JP4845047B2 - 粘度計 - Google Patents

粘度計

Info

Publication number
JP4845047B2
JP4845047B2 JP2007225285A JP2007225285A JP4845047B2 JP 4845047 B2 JP4845047 B2 JP 4845047B2 JP 2007225285 A JP2007225285 A JP 2007225285A JP 2007225285 A JP2007225285 A JP 2007225285A JP 4845047 B2 JP4845047 B2 JP 4845047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
speed
viscosity
actuator
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007225285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058340A (ja
Inventor
泰之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007225285A priority Critical patent/JP4845047B2/ja
Publication of JP2009058340A publication Critical patent/JP2009058340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845047B2 publication Critical patent/JP4845047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、粘度計に関するもので、特に、エンジン潤滑油のその場測定や、流量計の粘度補正のための粘度の常時モニタリングや、液体を用いた工業プロセスにおける品質管理あるいは工程制御を目的とした粘度のリアルタイム測定や、カテーテルに当該粘度計を取り付けて血液あるいは体液の粘度を体内で測定する方法に適用できる微細加工技術を用いて作製された小型の粘度計に関する。
従来、小型化を目指した粘度計として、すべり波振動子の液体中での共振特性が粘弾性に依存することを利用するものにおいて、振動素子と液体を入れる容器との一体化を図ったものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、高粘性物や高温物の粘度を測定する装置として、ピエゾ振動素子に粘性抵抗を伝達するための粘性抵抗伝達部材を接合したものを粘度センサーとして用い、該センサーの該粘性抵抗伝達部材の先端を試料内に挿入し、この状態において該素子に対してその共振周波数からわずかにずらした周波数の交流の電気信号を印加するとともに、該素子から出力される電流信号を電圧信号に変換させて測定するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、インラインすなわちプロセスの最中に、回転するサンプルを用いて流体の粘度を測定する装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。
さらにまた、持ち運び可能なポータブル粘度計として、その本体内に配置されている電気制御回路を有する計器本体と、分析対象の流体の中に沈入させるための水晶共振子型センサと温度センサとを含むセンサプローブとを備えたものが知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2005−265576号公報 特開2003−42924号公報 特開2003−121332号公報 特開平11−51841号公報
上記した特許文献1、2および4に記載の従来の技術は、インラインでの粘度測定や、連続測定にはコスト面、大きさに関して適していなかった。従って、粘度計を車載化し粘度のリアルタイム測定をすることや、工業プロセスでの品質管理のための粘度モニタリング、などの粘度計のアプリケーションの実現性は低かった。
また、上記した特許文献3に記載の従来の技術は、インラインでの粘度測定を可能にするものであるが、サンプルを回転させる回転体が流体内で非接触式に、かつ、磁気的にステータに軸支される必要があり、また、回転磁場を形成するなど機構的に複雑であり、さらに、非ニュートン粘性まで測定をすることは不可能であった。
本発明は粘度計における上記の問題点を解決し、小型かつ安価で、非ニュートン粘性の測定まで可能な小型の粘度計を微細加工技術を用いて実現することを課題とする。
〔発明の原理〕
図1は、本発明による粘度測定の原理を説明するための説明図である。
まず、初期段階として図1のステップ1のように、内部の円筒をコイルの電磁力によって引き上げる。その後、コイルの電流を絶ち、電磁力をゼロにすると、円筒はダイヤフラムの弾性力によって元に戻ろうとする。円筒の速度は正弦関数的に増してゆくが、ある所望の速度に達したときに、その速度で一定になるように、
Fc=Kt−K (1)
となるような力をコイルによって加える。このときKは所望の速度vとダイヤフラムのばね定数kの積であり、Kは所望の速度vに達した時の位置に関係する正の定数である。
速度が一定になった状況で、円筒の変位量センサーによって、変位量xと速度vを測定する。得られた変位量xと速度v、および加えた力の大きさFcを用いて次式によって粘度ηを算出する。
η=l(kx−Fc)/S・v (2)
この式中のlは円筒と孔の隙間、Sは円筒の側面の面積である。
この測定を様々な粘度で行うことで、非ニュートン粘度を含む粘度を測定できる。
〔解決手段〕
上記目的を達成するため本発明の粘度計は、基板に形成された円筒状の孔と、該孔に径方向の隙間を有して嵌入される円筒状の可動子と、該可動子の上下面および前記基板の上下面にそれぞれ密着・固定され前記隙間の上下を封止するダイヤフラムと、前記可動子を軸方向に変位させるアクチュエータと、該アクチュエータを制御する制御手段と、前記可動子の変位を測定する変位量センサーと、前記孔と可動子との隙間内に測定対象の試料を注入、排出する試料導入口および排出口とを備えることを特徴としている。
また、本発明の粘度計は、微細加工技術を用いて作製されることを特徴としている。
本発明の粘度計は、液体の非ニュートン粘度まで含めた粘度をリアルタイム、その場で、安価にセンシングすることが可能になる。そのため、液体を扱う多くの産業で、粘度センサーのリアルタイム測定値を、流量の制御や、品質管理などを行うための指標のひとつとして用いることが可能になる。
図2は本発明の実施の形態に係る粘度計の要部を示す斜視図であって、制御手段および電源等は省略されている。
また、図3は、図2の断面図である。
図2および3において、基板1は、例えばシリコンからなり、一定の厚みを有し、中央部に円筒状の孔2を有する。
円筒状の孔2内には、該孔2の内径より小さい外径を有し、孔2の高さと同じ高さ(基板1の厚さと同じ高さ)を有する円筒状の可動子3が孔2の中心に中心を有するようにして嵌入されている。このため、円筒状の孔2内面と円筒状の可動子3外側面との間には隙間4が形成される。
可動子3および基板1のそれぞれの上下面に密着・固定され、前記隙間4の上下を覆って封止するように2つのダイヤフラム5、5が設けられている。このダイヤフラム5は薄い板状のばね部材から形成されるもので、図2、3に示す例では、1枚の薄い板状のばね部材で基板1の上面あるいは下面の全体を覆うように設けられている。
基板1の上面側には、測定対象の液体を前記隙間4に注入するための試料導入口6が、また、基板1の下面側には隙間4から測定対象の液体を排出するための試料排出口7が穿設されている。隙間4への試料の注入あるいは排出は、圧力差の利用、あるいは、図示しない内蔵ポンプ等によって行われる。
円筒状の可動子3をその軸方向上下に変位させるためアクチュエータが設けられる。図2および3に示す例では、このアクチュエータは、隙間4の内側に位置する可動子3の上下面および隙間4の外側に位置する基板1の上下面にそれぞれ設けられた電磁コイル8、9により構成されている。
これらの電磁コイル8、9には、図示しない電源から電流が供給されるようになっており、電流の大きさおよびオン・オフ制御するための制御手段が設けられる。
上記アクチュエータを構成するものとしては、上記した電磁コイルを設ける他、可動子3に圧電素子を結合して変位を与えたり、あるいは、可動子3の下面に対向電極を設置し、その静電気力によって変位させるようにしたもの等がある。
円筒状の可動子3の変位量を測定するため、変位量センサーが設けられる。図2および3に示す例では、この変位量センサーは、前記隙間4にまたがるようにして上下のダイヤフラム5、5にそれぞれ接着して設けられた4つのひずみゲージ10からなるホイートストンブリッジにより構成されている。
これらのひずみゲージ10の両端には引出線が接続され、ひずみを電気量に変換して可動子3の変位量を測定する。
上記変位量センサーを構成するものとしては、上記ひずみゲージの他、静電センサー、圧電センサー等がある。
上記した粘度計において、小型の粘度計を作製する場合は、微細加工技術を用いて作製されるのが望ましい。すなわち、機械要素部品、センサー、アクチュエータ、電子回路を1つのシリコン基板上に集積化したデバイスとして形成されることが望ましい。
上記の装置を用いた測定対象の液体の粘度測定は、以下の要領により行う。
(1)試料液体を、内部に設けられた試料導入口6から、可動子3と孔2との隙間4に流入させ、隙間4を埋めるようにして充填する。
(2)電磁コイル8、9に通電して円筒状の可動子3を上方に引き上げる。その際、ダイヤフラム5が変形される。
(3)電磁コイル8、9への通電を停止し、電磁力をゼロにする。
(4)円筒状の可動子3がダイヤフラム5の弾性力により元に戻ろうとし、その速度を次第に増加させる。
(5)円筒状の可動子3の速度が一定値に達したときに、電磁コイル8、9に通電して、可動子3の速度が一定になるように制御する。電磁コイル8、9への通電量により可動子3に加えた力Fcがわかる。
(6)可動子3の速度が一定になった状態でひずみゲージ8からなる変位量センサーにより可動子3の変位量xおよび速度vを測定する。
(7)上で求めた力Fc、変位量x、速度v及び既知である隙間の幅l、ダイヤフラムのバネ定数k、可動子の側面の面積Sの値を上記の式(2)に代入して試料液体の粘度ηを求める。
本発明は、小型、軽量、安価の粘性センサーであって、自動車のエンジンオイルの粘度をリアルタイムに測定するセンサー、あるいは自動車用燃料の粘度センサー、あるいは船舶用エンジンのエンジンオイルのリアルタイム粘度センサー、あるいは船舶用燃料の混合比のモニタリング用粘度センサー、あるいは印刷業におけるインクの粘度モニタリング用センサー、あるいはフィルム製造業における塗布液の粘度モニタリングセンサー、あるいはコーティング業における塗布液の粘度モニタリングセンサー、あるいはペイント業の塗布液の粘度モニタリングセンサー、あるいは製本業における製本用のりの粘度モニタリングセンサー、あるいは合板製造業における合板接合用接着剤の粘度モニタリングセンサー、あるいは電子製品製造業におけるプリント基板のコーティングにおける塗布液の粘度モニタリングセンサー、あるいはスピンコーティングを用いるあらゆる産業における塗布液の粘度モニタリングセンサー、あるいは食品製造業における液体の粘度モニタリングセンサー、あるいは粘度測定を元にした温度計、として利用可能である。
本発明による粘度の測定の原理を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係る粘度計の要部を示す斜視図である。 図2の断面図である。
符号の説明
1 基板
2 円筒状の孔
3 円筒状の可動子
4 隙間
5 ダイヤフラム
6 試料導入口
7 試料排出口
8 電磁コイル
9 電磁コイル
10 ひずみゲージ

Claims (1)

  1. 微細加工技術を用いて作製した、基板に形成された円筒状の孔と、該孔に径方向の隙間を有して嵌入される円筒状の可動子と、該可動子の上下面および前記基板の上下面にそれぞれ密着・固定され前記隙間の上下を封止するダイヤフラムと、前記可動子を軸方向に変位させるアクチュエータと、該アクチュエータを制御する制御手段と、前記可動子の変位を測定する変位量センサーと、前記孔と可動子との隙間内に測定対象の試料を注入、排出する試料導入口および排出口とを備えた粘度計であって
    前記制御手段は、前記アクチュエータに通電して前記可動子を引き上げたのち通電を停止し、可動子が前記ダイヤフラムの弾性力により元に戻ろうとし、その速度を次第に増加させ、可動子の速度が予め定めた一定値に達したとき前記アクチュエータに通電して可動子の速度が一定になるように制御するとともに
    当該可動子の速度が一定になった状態で、前記変位センサーにより、可動子の変位量x 、速度vを測定するとともに、前記アクチュエータへの通電量により可動子に加えた力Fcを求め、さらに、既知の量である前記間隙の幅l、前記ダイヤフラムのバネ定数k、及び、前記可動子の側面の面積Sの値を用いて、前記試料の粘度ηを、以下の式
    η=l(kx 1 −Fc)/S・v
    を用いて算出することを特徴とする粘度計。
JP2007225285A 2007-08-31 2007-08-31 粘度計 Expired - Fee Related JP4845047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225285A JP4845047B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 粘度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225285A JP4845047B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 粘度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058340A JP2009058340A (ja) 2009-03-19
JP4845047B2 true JP4845047B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40554213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225285A Expired - Fee Related JP4845047B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 粘度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845047B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483113B2 (ja) * 2010-12-27 2014-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 粘度計
JP5483112B2 (ja) * 2010-12-27 2014-05-07 独立行政法人産業技術総合研究所 粘度計
JP6958811B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-02 三菱重工業株式会社 油劣化センサ
JP6902247B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-14 三菱重工業株式会社 油劣化センサ
US11927517B2 (en) 2019-03-28 2024-03-12 Tohoku University Resonance shear measurement device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161753A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fujikura Ltd 塗料粘度調節装置
EP0884578A3 (en) * 1997-06-09 1999-09-22 Dickey-John Corporation Portable viscometer with crystal resonator-type sensor
DE19804326B4 (de) * 1998-02-04 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Sensor insbesondere zur Messung der Viskosität und Dichte eines Mediums
CA2411956A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-20 Ulrich Bonne Quasi-static viscometer
JP2003042924A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粘度を測定するための方法及び装置
US6640617B2 (en) * 2001-08-16 2003-11-04 Levitronix Llc Apparatus and a method for determining the viscosity of a fluid
JP4825791B2 (ja) * 2004-03-11 2011-11-30 レオセンス,インコーポレイテッド 一体的に集積された圧力センサを備えた微小スロット粘度計
JP2005265576A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Noboru Wakatsuki 粘弾性評価用弾性振動センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009058340A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845047B2 (ja) 粘度計
US7287415B2 (en) Microelectromechanical system (MEMS) viscosity sensor for fluid health monitoring
EP1804048B1 (en) A density and viscosity sensor
US9279432B2 (en) Media separating device, in particular hydraulic accumulator, including associated measuring apparatus and measuring method
US20110137580A1 (en) Flow measurement method and device
EP1007914A1 (en) Resonator sensors employing piezoelectric benders for fluid property sensing
EP2650668A1 (en) Density and viscosity sensor and measuring method
KR101727593B1 (ko) 피에조 소자를 이용한 유체 점도 측정 장치
CN105115858B (zh) 一种基于机电阻抗法的粘度计及其检测方法
CN102575965B (zh) 用于测量工艺流体的压力的压力变送器以及相关方法
WO2011137259A2 (en) Electroactive polymer-based flow sensor and methods related thereto
KR20070105775A (ko) 유체의 물성 측정 장치 및 이를 구비한 통합형 유체 물성모니터링 시스템
US20230349771A1 (en) Method for ascertaining the temperature of a substance to be measured, and measuring system for this purpose
US9423287B2 (en) Apparatus for determining at least one process variable
WO2006115392A1 (en) Apparatus of generating torsional deflection, apparatus of measuring the properties of fluid, and integrated system of monitoring the properties of fluid having the same
JP2015190829A (ja) 流動体の降伏値を求める方法、そのプログラム及び装置
LU102636B1 (en) Sensor for determining the oscillating frequency in a fluidic oscillating nozzle and a method using the sensor
WO2012063477A1 (ja) 圧力センサ
CN115461601A (zh) 用于引导流体的管线系统的连接套管
Tsung et al. Evaluation of dynamic performance of pressure sensors using a pressure square-like wave generator
WO2001061312A1 (en) Method of determining viscosity
KR20080055480A (ko) 솔레노이드를 이용한 오일점도센서
KR20100081526A (ko) 점도 측정 장치 및 점도 측정 방법
KR100763940B1 (ko) 압전 소자를 이용한 유체의 물성 측정 방법
EP4323748A1 (en) Apparatus and method for measuring viscosity or one or more rheological properties of fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees