JP4839089B2 - Container handling vehicle - Google Patents
Container handling vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839089B2 JP4839089B2 JP2006003769A JP2006003769A JP4839089B2 JP 4839089 B2 JP4839089 B2 JP 4839089B2 JP 2006003769 A JP2006003769 A JP 2006003769A JP 2006003769 A JP2006003769 A JP 2006003769A JP 4839089 B2 JP4839089 B2 JP 4839089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- container
- recess
- arm
- restricting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
この発明は、車体の車体フレームと地上との間でコンテナを積み降ろしさせることができるコンテナ荷役車両に関する。 The present invention relates to a container handling vehicle capable of loading and unloading a container between a body frame of a vehicle body and the ground.
図17と図18に示しているように、コンテナ50を車体の車体フレーム45と地上との間で積み降ろしさせることができるコンテナ荷役車両として従来知られているものに、先端部にフック46が固定され車両前後方向(上下方向)に回動する荷役アーム47を有している荷役装置を備えたものがある。この荷役装置は、フック46をコンテナ50前壁の係合ピン49に係合させた状態で、荷役アーム47を回動させることによりコンテナ50を車体フレーム45と地上との間で積み降ろしすることができる。
そして、フック46には規制部材48が回動自在に設けられており、この規制部材48は、係合ピン49がフック46から離脱するのを阻止する規制位置(図18(b))と、係合ピン49がフック46から係脱自在となる開放位置(図17(b))との間を自重によって回動することができる。そして、コンテナ50を地上との間で積み降ろしする際、規制部材48によって係合ピン49がフック46から離脱するのを防止している(例えば特許文献1参照)。
As shown in FIGS. 17 and 18, the
A
前記のようなコンテナ荷役車両において、地上にあるコンテナ50を車体フレーム45上に積み込む動作は、フック46をコンテナ50の係合ピン49に係合させてから、荷役アーム47を上方へ回動させることによって行われる。しかし、従来の荷役装置では、作業者による荷役アーム47の位置調整などによって、フック46の開口部と係合ピン49との上下位置を合わせる必要があるために、フック46と係合ピン49とを係合させる操作が難しいという問題点がある。
そこで、フック46を係合ピン49(図17(b)の二点鎖線)よりも低い位置に配置した状態から、荷役アーム47を上方(矢印の方向)へ回動させ、係合ピン49とフック46とを係合させることが考えられる。
しかし、従来のフック46のように、規制部材48がフック46の開口部の上位置(基端部側)に取り付けられているため、前記の係合ピン49とフック46とを係合させる動作のように荷役アーム47を上方へ回動させると、係合ピン49が規制部材48に引っ掛かって、両者を係合できなくなってしまうおそれがある。
In the container handling vehicle as described above, the operation of loading the
Therefore, from the state where the
However, since the restricting
そこでこの発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、コンテナの積み降ろし動作中に荷役装置のフックからコンテナが脱落してしまうことを防止できるとともに、フックとコンテナの係合部との係合作業を容易にできるコンテナ荷役車両を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and can prevent the container from falling off the hook of the cargo handling device during the loading and unloading operation of the container. It is an object of the present invention to provide a container handling vehicle capable of easily engaging.
前記目的を達成するためのこの発明のコンテナ荷役車両は、前壁に係合部が設けられたコンテナを載置させる車体フレームと、この車体フレームに対して車両前後方向に回動可能とされている荷役アームと、この荷役アームの先端側に固定され前記係合部と係合させるべく基端部と先端部との間に凹部が形成されたフックと、を有し、前記荷役アームの回動により前記フックをその前記基端部側から前記係合部に接近させて前記凹部に当該係合部を係合させる係合動作を可能とするとともに、前記凹部に前記係合部を係合させた状態で前記荷役アームを回動させることにより前記コンテナを前記車体フレームと地上との間で積み降ろしさせる荷役装置と、を備え、前記フックは、前記係合部が前記凹部から離脱するのを阻止する規制位置と前記係合動作の際の前記基端部側からの前記係合部への接近を阻害しないとともに前記係合部を前記凹部から係脱自在とする開放位置との間において前記荷役アームの回動に伴って自重により回動可能に前記フックに一端部が設けられ、側面視において略円弧状に形成された規制部材と、前記規制部材の他端部に固定され、前記コンテナ積み降ろし動作途中で前記規制部材を前記規制位置に保持させるストッパと、を有し、前記規制部材は、前記開放位置にある状態で前記フックの前記凹部と略同じ方向に開口し、かつ前記規制位置にある状態で前記フックの前記凹部とともに前記係合部を周囲から囲む凹部を有し、前記フックの前記凹部に前記コンテナの前記係合部が係合し前記規制部材が前記係合部の周囲から一部を残して囲んだ準規制位置にある状態で、前記規制部材は、その他端部が自重により前記開放位置へ回動する方向が前記コンテナの前壁側に近接する方向となるように配置されており、前記規制部材が前記準規制位置にある状態から自重により回動しようとすると、前記コンテナの前壁側と当接することによって前記規制部材が前記開放位置の方向へ回動するのを制限する制限部が、前記規制部材に設けられているものである。 In order to achieve the above object, a container handling vehicle according to the present invention includes a vehicle body frame on which a container having an engagement portion provided on a front wall is placed, and is rotatable in the vehicle longitudinal direction with respect to the vehicle body frame. A load handling arm and a hook that is fixed to the distal end side of the load handling arm and has a recess formed between the proximal end and the distal end to be engaged with the engagement portion. The hook allows the hook to approach the engaging portion from the base end side to engage the engaging portion with the concave portion, and engages the engaging portion with the concave portion. A loading / unloading device for loading / unloading the container between the vehicle body frame and the ground by rotating the loading / unloading arm in a state where the engagement portion is detached from the recess. Preventing regulation position and before The rotation of the handling arm between said engaging opening position and disengageably said engagement portion from said recess together does not inhibit access to the engagement portion from the proximal end of the time of engagement operation Accordingly, one end of the hook is provided so as to be rotatable by its own weight, and is fixed to the other end of the restricting member formed in a substantially arc shape in a side view, and the container unloading operation is performed in the middle of the container unloading operation. A stopper that holds the restricting member in the restricting position, and the restricting member opens in the same direction as the concave portion of the hook in the open position and in the restricted position. A recess that surrounds the engagement portion from the periphery together with the recess of the hook; the engagement portion of the container engages with the recess of the hook, and the regulating member leaves a part from the periphery of the engagement portion. Quasi-regulatory level In a state in, said regulating member, the other end is a direction rotated to the open position by its own weight is arranged such that the direction toward the front wall side of the container, the regulating member is the quasi When it is going to turn by its own weight from the state where it is in the restriction position , a restriction part that restricts the restriction member from turning in the direction of the open position by contacting the front wall side of the container is provided on the restriction member . It is provided.
この構成によれば、規制部材が規制位置にあるとコンテナの係合部がフックの凹部から離脱してしまうのを阻止でき、規制部材が開放位置にあるとコンテナの係合部が凹部から係脱自在となり、フックとコンテナの係合部との着脱動作が可能となる。
また、コンテナの積み降ろし動作途中において、ストッパによって規制位置にある規制部材をその状態で保持させることができる。
さらに、規制部材が開放位置にある状態でフックとコンテナの係合部とを係合させる動作の際に、フックを係合部よりも低い位置としてから荷役アームを上方へ回動させることによって、フックをその基端部側から係合部に接近させ、その係合部を凹部に係合させることができる。さらに、規制部材がこの開放位置にある状態では、前記係合動作におけるフックの基端部側からの係合部への接近は、規制部材によって阻害されない。
また、コンテナの積み込み動作途中で、コンテナの係合部が規制部材を押して当該規制部材を開放位置側へ回動させようとしても、制限部がこれを防ぐことができ、コンテナの係合部が凹部から離脱することを防止できる。
According to this configuration, when the restricting member is in the restricting position, the engagement portion of the container can be prevented from being detached from the recess of the hook, and when the restricting member is in the open position, the engaging portion of the container is engaged from the recess. It becomes detachable, and the attaching / detaching operation between the hook and the engaging portion of the container becomes possible.
In addition, during the container loading / unloading operation, the restricting member at the restricting position can be held in that state by the stopper.
Furthermore, in the operation of engaging the hook and the engaging portion of the container in a state where the regulating member is in the open position, by turning the cargo handling arm upward after setting the hook to a position lower than the engaging portion, The hook can be brought close to the engaging portion from the base end side, and the engaging portion can be engaged with the recess. Further, when the restricting member is in the open position, the approach to the engaging portion from the base end side of the hook in the engaging operation is not hindered by the restricting member.
In addition, even when the container engaging portion pushes the restricting member to rotate the restricting member toward the open position during the container loading operation, the restricting portion can prevent this, and the container engaging portion It is possible to prevent detachment from the recess.
また、前記制限部は、前記規制部材が前記準規制位置にある状態で前記規制部材の前記前壁に対向する外周円弧面の一部を兼ねることができる。これによれば、規制部材の一部を制限部として機能させることができる。また、構造の簡素化及び部品点数の低減が図れる。 Further, the restriction portion includes a portion of the outer circumferential arc surface of the regulating member is opposed to said front wall of said regulating member in a state in which the quasi-restricting position serves as may Rukoto. According to this, a part of the restricting member can function as the restricting portion. Further, the structure can be simplified and the number of parts can be reduced.
また、このコンテナ荷役車両において、前記ストッパは、前記規制部材が前記開放位置にある状態で前記フックの先端部に掛止されるとともに、この掛止された状態で前記凹部内の前記係合部と接触することによって当該係合部の離脱を防止するように、前記規制部材の前記他端部に固定されている構成とするのが好ましい。
これによれば、フックの凹部内の係合部がフックの先端部側へ移動して当該凹部から離脱しようとしても、その係合部はフックの先端部に掛止されているストッパに接触することで、凹部から離脱してしまうことを防止できる。
Further, in this container handling vehicle, the stopper, the regulating member is hooked on the tip portion of the front Symbol hook state is in said open position Rutotomoni, the engagement of the recess in the hooked state It is preferable to adopt a configuration that is fixed to the other end portion of the restricting member so as to prevent the engagement portion from being detached by contacting the portion.
According to this, even if the engaging portion in the recess of the hook moves toward the tip end side of the hook and tries to separate from the recess, the engaging portion contacts the stopper that is hooked on the tip end portion of the hook. Thus, it is possible to prevent the detachment from the recess.
また、前記コンテナ荷役車両は、前記フックの凹部に前記コンテナの前記係合部が係合した状態で当該係合部に押圧され前記規制部材を規制位置側へ回動させる回動接触面が、前記フックの凹部内に突出するように当該規制部材の凹部の前記一端部側に形成されているのが好ましい。
この構成によれば、回動接触面が係合部に押圧されることによって規制部材を規制位置側へ回動させることができる。
In addition, the container handling vehicle, the rotary contact to before the engaging portion of the container in the recess of the notated click is pressed to the engaging portion in engagement with rotating the regulating member to the restricting position side It is preferable that the surface is formed on the one end side of the recess of the restriction member so as to protrude into the recess of the hook.
According to this configuration, the restricting member can be turned to the restricting position side by pressing the turning contact surface against the engaging portion.
本発明のコンテナ荷役車両置によれば、規制部材が規制位置にあるとコンテナの係合部がフックから離脱するのを阻止でき、さらにストッパによってこの規制部材を規制位置に保持させることができる。これにより、コンテナの係合部がフックから離脱することを防止できる。さらに、係合部とフックとの係合動作の際、規制部材は開放位置で当該係合動作の邪魔にならず、その作業が容易となる。 According to the container handling vehicle arrangement of the present invention, when the restricting member is in the restricting position, the engagement portion of the container can be prevented from being detached from the hook, and the restricting member can be held in the restricting position by the stopper. Thereby, it can prevent that the engaging part of a container detaches | leaves from a hook. Further, during the engaging operation between the engaging portion and the hook, the restricting member does not interfere with the engaging operation at the open position, and the operation becomes easy.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は参考例のコンテナ荷役車両を示す側面図である。図2、図3、図4及び図5は、このコンテナ荷役車両によって行われるコンテナ10の積み降ろし動作を示している側面図である。このコンテナ荷役車両は、コンテナ10を載置させる車体の車体フレーム2と、この車体フレーム2と地上との間でコンテナ10を積み降ろしさせる荷役装置1とを備えている。荷役装置1は、車体フレーム2の車両前後方向の後部に基端部が取り付けられている直線状のダンプアーム4と、ダンプアーム4の先端部に取り付けられている荷役アーム3とを有している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Figure 1 is a side view showing a container handling vehicle both Reference Examples. 2, 3, 4 and 5 are side views showing the loading and unloading operations of the
ダンプアーム4は車体フレーム2に水平な(車幅方向の)第一軸線C1を中心として回動可能に取り付けられている。荷役アーム3はダンプアーム4の先端部において水平な(車幅方向の)第二軸線C2を中心として回動可能に取り付けられている。さらに、荷役アーム3とダンプアーム4との間には固縛手段(図示せず)が設けられており、固縛手段は荷役アーム3とダンプアーム4との間の回動を規制したり、回動自在としたり切り替えることができる。
The dump arm 4 is attached to the
荷役アーム3は、ダンプアーム4に第二軸線C2を中心として回動可能に取り付けられた直線状のリフトアーム21と、このリフトアーム21に対して進退自在に設けられたフックアーム22とを有している。
リフトアーム21の途中部には、第一伸縮アクチュエータ12の一端部が回動自在に取り付けられている。第一伸縮アクチュエータ12の他端部は車体側(車体フレーム2)に回動自在に取り付けられている。この第一伸縮アクチュエータ12の伸縮動作によって、図2、図3、図4及び図5に示しているように、荷役アーム3が第二軸線C2を中心として車体フレーム2に対して回動することができる。また、図6に示しているように、第一伸縮アクチュエータ12の伸縮動作によって、固縛手段で一体とされた荷役アーム3とダンプアーム4とが第一軸線C1を中心として回動することができる。つまり、コンテナ10とともにダンプアーム4及び荷役アーム3が上方へ傾動した状態となる。
The
One end of the first
荷役アーム3において、フックアーム22は、リフトアーム21の長手方向に進退自在(スライド自在)として当該リフトアーム21に保持されている進退部22aと、この進退部22aの先端から略直角に立設された立設部22bとによってL字形に形成されている。図1と図2において、フックアーム22の進退部22aとリフトアーム21との間には第二伸縮アクチュエータ(図示せず)が介在しており、この第二伸縮アクチュエータの伸縮動作によって進退部22aはリフトアーム21に対して進退し、これによりフックアーム22はリフトアーム21に対して伸縮動作することができる。そして、立設部22bの先端部にフック6が固定されており、フック6がコンテナ10の前壁10aに設けられた係合部11と係合する。
In the
以上の構成によれば、前記固縛手段において荷役アーム3(リフトアーム21)がダンプアーム4に対して回動可能とされている状態で、第一伸縮アクチュエータ12を伸縮させることによって、図2、図3、図4及び図5に示しているように、荷役アーム3は車体フレーム2に対して第二軸線C2を中心として回動する。これにより、荷役装置1は、荷役アーム3に取り付けられたフック6と係合しているコンテナ10を、車体フレーム2と地上との間で積み降ろしすることができる。
According to the above configuration, in the state where the cargo handling arm 3 (lift arm 21) is rotatable with respect to the dump arm 4 in the securing means, the first
図7は荷役装置のフック6部分とコンテナ10の前部とを示す図である。この図において、コンテナ10の係合部11は係合ピン(リフトバー)11とされている。コンテナ10の前壁10aには、前方へ突出している一対の腕部19が固定されており、この腕部19の先端側に前記係合ピン11が固定されている。係合ピン11はコンテナ10の前壁10aから前後方向に離れて設けられている。したがって、係合ピン11と前壁10aとの間にフック6の先端部9が進入することによって、フック6と係合ピン11とは係合した状態となる。
FIG. 7 is a view showing the
フック6(参考例)について説明する。
図7において、フック6は側面視において略コ字形とされている。フック6の基端部7側がフックアーム22の立設部22bの先端部に固定されている。そして、フック6とコンテナ10の係合ピン11とを係合させるために、フック6にはその基端部7と先端部9との間に凹部8が形成されている。フックアーム22(荷役アーム3)が車両後方へ回動した状態(図7の状態)では、図8(a)に示しているように凹部8は車両後方、すなわちコンテナ10側に向かって開口した状態となり、フックアーム22が前方へ回動した状態(図2の状態)では、図8(d)に示しているように凹部8は車両前方に向かって開口した状態となる。
The hook 6 ( reference example ) will be described.
In FIG. 7, the
なお、図8(a)は地上にあるコンテナ10の積み込み(吊り上げ)動作開始時の状態、又は、コンテナ10を地上に降ろした荷降ろし完了の状態を示している。図8(d)はコンテナ10を車体フレーム2に載置させた積み込み完了、又は、荷役アーム3を後方へ回動させてコンテナ10を地上へ降ろす動作の開始時の状態を示している。図8(b)と図8(c)はこれら動作の途中状態を示している。
FIG. 8A shows a state at the start of loading (lifting) operation of the
図7において、フック6の基端部7には先端部9側へ隆起している隆起部26が形成されており、この隆起部26はフック6の先端部9の内側面と対向している。図7に示しているように、フックアーム22が後方へ回動した状態でフック6の基端部7のうち後方側へ向く面(外面)27は、他の部材やフック6自身による突起部が無い滑らかな一つの面とされており、この外面27は前記隆起部26と連続している。さらに、この外面27はフック6の先端部9側(凹部8)へ向かってまっすぐな(または小さく湾曲した)面とされており、外面27の延長線は先端部9の内面(凹部8の面)と交差する。つまり、先端部9は外面27を延長した面よりも突出している。
In FIG. 7, the
そして、本発明の荷役装置1によれば、車両後方に位置させたフックアーム22(荷役アーム3)を上方へ回動させることにより、フック6をその基端部7側から係合ピン11に接近させてフック6の凹部8に当該係合ピン11を係合させる係合動作が可能となる。すなわち、フック6にコンテナ10の係合ピン11を係合させる動作を行うために、フック6の凹部8の位置を係合ピン11よりも低い位置とし、車両Cを後退させ荷役アーム3を上方へ回動させる。これにより、係合ピン11をフック6の前記外面27に当接させた状態で当該外面27に沿って凹部8に誘導することができる。これによりフック6の基端部7側の外面27は係合ピン11を凹部8へ誘導する誘導面部15となる。
According to the
また、図7の状態でフックアーム22の先端側部分のうち車両後方側(コンテナ10側)へ向く面(背面)28にはガイド部材29が取り付けられている。このガイド部材29のコンテナ10側へ向くガイド面29aは、フック6の前記外面27と略一続きの滑らかな面を構成している。これにより、フック6にコンテナ10の係合ピン11を係合させる前記動作の際に、係合ピン11を前記ガイド面29aに当接させた状態で当該ガイド面29aに沿って前記誘導面部15に誘導することができる。これにより、ガイド部材29のガイド面29aは係合ピン11を誘導面部15さらには凹部8へ誘導する面となる。
In addition, a
また、フック6の先端部9には規制部材16が回動自在として設けられている。図9は図8(d)の状態にあるフック6及び規制部材16をコンテナ10側から見た図である。規制部材16は、フック6を左右両側から挟む一対の板部材30を有しており、これら板部材30とフック6の先端部9とをピン31が貫通している。これにより、板部材30はピン31の軸線を中心として回動自在となる。そして、一対の板部材30にはストッパ17が、フック6の外面を跨ぐようにして固定されている。ストッパ17は板部材とされており、フック6の外面に当接することができる。
これにより、図8に示しているように、フック6の姿勢に応じて、規制部材16はその自重によりフック6に吊り下げられた状態となって当該フック6に対して相対的に回動したり、ストッパ17がフック6の外面に当接することによって規制部材16がフック6に対して相対的に位置保持された状態となったりすることができる。
さらに、図7と図8において、規制部材16は前記ピン31側の端部にフック6の凹部8内へ突出または凹部8外へ退避可能となる爪部16aを有している。なお、ピン31側と反対側の端部に前記ストッパ17が固定されている。
In addition, a
As a result, as shown in FIG. 8, the regulating
Further, in FIGS. 7 and 8, the regulating
規制部材16の回動について説明する。荷役アーム3が車両後方へ回動した状態では図8(a)に示しているように、規制部材16はその自重によってフック6の先端部9から吊り下げられた状態となる。この状態では、規制部材16の爪部16aはフック6の凹部8外に退避した位置(開放位置)となり、凹部8の開口部が開放されることで、係合ピン11は凹部8から係脱自在となる。この開放位置は、コンテナ10の係合ピン11とフック6との係合動作の際に、フック6の基端部7側からの係合ピン11への接近が規制部材16によって阻害されない位置(邪魔にならない位置)となる。より具体的に説明すると、前記誘導面部15による係合ピン11の誘導が規制部材16によって阻害されない位置とされている。
The rotation of the
この状態から荷役アーム3が上方へ回動した積み降ろし動作途中の状態(図4参照)にあると、図8(b)と(c)に示しているように、フック6の姿勢は凹部8の開口部が上を向く方向へ変化するが、規制部材16はその自重によってフック6の先端部9から吊り下げられた状態のままである。なお、この積み降ろし動作途中の状態では、規制部材16の爪部16aは凹部8内に突出した位置(準規制位置)となり、爪部16aが凹部8の開口部を先端部9側において部分的に閉鎖することで、規制部材16は凹部8内にある係合ピン11が凹部8から離脱するのを阻止することができる。
When the
また、図8(b)と(c)の状態で、係合ピン11が規制部材16の爪部16aを押して規制部材16を開放位置側(反時計回り方向)へ回動させようとしても、ストッパ17がコンテナ10の前壁10aに当接することによって、規制部材16は開放位置の方向へ回動するのを制限される。つまり、ストッパ17は、規制部材16が開放位置の方向へ回動するのを制限する制限部18として機能しており、制限部18はストッパ17を兼ねている。これにより、コンテナ10の積み込み動作途中において、係合ピン11がフック6の凹部8から離脱することを防止できる。さらに、別部材ではなくストッパ17を制限部18として用いていることで、構造の簡素化及び部品点数の低減が図れる。
8B and 8C, the engaging
また、荷役アーム3がさらに車両前方へ回動した状態にあると、図8(d)に示しているように、ストッパ17とフック6とが接触し、ストッパ17及びこれに固定された規制部材16がフック6によって持ち上げられた状態となる。この状態では、規制部材16の爪部16aがフック6の凹部8内に最も突出した位置(規制位置)となり、爪部16aが凹部8の開口部を閉鎖することで、規制部材16は凹部8内にある係合ピン11が凹部8から離脱するのを阻止することができる。このように、コンテナ10の積み降ろし動作途中及びコンテナ10を積み込んだ状態では、ストッパ17によって規制部材16は規制位置側に保持されている。
以上より、規制部材16は、フック6の先端部9に、前記規制位置と前記開放位置との間を回動自在として設けられていることとなる。
Further, when the
As described above, the restricting
この参考例における、コンテナ荷役車両によるコンテナ10の積み降ろし動作について説明する。
まず、コンテナ10の地上への降ろし動作について説明する。
図1の状態から、フックアーム22の進退部22aとリフトアーム21との間に介在している第二伸縮アクチュエータ(図示せず)が短縮動作することによって、フックアーム22はコンテナ10とともに車両後方へ水平移動する(図2)。この際、車体フレーム2の後端部に設けられた支持ローラ32によってコンテナ10の後端底部が支持された状態で、コンテナ10は車両後方側へ移動する。
In this reference example is described unloading operation of the
First, the operation of lowering the
1, the second telescopic actuator (not shown) interposed between the advancing / retreating
図2の状態から第一伸縮アクチュエータ12が伸張動作することによって、リフトアーム21とフックアーム22とを一体として、第二軸線C2回りに車両後方へ回動させる(図3と図4)。なお、図1から図2のように、フックアーム22を前記第二伸縮アクチュエータによって車両後方へ移動させてから、荷役アーム3を第二軸線C2回りに回動させることにより、第二軸線C2を中心とするフック6(係合ピン11)での回動半径が小さくなる。これにより、フック6の回動軌跡の高さを低く抑えることができる。
When the first
そして、この回動により、フックアーム22の先端部に固定されたフック6がコンテナ10の係合ピン11に係合した状態で、フック6はコンテナ10を持ち上げるようにして移動させる。この際、コンテナ10は支持ローラ32を支点として傾動するが(図3)、やがて、コンテナ10は当該支持ローラ32から離れ、コンテナ10の後端底部に設けられているローラ33が地面に接触する(図4)。
By this rotation, the
なお、この図1から図4までの状態(動作)では、図8(d)と(c)と(d)に示しているように、規制部材16は規制位置側(前記準規制位置または前記規制位置)にあり、規制部材16の回動はこの規制位置側の範囲内で制限されている。具体的に説明すると、ストッパ17がコンテナ10の前壁10aに当接することによって、規制部材16が開放位置となる方向(反時計回り方向)への回動を防いでいる。逆方向には、ストッパ17がフック6に当接することで、規制部材16が規制位置よりもさらに回動(時計回り方向へ回動)してしまうことを防いでいる。
In the state (operation) from FIG. 1 to FIG. 4, as shown in FIGS. 8D, 8 </ b> C, and 8 </ b> D, the regulating
特に、図3において、コンテナ10の後端部(ローラ33)が地面に接しておらずその底面がガイドローラ32に支持された状態で、かつ、コンテナ10の重心位置がガイドローラ32よりも車両後方側にあると(リフトアーム21が水平に対してほぼ45°の時)、このコンテナ10はガイドローラ32を支点として前壁10a側が上方へ回動する方向へ倒れようとする。これにより、コンテナ10の係合ピン11はフック6の凹部8内から先端部9側を経て離脱しようとする方向(上方)へ移動する。しかし、この場合であっても、前記のとおり図3の状態では規制部材16は規制位置側に保たれた状態にある。したがって、上方へ移動しようとする係合ピン11が規制部材16の爪部16aを押しても、規制部材16は規制位置側に保たれた状態となり、両者の係合が解けてコンテナ10がフック6から脱落してしまうことを防止できる。
In particular, in FIG. 3, the rear end portion (roller 33) of the
さらに、図4に示しているように、リフトアーム21とフックアーム22とが、車両後方の所定回動位置まで回動することによって、コンテナ10のローラ33が地面に接触した状態となる。そして、両アーム21,22のさらなる後方への回動によってコンテナ10は地面に沿って、車両後方へ移動する。しかし、その地面が車両後方へ向かって昇り勾配面(傾斜面)であると、コンテナ10は車両後方へ移動し難くなり、さらに、フック6部分の回動軌道が後方下向きとなり始めるため、係合ピン11がフック6から外れようとする。しかし、規制部材16が前記の如くその回動が制限されて規制位置または準規制位置に保持されているため、係合ピン11は規制部材16の爪部16aによってフック6からの離脱することがない。
Further, as shown in FIG. 4, the
なお、リフトアーム21とフックアーム22とが前記所定回動位置にある状態で、ストッパ17がフック6から離れ、規制部材16はストッパ17との自重によって吊り下げられた状態となることができるように構成されている。つまり、この所定回動位置で、規制部材16は、フック6と一体回動する規制位置から、フック6に吊り下げられた状態となる準規制位置へ移行する。すなわち、コンテナ10のローラ33が地面に接触する前記所定回動位置までは規制部材16は規制位置にあるため、前記のとおりコンテナ10がガイドローラ32を支点として前壁10a側が上方へ回動する方向へ倒れようとすることによって、係合ピン11がフック6から離脱しようとするのを、確実に防止できる。
In the state where the
また、車両後方の地面が後方へ向かって下り勾配面(傾斜面)である場合、コンテナ10のローラ33が接地すると、勾配によってコンテナ10には後方へ移動しようとする力が働く。これにより、図10(a)と(b)に示しているように、係合ピン11がフック6の先端部9側へ移動し、さらに先端部9を乗り越えてフック6から外れようとする。しかし、この場合であっても、ストッパ17が規制部材16を規制位置に保持させることができるため、係合ピン11は規制部材16の爪部16aと係合することによって凹部8から離脱することがない。
Further, when the ground behind the vehicle is a downwardly inclined surface (inclined surface) toward the rear, when the
そして、図4から図5に示しているように、リフトアーム21とフックアーム22とをさらに下方(車両後方)へ回動させることにより、コンテナ10を地面に降ろすことができる。この状態では、図8(a)に示しているように、ストッパ17とコンテナ10の前壁10aとの当接による規制部材16の開放位置の方向への回動の制限が解除されており、規制部材16は自重によって準規制位置から開放位置へと自動的に切り替わる。これにより、フック6の凹部8の開口部がコンテナ10側に開放された状態となり、車両を前進させることで、コンテナ10はフック6から離れることができる。
4 to 5, the
次に、コンテナ10の積み込み動作について説明する。
図5と図8(a)に示しているように、フック6の凹部8の開口部がコンテナ10側に向くように、リフトアーム21とフックアーム22とを後方回動位置とさせる。この際、図7に示しているように、フック6の凹部8の開口部の高さ位置がコンテナ10の係合ピン11よりも低い位置とする。そして、フックアーム22に設けたガイド部材29のガイド面29a(またはフック6の外面27)に係合ピン11が当接するまで車両を後退させる。
Next, the loading operation of the
As shown in FIGS. 5 and 8 (a), the
この状態で、リフトアーム21とフックアーム22とを上方へ回動させると、フック6は上方へ向かって移動する。これにより、フック6はその基端部7側から係合ピン11に接近し、フック6の凹部8に係合ピン11を係合させることができる。そして、この動作の際、ガイド面29a及び誘導面部15に沿って係合ピン11はフック6の凹部8へ誘導され、凹部8内に移動する(図7の破線)。この際、開放位置にある規制部材16は、誘導面部15よりも下方位置となるフック6の先端部9から自重によって吊り下げられた状態となるため、規制部材16によって係合ピン11の誘導が阻害されることがない(邪魔になることはない)。
これにより、コンテナ10の係合ピン11とフック6とが係合した状態となる。
In this state, when the
Thereby, the engaging
そして、図5から図4と図3に示しているように、リフトアーム21とフックアーム22とを上方(前方)へ回動させると、コンテナ10のローラ33を支点としてフック6はコンテナ10を持ち上げ、車体フレーム2方向へ引き込む。この際、図8(b)と(c)に示しているように、フック6の姿勢変化により規制部材16は自動的に準規制位置となり、ストッパ17がコンテナ10の前壁10aに当接することで、規制部材16はその位置に保持される。この状態で規制部材16の回動は準規制位置と規制位置との範囲内で制限されている。
5 to 4 and 3, when the
これを具体的に説明すると、図8(b)と(c)において、係合ピン11が規制部材16の爪部16aを押しても、ストッパ17がコンテナ10の前壁10aに当接することによって、規制部材16が開放位置となる方向(反時計回り方向)への回動を防いでいる。逆方向には、ストッパ17がフック6に当接することで、規制部材16が規制位置よりもさらに回動(時計回り方向へ回動)してしまうことを防いでいる。これにより、規制部材16は準規制位置または規制位置に保たれた状態となり、係合が解けてコンテナ10がフック6から脱落してしまうことを防止することができる。
Specifically, in FIGS. 8B and 8C, even when the engaging
そして、図3の状態からリフトアーム21とフックアーム22とをさらに前方へ回動させることによって、コンテナ10を車体フレーム2の上に着床させることができる(図2)。その後、前記第二伸縮アクチュエータ(図示せず)が伸張動作することによって、フックアーム22はコンテナ10と共に車両前方へ水平移動する(図1)。図2及び図1の状態では、図8(d)に示しているように、規制部材16は規制位置に存在し、コンテナ10の係合ピン11がフック6から離脱することを防止している。これにより、車両はコンテナ10を搭載した状態で安全に走行することができる。
And the
図11は本発明の第一の実施の形態を示す図であり、荷役装置のフック6部分とコンテナ10の前部とを示している。この図において、コンテナ10の係合部11は係合ピン(リフトバー)11とされている。コンテナ10の前壁10aには、前方へ突出している一対の腕部19が固定されており、この腕部19の先端側に前記係合ピン11が固定されている。係合ピン11はコンテナ10の前壁10aから前後方向に離れて設けられている。したがって、係合ピン11と前壁10aとの間にフック6の先端部9が進入することによって、フック6と係合ピン11とは係合した状態となる。なお、この実施の形態のコンテナ荷役車両は、参考例に示したものと全体の構成については同じであるが、フック6部分において相異する。
FIG. 11 is a view showing a first embodiment of the present invention, and shows a
フック6(第一の実施の形態)について説明する。
図11において、フック6は側面視において略コ字形とされている。フック6の基端部7側がフックアーム22の立設部22bの先端部に固定されている。そして、フック6とコンテナ10の係合ピン11とを係合させるために、フック6にはその基端部7と先端部9との間に凹部8が形成されている。フックアーム22(荷役アーム3)が車両後方へ回動した状態(図11の状態)では、図12(e)と図13(f)に示しているように凹部8は車両後方、すなわちコンテナ10側に向かって開口した状態となり、フックアーム22が前方へ回動した状態(図2の状態)では、図12(a)と図13(j)に示しているようにフック6の凹部8は車両前方に向かって開口した状態となる。
The hook 6 ( first embodiment) will be described.
In FIG. 11, the
なお、図12はコンテナ10の降ろし動作を説明している図であり、図13はコンテナ10の積み込み動作を説明している図である。図12(a)は荷役アーム3を後方へ回動させてコンテナ10を地上へ降ろす動作の開始時の状態を示し、図12(e)はコンテナ10を地上に降ろした荷降ろし完了の状態を示している。図13(f)は地上にあるコンテナ10の積み込み(吊り上げ)動作開始時の状態を示している。また、図13(j)はコンテナ10を車体フレーム2に載置させた積み込み完了の状態を示している。図12(b)(c)(d)及び図13(g)(h)(i)はこれら各動作の途中状態を示している。
FIG. 12 is a diagram for explaining the lowering operation of the
図11において、フック6の基端部7には先端部9側へ隆起している隆起部26が形成されており、この隆起部26はフック6の先端部9の内側面と対向している。図11に示しているように、リフトアーム22が後方へ回動した状態でフック6の基端部7のうち後方側へ向く面(外面)27は、他の部材やフック6自身による突起部が無い滑らかな一つの面とされており、この外面27は前記隆起部26と連続している。さらに、この外面27はフック6の先端部9側(凹部8)へ向かってまっすぐな(または小さく湾曲した)面とされており、外面27の延長線は先端部9の内面(凹部8の面)と交差する。つまり、先端部9は外面27を延長した面よりも突出している。
In FIG. 11, the
そして、本発明の荷役装置1によれば、車両後方に位置させたフックアーム22(荷役アーム3)を上方へ回動させることにより、フック6をその基端部7側から係合ピン11に接近させてフック6の凹部8に当該係合ピン11を係合させる係合動作が可能となる。すなわち、フック6にコンテナ10の係合ピン11を係合させる動作を行うために、フック6の凹部8の位置を係合ピン11よりも低い位置とし、車両Cを後退させ荷役アーム3を上方へ回動させる。これにより、係合ピン11をフック6の前記外面27に当接させた状態で当該外面27に沿って凹部8に誘導することができる。これによりフック6の基端部7側の外面27は係合ピン11を凹部8へ誘導する誘導面部15となる。
According to the
また、図11の状態でフックアーム22の先端側部分のうち車両後方側(コンテナ10側)へ向く面(背面)28にはガイド部材29が取り付けられている。このガイド部材29のコンテナ10側へ向くガイド面29aは、フック6の前記外面27と略一続きの滑らかな面を構成している。これにより、フック6にコンテナ10の係合ピン11を係合させる前記動作の際に、係合ピン11を前記ガイド面29aに当接させた状態で当該ガイド面29aに沿って前記誘導面部15に誘導することができる。これにより、ガイド部材29のガイド面29aは係合ピン11を誘導面部15さらには凹部8へ誘導する面となる。
In addition, a
また、フック6において基端部8よりも先端部9寄りの位置には規制部材16が回動自在として設けられている。規制部材16は側面視ほぼ円弧形状とされており、その内側に円弧面を有している凹部36が形成されている。図11の規制部材16は図9に示したものと同様に、フック6を左右両側から挟む一対の板部材30を有しており、これら板部材30(規制部材16)の一端部40とフック6の中間部14をピン31が貫通している。なお、前記中間部14はフック6の基端部7と先端部9との間の部分である。これにより、板部材30はピン31の軸線を中心として回動自在となる。
Further, a regulating
また、一対の板部材30(規制部材16)の他端部41にはストッパ17が、フック6を板厚方向に跨ぐようにして固定されている。ストッパ17は円柱形状の棒部材とされている。そして、規制部材16の回動位置によって、ストッパ17はフック6の先端に形成された先端凹部43に当接して掛止されたり(図12(e)参照)、フック6の基端部7(隆起部26)に当接したりする(図12(a)参照)。
このように、フック6の姿勢に応じて、図12(e)と図13(f)に示しているように、規制部材16は、その一端部40におけるピン31と、フック6の先端凹部43に掛止されているストッパ17とによって二点で、当該フック6にその自重で吊り下げられた状態となる。この状態では、規制部材6はフック6に対して相対的に位置保持された状態となる。また、ストッパ17が先端凹部43から離れる方向に、規制部材16はフック6に対して相対的に回動することができる。
Moreover, the
As described above, according to the posture of the
規制部材16の回動について説明する。荷役アーム3が車両後方へ回動した状態では図12(e)と図13(f)に示しているように、規制部材16はその自重によってフック6の先端部9と中間部14とによって二点で吊り下げられた状態となる。この状態では、規制部材16はフック6の凹部8の開口部から退避した位置(開放位置)となり、凹部8の開口部が開放されることで、係合ピン11は凹部8から係脱自在となる。なお、この開放位置は、コンテナ10の係合ピン11とフック6との係合動作の際に、フック6の基端部7側からの係合ピン11への接近が規制部材16によって阻害されない位置(邪魔にならない位置)となる。より具体的に説明すると、前記誘導面部15による係合ピン11の誘導が規制部材16によって阻害されない位置となる。つまり、前記係合動作の際に、誘導面部15よりも下方位置となるフック6の先端部9(先端凹部43)にストッパ17が掛止され、ピン31によって規制部材16がフック6の中間部14に回転自在に支持されていることによって、当該規制部材16はフック6から吊り下げられた状態となって凹部8の下方側に位置し、係合ピン11の誘導は規制部材16によって阻害されない。
The rotation of the
さらに、図11に示しているように、規制部材16が開放位置でストッパ17はフック6の先端部9に位置し、先端凹部43に掛止されている。このストッパ17は、凹部8内に存在している係合ピン11と接触することによって当該係合ピン11の離脱を防止することができる。具体的には、先端凹部43に掛止されたストッパ17の上面は、図11の状態にあるフック6の凹部8の最低面よりも上方へ突出した位置にあるため、フック6の凹部8内に位置した係合ピン11がフック6の先端部9側へ移動して凹部8から離脱しようとしても、その係合ピン11はストッパ17に接触することで、凹部8から離脱してしまうことを防止できる。特に図11の状態からコンテナ10を吊り上げる動作を開始する際に、係合ピン11が凹部8から離脱してしまうことを防止できる。
Further, as shown in FIG. 11, the
また、図11に示しているように、規制部材16の凹部36の円弧面には、規制部材16が所定の回動位置で係合ピン11と接触することができる回動接触面25が形成されている。回動接触面25は、図13(g)及び(h)に示しているように、係合ピン11に押圧され規制部材16を規制位置側(反時計回り方向)へ回動させることができるように形成されている。
具体的に説明すると、規制部材16が開放位置側の回動位置(図13(f))にある状態で、フック6の凹部8内に突出することができる突出部24を規制部材16はその内周面側に有している。突出部24は規制部材16の一端部40側に形成されており、図13(f)に示しているように、突出部24は前記誘導面部15による係合ピン11の誘導を阻害することがない位置まで突出するように形成されている。そして、前記回動接触面25は、この突出部24の内側面から規制部材16の他端部41側へ向かう面に形成されている。
Further, as shown in FIG. 11, a
More specifically, the restricting
そして、図13(f)の状態から荷役アーム3を上方へ回動させた積み込み動作途中の状態(図4参照)にあると、図13(g)から(h)に示しているように、フック6の先端部9はコンテナ10の前壁10aと係合ピン11との間に位置し、フック6の姿勢は凹部8の開口部が上を向く方向となる。このようにフック6の姿勢は荷役アーム3の回動によって変化するが、係合ピン11はコンテナ10の自重によってフック6の凹部8内において下方へ向かう力が作用しているために、係合ピン11はフック6の凹部8のうち底部面に位置するように当該凹部8内を滑り移動する。そして、この係合ピン11が規制部材16の回動接触面25のうち前記突出部24側(突出部24の突出先端)と接触し、係合ピン11によって回動接触面25が押圧される。これにより、フック6の先端凹部43に掛止されていた規制部材16のストッパ17は当該先端凹部43から離れ、規制部材16は規制位置側(反時計回り方向)へ自動的に回動し、規制部材16の外周円弧面38がコンテナ10の前壁10aとは接触することなく、規制部材16は上方へ持ち上げられた状態(起立した状態)となる。これにより、規制部材16の凹部36とフック6の凹部8とによって、係合ピン11を周囲からほぼ囲んだ状態となる(図13(h)参照)。
And in the state (refer FIG. 4) in the middle of the loading operation | movement which rotated the
このように、この積み込み動作途中の状態では、規制部材16の凹部36とフック6の凹部8とによって、係合ピン11を周囲からほぼ囲んだ位置、つまり、一部を残して周囲から囲んだ位置(準規制位置)となり、規制部材16が凹部8の開口部を閉鎖することで、規制部材16は凹部8内にある係合ピン11が凹部8から離脱するのを阻止することができる。なお、この準規制位置は、ストッパ17がフック6の先端凹部43から離れ、かつ、当該ストッパ17がフック6の基端部7と接触するまでの位置とする。
Thus, in the state during the loading operation, the
また、この図13(g)と(h)の状態では、係合ピン11がフック6の凹部8の底部面から離れ、規制部材16の凹部36を押して規制部材16を開放位置側(時計回り方向)へ回動させようとしても、規制部材16の外周円弧面38の一部がコンテナ10の前壁10aに当接することによって、規制部材16は開放位置の方向へ回動するのを制限される。つまり、規制部材16の外周円弧面38は、規制部材16が開放位置の方向へ回動するのを制限する制限部18とされている。これにより、係合ピン11がフック6の凹部8から離脱することを防止できる。さらに、別部材ではなく規制部材16の外周円弧面を制限部をとして用いていることで、構造の簡素化及び部品点数の低減が図れる。
13 (g) and 13 (h), the engaging
荷役アーム3がさらに車両前方へ回動した状態にあると、図13(i)と(j)に示しているように、規制部材16の重心位置(ストッパ17を含めた重心位置)が、ピン31よりも車両後方側から前方側へと移行することにより、ストッパ17がフック6の基端部7側へ向かう方向へ規制部材16は自重によって自動的に回動し、ストッパ17がフック6の基端部7に当接した状態となる。この状態では、規制部材16は、規制部材16の凹部36とフック6の凹部8とによって、係合ピン11を周方向に完全に囲んだ位置(規制位置)となり、規制部材16が凹部8の開口部を閉鎖することで、規制部材16は凹部8内にある係合ピン11が凹部8から離脱するのを阻止することができる。
以上より、規制部材16は、前記規制位置と前記開放位置との間を回動自在としてフック6に設けられていることとなる。
When the
As described above, the
この第一の実施の形態における、本発明のコンテナ荷役車両によるコンテナ10の積み降ろし動作について説明する。
まず、コンテナ10の地上への降ろし動作について説明する。
図1の状態から、フックアーム22の進退部22aとリフトアーム21との間に介在している第二伸縮アクチュエータ(図示せず)が短縮動作することによって、フックアーム22はコンテナ10とともに車両後方へ水平移動する(図2)。この際、車体フレーム2の後端部に設けた支持ローラ32によってコンテナ10の後端底部が支持された状態で、コンテナ10は車両後方側へ移動する。
The loading / unloading operation of the
First, the operation of lowering the
1, the second telescopic actuator (not shown) interposed between the advancing / retreating
図2の状態から第一伸縮アクチュエータ12が伸張動作することによって、リフトアーム21とフックアーム22とを一体として、第二軸線C2回りに車両後方へ回動させる(図3と図4)。なお、図1から図2のように、フックアーム22を第二伸縮アクチュエータ(図示せず)によって車両後方へ移動させてから、荷役アーム3を第二軸線C2回りに回動させることにより、第二軸線C2を中心とするフック6(係合ピン11)での回動半径が小さくなる。これにより、フック6の回動軌跡の高さを低く抑えることができる。
When the first
そして、この回動により、フックアーム22の先端部に固定されたフック6がコンテナ10の係合ピン11に係合した状態で、フック6はコンテナ10を持ち上げるようにして移動させる。この際、コンテナ10は支持ローラ32を支点として傾動するが(図3)、やがて、コンテナ10は当該支持ローラ32から離れ、コンテナ10の後端底部に設けられているローラ33が地面に接触する(図4)。
By this rotation, the
なお、この図1から図4までの状態(動作)では、図12(a)と(b)に示しているように、規制部材16は規制位置にあり、さらに規制部材16の回動はこの規制位置または準規制位置の範囲内で制限されている。具体的に説明すると、規制部材16の外周円弧面38の一部(制限部18)がコンテナ10の前壁10aに当接することによって、規制部材16が開放位置となる方向(時計回り方向)への回動を防いでいる。逆方向には、ストッパ17がフック6の基端部7に当接することで、規制部材16が規制位置よりもさらに回動(反時計回り方向へ回動)してしまうことを防いでいる。
In the state (operation) from FIG. 1 to FIG. 4, as shown in FIGS. 12A and 12B, the restricting
特に、図3において、コンテナ10の後端部(ローラ33)が地面に接しておらずその底面がガイドローラ32に支持された状態で、かつ、コンテナ10の重心位置がガイドローラ32よりも車両後方側にあると(リフトアーム21が水平に対してほぼ45°の時)、コンテナ10はガイドローラ32を支点として前壁10a側が上方へ回動する方向へ倒れようとする。これにより、コンテナ10の係合ピン11はフック6の凹部8内から先端部9側を経て離脱しようとする方向(上方)へ移動する(図12(b)の破線参照)。しかし、この場合であっても、前記のとおり規制部材16は規制位置(または準規制位置)に保たれた状態となる。したがって、上方へ移動しようとする係合ピン11が規制部材16の凹部36を上方へ押しても、規制部材16は規制位置側に保たれた状態となり、両者の係合が解けてコンテナ10がフック6から脱落してしまうことを防止できる。
In particular, in FIG. 3, the rear end portion (roller 33) of the
さらに、図4に示しているように、リフトアーム21とフックアーム22とが、車両後方の所定回動位置まで回動することによって、コンテナ10のローラ33が地面に接触した状態となる。そして、両アーム21,22のさらなる後方への回動によってコンテナ10は地面に沿って、車両後方へ移動する。しかし、その地面が車両後方へ向かって昇り勾配面(傾斜面)であると、コンテナ10は車両後方へ移動し難くなり、さらに、フック6部分の回動軌道が後方下向きとなり始めるため、係合ピン11がフック6から外れようとする。しかし、規制部材16が前記の如くその回動が制限されて準規制位置に保持されているため、係合ピン11は規制部材16の爪部16aによってフック6からの離脱することがない。
Further, as shown in FIG. 4, the
なお、リフトアーム21とフックアーム22とが前記所定回動位置にある状態で、規制部材16の重心位置がピン31よりも車両後方側へ移行し、自重によって自動的に規制部材16が回動して、ストッパ17がフック6の基端部7から離れ、規制部材16の外周円弧面38の一部がコンテナ10の前壁10aに接触した状態となることができるように構成されている。つまり、この所定回動位置で、規制部材16は、フック6と一体回動する規制位置から、コンテナ10の前壁10aに当接している状態となる準規制位置へ移行する。すなわち、コンテナ10のローラ33が地面に接触する前記所定回動位置までは規制部材16は規制位置にあり、前記のとおりコンテナ10がガイドローラ32を支点として前壁10a側が上方へ回動する方向へ倒れようとすることによって、係合ピン11がフック6から離脱しようとするのを、確実に防止できる。
In the state where the
また、車両後方の地面が後方へ向かって下り勾配面(傾斜面)である場合、コンテナ10のローラ33が接地すると、勾配によってコンテナ10には後方へ移動しようとする力が働く。これにより、図14(a)と(b)に示しているように、係合ピン11がフック6の先端部9側へ移動し、さらに先端部9を乗り越えてフック6から外れようとする。しかし、この場合であっても、係合ピン11はストッパ17と接触することによって凹部8から離脱することがない。
Further, when the ground behind the vehicle is a downwardly inclined surface (inclined surface) toward the rear, when the
そして、図4から図5に示しているように、リフトアーム21とフックアーム22とをさらに下方(車両後方)へ回動させることにより、コンテナ10を地面に降ろすことができる。この状態では、図12(e)に示しているように、フック6の先端部9側の外周面とコンテナ10の前壁10aとが大きく離れ、規制部材16とコンテナ10の前壁10aとの当接による当該規制部材16の開放位置の方向への回動の制限が解除されており、規制部材16は自重によって準規制位置から開放位置へと自動的に切り替わる。これにより、フック6の凹部8の開口部がコンテナ10側に開放された状態となり、車両を前進させることで、コンテナ10はフック6から離れることができる。
4 to 5, the
次に、コンテナ10の積み込み動作について説明する。
図5と図11に示しているように、フック6の凹部8の開口部がコンテナ10側に向くように、リフトアーム21とフックアーム22とを後方回動位置とさせる。この際、図11に示しているように、フック6の凹部8の開口部の高さ位置がコンテナ10の係合ピン11よりも低い位置とする。そして、フックアーム22に設けたガイド部材29のガイド面29a(またはフック6の外面27)に係合ピン11が当接するまで車両を後退させる。
Next, the loading operation of the
As shown in FIGS. 5 and 11, the
この状態で、リフトアーム21とフックアーム22とを上方へ回動させると、フック6は上方へ向かって移動する。これにより、フック6はその基端部7側から係合ピン11に接近し、フック6の凹部8に係合ピン11を係合させることができる。そして、この動作の際、ガイド面29a及び誘導面部15に沿って係合ピン11はフック6の凹部8へ誘導され、凹部8内に移動する(図11の破線)。この際、開放位置にある規制部材16は、誘導面部15よりも下方位置となるフック5の先端部9の先端凹部43にストッパ17が掛止されて、規制部材16はフック6から吊り下げられた状態とされているため、係合ピン11の誘導が規制部材16によって阻害されることがない(邪魔になることはない)。
これにより、コンテナ10の係合ピン11とフック6とが係合した状態となる。
In this state, when the
Thereby, the engaging
そして、図5から図4と図3に示しているように、リフトアーム21とフックアーム22とを上方(前方)へ回動させると、コンテナ10のローラ33を支点としてフック6はコンテナ10を持ち上げ、車体フレーム2方向へ引き込む。
この積み込み動作において、特に図5の状態からコンテナ10を吊り上げる動作を開始する際、フック6の凹部8内に位置した係合ピン11がフック6の先端部9側へ移動して凹部8から離脱してしまうことが考えられるが、本発明によればこれを阻止することができる。つまり、図11に示しているように、吊り上げる動作開始の際、規制部材16は開放位置にあり、ストッパ17はフック6の先端部9に位置して先端凹部43に掛止されている。そして、この先端凹部43に掛止されたストッパ17の上面は、フック6の凹部8の最低面よりも上方へ突出した位置にある。したがって、係合ピン11がフック6の凹部8から離脱しようとしても、その係合ピン11はこのストッパ17に接触することで、凹部8から離脱してしまうことを防止できる。
さらに、この積み込み動作の際、図13(g)と(h)に示しているように、フック6が姿勢変化すると、規制部材16に形成された回動接触面25と係合ピン11とが接触し、係合ピン11によって回動接触面25が押圧されることにより、規制部材16は、コンテナ10の前壁10aに接触することなく、自動的に規制位置側へ立ち上がるように回動する。これにより、規制部材16は準規制位置となり、規制部材16はその位置に保持される。これにより、規制部材16は準規制位置に保たれた状態となり、係合が解けてコンテナ10がフック6から脱落してしまうことを防止することができる。そして、規制部材16はコンテナ10の前壁10aに接触することなく立ち上がるように回動するため、規制部材16及び前壁10aにおいて摩耗が生じることを抑えることができる。
5 to 4 and 3, when the
In this loading operation, particularly when the operation of lifting the
Further, during this loading operation, as shown in FIGS. 13G and 13H, when the posture of the
そして、図3の状態からリフトアーム21とフックアーム22とをさらに前方へ回動させることによって、コンテナ10を車体フレーム2の上に着床させることができる(図2)。その後、前記第二伸縮アクチュエータ(図示せず)が伸張動作することによって、フックアーム22はコンテナ10と共に車両前方へ水平移動する(図1)。図2及び図1の状態では、図12(a)に示しているように、規制部材16は規制位置に存在し、コンテナ10の係合ピン11がフック6から離脱することを防止している。これにより、車両はコンテナ10を搭載した状態で安全に走行することができる。
And the
図15は本発明の第二の実施の形態を示す図である。この実施の形態のコンテナ荷役車両は第一の実施の形態に示したものと全体の構成について同じであり、また、フック6の構成についてはほぼ同じであるが、規制部材16が異なる。この規制部材16は、フック6の凹部8内へ突出することができる前記突出部24が設けられておらず、また、前記回動接触面25が形成されていない点で異なる。
この第二の実施の形態では、規制部材16は側面視ほぼ半円環形状とされており、その内側に円弧面を有する凹部36が形成されている。そして、この規制部材16は、荷役アーム3が車両後方へ回動した状態で第一の実施形態と同様に開放位置となるが(図15参照)、この状態では、規制部材16において凹部8内へ突出する部分がなく、規制部材16はフック6の凹部8外に退避した位置(開放位置)となる。これにより、凹部8の開口部が開放されることで、係合ピン11は凹部8から係脱自在となる。
FIG. 15 is a diagram showing a second embodiment of the present invention. The container handling vehicle of this embodiment is the same as that of the first embodiment in the overall configuration, and the configuration of the
In the second embodiment, the regulating
この第二の実施の形態におけるコンテナ10の積み降ろし動作について、第一の実施の形態と異なる点について説明する。
図16(e)に示しているように、荷役アーム3を車両後方位置へ回動させた状態で、規制部材16は開放位置の状態にある。この状態から荷役アーム3が上方へ回動した動作途中の状態(図4参照)にあると、図16(d)から(c)に示しているように、フック6の先端部9はコンテナ10の前壁10aと係合ピン11との間に位置し、フック6の姿勢は凹部8の開口部が上を向く方向となる。さらに、フック6の先端部9側の外周面がコンテナ10の前壁10aに接近することで、規制部材16は前壁10aに接触し押圧され、フック6の姿勢変化に伴って規制部材16はコンテナ10の前壁10に沿って上方へ持ち上げられるように規制位置側(反時計回り)へ回動する。この際、フック6の先端凹部43に掛止されていたストッパ17は当該先端凹部43から離れ、規制部材16の外周円弧面38の一部(制限部18)がコンテナ10の前壁10aに接触した状態となる。これにより、規制部材16の凹部36とフック6の凹部8とによって、係合ピン11を周囲からほぼ囲んだ状態となる。
Regarding the loading / unloading operation of the
As shown in FIG. 16 (e), the regulating
この動作途中の状態では、規制部材16の凹部36とフック6の凹部8とによって、係合ピン11を周囲からほぼ囲んだ位置、つまり、一部を残して周囲から囲んだ位置(準規制位置)となり、規制部材16が凹部8の開口部を閉鎖することで、規制部材16は凹部8内にある係合ピン11が凹部8から離脱するのを阻止することができる。
In the middle of this operation, the
また、この図16(d)と(c)の状態では、係合ピン11が規制部材16の凹部36を押して規制部材16を開放位置側(時計回り方向)へ回動させようとしても、規制部材16の外周円弧面38の一部がコンテナ10の前壁10aに当接することによって、規制部材16は開放位置の方向へ回動するのを制限される。つまり、規制部材16の外周円弧面38は、規制部材16が開放位置の方向へ回動するのを制限する制限部18とされている。これにより、係合ピン11がフック6の凹部8から離脱することを防止できる。
16D and 16C, even if the engaging
以上の前記各実施の形態による荷役装置1を備えた車両によれば、フック6の凹部8とコンテナ10の係合ピン11とを係合させた状態で、荷役アーム3を回動させることにより、コンテナ10を車体フレーム2と地上との間で積み降ろしさせることができる。そして、荷役装置1のフック6に設けられた規制部材16が規制位置にあるとコンテナ10の係合ピン11がフック6の凹部8から離脱するのを阻止でき、開放位置にあるとコンテナ10の係合ピン11が凹部8から係脱自在となりフック6と係合ピン11の着脱が可能となる。
According to the vehicle including the
またコンテナ10の積み降ろし動作途中において、参考例では、図8と図10に示しているように、コンテナ10の係合ピン11が規制部材16を押して規制部材16を開放位置側へ回動させようとしても、ストッパ17が規制位置側にある規制部材16をその状態に保持させることができる。また、第一(及び第二)の実施の形態では、図12から図14(図16)に示しているように、コンテナ10の係合ピン11が規制部材16を押して規制部材16を開放位置側へ回動させようとしても、規制部材16の凹部36に係合ピン11が引っ掛かった状態に維持される。これにより各実施形態において、コンテナ10の係合部11が凹部8から離脱することを防止することが可能となる。
また、図8(d)、図12(a)及び図16(a)の破線で示しているように、係合ピン11がコンテナ10の前壁10aの高い位置に取り付けられており、係合ピン11が隆起部26を越えて凹部8から離脱しようとしても、その係合ピン11は規制部材16の爪部16aまたは凹部36によってフック6に係合した状態が保たれ、コンテナ10がフック6から脱落してしまうことを防止できる。
Further, during the loading / unloading operation of the
8 (d), 12 (a), and 16 (a), the
また、本発明のコンテナ荷役車両は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであっても良く、図1と図2では、荷役アーム3において、フックアーム22がリフトアーム21に対して直線的に進退駆動する場合を説明したが、この他に、図示しないが、フックアーム22がリフトアーム21に対して車両後方へ回動駆動するものであってもよい。または、フックアーム22がリフトアーム21に対して相対的に移動(スライドや回動)する構造ではなく、両者を一体として荷役アーム3を構成してもよい。
さらに、図7と図11と図15では、フックアーム22の背面28にガイド部材19を取り付けることによって、係合ピン11をフック6側の誘導面部15へ誘導するガイド面29aを形成したが、図示しないが、ガイド部材19を設けることなく、フックアーム22の背面28を直接、係合ピン11を誘導面部15へ誘導するガイド面としてもよい。
また、規制部材16の回動を制限するために当該規制部材16に取り付けられたストッパ17は、フック6やフックアーム22側に取り付けることもできる。
Further, the container handling vehicle of the present invention is not limited to the illustrated form, and may be of other forms within the scope of the present invention. In FIGS. 1 and 2, the
Further, in FIGS. 7, 11, and 15, the
Further, the
さらに、図8、図12または図16において、フック6の凹部8とコンテナ10の係合ピン11とが係合し、規制部材16が規制位置側にある状態で、規制部材16が開放位置の方向へ回動するのを制限する制限部18をストッパ17または規制部材16の一部として説明したが、制限部18はこれ以外であってもよく、コンテナ10の前壁10aと規制部材16との間に制限部18が設けられ、この制限部18を介してコンテナ10の前壁10a側と規制部材16側とが当接することによって、規制部材16が開放位置の方向へ回動するのを制限するように構成したものであってもよい。例えば、図示しないが、制限部18は、ストッパ17とは別部材としてフック6に取り付けたものであってもよく、または、コンテナ10の前壁10aに取り付けて規制部材16側と当接する部材であってもよい。
Further, in FIG. 8, FIG. 12, or FIG. 16, the
1 荷役装置
2 車体フレーム
3 荷役アーム
6 フック
7 基端部
8 凹部
9 先端部
10 コンテナ
10a 前壁
11 係合部(係合ピン)
15 誘導面部
16 規制部材
17 ストッパ
18 制限部
25 回動接触面
DESCRIPTION OF
15
Claims (4)
この車体フレームに対して車両前後方向に回動可能とされている荷役アームと、この荷役アームの先端側に固定され前記係合部と係合させるべく基端部と先端部との間に凹部が形成されたフックと、を有し、前記荷役アームの回動により前記フックをその前記基端部側から前記係合部に接近させて前記凹部に当該係合部を係合させる係合動作を可能とするとともに、前記凹部に前記係合部を係合させた状態で前記荷役アームを回動させることにより前記コンテナを前記車体フレームと地上との間で積み降ろしさせる荷役装置と、
を備え、
前記フックは、前記係合部が前記凹部から離脱するのを阻止する規制位置と前記係合動作の際の前記基端部側からの前記係合部への接近を阻害しないとともに前記係合部を前記凹部から係脱自在とする開放位置との間において前記荷役アームの回動に伴って自重により回動可能に前記フックに一端部が設けられ、側面視において略円弧状に形成された規制部材と、
前記規制部材の他端部に固定され、前記コンテナ積み降ろし動作途中で前記規制部材を前記規制位置に保持させるストッパと、を有し、
前記規制部材は、前記開放位置にある状態で前記フックの前記凹部と略同じ方向に開口し、かつ前記規制位置にある状態で前記フックの前記凹部とともに前記係合部を周囲から囲む凹部を有し、
前記フックの前記凹部に前記コンテナの前記係合部が係合し前記規制部材が前記係合部の周囲から一部を残して囲んだ準規制位置にある状態で、前記規制部材は、その他端部が自重により前記開放位置へ回動する方向が前記コンテナの前壁側に近接する方向となるように配置されており、
前記規制部材が前記準規制位置にある状態から自重により回動しようとすると、前記コンテナの前壁側と当接することによって前記規制部材が前記開放位置の方向へ回動するのを制限する制限部が、前記規制部材に設けられていることを特徴とするコンテナ荷役車両。 A vehicle body frame on which a container having an engagement portion provided on the front wall is placed;
A cargo handling arm that is turnable in the longitudinal direction of the vehicle with respect to the vehicle body frame, and a recess between the proximal end and the distal end that is fixed to the distal end side of the cargo handling arm and engages with the engaging portion. And an engagement operation in which the hook is made to approach the engagement portion from the base end side by rotating the cargo handling arm and the engagement portion is engaged with the recess. A loading and unloading device for loading and unloading the container between the vehicle body frame and the ground by rotating the loading and unloading arm with the engagement portion engaged with the recess,
With
The hook does not impede access to the engagement portion from the base end side during the engagement operation and a restriction position that prevents the engagement portion from being detached from the recess, and the engagement portion The hook is provided with one end on the hook so that it can be rotated by its own weight with the rotation of the cargo handling arm between the opening and the open position where it can be freely engaged with and disengaged from the recess, and the regulation is formed in a substantially arc shape in a side view. A member,
A stopper fixed to the other end of the restricting member, and holding the restricting member in the restricting position during the container unloading operation,
The restricting member has a recess that opens in substantially the same direction as the recess of the hook when in the open position, and surrounds the engaging portion together with the recess of the hook when in the restricting position. And
In a state where the engaging portion of the container is engaged with the concave portion of the hook and the restricting member is in a semi-regulating position surrounded by leaving a part from the periphery of the engaging portion , the restricting member is at the other end. The direction in which the part rotates to the open position by its own weight is arranged so as to be a direction close to the front wall side of the container,
When the restriction member tries to turn by its own weight from the semi-restriction position , the restriction portion restricts the restriction member from turning in the direction of the open position by coming into contact with the front wall side of the container. Is provided on the regulating member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003769A JP4839089B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | Container handling vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003769A JP4839089B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | Container handling vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007186002A JP2007186002A (en) | 2007-07-26 |
JP4839089B2 true JP4839089B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=38341475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003769A Active JP4839089B2 (en) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | Container handling vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839089B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5027545B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-09-19 | 極東開発工業株式会社 | Container handling vehicle |
JP5266008B2 (en) * | 2008-10-14 | 2013-08-21 | 極東開発工業株式会社 | Cargo handling vehicle |
JP5266011B2 (en) * | 2008-10-15 | 2013-08-21 | 極東開発工業株式会社 | Cargo handling vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6182835A (en) * | 1984-09-29 | 1986-04-26 | Ricoh Co Ltd | Microgel dispersing liquid containing finely-divided particulate body |
JPS6332938A (en) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | Hitachi Cable Ltd | Manufacture of compound semiconductor wafer |
JPH0238239A (en) * | 1988-07-29 | 1990-02-07 | Canon Inc | Recording device |
JP4108212B2 (en) * | 1999-01-12 | 2008-06-25 | 新明和工業株式会社 | Container dropout prevention device for container handling vehicles |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006003769A patent/JP4839089B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007186002A (en) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839089B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP5259312B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP5089219B2 (en) | Cargo handling vehicle | |
JP2005324643A (en) | Battery stopper | |
JP5258464B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP2010058753A (en) | Container cargo handling vehicle | |
JP2010058754A (en) | Container cargo handling vehicle | |
JP6340020B2 (en) | Coil lifter | |
JP2010058755A (en) | Lock device for container cargo handling vehicle | |
US20110064550A1 (en) | Remote Hopper Release | |
JP2016215916A (en) | Cargo handling vehicle | |
JP4397778B2 (en) | Handling arm securing device for container handling vehicle | |
JP5313594B2 (en) | Misloading prevention device for container handling vehicles | |
JP5027545B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP2003137016A (en) | Tail gate lift of truck | |
JPH0539000Y2 (en) | ||
JP4994170B2 (en) | Gate lock device | |
JP4413669B2 (en) | Gate lock device for construction machinery | |
JP4191662B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP6584353B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP6386418B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP4865415B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP4734200B2 (en) | Cargo handling vehicle | |
JP4287111B2 (en) | Container handling vehicle | |
JP2759242B2 (en) | container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4839089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |