JP4838275B2 - 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4838275B2
JP4838275B2 JP2008051908A JP2008051908A JP4838275B2 JP 4838275 B2 JP4838275 B2 JP 4838275B2 JP 2008051908 A JP2008051908 A JP 2008051908A JP 2008051908 A JP2008051908 A JP 2008051908A JP 4838275 B2 JP4838275 B2 JP 4838275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance information
camera
information
distance
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008051908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212664A (ja
Inventor
信哉 志水
英明 木全
一人 上倉
由幸 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008051908A priority Critical patent/JP4838275B2/ja
Publication of JP2009212664A publication Critical patent/JP2009212664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838275B2 publication Critical patent/JP4838275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は,多視点距離情報の符号化および復号技術に関するものである。
多視点画像とは,複数のカメラで同じ被写体と背景を撮影した複数の画像のことであり,多視点動画像(多視点映像)とは,その動画像のことである。また,ここで言う距離情報とは,ある画像に対して与えられる領域ごとのカメラから被写体までの距離を表す情報である。多視点距離情報とは,多視点画像に対する距離情報であり,通常の距離情報複数個からなる集合となる。カメラから被写体までの距離はシーンの奥行きということもできるため,距離情報は奥行き情報と呼ばれることもある。
一般に,このような距離情報はカメラで撮影された結果の2次元平面に対して与えられるため,その距離を画像の画素値にマッピングすることで距離画像として表される。2次元平面のある点に対する情報としては1つの距離という情報のみになるため,距離画像はグレースケール画像として表現することが可能である。なお,距離画像は奥行き画像やデプスマップ(Depth Map) と呼ばれることもある。
距離情報の利用用途の1つとして立体画像がある。一般的な立体画像の表現では,観測者の右目用の画像と左目用の画像からなるステレオ画像であるが,あるカメラにおける画像とその距離情報とを用いて立体画像を表現することができる(詳しい技術は非特許文献1を参照)。
このような1視点における映像と距離情報とを用いて表現された立体映像を符号化する方式には,MPEG−C Part.3(ISO/IEC 23002−3)を使用することが可能である(詳しい内容は非特許文献2を参照)。
多視点距離情報は,単視点の距離情報を用いて表現可能な立体映像よりも,大きな視差を持った立体映像を表現するのに利用される(詳細は非特許文献3を参照)。
また,このような立体映像を表現する用途以外に,多視点距離情報は,鑑賞者が撮影カメラの配置を気にせずに自由に視点を移動できる自由視点映像を生成するデータの1つとしても使用される。このような撮影カメラとは別のカメラからシーンを見ているとしたときの合成画像を仮想視点画像と呼ぶことがあり,Image−based Renderingの分野で盛んにその生成法が検討されている。多視点映像と多視点距離情報とから仮想視点映像を生成する代表的な手法としては,非特許文献4に記載されている手法がある。
前述のとおり,距離情報はグレースケール動画像とみなすことができ,被写体は実空間上で連続的に存在し,瞬間的に移動することができないため,画像信号と同様に空間的相関および時間的相関を持つと言える。したがって,通常の映像信号を符号化するために用いられる画像符号化方式や動画像符号化方式によって,距離情報は空間的冗長性や時間的冗長性を取り除きながら効率的に符号化される。実際にMPEG−C Part.3では,既存の動画像符号化方式を用いて符号化を行っている。
ここで,従来の一般的な映像信号の符号化方式について説明する。一般に被写体が実空間上で空間的および時間的連続性を持つことから,その見え方は空間的および時間的に高い相関を持つ。映像信号の符号化では,そのような相関性を利用して高い符号化効率を達成している。
具体的には,符号化対象ブロックの映像信号を既に符号化済みの映像信号から予測して,その予測残差のみを符号化することで,符号化される必要のある情報を減らし,高い符号化効率を達成する。代表的な映像信号の予想の手法としては,単視点映像では,隣接するブロックから空間的に予測信号を生成する画面内予測や,近接時刻に撮影された符号化済みフレームから被写体の動きを推定して時間的に予測信号を生成する動き補償予測があり,多視点映像では,これらの他に別のカメラで撮影された符号化済みフレームから被写体の視差を推定して,カメラ間で予測信号を生成する視差補償予測がある。各手法の詳細は,非特許文献5,非特許文献6などに記載されている。
C.Fehn, P.Kauff, M.Op de Beeck, F.Emst, W.IJsselsteijn, M.Pollefeys, L.Van Gool, E.Ofek and I.Sexton, "An Evolutionary and Optimised Approach on 3D-TV ", Proceedings of International Broadcast Conference, pp. 357-365, Amsterdam, The Netherlands, September 2002. W.H.A. Bruls, C.Varekamp, R.Klein Gunnewiek, B.Barenbrug and A.Bourge,"Enabling Introduction of Stereoscopic(3D)Video: Formats and Compression Standards", Proceedings of IEEE International Conference on Image Processing, pp.I-89-I-92, San Antonio, USA, September 2007. A.Smolic, K.Mueller, P.Merkle, N.Atzpadin, C.Fehn, M.Mueller, O.Schreer, R.Tanger, P.Kauff and T.Wiegand, "Multi-view video plus depth (MVD) format for advanced 3D video systems", Joint Video Team of ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 and ITU-T SG16 Q.6, Doc. JVT-W100, San Jose, USA, April 2007. C.L.Zitnick, S.B.Kang, M.Uyttendaele, S.A.J.Winder, and R.Szeliski, "High-quality Video View Interpolation Using a Layered Representation", ACM Transactions on Graphics, vol.23, no.3, pp.600-608, August 2004. ITU-T Rec.H.264/ISO/IEC 11496-10, "Advanced Video Coding ", Final Committee Draft, Document JVT-E022, September 2002. H.Kimata and M.Kitahara,"Preliminary results on multiple view video coding (3DAV)", document M10976 MPEG Redmond Meeting, July, 2004.
被写体は実空間上で連続であるため高い空間相関を持ち,瞬間的に移動することが不可能であるため高い時間相関を持つ。したがって,空間相関と時間相関とを利用する既存の映像符号化方式を用いることで,グレースケール画像として表した距離情報を効率的に符号化することが可能である。
しかしながら,図7のようにカメラの位置や向きが異なる場合,同じ被写体であっても,カメラから被写体までの距離は異なる。そのような場合,同じ被写体であってもフレームごとに距離が異なるため,時間的もしくは空間的にその距離を精度よく予測することは不可能である。
シーン全体の明るさの変化等に対応するために,ルックアップテーブル(Look up table) やH.264/AVCの重み付き予測等を用いて,参照先の元の値と参照する値を変化させることで,フレームごとに変化する値を効率的に予測する手法がある。
このような手法では,ある与えられた値に対して唯一の変換後の値を与えるため,多対一の変換になる。しかしながら,図8に示すように,あるカメラからは同じ距離の被写体であっても,別のカメラからは異なる距離の被写体になる場合がある。この場合,変換は一対多の変換を取り扱う必要があり,従来の処理では効率的な予測を行うことができない。
また,図9のようにカメラによって表現したい距離の範囲が異なる場合がある。このように表現範囲が異なる場合,全てに共通する表現範囲を設定すると表現に必要なビット深度を増加させてしまうため,符号化効率の低下を招く。さらに,表現範囲だけでなく距離のサンプリング間隔も異なる場合,全てを含むサンプリング点を作ることは必要なビット深度の大幅な増大を招いてしまう。
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであって,参照として用いる距離情報に対して適切な変換を行うことで,従来よりも効率的に距離情報を符号化することを目的とする。
前述の課題を解決するために,本発明ではある距離情報を符号化するに当たり,参照する距離情報を,符号化対象の距離情報を表すのに用いられているものと同じ距離の軸,表現範囲,サンプリング間隔で表現するように変換することで,符号化対象と参照先とでカメラが異なる場合においても,ビット深度の増大を招かずに,効率的な予測符号化を可能にする。
この変換によって,距離情報に含まれるカメラの移動による値の変化を取り除くことができ,カメラの移動による位置の変化と被写体の移動による位置と値の変化を予測して符号化するだけでよくなる。つまり,予測しなくてはならなかった情報が少なくなることからも,効率的な予測符号化を実現できることは明らかである。
なお,具体的な変換は,参照先の距離情報とそのカメラ情報とから観測された被写体の三次元位置を同定し,その三次元位置から符号化対象のカメラまでの距離を計算することで行われる。なお,この変換はカメラによって実空間のオブジェクトが撮影される際の物理現象に従って行われるため,カメラによる射影変換を十分にモデル化することが可能であれば非常に高い精度で変換を実現することができる。
さらに,参照距離情報の値のみを変換するのではなく,その符号化対象カメラで観測されると考えられる位置へ変換することで,参照距離情報と符号化対象距離情報との間に存在するカメラの位置の変化による値の変化だけでなく,カメラの位置の変化による位置の変化を取り除くことが可能となる。これによりさらに予測しなくてはならない成分が少なくなり,より効率的な予測符号化を実現することが可能となる。
この際に複数の変換された参照距離情報を用いて,位置ごとに平均値や中央値,最もカメラに近いことを表す値を取るような距離情報を求めて,新たな距離情報を合成し,符号化時の参照として用いても構わない。多視点距離情報で同じ時刻で別のカメラの距離情報が複数参照距離情報となっているような場合には,このような処理をすることで参照距離情報に含まれるノイズ等の影響を低減させることができるほか,オクルージョンの影響を減らすことが可能となる。なお,オクルージョンとはカメラが異なることによって一方では観測できるが,他方では観測できない領域のことである。このオクルージョンの領域はカメラの組み合わせによって異なるため,複数のカメラに対する距離情報を統合することでオクルージョン領域を減らすことが可能である。
参照距離情報の値のみを変換するのではなく,その符号化対象カメラで観測されると考えられる位置へ変換した際,変換した参照距離情報を普通に参照するのではなく,予めその値を符号化対象距離情報から減算し,その差分のみを符号化することで,符号化対象の情報を減らし効率的な符号化を実現できる。
特に,多視点距離情報で同じ時刻で別のカメラの距離情報が複数参照距離情報となっているような場合には,このような減算処理によって生成される差分距離情報に残る成分は,参照カメラと符号化対象カメラのサンプリング間隔や表現範囲の違いから発生する成分と,オクルージョン部分の成分である。通常の映像符号化では領域ごとに1つの予測方法を選ばなくてはならないため,このような減算処理を行わなかった場合,前者のような参照カメラと符号化対象カメラのサンプリング間隔や表現範囲の違いが発生する領域では,空間方向の予測を用いればサンプリングの違いなどに依存した予測誤差を,時間方向の予測を用いれば被写体の動きによる予測誤差を,符号化しなくてはならない。
一方,減算処理をすることによって,サンプリングの違いに依存した値のみが残っているため,それを時間方向に予測することで符号化すべき情報をさらに小さくすることが可能である。後者のオクルージョン部分に関しては,差分にも時間的に予測可能な成分がそのまま残るため減算処理を行うことによるデメリットはない。したがって,前者の領域で符号化効率を上げられる分だけ,このような減算処理を行うことで全体の符号化効率を向上させることが可能である。
なお,この場合においても,複数の変換された参照距離情報を用いて,位置ごとに平均値や中央値,最もカメラに近いことを表す値を取るような距離情報を求めて,新たな距離情報を合成し,この合成距離情報を符号化対象距離情報から減算してもよい。この場合,参照距離情報に含まれるノイズ等の影響を低減させることができるほか,オクルージョンの領域を少なくすることができる。ノイズの影響が少なくなることは明らかに符号化に好影響であり,オクルージョン領域が少なくなることは,減算処理を行っても符号化効率が向上しない領域が少なくなり,減算処理を行うことで符号化効率の向上する領域が多くなることを示すため,さらに差分距離情報を効率的に符号化することが可能になる。
本発明によれば,参照対象の距離情報と符号化対象の距離情報の基準とするカメラの位置や向き,および距離の表現範囲やサンプリング間隔などが異なる場合においても,参照対象の距離情報を適切に変換することで,従来に比べて効率よく距離情報を符号化することを可能にする。
以下,実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。まず,第1の実施例(以下,実施例1)について説明する。本発明の実施例1に係る距離情報符号化装置の構成図を図1に示す。
図1に示すように,距離情報符号化装置100は,符号化対象となる距離情報を入力する距離情報入力部101と,入力された距離情報を格納する距離情報メモリ102と,符号化対象の距離情報が対象としているカメラのカメラパラメータ等を入力するカメラ情報入力部103と,符号化対象の距離情報を予測符号化するに当たり参照する既に符号化され復号された距離情報を入力する参照距離情報入力部104と,参照距離情報が対象としているカメラのカメラパラメータ等を入力する参照カメラ情報入力部105と,参照三次元点復元手段を持ち,これを用いて参照距離情報の変換を行う参照距離情報変換部106と,変換された参照距離情報を格納する参照距離情報メモリ107と,参照距離情報メモリ107に蓄積されている距離情報を参照しながら距離情報メモリ102に蓄積されている距離情報を予測符号化する距離情報符号化部108とを備える。
図2に,このようにして構成される距離情報符号化装置100の実行する処理フローを示す。この処理フローに従って,距離情報符号化装置100の実行する処理について詳細に説明する。
まず,距離情報入力部101より,符号化対象となる距離情報が入力され,距離情報メモリ102に格納される[ステップA1]。以下では,符号化対象の距離情報はDinと表し,記号[]で挟まれた位置を識別する情報を付加することで特定の領域の距離情報を表す。
次に,Dinが基準としているカメラのカメラパラメータ等の情報がカメラ情報入力部103より入力される[ステップA2]。以下では,Dinに対するカメラの内部パラメータ行列をAin,回転行列をRin,並進ベクトルをtinで表す。カメラパラメータの表現法には様々なものがあるため,以下で用いる数式はカメラパラメータの定義に従って変更する必要がある。なお,本実施例では画像座標mと世界座標Mの対応関係が,式M* =RA-1* +tで得られるカメラパラメータ表現を用いているものとする。なお,A,R,tはそれぞれカメラの内部パラメータ行列,回転行列,並進ベクトルを表し,M* ,m* はそれぞれM,mの任意スカラ倍を許した斉次座標を表す。AとRは3×3の行列であり,tは三次元ベクトルである。
本実施例では,各時刻・各カメラの距離情報はグレースケール画像として与えられるものとする。カメラから被写体までの距離を画素値に対応付ける際に必要な情報も,ステップA2の処理で入力されるカメラ情報に含まれるものとする。例えば,対応付けを行う方法によって必要な情報が変化するが,ルックアップテーブル(Look up table) や,最小値MinDin・最大値MaxDin・ステップ数StepDinなどが距離と画素値の対応付けに必要な情報となる。後者の場合,距離dを量子化するための計算式Sin(d)は,距離の値そのものを一様量子化する場合には式1で表され,距離の逆数を一様量子化する場合には式2で表すことができる。
Figure 0004838275
符号化対象の距離情報に関する入力が終了したら,予測符号化に用いる参照距離情報を用意する[ステップA3−A8]。ここでの処理は,参照先として用いる既に符号化済みの距離情報を復号した距離情報ごとに行われる。つまり,参照候補となる距離情報フレームを表すインデックスをref,参照候補フレーム数をnumRefsとすると,refを0に初期化した後[ステップA3],refに1を加算しながら[ステップA7],refがnumRefsになるまで[ステップA8],以下のステップA4−A6の処理を繰り返す。
参照候補ごとに行われる処理では,まず参照候補となる既に符号化済みの距離情報を復号した参照距離情報が,参照距離情報入力部104より入力される[ステップA4]。以下では,インデックスrefの参照距離情報はDref と表し,記号[]で挟まれた位置を識別する情報を付加することで特定の領域の距離情報を表す。
次に,参照カメラ情報入力部105より,Dref が基準としているカメラ情報が入力される[ステップA5]。ここでのカメラ情報には,符号化対象カメラに対するカメラ情報と同様に,カメラパラメータとカメラから被写体までの距離を画素値に対応付ける際に必要な情報とが含まれる。以下では,Dref に対するカメラの内部パラメータ行列をAref ,回転行列をRref ,並進ベクトルをtref ,カメラから被写体までの距離dを量子化するための関数をSref (d)と表す。
参照距離情報と参照カメラ情報が得られたら,参照距離情報変換部106で参照距離情報Dref を変換し,参照距離情報メモリ107に格納する[ステップA6]。ここでの変換の詳細は後で記述する。
全ての参照距離情報の変換が終了したら,距離情報符号化部108で,参照距離情報メモリ107に格納されている参照距離情報を,予測符号化における参照候補として使用しながら,距離情報メモリ102に格納されている符号化対象距離情報を予測符号化する[ステップA9]。なお,ここでの予測符号化には,どのような手法を用いても構わない。例えば,MPEG−2やH.264/AVCなどの動画像符号化の国際標準方式に準拠した方式で符号化してもよい。
図3に,図2のステップA6における参照距離情報の変換処理の詳細フローを示す。変換処理では,まず,Dinに対するカメラのカメラパラメータとDref に対するカメラのカメラパラメータとの比較が行われる[ステップB1]。具体的には,回転行列のRinとRref とが等しく,それぞれの並進ベクトル(tin,tref )の第三成分が等しいかどうかがチェックされる。この条件を満たす場合,Dinに対するカメラとDref に対するカメラの相対的な位置関係が,向きが同じであり,その向きに対して垂直な位置ずれしかないことになり,カメラから被写体までの距離が変化しない。なお,ここでの判定は完全に一致する必要はなく,違いがカメラパラメータの推定誤差を考慮した一定の範囲内に収まれば一致すると判定してもよい。
カメラパラメータに対するチェックを満たす場合,次に,量子化の関数のチェックを行う[ステップB2]。例えば,ルックアップテーブル(Look up table) を用いた量子化を行っている場合には,その数値が等しいかどうか,最小値・最大値・ステップ数を用いた量子化を行っている場合には,それぞれの値が等しいかどうかをチェックする。量子化関数が等しいと判断された場合には,変換が全く行われず,Dref の変換後の値D′ref はDref として終了する[ステップB3]。
一方,量子化関数が異なると判定された場合には,サンプル毎にSref を用いた逆量子化とSinを用いた再量子化を行い,D′ref の値を生成する[ステップB4−B7]。ここでは,サンプルのインデックスをpix,サンプル数をnumPixsと表してある。具体的には,pixを0で初期化した後[ステップB4],pixに1を加算しながら[ステップB6],pixがnumPixsになるまで[ステップB7],次の式による逆量子化・再量子化を実行する[ステップB5]。
D′ref [pix]=Sin(Sref -1(Dref [pix])) (式3)
カメラパラメータに対するチェックを満たさない場合,サンプル毎にDref に対するカメラパラメータを用いて逆投影を行うことで三次元座標を復元し,復元した三次元座標をDinに対するカメラパラメータを用いて再投影を行うことで距離の変換を行う[ステップB8−B13]。ここでは,サンプルのインデックスをpix,サンプル数をnumPixsと表してある。具体的には,pixを0で初期化した後[ステップB8],pixに1を加算しながら[ステップB12],pixがnumPixsになるまで[ステップB13],以下の処理[ステップB9−B11]を繰り返す。
サンプル毎に繰り返される処理では,まず,逆投影処理による三次元座標の復元が行われる[ステップB9]。ここでの処理は,次の式4で表される。なお,gpix が三次元座標値を表し,(upix ,vpix )はグレースケール画像上でのpixの位置を表す。
Figure 0004838275
次に,得られた三次元座標を再投影する処理が行われる[ステップB10]。ここでの処理は次の式5で表される。なお,(xpix ,ypix ,zpix )はgpix に対応する画像座標系での斉次座標値である。
Figure 0004838275
上記のようなカメラパラメータの定義で,上記式4および式5に従った逆投影および再投影を行う場合,式5の左辺の第三成分が変換後の距離の値となる。この値は量子化されていないため,最後に量子化処理が次の式6に従って行われる[ステップB11]。
D′ref [pix]=Sin(zpix ) (式6)
また,図4に示すフローに従って,ステップA6における参照距離情報の変換処理を実行する方法もある。変換処理の大部分は上記で説明した図3に示すフローによる変換と同じである。このフローに従う場合,まずD′ref の初期化が行われる[ステップC1]。この初期化では,全ての画素に対する値として,最もカメラから遠いことを示す値が代入される。
次に,Dinに対するカメラのカメラパラメータとDref に対するカメラのカメラパラメータとの比較が行われる[ステップC2]。具体的には,回転行列のRinとRref とが等しく,かつ,並進ベクトルのtinとtref とが等しいかどうかがチェックされる。このカメラパラメータに対するチェックを満たす場合の処理[ステップC3−C8]は,既に説明した図3の処理[ステップB2−B7]と同じである。
カメラパラメータに対するチェックを満たさない場合,画素毎にDref に対するカメラパラメータを用いて逆投影を行うことで三次元座標を復元し,復元した三次元座標をDinに対するカメラパラメータを用いて再投影を行うことで距離の変換を行う[ステップC9−C15]。ここでは,画素のインデックスをpix,画素数をnumPixsと表してある。具体的には,pixを0で初期化した後[ステップC9],pixに1を加算しながら[ステップC14],pixがnumPixsになるまで[ステップC15],以下の処理を繰り返す[ステップC10−C13]。
画素ごとに繰り返される処理の前半[ステップC10−C11]は,図3の処理[ステップB9−B10]と同様であり,それぞれ,逆投影処理による三次元座標の復元[ステップC10],得られた三次元座標の再投影処理[ステップC11]が行われる。なお,それぞれの処理は前述の式4および式5で表される。
次に,三次元座標が符号化対象カメラに対して投影されると考えたときに,その被写体がサンプリングされる位置(xpix /zpix ,ypix /zpix )において,既に得られていた距離と現在の処理で得られた距離とを比較する[ステップC12]。具体的には,次の式7で示す比較が行われる。
pix <Sin -1(D′ref [xpix /zpix ,ypix /zpix ]) (式7)
比較の結果,既に得られていた距離のほうがカメラに近い距離を表していれば,そのまま当該画素に対する処理を終了し,次の画素に対して処理を行う。
一方,比較の結果,新たに得られた距離のほうがカメラに近い距離を表していれば,次の式8に従って量子化処理が行われ,処理中の三次元点が符号化対象カメラに投影されるとする位置(xpix /zpix ,ypix /zpix )の距離情報を更新する[ステップC13]。
D′ref [xpix /zpix ,ypix /zpix ]=Sin(zpix ) (式8)
なお,図4の変換処理では,ステップC13で量子化処理が行われ,その値をステップC12で逆量子化する可能性がある。演算量の削減のために,別途画素位置ごとに距離バッファを定義し,ステップC13では,量子化を行わず距離の値をそのまま距離バッファに蓄積し,ステップC12では,逆量子化を行わず距離バッファに蓄えられた距離の値を用いて比較しても構わない。その場合,ステップC1では,無限遠方を示す距離の値で初期化し,ステップC15の比較が成立しなかった後で,距離バッファに蓄えられた距離の値を量子化して変換後の距離情報を生成する。
図4の変換処理を用いて参照距離情報を変換した場合にも,距離情報符号化部108で行われる予測符号化処理では,実施例1で説明したのと同様に,参照距離情報メモリ107に格納されている距離情報を参照として用いながら符号化することで効率的な符号化を行うことができる。
また,図4の変換処理を用いた場合には,予め定められたインデックスrefに対応する参照距離情報メモリ107に格納されている距離情報を,符号化対象距離情報から減じて,その差分距離情報を同様にして生成された既に符号化済みの別の時刻もしくは別のカメラの差分距離情報から予測しながら符号化しても構わない。図4の変換処理が距離の値だけでなく位置も符号化対象に対応するように変換するため,このような画素ごとの減算で生成される差分距離情報のほとんどの値がゼロになり,オクルージョン部分等のみを既に符号化済みの情報から予測して符号化することで,効率的な符号化を達成できるためである。
さらに予め定められたインデックスrefに対応するものだけを用いるのではなく,参照距離情報メモリ107に格納されている距離情報から各画素位置でカメラに最も近いことを示す距離情報によって構築された新たな距離情報を生成し,この構築された距離情報を,符号化対象距離情報から減じて,差分距離情報を符号化する方法もある。なお,新たな距離情報の構築には画素ごとに平均値や中央値を取る手法もある。このように複数の参照距離情報を用いることで,オクルージョン部分を減らし,ノイズによる参照距離情報の誤差の影響を少なくすることができ,効率的な符号化を達成できる。
次に,第2の実施例(以下,実施例2)について説明する。本発明の実施例2に係る距離情報復号装置の構成図を図5に示す。図5に示すように,距離情報復号装置200は,復号対象となる距離情報の符号化データを入力する距離情報符号化データ入力部201と,入力された符号化データを格納する符号化データメモリ202と,復号対象の距離情報が対象としているカメラのカメラパラメータ等を入力するカメラ情報入力部203と,復号対象の距離情報符号化データが予測符号化で参照している既に復号された距離情報を入力する参照距離情報入力部204と,参照距離情報が対象としているカメラのカメラパラメータ等を入力する参照カメラ情報入力部205と,参照三次元点復元手段を持ち,これを用いて参照距離情報の変換を行う参照距離情報変換部206と,変換された参照距離情報を格納する参照距離情報メモリ207と,参照距離情報メモリ207に蓄積されている距離情報を参照しながら符号化データメモリ202に蓄積されている符号化データを実際に復号する距離情報復号部208とを備える。
図6に,このようにして構成される距離情報復号装置200の実行する処理フローを示す。この処理フローに従って,距離情報復号装置200の実行する処理について詳細に説明する。
まず,距離情報符号化データ入力部201より,復号対象となる距離情報の符号化データが入力され,符号化データメモリ202に格納される[ステップD1]。
次に,復号対象の距離情報が基準としているカメラのカメラパラメータ等の情報がカメラ情報入力部203より入力される[ステップD2]。以下では,復号対象の距離情報に対するカメラの内部パラメータ行列をAout ,回転行列をRout ,並進ベクトルをtout で表す。なお,カメラパラメータの定義は実施例1と同じである。
本実施例では,距離情報はグレースケール画像として表されるものとする。カメラから被写体までの距離を画素値に対応付ける際に必要な情報も,ステップD2の処理で入力されるカメラ情報に含まれるものとする。なお,この情報に関する具体例は実施例1で述べたため,ここでは省略する。以下では,距離dを画素値に対応付ける関数をSout (d)と表す。
次に,復号対象の距離情報を予測符号化する際に用いられた参照距離情報を用意する[ステップD3−D8]。ここでの処理は,参照先として用いられた既に復号済みの距離情報ごとに行われる。つまり,参照候補となる距離情報フレームを表すインデックスをref,参照候補フレーム数をnumRefsとすると,refを0に初期化した後[ステップD3],refに1を加算しながら[ステップD7],refがnumRefsになるまで[ステップD8],以下のステップD4−D6の処理を繰り返す。
参照候補ごとに行われる処理では,まず参照候補となる既に復号済みの参照距離情報が,参照距離情報入力部204より入力される[ステップD4]。以下では,インデックスrefの参照距離情報はDref と表し,記号[]で挟まれた位置を識別する情報を付加することで特定の領域の距離情報を表す。
次に,参照カメラ情報入力部205より,Dref が基準としているカメラ情報が入力される[ステップD5]。ここでのカメラ情報には,復号対象カメラに対するカメラ情報と同様に,カメラパラメータとカメラから被写体までの距離を画素値に対応付ける際に必要な情報とが含まれる。
以下では,Dref に対するカメラの内部パラメータ行列をAref ,回転行列をRref ,並進ベクトルをtref ,カメラから被写体までの距離dを量子化するための関数をSref (d)と表す。
参照距離情報と参照カメラ情報が得られたら,参照距離情報変換部206で参照距離情報Dref を変換し,参照距離情報メモリ207に格納する[ステップD6]。ここでの変換は実施例1で行われたものと同様である。なお,対応する説明および図3および図4の添え字inを添え字outに読み替える必要がある。
全ての参照距離情報の変換が終了したら,距離情報復号部208で,参照距離情報メモリ207に格納されている参照距離情報を参照しながら,符号化データメモリ202に格納されている符号化データを復号する[ステップD9]。なお,ここでの復号方法は入力された符号化データを生成する際に用いられた符号化手法に対する復号手法であれば,どのような手法を用いても構わない。例えば,MPEG−2やH.264/AVCなどの動画像符号化の国際標準方式に準拠した方式で符号化されている場合,MPEG−2やH.264/AVCに準拠した復号方式を用いることとなる。
なお,この実施例2では符号化データを解析する前に,全ての参照距離情報候補に対して変換を行っているが,符号化データを順に復号し,参照の事実が判明した段階で,必要な部分のみを変換しても構わない。このようにすることで無駄な変換処理が行われるのを防ぎ,演算量を削減することが可能である。
実施例1の場合と同様に,図4の変換処理を用いた場合には,距離情報復号部208では,予め定められたインデックスrefに対応する参照距離情報メモリ207に格納されている距離情報を,復号対象の距離情報から減算した差分距離情報を符号化データから復号し,その差分距離情報に,インデックスrefに対応する変換した距離情報を加えることで,復号対象距離情報を復号する方法がある。
また,予め定められたインデックスrefに対応するものだけを用いるのではなく,参照距離情報メモリ207に格納されている距離情報から各画素位置でカメラに最も近いことを示す距離情報によって構築された新たな距離情報を生成し,この構築された距離情報を復号対象距離情報から減じて生成された差分距離情報を符号化データから復号し,構築した距離情報を加えて復号対照距離情報を復号する方法もある。なお,新たな距離情報の構築には画素ごとに平均値や中央値を取る手法もある。
以上説明した処理は,コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ,そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも,ネットワークを通して提供することも可能である。
また,以上の実施の形態では距離情報符号化装置および距離情報復号装置を中心に説明したが,これらの装置の各部の動作に対応したステップによって本発明の距離情報符号化方法および距離情報復号方法を実現することができる。
以上,図面を参照して本発明の実施の形態を説明してきたが,上記実施の形態は本発明の例示に過ぎず,本発明が上記実施の形態に限定されるものでないことは明らかである。したがって,本発明の精神および範囲を逸脱しない範囲で構成要素の追加,省略,置換,その他の変更を行っても良い。
実施例1の距離情報符号化装置の構成を示す図である。 実施例1における距離情報符号化フローチャートである。 実施例1および実施例2における参照距離情報の変換処理フローチャートである。 図3とは別の参照距離情報の変換処理フローチャートである。 実施例2の距離情報復号装置の構成を示す図である。 実施例2における距離情報復号フローチャートである。 カメラの位置や向きによって同じ被写体に対する距離が異なることを示す図である。 被写体によってカメラ間の距離の差が異なることを示す図である。 カメラによって必要な距離の表現範囲が異なることを示す図である。
符号の説明
100 距離情報符号化装置
101 距離情報入力部
102 距離情報メモリ
103 カメラ情報入力部
104 参照距離情報入力部
105 参照カメラ情報入力部
106 参照距離情報変換部
107 参照距離情報メモリ
108 距離情報符号化部
200 距離情報復号装置
201 距離情報符号化データ入力部
202 符号化データメモリ
203 カメラ情報入力部
204 参照距離情報入力部
205 参照カメラ情報入力部
206 参照距離情報変換部
207 参照距離情報メモリ
208 距離情報復号部

Claims (18)

  1. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報を符号化する距離情報符号化方法において,
    符号化対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための符号化対象カメラ情報を設定する符号化対象カメラ情報設定ステップと,
    上記符号化対象の距離情報の予測に用いる既に符号化済みの距離情報を復号した参照距離情報を設定する参照距離情報設定ステップと,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定ステップと,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元ステップと,
    上記符号化対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元ステップで計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定ステップと,
    上記変換参照距離設定ステップで求められた距離を,上記符号化対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化することで変換参照距離情報を設定する変換参照距離情報設定ステップと,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化対象距離情報を予測符号化する距離情報符号化ステップと,
    を有することを特徴とする距離情報符号化方法。
  2. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報を符号化する距離情報符号化方法において,
    符号化対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための符号化対象カメラ情報を設定する符号化対象カメラ情報設定ステップと,
    上記符号化対象の距離情報の予測に用いる既に符号化済みの距離情報を復号した参照距離情報を設定する参照距離情報設定ステップと,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定ステップと,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元ステップと,
    上記符号化対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元ステップで計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定ステップと,
    上記参照三次元点復元ステップで計算された三次元点が,符号化対象カメラで撮影された画像上で観測される位置を求める変換先位置設定ステップと,
    上記変換参照距離設定ステップで求められた距離を,上記符号化対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化した値を,上記変換先位置設定ステップで求められた位置の変換参照距離情報として設定する変換参照距離情報設定ステップと,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化対象距離情報を予測符号化する距離情報符号化ステップと,
    を有することを特徴とする距離情報符号化方法。
  3. 請求項2に記載の距離情報符号化方法において,
    1つないしは複数の変換参照距離情報を用いて,符号化対象カメラにおける合成距離情報を生成する合成距離情報設定ステップと,
    上記符号化対象の距離情報から上記合成距離情報を減算することで差分距離情報を生成する差分距離情報設定ステップとを有し,
    上記距離情報符号化ステップでは,上記差分距離情報を符号化すること,
    を特徴とする距離情報符号化方法。
  4. 請求項3に記載の距離情報符号化方法において,
    上記合成距離情報設定ステップでは,位置ごとに与えられた変換参照距離情報の中で最もカメラに近いことを示す距離情報,または位置ごとに与えられた変換参照距離情報の平均値もしくは中央値を,その位置の合成距離情報とすること,
    を特徴とする距離情報符号化方法。
  5. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報の符号化データを復号する距離情報復号方法において,
    復号対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための復号対象カメラ情報を設定する復号対象カメラ情報設定ステップと,
    上記復号対象の距離情報の予測に用いる既に復号済みの距離情報を参照距離情報として設定する参照距離情報設定ステップと,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定ステップと,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元ステップと,
    上記復号対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元ステップで計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定ステップと,
    上記変換参照距離設定ステップで求められた距離を,上記復号対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化することで変換参照距離情報を設定する変換参照距離情報設定ステップと,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化データから距離情報を復号する距離情報復号ステップと,
    を有することを特徴とする距離情報復号方法。
  6. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報の符号化データを復号する距離情報復号方法において,
    復号対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための復号対象カメラ情報を設定する復号対象カメラ情報設定ステップと,
    上記復号対象の距離情報の予測に用いる既に復号済みの距離情報を参照距離情報として設定する参照距離情報設定ステップと,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定ステップと,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元ステップと,
    上記復号対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元ステップで計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定ステップと,
    上記参照三次元点復元ステップで計算された三次元点が,符号化対象カメラで撮影された画像上で観測される位置を求める変換先位置設定ステップと,
    上記変換参照距離設定ステップで求められた距離を,上記符号化対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化した値を,上記変換先位置設定ステップで求められた位置の変換参照距離情報として設定する変換参照距離情報設定ステップと,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化データから距離情報を復号する距離情報復号ステップと,
    を有することを特徴とする距離情報復号方法。
  7. 請求項6に記載の距離情報復号方法において,
    1つないしは複数の変換参照距離情報を用いて,符号化対象カメラにおける合成距離情報を生成する合成距離情報設定ステップと,
    復号対象距離情報から上記合成距離情報を減算した差分距離情報を,符号化データから復号する差分距離情報復号ステップとを有し,
    上記距離情報復号ステップでは,上記差分距離情報に上記合成距離情報を加えることで復号対象距離情報を復号すること,
    を特徴とする距離情報復号方法。
  8. 請求項7に記載の距離情報復号方法において,
    上記合成距離情報設定ステップでは,位置ごとに与えられた変換参照距離情報の中で最もカメラに近いことを示す距離情報,または位置ごとに与えられた変換参照距離情報の平均値もしくは中央値を,その位置の合成距離情報とすること,
    を特徴とする距離情報復号方法。
  9. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報を符号化する距離情報符号化装置において,
    符号化対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための符号化対象カメラ情報を設定する符号化対象カメラ情報設定手段と,
    上記符号化対象の距離情報の予測に用いる既に符号化済みの距離情報を復号した参照距離情報を設定する参照距離情報設定手段と,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定手段と,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元手段と,
    上記符号化対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元手段で計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定手段と,
    上記変換参照距離設定手段で求められた距離を,上記符号化対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化することで変換参照距離情報を設定する変換参照距離情報設定手段と,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化対象距離情報を予測符号化する距離情報符号化手段と,
    を備えることを特徴とする距離情報符号化装置。
  10. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報を符号化する距離情報符号化装置において,
    符号化対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための符号化対象カメラ情報を設定する符号化対象カメラ情報設定手段と,
    上記符号化対象の距離情報の予測に用いる既に符号化済みの距離情報を復号した参照距離情報を設定する参照距離情報設定手段と,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定手段と,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元手段と,
    上記符号化対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元手段で計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定手段と,
    上記参照三次元点復元手段で計算された三次元点が,符号化対象カメラで撮影された画像上で観測される位置を求める変換先位置設定手段と,
    上記変換参照距離設定手段で求められた距離を,上記符号化対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化した値を,上記変換先位置設定手段で求められた位置の変換参照距離情報として設定する変換参照距離情報設定手段と,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化対象距離情報を予測符号化する距離情報符号化手段と,
    を備えることを特徴とする距離情報符号化装置。
  11. 請求項10に記載の距離情報符号化装置において,
    1つないしは複数の変換参照距離情報を用いて,符号化対象カメラにおける合成距離情報を生成する合成距離情報設定手段と,
    上記符号化対象の距離情報から上記合成距離情報を減算することで差分距離情報を生成する差分距離情報設定手段とを備え,
    上記距離情報符号化手段は,上記差分距離情報を符号化すること,
    を特徴とする距離情報符号化装置。
  12. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報の符号化データを復号する距離情報復号装置において,
    復号対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための復号対象カメラ情報を設定する復号対象カメラ情報設定手段と,
    上記復号対象の距離情報の予測に用いる既に復号済みの距離情報を参照距離情報として設定する参照距離情報設定手段と,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定手段と,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元手段と,
    上記復号対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元手段で計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定手段と,
    上記変換参照距離設定手段で求められた距離を,上記復号対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化することで変換参照距離情報を設定する変換参照距離情報設定手段と,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化データから距離情報を復号する距離情報復号手段と,
    を備えることを特徴とする距離情報復号装置。
  13. カメラで撮影された画像に対するカメラから被写体までの距離を表す距離情報の符号化データを復号する距離情報復号装置において,
    復号対象の距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための復号対象カメラ情報を設定する復号対象カメラ情報設定手段と,
    上記復号対象の距離情報の予測に用いる既に復号済みの距離情報を参照距離情報として設定する参照距離情報設定手段と,
    上記参照距離情報において被写体の撮影を行ったカメラのパラメータと,カメラから被写体までの距離を画素値に量子化するための参照カメラ情報を設定する参照カメラ情報設定手段と,
    上記参照カメラ情報と上記参照距離情報とを用いて,参照距離情報によって示される被写体の三次元座標を計算する参照三次元点復元手段と,
    上記復号対象カメラ情報によって示されるカメラから,上記参照三次元点復元手段で計算された三次元座標値によって表現される点までの距離を求める変換参照距離設定手段と,
    上記参照三次元点復元手段で計算された三次元点が,符号化対象カメラで撮影された画像上で観測される位置を求める変換先位置設定手段と,
    上記変換参照距離設定手段で求められた距離を,上記符号化対象カメラ情報によって示される量子化手法で量子化した値を,上記変換先位置設定手段で求められた位置の変換参照距離情報として設定する変換参照距離情報設定手段と,
    上記変換参照距離情報を参照対象として用いて,符号化データから距離情報を復号する距離情報復号手段と,
    を備えることを特徴とする距離情報復号装置。
  14. 請求項13に記載の距離情報復号装置において,
    1つないしは複数の変換参照距離情報を用いて,符号化対象カメラにおける合成距離情報を生成する合成距離情報設定手段と,
    復号対象距離情報から上記合成距離情報を減算した差分距離情報を,符号化データから復号する差分距離情報復号手段とを備え,
    上記距離情報復号手段では,上記差分距離情報に上記合成距離情報を加えることで復号対象距離情報を復号すること,
    を特徴とする距離情報復号装置。
  15. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の距離情報符号化方法をコンピュータに実行させるための距離情報符号化プログラム。
  16. 請求項15に記載の距離情報符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. 請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載の距離情報復号方法をコンピュータに実行させるための距離情報復号プログラム。
  18. 請求項17に記載の距離情報復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008051908A 2008-03-03 2008-03-03 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP4838275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051908A JP4838275B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051908A JP4838275B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212664A JP2009212664A (ja) 2009-09-17
JP4838275B2 true JP4838275B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41185417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051908A Active JP4838275B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104041024A (zh) * 2011-11-14 2014-09-10 独立行政法人情报通信研究机构 立体影像编码装置、立体影像解码装置、立体影像编码方法、立体影像解码方法、立体影像编码程序以及立体影像解码程序

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281623B2 (ja) 2010-09-29 2013-09-04 日本電信電話株式会社 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置およびそれらのプログラム
JP5281624B2 (ja) 2010-09-29 2013-09-04 日本電信電話株式会社 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置およびそれらのプログラム
JP5357199B2 (ja) 2011-03-14 2013-12-04 日本電信電話株式会社 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
JP6039178B2 (ja) * 2011-09-15 2016-12-07 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、並びにそれらの方法及びプログラム
JP6232117B2 (ja) * 2011-09-15 2017-11-15 シャープ株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、及び記録媒体
WO2013039333A1 (ko) * 2011-09-16 2013-03-21 엘지전자 주식회사 3d 비디오 부호화/복호화 방법 및 그 장치
WO2022163805A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
WO2023002844A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元データ符号化方法、三次元データ復号方法、三次元データ符号化装置、及び三次元データ復号装置
CN115622568B (zh) * 2022-11-08 2023-03-10 中科数智能源科技(深圳)有限公司 一种油藏数字孪生系统历史数据压缩方法、系统及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593466B2 (ja) * 1999-01-21 2004-11-24 日本電信電話株式会社 仮想視点画像生成方法およびその装置
JP3471262B2 (ja) * 1999-07-30 2003-12-02 日本電信電話株式会社 三次元画像処理装置
JP3561446B2 (ja) * 1999-08-25 2004-09-02 日本電信電話株式会社 画像生成方法及びその装置
JP2001175863A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多視点画像内挿方法および装置
JP4409035B2 (ja) * 2000-03-22 2010-02-03 本田技研工業株式会社 画像処理装置、特異箇所検出方法、及び特異箇所検出プログラムを記録した記録媒体
JP2001283201A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp 3次元画像データ作成方法及び3次元画像データを用いた任意視点画像作成方法
JP2002058031A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法及び装置、並びに、画像復号化方法及び装置
JP2002152776A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 距離画像符号化方法及び装置、並びに、距離画像復号化方法及び装置
JP3971691B2 (ja) * 2002-10-31 2007-09-05 日本電信電話株式会社 仮想視点画像生成方法及び仮想視点画像生成装置、ならびに仮想視点画像生成プログラム及び記録媒体
JP4414379B2 (ja) * 2005-07-28 2010-02-10 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化プログラム、映像復号プログラム及びそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4937161B2 (ja) * 2008-03-03 2012-05-23 日本電信電話株式会社 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104041024A (zh) * 2011-11-14 2014-09-10 独立行政法人情报通信研究机构 立体影像编码装置、立体影像解码装置、立体影像编码方法、立体影像解码方法、立体影像编码程序以及立体影像解码程序
CN104041024B (zh) * 2011-11-14 2016-03-16 独立行政法人情报通信研究机构 立体影像编码装置、立体影像解码装置、立体影像编码方法、立体影像解码方法、立体影像编码程序以及立体影像解码程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212664A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838275B2 (ja) 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5833757B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム及び記録媒体
JP6232076B2 (ja) 映像符号化方法、映像復号方法、映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化プログラム及び映像復号プログラム
WO2014050830A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム及び記録媒体
KR20120000485A (ko) 예측 모드를 이용한 깊이 영상 부호화 장치 및 방법
JP6027143B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、および画像復号プログラム
JP6307152B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、画像復号装置及び方法、及び、それらのプログラム
JP6053200B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP5219199B2 (ja) 多視点画像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20150249839A1 (en) Picture encoding method, picture decoding method, picture encoding apparatus, picture decoding apparatus, picture encoding program, picture decoding program, and recording media
Graziosi et al. Depth assisted compression of full parallax light fields
WO2012043330A1 (ja) 画像符号化方法および装置、画像復号方法及び装置、およびそれらのプログラム
JP6232075B2 (ja) 映像符号化装置及び方法、映像復号装置及び方法、及び、それらのプログラム
WO2015056712A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
JP4944046B2 (ja) 映像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,それらのプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4964827B2 (ja) 多視点距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5024962B2 (ja) 多視点距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4937161B2 (ja) 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5531282B2 (ja) 多視点画像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5390649B2 (ja) 距離情報符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラムおよび復号プログラム
KR101138921B1 (ko) 다중 시점 기반의 비디오 인코딩 장치 및 방법
Wong et al. Horizontal scaling and shearing-based disparity-compensated prediction for stereo video coding
US20170019683A1 (en) Video encoding apparatus and method and video decoding apparatus and method
Kum et al. Reference stream selection for multiple depth stream encoding

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350