JP4838144B2 - 通信装置、通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信装置、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4838144B2
JP4838144B2 JP2006545166A JP2006545166A JP4838144B2 JP 4838144 B2 JP4838144 B2 JP 4838144B2 JP 2006545166 A JP2006545166 A JP 2006545166A JP 2006545166 A JP2006545166 A JP 2006545166A JP 4838144 B2 JP4838144 B2 JP 4838144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
modulation
subband
coding
subbands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006545166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006054697A1 (ja
Inventor
小明 ▲余▼
継峰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36407233&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4838144(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006054697A1 publication Critical patent/JPWO2006054697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838144B2 publication Critical patent/JP4838144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0005Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to payload information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0011Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to payload information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation

Description

本発明は、通信装置、通信システム及び通信方法に関し、特にサブキャリア通信システムにおける適応伝送技術、即ち無線通信直交周波数分割多重(OFDM)システムにて適応変調及び符号化を行う通信装置、通信システム及び通信方法に関する。
OFDM技術は、現在、高速無線データ伝送を解決するために主流となっている技術である。OFDM技術の原理は、伝送する高速データを直交する多数のサブキャリアを用いて伝送するというものであり、各サブキャリア上のデータレートは相対的に低い。一般の周波数分割多重システムと比較すると、OFDMにおけるサブキャリアの直交性はシステムのスペクトル利用率を向上させる。OFDMでは信号帯域幅全体を複数の狭いサブキャリア周波数帯域に区分するため、各サブキャリアの帯域幅がチャネルの帯域幅よりも小さくなることによってフラットフェージングとなる。このように、モノキャリアシステムと比較して、OFDMにおけるフラットフェージングは、より容易に実現が可能である。現在、OFDM技術の非対称ディジタル加入者線(ADSL)、ディジタルテレビ放送(DVB)、及びワイヤレスATM(WATM)システムへの応用が成功している。
無線システムのスペクトル利用率を向上させるために、フェージングチャネルの高速無線データ伝送には適応型、高スペクトル利用率の伝送技術の採用が求められている。フェージングチャネルにおいて、固定符号化変調と比較して、適応変調・符号化(AMC)の技術はシステムのスループット及び誤り率(BER)性能を有効に向上させることができる。ここで言うスループットとは、システムのスペククトル利用率であって、すなわち単位スペクトル帯域幅、単位時間内で伝送する情報量である。AMC技術の基本的な考え方は、現時点のチャネル特性に基づいて、送信電力、シンボル伝送レート、座標サイズ、符号化率及び符号化メカニズムのうちいずれか1種類または数種類を適応的に変更するというものであり、チャネル条件が良好な場合には多くの情報を伝送してスペクトル利用率を高める一方、チャネル条件が悪い場合には少ない情報を伝送して一定の受信BER要求を保証する。
OFDMにおけるAMC方法を紹介する前に、まずOFDM伝送におけるチャネル特性について簡単に紹介する。
図1はOFDMのチャネル特性の一例を示す図である。
ここで、2つの横軸はそれぞれ時間領域上のOFDMシンボルと周波数領域上のサブキャリアの番号を示し、縦軸はOFDMシンボル及びサブキャリアに対応するチャネル利得である。伝送中のチャネルの時間領域拡散及び時間領域拡散により、OFDMのチャネルは時間領域及び周波数領域いずれにおいても変動している。
上述の通り、AMCの考え方は現時点のチャネル特性に基づいて送信の変調及び符号化のパラメータを変更するというものである。OFDMについては、この場合の適応的とは時間領域及び周波数領域という2つの領域において適応的ということである。現在、適応的な構成としては、OFDMにおけるAMCは、サブキャリアに基づいたAMCとサブバンドに基づいたAMCの2通りに分けられる。ここで言うサブキャリアに基づいたAMCは各サブキャリアを適応の最小単位とし、OFDMの各サブキャリアで異なる変調方式及び符号化方式を用いて伝送を行うことである。サブキャリアに基づいたAMCには、実現の難易度が高いという点に加えて、フィードバックのオーバーヘッドが大きすぎるという問題点がある。一般に、実際のシステムにおいてサブキャリアに基づいたAMC方法を実現することは困難である。OFDMにおけるもう一つの適応構成として現在比較的一般的に用いられているのは、独立符号化を用いたサブバンドAMC構成、すなわち従来のサブバンド適応方法である。
図2に従来のサブバンド適応変調及び符号化を示す。
この構成において、OFDM周波数領域上の全てのサブキャリアはいくつかのサブバンドに区分される。ここで言うサブバンドとは、周波数領域上で隣接する位置にあるサブキャリアにより形成されたサブキャリアグループを示す。例えば図2では、サブバンドの総数はNである。そして、隣接するいくつか(図2の場合、M個)のOFDMシンボルにおける同一のサブバンドにより一つの変調符号化ブロックを形成する。図2の従来のサブバンド適応においては、各変調符号化ブロックはそれぞれのチャネル特性に基づいて符号化変調パラメータの推定、及び独立した符号化を行う。図2の各符号化変調ブロック内の数字は当該符号化変調ブロックの符号化変調パラメータが属する等級を表す。
一般に、各符号化変調パラメータの等級に対応する符号化変調パラメータはシステムの初期段階で決定される。例えば、表1にその一例として等級と符号化パラメータと変調パラメータの関係を示す。なお、本発明は表1に限定されるものではない。
Figure 0004838144
次に、図3にOFDMに従来のサブバンド適応方法を実現するブロック図を示す。
図3A及び図3Bは従来のOFDMとAMCとを結合したOFDM−AMCシステムを示すブロック図である。
図3Aの通信装置(送信側)と図3Bの通信装置(受信側)との間で通信を行うと仮定した場合、典型的な例としては図3Aが基地局(AP)、図3Bが移動端末(UE)である。また、図3Aから図3Bへの伝送にはAMCメカニズムを用いると仮定する。
図3Aの送信側において、伝送する情報ビットはまず適応変調・符号化部301を経て、出力されたシリアル変調シンボルは更にそれぞれシリアル/パラレル変換(S/P)器302、逆高速フーリエ変換(IFFT)器303を通過して周波数帯域のシンボルが時間領域に変換され、更にパラレル/シリアル変換(P/S)器304を経た後にガードインターバル挿入部305によってガードインターバルが挿入される。そして、アンテナ306を介して送信される。図3Bの受信側では、受信アンテナ316を介して送信側から送信された送信信号を受信した後、まずガードインターバル除去部315によって送信側において挿入されたガードインターバルが除去され、更にそれぞれシリアル/パラレル変換(S/P)器314、高速フーリエ変換(FFT)器313を通過して時間領域シンボルから周波数領域に変換され、そしてパラレル/シリアル変換(P/S)器312によってパラレル/シリアル変換処理が施されて、最後に適応復調・復号部311により出力されて受信データが得られる。
図3Aの送信側から図3Bの受信側への適応伝送は、主に送信側の適応変調・符号化部301及び受信側における適応復調・復号部311により実現される。先に述べたように、適応変調及び符号化の意味は、現時点のチャネル特性に基づいて送信側で変調及び符号化のパラメータを適応的に調節し、受信側で送信側に対応するパラメータを用いて復調及び復号を行うということである。一般的なシステムにおいては、適応復調・復号部311が必要とする適応パラメータは、受信側からのフィードバックによるものである。各データブロックを送信する前に、受信側は、必ずまずチャネル推定部319によって現時点の送信側から受信側への伝送のチャネルを推定し、OFDMの各サブキャリアにおけるチャネル特性を取得する。そして、受信側はこれらのチャネル特性に基づいて、パラメータ選択部318によって現時点で送信側がデータを送信する場合のOFDMの各サブバンドに用いる変調及び符号化のパラメータを決定する。パラメータ選択部318によって得られた各サブバンドにおける適応変調及び符号化のパラメータには2通りの用途がある。
1つ目の用途は、送信側が現時点でデータを送信する場合のOFDMの各サブバンドにおける変調及び符号化のパラメータとして用いる。受信側のサブバンドAMCパラメータ選択部318は、OFDM各サブバンドの変調及び符号化のパラメータを選択した後、受信側のパラメータ送信部320、受信側のアンテナ316、送信側のアンテナ306、送信側のパラメータ受信・抽出部307というフィードバック経路によって、これらのパラメータを送信側に送り返す。送信側はこれらのパラメータを抽出した後に、AMC制御部308によって適応変調・符号化部301を制御する。
2つ目の用途は、受信側が復調及び復号を行う場合のパラメータとして用いる。AMC伝送では、受信側は必ず送信側と一致する変調及び符号化のパラメータに基づいて受信データの復調及び復号を行うことによって、はじめて正確な情報ビットを得ることができる。従って、サブバンドAMCパラメータ選択部318がAMCパラメータを取得した後、更にそれを適応復調・復号部317に送り、適応復調・復号部317に一時的に保存して、受信側の適応復調・復号部311の制御に用いなければならない。
従来のOFDMにおいてサブバンドAMCを用いる方法についてより明確に記述するために、図4A及び図4Bでは図3Aのモジュール309及び図3Bのモジュール321を細分化している。
図4A及び図4Bは、従来のサブバンド適応変調・符号化を実現する構成を示す図である。
図3Aの送信側では、適応変調・符号化部301は適応符号化部401、インタリーブ部402及び適応変調部403を有し、適応変調・符号化部301から出力されたデータはシリアル/パラレル変換(S/P)器302を経て逆高速フーリエ変換(IFFT)器303に送られる。送信側のAMC制御部308は、図3Aのパラメータ受信・抽出部307がフィードバックチャネルから取得した各サブバンドの変調及び符号化のパラメータに基づいて、適応変調・符号化部301を制御する。従来のサブバンド適応においては、OFDMの各サブバンドに対して独立した符号化変調を行う。すなわち、全てのサブバンドはそれぞれ独自の変調及び符号化のパラメータを有する。AMC制御部308は取得した各サブバンドの符号化パラメータC及び変調パラメータMによって適応変調・符号化部301を制御する。また、AMC制御部308は、さらに符号化パラメータCと変調パラメータMとに基づいて各サブバンドにおいて伝送する情報ビット数を取得し、それによって対応するインタリーブ行列ITを生成し、適応変調・符号化部301のインタリーブ部402を制御する。送信側では、AMCの後に、シリアルなデータストリーム404が得られる。これは順番にサブバンド1,2,……Nにおいて送信するデータを含み、その変調及び符号化方式はそれぞれ、(C,M),(C,M),……,(C,M)である。その後、これらのデータをシリアル/パラレル変換した後にOFDMの対応するサブバンドに順次マッピングして送信する。
送信側が各データブロックを送信するために必要なAMCパラメータはいずれも受信側からフィードバックされる。すなわち、送信側で各データブロックを送信する前に、必ず先に受信側によって送信側の送信するデータブロック用にAMCパラメータを選択しなければならない。受信側がパラメータを選択する手順は、まず受信した信号によって、チャネル推定を行なう。チャネル推定の方法としては、パイロットに基づいた方法や、ブラインドチャネル推定等が挙げられる。その後、チャネル推定部319は取得したOFDMの各サブキャリアのチャネル特性をサブバンドAMCパラメータ選択部318に送る。サブバンドAMCパラメータ選択部318では、まずこれによりOFDMにおける各サブバンドの性能について分析を行ない、更に選択されたAMCパラメータの集合の中からそれぞれのサブバンドに適するAMCパラメータを選択する。このようにして取得されたAMCパラメータは、フィードバックチャネルを通じて送信側に送り返され、送信側が送信を行う場合に実際の適応変調及び符号化の動作に用いられる一方で、当該受信側の適応復調・復号制御部409に用いられる。同時に、時間遅延を考慮すると、現時点で取得したパラメータを記憶するためのパラメータ記憶部410が必要となる。受信側の適応復調・復号部311は、適応復調部408、デインタリーブ部407及び適応復号部406を有する。
サブキャリアの適応と比較して、図3A〜図4Bに示すような従来のサブバンドの独立符号化による適応方法は、適応の実現難易度を効果的に低減させることができるとともに、システムのフィードバックオーバーヘッドを効果的に減少させることもできる。しかしながら、このような方法にも依然として、各サブバンド間のダイバーシチ能力を有効に利用することができないという欠点が存在する。
ダイバーシチは無線伝送品質を改善するために重要な方法である。ここで言うダイバーシチについて概括的に述べると、送信側があるリソースを用いて情報の冗長度を増加させ、互いに冗長な情報を可能な限り独立して変形または減衰させて、受信側でその情報を総合的に利用して合成し、一定のシステム利得を得るという技術である。簡単に述べると、同時に複数の経路を利用して伝送を行ない、受信側でのある経路の欠損が他の経路により補償されるという技術である。
本願は従来のOFDM適応変調及び符号化におけるサブバンドを用いた独立符号化方式の基礎に加えて、サブバンドを一定の方法で組み合わせてサブバンドクループとし、各サブバンドグループに対してジョイント符号化を行うという方法の特許を求める。従来のAMC方法では各サブバンドが独立してパラメータを選択して符号化を行うため、本願の方法は一見従来のAMCの考え方に逆行しているように見受けられる。しかしながら、この方法にはサブバンド間のダイバーシチを適用しているため、より大きな符号化利得を得ることができる。また、ここで提起する方法によってサブバンドグループ内の変調符号化パラメータの選択を行えば、従来の方法と比較して伝送スループットの損失を招くことはない。両者を組み合わせることにより、本願が特許を求める方法はOFDMにおける適応伝送の性能の向上を促進する。
本発明の目的は、サブキャリア通信システムの周波数領域上の全てのサブバンドを一定の規則に基づいて組み合わせていくつかのサブバンドグループとした後、各サブバンドグループに対してジョイント符号化を行う際に用いる変調及び符号化のパラメータを選択することにより、従来のサブバンド適応方法と比較して、システムのスペクトル利用率、特に高速フェージング及びチャネル推定誤差のもとでのスペクトル利用率を向上させることができるとともに、適応の実現難易度を低下させ、フィードバックオーバーヘッドの減少を実現することができる通信装置、通信シテム及び通信方法を提供することである。
本発明の通信装置は、サブバンド毎にチャネル推定を行うチャネル推定手段と、前記チャネル推定の結果に基づいて変調パラメータ及び符号化パラメータを複数のサブバンドからなるサブバンドグループ毎に決定するパラメータ決定手段と、前記パラメータ決定手段で決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータの情報であるパラメータ情報を通信相手に送信するパラメータ情報送信手段と、前記パラメータ情報送信手段にて送信したパラメータ情報の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで通信相手にて前記サブバンドグループ毎に変調及び符号化されたデータを含む受信信号を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した受信信号を前記パラメータ決定手段で決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで前記サブバンドグループ毎に復調及び復号して前記受信信号に含まれる前記データを取得するデータ取得手段と、を具備する構成を採る。
本発明の通信システムは、変調及び符号化したデータを送信する基地局装置と、前記データを受信する通信端末装置と、を具備する通信システムであって、前記通信端末装置は、サブバンド毎にチャネル推定を行うチャネル推定手段と、前記チャネル推定の結果に基づいて変調パラメータ及び符号化パラメータを複数のサブバンドからなるサブバンドグループ毎に決定するパラメータ決定手段と、前記パラメータ決定手段で決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータの情報であるパラメータ情報を前記基地局装置へ送信するパラメータ情報送信手段と、前記パラメータ情報送信手段にて送信したパラメータ情報のパラメータで前記基地局装置にて前記サブバンドグループ毎に変調及び符号化されたデータを含む受信信号を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した受信信号を前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで前記サブバンドグループ毎に復調及び復号して前記受信信号に含まれる前記データを抽出するデータ抽出手段と、を具備し、前記基地局装置は、前記送信手段にて送信された前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び符号化パラメータに従って変調及び符号化する適応変調・符号化手段と、前記適応変調・符号化手段で変調及び符号化されたデータを送信するデータ送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の通信方法は、サブバンド毎にチャネル推定を行うステップと、前記チャネル推定の結果に基づいて変調パラメータ及び符号化パラメータを複数のサブバンドからなるサブバンドグループ毎に決定するステップと、決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータの情報であるパラメータ情報を通信端末装置が送信するステップと、前記通信端末装置が送信した前記パラメータ情報を基地局装置が受信するステップと、受信した前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び符号化パラメータに従ってデータを変調及び符号化するステップと、変調及び符号化されたデータを前記基地局装置が送信するステップと、前記基地局装置が送信した前記データを含む受信信号を通信端末装置が受信するステップと、受信した前記受信信号を前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで前記サブバンドグループ毎に復調及び復号して前記受信信号に含まれる前記データを抽出するステップと、を具備するようにした。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。本発明を明確に説明するために、ここではOFDMシステムを例に記述する。本発明の適応変調方式及び符号化方式はサブキャリアを用いて通信を行う他のいかなるサブキャリア通信システムにも適用可能である。
本発明は従来のOFDM適応変調・符号化においてサブバンドの独立符号化変調を用いた基礎の上に、サブバンドを一定の方式で組み合わせてサブバンドグループとし、各サブバンドグループに対してジョイント符号化を行うことである。また、当該発明はサブバンドをサブバンドグループとする各種の方法を提起するとともに、サブバンド内でジョイント符号化を行う際に用いる変調及び符号化のパラメータの選択方法も提起する。なお、これらについては後述する。
図5A及び図5Bは本発明の方法を実現するOFDM−AMCシステム構成を示す図である。
本発明についてより明確に記述するために、図1〜図4Bに示した従来技術において既知の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、本発明と従来の技術の区別し得る構成についてのみ記載している。
図3A及び図3Bに示す従来のOFDM−AMCシステム構成と比較して、本発明のOFDM−AMCを応用したシステムは以下の相違点を有する。
図5Bに示すモジュール505に含まれる、パラメータ決定手段であるサブバンドグループAMCパラメータ選択部504はサブバンドグループのAMCパラメータを選択し、図3Bのモジュール321に含まれるサブバンドAMCパラメータ選択部316は各サブバンドのAMCパラメータを選択する。これは、従来のOFDM−AMCシステムではサブバンド適応変調及び符号化の単位はサブバンドであるのに対し、本発明のOFDM−AMCシステムにおいては、適応変調及び符号化の単位はサブバンドグループであるためである。本発明では、OFDMにおける周波数領域の全てのサブバンドを組み合わせパターンによっていくつかのサブバンドグループとし、更に各サブバンドグループに対して適応変調及び符号化を行っている。また、本発明のOFDM−AMCシステムは、図5Bのパラメータ送信部320、受信側のアンテナ316、送信側のアンテナ306及び送信側のパラメータ受信・抽出部307の順の一連のフィードバックルートにおいて、伝送されるのは、変調パラメータ及び符号化パラメータの情報であるパラメータ情報としての、サブバンドグループに関するAMCパラメータであって、図3に示す従来のOFDM−AMCシステムのようなサブバンドに関するAMCパラメータではないという点である。
また、送信側においては、適応送信制御部501が図3Aに示すAMC制御部308と置き換えられている。本発明の技術では、送信側がOFDMにおいてサブバンドグループに対して適応変調及び符号化を行い、サブバンドグループはOFDMの各サブバンドを組み合わせパターンに基づいて組み合わせることによって形成される。従って、適応送信制御部501は、適応変調・符号化部301内のサブバンドグループのAMCに対して制御を行なわなければならない一方で、各サブバンドグループにて送信する情報ビットを、符号化及び変調後にOFDM内の対応するサブバンドにマッピングして伝送を行うように、適応変調及び符号化後のシリアル/パラレル変換(S/P)器302に対しても制御を行わなければならない。
また、受信側においては、適応受信制御部503が図3Bに示す適応復調・制御部317に置き換えられている。適応受信制御部503は、データ取得手段である適応復調・復号部311に対して制御を行わなければならない一方で、適応復調及び復号の前段であるパラレル/シリアル変換(P/S)器312に対しても制御を行ない、同一のサブバンドグループ内の受信シンボルを合成して復調及び復号を行う。
図5Aのモジュール502及び図5Bのモジュール505を細分化して図6A及び図6Bに示す。
図6A及び図6Bは本発明の提起する方法を実現するための構成を示す図である。
送信側において、図4Aに示す従来のサブバンド適応との相違点は、適応変調及び符号化の単位がサブバンドではなくサブバンドグループであるということであり、この場合に適応変調・符号化部301の出力603は、順次サブバンドグループ1,2,……Kにおける送信データを含み、その変調方式及び符号化方式はそれぞれ、(C,M),(C,M),……,(C,M)であって、このKはOFDM内で分割されたサブバンドグループの総数である。また、送信側は、AMC操作に対して制御を行う以外に、組み合わせパターン記憶部601に記憶されている、サブバンドの組み合わせパターンに基づいて、シリアル/パラレル変換(S/P)部302におけるシリアル/パラレル変換に対しても制御を行なわなければならず、それによって各サブバンドグループで送信する情報ビットを符号化及び変調後にOFDM中の対応するサブバンドにマッピングして伝送する。
受信側において、図4Bに示す従来のサブバンド適応との相違点は、適応復調及び符号化の単位がサブバンドではなぐサブバンドグループであることである。また、受信側は、適応復調及び復号に対して制御を行う以外に、組み合わせパターン記憶部605に記憶されている、サブバンドの組み合わせパターンに基づいて、パラレル/シリアル変換(P/S)部312におけるパラレル/シリアル変換に対しても制御を行なわなければならず、それによってOFDMの同一サブバンドグループ内の受信シンボルを合成して復調及び復号を行う。更に、図6Bに示すように、サブバンドグループAMCパラメータ選択部504も図4Bと異なる。図6Bでは、パラメータ選択部411にて、OFDMの各サブバンドのパラメータを選択・取得した上で、更に組み合わせパターン記憶部607に記憶されている組み合わせパターンに基づいて、サブバンドグループのパラメータ選択部606にて、OFDMの各サブバンドグループの適応パラメータを選択しなければならない。
図7は本発明の実施の形態の適応符号化方式及び変調方式を実現するための処理を示すフロー図である。具体的には、本発明の技術の実現過程は以下の通りである。
第一段階として、受信側によって送信側OFDMにおける各サブバンドグループ内の適応変調及び符号化のパラメータを決定し、決定したパラメータを送信側にフィードバックする。この過程は受信側のチャネル推定(ステップ901)、OFDM各サブバンドの適応パラメータ選択(ステップ902)、OFDM各サブバンドグループの適応パラメータ選択(ステップ903)、及びパラメータのフィードバック(ステップ921)を含む。
ステップ901におけるチャネル推定は、パイロットに基づいたチャネル推定やブラインドチャネル推定等の既存の一般的な方法を用いることができる。
ステップ902におけるOFDM各サブバンドの適応パラメータ選択は、従来の各サブバンドの独立した符号化の場合に、OFDMの各サブバンドにおいて適応伝送を行う際に用いる変調及び符号のパラメータを示す。独立した符号化であるため、各サブバンド内のパラメータはチャネル特性の違いによって異なる。
この操作においては、まず表1及び表2に示すパラメータの集合のように、選択の候補となる適応パラメータの集合を決定する必要がある。その後、現時点の各サブバンドにおけるチャネル特性に基づいて適合する変調及び符号化のパラメータを選択し、同時にそれに対応する伝送情報ビット数を決定する。ここで、チャネル特性に基づいてパラメータを選択する既存の方法は、サブバンドの最低信号対雑音比に基づく方法、サブバンドの平均信号対雑音比に基づく方法、容量に基づく方法、平均信号対雑音比と他の統計的特性との組み合わせに基づく方法等、多岐にわたる。本実施の形態においては、平均信号対雑音比に基づく方法を例に簡単に説明を行う。
平均信号対雑音比に基づく方法は、まず理論分析またはシミュレーションといった方法により各種の変調及び符号化のパラメータが必要とする信号対雑音比の閾値(表2参照)を決定し、その場合のスループット能力、すなわち各種の変調及び符号化のパラメータに対応するスペクトル利用率は、数値上は符号化率と各シンボルに含まれるビット数の積に等しい。その後、各サブバンドについて、内部のサブキャリア上の平均信号対雑音比を計算する。最後に、当該サブバンドに閾値がその平均信号対雑音比より低く、かつスループット能力が最高となる変調及び符号化のパラメータを当該サブバンドにおける変調及び符号化のパラメータとして選択する。表2は、各等級における、符号化パラメータと変調パラメータと信号対雑音比閾値とスループット能力の関係を示すものである。例えば、サブバンド内の平均信号対雑音比が0,2,4,6,8である場合に、表2に示すパラメータによれば、選択する変調及び符号化のパラメータに対応する等級はそれぞれ1,1,2,3,4である。それに対応して、当該サブバンド内に割り当てられる情報ビット数が決定される(数値上は当該サブバンド内のサブキャリアの総数と、選択された符号化及び変調のパラメータに対応するスループット能力との積に等しい)。
Figure 0004838144
ステップ903におけるOFDM各サブバンドグループの適応パラメータ選択は、従来の適応方法においては、OFDMの各サブバンドに対して独立して変調及び符号化を行っていたのに対し、本願の方法では、適応伝送の単位はサブバンドではなくサブバンドグループである。従って、まず一定の組み合わせ方法(または組み合わせパターン)に基づいてOFDM周波数領域の全てのサブバンドをいくつかのサブバンドグループとする。組み合わせの方法としては、隣接するサブバンドを組み合わせる方法、間隔の開いたサブバンドを組み合わせる方法、全てのサブバンドを組み合わせる方法及びその他の規則により組み合わせる方法がある。隣接するサブバンドを組み合わせる方法、即ち周波数軸上で隣接する複数のサブバンドを選択する方法は、図8に示すように、隣接する位置にあるいくつかのサブバンドを一つのサブバンドグループとする方法である。図8は隣接するサブバンドを組み合わせる例を示す図である。また、サブバンドグループは、サブバンドの組み合わせパターンを有し、サブバンドは特定の数のサブキャリア変調シンボル内の、周波数上隣接する位置にある同数のサブキャリアにより形成される。
図8において、OFDMの時間領域が同一の位置の、周波数領域上のN個のサブバンドをいくつかのサブバンドグループとする。ここで、周波数上隣接する位置にあるサブバンドを一つのサブバンドグループとする。すなわち、図中の同一の網掛けパターンにあるサブバンドは同一のサブバンドグループに属している。
また、間隔の開いたサブバンドを組み合わせる方法、即ち周波数軸上に配列したサブバンドの中から所定の間隔で複数のサブバンドを選択する方法は、図9に示すように、間隔の開いたいくつかのサブバンドを選択して一つのサブバンドグループとする方法である。図9は間隔の開いたサブバンドを組み合わせる例を示す図である。
図9において、OFDMの周波数領域上で間隔の開いたサブバンドを選択し、合成して一つのサブバンドグループとする。すなわち、図中の同一の網掛けパターンにあるサブバンドは同一のサブバンドグループに属している。
また、全てのサブバンドを組み合わせる方法、即ち所定の時間領域毎に全てのサブバンドを選択する方法は、図10に示すように、周波数領域の全てのサブバンドを一つのサブバンドグループに合成する方法である。図10は全てのサブバンドを組み合わせる例である。
図10において、OFDMの時間領域が同一の位置の、周波数領域上の全てのN個のサブバンドを合成して一つのサブバンドグループとする。
また、その他の規則により組み合わせる方法は、サブバンドグループにおいて各サブバンドの変調及び符号化のパラメータ、割り当てられる情報ビット数が決定した後に、サブバンドグループ内で割り当てられる情報ビット数及びジョイント符号化パラメータが以下の通り決定される。まず、各サブバンド内に割り当てられる情報ビット数の和を求めてサブバンドグループ全体に割り当てられる情報ビット数とし、次いで各サブバンド内で最大の変調等級を当該サブバンドグループで統一して変調に用いる変調方式とし、次いでサブバンドグループ内に割り当てられる情報ビット数と変調方式から符号化率を求める。
この過程は、例えば一つのサブバンドグループにA、B、C、Dという4つのサブバンドがあり、各サブバンドに含まれるサブキャリア数は512であって、各サブバンドに対応する符号化及び変調のパラメータの等級はそれぞれ、0、1、2、3となると仮定する。これにより、A、B、C、Dの各サブバンドグループ内に割り当てられる情報ビット数はそれぞれ、Aについては512*0=0になり、Bについては512*0.5=256になり、Cについては512*1=512になり、Dについては512*1.5=768になる。そのため、当該サブバンドグループ内の情報ビット数の総計は、0+256+512+768=1536である。そして、A、B、C、Dの各サブバンドグループにおいて最高の変調等級を選択し(ここではサブバンドDに対応する変調等級が最高である)、8PSKをサブバンドグループ全体で統一の変調パラメータとする。それに対応して、当該サブバンドグループで統一して符号化に用いる符号化率は1536/(512*3*4)=1/4となる。
ここで、推定によって求められるA、B、C、Dの4つのサブバンドそれぞれにおける伝送情報ビット数の和を求めてサブバンドグループ内で伝送する情報ビット数とする。実際の動作では、この数値に対して重み付け演算を行っても良い。例えば、チャネル変動が比較的早い場合を考えると、推定したチャネル特性の誤差が比較的大きくなるので、A、B、C、Dの4つのサブバンドにおける伝送情報ビット数の和を求めた後に0.9による重み付けを行って、サブバンド内の情報ビット数の総和として、(0+256+512+768)*0.9≒1382とする。
ステップ921におけるパラメータのフィードバックは、受信側でOFDMの各サブバンドグループの適応パラメータを取得した後、フィードバックチャネルを通じて送信側に返送し、送信側でこのパラメータに基づいて実際の動作を行う。
第二段階として、送信側は受信側からフィードバックされたOFDM各サブバンドグループ内の適応パラメータに基づいて、各サブバンドグループに対応する数の伝送用情報ビットを割り当てるとともに、対応するパラメータごとに各サブバンドグループ内でジョイント符号化及び変調を行う(ステップ911)。例えば、上述の仮定に基づくと、A、B、C、Dの4つのサブバンドにより形成されたサブバンドグループにジョイント変調及び符号化を行うが、その場合の変調及び符号化のパラメータは8PSK及び1/4Turboコードである。続いて、サブバンドの組み合わせパターンに基づいて、変調後のシンボルをOFDMの対応するサブバンドに割り当てて送信を行う(ステップ912)。具体的には、シリアル/パラレル変換器302でのシリアル/パラレル変換、逆高速フーリエ変換部303での逆高速フーリエ変換、パラレル/シリアル変換器304でのパラレル/シリアル変換及びガードインターバル挿入部305でのガードインターバルの挿入を含む。
第三段階として、受信側では、まずガードインターバル除去315でのガードインターバルの除去、シリアル/パラレル変換器314でのパラレル/シリアル変換、高速フーリエ変換部313での高速フーリエ変換、パラレル/シリアル変換器312でのパラレル/シリアル変換を経るとともに、パラレル/シリアル変換器312を制御することによって、受信したOFDMの各サブバンドグループ内のデータをサブバンドの組み合わせパターンに基づいて抽出し(ステップ904)、その後第一段階において取得した各サブバンドグループ内の適応パラメータによって、各サブバンドグループに対して適応復調及び復号を行なうとともに、最終的に送信する元のデータを取得する(ステップ905)。
本発明はOFDMの各サブバンドに対して組み合わせ及びジョイント符号化を行ない、サブバンド間のダイバーシチ能力を効率良く利用することによって、システムのスペクトル利用率、特に高速フェージング及びチャネル推定誤差のもとでのスペクトル利用率を効果的に向上させるとともに、適応の実現難易度とフィードバックのオーバーヘッドを減少させる。
図11は異なるフィードバック遅延時間の下での、本発明の方法と従来の方法の性能の比較結果を示す図である。
図12は異なるチャネル推定誤差の下での、本発明の方法と従来の方法の性能の比較結果を示す図である。
ここで、シミュレーションとしてOFDMシステムの信号帯域幅が10MHz、サブキャリアの総数が1024であって16のサブバンドに分割され、各サブバンドが時間領域上で8つのOFDMシンボルを跨いでいると仮定する。Turboコードの分量の循環システム畳み込み(RSC)多項式は(13,11)OCT、復号には4次反復、及び最大事後確率(MAP)アルゴリズムを採用するとする。システムにはARQを採用する。シミュレーションに用いるチャネルモデルはM.1225車載チャネルモデルAとする。具体的に実施する場合、サブバンド全体を組み合わせる方法を用いて、1つのサブバンドは平均信号対雑音比パラメータ推定方法を用いる。図11及び図12におけるfτとMSEとはそれぞれ最大ドップラー周波数偏移とフィードバック時間遅延との積、及びチャネル推定誤差を表す。従来の方法については図2に示す通りである。図11及び図12の結果から理解できるように、理想的な場合(fτ=0,MSEなし)であるか高速フェージング(fτが存在する)またはチャネル推定誤差(MSEが存在する)の場合であるかに関わらず、従来の方法と比較して、本発明が提起する方法はいずれも一定の性能利得を有する。また、この場合16個のサブバンドすべてを1つのサブバンドグループに合成すれば、フィードバックのオーバーヘッドは元の1/16となる。
上述のように、好ましい実施の形態とあわせて本発明について説明した。しかしながら、本発明の思想及び範囲内で種々修正、置換及び変更して実施することができることは当業者にとって自明である。従って、本発明は上述の実施の形態に限られない。
本発明にかかる通信装置、通信システム及び通信方法は、特にサブキャリア通信システムにおける適応伝送技術、即ち無線通信直交周波数分割多重(OFDM)システムにて適応変調及び符号化を行うのに好適である。
OFDMのチャネル特性の例を示す図 従来の適応変調及び符号化を示す図 従来のOFDM−AMCシステムの送信側の構成を示すブロック図 従来のOFDM−AMCシステムの受信側の構成を示すブロック図 従来の送信側の適応変調・符号化部を含むモジュールを示す図 従来の受信側の適応復調・復号部を含むモジュールを示す図 本発明の実施の形態に係るOFDM−AMCシステムの送信側の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係るOFDM−AMCシステムの受信側の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る送信側の適応変調・符号化部を含むモジュールを示す図 本発明の実施の形態に係る受信側の適応復調・復号部を含むモジュールを示す図 本発明の実施の形態に係る適応変調及び符号化の方法を示す図 本発明の実施の形態に係るサブバンドグループの例を示す図 本発明の実施の形態に係るサブバンドグループの例を示す図 本発明の実施の形態に係るサブバンドグループの例を示す図 本発明の実施の形態に係る適応変調及び符号化と従来の適応変調及び符号化との性能の比較結果を示す図 本発明の実施の形態に係る適応変調及び符号化と従来の適応変調及び符号化との性能の比較結果を示す図

Claims (12)

  1. サブバンド毎にチャネル推定を行うチャネル推定手段と、
    前記チャネル推定の結果に基づいて変調パラメータ及び符号化パラメータを複数のサブバンドからなるサブバンドグループ毎に決定するパラメータ決定手段と、
    前記パラメータ決定手段で決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータの情報であるパラメータ情報を通信相手に送信するパラメータ情報送信手段と、
    前記パラメータ情報送信手段にて送信したパラメータ情報の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで通信相手にて前記サブバンドグループ毎に変調及び符号化されたデータを含む受信信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段にて受信した受信信号を前記パラメータ決定手段で決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで前記サブバンドグループ毎に復調及び復号して前記受信信号に含まれる前記データを取得するデータ取得手段と、
    を具備する通信装置。
  2. 前記サブバンドグループを構成するサブバンドを選択するためのパターンをあらかじめ記憶するパターン記憶手段を具備し、
    前記パラメータ決定手段は、前記パターン記憶手段に記憶されている前記パターンに基づいて選択されたサブバンドからなる前記サブバンドグループ毎の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータを決定する請求項1記載の通信装置。
  3. 前記パラメータ決定手段は、周波数軸上で隣接する複数のサブバンドを選択する前記パターンにより構成される前記サブバンドグループ毎に前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータを決定する請求項2記載の通信装置。
  4. 前記パラメータ決定手段は、周波数軸上に配列したサブバンドの中から所定の間隔で複数のサブバンドを選択する前記パターンにより構成される前記サブバンドグループ毎に前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータを決定する請求項2記載の通信装置。
  5. 前記パラメータ決定手段は、所定の時間領域毎に全てのサブバンドを選択する前記パターンにより構成される前記サブバンドグループ毎に前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータを決定する請求項2記載の通信装置。
  6. 前記パラメータ決定手段は、前記サブバンドグループ内のサブバンド毎に前記変調パラメータを求めるとともに、求めた前記変調パラメータの内で最も等級が高い前記変調パラメータを前記サブバンドグループの前記変調パラメータとして決定する請求項1記載の通信装置。
  7. 前記パラメータ決定手段は、前記サブバンドグループ内の全てのサブバンドに割り当て可能な情報ビット数が前記サブバンドグループに割り当てられるように前記符号化パラメータを決定する請求項1記載の通信装置。
  8. 前記パラメータ決定手段は、前記サブバンドグループ内の全てのサブバンドに割り当て可能な情報ビット数の和に前記サブバンドグループ毎の重み付けした結果の情報ビット数が前記サブバンドグループに割り当てられるように前記符号化パラメータを決定する請求項1記載の通信装置。
  9. 請求項1記載の通信装置の通信相手である基地局装置であって、前記基地局装置は、前記送信手段にて送信された前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び符号化パラメータに従ってデータを変調及び符号化する適応変調・符号化手段と、前記適応変調・符号化手段で変調及び符号化されたデータを送信するデータ送信手段と、を具備する基地局装置。
  10. 変調及び符号化したデータを送信する基地局装置と、前記データを受信する通信端末装置と、を具備する通信システムであって、前記通信端末装置は、サブバンド毎にチャネル推定を行うチャネル推定手段と、前記チャネル推定の結果に基づいて変調パラメータ及び符号化パラメータを複数のサブバンドからなるサブバンドグループ毎に決定するパラメータ決定手段と、前記パラメータ決定手段で決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータの情報であるパラメータ情報を前記基地局装置へ送信するパラメータ情報送信手段と、前記パラメータ情報送信手段にて送信したパラメータ情報のパラメータで前記基地局装置にて前記サブバンドグループ毎に変調及び符号化されたデータを含む受信信号を受信する受信手段と、前記受信手段にて受信した受信信号を前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで前記サブバンドグループ毎に復調及び復号して前記受信信号に含まれる前記データを抽出するデータ抽出手段と、を具備し、前記基地局装置は、前記送信手段にて送信された前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び符号化パラメータに従って変調及び符号化する適応変調・符号化手段と、前記適応変調・符号化手段で変調及び符号化されたデータを送信するデータ送信手段と、を具備する通信システム。
  11. サブバンド毎にチャネル推定を行うステップと、前記チャネル推定の結果に基づいて変調パラメータ及び符号化パラメータを複数のサブバンドからなるサブバンドグループ毎に決定するステップと、決定された前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータの情報であるパラメータ情報を通信端末装置が送信するステップと、前記通信端末装置が送信した前記パラメータ情報を基地局装置が受信するステップと、受信した前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び符号化パラメータに従ってデータを変調及び符号化するステップと、変調及び符号化されたデータを前記基地局装置が送信するステップと、前記基地局装置が送信した前記データを含む受信信号を通信端末装置が受信するステップと、受信した前記受信信号を前記パラメータ情報の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータで前記サブバンドグループ毎に復調及び復号して前記受信信号に含まれる前記データを抽出するステップと、を具備する通信方法。
  12. 前記サブバンドグループを構成するサブバンドを選択するためのパターンをあらかじめ記憶するステップを具備し、
    記憶されている前記パターンに基づいて選択されたサブバンドからなる前記サブバンドグループ毎の前記変調パラメータ及び前記符号化パラメータを決定する請求項11記載の通信方法。
JP2006545166A 2004-11-19 2005-11-18 通信装置、通信システム及び通信方法 Active JP4838144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200410094967.7 2004-11-19
CN200410094967.7A CN1780278A (zh) 2004-11-19 2004-11-19 子载波通信系统中自适应调制与编码方法和设备
PCT/JP2005/021246 WO2006054697A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 通信装置、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054697A1 JPWO2006054697A1 (ja) 2008-06-05
JP4838144B2 true JP4838144B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36407233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545166A Active JP4838144B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 通信装置、通信システム及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7848439B2 (ja)
EP (2) EP1811700B1 (ja)
JP (1) JP4838144B2 (ja)
CN (1) CN1780278A (ja)
WO (1) WO2006054697A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007053071A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and transmission unit for adaptive coding, modulation and transmittion of data words in a wireless communication system
JP4878958B2 (ja) * 2006-08-22 2012-02-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
CN101513111B (zh) * 2006-09-29 2011-07-20 富士通株式会社 基站装置
JP5159274B2 (ja) 2006-11-30 2013-03-06 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
CN101242205A (zh) * 2007-02-09 2008-08-13 联想(北京)有限公司 一种每空间子信道的速率和功率控制方法及控制装置
CN103297194B (zh) 2007-03-07 2016-05-11 株式会社Ntt都科摩 正交频分复用信号接收机及接收方法
US8861356B2 (en) * 2007-03-13 2014-10-14 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for prioritized information delivery with network coding over time-varying network topologies
EP2143225B1 (en) 2007-04-30 2018-03-21 InterDigital Technology Corporation Feedback signaling error detection and checking in mimo wireless communication systems
US8219030B2 (en) * 2007-06-20 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Adaptive distributed frequency planning
KR101341517B1 (ko) * 2007-08-31 2013-12-16 엘지전자 주식회사 인접 대역 선택 방식에 기초한 채널 품질 지시자 생성 및전송 방법
CN101296009B (zh) * 2008-06-27 2012-05-16 中兴通讯股份有限公司 一种下行链路自适应方法
US20100008440A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Industrial Technology Research Institute Link adaptation in wireless communications
JP5180112B2 (ja) * 2009-02-03 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
US8331498B2 (en) * 2009-04-13 2012-12-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Blind modulation detection
US9048977B2 (en) * 2009-05-05 2015-06-02 Ntt Docomo, Inc. Receiver terminal driven joint encoder and decoder mode adaptation for SU-MIMO systems
CN102045096A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 信息发送方法、用于信息发送的装置、用于通信的装置
WO2011072305A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Maxlinear, Inc. Low-complexity diversity using preequalization
JP5793730B2 (ja) * 2010-03-04 2015-10-14 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 小型基地局装置及びサブバンド割当方法
CN106454376B (zh) 2010-04-13 2019-10-01 Ge视频压缩有限责任公司 解码器、重建数组的方法、编码器、编码方法及数据流
PL3621306T3 (pl) 2010-04-13 2022-04-04 Ge Video Compression, Llc Kodowanie wideo przy wykorzystaniu podpodziałów obrazów multidrzewa
DK2559246T3 (en) 2010-04-13 2016-09-19 Ge Video Compression Llc Fusion of sample areas
BR122020007923B1 (pt) 2010-04-13 2021-08-03 Ge Video Compression, Llc Predição interplano
CN102468920B (zh) * 2010-11-01 2014-11-05 华为技术有限公司 自适应编码调制的方法、装置及系统
TWI562133B (en) * 2011-05-13 2016-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Bit allocating method and non-transitory computer-readable recording medium
CN103560864B (zh) * 2013-11-06 2017-02-08 上海贝岭股份有限公司 一种盲信道自适应方法及其装置
CN111294169A (zh) * 2018-12-07 2020-06-16 普天信息技术有限公司 基于正交频分复用的离散子带数据传输方法及装置
CN110336652A (zh) * 2019-07-05 2019-10-15 北京神经元网络技术有限公司 多子带编码/调制方法、终端、电子设备以及该系统
CN110336642A (zh) * 2019-07-05 2019-10-15 北京神经元网络技术有限公司 一种用于基于ofdm体制的高速工业通信系统的可变编码调制方法、终端、电子设备及该系统
CN110324116A (zh) * 2019-08-06 2019-10-11 青岛国海通讯科技有限公司 一种扩大水下通信节点吞吐量的方法
CN112468260B (zh) * 2019-09-09 2022-11-18 北京东土科技股份有限公司 物理帧生成方法、装置、电子设备及介质
CN112636870A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 北京东土科技股份有限公司 一种可变编码调制方法、装置、设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238269A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Kddi Corp 無線通信システムのサブキャリア割当方法
JP2003169036A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Telecom Co Ltd 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP2004104293A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 再送制御方法および通信装置
WO2004040827A2 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Qualcomm Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
WO2004040813A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Qualcomm Incorporated Channel estimation for ofdm communication systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351499B1 (en) * 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
US6701129B1 (en) * 2000-09-27 2004-03-02 Nortel Networks Limited Receiver based adaptive modulation scheme
CN100456758C (zh) * 2000-12-15 2009-01-28 昂达博思公司 具有基于组的副载波分配的多载波通信方法
EP1382170B1 (de) * 2001-04-27 2007-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur verringerung eines signalisierungsaufwands in einem multiträgersystem mit dynamischer bitallokation sowie dazugehörige sende-/empfangsvorrichtung
WO2003067802A1 (fr) 2002-02-08 2003-08-14 Linkair Communications, Inc. Procede de codage et de modulation adaptatifs pour transmission de donnees a grande vitesse
CN1225854C (zh) 2002-06-13 2005-11-02 华为技术有限公司 一种自适应调制与编码方法
KR100498326B1 (ko) 2002-06-18 2005-07-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 적응 변조 코딩 장치 및 방법
US6940917B2 (en) * 2002-08-27 2005-09-06 Qualcomm, Incorporated Beam-steering and beam-forming for wideband MIMO/MISO systems
DE10254384B4 (de) * 2002-11-17 2005-11-17 Siemens Ag Bidirektionales Signalverarbeitungsverfahren für ein MIMO-System mit einer rangadaptiven Anpassung der Datenübertragungsrate
US7885228B2 (en) * 2003-03-20 2011-02-08 Qualcomm Incorporated Transmission mode selection for data transmission in a multi-channel communication system
US7272190B2 (en) * 2004-07-07 2007-09-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining channel quality and performing adaptive modulation/coding within a multicarrier communication system
CA2771267C (en) * 2004-08-12 2016-03-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing space frequency block coding

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238269A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Kddi Corp 無線通信システムのサブキャリア割当方法
JP2003169036A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Telecom Co Ltd 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP2004104293A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 再送制御方法および通信装置
WO2004040827A2 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Qualcomm Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
WO2004040813A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Qualcomm Incorporated Channel estimation for ofdm communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306847A2 (en) 2018-04-11
JPWO2006054697A1 (ja) 2008-06-05
EP3306847A3 (en) 2018-06-06
EP1811700B1 (en) 2017-06-14
CN1780278A (zh) 2006-05-31
US20090147866A1 (en) 2009-06-11
WO2006054697A1 (ja) 2006-05-26
EP1811700A4 (en) 2012-05-23
EP1811700A1 (en) 2007-07-25
US7848439B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838144B2 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
US10862609B2 (en) Methods and systems for OFDM using code division multiplexing
US9572172B2 (en) Adaptive scheduling of voice traffic in a multi-carrier communication environment
US8553594B2 (en) Method and apparatus for resource allocation within a multi-carrier communication system
US8571132B2 (en) Constrained hopping in wireless communication systems
US7099413B2 (en) Method for near optimal joint channel estimation and data detection for COFDM systems
KR101139170B1 (ko) 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법
JP4415777B2 (ja) マルチキャリア通信における適応変調方法
US20070191065A1 (en) Apparatus and method for communicating data in hybrid diversity mode in broadband wireless communication system
US20060250944A1 (en) Apparatus and method for transmitting bit-interleaved coded modulation signals in an orthogonal frequency division multiplexing system
KR20070045343A (ko) 송신 장치, 수신 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
JP2007519360A (ja) 高速無線データシステムのための変調及び符号化装置、並びに方法
WO2006004313A1 (en) Apparatus and method for switching between an amc mode and a diversity mode in a broadbrand wireless communication system
US20080304590A1 (en) Method and apparatus for transmission from multiple non-collocated base stations over wireless radio networks
US20130022080A1 (en) Integrated circuit for controlling a process
KR20070052039A (ko) 광대역 무선접속 통신시스템에서 프레임 제어 헤더를통신하기 위한 장치 및 방법
KR20050005993A (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 적응적 변조 및 코딩 방식 제어 장치 및 방법
JP4177808B2 (ja) 通信装置
JP2003244091A (ja) マルチキャリア信号の生成方法、及びマルチキャリア信号の受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4838144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250