JP4838654B2 - Pipe line freezing prevention method and cogeneration system - Google Patents
Pipe line freezing prevention method and cogeneration system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4838654B2 JP4838654B2 JP2006206952A JP2006206952A JP4838654B2 JP 4838654 B2 JP4838654 B2 JP 4838654B2 JP 2006206952 A JP2006206952 A JP 2006206952A JP 2006206952 A JP2006206952 A JP 2006206952A JP 4838654 B2 JP4838654 B2 JP 4838654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hot water
- pipe
- heater
- circulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本発明は、管路凍結防止方法及びコジェネレーションシステムに関するものである。 The present invention relates to a pipeline freezing prevention method and a cogeneration system.
従来から、電気及び熱を生成する発電装置と、この発電装置により生成された熱を吸収した温水を貯える貯湯槽と、発電装置と貯湯槽との間で水を循環させるための管路とを備えるコジェネレーションシステムが知られている。このようなコジェネレーションシステムでは、管路内の水の凍結を防ぐための凍結防止機能を備えるものが知られている。例えば、下記特許文献1には、ヒータ等の加熱器を付加することなく、貯湯槽に貯えられた湯水を利用することで管路内の水の凍結を防止することができるコジェネレーションシステムが開示されている。
しかしながら、特に寒冷地などでは、貯湯槽に貯えられた湯水を利用するだけでは完全に管路内の水の凍結を防止することはできない。特に、発電装置の機能が停止された場合には、夜間等の長時間にわたって凍結防止の効果が発揮されにくい。この問題に対処するために、管路をヒータ等の加熱器で直接加熱することが考えられる。しかし、凍結を効果的に防止するためには管路全体にわたってヒータを設置する必要があり、電力消費量が増大する傾向にある。 However, particularly in cold regions, it is not possible to completely prevent freezing of the water in the pipe line simply by using the hot water stored in the hot water tank. In particular, when the function of the power generation device is stopped, it is difficult to exert the effect of preventing freezing for a long time such as at night. In order to cope with this problem, it is conceivable to heat the pipe directly with a heater such as a heater. However, in order to effectively prevent freezing, it is necessary to install a heater over the entire pipeline, and power consumption tends to increase.
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、消費電力を低減しつつより確実に管路内の水の凍結を防止することが可能な管路凍結防止方法及びコジェネレーションシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a pipe freezing prevention method and a cogeneration system that can more reliably prevent freezing of water in the pipe while reducing power consumption. For the purpose.
本発明の管路凍結防止方法は、電力及び熱を生成する発電装置と、水を貯える貯湯槽と、発電装置から貯湯槽までの間で循環路を形成するように設けられ、発電装置において生成された熱が吸収された水を貯湯槽内に送るための管路とを備えるコジェネレーションシステムにおける管路凍結防止方法であって、発電装置及び貯湯槽の少なくとも一方に設けられた温度センサにより環境温度を取得する温度取得ステップと、温度取得ステップにおいて取得された環境温度が所定値以下であるか否かを判断する温度判断ステップと、温度判断ステップにおいて環境温度が所定値以下であると判断された場合に、管路内の水をヒータにより加熱する加熱制御ステップと、温度判断ステップにおいて環境温度が所定値以下であると判断された場合に、管路の途中に設けられたポンプにより管路内の水を循環させる循環制御ステップと、管路の異なる部位に設けられた第1及び第2の温度センサにより管路の2つの温度を取得する管路温度取得ステップとを備え、循環制御ステップにおいては、管路温度取得ステップにおいて取得された2つの温度の差が所定値以下となるように管路内の水の流量を制御する、ことを特徴とする。 The pipe freezing prevention method of the present invention is provided to form a circulation path between a power generation device that generates electric power and heat, a hot water storage tank that stores water, and the power generation device to the hot water storage tank. A pipe freezing prevention method in a cogeneration system comprising a pipe for sending the absorbed water into the hot water storage tank, and the environment is detected by a temperature sensor provided in at least one of the power generator and the hot water storage tank. A temperature acquisition step for acquiring temperature, a temperature determination step for determining whether or not the environmental temperature acquired in the temperature acquisition step is equal to or lower than a predetermined value, and the environmental temperature is determined to be lower than or equal to a predetermined value in the temperature determination step. If the environmental temperature is determined to be equal to or lower than a predetermined value in the heating control step of heating the water in the pipeline with a heater and the temperature determination step, A circulation control step by a pump provided in the middle of the road circulating water in the conduit, a tube for acquiring the two temperatures of the conduit by the first and second temperature sensors provided at different sites conduit A flow temperature acquisition step, and in the circulation control step, the flow rate of water in the pipeline is controlled so that a difference between the two temperatures acquired in the pipeline temperature acquisition step is a predetermined value or less. And
また、本発明のコジェネレーションシステムは、電力及び熱を生成する発電装置と、水を貯える貯湯槽と、発電装置から貯湯槽までの間で循環路を形成するように設けられ、発電装置において生成された熱が吸収された水を貯湯槽内に送るための管路とを備えるコジェネレーションシステムであって、発電装置及び貯湯槽の少なくとも一方に設けられた温度センサにより環境温度を取得する温度取得手段と、温度取得手段により取得された環境温度が所定値以下であるか否かを判断する温度判断手段と、温度判断手段により環境温度が所定値以下であると判断された場合に、管路内の水をヒータにより加熱する加熱制御手段と、温度判断手段により環境温度が所定値以下であると判断された場合に、管路の途中に設けられたポンプにより管路内の水を循環させる循環制御手段と、管路の異なる部位に設けられた第1及び第2の温度センサにより管路の2つの温度を取得する管路温度取得手段とを備え、循環制御手段は、管路温度取得手段により取得された2つの温度の差が所定値以下となるように管路内の水の流量を制御する、ことを特徴とする。 Moreover, the cogeneration system of the present invention is provided so as to form a circulation path between a power generation device that generates electric power and heat, a hot water storage tank that stores water, and from the power generation device to the hot water storage tank. A cogeneration system including a pipe for sending the absorbed water into the hot water storage tank, and acquiring the environmental temperature by a temperature sensor provided in at least one of the power generation device and the hot water storage tank Means, a temperature determining means for determining whether or not the environmental temperature acquired by the temperature acquiring means is equal to or lower than a predetermined value, and a pipe line when the environmental temperature is determined to be lower than or equal to a predetermined value by the temperature determining means. A heating control means that heats the water in the heater with a heater, and a pipe provided by a pump provided in the middle of the pipe line when the temperature judgment means judges that the environmental temperature is below a predetermined value. Comprising of a circulation control means for circulating the water, and a conduit temperature acquisition means for acquiring two temperatures of the conduit by the first and second temperature sensors provided at different sites conduit, circulation control means The flow rate of water in the pipeline is controlled so that the difference between the two temperatures acquired by the pipeline temperature acquisition means is a predetermined value or less .
このような管路凍結防止方法及びコジェネレーションシステムによれば、環境温度が所定値以下である場合に、管路内の水がヒータにより加熱されるとともに、管路の途中に設けられたポンプにより加熱された水が管路全体を循環させられる。これにより、ヒータを広範囲に設けることなく管路内の水が凍結することを効果的に防止できる。併せて、ヒータの設置範囲を広げる必要がなくなり、ヒータの消費電力を低減することができる。 According to such a pipeline freezing prevention method and a cogeneration system, when the environmental temperature is equal to or lower than a predetermined value, water in the pipeline is heated by a heater and a pump provided in the middle of the pipeline. Heated water is circulated through the entire pipeline. Thereby, it can prevent effectively that the water in a pipe line freezes, without providing a heater in wide range. In addition, it is not necessary to expand the heater installation range, and the power consumption of the heater can be reduced.
この場合、2箇所で計測された管路温度の差が所定値以下となるようにポンプが制御されることにより、管路内の水の流量が制御される。そのため、ヒータにより加熱された水の流量を管路の温度状況に応じて調節することができ、ヒータの熱を偏りなく管路全体に流動させることが可能となる。 In this case, the flow rate of water in the pipeline is controlled by controlling the pump so that the difference between the pipeline temperatures measured at two locations is not more than a predetermined value. Therefore, the flow rate of the water heated by the heater can be adjusted according to the temperature condition of the pipe line, and the heat of the heater can be flowed to the entire pipe line without unevenness.
本発明の管路凍結防止方法では、加熱制御ステップにおいて、2つの温度が所定値以上となるようにヒータによる加熱量を制御することが好ましい。 In the pipe freezing prevention method of the present invention, it is preferable to control the heating amount by the heater so that the two temperatures are equal to or higher than a predetermined value in the heating control step.
また、本発明のコジェネレーションシステムでは、加熱制御手段が2つの温度が所定値以上となるようにヒータによる加熱量を制御することが好ましい。 Moreover, in the cogeneration system of this invention, it is preferable that a heating control means controls the heating amount by a heater so that two temperature may become more than predetermined value.
こうすれば、2箇所で計測される管路温度がすべて所定値以上になるようにヒータによる加熱量が制御される。そのため、管路内の異なる部位の温度を一定温度以上に上げることができ、管路内の水の凍結をより確実に防止することができる。 If it carries out like this, the heating amount by a heater will be controlled so that the pipe line temperature measured by two places becomes all more than predetermined value. Therefore, the temperature of different parts in the pipe line can be raised to a certain temperature or more, and freezing of water in the pipe line can be more reliably prevented.
このような管路凍結防止方法及びコジェネレーションシステムによれば、消費電力を低減しつつより確実に管路内の水の凍結を防止することができる。 According to such a pipe freezing prevention method and a cogeneration system, it is possible to more reliably prevent water in the pipe from being frozen while reducing power consumption.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明において、「水」とは、水温にかかわらず液体状の水すべてを意味する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Moreover, in the following description, “water” means all liquid water regardless of the water temperature.
まず、図1及び図2を用いて、実施形態に係るコジェネレーションシステム1の構成について説明する。図1は、実施形態に係るコジェネレーションシステム1の概略構成を示す図である。図2は、図1に示す主制御装置15及び副制御装置26のハードウェア構成を示す図である。
First, the configuration of the
コジェネレーションシステム1は、燃料電池発電により電力を生成するとともに、発電時の排熱を冷暖房や給湯用に利用するシステムである。このコジェネレーションシステム1は、燃料電池発電装置10と、貯湯ユニット20と、貯湯ユニット20から送られた水を加熱可能な給湯器53とを備える。更に、コジェネレーションシステム1は、電力線51を介して商用電力系統50及び電気機器EIと、上水用管路30を介して給水系統52と、出湯用管路31及び給湯器53を介して熱機器HIと、それぞれ接続している。また、コジェネレーションシステム1には、水を当該コジェネレーションシステム1内で循環させるための循環管路32が設けられている。
The
上水用管路30は、給水系統52と出湯用三方弁25とを連結する上水用管路30aと、当該上水用管路30aから分岐し貯湯槽21下部につながる上水用管路30bとを有する。出湯用管路31は、貯湯槽21上部から出湯用三方弁25及び給湯器53を介して熱機器HIにつながる。
The
循環管路32は、貯湯槽21下部から燃料電池発電装置10内の熱交換器12に至る逆方向管路32aと、熱交換器12から循環用三方弁(切替弁)24を経て貯湯槽21上部に至る順方向管路32bと、循環用三方弁24から貯湯槽21をバイパスして逆方向管路32aに接続されるバイパス管路32cとにより構成される。燃料電池発電装置10と貯湯ユニット20との間における逆方向管路32aの一部分及び順方向管路32bの一部分(露出部)は、燃料電池発電装置10及び貯湯ユニット20から外部に露出しており、例えば、地面や家屋の壁面等の外部環境にさらされている。
The
順方向管路32bの外周部には、管路温度センサ41(第1の温度センサ)及び管路温度センサ42(第2の温度センサ)が取り付けられ、ともに順方向管路32bの温度を計測する。管路温度センサ41は、順方向管路32bの露出部のうち燃料電池発電装置10の近傍に取り付けられており、管路温度センサ42は、当該露出部のうち貯湯ユニット20の近傍に取り付けられている。管路温度センサ41及び42には熱電対やサーミスタ等が用いられているが、管路温度センサを構成する素子はこれに限定されない。
A pipe temperature sensor 41 (first temperature sensor) and a pipe temperature sensor 42 (second temperature sensor) are attached to the outer periphery of the
燃料電池発電装置10は、商用電力系統50を介して供給される電力により運転可能であり、発電機11、熱交換器12、FCヒータ(ヒータ)13、ポンプ14及び主制御装置15を有する。
The fuel cell
発電機11は、内蔵する燃料電池により電力を生成(発電)するとともに、発電に伴って熱を生成する装置である。発電機11は、発電した電力を電力線51を介して電気機器EIに出力するとともに、発電に伴って発生する熱を熱交換器12に移動させる。
The
熱交換器12は、発電機11で発生する熱を吸収し、当該熱交換器12内を循環する水にその熱を伝達する。具体的には、熱交換器12は、逆方向管路32aを介して流入する水に熱を伝達し、その結果熱が吸収された水を順方向管路32bに流出させる。したがって、熱交換器12及び循環管路32により、燃料電池発電装置10で発生した熱を吸収した水が貯湯槽21に送られることになる。
The
FCヒータ13は、帯状の抵抗器等の加熱素子であり、燃料電池発電装置10内における順方向管路32bの外周部に巻かれるように取り付けられている。商用電力系統50により図示しない送電線を経由して通電されたFCヒータ13は、その通電により発する熱により循環管路32内を流れる水を加熱する。
The
ポンプ14は、燃料電池発電装置10内の逆方向管路32aの途中に取り付けられている。ポンプ14は、例えば、その内部に渦巻き型の羽根車を有するような構成であり、この羽根車を回転させることで循環管路32内の水を熱交換器12に向けて循環させる。ポンプ14は、主制御装置15の制御により、稼働中に羽根車の回転数を変更することが可能である。
The
主制御装置15は、燃料電池発電装置10の運転を制御する。主制御装置15は、図2(a)に示すようにCPU61、ROM又はRAMで構成される主記憶部62、後述する副制御装置26との通信を制御する通信制御部63及び燃料電池発電装置10を構成する主制御装置15以外の構成要素との間で信号の入出力を行うためのインタフェース部64を有する。
The
貯湯ユニット20は、貯湯槽21、気温センサ(温度センサ)22、貯湯槽ヒータ(ヒータ)23、循環用三方弁24、出湯用三方弁25及び副制御装置26を有する。
The hot
貯湯槽21は、熱交換器12において熱交換された水を貯えるタンクである。貯湯槽21は、下部において上水用管路30b及び逆方向管路32aと接続され、上部において出湯用管路31及び順方向管路32bと接続されている。このような接続構成により、給水系統52から供給されることにより貯湯槽21に貯められる水が熱交換器12に送られる。また、熱交換器12から送られてきた水が貯湯槽21の中に貯められるとともに、貯湯槽21の中に貯められていた水が給湯器53を介して熱機器HIに供給される。熱交換器12から送られてきた温度の高い水は貯湯槽21の上部から貯湯槽21内に流入される一方、給水系統52から送られてきた温度の低い水は貯湯槽21の下部から貯湯槽21内に流入される。そのため、貯湯槽21内に貯められている水は成層を形成している。
The hot
気温センサ22は、貯湯ユニット20の筐体の内側に設けられ、貯湯ユニット20の周辺の環境温度を計測する。貯湯ユニット20の筐体のうち気温センサ22が取り付けられている部分には図示しない開口部が形成されており、気温センサ22はこの開口部を通じて環境温度を計測する。気温センサ22には熱電対やサーミスタ等が用いられているが、気温センサを構成する素子はこれに限定されない。
The
貯湯槽ヒータ23は、帯状の抵抗器等の加熱素子であり、逆方向管路32aの外周部に巻かれるように取り付けられている。商用電力系統50により図示しない送電線を経由して通電された貯湯槽ヒータ23は、その通電により発する熱により循環管路32内を流れる水を加熱する。
The hot
循環用三方弁24は、順方向管路32bにおけるバイパス管路32cへの分岐点に設けられている。循環用三方弁24は、制御されることにより、熱交換器12側から順方向管路32b内を流れる水を貯湯槽21又はバイパス管路32cのいずれかに流すように流路を切り替える。
The three-
出湯用三方弁25は、出湯用管路31における上水用管路30aとの分岐点に設けられている。出湯用三方弁25は、貯湯槽21又は給水系統52から供給された水のいずれかを給湯器53を介して熱機器HIに送るように流路を切り替える。
The hot water three-
副制御装置26は、商用電力系統50から送電される電力により動作可能であり、貯湯ユニット20を制御する。副制御装置26は、図2(b)に示すようにCPU71、ROM又はRAMで構成される主記憶部72、主制御装置15との通信を制御する通信制御部73及び貯湯ユニット20を構成する副制御装置26以外の構成要素との間で信号の入出力を行うためのインタフェース部74を有する。
The
次に、図3及び図4を用いて、主制御装置15及び副制御装置26の機能構成について説明する。図3及び図4は、主制御装置15及び副制御装置26の機能構成を示す図である。
Next, functional configurations of the
主制御装置15は、主側通信部151、管路温度取得部(管路温度取得手段)152、温度判断部(温度判断手段)153、FCヒータ制御部(加熱制御手段)154、ポンプ制御部(循環制御手段)155、温度差判断部(循環制御手段)156及び加熱量判断部(加熱制御手段)157を有する。主制御装置15の各機能は、CPU61及び主記憶部62に所定のソフトウェアを読み込ませ、CPU61の制御の下で通信制御部63又はインタフェース部64を動作させるとともに、主記憶部62におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
The
副制御装置26は、副側通信部261、気温取得部(温度取得手段)262、貯湯槽ヒータ制御部(加熱制御手段)263、循環用三方弁制御部(流路制御手段)264及び予備用温度判断部(温度判断手段)265を有する。副制御装置26の各機能は、CPU71及び主記憶部72に所定のソフトウェアを読み込ませ、CPU71の制御の下で通信制御部73又はインタフェース部74を動作させるとともに、主記憶部72におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
The
主側通信部151は、通信制御部63を介して副側通信部261との間で制御信号を送受信することで主制御装置15と副制御装置26との間の通信状態を監視する。具体的には、まず主側通信部151が副側通信部261に制御信号を送信し、副側通信部261がその制御信号に応じて送信する応答信号を主側通信部151が受信することができれば、主制御装置15と副制御装置26との間の通信が可能であると判断する。この場合、主側通信部151は、「通信可能」を示す通信監視信号を温度判断部153及び加熱量判断部157に出力する。これに対し、主側通信部151が所定時間内に応答信号を受信することができなかった場合は、主制御装置15と副制御装置26との間の通信が不可能であると判断し、「通信不可」を示す通信監視信号を温度判断部153及び加熱量判断部157に出力する。なお、主側通信部151と副側通信部261との間の通信は、例えば無線通信により行われるが、通信方式はこれに限定されない。
The
副側通信部261は、通信制御部73を介して主側通信部151と同様に通信状態を監視する。具体的には、まず副側通信部261が主側通信部151に制御信号を送信し、主側通信部151がその制御信号に応じて送信する応答信号を副側通信部261が受信することができれば、副制御装置26と主制御装置15との間の通信が可能であると判断する。この場合、副側通信部261は、「通信可能」を示す通信監視信号を予備用温度判断部265に出力する。これに対し、副側通信部261が所定時間内に応答信号を受信することができなかった場合は、副制御装置26と主制御装置15との間の通信が不可能であると判断し、「通信不可」を示す通信監視信号を予備用温度判断部265に出力する。
The
以下、主制御装置15及び副制御装置26の機能について、主制御装置15と副制御装置26との間で通信が可能な場合と不可能な場合とに分けて説明する。まず、図3を用いて、主制御装置15と副制御装置26との間で通信が可能な場合の各機能について説明する。なお、以下の説明においては、主側通信部151又は副側通信部261から入力される通信監視信号により通信可能であることを認識している場合の、温度判断部153、加熱量判断部157及び予備用温度判断部265の機能を示す。
Hereinafter, functions of the
気温取得部262は、気温センサ22から絶えず、又は定期的に入力される環境温度を取得し、主記憶部72等に保持する。例えば、気温センサ22が計測した最新の環境温度T1(℃)をデータとして保持する。なお、環境温度の取得方法はこれに限定されず、例えば気温取得部262が気温センサ22を定期的に起動して自ら取得してもよい。
The
管路温度取得部152は、管路温度センサ41及び管路温度センサ42から絶えず、又は定期的に入力される管路温度を取得し、主記憶部62等に保持する。例えば、同時刻に計測された、管路温度センサ41が計測した管路温度T2(℃)及び管路温度センサ42が計測した管路温度T3(℃)をデータとして保持する。なお、管路温度の取得方法はこれに限定されず、例えば管路温度取得部152が管路温度センサ41及び管路温度センサ42を定期的に起動して自ら取得してもよい。
The pipeline
温度判断部153は、管路内の水が凍結するおそれが高い環境温度の最大値(以下「環境温度閾値」という)を予め主記憶部62から読み出し保持しておく。また、温度判断部153は、気温取得部262が保持する環境温度データを通信制御部64を介して副制御装置26から受信することによって定期的に取得し、環境温度データが環境温度閾値(所定値)以下か否かを判断する。そして、環境温度データが環境温度閾値以下であれば、管路凍結防止のための制御を指示するための凍結防止指示信号をFCヒータ制御部154、貯湯槽ヒータ制御部263、ポンプ制御部155及び循環用三方弁制御部264に出力する。例えば、取得した環境温度データT1(℃)と環境温度閾値Tf(℃)との関係がT1≦Tfであれば凍結防止指示信号を出力するが、当該関係がT1>Tfであれば何も出力しない。
The
FCヒータ制御部154は、温度判断部153から凍結防止指示信号を受けた場合にFCヒータ13における通電を開始させるように制御し、循環管路32内の水を加熱させる。また、FCヒータ制御部154は、後述する加熱量判断部157から停止信号を受けた場合に、FCヒータ13における通電を停止するように制御する。
The FC
貯湯槽ヒータ制御部263は、温度判断部153から凍結防止指示信号を受けた場合に貯湯槽ヒータ23における通電を開始させるように制御し、循環管路32内の水を加熱させる。また、貯湯槽ヒータ制御部263は、後述する加熱量判断部157から停止信号を受けた場合に貯湯槽ヒータ23における通電を停止するように制御する。
The hot water tank
ポンプ制御部155は、温度判断部153から凍結防止指示信号を受けた場合にポンプ14を駆動開始するように制御する。また、ポンプ制御部155は、ポンプ14の回転数に対応する情報を予め主記憶部62から読み出し保持しておき、後述する流量増大信号を受けた場合に当該信号に対応する回転数でポンプ14が回転するようにポンプ14の駆動を制御する。例えば、ポンプ制御部155は、流量増大信号に対応する増分ΔR(rpm)を保持しておく。そして、流量増大信号を受けた場合には、ポンプ14の回転数をΔR(rpm)だけ増大させるようにポンプ14の駆動を制御する。
The
循環用三方弁制御部264は、温度判断部153から凍結防止指示信号を受けた場合に、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23により加熱された水が逆方向管路32a及び順方向管路32bからなる循環路を循環する際に順方向管路32bからバイパス管路32cへ流入するように循環用三方弁24を切り替える。
When the circulation three-way
温度差判断部156は、管路温度取得部152が保持する2つの管路温度データを定期的に取得してこれらの管路温度の差を算出し、その値に基づいてポンプ14の回転数を変更するための信号をポンプ制御部155に出力する。このために、温度差判断部156は、循環管路32の流量を変更するための基準値(所定値)を予め主記憶部62から読み出し保持しておく。
The temperature
例えば、温度差判断部156は、管路温度取得部152から管路温度データT2(℃)及びT3(℃)を取得して|T2−T3|(℃)を算出するとともに、基準値Tc(℃)を読み出しておく。そして、管路温度データT2(℃)及びT3(℃)が|T2−T3|>Tcなる関係を満たすか否かを判定する。このとき、当該関係が満たされれば流量を増大させる指示を示す流量増大信号をポンプ制御部155に出力するが、当該関係が満たされない場合は何もしない。すなわち、温度差判断部156は、循環管路32の2つの温度の差が基準値以下となるように循環管路32内の水の流量を制御する。
For example, the temperature
加熱量判断部157は、循環管路32内の水が凍結するおそれがない管路温度の最小値(以下「循環保証温度」という)を予め主記憶部62から読み出し保持しておく。また、加熱量判断部157は、管路温度取得部152が保持する2つの管路温度データを取得し、各管路温度データと循環保証温度(所定値)とを比較する。そして、少なくとも一つの管路温度データが循環保証温度未満であれば、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の通電を継続させると判断し、すべての管路温度データが循環保証温度以上であればFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の通電を停止すると判断する。
The heating
FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の通電を停止すると判断した場合、加熱量判断部157は、通電を停止させるための停止信号をFCヒータ制御部154及び貯湯槽ヒータ制御部263にそれぞれ出力する。例えば、取得した管路温度データT2(℃)及びT3(℃)と循環保証温度Tg(℃)との関係が「T2≧Tg且つT3≧Tg」であれば停止信号を出力するが、当該関係が「T2<Tg又はT3<Tg」であれば何も出力しない。すなわち、加熱量判断部157は、循環管路32の2つの温度が循環保証温度以上となるようにFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23による加熱量を制御する。
When it is determined that the energization of the
次に、図4を用いて、主制御装置15と副制御装置26との間で通信が不可能な場合の各機能について説明する。なお、以下の説明では、主側通信部151又は副側通信部261から入力される通信監視信号により通信不可であることを認識している場合の、温度判断部153、加熱量判断部157及び予備用温度判断部265の機能を示す。また、上述した主制御装置15及び副制御装置26の機能と重複する部分については説明を省略する。
Next, each function when communication between the
温度判断部153は、管路温度取得部152が保持する2つの管路温度データを取得し、各管路温度データと環境温度閾値とを比較する。そして、少なくとも1つの管路温度データが環境温度閾値以下であれば、凍結防止指示信号をFCヒータ制御部154及びポンプ制御部155に出力する。例えば、取得した管路温度データT2(℃)及びT3(℃)と環境温度閾値Tf(℃)との関係が「T2≦Tf又はT3≦Tf」であれば凍結防止指示信号を出力するが、当該関係が「T2>Tf且つT3>Tf」であれば何も出力しない。
The
予備用温度判断部265は、主制御装置15と副制御装置26との間の通信が不能の場合のみ動作する。予備用温度判断部265は、環境温度閾値を予め主記憶部72から読み出し保持しておく。また、予備用温度判断部265は、気温取得部262が保持する環境温度データを取得し、この環境温度データと環境温度閾値とを比較する。そして、環境温度データが環境温度閾値(所定値)以下であれば、温度判断部153が出力するものと同様の凍結防止指示信号を貯湯槽ヒータ制御部263及び循環用三方弁制御部264に出力する。例えば、取得した環境温度データT1(℃)と環境温度閾値Tf(℃)との関係がT1≦Tfであれば凍結防止指示信号を出力するが、当該関係がT1>Tfであれば何も出力しない。
The preliminary
貯湯槽ヒータ制御部263は、予備用温度判断部265から凍結防止指示信号を受けた場合に貯湯槽ヒータ23における通電を開始させるように制御し、循環管路32内の水を加熱させる。
The hot water tank
循環用三方弁制御部264は、予備用温度判断部265から凍結防止指示信号を受けた場合に、少なくとも貯湯槽ヒータ23により加熱された水が逆方向管路32a及び順方向管路32bからなる循環路を循環する際に順方向管路32bからバイパス管路32cへ流入するように循環用三方弁24を切り替える。
When the circulation three-way
加熱量判断部157は、管路温度取得部152が保持する2つの管路温度データを取得して各管路温度データと循環保証温度とを比較する。このとき、少なくとも一つの管路温度データが循環保証温度未満であれば、FCヒータ13の通電を継続させると判断する。一方、すべての管路温度データが循環保証温度以上であれば、FCヒータ13の通電を停止すると判断し、停止信号をFCヒータ制御部154に出力する。例えば、取得した管路温度データT2(℃)及びT3(℃)と循環保証温度Tg(℃)との関係が「T2≧Tg且つT3≧Tg」であれば停止信号を出力するが、当該関係が「T2<Tg又はT3<Tg」であれば何も出力しない。
The heating
次に、本実施形態に係るコジェネレーションシステム1の動作について、図5を参照しながら説明する。図5は、図1に示すコジェネレーションシステム1の動作を示すシーケンス図である。
Next, operation | movement of the
まず、副制御装置26の気温取得部262により環境温度が取得され環境温度データとして保持される(ステップS1、温度取得ステップ)。この環境温度データは主制御装置15を構成する温度判断部153により読み出される(ステップS2)。そして、温度判断部153により、取得した環境温度データが環境温度閾値以下か否かが判断される(ステップS3、温度判断ステップ)。
First, the environmental temperature is acquired by the air
ここで、温度判断部153により、環境温度データが環境温度閾値以下であると判断された場合(ステップS3;YES)、主制御装置15側ではFCヒータ制御部154によりFCヒータ13の通電が開始されるとともに(ステップS5、加熱制御ステップ)ポンプ制御部155によりポンプ14が駆動される(ステップS6、循環制御ステップ)。同時に、貯湯槽ヒータ23及び循環用三方弁24の制御を行うために、温度判断部153は凍結防止指示信号を副制御装置26へ送信する(ステップS4)。この信号を受信した副制御装置26では、貯湯槽ヒータ制御部263により貯湯槽ヒータ23の通電が開始される(ステップS7、加熱制御ステップ)。また、循環用三方弁制御部264により、加熱された水が順方向管路32bからバイパス管路32cへ流入するように循環用三方弁24が切り替えられる(ステップS8、流路制御ステップ)。
Here, when the
その後、主制御装置15の管路温度取得部152により2つの管路温度が取得される(ステップS9、管路温度取得ステップ)。これらの管路温度に基づく制御は、次の2種類がある。一方の制御として、まず、温度差判断部156が循環管路32内の水の流量をどのように設定するかを判断する(ステップS10、循環制御ステップ)。ここで、温度差判断部156が循環管路32内の流量を増大させると判断した場合は(ステップS10;YES)、主制御装置15側ではポンプ制御部155によりポンプ14の回転数が上げられる(ステップS11、循環制御ステップ)。
Thereafter, two pipeline temperatures are acquired by the pipeline
他方の制御として、加熱量判断部157は、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の加熱量を制御する(ステップS12、加熱制御ステップ)。ここで、加熱量判断部157がこれらのヒータの通電を停止すると判断した場合は(ステップS12;YES)、主制御装置15側ではFCヒータ制御部154によりFCヒータ13の通電が停止される(ステップS14、加熱制御ステップ)。同時に、貯湯槽ヒータ23の制御を行うために、加熱量判断部157は停止信号を副制御装置26へ送信する(ステップS13)。この信号を受信した副制御装置26では、貯湯槽ヒータ制御部263により貯湯槽ヒータ23の通電が停止される(ステップS15、加熱制御ステップ)。
As the other control, the heating
本実施形態によれば、気温センサ22により計測された環境温度が環境温度閾値以下である場合に、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の通電が開始され、循環管路32内の水が加熱される。また、これと併せてポンプ14が駆動され、加熱された水が循環管路32内を循環する。これにより、循環管路32内の水が凍結することを防止することができる。
According to this embodiment, when the environmental temperature measured by the
また、加熱された水は循環管路32内を流れるので、ヒータを循環管路32全体に設ける必要がない。逆方向管路32aの一部及び順方向管路32bの一部は、燃料電池発電装置10及び貯湯ユニット20から露出し外気に直接触れているために管内の水が凍結するおそれが高いが、この露出部分にも加熱された水が流れるので当該露出部分をヒータで覆う必要がない。そのため、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の設置範囲を広げる必要がなくなり、コジェネレーションシステム1全体で消費されるヒータの消費電力を低減することができる。
Further, since the heated water flows in the
また、本実施形態によれば、管路温度センサ41及び42により順方向管路32bの管路温度が計測され、これら管路温度の差の絶対値が基準値を超えているか否かが判定される。そして、当該絶対値が基準値を超えていれば、加熱された水を当該流量よりも大きい流量で流すようにポンプ14を制御する。そのため、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23により加熱された水の流量を循環管路32の温度状況に応じて調節することができ、加熱された水を偏りなく循環管路32全体に流動させることが可能となる。
Further, according to the present embodiment, the
また、循環管路32の温度状況に応じて加熱された水の流量を調節することができるので、燃料電池発電装置10と貯湯ユニット20との距離(逆方向管路32a及び32bの長さ)が不定でも動的に凍結防止の制御を行うことができる。
Further, since the flow rate of the heated water can be adjusted according to the temperature condition of the
また、本実施形態によれば、管路温度センサ41及び42により計測される管路温度のすべてが循環保証温度以上になるまでFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23が通電される。そして、これら管路温度のすべてが循環保証温度以上になるとFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の通電が停止される。すなわち、2箇所で計測される管路温度がすべて循環保証温度以上になるようにFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23による加熱量が制御される。そのため、循環管路32内を流れる水の温度を循環保証温度以上に上げることができ、循環管路32の凍結をより確実に防止することができる。また、必要以上にFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23を通電させずに済むので、コジェネレーションシステム1全体で消費されるヒータの消費電力を更に低減することができる。更に、循環管路32の温度状況に応じてFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の通電を制御することができるので、燃料電池発電装置10と貯湯ユニット20との距離が不定でも動的に凍結防止の制御及び加熱装置の制御を行うことができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、ポンプ14により循環管路32内の水が循環させられる際に順方向管路32bからバイパス管路32cを通るように循環用三方弁24が制御される。そのため、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23により加熱された水は逆方向管路32a、順方向管路32b及びバイパス管路32cの中を循環するのみで貯湯槽21内は通らない。そのため、貯湯槽21内に貯えられた水の成層の崩れ及び水温の低下を防止することができる。
Moreover, according to this embodiment, when the water in the
また、このように流路が切り替えられることで、FCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23により加熱された水が循環する距離が短くなるので、外気に触れる露出部を含む循環管路32内の水を早期に凍結のおそれがない循環保証温度まで加熱することができる。したがって、コジェネレーションシステム1全体で消費されるヒータの消費電力を更に低減することができる。
In addition, since the flow path is switched in this way, the distance in which the water heated by the
また、本実施形態によれば、制御手段として主制御装置15及び副制御装置26が設けられ、これらの制御装置が分散してコジェネレーションシステム1を管理している。そのため、どちらか一方の制御装置全体に障害が発生しても、もう一方の制御装置が通信の不能を検知して不完全ながらも燃料電池発電装置10内又は貯湯ユニット20内の各装置を制御することができる。また、主制御装置15と副制御装置26との間の通信にのみ障害が発生した場合も、双方の制御装置が当該障害を検知し、各々において燃料電池発電装置10内又は貯湯ユニット20内の各装置を制御することができる。したがって、コジェネレーションシステム1の管理についての耐障害性を高めることができる。
Further, according to the present embodiment, the
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。 The present invention has been described in detail based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be modified in various ways as described below without departing from the scope of the invention.
上記実施形態では、管路温度センサ41及び42で計測された管路温度の差に基づいてポンプ14を駆動制御することで、循環管路32内の水の流量を制御したが、この制御を行わなくてもよい。
In the above embodiment, the flow rate of water in the
また、上記実施形態では、気温センサ22を貯湯ユニット20の筐体の内側に設け、当該筐体のうち気温センサ22が取り付けられている部分に図示しない開口部を形成したが、温度センサの設置形態はこれに限定されない。例えば、当該開口部を設けずに貯湯ユニット20内の環境温度を計測してもよいし、貯湯ユニット20の外部に気温センサを設けてもよいし、燃料電池発電装置10側に設けてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、ヒータの設置場所及び設置個数も上記実施形態に限定されない。例えば、燃料電池発電装置10内又は貯湯ユニット20内のどちらか一方にのみ設けてもよいし、ヒータを管路ではなく貯湯槽21や熱交換器12等に設けてもよい。要するに、コジェネレーションシステム1内にある水の流通経路上にヒータが設けられていればよい。
Further, the installation location and the number of installation of the heater are not limited to the above embodiment. For example, it may be provided only in one of the fuel cell
管路温度を計測する温度センサの設置場所も上記実施形態に限定されず、例えば燃料電池発電装置10内又は貯湯ユニット20内に設けてもよい。また、温度センサの検出端を管路内に露出させるように設け、この温度センサが管路の温度ではなく管路内の水の温度を計測するようにしてもよい。管路内の水の温度を計測するように温度センサを設けた場合、上述した循環管路32内の水の流量制御、及び、上述のヒータ通電継続・停止制御は、計測された管路内の水の温度に基づいて同様に行われる。更に、管路に設けられる温度センサの設置個数も限定されない。
The installation location of the temperature sensor for measuring the pipe temperature is not limited to the above embodiment, and may be provided in the fuel cell
また、上記実施形態では、制御手段として主制御装置15及び副制御装置26を設けたが、制御手段の実装形態はこれに限定されず、例えば、制御手段を複数の制御装置に分散させずに一つの制御装置に上記機能のすべてを実装させてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、2つの管路温度の差の絶対値が基準値を超えている場合に、ポンプ14の回転数をΔR(rpm)だけ増やすことで循環管路32内の水の流量を増大させたが、管路内の水の流量の制御はこれに限定されない。例えば、ポンプ14の回転数の増分を多段階設け、2つの管路温度の差の大小に応じて増分を変更してもよい。一例として、ポンプ14の回転数の増分としてΔRa(rpm)、ΔRb(rpm)を設け(ここで、ΔRa<ΔRbとする)、2つの管路温度の差が非常に大きい場合にはポンプ14の回転数をΔRbだけ増やし、2つの管路温度の差がそれほど大きくない場合には当該回転数をΔRaだけ増やすようにしてもよい。また、上記実施形態では、2つの管路温度の差の絶対値が基準値以内の場合には何も行わなかったが、例えば、ポンプ14の回転数をΔRc(rpm)だけ減らすことで循環管路32内の水の流量を減少させてもよい。
In the above embodiment, when the absolute value of the difference between the two pipe temperatures exceeds the reference value, the flow rate of water in the
また、上記実施形態では、加熱量判断部157において、すべての管路温度データが循環保証温度以上であればFCヒータ13及び貯湯槽ヒータ23の通電を停止すると判断したが、すべての管路温度が所定値以上の場合の制御はこれに限定されない。例えば、すべての管路温度が所定値以上の場合にはヒータの通電電力を減少させたり間欠運転させたりしてもよい。
In the above embodiment, the heating
また、上記実施形態では、電力及び熱を生成するために燃料電池発電装置10を用いたが、発電装置の構成はこれに限定されない。例えば、内燃機関(例えばガスエンジン)と当該内燃機関により駆動される発電装置との組合せ、又は外燃機関と発電装置との組合せなどにより電力及び熱を生成させてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the fuel cell
1…コジェネレーションシステム、10…燃料電池発電装置、13…FCヒータ(ヒータ)、14…ポンプ、21…貯湯槽、22…気温センサ(温度センサ)、23…貯湯槽ヒータ(ヒータ)、24…循環用三方弁(切替弁)、32…循環管路(管路)、32a…逆方向管路、32b…順方向管路、32c…バイパス管路、41…管路温度センサ(第1の温度センサ)、42…管路温度センサ(第2の温度センサ)、152…管路温度取得部(管路温度取得手段)、153…温度判断部(温度判断手段)、154…FCヒータ制御部(加熱制御手段)、155…ポンプ制御部(循環制御手段)、156…温度差判断部(循環制御手段)、157…加熱量判断部(加熱制御手段)、262…気温取得部(温度取得手段)、263…貯湯槽ヒータ制御部(加熱制御手段)、264…循環用三方弁制御部(流路制御手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記発電装置及び前記貯湯槽の少なくとも一方に設けられた温度センサにより環境温度を取得する温度取得ステップと、
前記温度取得ステップにおいて取得された環境温度が所定値以下であるか否かを判断する温度判断ステップと、
前記温度判断ステップにおいて前記環境温度が所定値以下であると判断された場合に、前記管路内の水をヒータにより加熱する加熱制御ステップと、
前記温度判断ステップにおいて前記環境温度が所定値以下であると判断された場合に、前記管路の途中に設けられたポンプにより前記管路内の水を循環させる循環制御ステップと、
前記管路の異なる部位に設けられた第1及び第2の温度センサにより前記管路の2つの温度を取得する管路温度取得ステップと
を備え、
前記循環制御ステップにおいては、前記管路温度取得ステップにおいて取得された前記2つの温度の差が所定値以下となるように前記管路内の水の流量を制御する、
ことを特徴とする管路凍結防止方法。 A power generation device that generates electric power and heat, a hot water storage tank that stores water, and a circulation path are formed between the power generation device and the hot water storage tank, and heat generated in the power generation device is absorbed. A pipe freezing prevention method in a cogeneration system comprising a pipe for sending water into the hot water tank,
A temperature acquisition step of acquiring an environmental temperature by a temperature sensor provided in at least one of the power generator and the hot water storage tank;
A temperature determination step of determining whether or not the environmental temperature acquired in the temperature acquisition step is a predetermined value or less;
A heating control step of heating water in the pipe line by a heater when the environmental temperature is determined to be equal to or lower than a predetermined value in the temperature determination step;
A circulation control step for circulating water in the pipe line by a pump provided in the middle of the pipe line when the environmental temperature is determined to be equal to or lower than a predetermined value in the temperature judging step;
A pipeline temperature acquisition step of acquiring two temperatures of the pipeline by means of first and second temperature sensors provided at different parts of the pipeline,
In the circulation control step, the flow rate of water in the pipeline is controlled so that the difference between the two temperatures acquired in the pipeline temperature acquisition step is a predetermined value or less.
A pipe freezing prevention method characterized by that.
前記発電装置及び前記貯湯槽の少なくとも一方に設けられた温度センサにより環境温度を取得する温度取得手段と、
前記温度取得手段により取得された環境温度が所定値以下であるか否かを判断する温度判断手段と、
前記温度判断手段により前記環境温度が所定値以下であると判断された場合に、前記管路内の水をヒータにより加熱する加熱制御手段と、
前記温度判断手段により前記環境温度が所定値以下であると判断された場合に、前記管路の途中に設けられたポンプにより前記管路内の水を循環させる循環制御手段と、
前記管路の異なる部位に設けられた第1及び第2の温度センサにより前記管路の2つの温度を取得する管路温度取得手段と
を備え、
前記循環制御手段は、前記管路温度取得手段により取得された前記2つの温度の差が所定値以下となるように前記管路内の水の流量を制御する、
ことを特徴とするコジェネレーションシステム。 A power generation device that generates electric power and heat, a hot water storage tank that stores water, and a circulation path are formed between the power generation device and the hot water storage tank, and heat generated in the power generation device is absorbed. A cogeneration system comprising a conduit for sending water into the hot water tank,
Temperature acquisition means for acquiring an environmental temperature by a temperature sensor provided in at least one of the power generation device and the hot water storage tank;
Temperature determination means for determining whether or not the environmental temperature acquired by the temperature acquisition means is a predetermined value or less;
A heating control means for heating the water in the pipe line by a heater when the temperature judgment means judges that the environmental temperature is not more than a predetermined value;
A circulation control means for circulating water in the pipe line by a pump provided in the middle of the pipe line when the temperature judgment means determines that the environmental temperature is equal to or lower than a predetermined value;
Pipeline temperature acquisition means for acquiring two temperatures of the pipeline by means of first and second temperature sensors provided in different parts of the pipeline,
The circulation control means controls the flow rate of water in the pipe line so that the difference between the two temperatures acquired by the pipe line temperature acquisition means is a predetermined value or less.
Cogeneration system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206952A JP4838654B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Pipe line freezing prevention method and cogeneration system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206952A JP4838654B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Pipe line freezing prevention method and cogeneration system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008032321A JP2008032321A (en) | 2008-02-14 |
JP4838654B2 true JP4838654B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=39121938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006206952A Active JP4838654B2 (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Pipe line freezing prevention method and cogeneration system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4838654B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010266166A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Panasonic Corp | Hot water storage type exhaust heat recovery system |
JP5792501B2 (en) * | 2011-04-12 | 2015-10-14 | パーパス株式会社 | Thermal storage device and method for preventing freezing thereof |
JP2013015244A (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Tokyo Gas Co Ltd | System and method for preventing and controlling freeze of piping |
JP5846413B2 (en) * | 2011-07-29 | 2016-01-20 | 株式会社ノーリツ | Cogeneration system |
EP2835598A1 (en) * | 2012-02-29 | 2015-02-11 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Method for controlling and device for controlling cogeneration system |
WO2013129476A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | Method for controlling and device for controlling cogeneration system |
JP6456603B2 (en) * | 2014-05-27 | 2019-01-23 | パーパス株式会社 | Cogeneration system |
JP6666403B2 (en) * | 2018-09-19 | 2020-03-13 | パーパス株式会社 | Thermal storage and cogeneration systems |
CN114256485A (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-29 | 北京亿华通科技股份有限公司 | Anti-freezing device and control method for tail row of fuel cell and vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06281253A (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-07 | Harman Co Ltd | Freeze prevention device of hot-water apparatus |
JP2002147858A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Denso Corp | Water heating equipment with antifreezing electric heater |
JP3857601B2 (en) * | 2002-03-04 | 2006-12-13 | リンナイ株式会社 | Cogeneration system |
JP3836761B2 (en) * | 2002-07-29 | 2006-10-25 | リンナイ株式会社 | Cogeneration system |
JP2004340450A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Denso Corp | Hot water storage type water heater and thermostat |
JP2006003077A (en) * | 2005-08-01 | 2006-01-05 | Daikin Ind Ltd | Heat pump type hot water supply apparatus |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006206952A patent/JP4838654B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008032321A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4838654B2 (en) | Pipe line freezing prevention method and cogeneration system | |
JP4838653B2 (en) | Pipe line freezing prevention method and cogeneration system | |
KR100445823B1 (en) | Internal Combustion engine with heat Accumulating device | |
US9631585B2 (en) | EGHR mechanism diagnostics | |
US8286423B2 (en) | Cogeneration system | |
JP6655898B2 (en) | Exhaust heat recovery device, heat supply system, and method of operating exhaust heat recovery device | |
EP2940391B1 (en) | Freeze protection method for heating pipe and hot water pipe of boiler | |
JP2009103112A (en) | Cogeneration system | |
JP2009228616A (en) | Reducer feeding device and cooling water circulation control device | |
JP5846413B2 (en) | Cogeneration system | |
JP4833707B2 (en) | Waste heat recovery device | |
JP2005188327A (en) | Vehicle cooling device | |
JP3941544B2 (en) | Freezing prevention control method of heat source machine | |
JP5853722B2 (en) | Linked water heater system | |
JP3961144B2 (en) | Water heater with other functions | |
JP4220684B2 (en) | Method for preventing freezing of heating device | |
JP2793610B2 (en) | Prevention of freezing operation of forced circulation bath kettle | |
JP2009009880A (en) | Co-generation system and storage tank side unit | |
JP2000171100A (en) | Combustion device with freezing prevention function and hot-water supply machine with freezing prevention function | |
JP5771235B2 (en) | Water heater | |
JP2020008223A (en) | Hot water supply system | |
KR100286136B1 (en) | Gas boiler freezing prevention method and apparatus | |
JP2008175455A (en) | Hot water storage type hot water supply system | |
JP3075810B2 (en) | Combustor control device | |
JP3977607B2 (en) | Waste heat recovery control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4838654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |