JP4845508B2 - 光造形装置とオフセット距離設定方法 - Google Patents

光造形装置とオフセット距離設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845508B2
JP4845508B2 JP2005373746A JP2005373746A JP4845508B2 JP 4845508 B2 JP4845508 B2 JP 4845508B2 JP 2005373746 A JP2005373746 A JP 2005373746A JP 2005373746 A JP2005373746 A JP 2005373746A JP 4845508 B2 JP4845508 B2 JP 4845508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
light spot
orientation
modeling apparatus
optical modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005373746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007175887A (ja
Inventor
好一 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMET Inc
Original Assignee
CMET Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CMET Inc filed Critical CMET Inc
Priority to JP2005373746A priority Critical patent/JP4845508B2/ja
Publication of JP2007175887A publication Critical patent/JP2007175887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845508B2 publication Critical patent/JP4845508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光硬化性液状樹脂と光を利用して3次元形状を造形する光造形装置に関する。
光造形装置は、光硬化性液状樹脂を収容しておく容器と、光源と、光源から射出した光のスポットを容器内に収容されている光硬化性液状樹脂の液面内の任意の位置に指向させる光学系を備えている。
光造形装置では、造形物の輪郭線に沿って光スポットの中心を移動させると、輪郭線よりも光スポットの半径分だけ大きく硬化してしまう。それを避けるために、造形物の輪郭線から造形物の内側に向けて光スポットの半径分だけ平行移動することによって、光スポット中心の移動線を算出する手段を備えている。この算出手段では、光スポットの形状が真円であり、その半径が方位によらないで一定であるとしている。
特許文献1に、楕円形状の光スポットを利用する光造形装置が開示されており、楕円形状の光スポットを利用すると硬化層の縁での面だれが小さくなるとしている。しかしながら、楕円形状の光スポットを利用すると、前記したオフセット技術では対応できないことになってしまう。特許文献2はその問題を認識し、輪郭に沿って照射する(正確には輪郭線から造形物の内側に向けて平行移動した移動線に沿って移動する)光スポットについては、真円形状の光スポットを利用することによって、その問題に対処している。特許文献3と4にも、光スポットが真円形状から歪んだときの問題を意識した技術が記載されており、特許文献3には光スポットの長径と短径の比が0.9〜1.1以内にある真円に近い形状の光スポットを利用するべきであることが開示されており、特許文献4には光スポットの形状を真円に近づけるための調整技術が開示されている。
現状の光造形装置では、真円または真円に近い形状の光スポットを利用することによって、造形物の輪郭線から造形物の内側に向けて光スポットの半径分だけ平行移動した移動線に沿って光スポット中心を移動すると、与えられた輪郭線を有する硬化層を造形できるという手法を採用している。
特開昭63−145016号公報 特開平6−254971号公報 特開2000−272016号公報 特開2002−357781号公報
光造形装置で造形する造形物の形状に要求される精度は格段に厳しくなっており、わずかな誤差も許されなくなっている。本発明者が誤差をもたらす要因を種々に研究したところ、現状のオフセット技術に誤差の要因があることが判明した。
前記したように、現状では、光スポットの形状を真円または真円に近い形状に調整し、それを前提にしたうえで、光スポットの半径分だけ造形物の内側に平行移動した移動線を算出すればよいという手法を採用している。確かに、過去に要求されていた精度レベルで見れば、光スポットの形状が真円であるとしてもよかった。しかしながら、今日に要求されている精度で見ると、光スポットの形状は真円でなく、それ無視して真円であることを前提とするオフセット技術を採用していることから、要求される形状精度を満たせないでいることを確認した。
本発明では、精密に計測すると光スポットの形状は真円でなく、むしろ楕円形状であるという事実に適合するように輪郭線から移動線をオフセットする光造形装置を提供する。
本発明では、造形物の形状精度を一段と向上させられる光造形装置を提供する。
本発明の改良された態様では、オフセット算出過程が過度に複雑とならない技術を提供する。
本発明では、光スポットの形状が真円でないことに起因する他の問題にも対処する。たとえば、光スポットの形状が真円でないために、ラスタスキャンの主走査方向の方位によって副走査方向のピッチを増減させる。あるいは、輪郭線に沿ったベクトルスキャンと、その内部のラスタスキャンを過不足なく接合するために、ベクトルスキャンに対するラスタスキャンの始点および/または終点の位置関係をラスタスキャンの方位によって調整する技術を提供する。
本発明はまた、光スポットの形状が真円でないことによる影響を、光スポットの移動速度を増減調整することによって補償する技術を提供する。
本発明は、光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射するとともに、その照射位置を移動させると、照射された範囲の光硬化性液状樹脂が硬化して硬化層を造形することを利用して3次元形状を造形する光造形装置に関する。本発明の光造形装置では、光硬化性液状樹脂の表面における光スポットの形状が非真円であり、光造形装置の不動部に対する非真円の傾斜角が一定の関係に維持される。すなわち、光硬化性液状樹脂の表面における光スポットの形状は、方位によって半径が変化する非真円である。そして、光造形装置の不動部に対する方位と光スポットの半径の関係が一定に維持される。
本発明の光造形装置は、光硬化性液状樹脂の表面における造形物の輪郭線から造形物の内側に向けてオフセット距離だけ平行移動することによって光スポット中心の移動線を算出する手段を有しているとともに、光造形装置の不動部に対する輪郭線の方位によってそのオフセット距離を増減することを特徴とする。ここでいう光造形装置の不動部とは、光スポット中心の位置を記述する座標軸に対して固定されている部材をいい、造形中に移動しない任意の部分をとることができる。例えば液槽に対する方位と光スポット中心の位置を記述する座標軸に対する方位は常に一定の関係にあり、液槽を不動部とすることもできる。
図1の10は、造形物の輪郭線を例示している。造形物の輪郭線10に沿って光スポット中心を移動させると、光スポットの半径分だけ大きく硬化してしまう。図1の12は、それを避けるために、造形物の輪郭線10から造形物の内側に向けて一定の距離だけ平行移動した光スポット中心の移動線12を例示している。すなわち従来の技術で算出される光スポット中心の移動線を例示している。光スポットが真円であれば、輪郭線10から造形物の内側に向けて一定の距離(光スポットの半径)だけ平行移動した移動線12に沿って光スポットの中心を移動させれば、硬化層の輪郭は輪郭線10に一致する。
図1は、精密に計測すると光スポット14は真円でなく、楕円であることの影響を示している。図1において、x軸は短径方向を示し、y軸は長径方向を示している。図1では図示の明瞭化のために、楕円率を誇張して示している。実際には、短径と長径の差はわずかであり、一例を挙げれば、短径が0.18mmであり、長径が0.22mmであり、平均半径が0.2mmである。図1の場合、平均半径に相当する0.2mmだけ一様にオフセットした移動線12を算出した場合を例示している。
楕円形状の光スポットの中心を移動線12に沿って移動させると、造形物の輪郭は16に示すものとなる。長径方向(y軸方向)で見ると、範囲18,20で過剰に硬化している。短径方向(x軸方向)で見ると、範囲22,24で過少に硬化している。例示の場合には、y軸方向には0.4mmだけ過剰に硬化し、x軸方向には0.4mmだけ過少に硬化することがわかる。
実際の造形物の形状16を、与えられた輪郭線10に正確に一致させるには、光スポット14が真円でなく、楕円であることの影響を加味して移動線12を算出する必要があることがわかる。
上記では、輪郭線が造形物の外側輪郭である場合を例示した。開口を持つ造形物の場合には、内側輪郭線を有する。開口を記述する線は、造形物の内側輪郭線に相当する。この場合には、内側輪郭線に沿って光スポットを移動させると、光スポットの径の分だけ開口が小さくなってしまう。与えられた大きさの開口を造形するためには、開口を記述する内側輪郭線よりも光スポットの移動線を外側に移動する必要がある。この場合も、造形領域(露光領域)からみれば、造形物の内側に向けて移動することになる。輪郭線から造形物の内側に向けて平行移動するということは、内側輪郭線の場合には幾何学的には外側に向けて平行移動することを意味する。
図2は、輪郭線の方位によってオフセット距離を増減した場合を例示している。例えばy軸に直交する輪郭線10aに対してはオフセット距離をoff1とし、y軸に角度θ2をなす輪郭線10bに対してはオフセット距離をoff2とし、以下同様に、y軸に角度θ8をなす輪郭線10hに対してはオフセット距離をoff8とした場合を例示している。
輪郭線の方位によってオフセット距離を増減すると、光スポットの形状が真円ではなくて楕円であることの影響を補償し、実際の造形物の形状を与えられた輪郭線に正確に一致させられることを例示している。図2では、楕円の長径方向yに対する輪郭線の方位によってオフセット距離を増減することを例示しているが、光硬化性液状樹脂を収容している光造形装置の不動部に対する楕円の長径方向yの方位は一定である。光造形装置の不動部に固定されている座標軸をX,Y軸とすると、Y軸とy軸のなす角度は一定である。図2は、光造形装置の不動部に対する輪郭線の方位(Y軸と輪郭線がなす角度)によってオフセット距離を増減すると、実際の造形物の形状を与えられた輪郭線に正確に一致させられることを例示している。
請求項1の発明では、光造形装置の不動部に対する輪郭線の方位によってオフセット距離を増減するために、光スポットの形状が真円でなくて楕円であることの影響を補償することができ、実際の造形物の形状を与えられた輪郭線に正確に一致させることができる。
実際には、光造形装置の不動部に対する輪郭線の方位は様々であり、方位角ごとにオフセット距離を算出することが好ましい。しかしながら、近似的に扱うことができる。
近似する場合は、輪郭線の方位を複数個に分類し、分類毎にオフセット距離を記憶している手段を備えていればよい。
図4はその一例を示し、例えば方位を8方位に分類する場合、Y軸とのなす角が22.5〜67.5°の場合には45°の方位に分類する。
図2は、8方位に対するオフセット距離off1〜off8を例示しており、8方位に対するオフセット距離off1〜off8をあらかじめ記憶しておけば、光スポットの形状が真円でなくて楕円であることの影響を近似的に補償することができる。なお方位の分類数は8に限られない。
オフセット距離(図2の例ではoff1〜off8)を決定する際には、多角形をなす移動線に沿って光スポット中心を移動することによって造形された造形物の形状測定結果から、光造形装置の不動部に対する方位に対応付けて移動線と造形物の形状の差を求め、その差からオフセット距離を算出しておくことが好ましい。
図3は、移動線30に沿って楕円形状の光スポット34を移動させることによって造形される造形物の形状32を示している。図3において、X−Y軸は光造形装置の不動部に固定されている基準方位を示し、x−y軸は光スポット34の長径と短径で構成される座標軸を示している。X−Y座標系とx−y座標系のなす角は一定である。
この場合、造形物のY軸方向の寸法と移動線30のY軸方向の寸法差から、X軸方向に伸びる輪郭線に対するオフセット距離OFF1,OFF5を知ることができる。同様に、造形物のX軸方向の寸法と移動線30のX軸方向の寸法差から、Y軸方向に伸びる輪郭線に対するオフセット距離OFF3,OFF7を知ることができる。同様に、造形物のY軸から45度傾斜した方向の寸法と移動線30の同方向の寸法差から、Y軸から135度傾斜した方向に伸びる輪郭線に対するオフセット距離OFF2,OFF6を知ることができる。同様に、造形物のY軸から315度傾斜した方向の寸法と移動線30の同方向の寸法差から、Y軸から225度傾斜した方向に伸びる輪郭線に対するオフセット距離OFF4,OFF8を知ることができる。なお、方位の分類数は8に限られない。
造形物の形状を測定することに代えて、光スポットの強度分布を測定し、強度分布において等強度線をなす楕円形状から、輪郭線の方位に対応するオフセット距離を算出するようにしてもよい。
図6は、光スポットの強度分布において等強度線をなす楕円形状60を例示している。図6の場合、Y軸に対してθ方向に伸びる輪郭線62に対しては、OFF(θ)のオフセット距離を算出すればよいことを例示している。ここでいう楕円形状とは、長径と短径のみならず、長径方向(y軸方向)が光造形装置の不動部を基準とするY軸に対してなす角αをも含む。楕円の長径と短径と傾斜角αが既知であれば、輪郭線の方位θが与えられた時にオフセット距離OFF(θ)を算出することができる。
光造形装置では、光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射する際に、光スポットを主走査方向に走査するとともに、その主走査線を副走査方向に平行移動させることによって、光硬化性液状樹脂の表面に沿って面的に拡がっている硬化層を造形することがある。この場合にも、光硬化性液状樹脂の表面における光スポットの形状が方位によって半径が変化する非真円であり、光造形装置の不動部に対する方位と光スポットの半径の関係が定に維持されることを加味することが好ましい。
すなわち、光造形装置の不動部に対する主走査線の方位によって副走査方向の平行移動距離を増減することが好ましい。
図11の110と112は、X方向に主走査するときの移動線を示し、副走査方向(Y方向)の平行移動距離をYpとしたときに、範囲114において2重に照射されることを例示している。図11の116と118は、Y方向に主走査するときの移動線を示し、副走査方向(X方向)の平行移動距離をXpとしたときに、範囲120において2重に照射されることを例示している。光造形方法では、硬化層ごとに主走査方向と副走査方向を交換することがあり、その場合、2重の照射範囲114,120の幅をおおむね等しくすることが好ましい。
光スポットが楕円形状である場合、2重照射範囲114,120の幅をおおむね等しくするためには、Y方向の平行移動距離YpとX方向の平行移動距離Xpを等しくするべきでなく、主走査の方向方位によって副走査方向の平行移動距離を増減することが好ましい。主走査方向の方位によって副走査方向の平行移動距離を増減することよって、2重照射範囲114,120の幅をおおむね等しくすることができ、良質な造形が可能となる。
光造形装置では、光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射して硬化層を造形する際に、硬化層に対応する断面における造形物の輪郭線から造形物の内側に向けてオフセット距離だけ平行移動した移動線に沿って光スポット中心を移動させることで外周硬化線を造形するとともに、輪郭の内側部分では外周硬化線に達する内側硬化線を造形することがある。この場合にも、光硬化性液状樹脂の表面における光スポットの形状が方位によって半径が変化する非真円であり、光造形装置の不動部に対する方位と光スポットの半径の関係が定に維持されることを加味することが好ましい。
すなわち、内側硬化線を造形する移動線の始端および/または終端と外周硬化線を造形する移動線との間の距離を、光造形装置の不動部に対する内側硬化線の方位によって増減することが好ましい。
図11の範囲120は、Y軸方向に伸びる外周硬化線を例示している。それに対して、110,112は、内側硬化線のための移動線を例示している。この場合、内側硬化線用の移動線110,112の始端(あるいは終端)については、外周硬化線のための移動線122からXoff2の距離だけ離れた位置に設定すると、124の範囲で外周硬化線と内側硬化線が重複する。なお、Xoff1は輪郭形成時のオフセット距離を例示している。
図11の範囲126は、X軸方向に伸びる外周硬化線を例示している。それに対して、116,118は、内側硬化線のための移動線を例示している。この場合、内側硬化線用の移動線116,118の始端(あるいは終端)については、外周硬化線のための移動線128からYoff2の距離だけ離れた位置に設定すると、130の範囲で外周硬化線と内側硬化線が重複する。なお、Yoff1は輪郭形成時のオフセット距離を例示している。
光スポットが楕円形状である場合、外周硬化線と内側硬化線の重複範囲124,130の幅をおおむね等しくするためには、内側硬化線の始端(あるいは終端)と外周硬化線のX方向の距離Xoff2とY方向の距離Yoff2を等しくすべきでなく、内側硬化線の方位によって増減することによって重複範囲124,130の幅をおおむね等しくすることができる。内側硬化線の始端(あるいは終端)と外周硬化線の距離を内側硬化線の方位によって増減することによって、良質な造形が可能となる。
前記では、楕円形状の光スポットによる影響をオフセット距離を増減調整することで補償している。これに代えて、光スポットの移動速度を増減調整することで補償することもできる。
この場合、光スポットの移動速度を算出する手段において、光造形装置の不動部(例えば液槽)に対する輪郭線の方位によって移動速度を増減する処理を組み込むことが好ましい。
図9のカーブ90,92は、光スポットの強度分布の一例を示しており、短径方向(x軸)の強度分布と、長径方向(y軸)の強度分布を示している。楕円形状であることを反映し、左右非対称となっている。カーブ92は長時間照射した場合の累積強度(光エネルギー)を示し、カーブ90は短時間照射した場合の累積強度(光エネルギー)を示している。レベル94は、光硬化性液状樹脂が硬化するエネルギーレベルを示しており、累積光エネルギーがレベル94以上の範囲で光硬化性液状樹脂は硬化する。x軸方向では短径でありy軸方向では長径である光スポットでも、短時間照射した時のy軸方向の硬化幅と長時間照射した時のx軸方向の硬化幅を一致させられることを示している。
図8は、光スポットをy軸方向に伸びる移動線82,84に沿って移動させる際には低速度で移動し、x軸方向に伸びる移動線86,88に沿って移動させる際には高速度で移動した場合の硬化範囲を示している。オフセット距離は一定にして移動線を算出しても、輪郭線の方位によって移動速度を増減すると、実際の造形形状と与えられた輪郭線を一致されられることがわかる。
輪郭線の方位によって移動速度を増減すると、光スポットが楕円形状であっても、移動線から硬化限界までの距離を一定とすることができる。この場合には、オフセット距離を一定にして移動線を算出してもよいことがわかる。
本発明は、光造形装置にオフセット距離を設定する方法にも関する。この方法は、光造形装置の出荷前に実施してもよいし、光造形装置を実際に使用する際に実施してもよい。
本発明のひとつの方法では、図3を参照して説明したように、多角形をなす移動線に沿って光スポット中心を移動することによって硬化層を造形する工程と、造形された硬化層の形状を測定する工程と、光造形装置の不動部(例えば液槽)に対する方位に対応付けて移動線と硬化層の形状の差を算出する工程と、前記の方位に対応する差から前記の方位に対応するオフセット距離を算出する工程を備えている。上記における多角形をなす移動線は、形状計測用の移動線であるということができる。
本発明の他のひとつの方法では、図6を参照して説明したように、光硬化性液状樹脂の表面における光スポットの強度分布を測定する工程と、光スポットの強度分布において等強度線をなす楕円の形状と、光造形装置の不動部(例えば液槽)に対する楕円の傾斜角(不動部に対する楕円の長径または短径がなす角)を算出する工程と、その楕円の形状と、光造形装置の不動部に対する楕円の傾斜角から、光造形装置の不動部に対する輪郭線の方位に対応するオフセット距離を算出する工程を備えている。
いずれの方法によっても、光スポットが楕円等の非真円であることによる影響を補償するのに必要なオフセット距離を的確に設定することができる。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
図5は、本実施例の光造形装置50の全体構成を備えている。光造形装置50は、光硬化性液状樹脂51を収容している液槽52と、レーザ光53を射出する光源54と、光源54から射出したレーザ光53のスポットを液槽52内に収容されている光硬化性液状樹脂51の液面51a内の任意の位置に指向させる光学系55と、液槽52内において昇降する昇降台56と、その昇降台56の駆動機構57と、液面51aに沿って移動することによって液面を平滑化するリコータ58と、そのリコータ58の駆動機構59と、制御装置49を備えている。制御装置49は、3次元CADシステム48に接続されており、3次元CADシステム48から造形するべき3次元形状を記述するデータを入力する。制御装置49は、3次元形状を記述するデータに基づいて、光源54と、光学系55と、昇降台駆動機構57と、リコータ駆動機構59を制御し、3次元CADシステム48から入力した3次元形状を記述するデータによって記述されている3次元形状を有する硬化物(造形物)が造形されるようにする。光造形装置50は、レーザ光53の液面51aにおける照射範囲(光スポット)を調整する光学系47も備えている。液槽52は光造形装置50の不動部であり、光スポットの液面内の照射位置を記述する座標系と一定の関係に固定されている。
制御装置49は、3次元CADシステム48から入力した3次元形状を記述するデータを処理し、断面ごとの輪郭線(図1の場合には輪郭線10)を算出する。次に、制御装置49は、輪郭線を方位によって分類する。本実施例では、図4にしたがって、8方位に分類する。例えば、Y軸とのなす角が22.5〜67.5°の場合には45°の方位に分類する。図12は、輪郭線130を方位によって分類した一例を示しており、ポイントP1からP2の範囲の輪郭線は近似的に45°の方位であり、ポイントP2からP3の範囲の輪郭線は近似的に90°の方位であり、ポイントP3よりも右側の輪郭線は近似的に135°の方位であるとする。
図5に示すように、制御装置49は、方位に対応づけてオフセット距離を記憶している手段46を備えている。図3が、手段46に記憶されているオフセット距離を例示している。図3は、移動線30に沿って楕円形状の光スポット34を移動させることによって造形された造形物の形状32を示している。図3において、X−Y軸は光造形装置の不動部の基準方位を示し、x−y軸は光スポット34の長径と短径で構成される座標軸を示している。X−Y座標系とx−y座標系のなす角は一定である。
この場合、造形物のY軸方向の寸法を測定し、測定値から移動線30のY軸方向の寸法を減じることによってから、Y軸とのなす角が90°である方向の輪郭線に対するオフセット距離OFF1,OFF5を知ることができる。ここで、OFF1=OFF5とすることができる。同様に、造形物のX軸方向の寸法と移動線30のX軸方向の寸法差から、Y軸方向に伸びる輪郭線に対するオフセット距離OFF3,OFF7を知ることができる。OFF3=OFF7とすることができる。同様に、造形物のY軸から45°傾斜した方向の寸法と移動線30の同方向の寸法差から、Y軸から135度傾斜した方向に伸びる輪郭線に対するオフセット距離OFF2,OFF6を知ることができる。OFF2=OFF6とすることができる。同様に、造形物のY軸から315度傾斜した方向の寸法と移動線30の同方向の寸法差から、Y軸から225度傾斜した方向に伸びる輪郭線に対するオフセット距離OFF4,OFF8を知ることができる。OFF4=OFF8とすることができる。オフセット距離の記憶手段46には、輪郭線の方位(光造形装置の不動部に対する方位)に対応付けて、上記のオフセット距離OFF1〜OFF8が記憶されている。方位を8等分する場合には、その対称性からOFF1〜OFF4を記憶しておけばよい。オフセット距離の記憶手段46には、多角形をなす移動線30に沿って光スポット34を移動することによって造形された造形物の形状32の測定結果から光造形装置の不動部に対する方位に対応付けて移動線30と造形物の形状32の差を求め、その差から算出されたオフセット距離が記憶されている。なお、方位の分類数は8に限られない。近似的にX方向に伸びる輪郭線かY軸方向に伸びる輪郭線かに分類するだけでも、有用な結果が得られる。
図5に示すように、制御装置49は、上記の過程を経て移動線を算出する手段45を備えている。移動線は、造形物の輪郭線から造形物の内側に向けてオフセット距離だけ平行移動した線であり、本実施例では輪郭線の方位によってオフセット距離が選択される。すなわち、方位に対応付けてオフセット距離を記憶している手段46に記憶されているオフセット距離OFF1〜OFF8を利用して移動線が算出される。図3において、そうして算出される移動線の一部が36に示されている。
本実施例では、移動線を算出した後に、光スポット中心が移動線36に沿って移動するように光学系55を制御する。その結果得られる硬化層の輪郭は、輪郭線30に一致する。光スポット34が真円でなく楕円であっても、その影響は移動線36を算出する過程に織り込まれているために、硬化層の輪郭は、輪郭線30に一致する。
図2は、輪郭線の方位を、光スポットの長径方向(y軸方向)を基準とする8方位に分類した場合を例示している。y軸に直交する輪郭線10aに対してはオフセット距離をoff1とし、y軸に角度θ2をなす輪郭線10bに対してはオフセット距離をoff2とし、以下同様に、y軸に角度θ8をなす輪郭線10hに対してはオフセット距離をoff8とした場合を例示している。
図2の線13は、オフセット距離をoff1〜off8を利用して輪郭線を造形物の内側に向けて平行移動することによって算出した移動線を示している。光スポットの中心が移動線13に沿って移動するように光学系55を制御した結果得られる硬化層の輪郭は、輪郭線10によく一致する。光スポットが真円でなく楕円であっても、その影響は移動線13を算出する過程に織り込まれているために、硬化層の輪郭は輪郭線10によく一致する。
図2に示すように、輪郭線から造形物の内側に向けてオフセット距離off1〜off8だけ平行移動した線は交差する。実際の移動線は、交点同士を結ぶ線分の集合で算出される。
光造形装置では、光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射するにあたって、光スポットを主走査方向に走査するとともに、その主走査線を副走査方向に平行移動させることによって、光硬化性液状樹脂を面的に硬化することがある。本実施例では、主走査の走査速度と副走査のピッチを決定するにあたって、光スポットが楕円形状であることを加味する。
図11の110と112は、X方向に主走査するときの移動線を示し、副走査方向(Y方向)の平行移動距離をYpとしたときに、範囲114において2重に照射されることを例示している。図11の116と118は、Y方向に主走査するときの移動線を示し、副走査方向(X方向)の平行移動距離をXpとしたときに、範囲120において2重に照射されることを例示している。光造形方法では、硬化層ごとに主走査方向と副走査方向を交換することがあり、その場合、2重に照射範囲114,120の幅をおおむね等しくすることが好ましい。
光スポットが楕円形状である場合、2重に照射範囲114,120の幅をおおむね等しくするためには、Y方向の平行移動距離YpとX方向の平行移動距離Xpを等しくするべきでないことがわかる。本実施例では、光スポットの楕円形状を加味して、Y方向の平行移動距離YpとX方向の平行移動距離Xpを独立に決定しているために、2重の照射範囲114,120の幅をおおむね等しくすることができ、良質な造形が可能となっている。光造形装置の工場出荷段階でXpとYpを独立に設定しておいてもよいし、実際の使用段階でXpとYpを独立に設定できるようにしてもよい。
図11から理解されるように、X軸方向に主走査する場合には、X軸方向の光スポットの幅が狭いために、同一地点を光スポットが短時間のうちに通過する。それに対し、Y軸方向に主走査する場合には、Y軸方向の光スポットの幅が長いために、X軸方向に主走査する場合に比して長時間を要する。この影響を相殺するために、X軸方向に主走査する場合の走査速度と低速度とし、Y軸方向に主走査する場合の走査速度と高速度とすることが好ましい。このようにすると、X軸方向に主走査する場合と、Y軸方向に主走査する場合とで、単位面積当たりに与える累積光エネルギー量が均等化される。光造形装置の工場出荷段階でX方向の移動速度とY方向の移動速度を独立に設定しておいてもよいし、実際の使用段階でX方向の移動速度とY方向の移動速度を独立に設定できるようにしてもよい。
光造形装置では、光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射するにあたって、輪郭を造形する部分では光スポットを移動線に沿って連続的に移動させることによって滑らかな外周硬化線を造形するとともに、輪郭の内側部分では外周硬化線に達する内側硬化線を造形することがある。本実施例では、この場合にも、光スポットが楕円形状であることを加味する。
すなわち、内側硬化線の始端および/または終端と外周硬化線の距離を、光造形装置の不動部に対する内側硬化線の方位に従って増減する。
図11の範囲120は、Y軸方向に伸びる外周硬化線を例示している。それに対して、110,112は、内側硬化線のための移動線を例示している。この場合、内側硬化線用の移動線110,112の始端(あるいは終端)については、外周硬化線のための移動線122からXoff2の距離だけ離れた位置に設定すると、124の範囲で外周硬化線と内側硬化線が重複する。なお、Xoff1は輪郭形成時のオフセット距離を例示している。
図11の範囲126は、X軸方向に伸びる外周硬化線を例示している。それに対して、116,118は、内側硬化線のための移動線を例示している。この場合、内側硬化線用の移動線116,118の始端(あるいは終端)については、外周硬化線のための移動線128からYoff2の距離だけ離れた位置に設定すると、130の範囲で外周硬化線と内側硬化線が重複する。なお、Yoff1は輪郭形成時のオフセット距離を例示している。
光スポットが楕円形状である場合、外周硬化線と内側硬化線の重複範囲124,130の幅をおおむね等しくするためには、内側硬化線用の移動線の始端(あるいは終端)と外周硬化線用の移動線のX方向の距離Xoff2とY方向の距離Yoff2を等しくすべきでないことがわかる。内側硬化線の方位に従って距離Xoff2,Yoff2を独立に調整することによって、重複範囲124,130の幅をおおむね等しくすることができ、良質な造形が可能となる。本実施例では、光スポットの楕円形状からXoff2とYoff2を独立に設定している。光造形装置の工場出荷段階でX方向の距離Xoff2とY方向の距離Yoff2を独立に設定しておいてもよいし、実際の使用段階でX方向の距離Xoff2とY方向の距離Yoff2を独立に設定できるようにしてもよい。
上記の実施例では、図3を参照して説明したように、造形物の形状を測定してオフセット距離を算出している。これに代えて、光スポットの強度分布を測定し、強度分布において等強度線をなす楕円形状から、輪郭線の方位に対応するオフセット距離を算出するようにしてもよい。
図6は、光スポットの強度分布において等強度線をなす楕円形状60を示している。図の場合、Y軸に対してθ方向に伸びる輪郭線62に対しては、OFF(θ)のオフセット距離を算出すればよいことを例示している。ここでいう楕円形状とは、長径と短径のみならず、長径方向(y軸方向)が光造形装置の不動部を基準とするY軸に対してなす角αをも含む。長径と短径と傾斜角αが既知であれば、輪郭線の方位θが与えられた時にOFF(θ)を算出することができる。
図7は、上記方式で移動線を算出する装置45aが実行する処理を示し、断面輪郭線データから輪郭線の方位θを算出し、方位からオフセット距離OFF(θ)を算出し、算出されたオフセット距離OFF(θ)から移動線データを算出する。オフセット距離OFF(θ)を算出するために、方位θからオフセット距離OFF(θ)を算出する式が記憶手段72に記憶されている。記憶手段72には、図6の幾何学関係に基づいて、方位θからオフセット距離OFF(θ)を算出する式が記憶されている。
前記では、楕円形状の光スポットによる影響をオフセット距離を増減調整することで補償している。これに代えて、光スポットの移動速度を増減調整することで補償することもできる。この場合、光スポットの移動速度を算出する手段に、光造形装置の不動部に対する輪郭線の方位によって移動速度を増減する処理を組み込む。
図9のカーブ90,92は、光スポットの強度分布の一例を示しており、短径方向(x軸)の強度分布と、長径方向(y軸)の強度分布を示している。楕円形状であることを反映し、左右非対称となっている。カーブ92は、長時間照射した場合の累積強度(光エネルギー)を示し、カーブ90は、短時間照射した場合の累積強度(光エネルギー)を示している。レベル94は、光硬化性液状樹脂が硬化するエネルギーレベルを示しており、累積光エネルギーがレベル94以上の範囲で光硬化性液状樹脂は硬化する。x軸方向では短径でありy軸方向では長径である光スポットでも、短時間照射した時のy軸方向の硬化幅と長時間照射した時のx軸方向の硬化幅を一致させられることを示している。
図8は、光スポットをy軸方向に伸びる移動線82,84に沿って移動させる際には低速度で移動し、x軸方向に伸びる移動線86,88に沿って移動させる際には高速度で移動した場合の硬化範囲を示している。小さな楕円78は、光スポットを高速で移動させる場合の硬化範囲に対応し、大きな楕円76は、光スポットを低速で移動させる場合の硬化範囲に対応している。この場合、図9に示すように、短時間照射した時のy軸方向の硬化幅lと長時間照射した時のx軸方向の硬化幅lが一致する速度の関係に調整しておく。この方式によると、オフセット距離は一定にして移動線を算出しても、輪郭線の方位によって移動速度を増減すると、実際の造形形状と与えられた輪郭線を一致されられることがわかる。
輪郭線の方位によって移動速度を増減すると、光スポットが楕円形状であっても、移動線から硬化限界までの距離を一定とすることができる。この場合には、オフセット距離を一定にして移動線を算出してもよいことがわかる。
図10は、この方式を採用する制御装置が実行する処理手順を示している。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
オフセット距離を一定として算出した移動線に沿って楕円形状の光スポットを移動させることによって得られる硬化層の形状を示す図。 輪郭線の方位によってオフセット距離を変えながら算出した移動線に沿って楕円形状の光スポットを移動させることによって得られる硬化層の形状を示す図。 多角形移動線に沿って楕円形状の光スポットを移動させることによって得られる硬化層の形状を示す図。 方位の分類図。 実施例の光造形装置の全体構成を示す図。 光スポットの強度分布と、輪郭線と、オフセット距離OFF(θ)の関係を例示する図。 輪郭線の方位によってオフセット距離を変えながら移動線を算出する装置の構成を示す図。 オフセット距離を一定として算出した移動線に沿って、輪郭線の方位によって光スポットの移動速度を変えながら造形することによって得られる硬化層の形状を示す図。 光高度分布と累積光エネルギー量の分布を例示する図。 輪郭線の方位によって移動速度を算出する装置の構成を示す図。 副走査方向の平行移動距離を方位によって変えることの意味を説明する図。 輪郭線を方位によって分類する意味を説明する図。
符号の説明
10:輪郭線
12:移動線
14:光スポット
16:硬化層輪郭
18:過剰硬化範囲
20:過剰硬化範囲
22:過少硬化範囲
24:過少硬化範囲
off1〜off8:オフセット距離
OFF1〜OFF8: オフセット距離
30:移動線
32:硬化層輪郭
34:光スポット
36:オフセットした移動線
45:移動線算出装置
46:方位/オフセット距離記憶手段
47:光学系
48:3次元CAD
49:制御装置
50:光造形装置
51:光硬化性液状樹脂
52:液槽
53:レーザ光
54:光源
55:光学系
56:昇降台
57:昇降台駆動装置
58:リコータ
59:リコータ駆動装置
OFF(θ): オフセット距離
72:方位/オフセット距離関係式記憶手段

Claims (9)

  1. 光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射するとともに、その照射位置を移動させて硬化層を造形する光造形装置において、
    前記表面における前記光スポットの形状が方位によって半径が変化する非真円であり、光造形装置の不動部に対する方位と前記半径の関係が一定に維持され
    前記表面における造形物の輪郭線から造形物の内側に向けてオフセット距離だけ平行移動して光スポット中心の移動線を算出する手段を有しており、
    前記不動部に対する前記輪郭線の方位によって、前記オフセット距離を増減することを特徴とする光造形装置。
  2. 前記輪郭線の方位を複数個に分類した分類毎に前記オフセット距離を記憶している手段を備えていることを特徴とする請求項1の光造形装置。
  3. 前記輪郭線の方位を8方位に分類した分類毎に前記オフセット距離を記憶している手段を備えていることを特徴とする請求項2の光造形装置。
  4. 前記表面における前記光スポットの強度分布において等強度線が楕円であり、その楕円の形状と、前記不動部に対する前記楕円の長径または短径がなす角から、前記輪郭線の方位に対応する前記オフセット距離が算出されていることを特徴とする請求項1の光造形装置。
  5. 光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射する際に、光スポットを主走査方向に走査するとともに、その主走査線を副走査方向に平行移動させることによって、前記表面に沿って面的に拡がっている硬化層を造形する光造形装置において、
    前記表面における前記光スポットの形状が方位によって半径が変化する非真円であり、光造形装置の不動部に対する方位と前記半径の関係が一定に維持され
    前記不動部に対する主走査線の方位によって、副走査方向の平行移動距離を増減することを特徴とする光造形装置。
  6. 光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射するとともに、その照射位置を移動させて硬化層を造形する際に、前記表面における造形物の輪郭線から造形物の内側に向けてオフセット距離だけ平行移動した移動線に沿って光スポット中心を移動させることで外周硬化線を造形するとともに、その外周硬化線に達する内側硬化線を造形する光造形装置において、
    前記表面における前記光スポットの形状が方位によって半径が変化する非真円であり、光造形装置の不動部に対する方位と前記半径の関係が一定に維持され
    前記内側硬化線を造形する移動線の始端および/または終端と前記外周硬化線を造形する移動線との間の距離を、前記不動部に対する前記内側硬化線の方位によって増減することを特徴とする光造形装置。
  7. 光硬化性液状樹脂の表面に光スポットを照射するとともに、その照射位置を移動させて硬化層を造形する光造形装置において、
    前記表面における前記光スポットの形状が方位によって半径が変化する非真円であり、光造形装置の不動部に対する方位と前記半径の関係が一定に維持され
    前記表面における造形物の輪郭線から造形物の内側に向けて所定距離だけ平行移動して光スポット中心の移動線を算出する手段と、
    その移動線に沿った光スポットの移動速度を算出する手段を有しており、
    前記不動部に対する前記輪郭線の方位によって、前記移動速度を増減することを特徴とする光造形装置。
  8. 請求項1に記載の光造形装置に前記オフセット距離を設定する方法であり、
    多角形をなす形状計測用移動線に沿って光スポット中心を移動することによって硬化層を造形する工程と、
    造形された硬化層の形状を測定する工程と、
    光造形装置の不動部に対する方位に対応付けて、移動線と硬化層の形状の差を算出する工程と、
    前記の方位に対応する差から、前記不動部に対する前記輪郭線の方位に対応するオフセット距離を算出する工程、
    を備えていることを特徴とするオフセット距離の設定方法。
  9. 請求項1に記載の光造形装置に前記オフセット距離を設定する方法であり、
    前記表面における前記光スポットの強度分布を測定する工程と、
    前記光スポットの強度分布において等強度線をなす楕円の形状と、光造形装置の不動部に対する前記楕円の長径または短径がなす角を算出する工程と、
    その楕円の形状と、前記不動部に対する前記楕円の長径または短径がなす角から、前記不動部に対する前記輪郭線の方位に対応するオフセット距離を算出する工程、
    を備えていることを特徴とするオフセット距離の設定方法。
JP2005373746A 2005-12-27 2005-12-27 光造形装置とオフセット距離設定方法 Active JP4845508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373746A JP4845508B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 光造形装置とオフセット距離設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373746A JP4845508B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 光造形装置とオフセット距離設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007175887A JP2007175887A (ja) 2007-07-12
JP4845508B2 true JP4845508B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38301570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373746A Active JP4845508B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 光造形装置とオフセット距離設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845508B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075970A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 3M Innovative Properties Company Method for making structures with improved edge definition
EP3752332A4 (en) * 2018-02-15 2021-11-10 DDM Systems, Inc. CASTING TECHNIQUES, CASTS AND THREE-DIMENSIONAL PRINTING SYSTEMS AND METHODS
US20210387288A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Corning Incorporated Methods for laser processing coated substrates using a top-hat energy distribution

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745195B2 (ja) * 1990-11-02 1995-05-17 三菱商事株式会社 高精度光固化造形装置
JPH05278124A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光造形データ作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007175887A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040224B2 (en) Optical shaping apparatus and optical shaping method
WO2018145548A1 (zh) 分层构建物体的图像处理方法、打印方法和3d打印设备
CN104972120B (zh) 层叠造型装置和层叠造型方法
US10086566B2 (en) Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US5430666A (en) Automated method and apparatus for calibration of laser scanning in a selective laser sintering apparatus
US5460758A (en) Method and apparatus for production of a three-dimensional object
KR101657700B1 (ko) 3d 프린터의 광조사 장치
JP3446741B2 (ja) 光ビームの偏向制御方法及び光造形装置
US11117214B2 (en) Laser irradiation device and method
JP2009006509A (ja) 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP4845508B2 (ja) 光造形装置とオフセット距離設定方法
CN109532005B (zh) 一种3d光固化动态聚焦自适应光斑打印方法
CN109878075B (zh) 一种3d打印中采用连续可变光斑扫描加工的方法
CN113560602A (zh) 一种多激光粉末床增材制件的拼接区域成形精度补偿方法
EP3560712B1 (en) Three-dimensional printing system
TWI769841B (zh) 獲得一工件圖案化裝置之一補償圖案之方法及系統
KR102076790B1 (ko) 3차원 레이저 컷팅 장치
JP6764905B2 (ja) 3d印刷装置
CN111745963B (zh) 激光打印的离焦距离调节方法、激光打印方法及系统
JP3570138B2 (ja) 三次元光造形用データ作成方法
JPH11239887A (ja) レーザ加工条件自動設定方法およびレーザ加工条件自動設定装置
US10112265B2 (en) Decorating device and decorating method for vehicle interior components, and vehicle interior component
US20180264550A1 (en) Laminate molding apparatus
JP2017100309A (ja) 3次元造形方法
JP2014000701A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250