JP4842572B2 - 連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4842572B2
JP4842572B2 JP2005192931A JP2005192931A JP4842572B2 JP 4842572 B2 JP4842572 B2 JP 4842572B2 JP 2005192931 A JP2005192931 A JP 2005192931A JP 2005192931 A JP2005192931 A JP 2005192931A JP 4842572 B2 JP4842572 B2 JP 4842572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact information
items
displayed
displaying
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005192931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011777A (ja
Inventor
義幸 和田
幸広 日比野
幸彦 大串
健太郎 甲斐
弘一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Priority to JP2005192931A priority Critical patent/JP4842572B2/ja
Priority to PCT/US2006/025578 priority patent/WO2007005607A2/en
Publication of JP2007011777A publication Critical patent/JP2007011777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842572B2 publication Critical patent/JP4842572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関し、より詳細には、連絡先や連絡先に関連する情報(連絡先情報)を登録したデータベースを管理し、そのデータベースに基づき情報を提供する連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
近年、ビジネスにおいて重要でしかも頻繁に利用する連絡先(人、会社、場所)に関する情報を、個人やチームでの業務で効率的に活用するためのアプリケーション・プログラムが普及している。このようなアプリケーション・プログラムは連絡先に関する情報を管理する一種のデータベースである。登録した情報は自動的に整理され、人に紐付けられた情報を簡単に理解することができる。
このようなアプリケーション・プログラムを使用して、例えば紙形態の名刺を相手に渡す代わりに、インターネットの電子メールを使用して名刺に記載された名前、組織名、電話番号等の連絡先情報を相手に伝えることが日常的に行われている。インターネット通信で使用するための名刺情報のデータフォーマットとしてはRFC2426−vCard MIME Directory Profileがよく知られている(非特許文献1)。
このデータフォーマットで送られる名刺情報は、名刺のイメージおよびそのイメージ上に合成するための複数セットの個人情報の文字列を含み、受信側のコンピュータの表示画面に表示される。
http://www.ietf.org/rfc/rfc2426.txt
しかしながら、従来の連絡先情報管理用アプリケーション・プログラムでは、入力された個々の連絡先情報を単に表示することしかできなかった。即ち、連絡先情報管理用アプリケーション・プログラムはデータベースであるにもかかわらず、ユーザは特定の連絡先に関連する情報を表示することができない。このため、ユーザは複数の連絡先の情報がどのようにリンクしているかを理解することができないという問題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザが知りたい連絡先情報の関連性を提示することができる連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することにある。
本発明の別の目的は、連絡先情報の関連性を短時間でユーザが理解できるように表示可能な連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することにある。
本発明の一態様によれば、本発明に係る連絡先情報管理装置は、各々が複数の項目を含む複数の連絡先情報を記憶した連絡先情報記憶手段と、前記複数の連絡先情報の1つの選択を受ける選択手段と、前記連絡先情報記憶手段に記憶した連絡先情報を検索し、前記選択手段により選択された連絡先情報と異なる種類の項目において同じ値を含む他の連絡先情報を取得する検索手段と、前記検索手段により取得された他の連絡先情報を表示装置に表示する表示制御手段とを備え、前記異なる種類の項目は、会社名と履歴とを含み、
前記表示制御手段は、前記検索手段により取得された他の連絡先情報を、前記選択手段により選択された連絡先情報と同じ値を含む項目に従って複数のグループに分割し、前記複数のグループの各々には、前記連絡先情報に含まれた複数の項目のうちから表示すべき項目が定められており、前記表示すべき項目は前記グループ毎に異なり、前記表示制御手段は、前記グループ毎に定められた項目のみを選択して表示する
ここで、前記表示制御手段は、前記複数のグループに分割された連絡先情報を所定の優先順位に従って表示するものとすることができる。
ここで、前記表示制御手段は、前記表示装置に表示された他の連絡先情報にカーソルが位置付けられたことを検知する検知手段と、前記カーソルの位置付けを検知した他の連絡先情報に含まれた表示されていない項目をさらに表示する手段とを有するものとすることができる。
本発明の別の態様によれば、本発明に係る連絡先情報提供方法は、各々が複数の項目を含む複数の連絡先情報を記憶した連絡先情報管理装置により実行される連絡先情報提供方法であって、選択部において前記複数の連絡先情報の1つの選択を受けるステップと、検索部において前記記憶した連絡先情報を検索し、前記選択するステップにおいて選択された連絡先情報と異なる種類の項目において同じ値を含む他の連絡先情報を取得するステップと、表示制御部において前記取得された他の連絡先情報を表示装置に表示するステップとを備え、前記異なる種類の項目は、会社名と履歴とを含み、前記表示するステップは、前記検索するステップにおいて取得された他の連絡先情報を、前記選択部により選択された連絡先情報と同じ値を含む項目に従って複数のグループに分割するステップを含み、前記複数のグループの各々には、前記連絡先情報に含まれた複数の項目のうちから表示すべき項目が定められており、前記表示すべき項目は前記グループ毎に異なり、前記表示するステップは、前記グループ毎に定められた項目のみを選択して表示するステップを含む
ここで、前記表示するステップは、前記複数のグループに分割された連絡先情報を所定の優先順位に従って表示するステップを含むものとすることができる。
ここで、前記表示するステップは、前記表示装置に表示された他の連絡先情報にカーソルが位置付けられたことを検知するステップと、前記カーソルの位置付けを検知した他の連絡先情報に含まれた表示されていない項目をさらに表示するステップとを有するものとすることができる。
本発明の他の態様によれば、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを各々が複数の項目を含む複数の連絡先情報を記憶した連絡先情報記憶手段、前記複数の連絡先情報の1つの選択を受ける選択手段、前記連絡先情報記憶手段に記憶した連絡先情報を検索し、前記選択手段により選択された連絡先情報と異なる種類の項目において同じ値を含む他の連絡先情報を取得する検索手段、および前記検索手段により取得された他の連絡先情報を表示装置に表示する表示制御手段として機能させ、前記異なる種類の項目は、会社名と履歴とを含み、前記表示制御手段は、前記検索手段により取得された他の連絡先情報を、前記選択手段により選択された連絡先情報と同じ値を含む項目に従って複数のグループに分割し、前記複数のグループの各々には、前記連絡先情報に含まれた複数の項目のうちから表示すべき項目が定められており、前記表示すべき項目は前記グループ毎に異なり、前記表示制御手段は、前記グループ毎に定められた項目のみを選択して表示する
本発明の他の態様によれば、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記コンピュータプログラムを記憶する。
本発明によれば、連絡先情報同士の関連性というユーザの知らない情報を提供することが可能となる。結果として、ユーザは特定人物のバックグラウンドを明確に理解することができる。
また、本発明によれば、連絡先情報を要約し、あるいはグループ化して表示することにより、ユーザは短時間で連絡先情報同士の関連性を理解することが可能となる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
例示的ネットワーク環境
本発明の実施形態によれば、本明細書に記述された方法は、単一でスタンド・アロンのコンピュータ・システム上で実行することができるが、典型的には分散コンピュータ・ネットワークを形成するために相互に連結した多数のコンピュータ・システム上で実行することもできる。本発明を実施するための環境400が図1に示されている。環境400は、主要なコンピュータ・システムと考えられるコンピュータ・システム410を有する。本明細書で使用されるように、「コンピュータ・システム」は広く解釈され、「テキスト、グラフィックス、シンボル、オーディオ、ビデオおよび/または数を表示し操作するためのプログラムを実行する1つまたは複数の装置またはマシン」として定義される。
本発明は、多数の他の多目的または特定目的のコンピュータ・システム環境または構成で動作可能である。本発明で使用するのに適切な可能性のある周知の計算システム、システム環境および/または構成の例は、パソコン、サーバ・コンピュータ、ハンドヘルド装置あるいはラップトップ装置、タブレット装置、マルチプロセッサ・システム、マイクロプロセッサベースのシステム、セットトップボックス、プログラム可能な家電製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレーム・コンピュータ、上記のシステムのうちのいずれかを含む分散コンピューティング環境または装置等を含むが、これに限定されない。
本発明はコンピュータによって実行されるプログラム・モジュールなどのコンピュータ実行可能命令の一般的な文脈において記述することができる。一般に、プログラム・モジュールは特定のタスクを実行するかまたは抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。本発明は、ネットワークを介してリンクされるリモート処理装置によってタスクが実行される分散コンピューティング環境において実行することもできる。分散コンピューティング環境では、プログラム・モジュールが、メモリ記憶装置を含むローカルおよびリモートのコンピュータ記憶媒体に配置される場合がある。
図1を参照すると、本発明を実行するための例示的なシステムは、コンピュータ410の形態で多目的コンピューティングデバイスを含む。コンピュータ410のコンポーネントは、処理装置420、システムメモリ430、および処理装置420にシステムメモリを含む種々のシステム・コンポーネントを結合可能なシステム・バス421を含むことができるがこれには限定されない。システム・バス421は種々のバス・アーキテクチャのうちの任意のものを使用するメモリ・バスまたはメモリ・コントローラ、周辺バスおよびローカルバスを含むいくつかのタイプのバス構造のいずれかとすることができる。限定ではなく例として、そのようなアーキテクチャは、業界標準アーキテクチャ(ISA)バス、マイクロチャネル・アーキテクチャ(MCA)バス、エンハンストISA(EISA)バス、ビデオエレクトロニクス標準化協会(VESA)ローカルバス、グラフィック専用高速バス (AGP)およびMezzanineバスとして知られている周辺コンポーネント相互接続(PCI)バスを含む。
コンピュータ410は典型的には種々のコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体はコンピュータ410によってアクセスすることができ、揮発性媒体および不揮発性媒体並びに取り外し可能媒体および固定媒体の両方を含む、全ての利用可能な媒体とすることが可能である。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体および通信媒体を含むことができる。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラム・モジュールまたは他のデータなどの情報の記憶のための任意の方法または技術において実装される揮発性および不揮発性、取り外し可能媒体および固定媒体の両方を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュ・メモリまたは他のメモリ技術、CD-ROM、ディジタル多用途ディスク(DVD)または他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶装置、または所望の情報を格納するために使用することができ、コンピュータ410によってアクセス可能な任意の他の媒体を含むが、これには限定されない。通信媒体は典型的にはコンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラム・モジュールまたは他のデータを搬送波または他の移送メカニズムなどの変調されたデータ信号で具体化し、どのような情報送達媒体も含む。用語「変調されたデータ信号」は、信号中の情報をコード化するような方法で設定または変更されたその特性の1つまたは複数を有する信号を意味する。限定ではなく例として、通信媒体は、有線ネットワークまたは直接有線接続などの有線媒体、および音響、RF、赤外線および他の無線媒体などの無線媒体を含む。上記のいずれかの組み合わせもまたコンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
システムメモリ430は、コンピュータ記憶媒体を、揮発性および/または読み出し専用メモリ(ROM)431およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)432などの不揮発性メモリの形態で含む。起動時などにコンピュータ410内の要素間の情報を転送することを支援する基本ルーチンを含む基本入出力システム433(BIOS)は、典型的にはROM 431に格納される。RAM 432は典型的には処理装置420により即時にアクセス可能なおよび/または目下動作しているデータおよび/またはプログラム・モジュールを含む。限定ではなく例として、図1はオペレーティング・システム434、アプリケーション・プログラム435、他のプログラム・モジュール436およびプログラム・データ437を例示する。
コンピュータ410はさらに他の取り外し可能/固定の、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体を含んでもよい。単に例示として、図1は、固定の不揮発性磁気媒体の読み書きを行うハードディスクドライブ441、取り外し可能な不揮発性磁気ディスク452の読み書きを行う磁気ディスクドライブ451、およびCD-ROMまたは他の光学媒体のような取り外し可能な不揮発性光ディスク456の読み書きを行う光ディスクドライブ455を例示する。典型的な操作環境の中で使用することができる他の取り外し可能/固定の揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶媒体は、これには限定されないが、磁気テープカセット、フラッシュ・メモリ・カード、ディジタル多用途ディスク、デジタルビデオ・テープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROMなどを含む。ハードディスクドライブ441は、典型的には固定不揮発性メモリ・インタフェース440のようなインタフェースを介してシステム・バス421に接続される。また、磁気ディスクドライブ451および光ディスクドライブ455はインタフェース450などの取り外し可能メモリ・インタフェースによって典型的にはシステム・バス421に接続される。
上で議論され、図1に例示したドライブおよびそれらの関連するコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ410用のコンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラム・モジュールおよび他のデータのストレージを提供する。図1において、例えば、ハードディスクドライブ441はオペレーティング・システム444、アプリケーション・プログラム445、他のプログラム・モジュール446およびプログラム・データ447のストレージとして示されている。これらのコンポーネントはオペレーティング・システム434、アプリケーション・プログラム435、他のプログラム・モジュール436およびプログラム・データ437と同じであることも異なることも可能であることに留意されたい。オペレーティング・システム444、アプリケーション・プログラム445、他のプログラム・モジュール446およびプログラム・データ447は、最低限それらが異なるコピーであることを示すために本明細書では異なる符号を与えている。ユーザは、タブレット(電子ディジタイザ)464、マイクロホン463、キーボード462およびマウス、トラックボールまたはタッチ・パッドと一般に呼ばれるポインティングデバイス461などの入力装置を介してコンピュータ410へコマンドおよび情報を入力してもよい。他の入力装置(図示せず)はジョイスティック、ゲーム・パッド、衛星放送アンテナ、スキャナなどを含むことができる。これらおよび他の入力装置は、しばしばシステム・バスに結合されたユーザ入力インタフェース460を介して処理装置420に接続されるが、パラレルポート、ゲームポートまたはユニバーサル・シリアル・バス(USB)などの他のインタフェースおよびバス構造によって接続してもよい。モニタ491または他のタイプのディスプレイ装置も、ビデオインタフェース490のようなインタフェース経由でシステム・バス421に接続される。モニタ491も、タッチ・スクリーンインタフェース492などのインタフェース経由でコンピュータ・システム410へ手書きなどのディジタル化された入力値を入力することができるタッチ・スクリーン・パネル493などと統合される場合がある。モニタおよび/またはスクリーン・パネルはコンピューティングデバイス410が組み込まれた筐体に物理的に結合することができ、そこではタッチ・スクリーン・パネル493はタブレット464として実質的に機能することに留意されたい。さらに、コンピューティングデバイス410などのコンピュータは、周辺出力インタフェース494などを通じて接続することができるスピーカ495およびプリンタ496のような他の周辺出力装置を含むこともできる。
コンピュータ410は、リモートコンピュータ480などの1台または複数台のリモートのコンピュータへの論理的な接続を使用してネットワーク化された環境において動作することができる。リモートコンピュータ480はパソコン、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピア装置または他の共通のネットワーク・ノードとすることができ、図1にメモリ記憶装置481のみを図示したが、典型的にはコンピュータ410に関して上述した要素の多くまたは全てを含む。図1に示した論理接続はローカル・エリア・ネットワーク(LAN)471および広域ネットワーク(WAN)473を含むが、さらに他のネットワークを含んでもよい。そのようなネットワーク環境は、オフィス、企業全体のコンピュータ・ネットワーク、イントラネットおよびインターネットで普通である。
LANネットワーキング環境の中で使用されるとき、コンピュータ410はネットワークインタフェースまたはアダプタ470を介してLAN 471に接続される。WANネットワーキング環境の中で使用されるとき、コンピュータ410は典型的にはモデム472またはインターネットのようなWAN 473の上の通信を確立するための他の手段を含む。モデム472は内蔵でも外付けでもよいが、ユーザ入力インタフェース460または他の適切なメカニズム経由でシステム・バス421に接続することができる。ネットワーク化された環境では、コンピュータ410またはその部分に関して描かれたプログラム・モジュールを、リモートのメモリ記憶装置に格納することができる。限定ではなく例として、図1は、リモートのアプリケーション・プログラム485をメモリ記憶装置481上に常駐するものとして示している。図示のネットワーク接続が例示であり、コンピュータ間の通信を確立する他の手段を使用してもよいことは理解されるであろう。
このコンピュータ環境を念頭において、本発明の実施形態は、その実施形態(即ち図2に示した各機能が実現する形態)を具体化するプロセスを実装するために実行されている論理演算に関して記述される。
図2は、本実施形態に係る連絡先情報管理装置の機能構成を概略的に示すブロック図である。
連絡先情報管理装置200は、少なくとも表示装置202、選択部204、表示制御部206、および検索部210を含んでいる。
連絡先情報記憶装置208は、連絡先毎に例えば以下のような情報を記憶する。
(1)電子名刺に表示すべき情報
氏名、会社名、役職名、住所、電話番号、FAX番号、Emailアドレスなどである。なお、電子名刺は1人について複数ページ表示することができ、その場合に電子名刺に表示すべき情報に含まれる各項目は、表示するページ毎にグループ化することができる。
(2)作成した電子名刺の作成日時、種類、記憶場所およびその電子名刺のセキュリティ設定などの付帯情報
(3)連絡先に関する交際記録
交際記録の中には受信した電子名刺の受信日時、送り主の電子メールアドレス、送り主の名前、送信した電子名刺の送信日時、送信相手の電子メールアドレス、送信相手の名前の通信記録を含む。さらに、交際記録の中には、ユーザがキーボードから入力し、各電子名刺の示す人間との交際に関する種々の交際情報が本発明の関連情報として含まれる。
この交際情報の例としては、年賀状やクリスマスカードをもらった、お歳暮をもらった、ミーティングがいつ何処で開かれる等を示す情報である。
(4)電子名刺から取得した個人情報を基に作成した住所録
(5)その他の連絡先関連情報(連絡先毎に実行すべきイベントを示す情報など)
選択部204および検索部210は連絡先情報記憶装置208に記憶された連絡先情報にアクセスする機能を有するものである。
選択部204は、表示装置202に表示して連絡先情報の選択を受けるためのユーザインタフェースを提供する。
検索部210は、選択された連絡先情報を選択部204から受信し、この受信した情報に基づいて連絡先情報記憶装置208に記憶した連絡先情報を検索し、選択された連絡先情報に関連する連絡先情報を取得するものである。
表示制御部206は、検索部210から受信した検索結果の情報を編集して画像を作成し、表示装置202に表示する。
表示装置202はモニタ491により構成される。
次に、図3〜5を参照し、連絡先情報記憶装置208に記憶された連絡先情報について説明する。
図3は連絡先情報のフォーマットの一例を概略的に示す。連絡先情報300は、連絡先ID、氏名(名前およびふりがな)、会社名、部署名(部署名1および部署名2)、職位、電話番号、種類(人/場所/会社)、履歴、イベントおよび所属グループの情報を含んでいる。
ここで、部署名1および2は、部署が階層化されている場合(A部門のBグループ等)に、各階層の部署名を登録するために使用することができる。
なお、後述するように連絡先情報には個人の写真の画像ファイル等の他の属性ファイルを関連付けることとしてもよい。
図4は、連絡先情報300に含まれた項目の1つである履歴情報のフォーマットの一例を示す。同図に示す例では、履歴情報500は個人の職務経歴、出身校およびメンバシップの情報を含んでいる。なお、履歴情報に含まれる期間の情報はテキストに含めて登録されていてもよく、あるいは数値として登録されていてもよい。
図5は、連絡先情報300に含まれた項目の1つであるイベントの一例を示す。同図に示すようにイベントの情報600は件名、場所、参加者、および期間が対応付けて登録される。なお、イベントの開催時間は同図に示すようにテキストに含めて登録されていてもよく、あるいは数値として登録されていてもよい。また、期間は開始日付と終了日付とからなるが、イベントの開催期間が1日である場合には同図に示すように開始日付のみ入力することとしても良い。
図6は連絡先情報同士の関係等を記録したスキーマ一例を示す。同図に示すスキーマにおいて、関係を示すID(関係1、関係2、・・・、n)は、関係名(例えば上司、部下等)、対象者の連絡先ID(対象者ID)、対象者と関連する連絡先ID(関係者ID)、および関係のあった期間と対応付けられる。
また、職務経歴を示すID(職務経歴1、2、・・・、n)は、種類(転職/昇進/異動)、対象者の連絡先ID(対象者ID)、期間と対応付けられる。
また、出身校を示すID(出身校1、2、・・・、n)は、学校名/学部名、対象者の連絡先ID(対象者ID)、および期間と対応付けられる。
また、メンバシップを示すID(メンバシップ1、2、・・・、n)は、メンバシップ名、対象者の連絡先ID(対象者ID)、および期間と対応付けられる。
また、イベントを示すID(イベント1、2、・・・、n)は、イベント名、参加者の連絡先ID(参加者ID)、および期間と対応付けられる。
オペレータは当該スキーマ700に基づき連絡先にかかる人同士の関係を定義することができる。図6に示す例において、オペレータは特定の連絡先IDを対象者IDとし、これに関係のある連絡先IDを関係者IDとし、この2つのID間の関係(例えば上司、部下等)、関係のある期間を設定する。検索部210はオペレータにより入力された情報に関係ID(関係1、関係2、関係3、関係4、・・・、関係n)を付与する。このように関係を定義したデータ群のレコードが作成される。
また、オペレータは当該スキーマ700に基づき連絡先にかかる人同士の関係を定義することができる。図6に示す例において、オペレータは特定の連絡先IDを対象者IDとし、その職務経歴のうち「期間」により特定される経歴に種類(転職/昇進/異動)を付与する。検索部210はオペレータにより入力された情報に職務経歴ID(職務経歴1、職務経歴2、職務経歴3、職務経歴4、・・・、職務経歴n)を付与する。このようにして職務経歴を定義したデータ群のレコードが作成される。
また、検索部210は連絡先情報記憶装置208に記憶された図4及び図5に示すような職務経歴、出身校、メンバシップおよびイベントの情報を取り出す。そして、図4及び図5に示す情報の各行毎にIDを付与する。図6に示す例では、付与されるIDが最左欄に示されている。
このようにして、1つのレコードが、スキーマ700に基づいて作成され、連絡先情報記憶装置208に記憶される。以下、このレコードを「関係等を記録したレコード」という。
(第1実施形態)
次に、図7〜図9を参照し、本発明の第1実施形態に係る連絡先情報管理装置200により実行される連絡先情報提供方法について説明する。
図7は、連絡先情報提供方法の概略的な手順を示すフローチャートである。ステップS502において、選択部204は連絡先情報の選択を受ける。この選択の受付は、表示装置202に選択を受け付けるためのメニューまたはボタン等のオブジェクトを表示し、入力装置の操作によりそのオブジェクトを選択することにより行うものとすることができる。選択部204は選択された連絡先情報を連絡先情報記憶装置208から取得する。
ここで、表示装置202に表示するオブジェクトとして、ハイパーリンクを使用することができる。連絡先情報管理装置200は連絡先情報管理用プログラムの実行に基づきユーザからの指示に応じて表示装置に電子名刺を表示することができるが、この際表示する電子名刺に関連する連絡先情報の表示を指示するためのスマートタグを埋め込んで表示することとしてもよい。これにより、ユーザは入力装置を操作してスマートタグを選択し、表示中の電子名刺に関連する連絡先情報の表示を指示する。
ステップS504において、選択部204は選択を受けた連絡先情報を検索部210に通知する。検索部210は、関係等を記録したレコードを参照して選択部204から受け取った連絡先情報に関連する他の連絡先情報を検索し、取得した連絡先情報をバッファ(不図示)に格納する。その検索の終了は表示制御部206に通知される。
ステップS506において、検索終了の通知を受けた表示制御部206は、バッファに格納された連絡先情報に基づいて画面を作成する。
ステップS508において、表示制御部206は生成した画面を表示装置202に表示する。
次に、図8のフローチャートを参照し、ステップS504で検索部210により実行される他の連絡先情報を検索する処理について説明する。
ステップS604において、関係等を記録したレコードを参照し、関係1〜関係nに対応付けられたデータの中で、「対象者ID」の中に、選択された連絡先情報の連絡先IDを含むものを特定する。次いで、特定された「対象者ID」に紐付けられた「関係者ID」に対応する連絡先情報を連絡先情報記憶装置208から取得する。
次いで、ステップS606において、現在、選択された連絡先と同じ部署に所属している人の連絡先情報を検索する。具体的には、連絡先情報記憶装置208に記憶された連絡先情報の項目「部署名1」および「部署名2」を参照し、選択された連絡先情報の項目「部署名1」または「部署名2」と同じ値を有する他の連絡先情報を取得する。
次いで、ステップS608において、選択された連絡先の会社に勤務する従業員の連絡先情報(同じ部署に所属している人を除く)を検索する。具体的には、連絡先情報記憶装置208に記憶された連絡先情報の項目「会社名」、「部署名1」および「部署名2」を参照し、選択された連絡先情報の項目「会社名」と同じ値を有する連絡先情報であって、かつ項目「部署名1」および「部署名2」の値が選択された連絡先情報とは異なるものを取得する。
次いで、ステップS610において、選択された連絡先の会社に勤務していたことのある人の連絡先情報を検索する。具体的には、連絡先情報記憶装置208に記憶された連絡先情報の項目「履歴」を参照し、選択された連絡先情報の「会社名」の値を含む連絡先情報を取得する。
次いで、ステップS612において、選択された連絡先の人が過去に勤務していた会社の従業員、または従業員であった人の連絡先情報を検索する。具体的には、連絡先情報記憶装置208に記憶された連絡先情報の項目「履歴」内の「職務経歴」を参照し、選択された連絡先情報の項目「履歴」の中に含まれた会社名を有する連絡先情報を取得する。
次いで、ステップS614において、選択された連絡先の人の出身校に在籍している人または在籍したことのある人の連絡先情報を検索する。具体的には、関係等を記録したレコードを参照し、出身校1〜出身校nに対応付けられたデータの中で、「対象者ID」の中に、選択された連絡先情報の連絡先IDを含むものを選択する。次いで、この対象者IDに紐付けられた学校名/学部名と同じ値を有する他のデータを検索する。このようにして検索された他のデータに含まれた「対象者ID」を特定する。そして、特定された「対象者ID」に対応する他の連絡先情報を取得する。
次いで、ステップS616において、選択された連絡先の人と同じメンバシップ情報を持っている人の連絡先情報を検索する。具体的には、関係等を記録したレコードを参照し、メンバシップ1〜メンバシップnに対応付けられたデータの中で、「対象者ID」の中に、選択された連絡先情報の連絡先IDを含むものを選択する。次いで、この「対象者ID」に紐付けられた「メンバシップ名」と同じ値を有する他のデータを検索する。このようにして検索された他のデータに含まれた「対象者ID」を特定する。そして、特定された「対象者ID」に対応する他の連絡先情報を取得する。
次いで、ステップS618において、選択された連絡先の人と複数回同じイベントに出席している人の連絡先情報を検索する。具体的には、関係等を記録したレコードを参照し、イベント1〜イベントnに対応付けられたデータの中で、「参加者ID」の中に、選択された連絡先情報の連絡先IDを含むものを選択する。次いで、この「参加者ID」に紐付けられた「イベント名」および「期間」と同じ値を有する他のデータを検索する。このようにして検索された他のデータに含まれた「参加者ID」を特定する。次いで、特定された「参加者ID」をカウントすることにより、同じイベントに複数回出席した人の「参加者ID」を特定する。そして、特定された「参加者ID」に対応する他の連絡先情報を連絡先情報記憶装置208から取得する。
次いで、ステップS620において、選択された連絡先の人と同じグループに所属する人の連絡先情報を検索する。具体的には、連絡先情報記憶装置208に記憶された連絡先情報の項目「グループ」を参照し、選択された連絡先情報の項目「グループ」のいずれかと同じ値を有する他の連絡先情報を取得する。
次に、図9を参照し、一例としてステップS606で実行される検索処理を説明する。
ステップS702でカウンタ値iを定義し、1を代入する。
ステップS704で連絡先情報記憶装置208のi番目の連絡先情報、およびユーザにより選択された連絡先情報について、項目「部署名1」および「部署名2」の突合せを行う。
ステップS706で、突合せの結果値が一致していたかどうかを判定する。
突合せの結果値が一致していた場合、i番目の連絡先情報に「同じ部署の人」であるグループ用のバッファ領域に格納する。
ステップS710において、カウンタ値iを1だけ増分する。
ステップS712においてi番目のデータが存在するかどうか、または表示可能な最大数のデータが取得されたかどうかを判定する。そして、i番目のデータが存在する場合はステップS704からの処理を繰り返す。
なお、図8に示す他のステップもステップS606と同様に説明することができるので、詳細な説明は省略する。また、図9の処理においてi番目の連絡先情報が選択された連絡先情報である場合はバッファへの格納を行わないように制御してもよく、あるいは画面の作成処理の際に当該連絡先情報を除外することとしてもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態では、テップS706で連絡先情報をグループ化するためのバッファ領域毎に連絡先情報をまとめて表示する。
図10は、図7のステップS508において表示装置に表示される画面のレイアウトの一例を示す。同図に示す例では、バッファ領域毎にグループ化が行われており、関係のある連絡先、同じ会社に勤務している従業員の連絡先、履歴中に関連する値を有する連絡先、および同じグループに所属する人の連絡先をそれぞれグループ化して表示される。
また、同じ会社の従業員の連絡先は、同じ部署に所属する連絡先情報と、同じ会社の従業員の連絡先情報(同じ部署の従業員を除く)とにグループ化して表示される。
また、履歴中に関連する値を有する連絡先は、職務経歴1と同じ値を含む連絡先、・・・、職務経歴nと同じ値を含む連絡先、出身校1と同じ値を含む連絡先、・・・、出身校nと同じ値を含む連絡先、メンバシップ1と同じ値を含む連絡先、・・・、メンバシップnと同じ値を含む連絡先がそれぞれグループ化されて表示される。
さらに、同じグループに所属する人の連絡先は、グループ1に所属する人の連絡先、・・・、グループnに所属する人の連絡先がそれぞれグループ化されて表示される。
なお、事前に連絡先情報をグループ化するための各バッファ領域に優先順位を設定しておくこととしてもよい。この場合、例えば同じ部署に所属する従業員を同じ会社で異なる部署の従業員よりも優先順位を高くする等のように、優先順位は選択された連絡先情報との関連性の強さに応じて設定する。このような処理を行うことにより、表示制御部206はバッファ領域の優先順位に従ってグループ化された連絡先情報を並べた画面を作成して表示装置202に表示することができる。
(第3実施形態)
図11は、本発明の第3実施形態において表示される、選択された連絡先情報に関連する他の連絡先情報のレイアウトの一例を示す。連絡先情報管理装置200は同図に示すようなレイアウトを定義したフレームを予め記憶しており、表示制御部206は個々の連絡先情報に含まれた所定の項目の値を当該フレーム内の氏名、および行1〜行4のそれぞれに配置して表示装置202上に表示する。なお、同図左に設けられた写真の欄には、上述したように連絡先情報に写真の画像ファイルが関連付けられている場合にその画像を配置して表示することができる。
このように、表示すべき情報を数行に絞り込むことで、ユーザは短時間で連絡先情報同士の関連性を理解することができるという利点がある。
図12は、図11に示す氏名、および行1〜行4に表示する連絡先情報中の項目を示す。同図において、各列は連絡先情報のグループに対応する。
連絡先情報管理装置200には、図11に示すフレームおよび図12に示す対応関係の情報が記憶される。これにより、表示制御部206は、取得された連絡先情報をグループ化して表示する際、グループ毎に異なる所定の項目の情報を表示させることができる。従って、例えば選択された連絡先情報と同じ会社の従業員であれば、会社名を表示させないように制御することができる。あるいは、会社名に代えて他の項目の情報を表示させることができるという利点がある。
(第4実施形態)
上記のように連絡先情報を絞り込んで表示する場合において、表示されていない情報をユーザが容易に閲覧できるようなユーザインタフェースを提供してもよい。
図13は、本発明の第4実施形態に係る表示制御部206の機能ブロックを示す。表示制御部206は、検知部1202とバルーン表示部1204とを含んでいる。表示制御部206の検知部1202において、表示装置202に表示されている連絡先情報にカーソルが位置付けられたこと(ホバリング)を検知し、バルーン表示部1204において、カーソルの位置付けを検知した連絡先情報に含まれた表示されていない項目をさらに表示する。図14は表示制御部206により表示される連絡先情報の一例を示す。表示装置202に表示された連絡先情報1302および1304のうち、矢印形のカーソルが位置付けられた連絡先情報1302に関し、表示されていない項目を含む連絡先情報が、表示中の連絡先情報に重ねてバルーン1306として表示されている。
本明細書で例示および説明した方法の実行または遂行の順序は、特に指定のない限り、必須ではない。すなわち、発明者によって、特に指定のない限りこれらの方法の要素をいかなる順序で実行することもできること、および、これらの方法には本明細書で開示された要素より多いかあるいは少ない要素が含まれる場合があることが企図される。
上記に鑑みて、本発明のいくつかの目的が達成され、他の有利な結果が達成されることはわかるであろう。
上記の構成および方法において、様々な変更を本発明の実施形態の範囲から逸脱することなく行うことができる。
従って、上記の説明に含まれ、添付の図面に示した全ての内容は、限定の意味ではなく例示として解釈されるものとすることが意図される。
本発明を実施するための環境の例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る連絡先情報管理装置の機能構成を概略的に示すブロック図である。 連絡先情報のフォーマットの一例を示す図である。 連絡先情報に含まれた履歴情報のフォーマットの一例を示す図である。 連絡先情報に含まれたイベントのフォーマットの一例を示す図である。 関係等を記録したスキーマの一例を示す図である。 連絡先情報提供方法の概略的な手順の一例を示すフローチャートである。 ステップS504で実行される他の連絡先情報を検索する処理の一例を示すフローチャートである。 ステップS606で実行される検索処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態において表示装置に表示される画面のレイアウトの一例を示す図である。 本発明の一実施形態において表示装置に表示される個々の連絡先情報のレイアウトの一例を示す図である。 図11に示す氏名、および行1〜行4に表示する連絡先情報中の項目を示す図である。 本発明の一実施形態に係る表示制御部の機能ブロック図である。 表示制御部により表示される連絡先情報の一例を示す図である。
符号の説明
200 連絡先情報管理装置
202 表示装置
204 選択部
206 表示制御部
208 連絡先情報記憶装置
210 検索部
300 連絡先情報
500 履歴情報
700 スキーマ
1202 検知部
1204 バルーン表示部

Claims (8)

  1. 各々が複数の項目を含む複数の連絡先情報を記憶した連絡先情報記憶手段と、
    前記複数の連絡先情報の1つの選択を受ける選択手段と、
    前記連絡先情報記憶手段に記憶した連絡先情報を検索し、前記選択手段により選択された連絡先情報と異なる種類の項目において同じ値を含む他の連絡先情報を取得する検索手段と、
    前記検索手段により取得された他の連絡先情報を表示装置に表示する表示制御手段と
    を備え、前記異なる種類の項目は、会社名と履歴とを含み、
    前記表示制御手段は、前記検索手段により取得された他の連絡先情報を、前記選択手段により選択された連絡先情報と同じ値を含む項目に従って複数のグループに分割し、
    前記複数のグループの各々には、前記連絡先情報に含まれた複数の項目のうちから表示すべき項目が定められており、前記表示すべき項目は前記グループ毎に異なり、前記表示制御手段は、前記グループ毎に定められた項目のみを選択して表示することを特徴とする連絡先情報管理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記複数のグループに分割された連絡先情報を所定の優先順位に従って表示することを特徴とする請求項に記載の連絡先情報管理装置。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記表示装置に表示された他の連絡先情報にカーソルが位置付けられたことを検知する検知手段と、
    前記カーソルの位置付けを検知した他の連絡先情報に含まれた表示されていない項目をさらに表示する手段と
    を有することを特徴とする請求項1または2に記載の連絡先情報管理装置。
  4. 各々が複数の項目を含む複数の連絡先情報を記憶した連絡先情報管理装置により実行される連絡先情報提供方法であって、
    選択部において前記複数の連絡先情報の1つの選択を受けるステップと、
    検索部において前記記憶した連絡先情報を検索し、前記選択するステップにおいて選択された連絡先情報と異なる種類の項目において同じ値を含む他の連絡先情報を取得するステップと、
    表示制御部において前記取得された他の連絡先情報を表示装置に表示するステップと
    を備え、前記異なる種類の項目は、会社名と履歴とを含み、
    前記表示するステップは、前記検索するステップにおいて取得された他の連絡先情報を、前記選択部により選択された連絡先情報と同じ値を含む項目に従って複数のグループに分割するステップを含み、
    前記複数のグループの各々には、前記連絡先情報に含まれた複数の項目のうちから表示すべき項目が定められており、前記表示すべき項目は前記グループ毎に異なり、前記表示するステップは、前記グループ毎に定められた項目のみを選択して表示するステップを含むことを特徴とする連絡先情報提供方法。
  5. 前記表示するステップは、前記複数のグループに分割された連絡先情報を所定の優先順位に従って表示するステップを含むことを特徴とする請求項に記載の連絡先情報提供方法。
  6. 前記表示するステップは、
    前記表示装置に表示された他の連絡先情報にカーソルが位置付けられたことを検知するステップと、
    前記カーソルの位置付けを検知した他の連絡先情報に含まれた表示されていない項目をさらに表示するステップと
    を有することを特徴とする請求項4または5に記載の連絡先情報提供方法。
  7. コンピュータを
    各々が複数の項目を含む複数の連絡先情報を記憶した連絡先情報記憶手段、
    前記複数の連絡先情報の1つの選択を受ける選択手段、
    前記連絡先情報記憶手段に記憶した連絡先情報を検索し、前記選択手段により選択された連絡先情報と異なる種類の項目において同じ値を含む他の連絡先情報を取得する検索手段、および
    前記検索手段により取得された他の連絡先情報を表示装置に表示する表示制御手段として機能させ、前記異なる種類の項目は、会社名と履歴とを含み、
    前記表示制御手段は、前記検索手段により取得された他の連絡先情報を、前記選択手段により選択された連絡先情報と同じ値を含む項目に従って複数のグループに分割し、
    前記複数のグループの各々には、前記連絡先情報に含まれた複数の項目のうちから表示すべき項目が定められており、前記表示すべき項目は前記グループ毎に異なり、前記表示制御手段は、前記グループ毎に定められた項目のみを選択して表示することを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. 請求項に記載のコンピュータプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005192931A 2005-06-30 2005-06-30 連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4842572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192931A JP4842572B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
PCT/US2006/025578 WO2007005607A2 (en) 2005-06-30 2006-06-29 Contact information managing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192931A JP4842572B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011777A JP2007011777A (ja) 2007-01-18
JP4842572B2 true JP4842572B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37605036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192931A Expired - Fee Related JP4842572B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4842572B2 (ja)
WO (1) WO2007005607A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117136B2 (en) * 2008-08-29 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Relationship management on a mobile computing device
EP2306386A1 (fr) * 2009-09-29 2011-04-06 France Telecom Traitement de données de contact dans un terminal
US9454579B2 (en) * 2010-10-28 2016-09-27 Dalia N. ASTERBADI Method, system and apparatus for managing contact data
JP5884814B2 (ja) * 2013-11-27 2016-03-15 カシオ計算機株式会社 表示処理装置及びプログラム
CN104820675B (zh) 2015-04-08 2018-11-06 小米科技有限责任公司 相册显示方法及装置
CN111788599A (zh) * 2018-03-13 2020-10-16 本田技研工业株式会社 用户信息共享装置、用户信息共享方法以及用户信息共享系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984862B2 (ja) * 1991-05-29 1999-11-29 株式会社日立製作所 名刺電子ファイリング装置
JPH08212232A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Hitachi Ltd 事例データベース検索提示方法
US5999938A (en) * 1997-01-31 1999-12-07 Microsoft Corporation System and method for creating a new data structure in memory populated with data from an existing data structure
JP3025479B2 (ja) * 1998-08-12 2000-03-27 翼システム株式会社 関係情報提供装置、関係情報提供方法及び記録媒体
US6336117B1 (en) * 1999-04-30 2002-01-01 International Business Machines Corporation Content-indexing search system and method providing search results consistent with content filtering and blocking policies implemented in a blocking engine
JP3889575B2 (ja) * 2000-05-30 2007-03-07 富士通株式会社 物体情報三次元表示システム,物体情報三次元表示方法,物体情報三次元表示用のプログラム記録媒体および物体情報三次元表示用のプログラム
US7240298B2 (en) * 2002-12-19 2007-07-03 Microsoft Corporation Contact page
US20040169688A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Microsoft Corporation Multi-directional display and navigation of hierarchical data and optimization of display area consumption
JP2004288115A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Citizen Watch Co Ltd 情報処理装置、および携帯型情報装置
US20050091272A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Smith Walter R. Contact management

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007005607A2 (en) 2007-01-11
JP2007011777A (ja) 2007-01-18
WO2007005607A3 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623510B2 (en) Display of person based information including person notes
RU2343537C2 (ru) Компьютерный поиск с помощью ассоциативных связей
US7343365B2 (en) Computer system architecture for automatic context associations
JP5313337B2 (ja) モバイル・コンピューティング装置に対する検索結果の提供
US7441194B2 (en) Calendar-based user interface system
US8250474B2 (en) Chronology display and feature for online presentations and web pages
JP5456322B2 (ja) オペレーティングシステムユーザインターフェースを使用して文書および文書オブジェクトにメタデータを付加する方法
US8037049B2 (en) System for automatic data retrieval based on context-traversal history
JP2009522693A (ja) ソフトウェアアプリケーションユーザインタフェースを介したドキュメントおよびドキュメントオブジェクトへのメタデータの適用
JP2006099716A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4842572B2 (ja) 連絡先情報管理装置、連絡先情報提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2015115024A (ja) プロファイル管理システム、情報機器、プロファイル更新方法およびコンピュータープログラム
US9208150B2 (en) Automatic association of informational entities
JP2008310514A (ja) ユーザ操作履歴取得表示装置、ユーザ操作履歴取得表示方法、ユーザ操作履歴取得表示プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013054501A (ja) ファイル共有システム、分析サーバ及びファイル共有方法
US20170212920A1 (en) Keyword-based content management
JP4969153B2 (ja) 記事管理装置、記事提供方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
Tungare et al. Thinking outside the (beige) box: Personal information management beyond the desktop
JP4255409B2 (ja) 文書管理システム、文書一覧表示方法、プログラムおよび記録媒体
Tian et al. Creating and Democratizing Linked Open Data in Digital Archives: Report of the Core MARC Formats Transition Interest Group Meeting, ALA Core Virtual Interest Group Week, March 2022
US20220318101A1 (en) Methods and systems for restoring custodian-based data
US20220303237A1 (en) Methods and systems for searching custodian-based data based on immutable identifiers associated with custodian actions
JP2011248485A (ja) グループウェアシステムおよびプログラム
JP2003345715A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法および情報処理のためのコンピュータプログラム
JP2010287180A (ja) 作業項目履歴保存方法、作業項目履歴保存装置、作業項目履歴保存プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees