生成するパスワード生成手段と、を備えること
    を特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成装置。
  4. 請求項3に記載するパスワード生成装置によって生成されたパスワードによるパスワード認証装置において、
    生成されたパスワードを登録する登録手段と、
    前記入力制御手段と、前記画面表示手段と、画面分割表示手段と、分割画面入替処理手段と、比較用のパスワードを生成するパスワード生成手段を用いて、登録されたパスワードに対して比較用のパスワードの同一性を判定するパスワード認証手段と、を備えることを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード認証装置。
  5. 請求項1または2において、前記基準値は表示された分割画面の最外周にある1つの分割画面もしくは中央部にある分割画面が選択されることを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成方法またはパスワード認証方法。
  6. 請求項において、前記基準値として選択された分割画面について基準値として選択された分割画面であることを示す表示を行い、該表示は分割画面の入替えに伴い基準値の分割画面と共に移動することを特徴とするモバイル端末装置におけるパスワード生成方法またはパスワード認証方法。
JP2005282235A 2005-09-28 2005-09-28 モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置 Active JP4850466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282235A JP4850466B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282235A JP4850466B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094682A JP2007094682A (ja) 2007-04-12
JP4850466B2 true JP4850466B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37980340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282235A Active JP4850466B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080267A (ja) * 2010-02-12 2013-05-02 Konica Minolta Holdings Inc 認証装置および認証方法
EP2386972A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-16 Thomson Licensing A method and a device for generating a secret value
JP5709565B2 (ja) * 2011-02-09 2015-04-30 京セラ株式会社 携帯端末装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508570B2 (ja) * 1998-09-22 2004-03-22 三菱マテリアル株式会社 個人認証情報生成装置、方法、及びその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007094682A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176315B2 (en) Graphical authentication
KR100750120B1 (ko) 원형 자판 배열을 이용한 문자 입력 방법 및 문자 입력장치
US8531686B2 (en) Image processing apparatus displaying an overview screen of setting details of plural applications
JP4547447B2 (ja) パスワード認証装置およびパスワード認証方法
US20080215978A1 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program
JP2015203924A (ja) パスワードを生成し又は変更する方法、並びに、その電子装置、及び電子装置用プログラム
CN106709382A (zh) 一种键盘显示方法及装置
KR20190007035A (ko) 단말 장치의 패스워드 잠금을 해제하기 위한 방법, 잠금 해제 장치 및 단말 장치
JP4850466B2 (ja) モバイル装置によるパスワード生成方法,パスワード認証方法,並びにパスワード生成装置およびパスワード認証装置
KR102055044B1 (ko) 다국어 키보드 시스템
JP5345407B2 (ja) 名称入力装置および名称入力方法
US20160147379A1 (en) Information processing system, information processing device, and screen display method
JP4700431B2 (ja) ユーザ認証装置及び方法
JP6758603B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6152779B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7461609B2 (ja) ユーザ認証システム
JP6249770B2 (ja) 文字入力装置
WO2023286150A1 (ja) 表示装置、表示方法、及びプログラム
JP6816405B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008305075A (ja) プロジェクタ、およびパスワード入力方法
JP2000003245A (ja) 入力制御装置および記録媒体
JP2007323310A (ja) パスワード認証装置およびパスワード認証プログラム
JP2006243868A (ja) コンテンツ認証システム、コンテンツ作成装置、コンテンツ利用装置、コンテンツ作成プログラム、コンテンツ利用プログラムおよびコンテンツ認証方法
KR20160069292A (ko) 패턴을 이용한 슬라이딩 방식의 문자 입력 방법 및 장치
KR102222412B1 (ko) 이동 단말에서의 문자와 패턴을 조합한 잠금해제 방법 및 이를 위한 이동 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4850466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250