JP4842140B2 - ロウ合金、ロウ合金の使用、及び、ガスタービンの部品などのワークピースの、補修などの加工の方法 - Google Patents

ロウ合金、ロウ合金の使用、及び、ガスタービンの部品などのワークピースの、補修などの加工の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4842140B2
JP4842140B2 JP2006541792A JP2006541792A JP4842140B2 JP 4842140 B2 JP4842140 B2 JP 4842140B2 JP 2006541792 A JP2006541792 A JP 2006541792A JP 2006541792 A JP2006541792 A JP 2006541792A JP 4842140 B2 JP4842140 B2 JP 4842140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
brazing
less
nickel
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006541792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518877A (ja
Inventor
バルバラ・ホーペ
デバシス・ムークヘルジ
ヨアヒム・ローズレル
アンドレアス・ヴォスベルク
Original Assignee
エムテーウー・アエロ・エンジンズ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムテーウー・アエロ・エンジンズ・ゲーエムベーハー filed Critical エムテーウー・アエロ・エンジンズ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007518877A publication Critical patent/JP2007518877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842140B2 publication Critical patent/JP4842140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、ロウ合金並びに多成分系ロウ材に関する。本発明は更に、ロウ合金及び多成分系ロウ材の使用に関し、更には、例えばガスタービンの部品などのワークピースの、例えば補修などの加工の方法に関する。
例えば航空機用エンジンや定置型ガスタービンなどの種々のガスタービンは、その運転中に大きな機械的応力並びに熱応力にさらされる。そのため、航空機用エンジンの運転中に特にそのタービン翼が交番熱応力の作用を受け、また材料が損耗することによって、損傷に至るおそれがある。その結果、熱疲労亀裂や表面の侵食が発生するため、航空機用エンジンの整備ないし補修を行う際には、その熱疲労亀裂や表面の侵食を高い信頼性をもって完璧に補修しなければならない。それを目的として、従来より、溶接法に加えてロウ付け法も用いられている。
また更に、従来より、例えば米国特許第4,830,934号公報や米国特許第5,240,491号公報に記載されているような、ロウ付け法及びロウ材が用いられている。それら従来公知のロウ付け法は、上述した損傷の兆候が現れたときに、それを補修するために用いられる他に、航空機用エンジンの製造時の接合工程でも用いられている。航空機用エンジンのサブアセンブリは、補修後、再び大きな機械的応力及び熱応力にさらされるため、そのようなものにも適用することのできる、新規なロウ合金及びロウ付け法が求められている。
米国特許第4,830,934号公報 米国特許第5,240,491号公報
本発明はかかる事情に鑑み成されたものであり、本発明の課題は、新規なロウ合金及び新規な多成分系ロウ材を提供することにある。本発明の更なる課題は、かかるロウ合金及びかかる多成分系ロウ材の使用、並びに保護層の新規な形成方法、新規な保護層、並びに、ガスタービンの部品などのワークピースの、補修などの加工の方法を提供することにある。
この課題は、請求項1に記載のロウ合金によって達成される。
本発明によれば、ロウ合金は、少なくともクロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、及びニッケル(Ni)を含有するニッケル基合金である。これらのうちモリブデン(Mo)は、従来のロウ合金に用いられていたタングステン(W)に替わるものである。モリブデン(Mo)は、固溶体硬化作用によってγニッケル相の強度を高めるものであるが、ただし、タングステン(W)による場合と同じ程度にまでロウ合金の融点を上昇させてしまうという不都合を生じることがない。
本発明の特に有利な1つの実施の形態では、ロウ合金は更に、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、及びアルミニウム(Al)を含有している。これらを配合することにより、細粒化硬化作用によって更に強度を高めることができる。タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、それにアルミニウム(Al)は、γ’相の形成元素である。
これに関しては、以下に示すロウ合金の組成とすると有利である。
クロム(Cr):5〜17量%、
コバルト(Co):8〜15量%、
モリブデン(Mo):1〜5量%、
アルミニウム(Al):2〜8量%、
タンタル(Ta):1〜8量%、
ニオブ(Nb):0.1〜2量%、及び、
残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成。
本発明の特に有利な1つの実施の形態では、ロウ合金は更に、パラジウム(Pd):0.5〜5量%、及び、ホウ素(B):0.5〜2.5量%を含有するものである。
パラジウム(Pd)は、ロウ合金の融点を低下させ、固溶体硬化作用によってγニッケル相の強度を高める。更に、パラジウム(Pd)は、溶融したロウ合金ないし溶融した多成分系ロウ材の濡れ性及び流動性を高めるという利点も有する。
これに関しては、以下に示すロウ合金の組成とすると有利である。
クロム(Cr):5〜17量%、
コバルト(Co):8〜15量%、
モリブデン(Mo):1〜5量%、
アルミニウム(Al):2〜8量%、
タンタル(Ta):1〜8量%、
ニオブ(Nb):0.1〜2量%、
パラジウム(Pd):0.5〜5量%、
ホウ素(B):0.5〜2.5量%、及び、
残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成。
本発明の特に有利な1つの実施の形態では、ロウ合金は更に、イットリウム(Y):0.1〜1量%、及び、ハフニウム(Hf):1〜5量%を含有するものである。ハフニウム(Hf)は、パラジウム(Pd)と同様に、溶融したロウ合金ないし溶融した多成分系ロウ材の濡れ性及び流動性を高めるものであり、また更に、ロウ付け箇所の耐酸化性を向上させるものである。尚、ハフニウムを含有する硬化相は、ロウ付け部の組織を脆化させることから、その割合を低く抑えるために、ハフニウム含有量は5量%までに制限されている。
イットリウム(Y)は、パラジウム(Pd)及びホウ素(B)と同様に、ロウ合金の融点ないし溶融温度範囲を低下させるものであり、Pd−B−Yの元素の組合せにより目標ロウ付け温度を、1200℃〜1260℃の範囲内に設定することができる。
溶融温度範囲とは、その合金の最も溶融し易い合金成分が溶融し始める温度(固相点)と、完全液体状態になる温度(液相点)との間の温度範囲であると定義されている。
これに関しては、以下に示すロウ合金の組成とすると有利である。
クロム(Cr):5〜17量%、
コバルト(Co):8〜15量%、
モリブデン(Mo):1〜5量%、
アルミニウム(Al):2〜8量%、
タンタル(Ta):1〜8量%、
ニオブ(Nb):0.1〜2量%、
イットリウム(Y):0.1〜1量%、
ハフニウム(Hf):1〜5量%、
パラジウム(Pd):0.5〜5量%、
ホウ素(B):0.5〜2.5量%、及び、
残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成。
パラジウム、ホウ素、及び、イットリウムと共に、合金成分としてケイ素(Si):0.1〜1量%を加えることによって、ロウ合金の融点を更に低下させることができる。
特に好適な1つのロウ合金として、請求項に記載されているものがあり、そのロウ合金の本発明に係る使用方法が、請求項に記載されている。
本発明に係る多成分系ロウ材は、請求項に記載されており、その多成分系ロウ材の本発明に係る使用方法が、請求項に記載されている。
本発明に係るワークピースの補修などの加工の方法は、請求項に記載された特徴を備えたものである。
従属請求項は、本発明の数々の好適な実施の形態に関する特徴を記載したものであり、それら実施の形態について以下に説明して行く。
本発明は、例えば航空機用エンジンや定置型ガスタービンにおけるガイド翼のように、熱応力及び機械的応力が作用するガスタービンの部品の補修を行うために、ロウ付け法を用いることに関するものである。本発明は更に、ロウ付け法それ自体のみならず、新規なロウ合金ないし新規な多成分系ロウ材を調製することにも、また、かかるロウ合金ないし多成分系ロウ材の使用にも関するものである。かかるロウ合金ないし多成分系ロウ材は、多結晶合金で製作されたタービンの部品の補修にも、また、一方向性凝固合金や単結晶合金で製作されたタービンの部品の補修にも適したものである。かかるロウ付け法、ロウ合金、ないしは多成分系ロウ材を採用することによって、ガスタービンの部品のロウ付け箇所の例えば疲労強度などの機械的特性を、補修を要するガスタービンの部品の構造の健全性を維持することのできる十分な機械的特性とすることが可能である。更に、ロウ付け箇所の酸化特性及び腐食特性も、従来のロウ付け法を用いて補修した箇所と比べてより優れたものとなる。
本発明に係る新規なロウ合金は、ニッケル基合金であって、ニッケル(Ni)の他に、少なくともクロム(Cr)、コバルト(Co)、及びモリブデン(Mo)を含有している。本発明によれば、従来のロウ合金に用いられていたタングステン(W)の大部分が、モリブデン(Mo)に替えられる。これによって、ロウ合金の融点を上昇させてしまうという不都合を生じることなく、γニッケル相の固溶体硬化作用によって補修箇所の強度を高めることができるという利点が得られる。
本発明に係るロウ合金は、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、及びモリブデン(Mo)に加えて更に、パラジウム(Pd)及びイットリウム(Y)を含有するものとすることができる。パラジウム(Pd)とイットリウム(Y)とのいずれも、ロウ合金の溶融温度範囲を低下させて1050℃〜1200℃の範囲にするという利点をもたらすと共に、ロウ合金ないしロウ付け箇所の酸化特性を改善するものである。パラジウム(Pd)の含有量は、最大5量%までに制限することが望ましく、なぜならば、パラジウム(Pd)をあまり大量に配合すると、ロウ合金が非常に高価なものになってしまうからである。
本発明に係るロウ合金に配合することが望ましい更に別の元素として、ホウ素(B)がある。ホウ素(B)は、パラジウム(Pd)及びイットリウム(Y)と同様に、ロウ合金の溶融温度範囲を低下させて1050℃〜1200℃の範囲とするという利点をもたらすものであり、本発明においては、その含有量を、最大2.5量%までに制限している。ホウ素(B)を、最大2.5量%までに制限することによって、ロウ付け箇所に含まれる脆化の原因となる酸化ホウ素の含有量を、効果的に制限することができる。
更に、本発明によれば、上述した本発明に係るロウ合金が、以上に挙げた元素に加えて更に、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、及びニオブ(Nb)を含有するものとすることができる。アルミニウム(Al)の含有量は、2〜8量%の間とすることが好ましい。本発明に係るロウ合金においては、タンタル(Ta)の含有量は1〜8量%とし、ニオブ(Nb)の含有量は0.1〜2量%とするようにしている。タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、それにアルミニウム(Al)のような、γ’相の形成元素を合金に配合することによって、既に述べた固溶体硬化作用に加えて、更に、細粒化硬化作用が得られるため、ロウ付け箇所の機械的強度を更に高めることができる。
更に、本発明に係るロウ合金は、ハフニウム(Hf)を1〜5量%の含有量で含有するものとすることができる。ハフニウムを配合することによって、溶融したロウ合金の濡れ性及び流動性を高め、また、補修した部品の補修箇所の耐酸化性を向上させることができる。ハフニウム(Hf)の含有量は、その最大値を5量%に制限しており、これは、ロウ付け箇所においてハフニウムを含有する硬化相が脆化作用を持つことから、その割合の限界だからである。
更に、本発明に係るロウ合金は、ケイ素(Si)を0.1〜1量%の含有量で含有するものとすることができる。ケイ素(Si)を配合することで、部品の補修箇所における酸化ホウ素相の割合を増大させることなく、パラジウム(Pd)、イットリウム(Y)、及びホウ素(B)による融点降下作用を促進し、強化することができる。
本発明の1つの好適な実施の形態によれば、以上に説明した本発明に係るロウ合金は、以下に示す組成を有するものである。
クロム(Cr):5〜17量%、
コバルト(Co):8〜15量%、
モリブデン(Mo):1〜5量%、
アルミニウム(Al):2〜8量%、
タンタル(Ta):1〜8量%、
ニオブ(Nb):0.1〜2量%、
イットリウム(Y):0.1〜1量%、
ハフニウム(Hf):1〜5量%、
パラジウム(Pd):0.5〜5量%、
ホウ素(B):0.5〜2.5量%、
ケイ素(Si):0.1〜1量%、及び、
残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成。
本発明の別の好適な実施の形態によれば、以上に説明した本発明に係るロウ合金は、以下に示す組成を有するものである。
クロム(Cr):9〜11量%、
コバルト(Co):9〜11量%、
モリブデン(Mo):3.5〜4.5量%、
アルミニウム(Al):3.5〜4.5量%、
タンタル(Ta):1.5〜2.5量%、
ニオブ(Nb):0.5〜1.5量%、
イットリウム(Y):0.1〜0.5量%、
ハフニウム(Hf):3.5〜4.5量%、
パラジウム(Pd):3.5〜4.5量%、
ホウ素(B):1.5〜2.0量%、及び、
残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成。
本発明に係るロウ合金は、航空機用エンジンのガイド翼の補修に用いるのに特に適しており、このガイド翼には、多結晶合金で製作したもの、一方向性凝固合金で製作したもの、それに単結晶合金で製作したものがある。本発明に係るロウ合金を使用して、ガスタービンの補修を必要とする部分の補修を行ったところ、そのロウ付け箇所の機械的特性は、損傷していないガイド翼の材料の機械的特性と殆ど変わるところがなかった。本発明に係るロウ合金は、エンジンの部品の補修に特に適したものである。
本発明に係るロウ合金は、溶融特性、流動性、及び濡れ性のいずれにおいても、非常に優れたものであり、更には、亀裂充填性においても、非常に優れたものである。
融点降下元素であるイットリウム(Y)及びパラジウム(Pd)のロウ合金の溶融温度範囲に対する融点降下作用を、以下に熱量計の測定結果によって示す。
以下に、4種類のロウ合金A2、A3、A5、及びA10を比較しながら説明する(組成については表1を参照されたい)。
これらロウ合金を夫々に電弧炉内で溶融して、量が約10gの鋳塊とした上で、熱量計で測定するために、それら鋳塊から質量が50〜70mgの試料を採取した。こうして採取した試料について、DSC(示差走査熱量計)を使用して、個々のロウ合金の溶融特性を調べた。熱量計としては、Netsch社の「DSC 404型」熱量計を使用した。
表2に、試験をしたロウ合金A2、A3、A5、及びA10の固相点及び液相点を示した。
表2に示した固相点及び液相点の値は、ホウ素元素に加えて更に、融点降下元素であるY及びPdを加えた場合の本発明による効果を明らかにしたものである。
ロウ合金A10は、ホウ素を含有するだけで、Y及びPdのいずれも含有しておらず、そのため固相点は1068℃という最も高い温度になっており、また、液相点は1244℃となっている。
ロウ合金A5は、Yを0.5量%含有しているが、Pdを含有していない。ロウ合金A10と比べると、A5では、固相点は明らかに低下して1039℃になっているが、液相点は1249℃であり、A10よりやや高い。
A3でも同様の効果が得られ、これは、Pdを4量%含有しているが、Yを含有していない。
合金A2のように、YとPdとを組合せて配合した場合には、A10と比べて、固相点(1059℃)と液相点(1196℃)との両方が、明らかに低下している。これは、液相点と固相点との差である溶融温度範囲が、A2の場合には137℃であって、他のロウ合金と比べて、最も狭くなっていることによるものである。このことが有利であるのは、溶融温度範囲が狭いほど、加熱したときにロウ合金が迅速に且つ完全に溶融するからである。それによって、溶融したロウ合金に成分の局所的不均一が発生することが防止されると共に、優れた濡れ性及び亀裂充填性が確実に得られる。
従って、本発明に係るロウ合金においては、イットリウムとパラジウムという2つの合金元素を組合せて、それらをホウ素と共に融点硬化材として使用することが、非常に有利であるといえる。
従来、このように組成を最適化した公知のロウ合金は、存在していなかった。
以上に説明したロウ合金のロウ付け温度は、多結晶合金、一方向性凝固合金、ないしは
単結晶合金の、様々な溶融アニール温度に適合するものである。
本発明は更に、上述した本発明に係るロウ合金を用いた、新規な多成分系ロウ材を提供するものである。この新規な多成分系ロウ材は、上述した本発明に係るロウ合金と、それに添加される少なくとも1つの添加材とで構成されるものである。ロウ合金と添加材とを混合することによって、多成分系ロウ材が得られ、ただし、ここでいう混合は、粉体状の成分材料を混合することに必ずしも限定されるものではない。
多成分系ロウ材の粉体状の成分材料を、補修しようとする箇所に塗布可能できるようにするために、本発明においては、それら成分材料にバインダを混合する。そして、それによって得られるペーストを、吹付器またはヘラを用いて、補修しようとする箇所に塗布する。多成分系ロウ材におけるバインダの含有量は、粉体状の成分材料に対して1〜15量%としている。
添加材としては、その溶融温度範囲がロウ合金の溶融温度範囲より高温側にある合金の金属粉体を用いる。添加材は、例えばニッケル基合金やコバルト基合金などとすることができる。本発明に係るロウ合金と、添加材とを、然るべく混合することによって、例えばタービンのガイド翼などの補修しようとする部品の材料に特に適した多成分系ロウ材を調製することができる。このように、多成分系ロウ材を、様々な粉体量のロウ合金及び添加材で構成するようにしており、それらロウ合金及び添加材の混合比は自由に選択することができる。そのため当業者は、みずからの裁量により適当な混合比を選択すればよい。
金属粉体から成る好ましい添加材は、ニッケル(Ni)に加えて更に、以下の元素のうちの少なくとも1つまたは幾つかを含有するものである。
クロム(Cr):30量%以下、
コバルト(Co):20量%以下、
タングステン(W):15量%以下、
モリブデン(Mo):10量%以下、
アルミニウム(Al):10量%以下、
タンタル(Ta):10量%以下、
チタン(Ti):10量%以下、
レニウム(Re):10量%以下、
鉄(Fe):5量%以下、
ニオブ(Nb):5量%以下、
イットリウム(Y):5量%以下、
ハフニウム(Hf):5量%以下、
パラジウム(Pd):5量%以下、
炭素(C):1量%以下、
ジルコニウム(Zr):1量%以下、
ホウ素(B):1量%以下、
ケイ素(Si):1量%以下。
また、以上に説明した添加材は、以下に示す組成を有するものとすることが好ましい。
クロム(Cr):13.7〜14.3量%、
コバルト(Co):9〜10量%、
タングステン(W):3.7〜4.3量%、
モリブデン(Mo):3.7〜4.3量%、
アルミニウム(Al):2.8〜3.2量%、
チタン(Ti):4.8〜5.2量%、
炭素(C):0.15〜0.19量%、
ジルコニウム(Zr):0.03〜0.1量%、
ホウ素(B):0.01〜0.02量%、及び、
残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成。
ロウ合金と添加材とから成る以上の多成分系ロウ材に対して、そのロウ材系の静荷重強度及び繰返荷重強度によれば、補修箇所のロウ付け部の組織がガスタービンにおける熱応力及び機械的応力に耐えられるだけの十分な抵抗力を持ち得るということを確かめることを目的とする計画的な試験を実施した。
この目的を達成するために、下記に示すように、熱間引張試験及び疲労試験(LCF)を実施した。
以下に説明する試験は、良好な溶融特性と良好な亀裂充填性とを持つように選定した多成分系ロウ材に対して行ったものである。この多成分系ロウ材は、ロウ合金A2と添加材M1とを1:1の混合比(量%)で混合したものであり、添加材M1は以下に示す組成を有する。
クロム(Cr):13.7〜14.3量%、
コバルト(Co):9〜10量%、
タングステン(W):3.7〜4.3量%、
モリブデン(Mo):3.7〜4.3量%、
アルミニウム(Al):2.8〜3.2量%、
チタン(Ti):4.8〜5.2量%、
炭素(C):0.15〜0.19量%、
ジルコニウム(Zr):0.03〜0.1量%、
ホウ素(B):0.01〜0.02量%、及び、
残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成。
高温引張試験は、871℃±3℃の温度で行った。放射炉を用いて試験片を加熱し、試験片の全体に亘って一様な温度分布となるようにした。試験は油圧サーボ式試験機によって行った。引張速度を0.93mm/分に設定した。従って、この試験は変位制御方式に分類されるものである。
試験片としては
DS合金で製作した平板型引張試験片を使用し、この試験片の断面寸法は6.35×1.5mmとし、測定長は25.4mmとした。この平板型試験片は、通常使用されている丸棒型試験片よりも好ましいものであり、それは、寸法形状が実際の用途により近いからである。即ち、この平板型試験片は、厚さが1.5mmのタービン用ガイド翼の薄肉の翼板部を擬したものである。
試験は各々3本ずつの試験片を用いて行った。3本の試験片にはその試験片を横断するロウ付けを施すための溝を形成し、その溝幅は夫々0.25mm、0.5mm、及び1.0mmとした。それら溝に上述した多成分系ロウ材A2/M1をロウ付け、即ち充填した。
表3に、高温引張強度(UTS)の測定値を示した。表3には更に、基礎材料のデータとして、ニッケル基合金である
及び
のUTSの値を併せて示した。
表3からは、多成分系ロウ材A2/M1が、非常に優れた高温引張特性を持つものであることが分かる。
溝幅が0.25mmの場合には、A2/M1の高温引張強度(UTS)の値は、基礎材料である
のUTS値に匹敵しており、これは「DSR 142」のUTS値の75%に相当している。また、溝幅が0.5mm、及び1.0mmの場合でも、高温引張強度(UTS)は、夫々、80%
、及び60%
に達している。
以上の高温引張試験は、ロウ付け部の組織の強度特性の目安を与えるものである。これに対して、LCF試験の結果は、より大きな意味を持っており、なぜならば、LCF試験は、ガスタービンの部品に作用する交番熱応力及び交番機械的応力を、実際のものに、より近い状態で再現する試験だからである。
LCF試験の試験温度は、982℃±10℃とし、
DS合金で製作した平板型引張試験片を、誘導加熱方式により加熱した。また、平板型引張試験片の断面寸法は9.53×1.55mmとし、測定長は12.7mmとした。試験方法は、荷重制御方式で、正弦波状に変化する一軸応力を作用させ、その引張疲労限界強度を測定する試験とした。試験片に作用させる応力は、その変動周期を20サイクル/分とし、平均応力に対する応力振幅の比を0.95とした。
高温引張試験と同様に、多成分系ロウ材A2/M1を使用し、また、平板型試験片は、その試験片を横断するロウ付けを施すための溝の溝幅を、0.25mm、0.5mm、及び1.0mmの3通りとして、最大応力を様々に設定して試験を行った。
表4に、LCF試験の試験結果を示した。尚、表中の値はいずれも平均値である。
表4は、多成分系ロウ材A2/M1が、非常に優れた疲労特性を持つものであることを示している。
高温引張試験と同様に、このLCF試験の結果でも、疲労限界強度ないし引張限界強度が、ロウ付け部の溝幅に対する依存性を有することが示されている。載荷繰返回数がLCF試験における典型的な値である5000回のとき、溝幅が0.25mm及び0.5mmの場合では、A2/M1の疲労強度の値が、基礎材料である
の値の65〜70%に、また基礎材料である
の50〜55%になっている。そして、溝幅が1.0mmの場合には、それより更に僅かに低下して、基礎材料の疲労強度の夫々60%
、及び48%
になることが分かる。
この試験の測定結果として得られた、多成分系ロウ材A2/M1の疲労限界強度ないし引張限界強度は、従来の多成分系ロウ材と比べて明らかに高い強度である。
本発明に係るロウ合金ないし本発明に係る多成分系ロウ材を用いて、ワークピースの補修などの加工のための新規な方法を実施することができ、この方法により、例えば航空機用エンジンのガイド翼の加工などを行うことができる。また、ワークピースは、多結晶合金製のものでもよく、一方向性凝固合金製ものでもよく、単結晶合金製のものでもよい。
本発明に係る方法は、本発明に係るロウ合金ないしは本発明に係る多成分系ロウ材を用いて行う高温拡散ロウ付け法に基づいた方法である。また、補修方法として利用し得る方法である。この高温拡散ロウ付け法は、以下の条件に従って実行するものである。
真空下または保護ガス雰囲気下で1200〜1260℃の温度にまで加熱してその温度を15〜60分間保持し、
真空下または保護ガス雰囲気下で1100〜1140℃の温度にまで冷却してその温度を約240分間保持し、
真空下または保護ガス雰囲気下で1080〜1120℃の温度にまで冷却してその温度を約60分間保持する。
以上の高温拡散ロウ付け法の実行に続いて、次の熱処理工程を実行するようにしてもよく、その熱処理工程とは、真空下または保護ガス雰囲気下で1065〜1093℃の温度にまで加熱してその温度に約240分間保持するというものであり、この熱処理工程は、好ましくは表面被膜形成処理の一環として行われるものである。
更に、以上の高温拡散ロウ付け法の実行に続いて、次の熱処理工程を実行するようにしてもよく、その熱処理工程とは、真空下または保護ガス雰囲気下で871〜927℃の温度にまで加熱してその温度に60〜960分間保持するというものであり、この熱処理工程は、好ましくは時効処理の一環として行われるものである。
当然のことながら、上述したロウ合金ないし多成分系ロウ材の使用方法は、補修方法だけに限定されるものではない。本発明に係るロウ合金並びに本発明に係る多成分系ロウ材は、広く一般的に接合加工に用い得るものである。ただし、合金の混合比ないしは添加材の混合比を補修目的に合わせて最適化することによって、航空機用エンジンのガイド翼の補修に用いるのに特に有利なものとなる。

Claims (14)

  1. 少なくとも元素としてクロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、及びニッケル(Ni)を含有するニッケル基のロウ合金であって、
    クロム(Cr):5〜17質量%、
    コバルト(Co):8〜15質量%、
    モリブデン(Mo):1〜5質量%、
    アルミニウム(Al):2〜8質量%、
    タンタル(Ta):1〜8質量%、
    ニオブ(Nb):0.1〜2質量%、
    イットリウム(Y):0.1〜1質量%、
    ハフニウム(Hf):1〜5質量%、
    パラジウム(Pd):0.5〜5質量%、
    ホウ素(B):0.5〜2.5質量%、及び、
    残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100質量%となる組成を有することを特徴とするロウ合金。
  2. 少なくとも元素としてクロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、及びニッケル(Ni)を含有するニッケル基のロウ合金であって、
    クロム(Cr):9〜11量%、
    コバルト(Co):9〜11量%、
    モリブデン(Mo):3.5〜4.5量%、
    アルミニウム(Al):3.5〜4.5量%、
    タンタル(Ta):1.5〜2.5量%、
    ニオブ(Nb):0.5〜1.5量%、
    イットリウム(Y):0.1〜0.5量%、
    ハフニウム(Hf):3.5〜4.5量%、
    パラジウム(Pd):3.5〜4.5量%、
    ホウ素(B):1.5〜2.0量%、及び、
    残部のニッケル(Ni)を含有し、以上の総和が100量%となる組成を有することを特徴とするロウ合金。
  3. 請求項1又は2記載のロウ合金を、航空機用エンジンまたは定置型ガスタービンとして構成されたガスタービンの部品の補修に用いる、使用方法
  4. ロウ合金と、多成分系ロウ材の成分としての添加材とから成る、多成分系ロウ材であって、
    請求項1又は2記載のロウ合金と、該ロウ合金の融点より高い溶融温度範囲を有する少なくとも1つの添加材とから成ることを特徴とする多成分系ロウ材。
  5. 前記添加材がニッケル基合金またはコバルト基合金であることを特徴とする請求項記載の多成分系ロウ材。
  6. 前記添加材が、ニッケル基のものであって、ニッケル(Ni)に加えて更に、以下の元素のうちの何れか1つまたは幾つかを含有する、
    クロム(Cr):30量%以下、
    コバルト(Co):20量%以下、
    タングステン(W):15量%以下、
    モリブデン(Mo):10量%以下、
    アルミニウム(Al):10量%以下、
    タンタル(Ta):10量%以下、
    チタン(Ti):10量%以下、
    レニウム(Re):10量%以下、
    鉄(Fe):5量%以下、
    ニオブ(Nb):5量%以下、
    イットリウム(Y):5量%以下、
    ハフニウム(Hf):5量%以下、
    パラジウム(Pd):5量%以下、
    炭素(C):1量%以下、
    ジルコニウム(Zr):1量%以下、
    ホウ素(B):1量%以下、
    ケイ素(Si):1量%以下、
    残部のニッケル(Ni)であって、以上の総和が100量%となるもの、
    であることを特徴とする請求項又は記載の多成分系ロウ材。
  7. 前記添加材が、ニッケル基のものであって、ニッケル(Ni)に加えて更に、以下の元素のうちの何れか1つまたは幾つかを含有する、
    クロム(Cr):13.7〜14.3量%、
    コバルト(Co):9〜10量%、
    タングステン(W):3.7〜4.3量%、
    モリブデン(Mo):3.7〜4.3量%、
    アルミニウム(Al):2.8〜3.2量%、
    チタン(Ti):4.8〜5.2量%、
    炭素(C):0.15〜0.19量%、
    ジルコニウム(Zr):0.03〜0.1量%、
    ホウ素(B):0.01〜0.02量%、
    残部のニッケル(Ni)であって、以上の総和が100量%となるもの、
    であることを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項記載の多成分系ロウ材。
  8. 請求項乃至の何れか1項記載の多成分系ロウ材を、航空機用エンジンまたは定置型ガスタービンとして構成されたガスタービンの部品の補修に用いる、使用方法
  9. ワークピースの加工をロウ合金またはロウ合金を含む多成分系ロウ材を用いたロウ付けによって行う加工の方法において、
    前記ロウ合金が請求項1又は2記載のロウ合金であることを特徴とする方法。
  10. 前記多成分系ロウ材が請求項乃至の何れか1項記載の多成分系ロウ材であることを特徴とする請求項記載の方法。
  11. 前記ロウ付けの方法として高温拡散ロウ付け法を用いることを特徴とする請求項9又は10記載の方法。
  12. 前記ロウ付けの方法として用いる前記高温拡散ロウ付け法を、
    真空下または保護ガス雰囲気下で1200〜1260℃の温度にまで加熱してその温度を15〜60分間保持し、
    真空下または保護ガス雰囲気下で1100〜1140℃の温度にまで冷却してその温度を約240分間保持し、
    真空下または保護ガス雰囲気下で1080〜1120℃の温度にまで冷却してその温度を約60分間保持する、
    ことによって実行することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記高温拡散ロウ付け法の実行に続いて、真空下または保護ガス雰囲気下で1065〜1093℃の温度にまで加熱してその温度を約240分間保持する熱処理工程を実行することを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  14. 前記高温拡散ロウ付け法の実行に続いて、真空下または保護ガス雰囲気下で871〜927℃の温度にまで加熱してその温度を60〜960分間保持する熱処理を実行することを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
JP2006541792A 2003-12-04 2004-11-13 ロウ合金、ロウ合金の使用、及び、ガスタービンの部品などのワークピースの、補修などの加工の方法 Expired - Fee Related JP4842140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10356562A DE10356562A1 (de) 2003-12-04 2003-12-04 Lotlegierung, Verwendung der Lotlegierung und Verfahren zur Bearbeitung, insbesondere Reparatur, von Werkstücken, insbesondere Gasturbinenbauteilen
DE10356562.0 2003-12-04
PCT/DE2004/002516 WO2005054528A1 (de) 2003-12-04 2004-11-13 Wolframfreie lotlegierung auf nickelbasis mit einem speziellen verhältnis aus bor, yttrium und paladium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518877A JP2007518877A (ja) 2007-07-12
JP4842140B2 true JP4842140B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=34625525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541792A Expired - Fee Related JP4842140B2 (ja) 2003-12-04 2004-11-13 ロウ合金、ロウ合金の使用、及び、ガスタービンの部品などのワークピースの、補修などの加工の方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070175546A1 (ja)
EP (1) EP1702081B1 (ja)
JP (1) JP4842140B2 (ja)
AT (1) ATE387513T1 (ja)
DE (2) DE10356562A1 (ja)
WO (1) WO2005054528A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1764182A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasis-Lotlegierung und Verfahren zur Reperatur eines Bauteils
US20070075430A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Daewoong Suh Solder joint intermetallic compounds with improved ductility and toughness
US8353444B2 (en) 2005-10-28 2013-01-15 United Technologies Corporation Low temperature diffusion braze repair of single crystal components
US20070107216A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-17 General Electric Company Mim method for coating turbine shroud
US7156280B1 (en) 2005-12-15 2007-01-02 General Electric Company Braze alloy compositions
US8999231B2 (en) 2006-05-24 2015-04-07 United Technologies Corporation Nickel alloy for repairs
DE102006026704A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Herstellung oder Reparatur von Turbinen- oder Triebwerksbauteilen, sowie Bauteil, nämlich Turbinen- oder Triebwerksbauteil
US20090140030A1 (en) * 2007-10-30 2009-06-04 Sundar Amancherla Braze formulations and processes for making and using
EP2138258B1 (de) * 2008-06-23 2022-08-24 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren zum Löten mit mehrstufigem Temperaturprofil
EP2145968A1 (en) 2008-07-14 2010-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Nickel base gamma prime strengthened superalloy
DE102008052602A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Swirler und Fertigungsverfahren für einen Swirler
EP2182084A1 (de) * 2008-11-04 2010-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Schweisszusatzwerkstoff, Verwendung des Schweisszusatzwserkstoffes und Bauteil
US8347479B2 (en) * 2009-08-04 2013-01-08 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Method for repairing cracks in structures
EP2374572A1 (de) * 2010-04-12 2011-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Germaniumhaltiges Lot, ein Bauteil mit einem Lot und ein Verfahren zum Löten
DE102010026048A1 (de) 2010-07-03 2012-01-05 Mtu Aero Engines Gmbh Nickelbasis-Lotlegierung
CN101890593B (zh) * 2010-07-23 2013-02-06 安泰科技股份有限公司 一种钎焊金刚石工具用镍基钎焊料及其制备方法
US9056372B2 (en) * 2010-10-12 2015-06-16 Alstom Technology Ltd Extending useful life of a cobalt-based gas turbine component
RU2452600C1 (ru) * 2011-06-22 2012-06-10 Российская Федерация, от имени которой выступает государственный заказчик - Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Припой на основе никеля
EP2546021A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasierte Legierung, Verwendung und Verfahren
US9174314B2 (en) * 2011-11-03 2015-11-03 Siemens Energy, Inc. Isothermal structural repair of superalloy components including turbine blades
US9101996B2 (en) * 2012-05-09 2015-08-11 Siemens Energy, Inc. Low melting point braze alloy for high temperature applications
MD4269C1 (ro) * 2012-10-15 2014-08-31 Институт Прикладной Физики Академии Наук Молдовы Aliaj pe bază de nichel
KR101476145B1 (ko) * 2012-12-21 2014-12-24 한국기계연구원 도재 금속간 접합 특성과 기계적 특성이 우수한 니켈-크롬-코발트계 도재소부용 합금
US9611741B2 (en) 2013-11-04 2017-04-04 Siemens Energy, Inc. Braze alloy compositions and brazing methods for superalloys
DE102014204408A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Nickelbasis-Superlegierung mit erhöhter Oxidationsbeständigkeit, Pulver, Verfahren zum Schweißen und Bauteil
CN106282667B (zh) * 2015-06-12 2018-05-08 中南大学 一种镍基高温合金及其制备方法
US9839980B2 (en) * 2016-04-14 2017-12-12 Siemens Energy, Inc. Methods of brazing wide gaps in nickel base superalloys without substantial degradation of properties
CN106378506B (zh) * 2016-10-20 2018-08-31 江苏科技大学 一种采用钎焊材料对SiC基复合材料进行钎焊的工艺
EP3636381A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Composition for material for liquid metal deposition or additive manufacturing, method and product
JP7386968B2 (ja) 2019-07-30 2023-11-27 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 高温ガスタービン部品を修復するためのシステム及び方法
US11795832B2 (en) 2019-11-13 2023-10-24 Siemens Energy, Inc. System and method for repairing high-temperature gas turbine components
CN110900037B (zh) * 2019-12-13 2021-07-13 安泰天龙钨钼科技有限公司 一种焊接钼铼合金与钢的钎料及方法
US11426822B2 (en) 2020-12-03 2022-08-30 General Electric Company Braze composition and process of using
DE102021201067A1 (de) 2021-02-05 2022-08-11 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Legierung, insbesondere für additive Fertigung, Pulver, Verfahren und Produkt
CN114871631B (zh) * 2022-03-24 2023-10-20 哈尔滨工业大学(深圳) 一种用于镍基高温合金表面修复的镍基合金粉末焊料
CN115647651A (zh) * 2022-11-07 2023-01-31 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 用于Ni3Al基单晶合金涡轮导向叶片修理的钎料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147991A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 ベーベーツエー・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボバリ・ウント・シー 金属結合材料
JPS62144897A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ろう材
JPS6365044A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 拡散ろう付け用溶加材
US5240491A (en) * 1991-07-08 1993-08-31 General Electric Company Alloy powder mixture for brazing of superalloy articles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2024858B (en) * 1978-07-06 1982-10-13 Inco Europ Ltd Hightemperature nickel-base alloys
GB2153845A (en) * 1984-02-07 1985-08-29 Inco Alloys Products Limited Production of superalloy sheet
US4830934A (en) * 1987-06-01 1989-05-16 General Electric Company Alloy powder mixture for treating alloys
US4802933A (en) * 1988-04-21 1989-02-07 Allied-Signal Inc. Nickel-palladium based brazing alloys
US6454885B1 (en) * 2000-12-15 2002-09-24 Rolls-Royce Corporation Nickel diffusion braze alloy and method for repair of superalloys
US6530971B1 (en) * 2001-01-29 2003-03-11 General Electric Company Nickel-base braze material and braze repair method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147991A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 ベーベーツエー・アクチエンゲゼルシヤフト・ブラウン・ボバリ・ウント・シー 金属結合材料
JPS62144897A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ろう材
JPS6365044A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 拡散ろう付け用溶加材
US5240491A (en) * 1991-07-08 1993-08-31 General Electric Company Alloy powder mixture for brazing of superalloy articles

Also Published As

Publication number Publication date
DE502004006362D1 (de) 2008-04-10
JP2007518877A (ja) 2007-07-12
EP1702081B1 (de) 2008-02-27
ATE387513T1 (de) 2008-03-15
DE10356562A1 (de) 2005-06-30
EP1702081A1 (de) 2006-09-20
US20070175546A1 (en) 2007-08-02
WO2005054528A1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842140B2 (ja) ロウ合金、ロウ合金の使用、及び、ガスタービンの部品などのワークピースの、補修などの加工の方法
KR100474467B1 (ko) 니켈계브레이징재
EP1341639B1 (en) Nickel diffusion braze alloy and method for repair of superalloys
US5523170A (en) Repaired article and material and method for making
JP5054100B2 (ja) タービンまたはエンジン部材を生成または補修する方法、および部材、すなわち、タービンまたはエンジン部材
EP2868426B1 (en) Braze alloy compositions and brazing methods for superalloys
US10076811B2 (en) Structural braze repair of superalloy component
US20080017694A1 (en) Braze Alloy And The Use Of Said Braze Alloy
JP2003049253A (ja) ニッケルベース超合金製の単結晶製品中の亀裂又は隙間を接合又は修復する方法
US9611741B2 (en) Braze alloy compositions and brazing methods for superalloys
JPH0414161B2 (ja)
JPH04500983A (ja) 超合金体の穴を充填し且つ損傷を補修するための高温金属合金混合物
EP3363580B1 (en) Novel weld filler metal
EP2846962B1 (en) Low melting point braze alloy for high temperature applications
JP2015502858A (ja) ガスタービン部品の補修のためのNi−Ti−Cr三元系の共晶付近合金
EP0095668B1 (en) Homogeneous alloy powder and superalloy article repair method
Mofid et al. Vacuum Brazing of NIMONIC 105 Superalloy Using W-Rich BNi-10 and Conventional BNi-2 Fillers
JPH04501538A (ja) 超耐熱合金の損傷を補修する方法
Barazandeh et al. Wide gap brazing of NIMONIC 105 superalloy using BNi-2 filler and the effect of post braze heat treatment on joint properties
Miglietti et al. High Strength, Ductile Braze Repairs for Stationary Gas Turbine Components: Part 1
Miglietti High strength, ductile wide gap braze joints for stationary turbine component repairs
CN117484009A (zh) 镍基活性钎焊材料
Sparling et al. Liburdi Power Metallurgy: New Compositions for High Strength Repairs of Turbine Components
JPS6365044A (ja) 拡散ろう付け用溶加材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees