JP4845068B2 - デッドレコニング装置 - Google Patents

デッドレコニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4845068B2
JP4845068B2 JP2010237105A JP2010237105A JP4845068B2 JP 4845068 B2 JP4845068 B2 JP 4845068B2 JP 2010237105 A JP2010237105 A JP 2010237105A JP 2010237105 A JP2010237105 A JP 2010237105A JP 4845068 B2 JP4845068 B2 JP 4845068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability
output
absolute position
dead reckoning
stride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010237105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047950A (ja
Inventor
正克 興梠
武志 蔵田
隆史 大隈
信親 酒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2010237105A priority Critical patent/JP4845068B2/ja
Publication of JP2011047950A publication Critical patent/JP2011047950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845068B2 publication Critical patent/JP4845068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、歩行者に装着されたセンサシステムによって人の歩行動作を計測、解析して、その移動方位と歩幅を装着型計算機システムが推定することにより、その歩行者に対して道案内などのアプリケーションを提供するために利用するデッドレコニング装置に関するものである。
位置情報を取得する手段としてもっともよく使われているのは、非特許文献1で詳しく述べられているGPS(Global Positioning System)による測位技術である。この技術では、4個以上のGPS衛星を捕捉することによって、緯度・経度・高さの3次元位置を計測できる。しかしながら、衛星からの信号が遮断される屋内環境では利用できないうえに、利用できる環境下においても歩幅(1メートル以下)の精度で位置を取得することは困難である。
特開2005−114537号公報 米国特許第5,583,776号明細書
「GPS−理論と応用」B・ホフマン−ウェレンホフ、H・リヒテネガー、J・コリンズ、シュプリンガー・フェアラーク東京 "Personal positioning based on walking locomotion analysis with self-contained sensors and a wearable camera," Masakatsu Kourogi, Takeshi Kurata, Proceedings of International Symposium on Mixed and Augmented Reality ISMAR2003), pp.103-112,2003.
非特許文献2の技術では、歩行動作に基づいてその移動方位と歩幅を自蔵センサ群(加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気方位センサ)を計測、推定して積算するデッドレコニング手法が提案されている。しかしながら、基準位置からの誤差が積算するため、長期間にわたって独立して動作することは困難である。特許文献2の技術も、歩行動作に基づくデッドレコニングを行うことで、基準位置からの相対移動ベクトルを推定する手法を提案しているが、非特許文献2の技術と同様に、累積誤差の問題が生じる。そのための、外部の位置計測手段(GPSや電界強度測位、無線タグ測位システムなど)と組み合わせる必要がある。
歩行動作に基づくデッドレコニング手法を他の絶対位置計測技術と統合して組み合わせて利用することで、デッドレコニング手法とそれぞれの絶対位置計測技術の弱点を相互に補強することで、より頑健かつ精度の高い絶対位置計測を可能とすることが本発明の課題である。そのためには、歩行動作に基づくデッドレコニングが出力する位置には、信頼性に関する情報が付与されている必要がある。
本発明の目的は、歩行者に装着されたセンサシステムによって人の歩行動作を計測、解析して、その移動方位と歩幅を装着型計算機システムが推定することにより、その歩行者に対して道案内などのアプリケーションを提供するために利用するデッドレコニング装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するため、本発明においては、歩行動作に基づくデッドレコニング手法の推定結果に信頼性を付与することで、GPSや無線タグシステムなどによる他の絶対位置計測手段との組み合わせが可能となる。これの絶対位置計測手段は同様に計測結果の信頼性を同時に得ることができるため、組み合わせることができる。
歩行動作に基づくデッドレコニング手法では、歩行動作の移動方位と歩幅を推定する過程があり、そこでそれぞれの推定結果について信頼性が得られるとき、それらの合成結果であるデッドレコニングの結果についても、同様に信頼性を算出することが可能である。移動方位の推定結果と歩幅の推定結果について得られる信頼性に基づいて、デッドレコニングによる相対移動ベクトルの推定結果の信頼性を算出し、これを出力することによって、同様に位置推定結果とその信頼性を出力する絶対位置計測手段を組み合わせて、それぞれの信頼性に基づいて、現在の尤もらしい位置の推定結果とその信頼性を取得する。
ここで、信頼性の定量的評価方法は共通のものであって、相互に重ね合わせることができるものが望ましく、正規分布による表現方法はもっとも適しているものの一つである。もう一つの適した表現は、ノンパラメトリックな分布ベースの表現で、尤もらしさを分布によって表し、他のパラメトリックおよびノンパラメトリックな分布との重ね合わせによって、2つ以上の位置推定結果が得られたときに、それぞれの結果を重ね合わせて尤もらしい結果を得ることができる。
本発明によれば、歩行動作に基づくデッドレコニングを用いて位置を推定する装置において、1つ以上の位置推定手段が与えられたとき、デッドレコニングによる位置推定結果とそれらの位置推定手段の位置推定結果を組み合わせて尤もらしい位置推定結果を得ることができる。
本発明によるデッドレコニング装置の実施例の全体の構成を示す図である。 自蔵センサ群101と共に移動方位推定手段102の詳細を説明する図である。 自蔵センサ群101と共に歩幅推定手段103の詳細を説明する図である。 歩行動作に基づくデッドレコニングの推定結果の信頼性を正規分布によって近似する方法を図示したものである。 図4の計算方法を数式で示す第1の図である。 図4の計算方法を数式で示す第2の図である。 デッドレコニング装置と他の二つの位置計測手段を組み合わせる装置を示す図である。 GPSによって得られる測位結果をデッドレコニングが確実とみなす領域に入る場合と入らない場合で受け入れるか除外するかを決定する仕組みを説明する図である。 本発明を実現するためのハードウェアの構成図を示す図である。
本発明を実施する最良の形態を、図1〜4を用いて説明する。図1には本発明によるデッドレコニング装置の実施例の全体図が示されている。101の自蔵センサ群(self−contained sensors)は、単体で独立して動作することができる外界センシング手段であり、加速度センサやジャイロセンサ、磁気方位センサが具体例として挙げられる。自蔵センサ群101は歩行動作を計測、解析するためのセンシング手段として用いられる。移動方位推定手段102は101からの信号を入力として移動方位を推定(104)して、その信頼性(105)を出力する移動方位手段である。歩幅推定手段103は、自蔵センサ群101からの信号を入力として歩行動作を検出してその歩幅(106)を推定してその推定結果の信頼性(107)を出力する歩幅推定手段である。相対移動ベクトル信頼性の推定手段108は、移動方位(104)とその信頼性(105)、歩幅(106)とその信頼性(107)を入力として、基準位置から相対移動ベクトルを累積計算して、その信頼性を算定して出力する相対移動ベクトル・信頼性の推定手段である。
図2は、図1の自蔵センサ群101と共に移動方位推定手段102の詳細を説明する図である。実施例の一つである。図2に示すように、自蔵センサ群101は、3つの自蔵センサから構成されており、3軸の加速度センサ、3軸のジャイロセンサ、3軸の磁気方位センサから構成されている。201は加速度ベクトル、202は角速度ベクトル、203は磁気方位ベクトルを示している。これらのベクトルは、センサ系で表される軸合わせされた計測結果である。209は、磁気方位ベクトルと姿勢角算出手段から出力されるセンサの姿勢角(210)を入力として計測された磁気方位ベクトルが利用可能であるかを判定する地磁気監視手段である。地磁気監視手段209は、磁気方位ベクトル(204)と利用可能かどうかのフラグ(205)を出力する。208は、加速度ベクトル(201)と角速度ベクトル(202)、磁気方位ベクトル(204)、磁気方位ベクトルの利用可否フラグ(205)を入力として、自蔵センサ群101が装着された人の姿勢角を算出する。姿勢角は、たとえば、ヨー・ロール・ピッチなどで表現される。姿勢角を算出するためには、重力方位ベクトルを算出する必要があり、これは角速度ベクトルと加速度ベクトルを入力として算出できる。重力方位ベクトルが得られているとき、角速度ベクトルまたは磁気方位ベクトルが与えられると姿勢角を算出することができる。姿勢角算出手段208は利用可否フラグ(205)がONであるとき、磁気方位ベクトル(204)を用いて姿勢角を算出し、それ以外のときは、角速度ベクトルを用いて姿勢角を算出する。姿勢角の信頼性は、この姿勢角算出手段208を精度の正確な基準姿勢角センサと比べてその誤差の分散を前もって計測しておくことで得ることができる。
図3は、図1の自蔵センサ群101共に歩幅推定手段103の詳細を説明する図である。実施例の一つである。301および302は、それぞれ加速度センサおよびジャイロセンサから出力される加速度ベクトル(3軸)と角速度ベクトル(3軸)の計測結果を表している。これらの計測結果は、センサ系を中心とした座標系で出力される。重力方位ベクトル算出手段308において、これらを入力として重力加速度ベクトル(3軸)を算出して算出結果303として出力する。歩行動作による加速度ベクトル算出手段309では、加速度ベクトル(301)と重力加速度ベクトル(303)を入力として、歩行動作によって発生している加速度ベクトル(304)を算出して、出力する。歩行動作検出手段310においては、重力加速度ベクトル(303)と歩行動作による加速度ベクトル(304)を入力として、歩行動作を解析して、検出する。
このための手法としては、例えば、非特許文献2などで提案されている手法が利用できる。歩行動作検出手段310は、歩行動作の検出結果(305)を出力し、歩幅推定手段311は検出された結果(305)に基づいて、歩行動作の大きさを、重力加速度ベクトル(303)と歩行動作によって引き起こされる加速度ベクトル(304)に基づいて計測して、歩幅として出力する。この計算方法の一つは、非特許文献2で提案されている。歩幅の信頼性として、多数の人についてこの計測手法を適用したときに得られている計測結果の真値に対する分散を用いることができる。
相対移動ベクトルは、歩幅と移動方位を積算することで算出することができるが、その信頼性は正規分布としてパラメトリックに表現すると、合成されるデッドレコニングの推定結果も正規分布として近似することができる。図4には略式的にその近似の様子を示している。これは、図5と図6に示す数式によって更新される方法で正規分布を計算することができる。
図7は、デッドレコニング装置と他の二つの位置計測手段を組み合わせる装置を示す図である。図7においては、本発明における、デッドレコニング装置と1つ以上の位置計測手段と組み合わせて用いる場合の実施例を示している。歩行動作に基づくデッドレコニング装置(401)はその位置推定結果(411)とその信頼性(412)を出力しており、GPSに基づく測位装置(402)は、その位置推定結果(413)とその信頼性(414)を出力している。デッドレコニングによる位置推定結果の信頼性は、たとえば、図5と図6によって表される正規分布を用いて表すことができる。GPSによる測位結果は、正規分布の誤差分布に従うことが分かっており、そのときの分散を用いることで信頼性を表すことができる。無線タグによる測位装置(403)は、位置推定結果(415)とその信頼性(416)を出力している。無線タグによる測位とは、信号の到達範囲が小さい無線タグを用いたもので、信号を検出するかもしくはその信号強度を計測することで位置を計測する技術である。測位結果の信頼性は実験的に分散を求めることで与えることができる。位置推定結果の信頼性が正規分布によって表されているとき、カルマンフィルタを用いてこれらの推定結果を統合することができる。また、位置推定結果の信頼性がノンパラメトリックな分布(たとえばヒストグラム)によって表現されているとき、それらの分布の重ね合わせによって、推定結果を統合することも可能である。
図8は、GPSによって得られる測位結果をデッドレコニングが確実とみなす領域に入る場合と入らない場合で受け入れるか除外するかを決定する仕組みを説明する図である。図8に示されるように、GPSによる測位結果とデッドレコニング装置との統合において、デッドレコニングの推定結果から得られる95%安全領域(この中に95%確実に真値が存在する領域)に入るGPSの測位結果は受け入れて用いて、それ以外の測位結果は計測には用いないことで、信号のマルチパスによって発生する誤差を含む測位結果を除外する仕掛けが示される。
図9は、本発明を実現するためのハードウェアの構成図を示す図であり、本発明を実際に動作するシステムとして実装した場合のダイアグラムを示している。自蔵センサ群(ここでは、MicroStrain社の3DM−Gが用いられている)、無線タグリーダ、GPSモジュールをセンシング手段として備え、組み込み型システム(装着可能なほど小さいものであり、例えば、日本SGIのViewRangerが用いられている)によってこれらの出力を処理する。処理結果は無線LAN経由で、位置推定結果の閲覧用のPCに送信される。そこでは、地図ソフトウェアが動作しており、現在位置などを確認できる仕組みである。

Claims (3)

  1. 歩行動作に基づいて基準位置からの相対移動ベクトルを出力するデッドレコニング装置において、
    歩行動作を計測、解析して一歩ごとに歩行動作の移動方位と歩幅を推定して出力する手段と、
    前記出力された移動方位と前記出力された歩幅の信頼性を算定して出力する手段と、
    前記出力された移動方位と前記出力された歩幅に基づいて基準位置からの相対移動ベクトルを推定して出力する手段と、
    前記出力された移動方位と前記出力された歩幅、前記出力された移動方位の信頼性、前記出力された歩幅の信頼性に基づいて、前記出力された相対移動ベクトルの信頼性を算定して出力する手段を備え、
    前記歩行動作の移動方位の信頼性と歩幅の信頼性としてノンパラメトリックな分布状で出力し、
    前記算定された相対移動ベクトルの信頼性としてノンパラメトリックな分布上で出力することを特徴とする、
    歩行動作に基づく基準位置からの相対移動ベクトルとその信頼性を出力するデッドレコニング装置。
  2. 請求項1記載のデッドレコニング装置において、
    外部に絶対位置の推定結果とその信頼性を出力する手段を一つ以上備え、
    基準位置が与えられている前記デッドレコニング装置が出力する絶対位置とその信頼性を、前記絶対位置・信頼性出力手段の出力と統合することで、現時点における絶対位置の推定結果とその信頼性を更新して出力することを特徴とする、
    歩行動作に基づくデッドレコニング装置と外部絶対位置・信頼性出力手段を組み合わせた絶対位置・信頼性出力装置。
  3. 請求項2記載の歩行動作に基づくデッドレコニング装置と外部絶対位置・信頼性出力手段を組み合わせた絶対位置・信頼性出力装置において、
    前記外部絶対位置・信頼性出力手段が、正規分布の平均ベクトルと分散共分散行列によって絶対位置と信頼性をそれぞれ出力し、
    基準位置が前もって与えられている前記デッドレコニング装置は、絶対位置とその信頼性を正規分布の平均ベクトルM(i)と誤差分散共分散行列C(i)によってそれぞれ出力し、
    前記絶対位置・信頼性の出力手段が出力する絶対位置とその信頼性と統合することで、前記デッドレコニング装置と前記絶対位置・信頼性出力手段の出力結果を組み合わせて、現在の位置の推定結果とその信頼性を出力することを特徴とする、
    歩行動作に基づくデッドレコニング装置と外部絶対位置・信頼性出力手段を組み合わせた絶対位置・信頼性出力装置。
JP2010237105A 2010-10-22 2010-10-22 デッドレコニング装置 Active JP4845068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237105A JP4845068B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 デッドレコニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237105A JP4845068B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 デッドレコニング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139609A Division JP4714853B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 デッドレコニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047950A JP2011047950A (ja) 2011-03-10
JP4845068B2 true JP4845068B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=43834380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237105A Active JP4845068B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 デッドレコニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845068B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103221172B (zh) * 2011-10-05 2015-03-18 松下电器产业株式会社 焊接机
JP6012204B2 (ja) 2012-03-06 2016-10-25 株式会社メガチップス 測位システム、端末装置、プログラムおよび測位方法
JP5987538B2 (ja) * 2012-08-03 2016-09-07 株式会社リコー 制御装置、プログラムおよび制御システム
JP2014075964A (ja) 2012-09-11 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 種類判定装置、種類判定方法およびプログラム
JP6214176B2 (ja) * 2013-03-14 2017-10-18 学校法人慶應義塾 測定装置、測定方法及びプログラム
JP2014200165A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 調停装置、調停方法およびプログラム
JP2016156635A (ja) 2015-02-23 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 電子機器、受信装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682905B2 (ja) * 1991-05-01 1997-11-26 富士通テン株式会社 自動車用走行位置表示装置
JP3968429B2 (ja) * 2003-01-16 2007-08-29 独立行政法人産業技術総合研究所 位置情報処理装置
JP2007163297A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Ltd 測位端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047950A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845068B2 (ja) デッドレコニング装置
Do et al. Personal dead reckoning using IMU mounted on upper torso and inverted pendulum model
US9008996B2 (en) Moving body positioning device
Kourogi et al. Indoor/outdoor pedestrian navigation with an embedded GPS/RFID/self-contained sensor system
Serra et al. Indoor pedestrian navigation system using a modern smartphone
EP2740256B1 (en) Moving direction determination with noisy signals from inertial navigation systems on mobile devices
CA2673795C (en) System and method for tracking a moving person
EP3201633B1 (en) Methods and systems for vertical trajectory determination and automatic jump detection
US7792330B1 (en) System and method for determining range in response to image data
JP4714853B2 (ja) デッドレコニング装置
JP5082001B2 (ja) 物体の進行方向検知方法、位置検知方法、進行方向検知装置、位置検知装置、移動動態認識方法及び移動動態認識装置
Rantanen et al. Motion context adaptive fusion of inertial and visual pedestrian navigation
CN109764870A (zh) 基于变换估计量建模方案的载体初始航向估算方法
Chang et al. Improved cycling navigation using inertial sensors measurements from portable devices with arbitrary orientation
Li et al. A Pedestrian Dead Reckoning System Integrating Low-Cost MEMS Inertial Sensors and GPS Receiver.
Hnatiuc et al. Path recognition using mobile phone
JP6494552B2 (ja) フロア間の遷移に基づいて位置の補正が可能な位置推定装置、プログラム及び方法
JP5995319B2 (ja) 地磁気を利用して歩行時の鉛直下向きを決定する携帯端末、プログラム及び方法
Kourogi et al. Pedestrian dead reckoning and its applications
Yin et al. Pedestrian dead reckoning indoor positioning with step detection based on foot-mounted IMU
Cui et al. Pedestrian navigation with INS measurements and gait models
Yi et al. G-constellations: G-sensor motion tracking systems
EP2851652B1 (en) Systems and methods for a limb strike detector
Tome et al. Improvement of orientation estimation in pedestrian navigation by compensation of magnetic disturbances
JP2009156721A (ja) 物体の位置検知方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4845068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250