JP4842300B2 - 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法 - Google Patents

通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4842300B2
JP4842300B2 JP2008159492A JP2008159492A JP4842300B2 JP 4842300 B2 JP4842300 B2 JP 4842300B2 JP 2008159492 A JP2008159492 A JP 2008159492A JP 2008159492 A JP2008159492 A JP 2008159492A JP 4842300 B2 JP4842300 B2 JP 4842300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
identifier
user equipment
emergency
location information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008159492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289176A (ja
Inventor
ミーッカ ポイクセルケ
オウティネン ペッテリ イレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Priority to JP2008159492A priority Critical patent/JP4842300B2/ja
Publication of JP2008289176A publication Critical patent/JP2008289176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842300B2 publication Critical patent/JP4842300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、非常セッションのような特定形式のセッション又はセッション要求を取り扱うシステム及び方法に係る。
一般に、例えば、非常サービスのような1つ以上の特定のサービスを定義する1つ又は多数の番号を、移動ターミナル(移動装置ME)のユーザ装置、例えば、SIM/USIM(加入者認識モジュール/ユーザサービス認識モジュール)に記憶することができる。SIM/USIMが存在するときには、必要な場合に非常セッションを確立するために、通常、加入者特有の非常コール設定MMI(マン・マシンインターフェイス)が設けられる。ホーム環境のオペレータは、好ましい非常コールMMI(例えば、米国市民の場合は911、又は日本市民の場合は110、118及び119)を指定する。この情報は、SIM/USIMに記憶することができる。セッションを確立するためにデジットを入力すると、MEは、その入力されたデジットを記憶された情報と比較し、そしてその入力された番号が特定接続の確立の要望を指示し即ち非常番号であることを検出したときに、特定の接続、例えば、非常コールを設定する。通常、2つ以上の非常番号を記憶することができる。
しかしながら、要求されたセッションを取り扱うのに含まれるユーザ装置又はネットワーク要素、例えば、P−CSCFが、セッションが特定形式のもので、非常セッションのような特定の処理を要求することを検出できない場合がある。これは、例えば、UEそれ自体が、意図されたセッションが例えば非常セッションであることを検出せず(即ち、SIM/USIMに記憶された非常コールMMIがこれらのデジットを含まず)、そしてコンタクトされたネットワーク、例えば、IMS(IPマルチメディアサブシステム)が非常サービスをサポートしない場合である。特に、ユーザが別のネットワークへローミングする(例えば、異なる国へローミングする)ときには、そのローミング先のネットワークにおける非常番号がユーザのホームネットワークにおけるサービス番号と同じであることが考えられる。例えば、ダイヤルされた番号が、ある国ではサービス番号であり、そして別の国では非常番号であるときには、特定の取り扱いを必要とする要求された特定接続形式を検出しないという上記欠陥が発生し得る。
上述したように、特定形式のセッション又はサービスを指示する番号、例えば、ローミング先ネットワークにおける非常番号は、USIM/SIM移動装置に記憶されていないかもしれないし、又はおそらく記憶されていないことがある。これは、ユーザが非常番号をダイヤルしても、番号の重複により、URが非常コールの試みを検出できないケースを招く。次いで、UEは、特定のセッション形式、例えば、非常形式をシグナリング又は指示せずに、ネットワーク、例えば、IMSネットワークのような中間ネットワークに向けてセッション設定メッセージを送信する。あるケースでは、意図されたセッションの確立に含まれるP−CSCF又はS−CSCFのような制御ネットワーク要素も、非常セッションの試みを検出することができない。中間ネットワーク又は別の当該ネットワーク、例えば、ユーザのホームネットワークも、例えば、非常サービスのような希望の特定サービス形式をサポートせず又は検出しないときには、セッションの試みが誤って処理される。
1つの態様によれば、本発明は、方法の独立請求項に規定された方法を提供する。
更に別の態様によれば、本発明は、システムの独立請求項に規定されたシステムを提供する。
本発明は、被呼エンティティに対して特定形式のセッションを確立するためにユーザ装置により開始されるセッション設定手順を処理するための方法及びシステムを提供する。要求されたセッションを確立するためにネットワークエンティティへ送信されるセッション設定要求は、位置情報と、被呼エンティティを識別するための識別子とを備えている。この位置情報を使用して、ネットワークエンティティは、位置情報及び関連識別子のリストを記憶するデータベースにアクセスする。識別子が、位置情報により表わされたエリアにおける特定形式のセッションを表わすことを検出すると、その特定形式のセッションに適したやり方でセッション設定が続けられる。
データベースは、非常テーブル、即ち位置情報とそれに関連した非常セッション識別子とのリストを含むのが好ましい。データベースは、ネットワークエンティティに記憶されてもよく、他のネットワークエンティティへメッセージを発生する必要なく迅速且つ容易なチェックを行うことができる。
又、データベースは、最初に述べたネットワークエンティティにアクセス可能な別のネットワークエンティティに記憶されてもよい。このような解決策は、異なるネットワークエンティティからデータベースにアクセスできるようにし、設けられるべきデータベースの合計数を減少すると共に、リストを更新するときの維持を容易にするように貢献する。
特定形式のセッションは、非常セッションであるのが好ましいが、ある個人又は組織のセッションの好ましい取り扱いを与える高プライオリティセッションのような別の形式でもよい。
あるケースでは、ユーザ装置がローミングしてもよく、即ち訪問先ネットワークへアタッチされてもよく、そしてデータベースにアクセスするネットワークエンティティがユーザ装置のホームネットワークの一部分である。このケースでは、セッションの取り扱いは、ユーザのホームネットワークにより制御することができ、例えば、課金の目的でユーザ装置を良好に制御することができる。
ネットワークエンティティは、コール状態制御ファンクション(CSCF)でよく、プロキシーコール状態制御ファンクション(P−CSCF)であるのが好ましい。ネットワークエンティティ、例えば、制御ファンクションは、位置情報を使用して、ダイヤルされた番号が、例えば、訪問先ネットワークにおける非常番号又は非常URL(ユニバーサル・リソース・ロケータ)であるかどうか検出する。
位置情報は、ユーザ装置の現在位置を検出するための情報を与える。位置情報の程度は、国だけを検出するに充分な低いものでよい。位置情報は、移動国コード(MCC)を含むだけでもよい。それとは別に、又は好ましくはそれに加えて、位置情報は、移動ネットワークコード(MNC)を含む。
好ましくは、識別子が、位置情報で表わされたエリアにおいて特定形式のセッションを開始するための識別子であることが検出されると、ユーザ装置へメッセージが送信されて、識別子が特定形式のセッションを開始するための識別子であることをユーザ装置に通知する。
さもなければ、識別子が、位置情報で表わされたエリアにおいて特定形式のセッションを開始するための識別子でないことが検出されると、セッションは、特定形式のセッションとは異なるセッション、好ましくは、通常のセッションとして処理されてもよい。
従って、本発明は、要求されたセッションが非常セッションのような特定形式のセッションであることをUEが検出せず、そして訪問先ネットワークとユーザのホームネットワークとの間に接続を与えるコンタクト先ネットワーク(例えば、IMSネットワーク)が非常サービスをサポートしないという問題を解決するメカニズム及び方法を提供する。
本発明は、セッション設定メッセージ、例えば、インバイト(INVITE)メッセージに位置情報(例えば、セルグローバル認識CGI)を使用して、そこから、接続要求が生じた国を識別することにより(MNCでは位置を特定に定義することもできる)、上記問題を解消する。次いで、P−CSCFは、URL/番号が非常状態を表わすかどうか検出することができる。
それ故、UE又は中間ネットワーク要素は、UEにより発生されたセッション設定要求に位置情報を挿入する。位置情報は、SIP(セッション開始プロトコル)のインバイトメッセージのような各セッション開始要求に含まれてもよい。
ネットワーク要素(例えば、ユーザの訪問先ネットワーク又はホームネットワークにおける)は、この位置情報を使用して、被呼ターミナル、被呼者又はサービスを指示する識別子が、その指示された位置エリアにおいて、例えば、非常セッションのような特定の種類のセッションを識別する識別子を表わすかどうか検出する。ネットワーク要素は、位置情報と、非常セッションのような特定形式のセッションを表わす関連番号とのテーブルを記憶する記憶装置を含むか、又はそこにアクセスすることができる。従って、このテーブルは、ユーザが現在地理的に位置しているか又はアタッチされた(例えば、訪問先)ネットワークにおける例えば非常番号/非常URLに関する情報を与える。
識別子は、ダイヤルされた番号でもよいし、又はユーザ装置により与えられる他の形式の情報でもよい。
図1は、本発明の一実施形態による方法及びシステムの基本的構造を示す。図1のシステムは、訪問先ネットワーク及びホームネットワークを含み、更に、IPマルチメディアサブシステムのような付加的な又は他のネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図1に示す本発明の実施形態は、1つ以上の、通常、複数のUE(又は移動ステーションMS)1と、1つ以上のサポートエンティティ2、例えば、SGSN2(又はMSC/VLR)と、1つ以上のゲートウェイエンティティ、例えば、GGSN4と、1つ以上のプロキシーコール状態制御ファンクション(P−CSCF)5とを組み込んでいる。このP−CSCF5は、GGSN4と同じネットワークに配置される。GGSN4は、訪問先ネットワーク又はホームネットワークのいずれにあってもよい。ここでは、GGSN4は、ユーザ(UE1)のホームネットワークに配置される。他のネットワークエンティティ、例えば、ホーム加入者サーバー(HSS)、サービングコール状態制御ファンクション(S−CSCF)、及び他のエンティティやネットワークも設けられるが、図1には示されていない。
図1の例では、ユーザ装置(UE)1は、例えば、フィンランドに位置するそのホームネットワークから、例えば、日本に位置する訪問先ネットワークへローミングしている。ホームネットワークと訪問先ネットワークとの間の垂直の境界線は、破線3で概略的に示されている。
UE1は、セッションを確立しようとするときに、番号をダイヤルするか、さもなければ、被呼者、ターミナル装置、サービス等を識別する識別子を発生する。この識別子は、IPマルチメディアコアネットワークサブシステム(IMS)の第1コンタクトポイントであるP−CSCF5へセッション設定メッセージの一部分として送信される。P−CSCF5は、ホームネットワークにあってもよいし訪問先ネットワークにあってもよい。
本発明のこの実施形態によれば、P−CSCF5は、メモリに記憶されたデータベース(リスト又はテーブル)6を備えている。又、データベース6は、更に別のネットワーク要素へアクセスできる個別のネットワーク要素、例えば、P−CSCF5として設けられてもよいし又はそこに設けられてもよい(記憶されてもよい)。図示された実施形態では、データベース6は、例えば、図3に示す構造を有する非常テーブルとして実施される。
図3に示す非常テーブル(データベース)6は、「位置情報」、例えば、「MCC+MNC」の列と、テーブルの同じ行の位置情報で指示された位置(地域、国、ネットワーク等)の「非常番号」の列とをもつマトリクス状の構造を含む。例えば、行355xyxは、オールバニーのネットワークxyxと、その非常番号19とを指示し、行81+abcは、日本のネットワークabcと、その非常番号110、118、119とを指示し、そして行358 050は、フィンランドのネットワーク050(RadioLinja)と、その非常番号112、10022とを示す。データベースは、全ての国々、又は少なくとも、ローミング協約をもつ該当する国々に対する各々のエントリーを含むのが好ましい。
データベース6にアクセスするために、P−CSCF5は、受信したセッション設定要求に指示された位置情報を使用して、その位置情報と同じ行に指示された番号を読み取る。もちろん、データベースの構造は、図示された例とは異なってもよく、例えば、列と行が交換されてもよい。
図1は、異なるネットワーク又は国々の異なるサービス(又はセッション形式)を指示する重複する番号の問題が発生する使用例を示す。同様の重複する番号がどこにでも存在することに注意されたい。
図1に示すように、コール番号「118」は、日本では非常コールを表わすが、この同じ番号は、フィンランドでは番号問合せサービスを呼び出す。
通常、P−CSCF5は、例えば、エラー取り扱い手順の通りに、非常セッション確立要求を検出し、取り扱う。
意図された特定のセッション、例えば、非常セッションを検出するために、P−CSCF5は、例えば、インバイト要求のような全セッション設定要求の要求URIを、データベースメモリに記憶された構成可能なリスト又はテーブル6からの既知の非常番号及び非常URLに対して検査し、データベースメモリは、特定サービス形式の番号、例えば、非常番号を位置情報に関連して含んでいる。例えば、インバイト要求のようなセッション要求の要求URIがこのリストの番号の1つに一致することをP−CSCF5が検出するか又は通知されると、そのセッション要求は、要求された特定形式のセッションの確立を確保するように適切に取り扱われる。
例えば、セッション要求は、転送されなくてもよい。むしろ、P−CSCF5は、このようなセッション、例えば、インバイト要求に、メッセージ、例えば、380代替サービス(Alternative Service)応答で返答してもよい。これは、1つの使用例である。例えば、リリース5では、セッションは、更なるセッション取り扱いに対してIMSへ転送されてはならない。或いは又、P−CSCF5は、例えば、値sos@localdomainをセットするか、又は特殊なフラグをセットして、非常セッションを指示することにより、要求特有の形式を独特に識別するように要求URIを変更してもよい。その後、P−CSCF5は、インバイト要求をIMSにおいて更に送信することができる。特殊な指示は、他のノードが要求を適切に取り扱う上で役立つ。
フィンランドのユーザが日本をローミングし、非常セッションを確立するために日本で有効な非常番号118をダイヤルするという特定のケースを考える。上述したように、この番号は、日本では非常番号であるが、フィンランドではあるサービス番号である。この場合に、フィンランドからの契約(例えば、IMS)を有するUE1は、ダイヤルされた番号が非常番号であることを検出できない。本発明を利用しないと、P−CSCF5も、非常コールの試みを検出することができない。というのは、118を、付加的な関連位置情報なしに、構成可能なリストに非常番号/URLとして記憶できないからである(さもなければ、フィンランドの番号問合せをコールすることが不可能となる)。
本発明の好ましい実施形態によれば、UE1、又はセッション要求の転送に携わる中間ネットワーク要素は、各セッション確立要求、例えば、インバイト要求に位置情報を挿入する。位置情報は、ユーザが現在位置する領域においてネットワークが特定形式の要求されたセッション、例えば、非常番号/URLを検出するに充分な精度を有していなければならない。例えば、移動国コード(MCC)及び/又は移動ネットワークコード(MNC)は、位置情報として設けることができる。ネットワーク要素、例えば、P−CSCF5は、セッション設定要求、例えば、インバイトメッセージを受信すると、その要求を次のように処理する。
1)位置情報を使用して、エリア内、即ちユーザが現在位置するネットワーク内の非常番号/URLを導出する。
2)ユーザが現在位置するエリアに対してダイヤルされた番号/URLと導出された非常番号/URLとを比較する。
3a)ダイヤルされた番号/URLが非常番号/URLである場合には、非常セッションを確立するための標準的な手順をたどる。P−CSCF5は、例えば、特定のメッセージ、例えば、SIPの380エラーメッセージをUE1へ送信し、これにより、UE1が非常セッションに対してCSドメインを使用するか、又はUE1がP−CSCF5への非常指示でセッション設定要求を再開することになる。或いは又、P−CSCFは、例えば、要求URIを変更するか又は非常セッション指示子、例えば、インバイトメッセージを追加することによりセッション設定要求を変更し、そしてこの変更されたメッセージをIMS内で更に転送するようにしてもよい。
3b)番号/URLが非常番号/URLでない場合には、通常のセッション確立手順を続ける。
CGI(セルグローバル認識)には、例えば、MCC及びMNCのような位置情報を使用するのが好ましい。というのは、UEは、両方の情報が、常に、UE1をアタッチできるベースステーションから送信されたブロードキャスト情報から分かるからである。又、例えば、別のアクセスに対して与えられる位置情報のような他の位置情報も使用できる。
以下、図2に示すステップを詳細に説明する。
ステップ1−3):被呼者Bの識別子、例えば、E.164番号を指示するセッション要求メッセージ、例えば、SIPインバイトメッセージと、位置情報、例えば、MCC+MNC又はCGI(セルグローバル認識)とがユーザ装置1からSGSN2及びGGSN4を経てP−CSCF5へ送信される。
ステップ4):P−CSCF5は、指示された識別子及び位置情報を使用してリスト又はテーブル(データベース)6への問合せを実行する。別の実現可能な実施形態では、P−CSCF5がMCC+(MNC)値をデータベース6に送信し、そしてデータベース6がそのMCC+(MNC)値に関連した全ての記憶された非常番号を返送する。次いで、P−CSCF5は、ダイヤルされた番号と、受け取った非常番号を比較する。
ステップ5a):データベース6が、ダイヤルされた番号との組み合わせにおいてMCC+(MNC)値に対応するエントリーを含まないと仮定すれば、P−CSCF5は、要求されたセッションが通常のセッションであり、即ち非常セッションのような特定形式のセッションではないと結論する。次いで、セッションは、例えば、ステップ3)のインバイトメッセージをS−CSCF7へ転送することにより、通常のやり方で続けられる。P−CSCFは、MCC+MNC値をセッション設定要求から除去してもよい。
ステップ5b1又は5b2):データベース6が、指示された識別子及び位置情報に対するエントリーを含むときには、P−CSCF5は、要求されたセッションが非常セッションのような特定形式のセッションであると結論する。
P−CSCF5は、メッセージ、例えば、SIPの380エラーメッセージをUE1へ送信して、要求が、例えば、非常コールのような特定形式のセッションを設定するための要求であったことをUE1に通知するか(ステップ5b1)、或いはP−CSCFは、セッション設定要求を変更し、そしてIMS内で高プライオリティーの非常セッションを続ける(ステップ5b2)。
ステップ6):ステップ5b1)の場合には、UE1は、次いで、要求されたセッションが非常セッションであることをP−CSCF5へ指示する新たなセッションを要求することができる。或いは又、UEは、CSドメインを使用して非常セッションを設定するように判断してもよい。
又、本発明は、スタンドアローンIMSネットワークのケースにも適用でき、そしてP−CSCF5がホームネットワークにあるときに訪問先ネットワークへルートバックするメカニズムも提供する。
以上、好ましい実施形態について本発明を説明したが、これは、本発明を例示するものに過ぎず、本発明をこれに限定するものではない。又、本発明は、例えば、ある実施形態の1つ以上の特徴を他の実施形態の1つ以上の特徴と任意に組み合せることにより、他のやり方でも実施することができる。更に、当業者であれば、特許請求の範囲に規定された本発明の範囲から逸脱せずに、種々の変更や適用がなされ得ることが明らかであろう。
少なくとも2つのネットワークを伴う本発明によるシステムの一実施形態の基本的構造を示す図である。 本発明による方法の一実施形態を示す図である。 本発明に有用なテーブルの一実施形態を示す図である。

Claims (28)

  1. 被呼エンティティへの非常セッションを確立するためにユーザ装置によって開始されるセッション設定手順を処理するための方法であって、
    前記セッションを確立するためにネットワークエンティティへ、位置情報と、被呼エンティティを識別するための識別子とを含むセッション設定要求を送信し、
    前記ネットワークエンティティは、位置情報及びそれに関連した識別子を含むデータベースにアクセスし、
    IMS/パケット交換ネットワークにおいてセッション設定の発生を決定し、
    識別子が位置情報により表わされたエリアにおける非常セッションを表わすことを検出したときに、ユーザ装置へメッセージを送信して、識別子が非常セッションを開始するための識別子であることをユーザ装置に通知することにより、セッション設定を続け、
    前記識別子は非常セッションを開始するための識別子であることを前記ユーザ装置に通知するためのメッセージを送信すると、IMSにおける更なる取り扱いのために前記セッション設定要求を転送しない方法。
  2. 前記データベースは、非常テーブルを備え、そしてネットワークエンティティに記憶される請求項1に記載の方法。
  3. 前記位置情報は、ユーザ装置の位置について通知する請求項1に記載の方法。
  4. 前記セッション設定要求は、ユーザ装置により送信される請求項1に記載の方法。
  5. 前記データベースは、非常テーブルを含み、そして最初に述べたネットワークエンティティにアクセスできる別のネットワークエンティティに記憶される請求項1に記載の方法。
  6. 前記特定形式のセッションは、非常セッションである請求項1に記載の方法。
  7. 前記ユーザ装置は、訪問先ネットワークにアタッチされ、そして前記データベースにアクセスする前記ネットワークエンティティは、前記ユーザ装置のホームネットワークの一部分である請求項1に記載の方法。
  8. 前記ネットワークエンティティは、コール状態制御ファンクション(CSCF)であり、好ましくは、プロキシーコール状態制御ファンクション(P−CSCF)である請求項1に記載の方法。
  9. 前記位置情報は、移動国コード(MCC)を含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記位置情報は、移動ネットワークコード(MNC)を含む請求項1に記載の方法。
  11. 前記ユーザ装置は、識別子が前記位置情報によって表されるエリアにおける特定形式のセッションを開始するための識別子であることを検出したときに、前記特定形式のセッションとして、前記セッション設定要求を修正し、前記セッション設定を続けることにより、前記セッション設定が続けられる請求項1に記載の方法。
  12. 前記ユーザ装置へ送信されるメッセージはセッション開始プロトコル(SIP)のエラーメッセージである請求項1に記載の方法。
  13. 前記ユーザ装置は、識別子が特定形式のセッションを開始するための識別子であることをユーザ装置に通知するメッセージを受信した後に、回路交換(CS)ドメインを使用して特定形式のセッションを確立する請求項1に記載の方法。
  14. 識別子が、位置情報により表わされたエリアにおける特定形式のセッションを開始するための識別子でないことを検出すると、特定形式のセッションとは異なるセッションとしてセッションが処理される請求項1に記載の方法。
  15. 被呼エンティティへの特定形式のセッションを確立するためにユーザ装置により開始されるセッション設定手順を処理するためのシステムであって、当該システムはネットワークエンティティを含み、当該ネットワークエンティティが、
    位置情報と被呼エンティティを識別するための識別子とを含む、セッションを確立するためのセッション設定要求を受信し、
    位置情報と特定形式のセッションに対する要求を表わす関連識別子とを含むデータベースにアクセスし、
    IMS/パケット交換ネットワークにおいてセッション設定要求の発生を決定し、
    識別子が位置情報により表わされたエリアにおける非常セッションを表わすことを検出したときに、ユーザ装置へメッセージを送信して、識別子が特定形式の非常セッションを開始するための識別子であることをユーザ装置に通知することにより、セッション設定を続け、
    前記識別子が前記非常セッションを開始するための識別子であることを前記ユーザ装置に通知するためのメッセージを送信すると、IMSにおける更なる取り扱いのために前記セッション設定要求を転送しないシステム。
  16. 前記データベースは、非常テーブルを含む請求項15に記載のシステム。
  17. 前記特定形式のセッションは、非常セッションである請求項15に記載のシステム。
  18. 前記ユーザ装置のホームネットワークと、前記ユーザ装置が訪問する訪問先ネットワークとを備え、前記ユーザ装置は、前記訪問先ネットワークにアタッチすることができ、そして前記データベースを含むかそれにアクセスするネットワークエンティティは、前記ユーザ装置のホームネットワークの一部分である請求項15に記載のシステム。
  19. 前記ネットワークエンティティは、コール状態制御ファンクション(CSCF)であり、好ましくは、プロキシーコール状態制御ファンクション(P−CSCF)である請求項15に記載のシステム。
  20. 前記位置情報は、移動国コード(MCC)及び/又は移動ネットワークコード(MNC)を含む請求項15に記載のシステム。
  21. 前記ネットワークエンティティは、識別子が、位置情報により表わされたエリアにおける特定形式のセッションを開始するための識別子であることを検出すると、セッション設定要求を変更しそして特定形式のセッションとしてセッション設定を続けるようにされた請求項15に記載のシステム。
  22. 前記ネットワークエンティティは、識別子が、位置情報により表わされたエリアにおける特定形式のセッションを開始するための識別子でないことを検出すると、特定形式のセッションとは異なるセッションを確立するためのセッション設定を続けるようにされた請求項15に記載のシステム。
  23. 前記位置情報は、前記ユーザ装置の位置に関して通知する請求項15に記載のシステム。
  24. 前記ユーザ装置は、セッション設定要求を送信するようにされた請求項15に記載のシステム。
  25. 前記ユーザ装置へ送信されるメッセージは、セッション開始プロトコル(SIP)のエラーメッセージである請求項15に記載のシステム。
  26. 前記ユーザ装置は、識別子が特定形式のセッションを開始するための識別子であることをユーザ装置に通知するメッセージを受信した後に、回路交換(CS)ドメインを使用して特定形式のセッションを確立する請求項15に記載のシステム。
  27. 位置情報と当該位置情報によって表されたエリアにおける特定形式のセッションを確立するための要求を表わす関連識別子とのリストを含むデータベースを含むネットワークエンティティであって、
    位置情報と被呼エンティティを識別するための識別子とを含む、前記セッションを確立するためのセッション設定要求を受信し、
    前記位置情報及び前記関連識別子を含む前記データベースにアクセスし、
    IMS/パケット交換ネットワークにおいてセッション設定の発生を決定し、
    識別子が位置情報により表わされたエリアにおける非常セッションを表わすことを検出したときに、ユーザ装置へメッセージを送信して、識別子が特定形式の非常セッションを開始するための識別子であることをユーザ装置に通知することにより、セッション設定を続け、
    前記識別子が前記非常セッションを開始するための識別子であることを前記ユーザ装置に通知するためのメッセージ送信すると、IMSにおける更なる取り扱いのために前記セッション設定要求を転送しないネットワークエンティティ。
  28. ユーザ装置のホームネットワークのCSCF、好ましくはP−CSCFとして実施される請求項27に記載のネットワークエンティティ。
JP2008159492A 2008-06-18 2008-06-18 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法 Expired - Lifetime JP4842300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159492A JP4842300B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159492A JP4842300B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502668A Division JP2005525030A (ja) 2002-05-06 2002-05-06 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289176A JP2008289176A (ja) 2008-11-27
JP4842300B2 true JP4842300B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40148398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159492A Expired - Lifetime JP4842300B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842300B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074034A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本電気株式会社 通信システム、フェムト基地局、コール状態制御サーバ、ホーム加入者サーバ、通信方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1600299A (en) * 1997-11-20 1999-06-15 Ericsson Inc. Regulatory database within the intelligent network
JP2000324532A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nec Corp 国際移動緊急呼制御システム
JP2002092265A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Nec Corp 緊急情報送信方法、緊急情報送信システム、記録媒体、情報処理装置、及び移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289176A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005525030A (ja) 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法
EP2351393B1 (en) System and method for inbound roaming in ip multimedia subsystem networks
US7650149B2 (en) User registration in a communication system
CN107006042B (zh) 用于紧急会话的配置技术
US9882943B2 (en) Method of access provision
US9021014B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for providing home subscriber server (HSS) proxy
EP2148521B1 (en) Method for acquiring and transmitting user location information and network device thereof
JP4898904B2 (ja) 緊急コール時のims登録に関する簡略化された方法
CN104838678B (zh) 方法、电信节点和电信终端
US20050015499A1 (en) Method and apparatus for SIP user agent discovery of configuration server
US9456390B2 (en) Method and apparatuses for maintaining service continuity to a centralization and continuity application server
JP4842300B2 (ja) 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法
KR101511439B1 (ko) Ims 프로파일 동기화 시스템, 홈 가입자 서버, 호제어 기능장치, 어플리케이션 서버 및 그 ims 프로파일 동기화 방법
KR20130038773A (ko) 이동 통신 시스템에서 응급 호 서비스 장치 및 방법
JP2007215233A (ja) 通信ネットワークにおいて特定形式のセッションを取り扱うシステム及び方法
RU2292670C2 (ru) Система и способ обработки сеансов связи специального типа в сетях связи
CN117896707A (zh) 基于卫星车联网融合的呼叫方法、系统、设备及存储介质
US20150208224A1 (en) Emergency Signalling in an IP Multimedia Subsystem Network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term