JP4848682B2 - 助手席シートバック補助テーブル構造 - Google Patents

助手席シートバック補助テーブル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4848682B2
JP4848682B2 JP2005187499A JP2005187499A JP4848682B2 JP 4848682 B2 JP4848682 B2 JP 4848682B2 JP 2005187499 A JP2005187499 A JP 2005187499A JP 2005187499 A JP2005187499 A JP 2005187499A JP 4848682 B2 JP4848682 B2 JP 4848682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary table
seat back
seat
driver
passenger seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005187499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007008180A (ja
Inventor
誠 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005187499A priority Critical patent/JP4848682B2/ja
Publication of JP2007008180A publication Critical patent/JP2007008180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848682B2 publication Critical patent/JP4848682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

本発明は、助手席シートバック補助テーブル構造に関する。
従来の助手席シートバック補助テーブル構造としては、例えば、シートバックがシートクッション上に折り畳み可能に結合された車両用助手席シートにおいて、シートバックの背面には周囲に縁部が形成された状態で中央部が陥没した収容空間としての凹部が形成され、この凹部に出没自在にテーブルボードが設けられ、このテーブルボードの裏面には収納部が形成され、この収納部には助手席の前方へ向けて出没自在に補助テーブルが嵌め込まれている構造としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実開平6−8062号公報
しかしながら、上述の従来の技術にあっては、上述のように、補助テーブルは車両前方へ向けて引き出されるため、運転者にとって使い易くなるが、この補助テーブルは助手席の前方に向かって引き出される構造であるため、運転者が利用するためには助手席方向へ向けた上半身のひねり及び前屈量が多く、利用し辛いという問題があった。
本発明は、上述のような従来の問題点に着目して成されたもので、運転者が利用する際に助手席方向へ向けた上半身のひねり及び前屈量が少なくてすみ、運転者にとって利用しやすい助手席シートバック補助テーブル構造を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本願請求項1に記載の助手席シートバック補助テーブル構造は、シートバックがシートクッション上に折り畳み可能に結合された車両用助手席シートにおいて、前記シートバックの背面には該シートバックの折り畳み時に運転席側へ斜め前方に向けて移動する補助テーブルが備えられていることを特徴とする手段とした。
請求項1に記載の助手席シートバック補助テーブル構造では、上述のように、シートバックの背面には該シートバックの折り畳み時に運転席側へ斜め前方に向けて移動する補助テーブルが備えられている構成とすることにより、補助テーブルが運転席方向に近い位置に配置されるため、運転者が利用する際に助手席方向へ向けた上半身のひねり及び前屈量が少なくてすみ、運転者にとって利用しやすい助手席シートバック補助テーブルとなる。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例の助手席シートバック補助テーブル構造は、請求項1〜3に記載の発明に対応する。
図1はこの実施例の助手席シートバック補助テーブル構造が適用された補助席シートの補助テーブル使用状態を示す斜視図、図2は図1のA−A線における拡大断面図である。
この実施例の助手席シートバック補助テーブル構造が適用される補助席シート1は、着座席としてのシートクッション11と、該シートクッション11に対し傾斜角度調整及び折り畳み可能に設けられた背もたれとしてのシートバック12と、ヘッドレスト13とで構成されている。
上記シートバック12の背面には、該シートバック12をシートクッション11上に折り畳んだ状態において、その外周縁部21を残して中央部が下方へ窪んだ状態の凹部22が形成されたシートバックテーブル2が備えられている。
上記凹部22は、その前方運転席側コーナー部に外周縁部21を構成する三角コーナー部211が張り出した略方形に形成されていて、この凹部22内に収納可能な状態の補助テーブル3が備えられている。
この補助テーブル3は、三角コーナー部211に設けられたヒンジ4を中心として反転させることにより、該補助テーブル3が運転席側へ斜め前方に向けて広がり、運転席側からの利用が可能な補助テーブルが形成されるようなっている。
また、補助テーブル3におけるヒンジ4とは対角線方向のコーナー部とこれに対向する凹部22のコーナー部には、該補助テーブル3を凹部22内に折り畳み収納した状態に維持させるためのロック及び解除機構51、52が備えられている。
次に、実施例の作用・効果について説明する。
この実施例の助手席シートバック補助テーブル構造では、上述のように構成されるため、シートバック12をシートクッション11上に折り畳んだ状態で、ロック及び解除機構51、52を解除させ、シートバックテーブル2の凹部22内に収納された補助テーブル3をヒンジ4を中心として反転させることにより、該補助テーブル3が運転席側へ斜め前方に向けて移動して、運転席側から利用することができるようになる。
また、補助テーブル3が不要の時は、この補助テーブル3をシートバックテーブル2方向へ向けて逆方向に反転させることにより、凹部22内に収容され、ロック及び解除機構51、52によりその状態に維持される。
以上詳細に説明してきたように、この実施例の助手席シートバック補助テーブル構造では、上述のように、シートバック12の背面には該シートバック12の折り畳み時に運転席側へ斜め前方に向けて移動する補助テーブル3が備えられている構成とすることにより、補助テーブル3が運転席方向に近い位置に配置されるため、運転者が利用する際に助手席方向へ向けた上半身のひねり及び前屈量が少なくてすみ、運転者にとって利用しやすい助手席シートバック補助テーブルとなる。
また、補助テーブル3はシートバック12の背面における車両前方運転席側コーナー部に設けられたヒンジ4を中心として反転させることによって、該補助テーブル3が運転席側へ斜め前方に向けて移動するように構成されることにより、引き出し式にする場合に比べ、操作が容易であると共に、構造の簡略化が可能でコストを安くすることができるようになる。
また、シートバック12の背面には、補助テーブル3を収容可能な凹部22が形成されたシートバックテーブル2が備えられている構成とすることにより、テーブルを広く利用することができると共に、補助テーブル3をコンパクトに収納することができるようになる。
以上、本発明の実施例を図面に基づき説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例では、補助テーブル3をヒンジ4を中心として反転させる構造としたが、引き出し構造とすることができる。
また、実施例では、凹部22の深さを補助テーブル3を収納可能な程度にしたが、深く形成することにより、内部を収容空間として利用することができるようになる。
また、実施例では、補助テーブル3の形状を略方形としたが、その形状は任意であり、運転者にとって利用し易い形状にすることができる。
また、実施例では、シートバックテーブル2を備えたが、これを省略し、補助テーブルのみとしてもよい。
実施例の助手席シートバック補助テーブル構造が適用された補助席シートの補助テーブルの使用状態を示す斜視図である。 図1のA−A線における拡大断面図である。
符号の説明
1 補助席シート
11 シートクッション
12 シートバック
13 ヘッドレスト
2 シートバックテーブル
21 外周縁部
22 凹部
211 三角コーナー部
3 補助テーブル
4 ヒンジ
51 ロック及び解除機構
52 ロック及び解除機構

Claims (3)

  1. シートバックがシートクッション上に折り畳み可能に結合された車両用助手席シートにおいて、
    前記シートバックの背面には該シートバックの折り畳み時に運転席側へ斜め前方に向けて移動する補助テーブルが備えられていることを特徴とする助手席シートバック補助テーブル構造。
  2. 前記補助テーブルは前記シートバックの背面における車両前方運転席側コーナー部に設けられたヒンジを中心として反転させることにより、該補助テーブルが運転席側へ斜め前方に向けて移動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の助手席シートバック補助テーブル構造。
  3. 前記シートバックの背面には、前記補助テーブルを収容可能な凹部が形成されたシートバックテーブルが備えられていること特徴とする請求項2に記載の助手席シートバック補助テーブル構造。
JP2005187499A 2005-06-28 2005-06-28 助手席シートバック補助テーブル構造 Active JP4848682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187499A JP4848682B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 助手席シートバック補助テーブル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187499A JP4848682B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 助手席シートバック補助テーブル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008180A JP2007008180A (ja) 2007-01-18
JP4848682B2 true JP4848682B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37747241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187499A Active JP4848682B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 助手席シートバック補助テーブル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848682B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076469B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-21 日産自動車株式会社 カード収容部付き車両用テーブル装置
EP3406480B1 (en) 2017-03-27 2020-07-29 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle with seat and deployable working surface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111638A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 Yakult Honsha Co Ltd ビフイドバクテリウム菌の生残性の改善方法
JPS6087730A (ja) * 1983-06-30 1985-05-17 小川 豊 タラ類の三枚おろし装置
JPH0899572A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kanto Auto Works Ltd リヤシートバック一体型テーブル
JP2000264107A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Mazda Motor Corp 車両のシート構造
US6702375B1 (en) * 2000-02-29 2004-03-09 Johnson Controls Technology Company Activity center for a vehicle
JP2002095546A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Johnson Controls Automotive Systems Corp シートバックのテーブル構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007008180A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD562576S1 (en) Vehicle seat
EP1769966A3 (en) Vehicle body structure including a seat
JP2006199231A (ja) シート装置
USD969507S1 (en) Vehicle front seat
JP2007118623A (ja) スライド部材のロック構造
JP4848682B2 (ja) 助手席シートバック補助テーブル構造
JP4955352B2 (ja) 乗り物用テーブル
JP2012101661A (ja) シートバック構造
JP5533379B2 (ja) 車両用アクセサリ取付具
JP2006306250A (ja) 自動車シート
USD871865S1 (en) Foldable tool for installation of a child car seat in a vehicle
JP5215112B2 (ja) 車両
JP2006306251A (ja) 自動車シート
USD991688S1 (en) Seat for vehicles
JP4559314B2 (ja) アームレストを備えたシート
JP4807093B2 (ja) 車両のドア構造
JP2005280528A (ja) ヘッドレスト
KR100589258B1 (ko) 자동차용 펜 홀더
KR0177430B1 (ko) 시트 등받이 장착용 테이블
JP3154042U (ja) 自動車の助手席用テーブル
KR970010315A (ko) 자동차의 좌석 접이장치
JP4149881B2 (ja) 乗り物用座席
JP3134516U (ja) 可動鏡を隠蔵したバックミラー
JP2005075146A (ja) 乗り物用座席
JP4470174B2 (ja) シートベルトのバックル収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3