JP4839695B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4839695B2
JP4839695B2 JP2005190987A JP2005190987A JP4839695B2 JP 4839695 B2 JP4839695 B2 JP 4839695B2 JP 2005190987 A JP2005190987 A JP 2005190987A JP 2005190987 A JP2005190987 A JP 2005190987A JP 4839695 B2 JP4839695 B2 JP 4839695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
air
fuel
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012403A (ja
Inventor
斉 神谷
憲二 加藤
真規 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2005190987A priority Critical patent/JP4839695B2/ja
Publication of JP2007012403A publication Critical patent/JP2007012403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839695B2 publication Critical patent/JP4839695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
特許文献1に従来の燃料電池システムが開示されている。この燃料電池システムは、燃料と空気とを反応させて電力を出力する単セルが複数積層された燃料電池スタックを備えている。各単セルは、固体高分子膜型のもの(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cells)であり、イオン交換樹脂からなる電解質膜を燃料極(アノード極、水素極ともいう。)と空気極(カソード極、酸素極ともいう。)とで挟持したものである。また、各単セルは、燃料極に水素ガス等の燃料を供給するための燃料室と、空気極に酸素を含む空気を供給するための空気室とを有している。
また、この燃料電池システムは、燃料供給装置と空気供給装置と制御装置とを備えている。燃料供給装置は、燃料電池スタックに燃料を供給するものである。空気供給装置は、燃料電池スタックに空気を供給するものである。制御装置は、燃料電池スタックに供給する燃料量及び空気量を制御するものである。
このような構成である従来の燃料電池システムは、燃料電池スタックの発電時に、水素ガス等の燃料が各単セルの燃料室に供給され、それと同時に各単セルの空気室に酸素を含む空気が供給される。これにより、各単セルでは、燃料極と空気極との間で燃料と酸素とが反応する。具体的には、燃料極で得られた水素イオンがプロトン( 3 + )の形態で水分を含んだ電解質膜中を空気極側に移動し、空気極で空気中の酸素と反応し、水を生成する。一方、燃料極で得られた電子は負荷装置を通って空気極側に移動する。こうした一連の電気化学反応の結果、各単セルにおいて、電力が出力される。その結果、単セルが複数積層された燃料電池スタックは、全体として大きな電力を出力することが可能となっている。
ところで、この燃料電池システムは、燃料電池スタックの発電時に良好な発電状態を維持するため、各単セルの空気極で空気供給不足を生じないようにする必要がある。このため、各空気極からは少なくとも生成水が好適に排除されなければならない。電解質膜を直噴水によって湿潤に保つ燃料電池システムにおいては、各空気極に過剰な直噴水が残留しないようにもしなければならない。さもなければ、各単セルの発電能力が低下するからである。そして、空気供給不足を生じさせる生成水等が燃料極まで逆拡散すると、燃料供給不足によって燃料電池スタックに回復困難な性能低下や故障が生じるおそれもある。
このため、特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池スタックの出力電圧とインピーダンス計で検出されたインピーダンスとにより全体的な空気極の濡れすぎを検出し、空気極が濡れすぎである場合には、全空気極に供給する空気の動圧を一時的に増加させることとしている。これにより、この燃料電池システムでは、各空気極の空気供給不足を解消可能としている。
特開平7−235324号公報
しかし、上記特許文献1の燃料電池システムは、空気極の空気供給不足を燃料電池スタック全体の出力電圧及びインピーダンスに基付いてしか判定していない。このため、燃料電池スタックを構成する複数の単セルの内、一つ又は少数の単セルについて空気供給不足が進行しても、その事態を正確に判定することができない。その結果、この燃料電池システムでは、単セルレベルでの空気供給不足の抑制並びにそれに起因する単セルレベルでの性能低下及び耐久性劣化を抑制することが不十分であった。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、燃料電池スタックに電圧が回復しない空気供給不足が生じているかどうかをより正確に判定し、その抑制並びに性能低下及び耐久性劣化を抑制可能な燃料電池システムを提供することを解決すべき課題としている。
請求項1に係る燃料電池システムは、燃料と空気とを反応させて電力を出力する単セルが複数積層された燃料電池スタックと、
該燃料電池スタックに該燃料を供給する燃料供給装置と、
該燃料電池スタックに該空気を供給する空気供給装置と、
該燃料電池スタックに供給する燃料量及び空気量を制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記各単セルの電圧である単セル電圧を検出する単セル電圧検出手段と、
各該単セル電圧から導いた電圧降下速度である算出電圧降下速度と予め設定した基準電圧降下速度とを比較する電圧降下速度比較手段と、
いずれかの該算出電圧降下速度が該基準電圧降下速度以上である場合、その単セル電圧と予め設定した空気供給不足発生電圧とを比較する電圧比較手段と、
その単セル電圧が該空気供給不足発生電圧以下でかつその低い状態での滞在時間が予め定めた基準時間を越えた場合、電圧が回復しない空気供給不足が生じていると判断して、前記空気量を増加させる空気量増加手段とを有することを特徴とする。
発明者らの試験結果によれば、以下の場合にいずれかの単セルで空気供給不足が生じたことを判断できる。まず、各単セル電圧を検出し、それらの算出電圧降下速度と予め設定した基準電圧降下速度とを比較する。次いで、いずれかの単セルにおいて、算出電圧降下速度が基準電圧降下速度以上である場合、その単セル電圧と予め設定した空気供給不足発生電圧とを比較する。そして、その単セル電圧が空気供給不足発生電圧以下でかつその低い状態での滞在時間が予め定めた基準時間を越えた場合、電圧が回復しない空気供給不足を生じていると正確に判断される。その結果、この燃料電池システムでは、空気量増加手段により空気量を増加させ、単セルレベルでの空気供給不足の抑制並びにそれに起因する単セルレベルでの性能低下及び耐久性劣化を抑制することが可能になる。
したがって、本発明の燃料電池システムは、燃料電池スタックに電圧が回復しない空気供給不足が生じているかどうかをより正確に判定し、その抑制並びに性能低下及び耐久性劣化を抑制可能である。
燃料電池スタックに冷媒を供給する冷却装置を備え、制御装置は、空気量増加手段によって空気量を増加させている間、供給する冷媒量を減少させる冷媒量制御手段を有することが好ましい。空気量増加手段によって空気量を増加させている間、冷媒量制御手段が供給する冷媒量を減少させれば、例えば燃料電池スタックの各空気極に残留している過剰な冷媒を吹き飛ばすことができ、これによって電圧が回復しない空気供給不足を解消することができる。冷却装置としては、冷媒としての水を各空気極に直噴する直噴水供給装置を採用することができる。
燃料電池スタックの温度を検出する温度検出装置を備え、制御装置は、空気量増加手段によって空気量を増加させている間、燃料電池スタックの温度が予め設定した基準温度以上の場合、冷媒量制御手段が冷媒量を増加させることが好ましい。空気量増加手段が空気量を増加すれば、電圧が回復しない空気供給不足を生じていない空気極では反応がより進むこととなり、燃料電池スタックの温度が上昇する。この際、冷媒量制御手段が供給する冷媒量を減少させておれば、燃料電池スタックの温度上昇が抑制されず、燃料電池スタックの性能低下及び耐久性劣化のおそれがある。このため、燃料電池スタックの温度が予め設定した基準温度以上の場合、冷媒量制御手段が冷媒量を増加させることとすれば、電圧が回復しない空気供給不足後の回復動作として、燃料電池スタックを迅速に冷却し、燃料電池スタックの性能低下及び耐久性劣化を抑制することができる。
温度検出装置としては、燃料電池スタックの温度を検出できるものであれば、種々のものを採用できるが、燃料電池スタックの排気温度に基づいて温度を検出するものであることが好ましい。これにより比較的簡易にかつ正確に燃料電池スタックの温度を検出することができるからである。
制御装置は、単セル電圧が空気供給不足発生電圧以下の場合、その単セル電圧と予め設定した燃料供給不足発生電圧とを比較し、その単セル電圧が燃料供給不足発生電圧以下の場合、システムを停止させる停止手段を有することが好ましい。この場合、電圧が回復しない空気供給不足を生じさせた生成水等が燃料極まで逆拡散し、燃料供給不足を生じていると正確に判断される。その結果、この燃料電池システムでは、停止手段によってシステムを停止し、燃料電池スタックの回復困難な性能低下や故障を回避する。
制御装置は、単セル電圧が燃料供給不足発生電圧以下の場合、警告信号を発する警告手段を有することが好ましい。この場合、システムが停止処理状態にあることが明確になる。また、燃料電池システムは、燃料電池スタックと並列に接続され、燃料電池スタックから出力された電力を蓄える蓄電装置と、燃料電池スタック及び蓄電装置とそれぞれ接続され、少なくとも一方からの電力により駆動される負荷装置と、燃料電池スタックとの接続を蓄電装置又は負荷装置に切り換えると共に燃料電池スタックの電流値を制御する制御装置とを備えることができる。この場合、警告手段によって警告信号が発せられれば、蓄電装置によって負荷装置を駆動したり、負荷装置の駆動制限を行うことができる。
発明者らの試験結果によれば、空気供給量不足発生電圧としては、0.3Vを採用することができる。また、燃料供給不足発生電圧としては、0Vを採用することができる。
以下、本発明を具体化した実施例1を図面を参照しつつ説明する。
図1に示す実施例1の燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、蓄電装置2と、負荷装置3と、制御装置4とを備えている。
燃料電池スタック1は、図2に示すように、燃料と空気とを反応させて電力を出力する単セル10が複数積層されたものである。単セル10は、固体高分子膜型のもの(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cells)であり、イオン交換樹脂からなる電解質膜11aを燃料極11bと、空気極11cとで挟持したものである。燃料極11bは、電解質膜11aの一面に一体に形成されたカーボンからなり、空気極11cは、電解質膜11aの他面に一体に形成されたカーボンからなる。また、各単セル10は、隣接する他の単セル10との間にセパレータ12を有している。各セパレータ12の燃料極11b側には燃料室12aが形成されており、燃料室12aによって燃料ガスである水素ガスが燃料極11bに供給されるようになっている。他方、各セパレータ12の空気極11c側には空気室12bが形成されており、空気室12bによって酸素を含む空気が空気極11cに供給されるようになっている。
そして、この燃料電池スタック1は、図1に示すように、他の構成部品とともに組み付けられて、燃料電池システム100を構成する。
燃料電池スタック1の燃料室12aに設けられた供給口21a及び排出口21bには、次のような各種の構成部品が接続されて、燃料室12a内への水素ガスの供給及び燃料室12aからの排気水素ガスの排出を実施することが可能とされている。
供給口21aの最も上流側には水素タンク50があり、水素タンク50と供給口21aとの間には、配管51が設けられている。配管51は、水素タンク50側から、水素元電磁弁61aと、水素供給圧レギュレータ61bと、水素供給電磁弁61cとを有している。
排出口21bから接続点Bまでには配管52が設けられ、接続点Bからダクト91までには、配管53が設けられている。また、接続点Bから配管51の途中の接続点Aまでには、配管54が設けられている。
配管53は、排気水素ガスを排気口21bから排出するための水素排気電磁弁63を有している。配管54は、排気水素ガスを供給口21aから再供給するための水素循環電磁弁64を有している。水素タンク50、配管51〜54、水素元電磁弁61a、水素供給圧レギュレータ61b、水素供給電磁弁61c、水素排気電磁弁63及び水素循環電磁弁64が燃料供給装置である。
また、燃料電池スタック1の上方には、空気を取り入れる空気マニホールド42が設けられている。この空気マニホールド42には、フィルタ41aを有する空気吸入ファン41が接続されており、空気室12b内に空気を供給可能とされている。空気吸入ファン41及び空気マニホールド42が空気供給装置である。
また、空気マニホールド42には、水噴射ノズル99が配設されている。この水噴射ノズル99は、配管98によりレベルゲージ97aが内装された水タンク97と接続されている。配管98は、フィルタ98a及び水直噴ポンプ83を有している。水直噴ポンプ83、配管98及び水噴射ノズル99が燃料電池スタック1に水を供給する冷却装置である。
さらに、燃料電池スタック1の下方には、温度センサ90aを有する空気排出経路90と、凝縮器92と、凝縮器ファン93と、排出された空気を空気排出経路90から凝縮器92まで導くダクト91とが設けられて、空気室12b内から空気を排出可能とされている。凝縮器92は、空気と水とを分離することが可能であり、分離された空気を大気に排出するための配管94と、フィルタ94aと、温度センサ94bとを有しているとともに、分離された水を水タンク97に輸送する配管96と、水回収ポンプ82とを有している。
燃料電池スタック1、水素元電磁弁61a、水素供給圧レギュレータ61b、水素供給電磁弁61c、水素排気電磁弁63及び水素循環電磁弁64は、制御装置4と電気的に接続されて制御可能とされている。また、空気吸入ファン41、レベルゲージ97a、水直噴ポンプ83、温度センサ90a、凝縮器ファン93その他の構成部品も、制御装置4と電気的に接続されて制御可能とされている。
次に、蓄電装置2、負荷装置3及び制御装置4について説明する。
蓄電装置2は、図1に示すように、燃料電池スタック1と並列に接続され、燃料電池スタック1から出力された電力を蓄えるものである。蓄電装置2としては、キャパシタや二次電池等の一般的な蓄電手段を採用することができる。
負荷装置3は、燃料電池スタック1及び蓄電装置2とそれぞれ接続され、少なくとも一方からの電力により駆動されるものである。負荷装置3は、インバータ(図示しない)及び電動モータ(図示しない)を有し、燃料電池システム100が搭載される自動車を走行させることが可能とされている。
制御装置4は、燃料電池スタック1に供給する燃料量及び空気量を制御し、燃料電池スタック1との接続を蓄電装置2又は負荷装置3に切り換えると共に燃料電池スタック1の電流値を制御するものである。
具体的には、空気吸入ファン41及び水直噴ポンプ83は制御装置4に接続されている。また、燃料電池スタック1の燃料極11a側の端子1aには、制御装置4の一部を構成するリレー45a、45d、ダイオード45b及びIPM(Intelligent Power Module)45cが接続されている。
リレー45a、45dの連携動作によって、燃料電池スタック1との接続を蓄電装置2又は負荷装置3に切り換えたり、燃料電池スタック1と蓄電装置2及び負荷装置3との接続を切り離したりすることが可能とされている。また、ダイオード45bによって、蓄電装置2から燃料電池スタック1への電流を遮断するようになっている。さらに、IPM45cによって、燃料電池スタック1と蓄電装置2との電力供給の分担を状況に応じて調整し、燃料電池スタック1の電流値を制御することが可能とされている。
また、制御装置4は、図3及び図4の検知処理ルーチンS101〜S114のプログラムに示すように、単セル電圧検出手段S102、S103、電圧降下速度比較手段S104、S105及び電圧比較手段S106、S107、S110、S11を有するとともに、図5の空気供給不足対策ルーチンS201〜S207と、図4の水素供給不足対策ルーチンS113、S114とを有する。
このような構成である実施例1の燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の発電時に、図2に示すように、水素ガス等の燃料が各単セル10の燃料室12aに供給され、それと同時に各単セル10の空気室12bに酸素を含む空気が供給される。これにより、各単セル10では、燃料極11bと空気極11cとの間で燃料と酸素とが反応する。具体的には、燃料極11bで得られた水素イオンがプロトン( 3 + )の形態で水分を含んだ電解質膜11a中を空気極11c側に移動し、空気極11cで空気中の酸素と反応し、水を生成する。一方、燃料極11bで得られた電子は負荷装置3を通って空気極11c側に移動する。こうした一連の電気化学反応の結果、各単セル10において、電力が出力される。その結果、単セル10が複数積層された燃料電池スタック1は、全体として大きな電力を出力することが可能となっている。
この間、図1に示すように、配管51、52、53、54、水素元電磁弁61a、水素供給レギュレータ61b、水素供給電磁弁61c、水素排気電磁弁63及び水素循環電磁弁64によって、水素タンク51から水素ガスが供給口21aに供給されたり、排気水素ガスが排出口21bから供給口21aに再供給されたりする。また、配管52、53と、水素排気電磁弁63とによって、排気水素ガス及び電気化学反応により生成された生成水が燃料室12aの排出口21bから間欠的にダクト91を経て凝縮器92に移送されたりして、電気化学反応を連続的に生じさせる。
また、水タンク97の水が水直噴ポンプ83により圧送されて、水噴射ノズル99から空気マニホールド42内に噴射される。これにより、空気極11c及び電解質膜11aの乾燥が抑制され、適度な湿潤状態とされるとともに、燃料電池スタック1が冷却される。さらに、燃料電池スタック1の空気室12bから排出された水を含む空気は、空気排出経路90からダクト91を経て凝縮器92に移送される。そして、凝縮器92により分離された空気は、配管94から大気に排出され、分離された水は、水回収ポンプ82により水タンク97に回収される。なお、ダクト91を経て凝縮器92に移送された排気水素ガス及び生成水も、同様にして、水素と水とに分離され、水素は空気とともに大気に排出され、水は水タンク97に回収される。
このように動作する燃料電池システム100において、制御装置4は、燃料電池スタック1の発電時に、図3及び図4に示すプログラムに従って、上述の検知処理ルーチンS101〜S114を実施する。
つまり、この検知処理ルーチンS101〜S11が実行されると、ステップS101では、検知処理実施回数mが0とされる。ステップS102では、時刻T1(0)において、各単セル電圧Vc1(0)、Vc2(0)、…、Vcp(0)が検出され(p:単セルの総数)、記憶手段に記憶される。次に、ステップS103では、時刻T1(m)において、各単セル電圧Vc1(m)、Vc2(m)、…、Vcp(m)が検出され、記憶手段に記憶される。
そして、ステップS104では、算出電圧降下速度dVc1(m)、dVc2(m)、…、dVcp(m)を導き、記憶手段に記憶される。ステップS105では、個々の算出電圧降下速度dVc1(m)、dVc2(m)、…、dVcp(m)と予め設定した基準電圧降下速度dVstdとを比較し、記憶手段に記憶される。
ステップS105において、一つの単セルでも算出電圧降下速度が基準電圧降下速度dVstd以上に降下しておれば、ステップS106に進む。ステップS106では、算出電圧降下速度dVc1(m)、dVc2(m)、…、dVcp(m)が基準電圧降下速度dVstd以上の単セルを抽出単セルとして抽出し、ステップS107では、その抽出単セルの単セル電圧と予め設定した空気供給不足発生電圧(0.3V)とを比較する。
ステップS107でYESであれば、図4に示すステップS110に進む。一方、図に示すように、ステップS105において、一つの単セルも算出電圧降下速度が基準電圧降下速度dVstd以上に降下していなければ、ステップS108に進む。また、ステップS107でNOであれば、ステップS108に進む。ステップS108では、検知処理を継続するか否かが判断され、ステップS109で検知処理実施回数mがインクリメントされ、ステップS103に戻る。
図4に示すステップS110では、まず、単セル電圧が0.3V以下である滞在時間T2の計時が開始される。そして、ステップS111では、その抽出単セルの単セル電圧と予め設定した燃料供給不足発生電圧(0V)とを比較する。
ステップS111でNOであれば、ステップS112に進み、滞在時間T2が予め定めた基準時間を越えるか否かが判断される。ステップS112でYESであれば、電圧が回復しない空気供給不足を生じていると正確に判断されるため、図5に示す空気不足対策ルーチンS201〜S207に進む。図4に示すステップS112でNOであれば、ステップS111に戻る。
ステップS111でYESであれば、ステップS113に進み、警告手段としての水素供給不足対策ルーチンS113を経て、ステップS114でシステムの緊急停止処理が行われる。水素供給不足対策ルーチンS113では、警告信号を発する。この場合、燃料電池システム100が停止処理状態にあることが明確になる。また、この燃料電池システム100は、警告信号が発せられることにより、蓄電装置2によって負荷装置3を駆動することもできる。
制御装置4は、図5に示す空気供給不足対策ルーチンS201〜S207に移行した後、下記の通り、燃料電池システム100を実施する。
ステップS201では、負荷装置3の駆動制限を行い、車両に出力制限を通知する。また、ステップS202では、冷媒量制御手段として、水直噴ポンプ83を停止させる。次いで、ステップS203では、空気量増加手段として、空気吸入ファン41の回転数を増加する。これにより、空気極12bに供給される空気量が増加し、単セルレベルでの空気供給不足の抑制並びにそれに起因する単セルレベルでの性能低下及び耐久性劣化を抑制することが可能になる。また、空気吸入ファン41が空気量を増加させている間、水直噴ポンプ83が供給する水量を減少させているため、燃料電池スタック1の各空気極12bに残留している過剰な水を吹き飛ばすことができ、これによって空気供給不足をより確実に解消することができる。
この間、空気供給不足を生じていない空気極12bでは反応がより進むこととなり、燃料電池スタック1の温度が上昇する。この際、水直噴ポンプ83が供給する水量を減少させていることから、燃料電池スタック1の温度上昇は抑制されず、燃料電池スタック1の性能低下及び耐久性劣化のおそれがある。このため、ステップS204では、温度センサ90aにより燃料電池スタック1の排気温度を検知し、ステップS205では、その温度が基準温度以上か否かを判断する。
ステップS205において、YESであれば、水直噴ポンプ83を再びオンし、ステップS204に戻る。こうして、水量を再び増加し、空気供給不足後の回復動作として、燃料電池スタック1を迅速に冷却し、燃料電池スタック1の性能低下及び耐久性劣化を抑制することができる。
ステップS205でNOであれば、ステップS207に進み、抽出単セルについて、単セル電圧が空気供給不足発生電圧(0.3V)以下になったか否かを判断する。ステップS207でYESであれば、ステップS201に戻り、ステップS207でNOであれば、図3に示す検知処理ルーチンのステップS108に戻る。
このような手順により、実施例1の燃料電池システム100は、単セルレベルでの空気供給不足の抑制並びにそれに起因する単セルレベルでの性能低下及び耐久性劣化を抑制することができる。
また、この燃料電池システム100では、ステップS111で水素供給不足と正確に判断され、燃料電池スタック1の回復困難な性能低下や故障を回避することもできる。
次に、上述した実施例1の燃料電池システム100を自動車に搭載した状態で、確認試験を実施した。測定結果を図6及び図7に示す。
図6及び図7は、各単セル10(単セルの総数p=4)の電圧Vc1(m)、Vc2(m)、…、Vc4(m)を検出し、時間の経過によって、どのように変化するかを示したグラフである。Vc1(m)、Vc2(m)、…、Vc4(m)の時間の経過による変化を曲線G1、G2、…G4により示す。図7では、燃料電池スタック1から出力される電流は、時間の経過に合わせて、階段状に増加するよう、制御装置4によって制御されている。このため、各単セル10の電圧Vc1(m)、Vc2(m)、…、Vc4(m)は、基本的には階段状に減少する傾向を有している。
ここで、例えば、グラフ中の時刻t1、t2において、各単セル10のうち、曲線G4に示す単セル10は、空気供給不足が顕著に生じている状態である。他方、曲線G1〜G3に示す単セル10は、空気供給不足が殆ど生じていない状態である。そして、曲線G4から解るように、空気供給不足が生じた単セル10では、電圧が急降下し、回復しない傾向を示す。このため、この測定結果に対して上述の検知処理ルーチンS101〜S11を適用すれば、空気供給不足と判定されることとなる。
以上において、本発明を実施例1に即して説明したが、本発明は上記実施例1に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は燃料電池システムに利用可能である。
実施例1の燃料電池システムに係る模式構成図である。 実施例1の燃料電池システムに係る燃料電池スタックの積層体の模式断面図である。 実施例1の燃料電池システムに係り、燃料電池スタックの検知処理ルーチンのフローチャートである。 実施例1の燃料電池システムに係り、燃料電池スタックの検知処理ルーチンのフローチャートである。 実施例1の燃料電池システムに係り、燃料電池スタックの空気供給不足対策ルーチンのフローチャートである。 実施例1の燃料電池システムに係り、経過時間と燃料電池スタックの各単セル電圧との関係を示すグラフである。 実施例1の燃料電池システムに係り、経過時間と燃料電池スタックの各単セル電圧との関係を示すグラフである。
符号の説明
10…単セル
1…燃料電池スタック
50、51〜54、61a、61b、61c、63、64…燃料供給装置(50…水素タンク、51〜54…配管、61a…水素元電磁弁、61b…水素供給圧レギュレータ、61c…水素供給電磁弁、63…水素排気電磁弁、64…水素循環電磁弁)
41、42…空気供給装置(41…空気吸入ファン、42…空気マニホールド)
4…制御装置
100…燃料電池システム
S102、S103…単セル電圧検出手段
Vc1(m)、Vc2(m)、…、Vcp(m)…単セル電圧
S104、S105…電圧降下速度比較手段
dVc1(m)、dVc2(m)、…、dVcp(m)…算出電圧降下速度
S106、S107…電圧比較手段
0.3(V)…空気供給不足発生電圧
S203…空気量増加手段
83、98、99…冷却装置(83…水直噴ポンプ、98…配管、99…水噴射ノズル)
S202…冷媒量制御手段
90a…温度センサ(温度検出装置)
0(V)…燃料供給不足発生電圧
S114…停止手段

Claims (8)

  1. 燃料と空気とを反応させて電力を出力する単セルが複数積層された燃料電池スタックと、
    該燃料電池スタックに該燃料を供給する燃料供給装置と、
    該燃料電池スタックに該空気を供給する空気供給装置と、
    該燃料電池スタックに供給する燃料量及び空気量を制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、前記各単セルの電圧である単セル電圧を検出する単セル電圧検出手段と、
    各該単セル電圧から導いた電圧降下速度である算出電圧降下速度と予め設定した基準電圧降下速度とを比較する電圧降下速度比較手段と、
    いずれかの該算出電圧降下速度が該基準電圧降下速度以上である場合、その単セル電圧と予め設定した空気供給不足発生電圧とを比較する電圧比較手段と、
    その単セル電圧が該空気供給不足発生電圧以下でかつその低い状態での滞在時間が予め定めた基準時間を越えた場合、電圧が回復しない空気供給不足が生じていると判断して、前記空気量を増加させる空気量増加手段とを有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池スタックに冷媒を供給する冷却装置を備え、
    前記制御装置は、前記空気量増加手段によって前記空気量を増加させている間、供給する冷媒量を減少させる冷媒量制御手段を有する請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池スタックの温度を検出する温度検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記空気量増加手段によって前記空気量を増加させている間、該燃料電池スタックの温度が予め設定した基準温度以上の場合、前記冷媒量制御手段が前記冷媒量を増加させる請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記温度検出装置は、前記燃料電池スタックの排気温度に基づいて温度を検出するものである請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記単セル電圧が前記空気供給不足発生電圧以下の場合、その単セル電圧と予め設定した燃料供給不足発生電圧とを比較し、その単セル電圧が該燃料供給不足発生電圧以下の場合、システムを停止させる停止手段を有する請求項1乃至4のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  6. 前記制御装置は、前記単セル電圧が前記燃料供給不足発生電圧以下の場合、警告信号を発する警告手段を有する請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 前記空気供給量不足発生電圧は0.3Vである請求項1乃至6のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料供給不足発生電圧は0Vである請求項5又は6記載の燃料電池システム。
JP2005190987A 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4839695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190987A JP4839695B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190987A JP4839695B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012403A JP2007012403A (ja) 2007-01-18
JP4839695B2 true JP4839695B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37750619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190987A Expired - Fee Related JP4839695B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839695B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2763226A4 (en) * 2011-09-29 2015-06-10 Toto Ltd SOLID ELECTROLYTE FUEL CELL

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241201A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の状態推定装置及びその方法
JP2005019042A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007012403A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846598B2 (en) Fuel cell system and method of stopping operation of the fuel cell system
JP5083234B2 (ja) 燃料電池システム
US8920984B2 (en) System and method for purging water from a fuel cell stack
JP4839694B2 (ja) 燃料電池システム
EP2950376B1 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
JP4839697B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011148262A2 (en) Fuel cell system and control method therefor
WO2005053075A1 (en) Fuel cell system and method of starting it
US8877396B2 (en) Fuel cell system
KR20080046027A (ko) 연료전지 차량의 부하변동시 산소공급장치
CN115084572B (zh) 燃料电池系统
US11183699B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
US20230317995A1 (en) Information processing device and vehicle
JP4839695B2 (ja) 燃料電池システム
JP4839698B2 (ja) 燃料電池システム
US11552314B2 (en) Fuel cell system
US8691459B2 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor
JP6200009B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2006210087A (ja) 燃料電池システム
JP2005063801A (ja) 燃料電池システムおよび移動体
US11697356B2 (en) Fuel cell system
US11641034B2 (en) Fuel cell system
US8097372B2 (en) Fuel cell system and method of starting operation of the fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees