JP5089219B2 - Cargo handling vehicle - Google Patents

Cargo handling vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5089219B2
JP5089219B2 JP2007093883A JP2007093883A JP5089219B2 JP 5089219 B2 JP5089219 B2 JP 5089219B2 JP 2007093883 A JP2007093883 A JP 2007093883A JP 2007093883 A JP2007093883 A JP 2007093883A JP 5089219 B2 JP5089219 B2 JP 5089219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
dump
lift
lift arm
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007093883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008247310A (en
Inventor
泰志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007093883A priority Critical patent/JP5089219B2/en
Publication of JP2008247310A publication Critical patent/JP2008247310A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5089219B2 publication Critical patent/JP5089219B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、コンテナの積み降ろしや、搭載したコンテナのダンプ動作が可能な荷役車両に関する。   The present invention relates to a cargo handling vehicle capable of loading and unloading containers and dumping a mounted container.

下記特許文献1には、コンテナが搭載される車体と、車体に対して回動可能なダンプアームと、ダンプアームに対して回動可能なリフトアームと、リフトアームにスライド可能に取り付けられたフックアームと、ダンプアーム及びリフトアームを回動動作させるリフトシリンダと、フックアームをスライド動作させるスライドシリンダとを備えた荷役車両が開示されている。この荷役車両では、車体に搭載したコンテナの中味を後端から排出させるダンプ動作や、車体に対してコンテナを積み降ろしする動作を自動的に行うことができるようになっている。   The following Patent Document 1 discloses a vehicle body on which a container is mounted, a dump arm that can rotate with respect to the vehicle body, a lift arm that can rotate with respect to the dump arm, and a hook that is slidably attached to the lift arm. There is disclosed a cargo handling vehicle including an arm, a lift cylinder that rotates a dump arm and a lift arm, and a slide cylinder that slides a hook arm. In this cargo handling vehicle, a dumping operation for discharging the contents of the container mounted on the vehicle body from the rear end and an operation for loading and unloading the container on the vehicle body can be automatically performed.

上記ダンプ動作は、コンテナ搭載状態からダンプアームとリフトアームとをリフトシリンダによって一体的に上方に回動させることにより、コンテナを後下がり状に傾斜させ、コンテナの中味をその重力によって排出する。また、コンテナ降ろし動作は、車体に対するダンプアームの回動を規制した状態で、フックアームを後方にスライドさせてコンテナを車体後方へ少し押し出し、その後リフトシリンダによってリフトアームを回動させることにより、コンテナを車体後方に着地させる。   In the dumping operation, the dump arm and the lift arm are integrally rotated upward by the lift cylinder from the container mounted state, so that the container is inclined downward and the contents of the container are discharged by the gravity. In addition, the container lowering operation is performed by sliding the hook arm backwards and pushing the container a little toward the rear of the vehicle in a state where the rotation of the dump arm with respect to the vehicle is restricted, and then rotating the lift arm by the lift cylinder. To the rear of the car body.

したがって、上記ダンプ動作においては、ダンプアームに対するリフトアームの回動を規制する(ロックする)ロック装置(リフトアームロック装置)が必要であり、上記コンテナ降ろし動作においては、車体に対するダンプアームの回動を規制するロック装置(ダンプアームロック装置)が必要である。特許文献1には、これらのロック装置を設けると共に、フックアームのスライドに連動して、これらのロック装置をロック状態とロック解除状態との間で切り換える連結部材を設けることが開示されている。   Therefore, in the dumping operation, a lock device (lift arm locking device) that restricts (locks) the rotation of the lift arm with respect to the dump arm is required. In the container lowering operation, the dump arm rotates with respect to the vehicle body. A lock device (dump arm lock device) that regulates the above is required. Patent Document 1 discloses that these locking devices are provided, and a connecting member that switches these locking devices between a locked state and an unlocked state in conjunction with the sliding of the hook arm is disclosed.

特許文献1では、車体にコンテナを搭載した状態で、リフトアームロック装置はロック状態にし、ダンプアームロック装置はロック解除状態にしておく。そして、ダンプ動作を行う場合は、各ロック装置の作動状態を維持したままリフトシリンダを作動させ、リフトアームとダンプアームとを一体的に回動させる。コンテナ降ろし動作を行う場合は、フックアームを後方にスライドさせたときに、連結部材によってリフトアームロック装置をロック状態からロック解除状態に切り換えるとともに、ダンプアームロック装置をロック解除状態からロック状態に切り換える。そして、フックアームのスライドが終了したのちリフトシリンダを伸長させ、車体に対してダンプアームを固定したままリフトアームのみを回動させるようになっている。
特許第2918786号公報
In Patent Document 1, the lift arm lock device is locked and the dump arm lock device is unlocked in a state where the container is mounted on the vehicle body. When performing the dumping operation, the lift cylinder is operated while maintaining the operation state of each lock device, and the lift arm and the dump arm are rotated together. When performing the container lowering operation, when the hook arm is slid backward, the lift arm locking device is switched from the locked state to the unlocked state by the connecting member, and the dump arm locking device is switched from the unlocked state to the locked state. . Then, after the hook arm slide is completed, the lift cylinder is extended, and only the lift arm is rotated while the dump arm is fixed to the vehicle body.
Japanese Patent No. 2918786

しかし特許文献1の技術では、前記連結部材が何らかの原因で損傷し、リフトアームロック装置やダンプアームロック装置が適切に作動していない状態でもリフトシリンダが作動してしまう可能性がある。この場合、次のような問題が生じる。
例えば、コンテナ降ろし動作の際に、フックアームが後方にスライドし、ダンプアームロック装置が切り換えられたにも関わらずリフトアームロック装置が切り換えられず、車体に対するダンプアームのロックが解除された状態でダンプアームに対してリフトアームがロックされたままになると、リフトシリンダによってリフトアームとダンプアームとが一体的に上方へ回動してしまう。そのため、コンテナの重心が車体に対して後方へ移動したままダンプ動作が行われ、荷役車両の前後方向の重量バランスが崩れてしまう。
同様に、コンテナ降ろし動作の際に、フックアームが後方にスライドし、リフトアームロック装置が切り換えられたにも関わらずダンプアームロック装置が切り換えられず、ダンプアームに対するリフトアームのロックが解除された状態で車体に対するダンプアームのロックが解除されたままになると、リフトシリンダによってリフトアームを回動させたときに、ダンプアームも共回りしてしまい、適切なコンテナ降ろし動作を行うことができない。
However, in the technique of Patent Document 1, the connecting member may be damaged for some reason, and the lift cylinder may be operated even when the lift arm lock device and the dump arm lock device are not properly operated. In this case, the following problem occurs.
For example, during the container lowering operation, the hook arm slides backward, the dump arm lock device is switched, but the lift arm lock device is not switched, and the dump arm lock to the vehicle body is released. If the lift arm remains locked with respect to the dump arm, the lift arm and the dump arm are integrally rotated upward by the lift cylinder. Therefore, the dumping operation is performed with the center of gravity of the container moving backward with respect to the vehicle body, and the weight balance in the front-rear direction of the cargo handling vehicle is lost.
Similarly, during the container lowering operation, the hook arm slides backward, and the dump arm lock device is not switched although the lift arm lock device is switched, and the lift arm is unlocked with respect to the dump arm. If the lock of the dump arm with respect to the vehicle body remains released in this state, when the lift arm is rotated by the lift cylinder, the dump arm also rotates together, and an appropriate container lowering operation cannot be performed.

本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、アーム装置の先端部(フックアーム)の前後移動に連動してロック装置を切り換え可能とし、かつ、その切り換え状態を検知して、適切な切り換えがなされたときのみ駆動装置(リフトシリンダ)の作動を許容することによって、適切にコンテナ降ろし動作を行うことができる荷役車両を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and the locking device can be switched in conjunction with the forward and backward movement of the tip portion (hook arm) of the arm device, and the switching state is detected, It is an object of the present invention to provide a cargo handling vehicle that can appropriately perform a container lowering operation by allowing an operation of a drive device (lift cylinder) only when appropriate switching is performed.

本発明は、コンテナを搭載する車体と、
基端部が前記車体に回動可能に連結されるとともに、中途部が回動によって屈折可能であり、且つ、先端部が前後移動可能に構成されたアーム装置と、前記アーム装置に回動動作のための駆動力を付与する駆動装置と、を備え、前記車体に対して前記コンテナを積み降ろしする際に、前記アーム装置の先端部の前後移動を伴う荷役車両であって、
前記アーム装置の回動を規制する係合部を有するロック装置と、
前記アーム装置の先端部の前後移動に連動して前記ロック装置の係合部の作動状態を切り換える操作装置と、
前記ロック装置の係合部の作動状態を検出するロック検出センサと、
前記ロック検出センサの検出結果に基づき、前記駆動装置の作動可否を制御する制御装置と、を備えていることを特徴とする。
The present invention includes a vehicle body on which a container is mounted,
An arm device having a base end portion rotatably connected to the vehicle body, a midway portion that can be bent by rotation, and a distal end portion that is movable back and forth, and a rotation operation to the arm device A loading device for applying a driving force for the vehicle, and when loading and unloading the container with respect to the vehicle body, a loading vehicle with a front-back movement of the tip of the arm device,
A locking device having an engaging portion for restricting the rotation of the arm device;
An operating device for switching the operating state of the engaging portion of the locking device in conjunction with the longitudinal movement of the tip of the arm device;
A lock detection sensor for detecting an operating state of the engaging portion of the locking device;
And a control device that controls whether or not the drive device is operable based on a detection result of the lock detection sensor.

これによれば、コンテナ降ろし動作を行う場合に、アーム装置の先端部を後方に移動すると、これに連動して、ロック装置が操作装置によってロック状態とロック解除状態との間で切り換えられる。この際、ロック装置が適切に切り換えられたかどうかはロック検出センサによって検出され、その検出結果に応じて駆動装置を作動させるか否かが制御装置によって制御される。したがって、ロック装置が適切に切り換えられた場合は、駆動装置の作動を許容し、アーム装置を回動してコンテナ降ろし動作を継続することができ、ロック装置が適切に切り換えられない場合は、駆動装置の作動を禁止してコンテナ降ろし動作を中断し、荷役車両のバランスが悪化するのを防止することができる。   According to this, when the container lowering operation is performed, when the distal end portion of the arm device is moved backward, the lock device is switched between the locked state and the unlocked state by the operating device in conjunction with this movement. At this time, whether or not the lock device has been switched appropriately is detected by a lock detection sensor, and whether or not to operate the drive device is controlled by the control device in accordance with the detection result. Therefore, if the lock device is switched properly, the drive device can be allowed to operate and the arm device can be rotated to continue the container lowering operation. If the lock device cannot be switched properly, the drive The operation of the apparatus is prohibited and the container unloading operation is interrupted, so that the balance of the cargo handling vehicle can be prevented from deteriorating.

前記アーム装置は、基端部が前記車体に回動可能に連結されたダンプアームと、基端部が前記ダンプアームに回動可能に連結されたリフトアームと、前記アーム装置の先端部を構成し且つ前記リフトアームに前後移動可能に連結されたフックアームとを有し、
前記ロック装置は、前記ダンプアームに対する前記リフトアームの回動をロックする係合部を有するリフトアームロック装置を含み、
前記ロック検出センサは、前記リフトアームロック装置の係合部の作動状態を検出するリフトアームロック検出センサを含み、
前記操作装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動したときに前記リフトアームロック装置の係合部をロック状態からロック解除状態へ切り換える機能を備え、
前記制御装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動し、且つ、前記リフトアームロック検出センサが前記リフトアームロック装置の係合部のロック解除状態を検出したときに、前記駆動装置の作動を許可する機能を備えていることが好ましい。
The arm device includes a dump arm whose base end portion is rotatably connected to the vehicle body, a lift arm whose base end portion is rotatably connected to the dump arm, and a tip portion of the arm device And a hook arm connected to the lift arm so as to move back and forth,
The lock device includes a lift arm lock device having an engagement portion that locks rotation of the lift arm with respect to the dump arm,
The lock detection sensor includes a lift arm lock detection sensor that detects an operating state of an engagement portion of the lift arm lock device,
The operating device has a function of switching the engagement portion of the lift arm lock device from the locked state to the unlocked state when the hook arm moves rearward with respect to the lift arm,
The control device drives the drive when the hook arm moves backward with respect to the lift arm and the lift arm lock detection sensor detects the unlocked state of the engaging portion of the lift arm lock device. It is preferable to provide a function that permits operation of the apparatus.

これによれば、コンテナ降ろし動作を行う場合に、リフトアームとダンプアームとが一体的に回動してしまうことを防止することができる。   According to this, when performing container lowering operation | movement, it can prevent that a lift arm and a dump arm rotate integrally.

また、前記アーム装置は、基端部が前記車体に回動可能に連結されたダンプアームと、基端部が前記ダンプアームに回動可能に連結されたリフトアームと、前記アーム装置の先端部を構成し且つ前記リフトアームに前後移動可能に連結されたフックアームとを有し、
前記ロック装置は、前記車体に対する前記ダンプアームの回動をロックする係合部を有するダンプアームロック装置を含み、
前記ロック検出センサは、前記ダンプアームロック装置の係合部の作動状態を検出するダンプアームロック検出センサを含み、
前記操作装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動したときに前記ダンプアームロック装置の係合部をロック解除状態からロック状態へ切り換える機能を備え、
前記制御装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動し、且つ、前記ダンプアームロック検出センサが前記ダンプアームロック装置の係合部のロック状態を検出したときに、前記駆動装置の作動を許可する機能を備えていることが好ましい。
In addition, the arm device includes a dump arm whose base end portion is rotatably connected to the vehicle body, a lift arm whose base end portion is rotatably connected to the dump arm, and a distal end portion of the arm device And a hook arm connected to the lift arm so as to be movable back and forth,
The lock device includes a dump arm lock device having an engagement portion that locks rotation of the dump arm with respect to the vehicle body,
The lock detection sensor includes a dump arm lock detection sensor that detects an operating state of an engagement portion of the dump arm lock device,
The operation device has a function of switching the engagement portion of the dump arm lock device from the unlocked state to the locked state when the hook arm moves rearward with respect to the lift arm,
When the hook arm moves rearward with respect to the lift arm and the dump arm lock detection sensor detects the locked state of the engaging portion of the dump arm lock device, the control device It is preferable to have a function of permitting the operation.

これによれば、コンテナ降ろし動作を行う場合に、ダンプアームに対するリフトアームの回動に伴って、ダンプアームが車体に対して回動し、浮き上がってしまうことを防止することができる。   According to this, when the container lowering operation is performed, it is possible to prevent the dump arm from rotating with respect to the vehicle body and floating with the rotation of the lift arm with respect to the dump arm.

本発明によれば、アーム装置の先端部(フックアーム)の前後移動に連動するロック装置の切り換え状態を検知して、適切な切り換えがなされたときのみ駆動装置(リフトシリンダ)の作動を許容するので、適切にコンテナ降ろし動作を行うことができる。   According to the present invention, the switching state of the locking device interlocked with the front-rear movement of the distal end portion (hook arm) of the arm device is detected, and the operation of the driving device (lift cylinder) is permitted only when the switching is appropriately performed. Therefore, the container lowering operation can be performed appropriately.

図1(a)は、本発明の実施形態に係る荷役車両において、車体1にコンテナ3が搭載された状態を示す側面図である。この図において、車体1は、その後部のシャシフレーム1aと、このシャシフレーム1a上に取り付けられたサブフレーム1bとを備えている。サブフレーム1bにはキャリア装置2が取り付けられており、このキャリア装置2にコンテナ3が搭載される。この荷役車両は、車体1に対してコンテナ3を積み降ろしする動作、及び、車体1に搭載されたコンテナ3をダンプさせる動作が、選択的に実行できるように構成されている。コンテナ3は、その後方下部に着地時の車輪としてのローラ3rを備えている。   FIG. 1A is a side view showing a state in which a container 3 is mounted on a vehicle body 1 in a cargo handling vehicle according to an embodiment of the present invention. In this figure, the vehicle body 1 includes a chassis frame 1a at the rear thereof and a sub-frame 1b attached on the chassis frame 1a. A carrier device 2 is attached to the subframe 1b, and a container 3 is mounted on the carrier device 2. The cargo handling vehicle is configured to selectively execute the operation of loading and unloading the container 3 on the vehicle body 1 and the operation of dumping the container 3 mounted on the vehicle body 1. The container 3 includes a roller 3r as a wheel at the time of landing at the lower rear part thereof.

図2(a)(b)は、それぞれ上記キャリア装置2のみを示す平面図及び側面図である。この図の左側が車体前側、右側が車体後側である。サブフレーム1bに取り付けられたキャリア装置2は、基端部(後端部)がサブフレーム1bに回動可能に軸着されたダンプアーム5と、基端部(後端部)がダンプアーム5に回動可能に軸着されたリフトアーム6と、基部7h(水平な部分)の一部がリフトアーム6に挿入され、かつ、リフトアーム6に対して前後方向にスライド可能なL字状のフックアーム7と、油圧により動作する一対のリフトシリンダ8と、1個のスライドシリンダ9とを備えている。   2A and 2B are a plan view and a side view showing only the carrier device 2, respectively. The left side of this figure is the vehicle body front side, and the right side is the vehicle body rear side. The carrier device 2 attached to the subframe 1b includes a dump arm 5 whose base end (rear end) is pivotally attached to the subframe 1b and a base end (rear end) of the dump device 5. The lift arm 6 pivotally attached to the shaft and a part of the base portion 7h (horizontal portion) are inserted into the lift arm 6 and slidable in the front-rear direction with respect to the lift arm 6. A hook arm 7, a pair of lift cylinders 8 operated by hydraulic pressure, and a single slide cylinder 9 are provided.

ダンプアーム5リフトアーム6、及びフックアーム7は、本発明のアーム装置を構成しており、したがって、このアーム装置は、ダンプアーム5によって構成される基端部が車体1に回動可能に連結され、中途部がダンプアーム5とリフトアーム6との相対回動によって屈折し、先端部を構成するフックアーム7が前後方向に移動可能となっている。 The dump arm 5 , the lift arm 6, and the hook arm 7 constitute the arm device of the present invention. Therefore, the arm device is configured such that the base end portion constituted by the dump arm 5 can be rotated to the vehicle body 1. The intermediate part is refracted by the relative rotation of the dump arm 5 and the lift arm 6, and the hook arm 7 constituting the tip part is movable in the front-rear direction.

上記リフトシリンダ8の一端(前端)はサブフレーム1bに、他端(後端)はリフトアーム6にそれぞれ接続されている。また、スライドシリンダ9の一端(後端)はリフトアーム6に、他端(前端)はフックアーム7にそれぞれ接続されている。サブフレーム1bは、シャシフレーム1a(図1)に固定され、共に車体1を構成する。
なお、上記サブフレーム1bを省略して、キャリア装置2をシャシフレーム1aに直接取り付けることも可能である。
One end (front end) of the lift cylinder 8 is connected to the sub-frame 1b, and the other end (rear end) is connected to the lift arm 6. One end (rear end) of the slide cylinder 9 is connected to the lift arm 6 and the other end (front end) is connected to the hook arm 7. The subframe 1b is fixed to the chassis frame 1a (FIG. 1), and constitutes the vehicle body 1 together.
It is possible to omit the subframe 1b and attach the carrier device 2 directly to the chassis frame 1a.

上記ダンプアーム5は、左右方向に配置されたピン10により後端側でサブフレーム1bに軸着され、車体後方側へ回動可能である。また、ダンプアーム5の後端側には、左右方向の軸芯回りに回転自在なローラ51が設けられている。上記リフトアーム6は、ダンプアーム5の前部側に、左右方向に配置されたピン11により軸着され、フックアーム7と共に、当該ピン11又はピン10を中心に回動可能である。フックアーム7は、側面視でL字形状に形成され、回動端側(前端側)の上端部にコンテナ3の係合片(リフトバー)3a(図12参照)を引っかけるフック7aを有する。リフトアーム6とフックアーム7とは、コンテナ積み降ろし動作の際にはダンプアーム5に対してピン11を中心に回動し、ダンプ動作の際にはダンプアーム5と一体的にピン10を中心として回動する。   The dump arm 5 is pivotally attached to the sub-frame 1b on the rear end side by a pin 10 disposed in the left-right direction, and can be rotated to the rear side of the vehicle body. A roller 51 is provided on the rear end side of the dump arm 5 so as to be rotatable around a left and right axis. The lift arm 6 is pivotally attached to the front side of the dump arm 5 by a pin 11 disposed in the left-right direction, and can be rotated around the pin 11 or the pin 10 together with the hook arm 7. The hook arm 7 is formed in an L shape in a side view, and has a hook 7 a that hooks an engagement piece (lift bar) 3 a (see FIG. 12) of the container 3 at the upper end of the rotation end side (front end side). The lift arm 6 and the hook arm 7 rotate around the pin 11 with respect to the dump arm 5 during the container unloading operation, and center the pin 10 integrally with the dump arm 5 during the dump operation. Rotate as

上記スライドシリンダ9は、その伸縮動作により、フックアーム7を、図2(b)に実線で示す位置から二点鎖線で示す位置まで又はその逆に、スライドさせることができる。また、上記リフトシリンダ8は、その伸縮動作により、リフトアーム6に回動動作のための駆動力を付与する。   The slide cylinder 9 can slide the hook arm 7 from the position indicated by the solid line to the position indicated by the two-dot chain line in FIG. Further, the lift cylinder 8 applies a driving force for a pivoting operation to the lift arm 6 by its expansion and contraction operation.

本実施形態のキャリア装置2は、アーム装置(ダンプアーム5、リフトアーム6及びフックアーム7)の回動を規制(ロック)するロック装置13,52を備えている。図3(a)は、ダンプアーム5及びリフトアーム6とともにロック装置13,52を示す平面図、図3(b)は、(a)のB−B矢視断面図である。図4(a)は、ロック装置13,52を拡大して示す平面図、図4(b)は、ロック装置52の概略側面図である。このロック装置は、ダンプアーム5に対するリフトアーム6の回動を規制するリフトアームロック装置13と、サブフレーム1b(車体1)に対するダンプアーム5の回動を規制するダンプアームロック装置52とを備えている。   The carrier device 2 of this embodiment includes lock devices 13 and 52 that restrict (lock) the rotation of the arm devices (the dump arm 5, the lift arm 6, and the hook arm 7). 3A is a plan view showing the lock devices 13 and 52 together with the dump arm 5 and the lift arm 6, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. FIG. 4A is an enlarged plan view showing the locking devices 13 and 52, and FIG. 4B is a schematic side view of the locking device 52. The lock device includes a lift arm lock device 13 that restricts the rotation of the lift arm 6 relative to the dump arm 5, and a dump arm lock device 52 that restricts the rotation of the dump arm 5 relative to the subframe 1b (vehicle body 1). ing.

図3(a)に示すように、リフトアームロック装置13は、リフトアーム6の左右方向略中央部に配置されている。図5は、リフトアームロック装置13が設けられている位置周辺を示す概略の側断面図である。リフトアームロック装置13は、車体前後方向の軸心を有するロックピン(係合部)19を備え、このロックピン19は、リフトアーム6に設けられた一対のブラケット15,16を介して前後移動可能に支持されている。より詳しく説明すると、各ブラケット15,16にはそれぞれ前後方向に貫通する孔が形成され、この孔にブッシュ17,18が取り付けられ、このブッシュ17,18にロックピン19が摺動可能に挿通されている。このブッシュ17,18によって、ロックピン19の前後移動による摩擦抵抗が低減され、ロックピン19の円滑な前後移動が確保されている。   As shown in FIG. 3A, the lift arm lock device 13 is disposed at a substantially central portion in the left-right direction of the lift arm 6. FIG. 5 is a schematic side sectional view showing the vicinity of the position where the lift arm locking device 13 is provided. The lift arm lock device 13 includes a lock pin (engagement portion) 19 having a longitudinal center of the vehicle body, and the lock pin 19 moves back and forth via a pair of brackets 15 and 16 provided on the lift arm 6. Supported as possible. More specifically, the brackets 15 and 16 are formed with holes penetrating in the front-rear direction, bushes 17 and 18 are attached to the holes, and the lock pins 19 are slidably inserted into the bushes 17 and 18, respectively. ing. The bushes 17 and 18 reduce the frictional resistance due to the forward and backward movement of the lock pin 19 and ensure the smooth forward and backward movement of the lock pin 19.

ロックピン19は、中間より前寄り(図5の左方向寄り)に筒状の大径部19aを備えている。大径部19aとロックピン19とは、上下方向に連結ピン21を挿通させることにより一体的に連結されている。また、連結ピン21の上端部は、大径部19aよりも上方に突出し、円筒状のローラ14が回転可能に取り付けられている。
ロックピン19の大径部19aと後側のブッシュ18との間には、圧縮コイルばねよりなる付勢部材20が装着されており、これにより、ロックピン19は、前方向(図5の左方向;ロック方向)に付勢されている。
The lock pin 19 includes a cylindrical large-diameter portion 19a closer to the front than the middle (leftward in FIG. 5). The large-diameter portion 19a and the lock pin 19 are integrally connected by inserting a connecting pin 21 in the vertical direction. Moreover, the upper end part of the connection pin 21 protrudes upwards rather than the large diameter part 19a, and the cylindrical roller 14 is attached rotatably.
An urging member 20 made of a compression coil spring is mounted between the large-diameter portion 19a of the lock pin 19 and the rear bush 18 so that the lock pin 19 moves in the forward direction (left side in FIG. 5). Direction; lock direction).

ダンプアーム5の先端側には、孔5bを形成した被係合部5aが設けられており、ロックピン19は、大径部19aが前側のブッシュ17に当たるまで前方向に移動することによって孔5bに挿入され、被係合部5aに係合する。この状態がリフトアームロック装置13のロック状態である。ロック状態では、リフトアーム6はダンプアーム5と一体でピン10(図2)回りに回動可能となる。   At the tip end side of the dump arm 5, an engaged portion 5a having a hole 5b is provided, and the lock pin 19 moves forward until the large diameter portion 19a hits the front bush 17 so that the hole 5b. Is engaged with the engaged portion 5a. This state is the locked state of the lift arm lock device 13. In the locked state, the lift arm 6 can rotate about the pin 10 (FIG. 2) together with the dump arm 5.

また、図5は、ロックピン19が後方に移動することによって被係合部5aの孔5bから離脱した状態を示している。これがリフトアームロック装置13のロック解除状態(非ロック状態)である。ロック解除状態では、リフトアーム6はダンプアーム5から解放され、単独でピン11回りに回動可能となる。   FIG. 5 shows a state in which the lock pin 19 is detached from the hole 5b of the engaged portion 5a by moving backward. This is the unlocked state (unlocked state) of the lift arm lock device 13. In the unlocked state, the lift arm 6 is released from the dump arm 5 and can rotate about the pin 11 independently.

ロックピン19の前方(ロック方向)への移動は、付勢部材20によって行われるが、後方(ロック解除方向)への移動は、フックアーム7に設けられた操作装置12によって行われる。この操作装置12は、フックアーム7の後端部に左右方向に水平に取り付けられた当接部(丸棒)によって構成されている。フックアーム7がスライド動作によって車両の後方側へ後退すると(図1(b)参照)、当接部12がローラ14に当接してロックピン19を後方へ押し、被係合部5aの孔5bからロックピン19を離脱させる。   The forward movement (locking direction) of the lock pin 19 is performed by the urging member 20, while the backward movement (unlocking direction) is performed by the operation device 12 provided on the hook arm 7. The operation device 12 is configured by a contact portion (round bar) attached horizontally to the rear end portion of the hook arm 7 in the left-right direction. When the hook arm 7 moves backward by the sliding operation (see FIG. 1B), the contact portion 12 contacts the roller 14 to push the lock pin 19 backward, and the hole 5b of the engaged portion 5a. Then, the lock pin 19 is removed.

図4(a)及び図5に示すように、ローラ14は、リフトアーム6の一部に形成されたガイド孔6a内に収められている。このガイド孔6aは、当接部12の移動する方向へ延びている。図5に示す状態からリフトアーム6が上方へ回動すると、リフトアームロック装置13も一緒に回動する。   As shown in FIGS. 4A and 5, the roller 14 is accommodated in a guide hole 6 a formed in a part of the lift arm 6. The guide hole 6a extends in the direction in which the contact portion 12 moves. When the lift arm 6 rotates upward from the state shown in FIG. 5, the lift arm lock device 13 also rotates together.

次に、ダンプアームロック装置52について説明する。図3(a)に示すように、ダンプアームロック装置52は、回動軸53と、係合部54と、被当接部56とを備えており、回動軸53は、右舷側のダンプアーム5から車幅方向の略中央部に渡る範囲で車幅方向に延び、ダンプアーム5に回動自在に取り付けられている。回動軸53の一端(右端)には係合部54が固定され、他端(左端)には被当接部56が固定されている。係合部54とダンプアーム5との間にはばね55が介装されている。   Next, the dump arm lock device 52 will be described. As shown in FIG. 3A, the dump arm locking device 52 includes a rotation shaft 53, an engagement portion 54, and a contacted portion 56, and the rotation shaft 53 is a starboard side dump. The arm 5 extends in the vehicle width direction in a range extending substantially from the center in the vehicle width direction, and is rotatably attached to the dump arm 5. An engaging portion 54 is fixed to one end (right end) of the rotation shaft 53, and a contacted portion 56 is fixed to the other end (left end). A spring 55 is interposed between the engaging portion 54 and the dump arm 5.

図4(b)において、係合部54と被当接部56とは互いに回動軸53を介して一体に回動可能である。また、係合部54及び被当接部56は、ばね55によって回動軸53を中心として図4(b)における反時計回り方向に付勢されている。なお、被当接部56は、図4(b)に示す位置が反時計回り方向への回動終端となるように取り付けられており、これ以上は反時計回りに回動しない。
車体側のサブフレーム1b(図2)には、ピン41が設けられており、係合部54は、回動軸53を中心とした回動によってピン41に係脱可能である。図4(b)の状態では、係合部54はピン41から離脱しており、従って、ダンプアーム5は車体から解放されている。
In FIG. 4B, the engaging portion 54 and the abutted portion 56 can be rotated integrally with each other via the rotating shaft 53. Further, the engaging portion 54 and the contacted portion 56 are urged counterclockwise in FIG. 4B by the spring 55 around the rotation shaft 53. Note that the abutted portion 56 is attached so that the position shown in FIG. 4B is the end of rotation in the counterclockwise direction, and does not rotate counterclockwise any further.
The vehicle body side sub-frame 1 b (FIG. 2) is provided with a pin 41, and the engaging portion 54 can be engaged with and disengaged from the pin 41 by turning around the turning shaft 53. In the state of FIG. 4B, the engaging portion 54 is detached from the pin 41, and thus the dump arm 5 is released from the vehicle body.

上記被当接部56は、当接部12と当接する当接面56cを前側に備えており、この当接面56cは、直線状の基部56aと、後方側へ反るように湾曲した先部56bとにより構成されている。また、被当接部56は、図3(b)に示すように、その基部56aの一部と先部56bとを、ガイド孔6aから上に突出させるように配置されている。図4(a)に示すように、被当接部56には仕切り板26が隣接して設けられており、この仕切り板26を挟んで車幅方向の反対側にはローラ14が存在している。ローラ14も、その上部をガイド孔6aから上に突出させている(図5参照)。仕切り板26はガイド孔6aの下方にあり、リフトアーム6に固定されている。   The contacted portion 56 includes a contact surface 56c that contacts the contact portion 12 on the front side, and the contact surface 56c and a linear base portion 56a and a tip that curves so as to warp backward. Part 56b. Further, as shown in FIG. 3B, the contacted portion 56 is disposed so that a part of the base portion 56a and the tip portion 56b protrude upward from the guide hole 6a. As shown in FIG. 4A, a partition plate 26 is provided adjacent to the contacted portion 56, and the roller 14 exists on the opposite side in the vehicle width direction across the partition plate 26. Yes. The roller 14 also protrudes upward from the guide hole 6a (see FIG. 5). The partition plate 26 is below the guide hole 6 a and is fixed to the lift arm 6.

図6は、ガイド孔6aの平面図である。フックアーム7(図5)が車体後方側へ移動すると、当接部12がリフトアームロック装置13のローラ14及びダンプアームロック装置52の被当接部56と当接し、これらを車体後方側へ押す。すなわち、1つの当接部12で、ローラ14及び被当接部56の双方を駆動することができる。また、被当接部56とローラ14とは、ガイド孔6aを共有しながら、仕切り板26により、相互の干渉が防止される構造となっている。すなわち、1つのガイド孔6aが、2つの用途に兼用される。   FIG. 6 is a plan view of the guide hole 6a. When the hook arm 7 (FIG. 5) moves to the rear side of the vehicle body, the contact portion 12 contacts the roller 14 of the lift arm lock device 13 and the contacted portion 56 of the dump arm lock device 52, and these are moved to the rear side of the vehicle body. Push. That is, both the roller 14 and the contacted portion 56 can be driven by one contact portion 12. Further, the abutted portion 56 and the roller 14 have a structure in which mutual interference is prevented by the partition plate 26 while sharing the guide hole 6a. That is, one guide hole 6a is used for two purposes.

図7〜11は、ダンプアームロック装置52の動作を説明する概略の側面図である。フックアーム7が後退して図7の位置に達すると、当接部12が被当接部56に当接する。ここからさらにフックアーム7及び当接部12が後退端まで移動すると、被当接部56及び係合部54は、ばね55に抗して回動軸53を中心に時計回り方向に回動し、図8の状態となる。このとき、係合部54はピン41と係合し、ダンプアーム5は車体に固定される。一方、このときリフトアームロック装置13は図5に示すロック解除状態にあり、ダンプアーム5に対するリフトアーム6の回動規制は解除されている。   7 to 11 are schematic side views for explaining the operation of the dump arm locking device 52. When the hook arm 7 moves backward and reaches the position of FIG. 7, the contact portion 12 contacts the contacted portion 56. When the hook arm 7 and the contact portion 12 further move from here to the retracted end, the contacted portion 56 and the engaging portion 54 rotate clockwise about the rotation shaft 53 against the spring 55. The state shown in FIG. 8 is obtained. At this time, the engaging portion 54 engages with the pin 41, and the dump arm 5 is fixed to the vehicle body. On the other hand, the lift arm lock device 13 is in the unlocked state shown in FIG. 5 at this time, and the rotation restriction of the lift arm 6 with respect to the dump arm 5 is released.

図8に示す状態からリフトアーム6がピン11を中心に上方へ回動し始めると、被当接部56に対する当接部12の当接点の回動軌跡Pは、ピン11を中心とする円弧となるが、被当接部56の基部56aは直線状であり、ピン11から見て回動軌跡Pより内側にある。従って、リフトアーム6の回動に伴って、図9に示すように、ばね55により付勢されている被当接部56は反時計回り方向に戻るように動作する。但し、動作量は少ない。また、これに伴って、係合部54はピン41から外れ始めるが、この時点ではまだ係合解除されてはいない。   When the lift arm 6 starts to rotate upward about the pin 11 from the state shown in FIG. 8, the rotation locus P of the contact point of the contact portion 12 with respect to the contacted portion 56 is an arc centered on the pin 11. However, the base portion 56 a of the contacted portion 56 is linear and is located on the inner side of the rotation locus P when viewed from the pin 11. Accordingly, as the lift arm 6 rotates, as shown in FIG. 9, the abutted portion 56 biased by the spring 55 operates to return in the counterclockwise direction. However, the operation amount is small. Along with this, the engaging portion 54 begins to come off from the pin 41, but at this point in time, the engagement is not yet released.

さらにリフトアーム6の回動が進むと、当接部12と当接するのは被当接部56の先部56bとなり、この先部56bは後方へ反るように湾曲した形状であるため、図10に示すように、被当接部56が反時計回り方向に戻る動作の量が大きくなる。また、係合部54はピン41から外れそうになるが、かろうじて、まだ係合解除(ロック解除)されていない状態である。   When the rotation of the lift arm 6 further proceeds, the contact with the contact portion 12 becomes the tip portion 56b of the contacted portion 56, and the tip portion 56b has a curved shape so as to warp backward. As shown in FIG. 3, the amount of movement of the contacted portion 56 returning in the counterclockwise direction increases. In addition, the engaging portion 54 is likely to be detached from the pin 41, but is barely released (unlocked) yet.

ここからさらにリフトアーム6の回動が進むと、被当接部56は回動終端まで反時計回りに回動し、図11に示すように、係合部54とピン41との係合は解除される。従って、ダンプアーム5は、車体に拘束されることなく回動可能な状態となる。リフトアーム6がさらに回動しても、被当接部56の位置は変わらない。   When the rotation of the lift arm 6 further proceeds from here, the abutted portion 56 rotates counterclockwise to the end of rotation, and the engagement between the engagement portion 54 and the pin 41 is as shown in FIG. Canceled. Accordingly, the dump arm 5 can be rotated without being restrained by the vehicle body. Even if the lift arm 6 further rotates, the position of the contacted portion 56 does not change.

リフトアーム6が後方へ回動した状態から前方へ戻るときは、最初に図11に示すように当接部12が被当接部56の先部56bに当接する。さらにリフトアーム6が反時計回り方向に回動すると、当接部12が先部56bを押し、その湾曲形状から被当接部56には時計回り方向のトルクが発生する。従って被当接部56は係合部54と共にばね55の付勢に抗して時計回り方向に回動し始める。なお、当接部12は丸棒であり角がないため、被当接部56と摺動接触しても、被当接部56の摩耗が抑制される。   When the lift arm 6 returns to the front from the state where the lift arm 6 is rotated backward, the contact portion 12 first contacts the tip portion 56b of the contacted portion 56 as shown in FIG. Further, when the lift arm 6 rotates counterclockwise, the contact portion 12 pushes the tip portion 56b, and a torque in the clockwise direction is generated in the contacted portion 56 due to its curved shape. Therefore, the abutted portion 56 starts to rotate in the clockwise direction against the urging force of the spring 55 together with the engaging portion 54. In addition, since the contact part 12 is a round bar and does not have a corner, even if it makes sliding contact with the contacted part 56, wear of the contacted part 56 is suppressed.

以後、図10、図9、図8の順に示すように被当接部56及び係合部54が回動し、係合部54がピン41と係合した状態(ダンプアーム5が車体に拘束された状態)となる。そして、フックアーム7の前進により再び、図7に示すように、係合が解除された状態となる。   Thereafter, as shown in the order of FIGS. 10, 9, and 8, the contacted portion 56 and the engaging portion 54 rotate, and the engaging portion 54 is engaged with the pin 41 (the dump arm 5 is restrained by the vehicle body). State). Then, as the hook arm 7 advances, the engagement is released again as shown in FIG.

図3に示すように、本実施形態では、リフトアームロック装置13の作動状態(ロック状態にあるか否か)を検出するリフトアームロック検出センサ30と、ダンプアームロック装置52の作動状態(ロック状態にあるか否か)を検出するダンプアームロック検出センサ31とを備えている。これらのロック検出センサ30,31は、いずれも近接センサにより構成されている。リフトアームロック検出センサ30は、ブラケット等を介してリフトアーム6に固定され、ロックピン19の後方に配置されている。ダンプアームロック検出センサ31は、ブラケット等を介してダンプアーム5に固定され、係合部54の前方に配置されている。   As shown in FIG. 3, in this embodiment, the lift arm lock detection sensor 30 that detects the operation state of the lift arm lock device 13 (whether or not it is in the lock state) and the operation state (lock) of the dump arm lock device 52. A dump arm lock detection sensor 31 for detecting whether or not the vehicle is in a state. These lock detection sensors 30 and 31 are both constituted by proximity sensors. The lift arm lock detection sensor 30 is fixed to the lift arm 6 via a bracket or the like, and is disposed behind the lock pin 19. The dump arm lock detection sensor 31 is fixed to the dump arm 5 via a bracket or the like, and is disposed in front of the engaging portion 54.

リフトアームロック検出センサ30は、図5に示すように、ロックピン19が後方へ移動し、ダンプアーム5の被係合部5aから離脱したとき(リフトアームロック装置13がロック解除状態となったとき)に、ロックピン19の後端を非接触で感知し、リフトアームロック装置13がロック解除状態になったことを検出する。逆に、ロックピン19が前方へ移動してダンプアーム5の被係合部5aに係合すると、リフトアームロック検出センサ30はロックピン19を感知しなくなり、これをもってリフトアームロック装置13がロック状態になったことを検出する。   As shown in FIG. 5, the lift arm lock detection sensor 30 moves when the lock pin 19 moves rearward and disengages from the engaged portion 5 a of the dump arm 5 (the lift arm lock device 13 is in the unlocked state). ), The rear end of the lock pin 19 is sensed in a non-contact manner, and it is detected that the lift arm lock device 13 has been unlocked. On the contrary, when the lock pin 19 moves forward and engages with the engaged portion 5a of the dump arm 5, the lift arm lock detection sensor 30 does not sense the lock pin 19, and the lift arm lock device 13 locks with this. Detect that it has entered a state.

ダンプアームロック検出センサ31は、図8に示すように、係合部54が回動軸53回りに時計方向に回動しピン41に係合したときに、係合部54の前端を非接触で感知し、ダンプアームロック装置52がロック状態になったことを検出する。逆に、図7に示すように、係合部54が反時計方向に回動し、ピン41から離脱したとき、ダンプアームロック検出センサ31は係合部54を感知しなくなり、これをもってダンプアームロック装置52がロック解除状態になったことを検出するようになっている。   As shown in FIG. 8, the dump arm lock detection sensor 31 does not contact the front end of the engaging portion 54 when the engaging portion 54 rotates clockwise around the rotating shaft 53 and engages with the pin 41. , And detects that the dump arm locking device 52 is locked. Conversely, as shown in FIG. 7, when the engaging portion 54 rotates counterclockwise and is disengaged from the pin 41, the dump arm lock detection sensor 31 does not sense the engaging portion 54, and with this, the dump arm It is detected that the lock device 52 has been unlocked.

また、本実施形態のキャリア装置2には、リフトアームロック検出センサ30及びダンプアームロック検出センサ31の他に、近接センサよりなる着床検知センサ29(図5)及び走行位置検知センサ(図示略)が設けられている。着床検知センサ29は、図5に示すようにサブフレーム1bに設けられており、リフトアーム6が上方に回動せずにサブフレーム1bに沿った状態に配置されたときにリフトアーム6を感知する。走行位置検知センサは、図1(a)に示す如く、荷役車両が走行可能な状態にあるときに、コンテナ3又はキャリア装置2を感知する。   In addition to the lift arm lock detection sensor 30 and the dump arm lock detection sensor 31, the carrier device 2 of the present embodiment includes an landing detection sensor 29 (FIG. 5) and a travel position detection sensor (not shown) including proximity sensors. ) Is provided. The landing detection sensor 29 is provided in the subframe 1b as shown in FIG. 5, and when the lift arm 6 is arranged along the subframe 1b without rotating upward, the lift arm 6 is moved. Sense. As shown in FIG. 1A, the traveling position detection sensor senses the container 3 or the carrier device 2 when the cargo handling vehicle is in a travelable state.

上記のようなリフトアームロック検出センサ30やダンプアームロック検出センサ31の検出結果は、制御装置33(図15)に入力され、リフトシリンダ8の動作制御に用いられる。特に本実施形態では、コンテナ降ろし動作を行う際に、リフトアームロック検出センサ30及びダンプアームロック検出センサ31の検出結果に基づいてリフトシリンダ8を制御し、適切な動作を行うことができるようにしている。   The detection results of the lift arm lock detection sensor 30 and the dump arm lock detection sensor 31 as described above are input to the control device 33 (FIG. 15) and used for operation control of the lift cylinder 8. Particularly in the present embodiment, when the container lowering operation is performed, the lift cylinder 8 is controlled based on the detection results of the lift arm lock detection sensor 30 and the dump arm lock detection sensor 31 so that an appropriate operation can be performed. ing.

図14は、リフトシリンダ8及びスライドシリンダ9の作動油圧回路である。リフトシリンダ8及びスライドシリンダ9には、可変容量ピストンポンプからなる油圧ポンプPによって発生した作動油が油路44,46,47及びコントロールバルブ39等を介して供給される。コントロールバルブ39内には、スライドシリンダ9への作動油の供給・停止を切り換える第1切換バルブ34と、リフトシリンダ8への作動油の供給・停止を切り換える第2切換バルブ35とが設けられている。また、第1切換バルブ34とスライドシリンダ9との間の油路46には、パイロットチェックバルブ37が設けられ、第2切換バルブ35とリフトシリンダ8との間の油路47にはカウンタバランスバルブ38が設けられている。 FIG. 14 is an operating hydraulic circuit for the lift cylinder 8 and the slide cylinder 9. The lift cylinder 8 and the slide cylinder 9 are supplied with hydraulic oil generated by a hydraulic pump P composed of a variable displacement piston pump through oil passages 44, 46, 47, a control valve 39, and the like. In the control valve 39, a first switching valve 34 for switching supply / stop of hydraulic oil to the slide cylinder 9 and a second switching valve 35 for switching supply / stop of hydraulic oil to the lift cylinder 8 are provided. Yes. A pilot check valve 37 is provided in the oil passage 46 between the first switching valve 34 and the slide cylinder 9, and a counter balance valve is provided in the oil passage 47 between the second switching valve 35 and the lift cylinder 8. 38 is provided.

図14において、第1切換バルブ34及び第2切換バルブ35は中立位置にあり、油圧ポンプPから吐出された作動油は吐出油路44から排出油路45を介してタンクTに戻される。そして、第1切換バルブ34を切り換えると、油路46を介してスライドシリンダ9の伸長側又は収縮側に油圧が供給され、第2切換バルブ35を切り換えると、油路47を介してリフトシリンダ8の伸長側又は収縮側に油圧が供給される。コントロールバルブ39には、第2切換バルブ35よりも上流側で吐出油路44から分岐するリリーフ油路40が設けられ、このリリーフ油路40にリリーフ弁36が設けられている。   In FIG. 14, the first switching valve 34 and the second switching valve 35 are in the neutral position, and the hydraulic oil discharged from the hydraulic pump P is returned from the discharge oil passage 44 to the tank T through the discharge oil passage 45. When the first switching valve 34 is switched, the hydraulic pressure is supplied to the expansion side or the contraction side of the slide cylinder 9 via the oil path 46, and when the second switching valve 35 is switched, the lift cylinder 8 is switched via the oil path 47. Hydraulic pressure is supplied to the expansion side or the contraction side. The control valve 39 is provided with a relief oil passage 40 that branches from the discharge oil passage 44 on the upstream side of the second switching valve 35, and a relief valve 36 is provided in the relief oil passage 40.

図15は、リフトシリンダ8及びスライドシリンダ9の制御ブロック図である。リフトアームロック検出センサ30、ダンプアームロック検出センサ31、着床センサ29、及び走行位置検出センサ32の検出結果は制御装置33に入力される。そして、第1切換バルブ34及び第2切換バルブ35は、各センサの検出結果に基づいた制御装置33の指令により切り換えられ、スライドシリンダ9及びリフトシリンダ8が制御されるようになっている。   FIG. 15 is a control block diagram of the lift cylinder 8 and the slide cylinder 9. The detection results of the lift arm lock detection sensor 30, the dump arm lock detection sensor 31, the landing sensor 29, and the travel position detection sensor 32 are input to the control device 33. And the 1st switching valve 34 and the 2nd switching valve 35 are switched by the instruction | command of the control apparatus 33 based on the detection result of each sensor, and the slide cylinder 9 and the lift cylinder 8 are controlled.

次に、上記のように構成された荷役車両のコンテナ積み降ろし動作及びダンプ動作について具体的に説明する。
まず、コンテナ降ろし動作について、図16のフロー図等を参照して説明する。コンテナ降ろし動作を行う前には、図1(a)の如くコンテナ3が車体1に搭載された状態(走行可能な状態)にある。この状態では、図示しない既知の固縛装置がサブフレーム1b(図2)にコンテナ3を固縛した状態にあり、図示しない走行位置検知センサがコンテナの搭載状態を検出している。
Next, a container unloading operation and a dumping operation of the cargo handling vehicle configured as described above will be specifically described.
First, the container lowering operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Before the container lowering operation is performed, the container 3 is mounted on the vehicle body 1 (in a travelable state) as shown in FIG. In this state, a known lashing device (not shown) is in a state of tying the container 3 to the subframe 1b (FIG. 2), and a traveling position detection sensor (not shown) detects the loading state of the container.

キャリア装置2の操作盤に設けられた脱着下げボタン(いずれも図示略)をオンにすると(ステップS1)、図5に示す着床検知センサ29がオンであるか否か、すなわち、リフトアーム6がサブフレーム1bから上方に回動していないかどうかが判断され(ステップS2)、着床検知センサ29がオンであれば、制御装置33の指令により第1切換バルブ34が開き、スライドシリンダ9が収縮を開始する(ステップS3)。これによって、フックアーム7が後方にスライドし、図1(b)に示す位置まで後退する。また、これにより、コンテナ3も後方へ移動する。   When a desorption / removal button (not shown) provided on the operation panel of the carrier device 2 is turned on (step S1), whether or not the landing detection sensor 29 shown in FIG. 5 is turned on, that is, the lift arm 6 Is not rotated upward from the subframe 1b (step S2), and if the landing detection sensor 29 is on, the first switching valve 34 is opened by a command from the control device 33, and the slide cylinder 9 is opened. Starts to contract (step S3). As a result, the hook arm 7 slides backward and retracts to the position shown in FIG. As a result, the container 3 also moves backward.

図5に示すように、フックアーム7の後退によって当接部12がローラ14に当接し、さらにフックアーム7が後退端まで後退すると、当接部12がローラ14及びロックピン19を後方へ押し込み、リフトアームロック装置13によるリフトアームのロックが解除される。このロック解除により、リフトアーム6はダンプアーム5に拘束されることなく、単独で回動可能な状態となる。また、ロックピン19が後方に移動すると、ロックピン19の後端がリフトアームロック検出センサ30によって感知され、リフトアームロック検出センサ30がオンになる。これによりリフトアームロック装置13がロック解除状態になったことが検出される(図16のステップS4)。 As shown in FIG. 5, when the hook arm 7 is retracted, the contact portion 12 contacts the roller 14, and when the hook arm 7 is further retracted to the retracted end, the contact portion 12 pushes the roller 14 and the lock pin 19 backward. The lift arm 6 is unlocked by the lift arm lock device 13. By releasing the lock, the lift arm 6 is not restricted by the dump arm 5 and can be rotated independently. When the lock pin 19 moves rearward, the rear end of the lock pin 19 is sensed by the lift arm lock detection sensor 30, and the lift arm lock detection sensor 30 is turned on. Thereby, it is detected that the lift arm locking device 13 is in the unlocked state (step S4 in FIG. 16).

一方、図8に示すように、フックアーム7の後退により、当接部12が被当接部56に当接し、さらにフックアーム7が後退端まで後退すると、当接部12が被当接部56を押して、ダンプアームロック装置52の係合部54がサブフレーム1bのピン41に係合し、ダンプアーム5は車体に対して回動規制(ロック)された状態となる。この際、係合部54の先端部がダンプアームロック検出センサ31によって感知され、ダンプアームロック検出センサ31がオンになる。これによりダンプアームロック装置52がロック状態になったことが検出される(図16のステップS5)。   On the other hand, as shown in FIG. 8, when the hook arm 7 is retracted, the contact portion 12 contacts the contacted portion 56, and when the hook arm 7 is retracted to the retracted end, the contact portion 12 is contacted with the contacted portion. 56, the engaging portion 54 of the dump arm locking device 52 is engaged with the pin 41 of the subframe 1b, and the dump arm 5 is in a state of being restricted (locked) with respect to the vehicle body. At this time, the tip of the engaging portion 54 is sensed by the dump arm lock detection sensor 31, and the dump arm lock detection sensor 31 is turned on. Thereby, it is detected that the dump arm locking device 52 is locked (step S5 in FIG. 16).

このステップS4,S5において、リフトアームロック装置13がロック解除状態になり、且つ、ダンプアームロック装置52がロック状態になったことが検出されると、各ロック装置13,52が正常に当接部12によって操作されていることになるので、制御装置33の指令により第1切換バルブ34が閉じてスライドシリンダ9が収縮を停止し(ステップS6)、更に第2切換バルブ35が開いてリフトシリンダ8が伸長を開始し、ピン11を中心としてリフトアーム6が後方に回動する(ステップS7)。   In steps S4 and S5, when it is detected that the lift arm locking device 13 is in the unlocked state and the dump arm locking device 52 is in the locked state, the locking devices 13, 52 are normally brought into contact with each other. Therefore, the first switching valve 34 is closed by the instruction of the control device 33, the slide cylinder 9 stops contracting (step S6), and the second switching valve 35 is further opened to open the lift cylinder. 8 starts to extend, and the lift arm 6 rotates backward about the pin 11 (step S7).

リフトアーム6の回動初期には、ダンプアームロック装置52によって車体に対するダンプアーム5の回動が規制されているため、ダンプアーム5がリフトアーム6と共回りすることはない。しかし、リフトアーム6が図11に示す所定の回動角度に達すると、車体に対するダンプアーム5の回動規制は解除される。回動規制が解除されても、既にある程度リフトアーム6が回動しているため、ダンプアーム5の共回りは抑止される。   At the beginning of the rotation of the lift arm 6, the dump arm 5 is not rotated together with the lift arm 6 because the dump arm 5 is regulated by the dump arm lock device 52. However, when the lift arm 6 reaches the predetermined rotation angle shown in FIG. 11, the rotation restriction of the dump arm 5 with respect to the vehicle body is released. Even if the rotation restriction is released, the lift arm 6 has already been rotated to some extent, and therefore the dump arm 5 is prevented from rotating together.

リフトアーム6が後方へ回動すると、図1(c)に示すように、フックアーム7によって前側がつり上げられたコンテナ3は、ローラ51(図2)に接しながら傾動し、後端側を下げていく。こうしてコンテナ3は後方に徐々にずり落ち、後方下部のローラ3rが接地し、さらに図12に示すように、コンテナ3全体が着地する。   When the lift arm 6 is rotated rearward, as shown in FIG. 1C, the container 3 whose front side is lifted by the hook arm 7 is tilted while being in contact with the roller 51 (FIG. 2), and the rear end side is lowered. To go. Thus, the container 3 gradually slides backward, the lower roller 3r contacts the ground, and the entire container 3 lands as shown in FIG.

コンテナ3が、図12に示す状態(完全に着地した状態)に達すると、通常、操作者は操作盤の脱着下げボタンをオフすることによってリフトシリンダ8の伸長動作を停止させる。図16に示すように、脱着下げボタンがオフされると(ステップS8)、制御装置33の指令により第2切換バルブ35が閉じ、リフトシリンダ8が伸長を停止する(ステップS9)。これによって、リフトアーム6の後方への回動が終了する。   When the container 3 reaches the state shown in FIG. 12 (completely landed state), the operator normally stops the extension operation of the lift cylinder 8 by turning off the detachment lowering button on the operation panel. As shown in FIG. 16, when the desorption / removal button is turned off (step S8), the second switching valve 35 is closed by the command of the control device 33, and the lift cylinder 8 stops extending (step S9). Thereby, the rearward rotation of the lift arm 6 is completed.

上記ステップS4,S5において、リフトアームロック装置13がロック状態(リフトアームロック検出センサ30がオフの状態)にあり、又は、ダンプアームロック装置52がロック解除状態(ダンプアームロック検出センサ31がオフの状態)にあった場合、ステップS6に進まずに、ステップS10に進む。ステップS10では、スライドシリンダ9の内圧がリリーフバルブ36(図14)のリリーフ圧よりも大きいかどうかが判別され、リリーフ圧よりも小さければフックアーム7が最後端にまでスライドしていないので、ステップS4に戻る。   In steps S4 and S5, the lift arm lock device 13 is in the locked state (the lift arm lock detection sensor 30 is in the off state), or the dump arm lock device 52 is in the unlocked state (the dump arm lock detection sensor 31 is in the off state). In the state of (2), the process proceeds to step S10 without proceeding to step S6. In step S10, it is determined whether or not the internal pressure of the slide cylinder 9 is larger than the relief pressure of the relief valve 36 (FIG. 14). If the pressure is smaller than the relief pressure, the hook arm 7 has not been slid to the last end. Return to S4.

スライドシリンダ9の内圧がリリーフ圧よりも大きければ、ステップS11においてリリーフバルブ36が開放される。この場合は、フックアーム7が最後端にスライドしているにも関わらずロック装置13,52が正常に操作されていないので、脱着下げボタンのオフ操作(ステップS12)をもって制御装置33の指令により第1切換バルブ34が閉じ、スライドシリンダ9が収縮を停止する(ステップS13)。すなわち、当接部12やロック装置13,52に何らかの異常があり、リフトアームロック装置13及びダンプアームロック装置52が正常に操作されなかった場合は、リフトシリンダ8を作動させずに操作を終了する。このため、車体に対してダンプアーム5がロックされず且つダンプアーム5に対してリフトアーム6がロックされた状態でリフトシリンダ8が作動し、図1(b)に示す状態からダンプアーム5とリフトアーム6とが一体的に後方(上方)に回動し、これによって荷役車両の前後重量バランスを崩してしまう、というような不都合は生じない。   If the internal pressure of the slide cylinder 9 is greater than the relief pressure, the relief valve 36 is opened in step S11. In this case, since the lock devices 13 and 52 are not normally operated even though the hook arm 7 is slid to the rearmost end, the command of the control device 33 is operated by turning off the desorption button (step S12). The first switching valve 34 is closed and the slide cylinder 9 stops contracting (step S13). That is, when there is some abnormality in the contact portion 12 or the lock devices 13 and 52 and the lift arm lock device 13 and the dump arm lock device 52 are not normally operated, the operation is finished without operating the lift cylinder 8. To do. For this reason, the lift cylinder 8 is operated in a state where the dump arm 5 is not locked with respect to the vehicle body and the lift arm 6 is locked with respect to the dump arm 5, and the dump arm 5 and the dump arm 5 are moved from the state shown in FIG. There is no inconvenience that the lift arm 6 integrally rotates rearward (upward), thereby causing the weight balance of the cargo handling vehicle to be lost.

次に、図17のフロー図等を参照してコンテナ積み込み動作について説明する。コンテナ積み込み動作を行う前は、キャリア装置2を図12に示す状態にしておく。この場合、リフトアームロック検出センサ30はオン(ロック解除検出状態)となり、ダンプアームロック検出センサ31がオフ(ロック解除検出状態)となる。この状態で脱着上げボタン(図示略)がオンされると(ステップS21)、制御装置33の指令により第2切換バルブ35が開き、リフトシリンダ8が収縮を開始する(ステップS22)。これにより、リフトアーム6が前方に回動を開始する。また、リフトアーム6が前方に回動し、概ね図9から図8に示す状態になると、車体に対するダンプアーム5の回動が規制され、係合部54の先端がダンプアームロック検出センサ31に感知される。   Next, the container loading operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Before carrying out the container loading operation, the carrier device 2 is in the state shown in FIG. In this case, the lift arm lock detection sensor 30 is turned on (unlock detection state), and the dump arm lock detection sensor 31 is turned off (lock release detection state). When the desorption button (not shown) is turned on in this state (step S21), the second switching valve 35 is opened by the command of the control device 33, and the lift cylinder 8 starts to contract (step S22). Thereby, the lift arm 6 starts to rotate forward. Further, when the lift arm 6 is rotated forward to reach the state shown in FIGS. 9 to 8, the rotation of the dump arm 5 with respect to the vehicle body is restricted, and the tip of the engaging portion 54 is connected to the dump arm lock detection sensor 31. Perceived.

リフトアーム6が完全に前方に回動し、リフトアーム6が着床検知センサ29(図5)によって検出されると(ステップS23)、制御装置33の指令により第2切換バルブ35が閉じ、リフトシリンダ8が収縮を停止する(ステップS24)。これによりリフトアーム6の前方への回動が終了する。次に、第1切換バルブ34(図14)が開き、スライドシリンダ9(図2)が伸長を開始し、フックアーム7が前方にスライドする(ステップS25)。フックアーム7のスライドによって、リフトアームロック装置13のローラ14(図5)と、ダンプアームロック装置52の被当接部56(図7)とが当接部12から離れ、ロックピン19がダンプアーム5に係合してロック状態になり(リフトアームロック検出センサ30がオフになり)、係合部54がピン41から離脱してロック解除状態になる(ダンプアームロック検出センサ31がオフになる)。   When the lift arm 6 rotates completely forward and the lift arm 6 is detected by the landing detection sensor 29 (FIG. 5) (step S23), the second switching valve 35 is closed by a command from the control device 33, and the lift arm 6 is lifted. The cylinder 8 stops contracting (step S24). Thereby, the forward rotation of the lift arm 6 is completed. Next, the first switching valve 34 (FIG. 14) opens, the slide cylinder 9 (FIG. 2) starts to extend, and the hook arm 7 slides forward (step S25). As the hook arm 7 slides, the roller 14 (FIG. 5) of the lift arm locking device 13 and the contacted portion 56 (FIG. 7) of the dump arm locking device 52 are separated from the contact portion 12, and the lock pin 19 is dumped. The arm 5 is engaged and locked (the lift arm lock detection sensor 30 is turned off), and the engaging portion 54 is released from the pin 41 and is unlocked (the dump arm lock detection sensor 31 is turned off). Become).

その後、脱着上げボタンがオフされると(ステップS26)、制御装置33の指令により第1切換バルブ34が閉じ、スライドシリンダ9が伸長を停止する(ステップS28)。あるいは脱着上げボタンがオフされなくても、走行位置検知センサがオンされると(ステップS27)、同様に、第1切換バルブ34が閉じ、スライドシリンダ9が伸長を停止する。これによりフックアーム7の前方へのスライド動作が終了する。   Thereafter, when the desorption / removal button is turned off (step S26), the first switching valve 34 is closed by the command of the control device 33, and the slide cylinder 9 stops extending (step S28). Alternatively, even if the desorption button is not turned off, when the travel position detection sensor is turned on (step S27), the first switching valve 34 is similarly closed and the slide cylinder 9 stops extending. Thus, the forward sliding operation of the hook arm 7 is completed.

次に、搭載したコンテナ3をダンプ動作させる場合について説明する。図1(a)に示すように、車体にコンテナ3を搭載した状態(走行可能な状態)から、スライドシリンダ9を動作させることなく、リフトシリンダ8を伸長動作させる。この際、図4に示すようにロックピン19がダンプアーム5の被係合部5aに係合し、ダンプアーム5に対するリフトアーム6の相対回動が規制されるので、図13に示すように、ダンプアーム5とリフトアーム6及びフックアーム7とは互いに一体的に後方へ回動する。これにより、コンテナ3はダンプし、コンテナ3の中味が排出される。   Next, a case where the loaded container 3 is dumped will be described. As shown in FIG. 1 (a), the lift cylinder 8 is extended without operating the slide cylinder 9 from the state in which the container 3 is mounted on the vehicle body (a state in which the container 3 can run). At this time, as shown in FIG. 4, the lock pin 19 is engaged with the engaged portion 5a of the dump arm 5, and the relative rotation of the lift arm 6 with respect to the dump arm 5 is restricted. The dump arm 5, the lift arm 6 and the hook arm 7 rotate backward integrally with each other. Thereby, the container 3 dumps and the contents of the container 3 are discharged.

以上のように、荷役車両においては、搭載したコンテナ3をダンプ動作させるときはフックアーム7をスライド動作させることなく、ダンプアーム5とリフトアーム6とを一体的に回動させる。また、コンテナ降ろし動作時には、フックアーム7をスライド動作させた後、リフトアーム6を回動させる。すなわち、コンテナ3を搭載した状態からフックアーム7がスライド動作するのはコンテナ降ろし動作時であり、ダンプ動作時にはフックアーム7のスライド動作は起こり得ない。そこで、コンテナ降ろし動作であることを示すフックアーム7のスライド動作に基づいて当接部12を被当接部56に当接させ、これにより、ダンプアーム5を回動規制するとともに、その後、リフトアーム6及びフックアーム7の回動に伴う当接部12の回動と、被当接部56の所定の当接面形状とにより、回動規制を適時に解除することができる。このようにして、一対の要素(当接部12・被当接部56)の相互当接にのみ基づいて、所望のダンプアーム5の回動規制及びその解除を実現することができる。そのため、ダンプアーム5の回動規制及びその解除のための構成を簡素なものとすることができる。かかる簡素な構成は、部品点数が少なく、製造コストの低減に寄与する。   As described above, in the cargo handling vehicle, the dump arm 5 and the lift arm 6 are integrally rotated without causing the hook arm 7 to slide when the loaded container 3 is dumped. Further, during the container lowering operation, after the hook arm 7 is slid, the lift arm 6 is rotated. That is, the hook arm 7 slides from the state in which the container 3 is mounted during the container lowering operation, and the hook arm 7 cannot slide during the dumping operation. Therefore, the abutting portion 12 is brought into contact with the abutted portion 56 based on the sliding operation of the hook arm 7 indicating the container lowering operation, thereby restricting the rotation of the dump arm 5 and then lifting. The rotation restriction can be released in a timely manner by the rotation of the contact portion 12 accompanying the rotation of the arm 6 and the hook arm 7 and the predetermined contact surface shape of the contacted portion 56. In this way, it is possible to realize the desired rotation restriction and release of the dump arm 5 based only on the mutual contact between the pair of elements (the contact portion 12 and the contacted portion 56). Therefore, the configuration for restricting the rotation of the dump arm 5 and releasing it can be simplified. Such a simple configuration has a small number of parts and contributes to a reduction in manufacturing cost.

また、フックアーム7のスライド動作に伴い、当接部12によってリフトアームロック装置13及びダンプアームロック装置52をロック状態とロック解除状態との間で切り換え、更に、その切り換えが適切になされたか否かをリフトアームロック検出センサ30及びダンプアームロック検出センサ31により検出しているので、当該検出結果を利用して制御装置33によりリフトシリンダ8を適切に動作制御することが可能となる。   Further, as the hook arm 7 slides, the abutment portion 12 switches the lift arm lock device 13 and the dump arm lock device 52 between the locked state and the unlocked state, and whether or not the switching is properly performed. Since the lift arm lock detection sensor 30 and the dump arm lock detection sensor 31 detect this, the control device 33 can appropriately control the operation of the lift cylinder 8 using the detection result.

本発明は、上記実施形態に限定されることなく適宜設計変更可能である。例えば、上記実施形態では、リフトアームロック検出センサ30とダンプアームロック検出センサ31との両方を設けているが、本発明の荷役車両は、いずれか一方のみを備えたものであってもよい。また、本発明の荷役車両は、リフトアームロック装置13及びダンプアームロック装置52のいずれか一方のみを備えたものであってもよい。
操作装置を構成する当接部12はフックアーム7の後端部に設けたが、設ける場所は必ずしも端部でなくても良い。また、当接部12は、フックアーム7の一部をもって、代用することもできる。この場合は、フックアーム7の当該一部が「当接部」となる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and the design can be changed as appropriate. For example, in the above embodiment, both the lift arm lock detection sensor 30 and the dump arm lock detection sensor 31 are provided, but the cargo handling vehicle of the present invention may be provided with only one of them. Further, the cargo handling vehicle of the present invention may be provided with only one of the lift arm lock device 13 and the dump arm lock device 52.
The contact portion 12 constituting the operating device is provided at the rear end portion of the hook arm 7, but the location is not necessarily limited to the end portion. In addition, the abutting portion 12 can be substituted with a part of the hook arm 7. In this case, the part of the hook arm 7 becomes a “contact portion”.

また、上記実施形態では、1個の当接部12をローラ14と被当接部56との双方に作用させているが、2個の当接部12をそれぞれローラ14及び被当接部56に作用させるようにしてもよい。
また、ダンプアームロック装置52における係合部54及び被当接部56は、回動軸53を介して車幅方向に離隔させ、別体としているが、車体に対するダンプアーム5のロック及び、当接部12との当接の双方の機能を両立させることができる取付位置が確保できれば、一体化させてもよい。
In the above-described embodiment, one contact portion 12 is caused to act on both the roller 14 and the contacted portion 56, but the two contact portions 12 are respectively connected to the roller 14 and the contacted portion 56. You may make it act on.
Further, the engaging portion 54 and the contacted portion 56 in the dump arm locking device 52 are separated from each other in the vehicle width direction via the rotation shaft 53, and are separated, but the dump arm 5 is locked to the vehicle body and If an attachment position that can achieve both functions of contact with the contact portion 12 can be secured, they may be integrated.

リフトアームロック検出センサ30やダンプアームロック検出センサ31には、非接触型の近接センサが用いられているが、マイクロスイッチ等の接触型センサを用いてもよい。
フックアーム7は、リフトアーム6に対してスライドすることによって前後移動可能であるが、リフトアーム6に回動自在に連結されるとともに、当該回動によって前後移動可能に構成してもよい。
As the lift arm lock detection sensor 30 and the dump arm lock detection sensor 31, a non-contact type proximity sensor is used, but a contact type sensor such as a micro switch may be used.
The hook arm 7 can be moved back and forth by sliding with respect to the lift arm 6, but may be configured to be pivotably connected to the lift arm 6 and to be movable back and forth by the rotation.

上記実施形態において、当接部・被当接部、及び、係合部・被係合部は、それぞれ相対的な概念で用いた用語であり、必ずしも能動・受動と対応するものではない。各部の名称は、逆の概念で捉えることも可能である。   In the above-described embodiment, the contact part / contacted part and the engagement part / engaged part are terms used in a relative concept, and do not necessarily correspond to active / passive. The name of each part can also be grasped by the opposite concept.

本発明の実施形態に係る荷役車両において、車体にコンテナが搭載された状態及び積み降ろし動作途中の状態を示す側面図である。In the cargo handling vehicle which concerns on embodiment of this invention, it is a side view which shows the state in which the container was mounted in the vehicle body, and the state in the middle of unloading operation | movement. 荷役車両におけるキャリア装置のみを示す平面図及び側面図である。It is the top view and side view which show only the carrier apparatus in a cargo handling vehicle. (a)は、ダンプアーム及びリフトアームとともにロック装置を示す平面図、(b)は(a)におけるB−B線断面図である。(A) is a top view which shows a locking device with a dump arm and a lift arm, (b) is the BB sectional view taken on the line in (a). (a)はロック装置を拡大して示す平面図、(b)は、特に、ダンプアームロック装置を拡大して示す概略側面図である。(A) is a top view which expands and shows a locking device, (b) is a schematic side view which expands and shows especially a dump arm locking device. リフトアームロック装置が設けられている位置周辺を示す概略の側断面図である。It is a schematic sectional side view which shows the position periphery in which the lift arm locking device is provided. リフトアームのガイド孔の平面図である。It is a top view of the guide hole of a lift arm. ダンプアームロック装置の動作を説明する概略の側面図であり、当接部が被当接部に当接した状態を示している。It is a schematic side view explaining operation | movement of a dump arm locking device, and has shown the state which the contact part contact | abutted to the to-be-contacted part. 図7の状態から、当接部が被当接部を後方へ押して後退端に達した状態を示している。From the state of FIG. 7, the abutting portion pushes the abutted portion rearward and reaches the retracted end. 図8の状態からリフトアームが回動開始した状態を示している。The state which the lift arm started rotation from the state of FIG. 8 is shown. 図9の状態からリフトアームがさらに回動した状態を示している。The state which the lift arm further rotated from the state of FIG. 9 is shown. 図10の状態からリフトアームがさらに回動してダンプアームの回動規制が解除された状態を示している。The lift arm is further rotated from the state shown in FIG. 10 and the dump arm rotation restriction is released. 荷役車両がコンテナを降ろした状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state which the cargo handling vehicle lowered the container. 荷役車両がコンテナをダンプ動作させる状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state in which a cargo handling vehicle dumps a container. リフトシリンダ及びスライドシリンダの作動油圧回路図である。It is an operation hydraulic circuit diagram of a lift cylinder and a slide cylinder. リフトシリンダ及びスライドシリンダの制御ブロック図である。It is a control block diagram of a lift cylinder and a slide cylinder. コンテナ降ろし動作のフロー図である。It is a flowchart of a container lowering operation. コンテナ積み込み動作のフロー図である。It is a flowchart of container loading operation | movement.

符号の説明Explanation of symbols

1 車体
3 コンテナ
5 ダンプアーム
6 リフトアーム
7 フックアーム
8 リフトシリンダ(駆動装置)
12 当接部(操作装置)
13 リフトアームロック装置
30 リフトアームロック検出センサ(リフトアームロック検出センサ)
31 ダンプアームロック検出センサ(ダンプアームロック検出センサ)
33 制御装置
34 第1切換バルブ
35 第2切換バルブ
52 ダンプアームロック装置
1 Car body 3 Container 5 Dump arm 6 Lift arm 7 Hook arm 8 Lift cylinder (drive device)
12 Contact part (operation device)
13 Lift arm lock device 30 Lift arm lock detection sensor (lift arm lock detection sensor)
31 Dump arm lock detection sensor (Dump arm lock detection sensor)
33 Control device 34 First switching valve 35 Second switching valve 52 Dump arm lock device

Claims (3)

コンテナを搭載する車体と、
基端部が前記車体に回動可能に連結されるとともに、中途部が回動によって屈折可能であり、且つ、先端部が前後移動可能に構成されたアーム装置と、前記アーム装置に回動動作のための駆動力を付与する駆動装置と、を備え、前記車体から前記コンテナを降ろす際に、前記アーム装置の先端部の前後移動を伴う荷役車両であって、
前記アーム装置の回動を規制する係合部を有するロック装置と、
前記アーム装置の先端部の前後移動に連動して前記ロック装置の係合部の作動状態を切り換える操作装置と、
前記ロック装置の係合部の作動状態を検出するロック検出センサと、
前記ロック検出センサの検出結果に基づき、前記駆動装置の作動可否を制御する制御装置と、を備えていることを特徴とする荷役車両。
A vehicle body with a container,
An arm device having a base end portion rotatably connected to the vehicle body, a midway portion that can be bent by rotation, and a distal end portion that is movable back and forth, and a rotation operation to the arm device A driving device that applies a driving force for the vehicle, and when unloading the container from the vehicle body, the cargo handling vehicle involves a front-rear movement of the tip of the arm device,
A locking device having an engaging portion for restricting the rotation of the arm device;
An operating device for switching the operating state of the engaging portion of the locking device in conjunction with the longitudinal movement of the tip of the arm device;
A lock detection sensor for detecting an operating state of the engaging portion of the locking device;
A cargo handling vehicle, comprising: a control device that controls whether or not the drive device is operable based on a detection result of the lock detection sensor.
前記アーム装置は、基端部が前記車体に回動可能に連結されたダンプアームと、基端部が前記ダンプアームに回動可能に連結されたリフトアームと、前記アーム装置の先端部を構成し且つ前記リフトアームに前後移動可能に連結されたフックアームとを有し、
前記ロック装置は、前記ダンプアームに対する前記リフトアームの回動をロックする係合部を有するリフトアームロック装置を含み、
前記ロック検出センサは、前記リフトアームロック装置の係合部の作動状態を検出するリフトアームロック検出センサを含み、
前記操作装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動したときに前記リフトアームロック装置の係合部をロック状態からロック解除状態へ切り換える機能を備え、
前記制御装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動し、且つ、前記リフトアームロック検出センサが前記リフトアームロック装置の係合部のロック解除状態を検出したときに、前記駆動装置の作動を許可する機能を備えていることを特徴とする請求項1記載の荷役車両。
The arm device includes a dump arm whose base end portion is rotatably connected to the vehicle body, a lift arm whose base end portion is rotatably connected to the dump arm, and a tip portion of the arm device And a hook arm connected to the lift arm so as to move back and forth,
The lock device includes a lift arm lock device having an engagement portion that locks rotation of the lift arm with respect to the dump arm,
The lock detection sensor includes a lift arm lock detection sensor that detects an operating state of an engagement portion of the lift arm lock device,
The operating device has a function of switching the engagement portion of the lift arm lock device from the locked state to the unlocked state when the hook arm moves rearward with respect to the lift arm,
The control device drives the drive when the hook arm moves backward with respect to the lift arm and the lift arm lock detection sensor detects the unlocked state of the engaging portion of the lift arm lock device. 2. The cargo handling vehicle according to claim 1, further comprising a function of permitting operation of the device.
前記アーム装置は、基端部が前記車体に回動可能に連結されたダンプアームと、基端部が前記ダンプアームに回動可能に連結されたリフトアームと、前記アーム装置の先端部を構成し且つ前記リフトアームに前後移動可能に連結されたフックアームとを有し、
前記ロック装置は、前記車体に対する前記ダンプアームの回動をロックする係合部を有するダンプアームロック装置を含み、
前記ロック検出センサは、前記ダンプアームロック装置の係合部の作動状態を検出するダンプアームロック検出センサを含み、
前記操作装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動したときに前記ダンプアームロック装置の係合部をロック解除状態からロック状態へ切り換える機能を備え、
前記制御装置は、前記フックアームが前記リフトアームに対して後方に移動し、且つ、前記ダンプアームロック検出センサが前記ダンプアームロック装置の係合部のロック状態を検出したときに、前記駆動装置の作動を許可する機能を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の荷役車両。
The arm device includes a dump arm whose base end portion is rotatably connected to the vehicle body, a lift arm whose base end portion is rotatably connected to the dump arm, and a tip portion of the arm device And a hook arm connected to the lift arm so as to move back and forth,
The lock device includes a dump arm lock device having an engagement portion that locks rotation of the dump arm with respect to the vehicle body,
The lock detection sensor includes a dump arm lock detection sensor that detects an operating state of an engagement portion of the dump arm lock device,
The operation device has a function of switching the engagement portion of the dump arm lock device from the unlocked state to the locked state when the hook arm moves rearward with respect to the lift arm,
When the hook arm moves rearward with respect to the lift arm and the dump arm lock detection sensor detects the locked state of the engaging portion of the dump arm lock device, the control device The cargo handling vehicle according to claim 1, further comprising a function of permitting the operation of the vehicle.
JP2007093883A 2007-03-30 2007-03-30 Cargo handling vehicle Active JP5089219B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093883A JP5089219B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Cargo handling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093883A JP5089219B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Cargo handling vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247310A JP2008247310A (en) 2008-10-16
JP5089219B2 true JP5089219B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=39972753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093883A Active JP5089219B2 (en) 2007-03-30 2007-03-30 Cargo handling vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089219B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546167B2 (en) * 2009-06-26 2014-07-09 極東開発工業株式会社 Cargo handling vehicle
JP5284541B2 (en) * 2011-02-18 2013-09-11 新明和工業株式会社 Container handling vehicle
WO2013040795A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 长沙中联重工科技发展股份有限公司 Arm support sensing device
CN108557350A (en) * 2018-04-23 2018-09-21 郑州宏达汽车工业有限公司 The off-loadable formula cram packer of railway carriage
JP7123745B2 (en) * 2018-10-26 2022-08-23 極東開発工業株式会社 transportation vehicle
KR101983360B1 (en) * 2018-12-04 2019-05-28 (주)하나로특장 Landing roller with easy maintenance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334255A (en) * 1986-07-30 1988-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for container cargo handling vehicle
JP2918786B2 (en) * 1994-04-21 1999-07-12 新明和工業株式会社 Container handling vehicle
JPH0826014A (en) * 1994-07-11 1996-01-30 Ooya Sekkei Kaihatsu:Kk Container loading/unloading vehicle with tilt device
JP3866931B2 (en) * 2001-02-02 2007-01-10 極東開発工業株式会社 Container loading and unloading vehicle
JP3828430B2 (en) * 2002-01-31 2006-10-04 新明和工業株式会社 Container handling vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247310A (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089219B2 (en) Cargo handling vehicle
JP5259312B2 (en) Container handling vehicle
JP5250347B2 (en) Container handling vehicle
JP2010058753A (en) Container cargo handling vehicle
JP2007223367A (en) Container loading and unloading vehicle and container loading and unloading method
JP2010058755A (en) Lock device for container cargo handling vehicle
JP3866931B2 (en) Container loading and unloading vehicle
JP2010058756A (en) Container cargo handling vehicle
JP5313594B2 (en) Misloading prevention device for container handling vehicles
JP4723976B2 (en) Work vehicles and container handling vehicles
JP2006051879A (en) Working vehicle
JP6259432B2 (en) Working machine
JP5546167B2 (en) Cargo handling vehicle
JP7123745B2 (en) transportation vehicle
JP4734200B2 (en) Cargo handling vehicle
JP5684678B2 (en) Work vehicle
JPH1159257A (en) Cargo handling vehicle having removable container
JP2000025513A (en) Handling vehicle
JP3614676B2 (en) Cargo handling vehicle
JP7181041B2 (en) transportation vehicle
JP2000062517A (en) Cargo handling vehicle
JP4191662B2 (en) Container handling vehicle
JP7123725B2 (en) transportation vehicle
JP7123727B2 (en) transportation vehicle
JP7140622B2 (en) transportation vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350