JP4850110B2 - ポインティングデバイス、およびそれを備えるノートパソコン - Google Patents

ポインティングデバイス、およびそれを備えるノートパソコン Download PDF

Info

Publication number
JP4850110B2
JP4850110B2 JP2007092375A JP2007092375A JP4850110B2 JP 4850110 B2 JP4850110 B2 JP 4850110B2 JP 2007092375 A JP2007092375 A JP 2007092375A JP 2007092375 A JP2007092375 A JP 2007092375A JP 4850110 B2 JP4850110 B2 JP 4850110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
axis
origin position
spring
pointing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007092375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250769A5 (ja
JP2008250769A (ja
Inventor
安紀彦 竹前
修二 中村
保 小池
武志 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2007092375A priority Critical patent/JP4850110B2/ja
Publication of JP2008250769A publication Critical patent/JP2008250769A/ja
Publication of JP2008250769A5 publication Critical patent/JP2008250769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850110B2 publication Critical patent/JP4850110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明はポインティングデバイス、およびそれを備えたノートパソコンに関する。
特許文献1は、一対の水平な第1支持棒に摺動可能に取り付けられ第1水平ばねで原点位置に付勢される、第1水平移動プレートと、一対の水平な第2支持棒に摺動可能に取り付けられ第2水平ばねで原点位置に付勢される、第2水平移動プレートとを有するポインティングデバイスを開示している。
特開2006−185072号公報
特許文献1の第1水平移動プレートは、第1水平ばねにより、第1水平移動プレートを挟むようにして両側から付勢されていて、第2水平移動プレートも、第2水平ばねにより、第2水平移動プレートを挟むようにして両側から付勢されているため、操作部を移動して、例えば第1水平移動プレートを、一方の水平ばねの方向に移動させてから、手を離して原点位置に戻す際に、第1水平移動プレートがばねで挟まれているために、操作部が揺れたり、原点位置からずれて復帰したりする問題があった。
本発明の目的は、操作部が原点位置に復帰する際に、操作部の揺れが生じにくく、原点位置へのより正確な復帰が可能となる、ポインティングデバイスを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によれば以下のような特徴を有するポインティングデバイスおよび、それを備えたノートパソコンが提供される。
請求項1の発明では、基部と、第1軸線に沿って移動可能に上記基部の内部に支持される第1移動体と、上記第1移動体を上記第1軸線の原点位置に向けて弾性的に付勢する第1付勢部と、上記第1軸線に直交する第2軸線に沿って移動可能に上記第1移動体の内部に支持される第2移動体と、上記第2移動体を上記第2軸線の原点位置に向けて弾性的に付勢する第2付勢部と、上記第1移動体を上記第1軸線に沿って案内する第1案内部と、上記第2移動体を上記第2軸線に沿って案内する第2案内部とを具備し、上記第1付勢部は、上記第1軸線の上記原点位置を中心とした上記第1移動体の往復移動範囲の全体に亘って、上記原点位置へ向かう付勢力を単体で生じる第1弾性部材を備え、上記第2付勢部は、上記第2軸線の上記原点位置を中心とした上記第2移動体の往復移動範囲の全体に亘って、上記原点位置へ向かう付勢力を単体で生じる第2弾性部材を備え、上記第1案内部は、上記第1軸線に沿って延在し、上記基部に設けられた第1穴及び上記第1移動体に設けられた第2穴をそれぞれ貫通し、上記第2案内部は、上記第2軸線に沿って延在し、上記第2穴と直交する方向にかつ上記第2穴と交差しないように上記第1移動体に設けられた第3穴及び上記第2移動体に設けられた第4穴をそれぞれ貫通し、上記第1案内部の両側の対称位置に、一対の上記第1弾性部材が設置され、上記第2案内部の両側の対称位置に、一対の上記第2弾性部材が設置されていること、を特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記第1弾性部材が第1圧縮ばねからなり、上記第1移動体が上記第1軸線の上記原点位置にあるときに、上記第1圧縮ばねがその両端で上記基部に支持され、上記第1移動体が上記第1軸線に沿って上記原点位置から移動する間に、上記第1圧縮ばねが上記基部と上記第1移動体との間で圧縮されることを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、上記第2弾性部材が第2圧縮ばねからなり、上記第2移動体が上記第2軸線の上記原点位置にあるときに、上記第2圧縮ばねがその両端で上記第1移動体に支持され、上記第2移動体が上記第2軸線に沿って上記原点位置から移動する間に、上記第2圧縮ばねが上記第1移動体と上記第2移動体との間で圧縮されることを特徴とする。
請求項の発明では、請求項1〜のいずれか一項に記載の発明のポインティングデバイスを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1移動体および第2移動体の移動が、それぞれ単体の弾性体に依存するため、第1移動体および第2移動体を手で、それぞれの原点位置から動かして、離したときであっても、第1移動体および第2移動体の揺れが生じにくく、それぞれの原点位置への正確な復帰が可能となる。
また、第1案内部の両側の対称の位置に、一対の第1弾性部材が設置されたので、第1移動部をスムーズに摺動できる。
さらに、第2案内部の両側の対称の位置に、一対の第2弾性部材が設けられたので、第2移動部をスムーズに摺動できる。
請求項の発明によれば、基部と第1移動体により第1圧縮ばねが圧縮されるので、ポインティングデバイスの省スペース化を図ることができる。
請求項の発明によれば、第1移動体と第2移動体により第2圧縮ばねが圧縮されるので、ポインティングデバイスの省スペース化を図ることができる。
請求項の発明によれば、請求項1〜のいずれか一項に記載のポインティングデバイスを備えているので、操作性のよい、ノートパソコンを提供できる。
図1は、本発明の第一の実施形態のポインティングデバイス1の組み立て図を示し、図2は、その斜視分解図を示す。図3は、操作部14を図1のB方向に動かしたときの、図1のA-A断面図を示し、図4は、操作部14が原点位置にあるときの図1のA-A断面図を示し、図5は、操作部14を図1のC方向に動かしたときの図1のA-A断面図を示す。図6は、操作部14が図4の状態のときの図1のD-D断面図の一部を示し、図7は操作部14が図5の状態のときの図1のD-D断面図の一部を示す。
ポインティングデバイス1は、基部2と、第1軸線27に沿って移動可能に上記基部2に支持される第1移動体3と、上記第1移動体3を上記第1軸線27の原点位置28に向けて弾性的に付勢する第1付勢部と、上記第1軸線27に直交する第2軸線29に沿って移動可能に上記第1移動体3に支持される第2移動体4と、上記第2移動体4を上記第2軸線29の原点位置30に向けて弾性的に付勢する第2付勢部とを具備する。上記第1付勢部は、上記第1軸線27の上記原点位置28を中心とした上記第1移動体3の往復移動範囲の全体に亘って、上記原点位置28へ向かう付勢力を単体で生じる第1弾性部材11を備えている。上記第2付勢部は、上記第2軸線29の上記原点位置30を中心とした上記第2移動体4の往復移動範囲の全体に亘って、上記原点位置30へ向かう付勢力を単体で生じる第2弾性部材16を備える。これにより、第1移動体3および第2移動体4の移動が、それぞれ単体の弾性体に依存するため、第1移動体3および第2移動体4を手で、それぞれの原点位置28、30から動かして、離したときであっても、第1移動体3および第2移動体4の揺れが生じにくく、それぞれの原点位置28、30への正確な復帰が可能となる。
そして、上記第1弾性部材11が第1圧縮ばね(単に第1ばねとも呼ぶ)11からなり、上記第1移動体3が上記第1軸線27の上記原点位置28にあるときに、上記第1圧縮ばね11がその両端で上記基部に支持され、上記第1移動体3が上記第1軸線27に沿って上記原点位置28から移動する間に、上記第1圧縮ばね11が上記基部2と上記第1移動体3との間で圧縮される。これにより、基部2と第1移動体3により第1圧縮ばね11が圧縮されるので、ポインティングデバイス1の省スペース化を図ることができる。
同様に、上記第2弾性部材16が第2圧縮ばね(単に第2ばねとも呼ぶ)16からなり、上記第2移動体4が上記第2軸線29の上記原点位置30にあるときに、上記第2圧縮ばね16がその両端で上記第1移動体3に支持され、上記第2移動体4が上記第2軸線29に沿って上記原点位置30から移動する間に、上記第2圧縮ばね16が上記第1移動体3と上記第2移動体4との間で圧縮される。これにより、第1移動体3と第2移動体4により圧縮ばね16が圧縮されるので、ポインティングデバイス1の省スペース化を図ることができる。
更に、上記基部2と上記第1移動体3との間に設けられ、上記第1移動体3を上記第1軸線27に沿って案内する第1案内部13をさらに具備し、上記第1案内部13の両側の対称位置に、一対の上記第1弾性部材11が設置される。これにより、第1案内部13の両側の対称の位置に、一対の第1弾性部材11が設置されたので、第1移動部3をスムーズに摺動できる。
同様に、上記第1移動体3と上記第2移動体4との間に設けられ、上記第2移動体4を上記第2軸線29に沿って案内する第2案内部9をさらに具備し、上記第2案内部9の両側の対称位置に、一対の上記第2弾性部材16が設置されるこれにより、第2案内部9の両側の対称の位置に、一対の第2弾性部材16が設けられたので、第2移動部4をスムーズに摺動できる。
より詳細に説明すると、本発明の第一の実施形態のポインティングデバイス1は、基部2と、上記基部2内の第1移動体3と、上記第1移動体3内の第2移動体4とを有する。上記基部2は、第1案内部13と、上記第1案内部13が貫通する第1穴5と、一対の第1ばね押さえ6とを有している。ここで、一対の第1ばね押さえ6は2組ある。上記第1移動体3は、上記第1案内部13が貫通する第2穴7と、上記第2穴7と直交する方向で、上記第2穴7と交差しない位置に設けられた第3穴8と、上記第3穴8を貫通する第2案内部9と、一対の第2ばね押さえ10と、上記一対の第1ばね押さえ6で圧縮される第1ばね11と、上記第1ばね11を収容する第1ばね受容部12とを有する。ここで、第1ばね11と第1ばね受容部12は、それぞれ2組ずつある。上記第2移動体4は、操作部14と、上記第2案内部9が貫通する第4穴15と、上記一対の第2ばね押さえ10で圧縮される第2ばね16と、上記第2ばね16を収容する第2ばね受容部17とを有する。ここで、一対の第2ばね押さえ10と第2ばね16と第2ばね受容部17は、それぞれ2組ずつある。上記第1ばね受容部12は、上記第1ばね11を受容できる凹部18を有し、上記凹部18の内側端部で、上記第1ばね11を圧縮するようにされているとともに、上記凹部18の内側端部の壁部20は、上記一対の第1ばね押さえ6が、上記凹部18の外側から内側にスライド可能にされ、上記第1ばね11を圧縮可能にするようにされた、スリット22を有している。上記第2ばね受容部17は、上記第2ばね16を受容できる凹部19を有し、上記凹部19の内側端部で、上記第2ばね16を圧縮するようにされているとともに、上記凹部19の内側端部の壁部21は、上記一対の第2ばね押さえ10が、上記凹部19の外側から内側にスライド可能にされ、上記第2ばね16を圧縮可能にするようにされた、スリット23を有している。そして、上記第1ばね受容部12の上記凹部18の内側端部と、上記一対の第1ばね押さえ6が、上記第1ばね11を協働して圧縮することにより、上記第1移動体3を保持し、上記第2ばね受容部17の上記凹部19の内側端部と、上記一対の第2ばね押さえ10が、上記第2ばね16を協働して圧縮することにより、上記第2移動体4を保持する。これにより、第1移動体3の移動がそれぞれ一対の第1ばね11に依存し、第2移動体4の移動がそれぞれ一対の第2ばね16に依存するため操作部14の揺れが生じにくく、操作部14を移動させてから、手を離しても、第1移動体3と第2移動体4、すなわち操作部14の原点位置への正確な復帰が可能となる。
上記第1ばね11の両端部に挿入される、一対のストッパー26を有し、上記一対のストッパー26は、それぞれ2つの端部を有しており、一方の端部には、上記第1ばね11をはめるようにされた、第1ばね11の内径より略大きい円筒部分24が形成され、もう一方の端部には、上記第1ばね受容部12の上記凹部18の内側端部の壁部20に接する端面が形成されている。上記第1ばね受容部12の上記凹部18の内側端部と、上記一対の第1ばね押さえ6が、上記第1ばね11を協働して圧縮するときに、上記端面は、上記第1ばね受容部12の上記凹部18の内側端部の壁部20と上記一対の第1ばね押さえ6に、密着する。同様に、上記第2ばね16の両端部に挿入される、一対のストッパー26を有し、上記一対のストッパー26は、それぞれ2つの端部を有しており、一方の端部には、上記第2ばね16をはめるようにされた、第2ばね16の内径より略大きい円筒部分25が形成され、もう一方の端部には、上記第2ばね受容部17の上記凹部19の内側端部の壁部21に接する端面が形成されている。上記第2ばね受容部17の上記凹部19の内側端部と、上記一対の第2ばね押さえ10が、上記第2ばね16を協働して圧縮するときに、上記端面は、上記第2ばね受容部17の上記凹部19の内側端部の壁部21と上記一対の第2ばね押さえ10に、密着する。これにより第2ばね16を確実に、略垂直に圧縮することができ、更に操作部14が、揺れを生じにくく、原点位置への復帰が正確にできるようになる。
更に、上記第1ばね受容部12および上記第1ばね11は、上記第1移動体3の下面に設置され、上記第2ばね受容部17および上記第2ばね16は、上記第2移動体4の下面に配置されているので、ポインティングデバイス1の省スペース化を図ることができる。
図8は、第一の実施形態のポインティングデバイス1が組み込まれた、第二の実施形態のノートパソコン101の斜視図である。
第一の実施形態のポインティングデバイス1を備えたノートパソコン101なので、操作性のよい、ノートパソコン101を提供できる。
本発明の第一の実施形態のポインティングデバイス1の組み立て図を示す。 図1の斜視分解図を示す。 操作部を図1のB方向に動かしたときの、図1のA-A断面図を示す。 操作部が原点位置にあるときの図1のA-A断面図を示す。 操作部を図1のC方向に動かしたときの図1のA-A断面図を示す。 操作部が図4の状態のときの図1のD-D断面図を示す。 操作部が図5の状態のときの図1のD-D断面図を示す。 第一の実施形態のポインティングデバイスが組み込まれた、第二の実施形態のノートパソコン101の斜視図である。
符号の説明
1 ポインティングデバイス
2 基部
3 第1移動体
4 第2移動体
5 第一穴
1ばね押さえ
7 第2穴
8 第3穴
9 第2案内部
10 2ばね押さえ
11 第1弾性部材(第1圧縮ばね
12 第1ばね受容部
13 第1案内部
14 操作部
15 第4穴
16 第2弾性部材(第2圧縮ばね
17 第2ばね受容部
18 凹部
19 凹部
20 内側端部の壁部
21 内側端部の壁部
22 スリット
23 スリット

Claims (4)

  1. 基部と、
    第1軸線に沿って移動可能に該基部の内部に支持される第1移動体と、
    該第1移動体を該第1軸線の原点位置に向けて弾性的に付勢する第1付勢部と、
    該第1軸線に直交する第2軸線に沿って移動可能に該第1移動体の内部に支持される第2移動体と、
    該第2移動体を該第2軸線の原点位置に向けて弾性的に付勢する第2付勢部と
    前記第1移動体を前記第1軸線に沿って案内する第1案内部と、
    前記第2移動体を前記第2軸線に沿って案内する第2案内部とを具備し、
    前記第1付勢部は、前記第1軸線の前記原点位置を中心とした前記第1移動体の往復移動範囲の全体に亘って、該原点位置へ向かう付勢力を単体で生じる第1弾性部材を備え、
    前記第2付勢部は、前記第2軸線の前記原点位置を中心とした前記第2移動体の往復移動範囲の全体に亘って、該原点位置へ向かう付勢力を単体で生じる第2弾性部材を備え
    前記第1案内部は、前記第1軸線に沿って延在し、前記基部に設けられた第1穴及び前記第1移動体に設けられた第2穴をそれぞれ貫通し、
    前記第2案内部は、前記第2軸線に沿って延在し、前記第2穴と直交する方向にかつ前記第2穴と交差しないように前記第1移動体に設けられた第3穴及び前記第2移動体に設けられた第4穴をそれぞれ貫通し、
    前記第1案内部の両側の対称位置に、一対の前記第1弾性部材が設置され、前記第2案内部の両側の対称位置に、一対の前記第2弾性部材が設置されていること、
    を特徴とするポインティングデバイス。
  2. 前記第1弾性部材が第1圧縮ばねからなり、前記第1移動体が前記第1軸線の前記原点位置にあるときに、該第1圧縮ばねがその両端で前記基部に支持され、前記第1移動体が前記第1軸線に沿って前記原点位置から移動する間に、該第1圧縮ばねが前記基部と前記第1移動体との間で圧縮される、請求項1に記載のポインティングデバイス。
  3. 前記第2弾性部材が第2圧縮ばねからなり、前記第2移動体が前記第2軸線の前記原点位置にあるときに、該第2圧縮ばねがその両端で前記第1移動体に支持され、前記第2移動体が前記第2軸線に沿って前記原点位置から移動する間に、該第2圧縮ばねが前記第1移動体と前記第2移動体との間で圧縮される、請求項1又は2に記載のポインティングデバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポインティングデバイスを備えたノートパソコン。
JP2007092375A 2007-03-30 2007-03-30 ポインティングデバイス、およびそれを備えるノートパソコン Expired - Fee Related JP4850110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092375A JP4850110B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ポインティングデバイス、およびそれを備えるノートパソコン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092375A JP4850110B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ポインティングデバイス、およびそれを備えるノートパソコン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008250769A JP2008250769A (ja) 2008-10-16
JP2008250769A5 JP2008250769A5 (ja) 2010-03-04
JP4850110B2 true JP4850110B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39975618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092375A Expired - Fee Related JP4850110B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ポインティングデバイス、およびそれを備えるノートパソコン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850110B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822574B2 (ja) * 1999-12-22 2011-11-24 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス
JP2001307599A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Alps Electric Co Ltd 多方向スライドスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250769A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743164B2 (ja) 作動アーム駆動装置
US20080124009A1 (en) Slide rail assembly
JP2009032098A (ja) スライド機構、電子機器及び携帯装置
US7747299B2 (en) Sliding mechanism for slide-type portable electronic device
US9167707B1 (en) Adjustable holding device
US20120201484A1 (en) Slide assembly with buffering member for reducing impact and noise
EP3502599A1 (en) Mechanism for opening door from the left or the right, and refrigerator
JP2010093791A (ja) スライドモジュール及びこれを用いる携帯式電子装置
JP5474108B2 (ja) 弾性構造及び該弾性構造を用いた挟持装置
JP6515516B2 (ja) プローブピン、および、これを備えた電子デバイス
JP4850110B2 (ja) ポインティングデバイス、およびそれを備えるノートパソコン
WO2018025615A1 (ja) カードエッジコネクタ
US20090310893A1 (en) Sliding mechanism
US20120325034A1 (en) Spring unit and sliding mechanism
KR20070056782A (ko) 휴대전화기용 슬라이드형 개폐장치
JP5848219B2 (ja) 押圧型スイッチ装置
JP5124880B2 (ja) チェックリンク装置
JP2016066443A (ja) 圧接型コネクタ
JP5091769B2 (ja) 運動装置
JP2007098522A (ja) 支持器具
JP5546902B2 (ja) 移動検出装置
JP5431229B2 (ja) 筆記具のクリップ構造
JP6568815B2 (ja) 操作装置
JP2008282683A (ja) 複合操作型スイッチ装置
JP5007324B2 (ja) 携帯端末用カーブスライド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees