JP4850041B2 - 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末 - Google Patents

映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4850041B2
JP4850041B2 JP2006320730A JP2006320730A JP4850041B2 JP 4850041 B2 JP4850041 B2 JP 4850041B2 JP 2006320730 A JP2006320730 A JP 2006320730A JP 2006320730 A JP2006320730 A JP 2006320730A JP 4850041 B2 JP4850041 B2 JP 4850041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
unit
decoding
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135989A (ja
Inventor
勝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006320730A priority Critical patent/JP4850041B2/ja
Publication of JP2008135989A publication Critical patent/JP2008135989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850041B2 publication Critical patent/JP4850041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末に関し、特に、ソース機器にて再生されたビデオデータに基づき当該ソース機器に映像を表示するとともに、通信ネットワークを介してシンク機器にデジタルデータをデジタル伝送して当該シンク機器に同じ映像を表示するシステムに用いて好適なものである。
近年、車載マルチメディア機器をつなぐLAN(Local Area Network)を容易に構築できるシステムとして、デジタルデータの高速伝送が可能なMOST(Media Oriented Systems Trans-port)バスを採用したシステムが使われている。このMOSTバスを使ったシステムにおいて、オーディオデータとビデオデータとを、著作権保護のデファクトスタンダードとなっているDTCP(Digital Transmission Content Protection)で保護したMPEG(Moving Picture Experts Group)ストリームとして伝送する方法が検討されている。
MOSTバスの帯域は現状で25Mbps程度であり、このバスに最大10.08MbpsのDVD−Videoコンテンツ等を伝送すると、それだけで帯域の半分近くが消費されてしまう。MOSTバスを使って複数のDVD−Videoコンテンツ等を伝送するために、DVD(Digital Versatile Disk)に記録されているMPEG−Videoのビットレートを低いものにレート変換して伝送することが推奨されている。
図4は、MOSTバスを使った従来の映像再生システムの概略構成を示す図である。図4において、101はDVDプレーヤを備えたソース機器、102はこのソース機器101にMOSTバス103を介して接続されたシンク機器である。このシステムでは、ソース機器101にて再生されたMPEG−Videoのビデオデータに基づき当該ソース機器101のモニタに映像を表示する。また、ソース機器101からMOSTバス103を介してシンク機器102にビデオデータをデジタル伝送し、ソース機器101と同じ映像をシンク機器102のモニタにも表示する。
ソース機器101の内部では、DVDプレーヤによりDVDから再生されたMPEG−VideoのビデオデータがVBV(Video Buffering Verifier)バッファに一時的に格納される。VBVバッファに必要量だけビデオデータがたまると、デコードが開始される。そして、デコードされたデータがモニタに供給され、再生映像として表示される。また、デコードされたデータは、再びMPEGストリームにエンコードされるとともにレート変換され、MOSTバス103を介してシンク機器102に伝送される。
シンク機器102の内部では、ソース機器101からMOSTバス103を介して送られてきたビデオデータがVBVバッファに一時的に格納される。VBVバッファに必要量だけビデオデータがたまると、デコードが開始される。そして、デコードされたデータがモニタに供給され、ソース機器101のモニタと同じ再生映像が表示される。
このような映像再生システムでは、ソース機器101においてレート変換に必要な時間(1フレーム当たり33m秒程度)が存在すること、シンク機器102の入力バッファ(VBVバッファ)にある程度のデータを溜めるのに必要な時間(DVDの場合は2Mビット程度のデータを溜める必要があるため、一般的には200m秒〜1秒程度)が存在することから、シンク機器102で再生される映像とソース機器101で再生される映像とがこの合計時間分ずれてしまう。すなわち、シンク機器102で再生される映像は、ソース機器101で再生される映像から数フレーム分だけ遅れてしまう。
この遅れを少なくするためには、ソース機器101においてレート変換する際の想定VBVバッファサイズを小さくしたり、レート変換後のビットレートに応じてVBVバッファサイズを調整したりすることが必要になる。VBVバッファサイズを小さくすることは、MPEGストリームのビットレートの可変幅を小さくすることに相当する。しかし、完全な固定ビットレートとした場合でも、シンク機器102のVBVバッファには1フレーム分のMPEGストリームを溜める必要がある。また、ソース機器101のレート変換には少なくとも1フレーム分の処理時間が必要になるため、最低でも2フレーム分は遅れが生じてしまう。
なお、複数のクライアントによる同じ映像コンテンツの同期視聴を可能にした技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の技術では、複数のクライアントがサーバから同じ映像コンテンツを受信してバッファリングし、所定のデータ量のバッファリングが完了したらそのことをサーバに通知する。そして、グループ内の全てのクライアントからバッファリング完了の通知を受けたときに、サーバが各クライアントに再生開始の指示を出し、この指示を受けて各クライアントがバッファ内の映像コンテンツを同時に再生する。
特開2005−294941号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、各クライアント間で映像再生の同期はとれるものの、全てのクライアントにおいて所定のデータ量のバッファリングが完了するまで待たなければならず、再生が開始されるまでの遅延時間が長くなってしまうという問題がある。
また、上記特許文献1の技術では、各クライアントからサーバに対してバッファリング完了の通知を行い、サーバから各クライアントに対して再生開始の指示を行っている。このため、映像再生を行う各クライアントとは別に、映像再生を行わないサーバを立てなければならない。また、各クライアント間で映像再生の同期をとるために、クライアントとサーバとの間で余計な信号のやり取りを行う必要があり、処理が煩雑になるという問題もある。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、複数の端末で同じ映像を同期して再生でき、かつ、各端末で映像の再生が開始されるまでの時間をできるだけ短くできるようにすることを目的とする。また、本発明は、映像再生を行う端末の他にサーバを立てることなく、煩雑な信号のやり取り無しで同じ映像を同期して再生できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、従来はソース機器にてデコード処理の後に行われていたレート変換処理を、デコード処理の前にソース側バッファ部へのバッファリングと平列して行い、ソース機器にてデコード処理が開始されるまでの間に、レート変換後のビデオデータをシンク機器に送信し、シンク側バッファ部に順次格納していく。そして、ソース側バッファ部に第1の所定量のビデオデータが格納された時点でソース側のデコード処理を開始するとともに、シンク側バッファ部に第2の所定量のビデオデータが格納された時点でシンク側のデコード処理を開始することにより、ソース機器側とシンク機器側とでデコード処理の完了タイミングが揃うようにする。
本発明の他の態様では、ソース機器において、第1の所定量より少ない第3の所定量のビデオデータがソース側バッファ部に格納されたときに、レート変換部のレート変換処理を開始するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、ソース機器では、デコードが終わるのを待つことなくビデオデータのレート変換を実行してシンク機器に送信することができ、シンク機器では、ソース機器のデコードが終わるのを待つことなくソース機器からレート変換されたビデオデータを受信してバッファリングし、デコードを実行することができる。このため、ソース機器でデコードが完了して映像再生が開始できるタイミングとなるまでの間に、ソース機器でのレート変換処理もシンク機器でのバッファリング処理も済んでいて、ソース機器側で映像再生が開始されるタイミングに合わせてシンク機器側でも映像再生を開始することができる。よって、ソース機器とシンク機器とで同じ映像を同期して再生でき、かつ、各機器で映像再生が開始されるまでの時間をできるだけ短くすることができる。
また、以上のような映像の同期再生は、ソース機器とシンク機器とのそれぞれにおいて、バッファ部に格納されるビデオデータのデータ量を監視し、所定量のビデオデータが溜まった時点でデコードを開始するようにすることで実現することができる。このため、映像再生を行うソース機器とシンク機器の他に特別にサーバを立てる必要がなく、煩雑な信号のやり取りも行うことなく映像の同期再生を実現することができる。
本発明の他の特徴によれば、ソース機器においてレート変換処理がより早いタイミングで実施されるので、レート変換後のビデオデータをシンク機器に送信してシンク機器側でデコードを開始できるようになるまでの時間を短縮することができる。これにより、ソース機器とシンク機器とで映像の同期再生が開始されるまでの時間をより短くすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による映像再生システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の映像再生システムは、ソース機器10とシンク機器20とを備え、各機器10,20がMOSTバス30を介して接続されている。そして、ソース機器10にて再生されたビデオデータに基づき当該ソース機器10のモニタ16に映像を表示するとともに、MOSTバス30を介してシンク機器20にビデオデータをデジタル伝送し、ソース機器10と同じ映像をシンク機器20のモニタ24にも表示するように成されている。
ソース機器10は、再生部11、VBVバッファ12(本発明のソース側バッファ部に相当)、デコーダ13(本発明のソース側デコード部に相当)、レート変換部14、送信部15およびモニタ16を備えている。また、シンク機器20は、受信部21、VBVバッファ22(本発明のシンク側バッファ部に相当)、デコーダ23(本発明のシンク側デコード部に相当)およびモニタ24を備えている。
再生部11は、例えばDVD−Video等のディスクに記録されているビデオデータの再生処理を行うものであり、いわゆるDVDプレーヤである。この再生部11は、DVD−Videoディスクに記録されているデータをMPEGストリームとして再生し、デマルチプレクス処理を行うことによって、ビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータ、再生管理用のナビゲーションデータ等に分離する。以下では、分離したビデオデータについてのみ説明し、他のデータについては説明を割愛する。
VBVバッファ12は、再生部11により再生されたビデオデータを一時的に格納する。このVBVバッファ12のサイズは、DVD−Videoディスクの再生を行うため、DVD−Video規格で定める最低のサイズ以上となっている。デコーダ13は、VBVバッファ12に格納されたビデオデータをデコードする。デコードされたビデオデータはモニタ16に供給され、再生映像として表示される。
ここで、デコーダ13は、DVD−Video規格で定める最低のサイズ以上のビデオデータがVBVバッファ12に溜まった時点で、VBVバッファ12を破綻させることなくデコードを開始できる状態になる。デコーダ13は、あらかじめ規定したデータ量(第1の所定量)のビデオデータがVBVバッファ12に格納されたことを検出して、デコード処理を開始するように成されている。第1の所定量の詳細については後述する。
レート変換部14は、VBVバッファ12に格納されたビデオデータのビットレートを変換する処理を行う。本実施形態では、再生部11により再生されたビデオデータをVBVバッファ12に格納する処理と、VBVバッファ12に格納されたビデオデータのビットレートを変換する処理とを並列して行う。送信部15は、レート変換部14によりレート変換されたビデオデータを、MOSTバス30を介してシンク機器20に送信する。
受信部21は、送信部15によりソース機器10からMOSTバス30を介して送られてくるビデオデータを受信する。VBVバッファ22は、受信部21により受信されたビデオデータを一時的に格納する。デコーダ23は、VBVバッファ22に格納されたビデオデータをデコードする。デコードされたビデオデータはモニタ24に供給され、ソース機器10側と同じ再生映像として表示される。
ここで、デコーダ23は、あらかじめ規定したデータ量(第2の所定量)のビデオデータがVBVバッファ22に格納されたことを検出して、デコード処理を開始するように成されている。本実施形態では、できるだけ早いタイミングでシンク機器20のデコード処理を開始できるようにするために、VBVバッファ22を破綻させることなくデコード処理を行うことが可能な範囲内で、第2の所定量はなるべく小さな値とする。シンク機器20ではDVD−Videoディスクの再生を行わないため、第2の所定量は、DVD−Video規格で要求される最低サイズ以下とすることも可能である。
デコード処理を適切に行うためにVBVバッファ22に溜めることが必要なデータ量を少なくすることは、ビデオデータのビットレートを小さくしたり、ビットレートの可変幅を小さくしたりすることによって実現できる。ビットレートを完全に固定にすれば、1フレーム分のビデオデータがVBVバッファ22に溜まった時点で、VBVバッファ12を破綻させることなくデコードを行うことができる。しかし、固定ビットレートにすると、再生映像の画質が粗くなる。画質を犠牲にしても良い場合は固定ビットレートに設定すれば良いが、画質をある程度考慮したい場合は、ある程度の可変幅を持たせる。
すなわち、デコーダ23におけるデコード処理の開始タイミングを早くすることを優先的に考えるのであれば、できるだけ固定ビットレートに近くなるように、ビットレートの可変幅を小さくするのが好ましい。ビットレートの可変幅を小さくすれば、VBVバッファ22にビデオデータを溜めることが必要な第2の所定量を少なくすることができる。一方、再生映像の画質を優先的に考えるのであえば、ビットレートの可変幅をある程度大きな値に設定すれば良い。
一方、ソース機器10のVBVバッファ12にビデオデータを溜めることが必要な第1の所定量は、以下のように設定する。すなわち、レート変換部14によってレート変換処理を開始する時間およびその処理に必要な時間と、送信部15および受信部16によってビデオデータをソース機器10からシンク機器20に伝送するのに必要な時間と、VBVバッファ22に第2の所定量のビデオデータを溜めるのに必要な時間とから、再生部11によりビデオデータが再生されてからVBVバッファ22に第2の所定量のビデオデータが溜まるまでの時間(デコーダ23によるデコード処理を開始可能になるまでの時間)が分かる。第1の所定量は、VBVバッファ12にビデオデータを格納するのに要する時間を勘案して、シンク側のデコード処理が開始可能になるまでの時間と同じ時間でソース側のデコード処理が開始されるような値に設定する。
図2は、本実施形態による映像再生システムの動作例を示すタイミングチャートである。なお、図2において、横軸は経過時間を示している。図2に示すように、ソース機器10では、DVD−Videoディスクに記録されているデータが再生部11によりMPEGストリームとして再生され、デマルチプレクス処理によってビデオデータが分離される。再生されたビデオデータは、VBVバッファ12に順次格納されていく。
このようにビデオデータがVBVバッファ12に格納されるのと同時に、レート変換部14によってトランスコード処理が行われ、VBVバッファ12に格納されたビデオデータのビットレートが変換される。さらに、レート変換されたビデオデータと、再生部11によるデマルチプレクス処理によって分離されていたその他のデータ(オーディオデータ、サブピクチャデータ、ナビゲーションデータ等)とによってMPEGストリームが再構成され、DTCPのコピープロテクションが施される。
そして、このように再構成されたMPEGストリームが、送信部15によってMOSTバス30を介してシンク機器20に送信される。シンク機器20に送られたMPEGストリームは受信部21で受信され、コピープロテクション処理を経てデマルチプレクス処理が行われる。そして、これによって分離されたビデオデータが、VBVバッファ22に順次格納されていく。このとき、ソース機器10ではまだデコード処理が開始されず、VBVバッファ12に溜まるビデオデータのデータ量は徐々に増加していく。
なお、図2の例では、ソース機器10においてMPEGストリームの再構成処理およびコピープロテクション処理を行い、シンク機器20においてコピープロテクション処理およびMPEGストリームのデマルチプレクス処理を行っている。しかし、これらの処理に要する時間は、レート変換部14によるレート変換時間、MOSTバス30を介したMPEGストリームの伝送時間、VBVバッファ12,22へのバッファリング時間に比べて極めて短く、無視できる。そのために図1では、MPEGストリームの再構成処理、コピープロテクション処理、デマルチプレクス処理に関する機能ブロックは図示を省略している。
以上のように、ソース機器10のVBVバッファ12にビデオデータが順次格納されていくとともに、シンク機器20のVBVバッファ22にもビデオデータが順次格納されていく。そして、ソース機器10においては第1の所定量のビデオデータがVBVバッファ12に格納された時点で、デコーダ13によるデコード処理が開始される。また、シンク機器20においては第2の所定量のビデオデータがVBVバッファ22に格納された時点で、デコーダ23によるデコード処理が開始される。
第1の所定量と第2の所定量とが上述のようにそれぞれ適当な値に設定されているので、ソース機器10のデコーダ13によるデコード処理と、シンク機器20のデコーダ23によるデコード処理とが同時に開始される。ここでは、デコーダ13によるデコード処理に要する時間と、デコーダ23によるデコード処理に要する時間とが同じであり、両者のデコード処理は同時に終わる。そして、ソース機器10でデコードされたビデオデータがモニタ16に出力され、再生映像として表示される。また、これと同じタイミングで、シンク機器20でデコードされたビデオデータがモニタ24に出力され、再生映像として表示される。
なお、デコード処理に要する時間は、ビデオデータのビットレート、ビットレートの可変幅、ビデオデータのピクチャー構造などによって変わる。デコーダ13によるデコード処理に要する時間と、デコーダ23によるデコード処理に要する時間とが異なる場合は、その時間が異なることを考慮して、第1の所定量と第2の所定量とを適切に設定すれば良い。例えば、レート変換処理を行うのに必要な時間と、ビデオデータをソース機器10からシンク機器20に伝送するのに必要な時間と、VBVバッファ22に第2の所定量のビデオデータを溜めるのに必要な時間と、各デコーダ13,23でのデコード処理に要する時間の差とを考慮して、第1の所定量を設定する。
以上詳しく説明したように、本実施形態によれば、ソース機器10では、デコードが終わるのを待つことなくビデオデータをレート変換してシンク機器20に送信することができる。また、シンク機器20では、ソース機器10のデコードが終わるのを待つことなくソース機器10からレート変換されたビデオデータを受信してバッファリングし、デコードを実行することができる。
このため、ソース機器10でデコードが完了して映像再生が開始できるタイミングとなるまでの間に、ソース機器10でのレート変換処理もシンク機器20でのバッファリング処理も済んでいて、ソース機器10側で映像再生が開始されるタイミングに合わせてシンク機器20側でも映像再生を開始することができる。よって、ソース機器10とシンク機器20とで同じ映像を同期して再生でき、かつ、各機器10,20で映像の再生が開始されるまでの時間をできるだけ短くすることができる。
また、以上のような映像の同期再生は、ソース機器10とシンク機器20とのそれぞれにおいて、VBVバッファ12,22に格納されるビデオデータのデータ量を監視し、所定量のビデオデータが溜まった時点でデコードを開始するようにすることで実現することができる。このため、映像再生を行うソース機器10とシンク機器20の他に特別にサーバを立てる必要がなく、煩雑な信号のやり取りも行うことなく映像の同期再生を実現することができる。
なお、上記実施形態では、ソース機器10では、シンク機器20においてデコード処理が開始可能になるまで、VBVバッファ12にビデオデータをバッファリングしながら待機する必要がある。その待機時間をできるだけ短くして再生開始時間を早めるために、第1の所定量より少ない第3の所定量のビデオデータがVBVバッファ12に格納された時点で、レート変換部14のレート変換処理を開始するようにすることが好ましい。
すなわち、ソース機器10のVBVバッファ12に第1の所定量のビデオデータを溜めるのに要する時間をT1、ソース機器10のレート変換部14によりレート変換処理を開始してからシンク機器20のデコーダ23によるデコード処理が開始可能になるまでに要する時間をT2とした場合、レート変換部14は、VBVバッファ12にビデオデータを格納し始めてからT1−T2の時間が経過した時点でレート変換処理を開始する。そのために、T1−T2の時間でVBVバッファ12に溜められるビデオデータのデータ量を第3の所定量として設定しておき、第3の所定量のビデオデータがVBVバッファ12に格納された時点で、レート変換部14のレート変換処理を開始するようにする。
時間T2は、レート変換部14でレート変換処理を行うのに必要な時間と、ソース機器10からシンク機器20にビデオデータを伝送するのに必要な時間と、シンク機器20のVBVバッファ22に第2の所定量のビデオデータを溜めるのに必要な時間とから求めることができる。例えば、それぞれの時間をフレーム数に換算した場合、ソース機器10でレート変換処理を行うのに必要な時間が1フレーム分、ソース機器10からシンク機器20にビデオデータを伝送するのに必要な時間が1フレーム分、シンク機器20のVBVバッファ22に第2の所定量のビデオデータを溜めるのに必要な時間が2フレーム分とすると、時間T2は4フレーム分相当ということになる。
図3は、レート変換処理の開始タイミングを説明するための図である。図3の例は、ソース機器10のVBVバッファ12に6フレーム分のビデオデータが溜まったらデコーダ13によるデコード処理が可能になることを示している(第1の所定量=6フレーム分)。また、シンク機器20のVBVバッファ22に2フレーム分のビデオデータが溜まったらデコーダ23によるデコード処理が可能になることを示している(第2の所定量=2フレーム分)。また、上述の時間T2をフレーム数に換算すると4フレーム分であるため、T1−T2=6−4=2フレーム分のビデオデータがVBVバッファ12に溜まった時点でレート変換処理を開始することを示している。
つまり、ソース機器10においてVBVバッファ12に6フレーム分のビデオデータが溜まるまで待つことなく、2フレーム分のビデオデータが溜まった時点でレート変換処理を開始する。このようにすれば、ソース機器10においてレート変換処理がより早いタイミングで実施されるので、レート変換後のビデオデータをシンク機器20に送信してシンク機器20側でデコードを開始できるようになるまでの時間を短縮することができる。これにより、ソース機器10とシンク機器20とで映像の同期再生が開始されるまでの時間をより短くすることができる。
また、特殊再生(ポーズやスキップなど映像をスチル表示する再生)を行うときに、以下のような効果を奏することもできる。例えば、ソース機器10において第1フレームの映像を再生しているときにポーズの指示が出されたら、レート変換している2フレーム後の第3フレームはシンク機器20に送らないようにする。このようにすると、シンク機器20では第1フレームと第2フレームとを再生した時点でポーズ状態となる。
すなわち、シンク機器20側にはポーズの指令が直接与えられないので、VBVバッファ22に溜まっているビデオデータを全て再生した段階でポーズ状態となる。この例の場合、VBVバッファ22に溜まっているビデオデータは第1フレーム、第2フレームの2フレーム分のみであり、第3フレームはソース機器10から送られてこないので、第2フレームの再生が終わった時点でポーズ状態となる。そして、これに合わせてソース機器10においても、第2フレームの再生が終わった時点でポーズ状態とすることが可能である。
これにより、ソース機器10においてポーズの指示が出されてからわずか2フレーム目の時点で、ソース機器10とシンク機器20とが同期してポーズ状態となるようにすることができる。
なお、上記実施形態では、ソース機器10とシンク機器20とをMOSTバス30により接続するシステムを例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、通信ネットワークはMOSTバス30に限定されない。また、通信ネットワークによって接続する機器は2台に限定されない。また、本実施形態の映像再生システムは、例えば車載のリアエンタテイメントシステムに適用することが可能であるが、適用例はこれに限定されない。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本実施形態による映像再生システムの構成例を示す図である。 本実施形態による映像再生システムの動作例を示すタイミングチャートである。 本実施形態によるレート変換処理の開始タイミングを説明するための図である。 MOSTバスを使った従来の映像再生システムの概略構成を示す図である。
符号の説明
10 ソース機器
11 再生部
12 VBVバッファ(ソース側バッファ部)
13 デコーダ(ソース側デコード部)
14 レート変換部
15 送信部
16 モニタ
20 シンク機器
21 受信部
22 VBVバッファ(シンク側バッファ部)
23 デコーダ(シンク側デコード部)
24 モニタ

Claims (6)

  1. ソース機器にて再生されたビデオデータに基づき当該ソース機器に映像を表示するとともに、通信ネットワークを介してシンク機器に上記デジタルデータをデジタル伝送して当該シンク機器に同じ映像を同期して表示する映像再生システムであって、
    上記ソース機器は、ビデオデータの再生処理を行う再生部と、
    上記再生部により再生されたビデオデータを一時的に格納するソース側バッファ部と、
    上記ソース側バッファ部に格納されたビデオデータをデコードするソース側デコード部と、
    上記ソース側バッファ部に格納されたビデオデータのビットレートを変換するレート変換部と、
    上記レート変換部によりレート変換されたビデオデータを、上記通信ネットワークを介して上記シンク機器に送信する送信部とを備え、
    上記シンク機器は、上記送信部により上記ソース機器から上記通信ネットワークを介して送られてくるビデオデータを受信する受信部と、
    上記受信部により受信されたビデオデータを一時的に格納するシンク側バッファ部と、
    上記シンク側バッファ部に格納されたビデオデータをデコードするシンク側デコード部とを備え、
    上記ソース機器では、上記再生部により再生されたビデオデータを上記ソース側バッファ部に格納する処理と、上記ソース側バッファ部に格納されたビデオデータのビットレートを変換する処理とを並列して行うように成されるとともに、上記ソース側バッファ部に第1の所定量のビデオデータが格納されたことを検出して上記ソース側デコード部のデコード処理を開始するように成され、
    上記シンク機器では、上記シンク側バッファ部に第2の所定量のビデオデータが格納されたことを検出して上記シンク側デコード部のデコード処理を開始するように成され
    上記ソース機器と上記シンク機器とでデコード処理の完了タイミングが揃うような値に上記第1の所定量を設定したことを特徴とする映像再生システム。
  2. 上記ソース機器では、上記第1の所定量より少ない第3の所定量のビデオデータが上記ソース側バッファ部に格納されたことを検出して上記レート変換部のレート変換処理を開始するように成されていることを特徴とする請求項1に記載の映像再生システム。
  3. ソース機器にて再生されたビデオデータに基づき当該ソース機器に映像を表示するとともに、通信ネットワークを介してシンク機器に上記デジタルデータをデジタル伝送して当該シンク機器に同じ映像を同期して表示する映像再生システムにおいて、上記ソース機器と上記シンク機器とで表示される映像の同期をとる方法であって、
    上記ソース機器では、再生部により再生されたビデオデータをソース側バッファ部に格納し、上記ソース側バッファ部に第1の所定量のビデオデータが格納されたときに、上記ソース側バッファ部に格納されたビデオデータのデコードを開始するとともに、上記再生部により再生されたビデオデータを上記ソース側バッファ部に格納する処理と平行して、上記ソース側バッファ部に格納されたビデオデータのビットレートを変換する処理を行い、レート変換されたビデオデータを上記通信ネットワークを介して上記シンク機器に送信するようにし、
    上記シンク機器では、上記ソース機器から上記通信ネットワークを介して送られてくるビデオデータをシンク側バッファ部に格納し、上記シンク側バッファ部に第2の所定量のビデオデータが格納されたときに、上記シンク側バッファ部に格納されたビデオデータのデコードを開始するようにし、
    上記ソース機器と上記シンク機器とでデコード処理の完了タイミングが揃うような値に上記第1の所定量を設定したことを特徴とする映像再生の同期方法。
  4. 上記ソース機器では、上記第1の所定量より少ない第3の所定量のビデオデータが上記ソース側バッファ部に格納されたときに、上記レート変換部のレート変換処理を開始することを特徴とする請求項3に記載の映像再生の同期方法。
  5. ソース機器にて再生されたビデオデータに基づき当該ソース機器に映像を表示するとともに、通信ネットワークを介してシンク機器に上記デジタルデータをデジタル伝送して当該シンク機器に同じ映像を同期して表示する映像再生システムにおいて上記ソース機器として用いられる映像再生端末であって、
    上記ビデオデータの再生処理を行う再生部と、
    上記再生部により再生されたビデオデータを一時的に格納するバッファ部と、
    上記バッファ部に格納されたビデオデータをデコードするデコード部と、
    上記バッファ部に格納されたビデオデータのビットレートを変換するレート変換部と、
    上記レート変換部によりレート変換されたビデオデータを通信ネットワーク上に送信する送信部とを備え、
    上記再生部により再生されたビデオデータを上記バッファ部に格納する処理と、上記バッファ部に格納されたビデオデータのビットレートを変換する処理とを並列して行うように成されるとともに、上記バッファ部に第1の所定量のビデオデータが格納されたことを検出したときに、上記デコード部のデコード処理を開始するように成され
    上記デコード部でのデコード処理および上記シンク機器でのデコード処理の完了タイミングが揃うような値に上記第1の所定量が設定されていることを特徴とする映像再生端末。
  6. 上記第1の所定量より少ない第3の所定量のビデオデータが上記バッファ部に格納されたことを検出したときに、上記レート変換部のレート変換処理を開始するように成されていることを特徴とする請求項5に記載の映像再生端末。
JP2006320730A 2006-11-28 2006-11-28 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末 Expired - Fee Related JP4850041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320730A JP4850041B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320730A JP4850041B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135989A JP2008135989A (ja) 2008-06-12
JP4850041B2 true JP4850041B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39560515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320730A Expired - Fee Related JP4850041B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850041B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010345675B2 (en) * 2010-02-12 2014-09-04 Thomson Licensing Method for synchronized content playback
CN104813398B (zh) * 2012-11-14 2017-07-21 三菱电机株式会社 再现装置、控制装置以及控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018574A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Toshiba Corp 情報受信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135989A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991129B2 (ja) 映像音声再生装置および映像音声再生方法
US8526501B2 (en) Decoder and decoding method based on video and audio time information
JP3438223B2 (ja) 多重化装置および多重化方法、並びに伝送装置および伝送方法
KR100981378B1 (ko) 비디오 데이터 및 보조 데이터의 판독-동기화를 위한 디바이스 및 방법, 및 이와 연관된 제품
JP5881219B2 (ja) 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
US20040103446A1 (en) Audio-video multiplexed data generating apparatus, reproducing apparatus and moving video decoding apparatus
JP4850041B2 (ja) 映像再生システム、映像再生の同期方法および映像再生端末
JP4096915B2 (ja) デジタル情報再生装置及び方法
JP5642319B2 (ja) デジタルデータ配信装置及び方法、及びデジタルデータ再生装置及び方法、同期再生システム、プログラム、並びに記録媒体
WO2010146780A1 (ja) 再生装置およびコンテンツ再生方法
JP4289055B2 (ja) トランスコーダおよびこれを用いた記録再生装置
JP3462831B2 (ja) デジタルビデオ再生システム
JP5178680B2 (ja) 複数のプロセサを利用する映像装置および画像処理方法
JP5168105B2 (ja) 音声再生装置、及び音声再生方法
JP2009111608A (ja) 再生装置および再生方法
WO2011158474A1 (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP4973714B2 (ja) 記録再生装置
JP5159143B2 (ja) ビデオシステム
JP4826407B2 (ja) 記録再生装置
JP2019186732A (ja) レコーダおよび録画情報の再生方法
JP2009259333A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2011035578A (ja) 送信装置、受信装置及び伝送システム
JP2005341248A (ja) ネットワーク型映像送信装置、ネットワーク型映像受信装置
JP2006054728A (ja) データ復号装置及びデータ復号方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JPH10149617A (ja) データ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees