JP4848995B2 - Eraser - Google Patents
Eraser Download PDFInfo
- Publication number
- JP4848995B2 JP4848995B2 JP2007089965A JP2007089965A JP4848995B2 JP 4848995 B2 JP4848995 B2 JP 4848995B2 JP 2007089965 A JP2007089965 A JP 2007089965A JP 2007089965 A JP2007089965 A JP 2007089965A JP 4848995 B2 JP4848995 B2 JP 4848995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eraser
- rod
- shaped body
- hard
- soft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
本発明は、乾式複写機による紙面のトナー印字、プリンターによる葉書印刷、紙面の油性ボールペン筆跡、ガスレンジの汚れ等の、紙面等の面上の固着物を消去(除去)する消去具に関する。 The present invention relates to an erasing tool for erasing (removing) a fixed object on a surface such as a paper surface such as toner printing on a paper surface by a dry copying machine, postcard printing by a printer, oil-based ballpoint pen handwriting on a paper surface, gas range stains, and the like.
従来より、研磨剤入り消しゴムやカッターの刃先や紙ヤスリで、乾式複写機による紙面のトナー印字消去や、プリンターによる葉書印刷消去や、紙面の油性ボールペン筆跡消去や、ガスレンジの汚れ等を消去(除去)していた。
また、鉛筆芯筆跡の消字性を向上させた消しゴムや、鉛筆芯筆跡の細部及び広範囲の消去を可能とした消しゴムが知られている。
In addition, an eraser that improves the erasability of the pencil core handwriting and an eraser that can erase details and a wide range of the pencil core handwriting are known.
前記特許文献1には、プラスチック系母材および可塑剤を含む消しゴム原料に、所定量の強磁性金属粉末を配合すると共に、その強磁性金属粉末の平均粒径は1〜25μmであることが望ましく、また、前記強磁性金属粉末の配合量は5〜35重量%であることが望ましく、さらに、前記強磁性金属粉末はFe−Si合金粉末またはFe−Cr合金粉末であることが望ましいと言った技術内容が開示されている。
しかし、消しゴム原料に、研磨剤である金属粉末等を配合した消しゴムにあっては、乾式複写機によるトナー印字を消去するのに、トナー印字部を多数回に渡り繰り返し擦過しなければならないと言った手間を要する問題があった。この問題は、消しゴムに配合された研磨剤が、擦過面では消しゴム本体に充分に固定されていないことによるものであった。つまり、トナー印字部は、カーボン粉等を合成樹脂で紙面に固着したものである。この固着したトナー印字部を研磨剤で破壊するのに、消去時の擦過動作によって、消しゴムの擦過面である露出した研磨剤が、消しゴム本体から剥離してしまうことによるものであった。また、研磨剤のみの剥離ばかりではなく、研磨剤とその研磨剤の周囲の消しゴムが共に、消しゴム本体から表層剥離してしまうことによるものであった。よって、トナー印字部に対して、研磨剤が消しゴム本体から逃げてしまうため、効率的にトナー印字部を破壊できず、消去の擦過回数が多大となるものであった。
研磨剤入り消しゴムは、研磨剤配合や、研磨剤の固着強度を高めるため消しゴム材を硬めに選定することが一般的であり、研磨剤を含まない消しゴムよりは硬く形成されている。よって、研磨剤入り消しゴムが硬く、研磨剤が配合されているため、研磨剤を含まない消しゴムよりは、紙面等での擦過操作で、ザラツキ感が生じてしまうことになる。このザラツキ感を、使用する人によっては、不快と感じる場合があった。
また、研磨剤入り消しゴムは研磨剤を含まない消しゴムに比べて、消去操作の荷重が高くなってしまい、消去の軽快感が劣るといった問題があった。これは、研磨剤入り消しゴムが研磨剤を含まない消しゴムより硬く、研磨剤入り消しゴムの消去性を高めようとして、研磨剤を含まない消しゴムに比べて紙面等への押付け荷重を高めて擦過操作をしてしまうことによるものであった。研磨剤入り消しゴムで紙面等への押付け荷重を高めて擦過操作をしてしまうのは、紙面に対して、研磨剤の圧接強度を高くして、強度を高めた分、消去性を高めようとするためであった。ちなみに、研磨剤を含まない消しゴムの鉛筆芯の筆跡消去では、消しゴムが軟質なので、消去圧接強度を高めても消しゴム変形度が増すばかりで、余り、消去性は高められない。
一方、プリンターによる葉書印刷や、紙面の油性ボールペン筆跡や、ガスレンジの汚れ等も同様に、消去(除去)の擦過回数が多大となったり、擦過操作でのザラツキの不快感とか、消去の軽快感が劣るものであった。
また、カッターの刃先や紙ヤスリでの消去では、破砕したトナー粉が紙面の紙繊維間に食い込んでしまい、その結果、紙面に黒ずみが発生してしまったり、鋭利な刃先等の擦過動作による局部損傷から紙が破れてしまうという問題があった。
特許文献2の細棒形状の消しゴムは、共にプラスチック樹脂と可塑剤を主成分とする硬質及び軟質の消字材1,2から構成されていると共に、その硬質の消字材と軟質の消字材がそれぞれ細棒形状の全長にわたり連続して延びており、且つ、硬質の消字材が少なくとも細棒形状の外周面又はその近傍を補強する外殻壁1a、十字壁1b等の補強壁を形成した消しゴムが開示されている。
しかし、例え硬質の消字材でも、プラスチック樹脂を基材としているので、硬質の消字材がトナー印字部より硬くはないため、紙面に固着したトナー印字部を容易に破壊できないものとなっており、それ故に、消去も困難であった。
特許文献3には、外方側消しゴム部と、その外方側消しゴム部の内方に配置される内方側消しゴム部とを備え、上記外方側消しゴム部には内方側消しゴム部の収納部が設けられ、内方側消しゴム部は前記収納部内に移動可能に配置され、前記内方側消しゴム部の使用時には外方側消しゴム部の外方に突出する消しゴムが開示されている。
しかし、外方側消しゴム部及び内方側消しゴムが、仮に合成消しゴム等に研磨剤等を混練した硬質消しゴムであっても、特許文献1と同様、トナー印字部を容易には破壊できない等の問題を有している。
本発明は、上記の問題、即ち、乾式複写機による紙面のトナー印字、プリンターによる葉書印刷、紙面の油性ボールペン筆跡、ガスレンジの汚れ等を容易に消去(除去)でき、消去操作でのザラツキの不快感を抑制し、消去の軽快感の低下を抑え、かつ、紙面(被擦過面)の黒ずみとか、紙の破れを防止する消去具を提供することを課題とする。
In
However, in the case of an eraser in which an eraser raw material is mixed with a metal powder as an abrasive, the toner printing part must be repeatedly rubbed many times to erase toner printing by a dry copying machine. There was a problem that took time. This problem is due to the fact that the abrasive compounded in the eraser is not sufficiently fixed to the eraser body on the rubbing surface. That is, the toner printing portion is obtained by fixing carbon powder or the like on the paper surface with a synthetic resin. In order to destroy the adhered toner printing portion with the abrasive, the exposed abrasive which is the rubbing surface of the eraser is peeled off from the eraser main body by the rubbing operation at the time of erasing. In addition, not only the polishing agent was peeled off, but also the polishing agent and the eraser around the polishing agent both peeled off the surface of the eraser body. Accordingly, since the abrasive escapes from the eraser body to the toner printing portion, the toner printing portion cannot be destroyed efficiently, and the number of rubs for erasing becomes large.
The eraser containing an abrasive is generally selected to have a harder eraser material in order to increase the blending of the abrasive and the fixing strength of the abrasive, and is formed to be harder than an eraser containing no abrasive. Therefore, since the eraser containing the abrasive is hard and the abrasive is blended, a feeling of roughness is generated by the rubbing operation on the paper surface or the like rather than the eraser not containing the abrasive. This rough feeling may be uncomfortable depending on the user.
In addition, the eraser with an abrasive has a problem that the erase operation load becomes higher than the eraser without the abrasive and the erasure feeling is inferior. This is because the eraser with abrasives is harder than the eraser without abrasives and the eraser with abrasives is intended to improve the erasability of the eraser without abrasives. It was by doing. Abrasion operation by increasing the pressing load on the paper surface etc. with an eraser containing abrasives is intended to increase the erasability by increasing the pressure contact strength of the abrasive against the paper surface and increasing the strength. It was to do. Incidentally, when erasing the pencil lead of an eraser that does not contain an abrasive, since the eraser is soft, even if the erasing pressure contact strength is increased, the eraser deformation degree only increases and the erasability is not improved.
On the other hand, postcard printing by a printer, oil-based ballpoint pen handwriting on paper, dirt on a gas range, etc., similarly, the number of times of erasing (removal) is abundant, the discomfort of roughness due to the rubbing operation, and the ease of erasure The feeling was inferior.
In addition, when erasing with a cutter blade or a paper file, the crushed toner powder bites between the paper fibers on the paper surface, resulting in darkening on the paper surface, or localized due to the rubbing action of a sharp blade edge, etc. There was a problem that paper was torn due to damage.
The thin rod-shaped eraser of
However, even a hard erasing material is made of plastic resin as a base material, so the hard erasing material is not harder than the toner printing part, so that the toner printing part fixed on the paper cannot be easily broken. Therefore, erasure was difficult.
However, even if the outer-side eraser portion and the inner-side eraser are hard erasers in which an abrasive or the like is kneaded with a synthetic eraser or the like, similarly to
The present invention can easily erase (remove) the above-mentioned problems, that is, toner printing on a paper surface by a dry copying machine, postcard printing by a printer, oil-based ballpoint pen handwriting on a paper surface, dirt on a gas range, and the like. It is an object of the present invention to provide an erasing tool that suppresses discomfort, suppresses a decrease in erasure, and prevents darkening of the paper surface (scratched surface) or tearing of the paper.
本発明は、軟質な易磨耗性の消しゴムの少なくとも前方を開口し、この消しゴムの開口内に軟質な棒状体を配置し、この軟質な棒状体の前側表面に硬質な微細粒で難磨耗性面を設けた消去具に於いて、前記棒状体の難磨耗性面を、前記消しゴムの前端から前方に向けて突出させたことを要旨とする。 The present invention opens at least the front of a soft, easy-wearing eraser, and a soft rod-like body is disposed in the opening of the eraser. In the erasing tool provided with the above, the gist is that the hard-wearing surface of the rod-shaped body protrudes forward from the front end of the eraser.
本発明は、軟質な易磨耗性の消しゴムの少なくとも前方を開口し、この消しゴムの開口内に軟質な棒状体を配置し、この軟質な棒状体の前側表面に硬質な微細粒で難磨耗性面を設けた消去具に於いて、前記棒状体の難磨耗性面を、前記消しゴムの前端から前方に向けて突出させたことを要旨としたので、乾式複写機による紙面のトナー印字、プリンターによる葉書印刷、紙面の油性ボールペン筆跡、ガスレンジの汚れ等を容易に消去(除去)でき、消去操作でのザラツキの不快感を低減し、消去の軽快感の低下を抑え、かつ、紙面(被擦過面)黒ずみとか、紙破れを防止する消去具を提供することができる。 The present invention opens at least the front of a soft, easy-wearing eraser, and a soft rod-like body is disposed in the opening of the eraser. In the erasing tool provided with the above, the sticky surface of the rod-shaped body is projected forward from the front end of the eraser. Therefore, the toner printing on the paper surface by the dry copying machine, the postcard by the printer Easily erases (removes) printing, oil-based ball-point pen handwriting on paper, gas range stains, etc., reduces the unpleasant feeling of roughness during the erasing operation, suppresses the reduction in erasure, and the paper surface (scratched surface) ) It is possible to provide an eraser that prevents darkening and paper tearing.
以下、本発明について添付図面を参照しながら、詳細に説明する。図1〜図4に第一実施例を示す。図1は消去具を断面で示した正面図(棒状体2のみ外観図である)を示し、図2は図1の上面図を示し、図3は図1の球面部2aの拡大模式断面図を示し、図4は消去操作図を示す。
参照符号1は、軟質で弾性復元性のある易磨耗性の消しゴムを押出し成形にて角筒状に形成したものである。消しゴム1の横断面外形は一辺が13.0mmの正方形で、四角の角部には半径4.0mmの丸みを設け、貫通孔1aの内径は5.0mmに設けている。また、消しゴム1の前方周囲には、半径4.0mmの丸みである曲面部1bを設けている。消しゴム1の硬さは、加硫ゴムのデュロメーター硬さ(jis k 6253−1997)で示すと、A60〜80に設けている。この消しゴム1は、基材として用いている材質によって三種類に大別され、ゴム材と充填剤等とを混合し加硫してつくるゴム系消しゴムや、ポリ塩化ビニル材と可塑剤と充填剤とを混合したプラスチゾルを加熱ゲル化してつくるポリ塩化ビニル系消しゴムや、熱可塑性エラストマー材と充填剤とを混合してつくる熱可塑性エラストマー系消しゴムを用いることができる。
前記消しゴム1の貫通孔1aの前方には、略円柱状の棒状体2を設けている。その棒状体2は、消しゴム1の貫通孔1a内で容易に後方移動しうるように軽い強度で挿入(装着)している。また、消しゴム1の貫通孔1aは、ストレート形状に設けている。これは、貫通孔1aの前後のどの位置でも、消しゴム1に対する棒状体2の挿入(装着)圧を一定にできるからである。消しゴム1を押出し成形しているのは、押出し成形の特性にて、貫通孔1aをストレート形状に設けられるからである。
消しゴム1を射出成形する場合は、消しゴム1の前方が開口し、後方が閉じられた有底状に形成したり、底部を有さない貫通孔としても良い。但し、消しゴム1の開口又は貫通孔の前後の形状は、ストレート形状か前後に向かって縮径するテーパー形状を僅かな勾配に留めるようにするのが好ましい。尚、消しゴムの基材の種類(性質)により粘着性を有する場合には、前記開口又は貫通孔を形成する金型のコアピンにフッ素樹脂コーティング等の離型性を良くする処理を施すと良い。ちなみに、消しゴム1の開口又は貫通孔に金型離型用の大きな抜きテーパーが形成されると、その開口又は貫通孔の広がった部位では棒状体2の装着圧が緩くなり、開口又は貫通孔の狭まった部位では棒状体2の装着圧がきつくなり、消しゴム1に対する棒状体2の挿入(装着)圧を一定にできなくなってしまう。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 4 show a first embodiment. FIG. 1 is a front view showing the erasing tool in cross section (only the rod-
A substantially cylindrical rod-
When the
前記棒状体2は、先端が半径5.0mmの凸球形の球面部2aを設け、球面部2a周囲の鍔部2bの外径は6.0mmと、前記消しゴム1の貫通孔1a内径より、1.0mm大きくなるように設け、この外周部を鍔部2bとしている。球面部2aは、前記消しゴム1前端より、前方に突出するように設けている。球面部2aの後方には、外径が5.4mmの円柱状の先柱部2cを設けている。先柱部2cの外径は、前記消しゴム1の貫通孔1a内径より僅かに大きな外径で、やや消しゴム1の貫通孔1aの内径に圧接しているが、貫通孔1a内の後方移動を妨げないように設けている。前記先柱部2cの後方には、外径が2.9mmの円柱状の中柱部2dを設けている。その中柱部2dの後方には、中柱部2dより僅かに拡径し、後端に丸みを持つ後柱部2eを設けている。前記棒状体2は弾性復元性のある軟質材で形成され、この硬さは加硫ゴムのデュロメーター硬さで、消しゴム1硬さ以下から同等のA30〜70に設けている。
棒状体2の軟質材としては、合成ゴムでは、ジエン系合成ゴムであるブタジェンゴム、ポリイソプレン、クロロプレンゴム、ニトリルゴムや、非ジエン系合成ゴムであるブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、フッ素ゴムや、その他ゴムではシリコンゴム、塩素化ポリエチレン、エピクロロヒドリン、多硫化ゴム等が挙げられる。また、熱可塑性エラストマー類(ウレタン系・オレフィン系・スチレン系・ポリアミド系・ポリエステル系・ニトリル系)や、軟質塩化ビニル樹脂や、ウレタン系等のゲル化剤等を用いることもできる。
棒状体2の前記球面部2aの表面は、多数の鋭利で硬質で微細な研磨粒2gによる難磨耗性面に形成している(図3参照)。
研磨粒2gの平均粒子径は10〜500μmに設けている。さらに好ましくは、トナー印字部の破砕効率性と紙面の表面荒れ抑制から、粉砕粒子の平均粒子径を30〜200μmにすると良い。研磨粒2gの材質は、硬質な酸化鉄や酸化アルミニウムや炭化ケイ素や天然石や人造ダイヤモンド等の鋭利に尖った粉砕粒子を用いている。その研磨粒2gは、接着剤2hで、球面部2a表面に接合している。その接着剤2hは、ビニル樹脂系、エポキシ樹脂系、ポリウレタン系、変性アクリル樹脂系(UV硬化形)、反応性アクリル樹脂系、シリコーン樹脂系、変性シリコーン樹脂系、ポリサルファイド樹脂系、ユリア樹脂系、メラミン樹脂系、フェノール樹脂系、αオレフィンー無水マレイン酸樹脂系等の合成樹脂系接着剤や、アクリル樹脂系等のエマルジョン形接着剤や、エラストマー系等のホットメルト形接着剤や、クロロプレンゴム系溶剤形等の合成ゴム系接着剤等が挙げられる。尚、その接着剤2hは、棒状体2の軟質性が損なわれないように、軟質で弾性復元性のある接着剤が好ましい。但し、接着剤2hの塗布層をきわめて薄く形成することが好ましく、軟質性があまり損なわれない場合は、やや硬めの接着剤を用いても良い。
前記棒状体2の後方周囲には、円筒形のパイプ2fを囲繞・配置している。パイプ2fの外径は5.0mmにし、前記消しゴム1の貫通孔1a内での後方移動を妨げないように設けている。尚、パイプ2fの内径より前記棒状体2の後柱部2eの外径を拡径することによって、パイプ2fが棒状体2から後方に抜けないように結合している。そのパイプ2fは、前記棒状体2よりも硬質な熱可塑性樹脂を用い、その熱可塑性樹脂材料としては、アクリロニトリル・スチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂類(PA6・PA66・PA610・PA11・PA12)、ポリアリレート樹脂、熱可塑性エラストマー類(ウレタン系・オレフィン系・スチレン系・ポリアミド系・ポリエステル系・ニトリル系)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン樹脂、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブタジェン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂などが挙げられる。
消しゴム1の周囲には、角筒部材である薄肉の板紙や薄肉の樹脂フィルム製の押圧変形し易いスリーブ3を装着している。そのスリーブ3は、消しゴム1への手脂付着等の汚れ防止や、ポリ塩化ビニル系消しゴムの場合の可塑剤の外部移行防止に設けたものである。
また、消しゴム1が磨耗で短くなった場合は、スリーブ3の一部を破ったり、スリーブ3の一部を折り曲げたりして、スリーブ3の前方から消しゴム1を容易に突出できるようにしている。尚、そのスリーブ3には、前後に複数の全周状の破線を設けて、消しゴム1の磨耗に応じて破り易くしても良い。また、消しゴム1の外周表面を合成樹脂コーティングして、消しゴム1を汚れ難くした場合は、スリーブ3を設けなくても良い。
The rod-
As a soft material for the rod-
The surface of the
The average particle diameter of 2 g of abrasive grains is 10 to 500 μm. More preferably, the average particle diameter of the pulverized particles is set to 30 to 200 μm from the crushing efficiency of the toner printing portion and the suppression of the surface roughness of the paper. As the material of the abrasive grains 2g, sharply pointed pulverized particles such as hard iron oxide, aluminum oxide, silicon carbide, natural stone, and artificial diamond are used. The abrasive grains 2g are bonded to the surface of the
A
Around the
Further, when the
作用について説明する(図4参照)。符号Pは、トナー印字された紙面である。先ず、紙面のトナー印字部の消去について説明する。消去具の前記スリーブ3の前方を手指で保持し、消去具の先端を紙面に、一般の消去操作角である傾斜角70度前後で押し当てると、消去具の先端である消しゴム1と棒状体2とが同時に、かつ、消しゴム1と棒状体2とが軟質なので少し押し潰されるように当接する。次に、消去具を擦過すると、紙面のトナー印字部に、消しゴム1と同時に、棒状体2の球面部2aの多数の研磨粒2gも圧接しながら移動する。この時、多数の研磨粒2gがトナー印字部を破砕し、トナー印字部は破砕粉となって紙面から離脱する。
そのトナー印字部の破砕作用は次のようである。消しゴム1は軟質で弾性復元性材なので押圧変形性がある。また、スリーブ3も薄肉なので押圧変形性がある。ここで、消去時に手指でスリーブ3の前方を保持すると、スリーブ3も消しゴム1も押圧変形し、手指の保持力は棒状体2のパイプ2fの周囲を押圧する。つまり、消去時に手指でスリーブ3の周囲前方を保持することにより、スリーブ3と消しゴム1とを介して棒状体2の周囲のパイプ2fが間接的に保持される。この保持力により、棒状体2の周囲のパイプ2fが間接的に保持されるので、パイプ2fに結合された棒状体2も支えられる。故に、消去具を擦過する操作では、棒状体2が手指で間接的に支えられながら、棒状体2の研磨粒2gが消しゴム1と同時に、紙面のトナー印字部に対して圧接移動している状態にある。その間接的な手指の保持力で支えられた棒状体2の研磨粒2gは、消去具を擦過する時の圧接移動力をもって、紙面のトナー印字部に衝突する。この衝突で、棒状体2の研磨粒2gは鋭利で硬質で微細なので、紙面のトナー印字部の樹脂固形層を破砕する。このとき、棒状体2の多数の研磨粒2gは手指による保持力で支えられているので、トナー印字部に対して、研磨剤入り消しゴムのように研磨剤が消しゴム本体から逃げず、もって、効率的にトナー印字部を破砕することができる。
トナー印字部から離脱した破砕粉は、棒状体2と同時に圧接移動する消しゴム1の表面に取り込まれる。離脱した破砕粉を取り込んだ消しゴム1の表面は、圧接移動で表層剥離する。その離脱した破砕粉は、消しかす中に取り込まれ、紙面から除去される。つまり、消去具の擦過で、棒状体2によるトナー印字部の効率的な破砕と、消しゴム1の表面の離脱破砕粉の取り込みと、離脱破砕粉を取り込んだ消しゴム1の表層剥離(消しかす)とが、ほぼ同時に起きる。消しかすによるトナー印字部の破砕粉の除去により、紙面にトナー印字部の破砕粉が殆ど残らず、紙面の消去部が黒ずむのを防止する。
消去具による連続した往復擦過動作では、消しゴム1の磨耗進行と同時に、その消しゴム1の磨耗長さに応じて、棒状体2が容易に消しゴム1の貫通孔1a内を後方移動しうるように挿入されているため、棒状体2は消しゴム1の磨耗に従って貫通孔1a内を後方移動する。
棒状体2の研磨粒2gで紙面の紙繊維を毛羽立たせても、消しゴム1が、この毛羽立ちを均すように作用する。つまり、紙面に対しての消しゴム1と棒状体2との面圧接と、消しゴム1の紙繊維の毛羽立ち均し作用により、本実施例による消去方法は、カッター刃先等利用の消去方法に比べて、紙面が局部損傷しにくく、紙破れが生じにくく、紙繊維の毛羽立ちを均すことができるものである。また、消しゴム1には曲面部1bを設けているので、一般的な傾斜による消去操作でも、曲面部1bを設けない場合に比べて、消しゴム1と棒状体2の研磨粒2gとの紙面Pへの同時圧接部位が均等化し、消去操作のバランスを良好なものとしている。また、消しゴム1を角筒形に設けているので、トナー印字破砕粉が紙面に多少残る現象(黒ずみ)が生じた場合は、消しゴム1が正方形をなしているため、その正方形の角部を利用して、即ち、研磨粒2gを接触させることなく、前記黒ずみを消去することもできる。
消しゴム1の硬さは、加硫ゴムのデュロメーター硬さ(jis k 6253−1997)で示すと、A60〜80に設けると良い。消しゴム1の硬さを前記範囲に設けると、消去具の紙面擦過での消去タッチの軽快感が低下することもなく、消しゴム1の消しかすのまとまり性も良い。但し、小さな印字消去用に消しゴム1外径を6.0mmと細くすると、消しゴムの強度(腰)が弱くなるので、消去具の紙面擦過での消去タッチのザラツキ感の低下や、消しかすのまとまり性が少し低下しても、細くした消しゴム1の硬さはA70〜90と高めに設けると良い。
本実施例では、消去具の周囲を保持し、紙面pに対して消去具を垂直に強く押付けても、棒状体2が消しゴム1の貫通孔1a内には埋没しない。これは、消去具の周囲を保持した手指で、棒状体2が間接的に保持されるので、棒状体2が消しゴム1の貫通孔1a内に埋没するのを抑制する。この紙面pへの押付けで、消しゴム1、並びに、棒状体2も軟質材なので、手指で保持した前方は消しゴム1も棒状体2も共に押圧変形する。よって、棒状体2が硬質材であるよりは、棒状体2が消しゴム1の貫通孔1a内を移動し難くなる。また、棒状体2の鍔部2bの外径を6.0mmとし、消しゴム1の貫通孔1aの内径よりも1.0mm大きく形成しているため、鍔部2bの消しゴム1の貫通孔1a内への没入が防止されている。これにより、棒状体2が消しゴム1の貫通孔1a内には埋没しないので、消しゴム1の磨耗に応じて、棒状体2は常時、消しゴム1の先端に突出するように位置している。
尚、棒状体2の研磨粒2gは硬質で難磨耗材なので、紙面のトナー印字部の樹脂固形層よりは硬く、繰り返し使用しても殆ど磨耗しない。
The operation will be described (see FIG. 4). Reference numeral P denotes a paper surface on which toner is printed. First, erasing of the toner printing portion on the paper surface will be described. When the front of the
The crushing action of the toner printing portion is as follows. Since the
The crushed powder separated from the toner printing portion is taken into the surface of the
In the continuous reciprocating rubbing operation by the erasing tool, the rod-
Even if the paper fibers on the paper surface are fluffed with 2 g of the
The hardness of the
In this embodiment, even if the periphery of the erasing tool is held and the erasing tool is strongly pressed perpendicularly to the paper surface p, the rod-
Since the abrasive grains 2g of the rod-
トナー粉砕性向上や紙面荒れ抑制でのさらなる効果として、研磨粒2gは、消しゴム1と同等以下の軟質で弾性復元性のある棒状体2の球面部2aに接合されているので、擦過操作で消去具を紙面pに押し当てると、押し当てられた球面部2aが面状に潰れ、この球面部2aの潰れ面上の多数の研磨粒2gが、圧接荷重が均等で平面状に揃った状態で紙面pに圧接する。この多数の研磨粒2gの面圧接作用により、硬い研磨剤入り消しゴムより、紙面への圧接面積を広くすることができる。よって、紙面への圧接面積を広くすることができ、圧接面積を広げた分の研磨粒2gが均等荷重で紙面に圧接するので、特許文献1の研磨剤よりも大きな研磨粒2gを用いても紙面荒れが増すのを抑制することができる。また、特許文献1の研磨剤よりも大きな研磨粒2gを用いることができるので、トナー印字の破砕性を高めて、消去性を高めることもできる。硬い研磨剤入り消しゴムより、紙面への圧接面積を広くすることができるので、紙面への圧接部位の極部集中を避けることができ、紙面の極部磨耗を抑制することができる。さらに、消しゴム1と棒状体2とは共に軟質で、研磨剤入り消しゴムのように硬くないので、硬い研磨剤入り消しゴムよりは紙面等での擦過操作のザラツキ感を低減させ、操作の不快感を低減させることができる。また、消しゴム1と棒状体2とは共に軟質で、研磨剤入り消しゴムのように硬くなく、研磨剤入り消しゴムよりもトナー粉砕性も良いので、研磨剤入り消しゴムよりは紙面への押付け擦過荷重を軽くでき、研磨剤を含まない消しゴムの消去操作の軽快感に近づけることができる。
尚、5000mPa・s以上の中粘度インキ(10000mPa・s前後の高粘度インキも含む)の油性ボールペン筆跡の消去や、プリンターによる葉書印刷や、調理物によるガスレンジの汚れに対しての消去も、紙面等の面上に固着した異物の除去であり、乾式複写機による紙面のトナー印字と同様に消去できるものである。ちなみに、1000mPa・s以下の低粘度の染料インキや油性インキによる紙に深く染込んだ筆跡の消去は、染込んだインキと周囲の紙とを含む除去が必要なので困難となる。しかし、低粘度の染料インキや油性インキであっても、インキ組成に撥水剤や撥油剤を含んだ染み込み難いインキでの筆跡や、表面近傍の浸透程度に薄く印刷された印刷や、アート紙や合成紙や葉書のような難浸透性や非浸透性面に筆記された筆跡等、インキ染込みが浅い筆跡や印刷は消去できる。
付加的な効果となるが、消しゴム1やスリーブ3を角筒形に設けているので、円筒状に設けるよりは机上等で転がり難くなる。
As a further effect in improving the toner pulverization property and suppressing paper surface roughness, the abrasive grains 2g are bonded to the
In addition, erasure of oil-based ball-point pen handwriting of medium viscosity inks (including high viscosity inks around 10,000 mPa · s) of 5000 mPa · s, postcard printing by printers, and erasing of gas range stains by foods, It is a removal of foreign matters fixed on a surface such as a paper surface and can be erased in the same manner as toner printing on a paper surface by a dry copying machine. Incidentally, it is difficult to erase the handwriting deeply soaked in the paper with a low viscosity dye ink or oil-based ink of 1000 mPa · s or less because the ink including the soaked ink and the surrounding paper need to be removed. However, even with low-viscosity dye inks and oil-based inks, handwriting with inks that are difficult to soak and containing water repellent or oil repellent in the ink composition, printing that is printed thinly to the extent of penetration near the surface, art paper In addition, handwriting and printing with a light ink penetration, such as handwriting written on impermeable or impermeable surfaces such as synthetic paper and postcards, can be erased.
As an additional effect, since the
図5と図6に第二実施例を示す。図5は棒状体12の要部拡大断面図を示し、図6は図5の球面部12aの拡大模式図を示す。第一実施例との差異事項は、棒状体12の研磨粒12gと球面部12aとの接合にシート12iを介在させ、シート12i周囲を鍔部12bとして、先柱部12cより拡径するように設けていることである。
研磨粒12g等の接合法は、まず、接着性の良い樹脂フィルムや、合成繊維や天然繊維による軟質な布シート12iの表面に接着剤12hを塗布し、研磨粒12gを降り掛けて接合する。接着剤12hの硬化後に、円板状にシート12iを打ち抜く。次に、研磨粒12gが接合された円板状に打ち抜かれたシート12i裏面と、棒状体12の球面部12a表面とを、シート12iが棒状体12の球面部12aと同様の球面形となるように接合冶具を用いて、接着剤12hで接合する。
作用効果は第一実施例と同様であるが、研磨粒12gを接合したシート12iを前工程で形成でき、シート12iを円形に打ち抜き、さらに、シート12iと棒状体12との接合と、工程を分けて順に管理することができる。さらに、シート12iを布等の繊維で形成した場合、柔軟性が損なわれないで、繊維の織目を利用(接合面積が広がる)して研磨粒12gをシート12iの表面に接合できる。よって、研磨粒12gを平滑なシート面に接合するよりは、接合強度を高めることができる。シート12iの裏面と、棒状体12の球面部12aの表面との接合においても、繊維の織目を利用して接合できるので、平滑な面同士を接合するよりは接合強度を高めることができる。
5 and 6 show a second embodiment. FIG. 5 shows an enlarged cross-sectional view of the main part of the rod-shaped
As a method for joining the
The effect is the same as in the first embodiment, but the sheet 12i to which the
図7と図8に第三実施例を示す。図7は正面図(棒状体22のみ外観を図示)を示し、図8は図7の上面図を示す。第一実施例や第二実施例との差異事項は、消しゴム21やスリーブ23を楕円筒形に設け、消しゴム21の貫通孔21aを楕円孔形に設け、この貫通孔21aに装着し後方移動できるように、棒状体22を楕円柱状に設けている。棒状体22の先柱部22cの後方の中柱部22dは細い円柱状に設け、中柱部22dの後端には円周で拡径する拡径部22jを設けている。棒状体22の中柱部22dを前方に収め、消しゴム21の貫通孔21aに挿入しうるように、有底筒状の筒体22kを設けている。その筒体22kの孔前方には、外周方向に窪む周状の溝22lを設け、この溝22lに棒状体22の拡径部22jが嵌るようにして、筒体22kを棒状体22に結合している。
作用効果は第一実施例や第二実施例と同様であるが、棒状体22を楕円柱状に設けているので、トナー印字面積がゴシック体文字等の明朝体文字より広めであったり、大きな印字の場合には、消しゴム21の楕円の長軸側(幅広側)で消去すると良い。また、印字間隔が狭く、中央の印字のみを消去する場合は、消しゴム21の楕円の短軸側(幅狭側)で消去すると良い。本例においては、棒状体22は楕円柱形で、消しゴム21の貫通孔21aの楕円孔に挿入されているので、棒状体22が消しゴム21の貫通孔21a内で回転せず、消しゴム21と棒状体22とを同一方向に保つことができる。
7 and 8 show a third embodiment. 7 is a front view (only the rod-
The operational effects are the same as in the first and second embodiments, but the stick-shaped
1、21 消しゴム
1a、21a 貫通孔
ib、21b 曲面部
2、12、22 棒状体
2a、12a、22a 球面部
2b、12b、22b 鍔部
2c、12c、22c 先柱部
2d、22d 中柱部
2e 後柱部
2f パイプ
2g、12g 研磨粒
2h、12h 接着剤
12i シート
22j 拡径部
22k 筒体
22l 溝
3、23 スリーブ
P 紙面
1, 21
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089965A JP4848995B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Eraser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089965A JP4848995B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Eraser |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246805A JP2008246805A (en) | 2008-10-16 |
JP4848995B2 true JP4848995B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=39972337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089965A Expired - Fee Related JP4848995B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Eraser |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4848995B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4968830A (en) * | 1972-11-02 | 1974-07-03 | ||
JPS5344048A (en) * | 1977-05-16 | 1978-04-20 | Omron Tateisi Electronics Co | Photoelectric detector |
US4292237A (en) * | 1977-11-14 | 1981-09-29 | The B. F. Goodrich Company | Polymeric ultraviolet light stabilizers containing hindered alkyl amines |
JPS61111796A (en) * | 1984-11-06 | 1986-05-29 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Dislocation correcting device of weld joint part of section and section |
JPS63134298A (en) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | 芝原 徳次 | Minute eraser |
JP3587431B2 (en) * | 1998-04-30 | 2004-11-10 | コクヨ株式会社 | eraser |
JP2005335211A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sun-Star Stationery Co Ltd | Eraser |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007089965A patent/JP4848995B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008246805A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5679504B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP4848995B2 (en) | Eraser | |
JP4983547B2 (en) | Eraser | |
JP5012057B2 (en) | Eraser | |
JP6204663B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP5767881B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP2010125767A (en) | Eraser | |
JP2009286020A (en) | Eliminator | |
JP2007223256A (en) | Mechanical pencil | |
JP2013111952A (en) | Writing implement | |
JP3088420B1 (en) | Nib for marking pen | |
JP2017047575A (en) | Applicator | |
JP2011025617A (en) | Erasing implement | |
JP4563105B2 (en) | Eraser | |
JP6665416B2 (en) | Nib | |
JP2005131943A (en) | Pen point for pigment ink and writing utensil | |
JP6410901B2 (en) | Thermochromic writing instrument | |
JP2017087418A (en) | Erasing implement | |
JP6521583B2 (en) | Writing instrument | |
JP2021115707A (en) | Coating tool | |
JP6731239B2 (en) | Erase tool and eraser with writing tool | |
TW200538309A (en) | Eraser | |
JP4879669B2 (en) | Ballpoint pen tip | |
JP2006305862A (en) | Axial body | |
JP4257093B2 (en) | Ballpoint pen type tip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4848995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |