JP4837703B2 - 印刷回路基板の配線形成方法 - Google Patents

印刷回路基板の配線形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837703B2
JP4837703B2 JP2008120576A JP2008120576A JP4837703B2 JP 4837703 B2 JP4837703 B2 JP 4837703B2 JP 2008120576 A JP2008120576 A JP 2008120576A JP 2008120576 A JP2008120576 A JP 2008120576A JP 4837703 B2 JP4837703 B2 JP 4837703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
circuit board
printed circuit
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008120576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008283181A (ja
Inventor
貴 鍾 李
永 日 李
炳 鎬 全
準 洛 崔
仁 根 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008283181A publication Critical patent/JP2008283181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837703B2 publication Critical patent/JP4837703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/101Using electrical induction, e.g. for heating during soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は印刷回路基板の配線形成方法に関するもので、さらに詳細には、誘導加熱方式を用いた印刷回路基板の配線形成方法に関する。
近年、電子機器及び情報端末機器などの流行が急速に変化するにつれ、機種変更時間が短くなり、多品種生産が行われている。したがって、従来のリソグラフィ/エッチングを用いた製品生産は、従来のマスク製作などのため機種変更に柔軟に対処できないだけでなく、汚廃水による深刻な環境問題が浮かび上がっている。また、金属及び有機無機原材料価格の暴騰のため、必要な領域だけに必要量だけの材料を正確に吐出できるインクジェット技術が脚光を浴びている。このようなインクジェット印刷方式を用いた微細配線を形成するために、配線材料に含まれる金属粒子のサイズがナノサイズに至っている。
ガラスや高分子基板にプリンティングやコーティングされた金属ナノ粒子を焼結するためには、焼成炉にて高温に加熱する方式を主に用いている。焼成炉を用いる場合、焼成炉全体を加熱することになり、焼成炉は希望の温度にて、数十分から数十時間の間加熱維持される。この場合、焼成炉のエネルギー消費だけではなく、金属ナノ粒子がコーティングされている基板も加熱による影響を受けることになる。金属ナノ粒子の焼成温度に比べて低いガラス転移温度または変形温度を有する高分子のような基板においては、金属ナノ粒子の焼結温度が制限される。ここで、低い焼結温度はナノ粒子の不完全な焼結状態を作ることになるので、機械的強度の低下及び接着強度の低下をもたらす。
最近、微細回路配線を含む基板は、薄くて、曲げられ、また、軽量、小型化された電子製品に適合することが要求されており、このような基板には、軟性回路基板、軟硬性回路基板、軟性多層基板などがある。これらの基板に使用されるベースフィルムとしては、ポリマーフィルムがよいが、このポリマーフィルムは多数の長所を持っているにもかかわらず、高温の焼成温度に耐えられなくてその使用が制限されている。
こうした従来技術の問題点に鑑み、本発明は、ベースフィルムの熱変形及び熱分解を最小化して優れた配線の焼結過程を提供することができ、工程時間を短縮でき、機械的強度が優れた印刷回路基板の配線形成方法を提供することを目的とする。
前述した課題を達成するために本発明の一実施形態によれば、ベースフィルムを準備する段階と、金属ナノ粒子を含有するインクを前記ベースフィルムに印刷して配線パターンを形成する段階と、前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱して配線を形成する段階と、を含む印刷回路基板の配線形成方法が提供される。
ここで、前記ベースフィルムは有機フィルムであってもよく、前記有機フィルムはポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンオキサイド(PPO)フィルム、エポキシフィルム、フェノールフィルム、液晶高分子(LCP)フィルム、ビスマレイミドトリアジン(BT)フィルム、シアンエステル(CE)フィルム、ポリアラミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ノルボルネン樹脂フィルム、及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる一つであることがよい。
また、前記有機フィルムは、シリカ(SIO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、グラスウール、及びこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも一つを30〜70質量%含有すればよい。
ここで、前記金属ナノ粒子は、金、銀、銅、白金、鉛、インジウム、パラジウム、タングステン、ニッケル、タンタル、ビスマス、錫、亜鉛、アルミニウム、鉄、及びこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも一つである。
好ましい実施例によれば、前記金属ナノ粒子の平均直径は、1〜500nmである。前記金属ナノ粒子が含まれたインクをベースフィルムに印刷する方式は、インクジェット印刷方式を用いることができる。
他の好ましい実施例によれば、前記誘導加熱は10〜900kHzの周波数で行うことができ、ここで、前記誘導加熱は、回路基板全体を誘導加熱してもよく、回路基板の配線部分を含む部分を選択的に誘導加熱してもよい。
また他の好ましい実施例によれば、前記配線を形成する段階は、前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱しながら低温焼成して配線を形成することができ、前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱する前に低温焼成する段階をさらに含むことができ、前記配線を形成する段階以降に形成された配線を低温焼成する段階をさらに含むことができる。ここで、前記低温焼成温度は、150〜350℃であることがよい。
また他の好ましい実施例によれば、前記形成された配線は配線の幅が10μm〜10cmであることがよい。
本発明による印刷回路基板の配線形成方法によれば、誘導加熱方式を、ベースフィルム上の金属ナノ粒子が含まれたインクで形成された配線の焼結に用いることにより、ベースフィルムの高分子基板の熱変形及び熱分解を最小化し、配線の優れた焼結過程を提供することができ、配線形成時間を短縮し、ベースフィルムと配線との接着強度を高めることができる。
以下、本発明による印刷回路基板の配線形成方法の好ましい実施例を添付図面を参照して詳しく説明し、添付図面を参照して説明することにおいて、同一かつ対応する構成要素は同一な図面番号を付し、これに対する重複される説明は省略する。
先ず、本発明の好ましい実施例を詳しく説明する前に、金属ナノ粒子の一般的な特性について説明する。
本発明において「金属ナノ粒子」とは、粒径が数nmから数百nmである粒子を言う。
ナノ材料技術の発達は、プリンテッドエレクトロニクス分野に飛躍的な発展をもたらした。ナノ材料の最も大きな特徴は、バルク金属より低い融点を有することである。金属粒子がナノサイズ以下に小さくなると、ナノサイズ効果を有する。ここで「ナノサイズ効果」とは、一般的に普通材料をナノサイズにするときに現われる物理的、化学的な特性変化を言う。金属の場合、例えば、ナノサイズ効果を発現する鉄の断熱応力比率は、通常の鉄より12倍も高く、ナノサイズ効果を有する金の融点は通常の金の半分程度の水準である。
通常、金属の場合には、約100nm以下でナノサイズ効果を発現するが、好ましくは50nm、さらに好ましくは10nm以下でナノサイズ効果が明らかに現れる。例えば、銀(Ag)の場合、一般的な銀の融点は961.9℃であるが、約100nmから融点が低下し始め、10nm以下のサイズでは、融点が200〜250℃まで低下する。
このように金属粒子の直径をナノサイズ以下に充分に小さくすると、金属粒子の表面拡散は無視できないほど大きくなり、この表面拡散に起因して粒子相互間の界面が延長される。したがって、粒子サイズがナノサイズ以下に小くなる程、粒子の融点も低くなる。
バファット(Buffat)らは、フィジカルレビュー(Physical Review)A、13(1976)、2287で金属粒子サイズに応じる融点降下現象を式(1)で提示した。
式中、θはTm/T0、ρsは固相密度(kg/m)、ρlは液相密度(kg/m)、Lは潜熱(J/kg)、rは粒子サイズ(m)、γは固相の表面張力であり、γは液相の表面張力である。
このようなナノ金属の融点降下により、ナノ金属を高分子基板上にプリンティングやコーティングした後に、高分子基板の変形を起こさない300℃以下の低温での焼結が可能になった。実際、銀ナノ粒子は、250℃以下の低い温度でも焼結可能であるため、プリンテッドエレクトロニクスの電極素材として脚光を浴びてきた。しかし、このような銀ナノ粒子を用いた銀の配線は高価であり、かつ、銀移動など電気的な信頼性がよくないと知られている。
したがって、銅配線に対する要求が増えてきている。しかし、銅配線は銀配線とは異なって、融点が高いため300℃以下の低温焼結が困難である。また、低温焼結による比抵抗値も非常に高く、不完全な焼結による機械的強度の低下が生じる。よって、高分子基板において、熱による変形や損失を最小化しながらも、銅のような高温焼成材料の焼結緻密化が要求されている。
一方、高周波誘導加熱方式は、コイル形状の導体中心への永久磁石の入れ抜きに応じて磁界が変化し、導体に電流が流れる現象である電磁気誘導作用を用いて、コイルの高周波磁場内にある加熱物内に電流を誘導させて加熱する方式である。
この誘導電流は、物体内に電流が渦を巻きながら流れる渦電流により生じ、ヒステリシス損失によるジュール熱を発生して極めて短時間に発熱が起こる。このように発生された熱で加熱することを誘導加熱と言い、高周波電流を用いることを高周波誘導加熱と言う。
また、周波数の高い高周波電流を用いるため、物体の表面だけに電流が流れる現象である電流の表皮作用、及びコイルの1次電流が被加熱物に誘導されてコイルに近い表面層に流れる現象である近接効果により被加熱物の表面層に磁束及び渦電流が集中される。この際に発生する熱損失(渦電流損、ヒステリシス損失)が被加熱物の表面層を加熱することになる。
このような原理から、被加熱物の必要な部分にエネルギーを集中させて効率的に急速加熱することができるため、生産性及び作業性を高めることができる。重要なことは加熱効率であるが、コイル電流、コイル巻数の二乗に比例し、周波数、有効透磁率、固有抵抗の平方根に比例する。周波数が高いと、加熱効率は高いが、表皮効果により表面だけ加熱されるため、厚い物体を加熱するときには周波数を低めなくてはならない。
この表皮効果は周波数及び材料により決定され、これら相互関係式は式(2)の通りである。
式中、Pは浸透深さ、ρは固有抵抗、fは周波数、μは透磁率である。
浸透深さPとは、表面からPまでに90%の電流が集中する深さを言う。よって、導体表面からこの深さまでに全ての電流が流れると見ることができる。同一被加熱物質に対して周波数を変更しながら加熱すると、発熱量は周波数が低いときには、周波数の二乗に比例して増加し、一定周波数以上になると、周波数の平方根に比例して増加する。これは周波数が浸透深さより低すぎると、被加熱物内で磁力線が互いにクロスしながら相殺するからである。
このように誘導電力の発生が変化する両特性の境界となる変曲点の周波数を臨界周波数と言う。この臨界周波数をFcとすると、その関係式は式(3)の通りである。
式中、aは加熱物の半径、eは抵抗率、μは比透磁率である。
図1に示すように、臨界周波数以下ではわずかな周波数変動が大きい加熱状態変化をもたらし、また、周波数が高すぎると、表皮効果が激しくなり、このため、表面からの熱放出が激しくなって、却って加熱効率が落ちてしまい、加熱種類により差異はあるが、熱処理における周波数は、臨界周波数の5倍位の高い周波数を用いることになる。したがって、誘導加熱における周波数の選択は、材料の種類及びサイズに適合した表皮効果と臨界周波数とを共に考慮して決められるべきである。
図2は、本発明による印刷回路基板の配線形成方法を概略的に示す順序図である。図2を参照すると、本発明による印刷回路基板の配線形成方法は、ベースフィルムを提供する段階S10と、金属ナノ粒子が含まれたインクを前記ベースフィルムに印刷して配線パターンを形成する段階S20と、前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱して配線を形成する段階S30とを含む。
本発明による印刷回路基板の配線形成方法は、先ず、段階S10で、ベースフィルムを提供する。
前記ベースフィルムとしては有機フィルムを用いることができ、前記有機フィルムには、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンオキサイド(PPO)フィルム、エポキシフィルム、フェノールフィルム、液晶高分子(LCP)フィルム、ビスマレイミドトリアジン(BT)フィルム、シアンエステル(CE)フィルム、ポリアラミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、またはノルボルネン樹脂フィルムを用いることができ、これに限定されることはない。また、前記物質を単独または二つ以上混合して用いることも可能である。
ここで、前記有機フィルムは、シリカ(SIO2)、ジルコニア(ZrO2)、チタニア(TiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、グラスウール、またはこれらの合金の無機物を単独または二つ以上混合して30〜70質量%含有することができる。ここで、前記無機物が30質量%未満であると、ベースフィルムの熱膨脹減少効果及び強度増加効果が得られないので好ましくないし、70質量%を超過すると、ベースフィルムが脆性破壊を起こしやすいので、基板として用いるのに好ましくない。
段階S20で、前記ベースフィルムを提供し、金属ナノ粒子が含まれているインクを前記ベースフィルムに印刷して配線パターンを形成する。
前記金属ナノ粒子としては、金、銀、銅、白金、鉛、インジウム、パラジウム、タングステン、ニッケル、タンタル、ビスマス、錫、亜鉛、アルミニウム、または鉄を用いることができるが、これに限定されない。また、前記金属を単独または二つ以上混合して合金として用いることも可能である。
ここで、前記金属ナノ粒子の平均直径は1〜500nmであることが好ましく、さらに好ましいのは、3〜100nmである。金属ナノ粒子の平均直径が1nmより小さいと、金属ナノ粒子を含有するインクの有機物含量が増加するので好ましくないし、500nmを超過すると、前記インクの金属ナノ粒子の分散性が低下するので好ましくない。
前記金属ナノ粒子が含まれているインクをベースフィルムに印刷する方式には、インクジェット印刷方式を用いることができる。
段階S30で、前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱して配線を形成する。
前記誘導加熱は10〜900kHzの周波数で行われることが好ましく、さらに好ましくは、100〜700kHz周波数で行うことである。10kHzより小さい周波数を用いると、周波数による熱の発生が弱いので好ましくないし、900kHzを超過する周波数を用いると、表皮効果による表面極小加熱のため好ましくない。
好ましい実施例によれば、前記誘導加熱は、回路基板全体に対して行うこともでき、回路基板の配線部分を含む部分に選択的に行うこともできる。好ましい他の実施例によれば、前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱しながら低温焼成して配線を形成することができ、誘導加熱する前に低温焼成する段階をさらに含んで配線を形成することもでき、前記配線を形成した段階以降に、形成された配線を低温焼成する段階をさらに含んで配線を形成することもできる。
一方、好ましいまた他の実施例によれば、印刷回路基板の配線形成方法での前記低温焼成の温度は、150〜350℃であることが好ましく、より好ましいのは、180〜300℃である。前記低温焼成温度が150℃未満であると、配線パターンが焼結されないので好ましくないし、350℃を超過すると、有機材料の熱分解のために好ましくない。
また他の好ましい実施例によれば、前記形成された配線は、配線の幅が10μm〜10cmであることが好ましく、より好ましいのは、20μm〜500μmである。前記配線の幅が10μm未満であると、高周波による極小加熱が困難であり、またインクジェットによる回路具現が難しいし、10cmを超過すると、基板配線に使用できないので好ましくない。
以上で、印刷回路基板の配線形成方法の一般的な工程のフローを説明したが、以下では、添付図面を参照して、本発明による印刷回路基板のベースフィルムである基板と金属配線との間の接着強度及び界面の形状を具体的な実施例を基準にして説明する。
(実施例1)
誘導加熱がベースフィルムと配線との接着強度に与える影響と、接着強度試験後の銅配線と基板に用いたベースフィルムの形状とを見るために、下記のような試片を製作して接着強度を測定し、走査電子顕微鏡を用いてベースフィルムと金属配線との写真を撮影した。
図3に示すように、平均粒子サイズが20nmであるナノ銅粒子を含有するインクを、インクジェットを用いて横(a)×縦(b)×厚さ(c)の値が1cm×10cm×10μmの銅配線310のパターンをビスマレイミドトリアジン(以下、「BT」と称する)樹脂のベースフィルム300上に印刷した。
図4に示すように、前記ベースフィルム300の上に形成された前記銅配線310のパターンを、乾燥工程を経た後に、高周波発振器410が連結されている誘導加熱炉430を、500kHzの作動周波数で、コンベヤベルト420を用いて通過させた。窒素、アルゴン、酸素、水素、大気、有機酸ガス、またはアルコールガスなどを気体投入口を通して誘導加熱炉430に投入可能であり、本実施例では大気雰囲気を用いた。
ここで、加熱部440の種類は、加熱しようとする面積に応じて、配線が含まれる回路基板の極小部分を誘導加熱するのに適合した探針型470、及び、回路基板の全体を加熱するのに適合したループ型460を適切に選択することができる。本実施例では探針型470の加熱部440を移送装置450で移送させながら印刷回路基板400の銅配線310のパターンを含む極小部分を誘導加熱して瞬間的熱発生により焼結過程を行うことにより、印刷回路基板400の配線310を形成し、これを用いて接着力を求めて、その結果を表1に示した。
(実施例2)
図3に示すように、平均粒子サイズが5nmであるナノ銅粒子を含有するインクをインクジェットを用いて横×縦×厚さの値が1cm×10cm×10μmである銅配線パターン310をBT樹脂のベースフィルム300上に印刷した。
平均粒子サイズが5nmである銅ナノ粒子は、有機物含量が15〜20質量%であって、有機物の含量を減らすために、誘導加熱する前に低温にて熱処理する必要があった。このため、180℃で低温熱処理した後に、前記ベースフィルム300の上に形成された前記銅配線310のパターンを乾燥工程を経た後、図4に示すように、高周波発振器410が連結されている誘導加熱炉430を、500kHzの作動周波数で、コンベヤベルト420を用いて通過させた。
本実施例では、探針型470の加熱部440を移送装置450で移送させながら印刷回路基板400の銅配線310のパターンを含む極小部分を誘導加熱して瞬間的な熱発生により焼結過程を行って印刷回路基板400の配線310を形成し、これを用いて接着力を求めて、その結果を表1に示した。接着力試験を行ったその試料から走査電子顕微鏡を用いて配線310及びベースフィルム300の写真を得た。
(比較例)
図3に示すように、平均粒子サイズが5nmであるナノ銅粒子を含有するインクをインクジェットを用いて横×縦×厚さの値が1cm×10cm×10μmである銅配線310のパターンをBT樹脂のベースフィルム300上に印刷した。
平均粒子サイズが5nmである銅ナノ粒子は、有機物含量を15〜20質量%含有しており、250℃の従来技術により焼成炉にて焼結して印刷回路基板400の配線310を形成した。これを用いて接着力を求めて、その結果を表1に示し、接着力試験を行ったその試料から走査電子顕微鏡を用いて界面の写真を得た。
<印刷回路基板のベースフィルムと配線の接着強度について>
図5に示すように、従来技術の焼成炉を経た、配線310が形成されたベースフィルム300、または、本発明の誘導加熱工程を経た、配線310が形成されたベースフィルム300を万能引張試験機(UTM)の支持台500に固定させ、万能引張試験機を用いてIPCTM−6502.4.8の試験方法により接着強度を測定した結果を表1に示した。
表1に示すように、誘導加熱工程を経た20nmの銅ナノ粒子を用いた実施例1の接着強度は0.3kN/mであり、5nmの銅ナノ粒子を用いた実施例2の接着強度は0.4kN/mであった。このように、誘導加熱工程を有する配線形成方法による印刷回路基板400が、従来方式の焼成炉を経た配線形成方法による印刷回路基板400より、接着力が3倍〜4倍優れたことを確認できた。
<走査電子顕微鏡によるベースフィルムと配線の形状について>
図6a〜図7dに、本発明及び従来技術による印刷回路基板400に対して、ベースフィルム300と配線310との接着強度試験を行った試片の走査電子顕微鏡写真を、それぞれ示した。
実施例と比較例を簡単明確に説明するために、ベースフィルム300が空気と接する部分をベースフィルム表面510と定義し、ベースフィルム300が金属ナノ粒子焼結層である配線310と接するか接したことのある部分をベースフィルム界面520と定義する。同じ方法で、配線310が空気と接する部分を配線表面540と定義し、配線310がベースフィルム300と接するか接したことのある部分を配線界面530と定義する。
本発明による実施例2のベースフィルム表面510の写真である図6aと、ベースフィルム界面520の写真である図6bとの表面形状が類似に示された。破壊が界面を沿って発生すると、配線310が形成される前のベースフィルム300の形状を維持することになる。したがって、実施例2の接着強度を測定する間に、ベースフィルム界面520と銅配線界面530との間に破壊が生じたことが分かる。
一方、従来技術による焼成炉を用いて焼結した比較例のベースフィルム表面510の写真である図7aと、ベースフィルム界面520の写真である図7bとの表面形状は異なる。銅ナノ粒子を含む配線310のパターンの焼結が緻密に行われないと、配線310の内部にクラックが発生し、クラックにより破壊が発生し得る。図7bに示すように、ベースフィルム界面520に金属ナノ粒子の焼結層の一部が残っていて、破壊が、ベースフィルム界面520と銅配線界面530との間ではなく、ナノ粒子焼結層である配線310の内部で生じたことが分かる。
一方、実施例2の配線310の場合には、図6dに示すように、クラックの発生することなく、緻密に焼結されたことが分かり、比較例の配線310の場合には、図7dに示すように、 クラックを有することが確認できた。前述したように、クラックのない実施例2では、接着強度試験の際に、破壊が、ベースフィルム界面520と配線310の界面との間で生じ、クラックのある比較例で、破壊が、配線310の内部で生じた理由がクラックの存在のためであることが分かった。
一方、図6c及び図7cを参照して、接着強度試験の後、実施例2の配線界面530と比較例の配線界面530とを比較した。比較例の配線界面530は、実施例の配線界面530に比べて、より立体的な凹凸状を有している。このような比較例の配線界面530の立体的な凹凸状は、前述したように、比較例の配線310にクラックが存在し、焼結緻密化が充分に行われなかったからであると考えられる。
以上のように、本発明による誘導加熱を用いた印刷回路基板の配線形成方法によれば、金属配線の焼結の緻密化を向上させて配線におけるクラックの発生を抑制するので、配線とベースフィルムとの接着強度を従来方法による比較例に比べて、3倍以上向上させることができる。
本発明は前記実施例に限定されなく、本発明の思想内で当分野の通常の知識を有する者により多様な変形が可能である。
周波数による誘導電力の発生を示すグラフである。 本発明による印刷回路基板の配線形成方法を簡略に示す順序図である。 本発明の実施例による標準試片の製作工程を示す図である。 本発明に実施例による誘導加熱工程を示す図である。 本発明の実施例による標準試片の接着強度の測定方法を示す図である。 本発明の実施例によるベースフィルム表面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例によるベースフィルム界面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例による配線界面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例による配線表面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例によるベースフィルム表面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例によるベースフィルム界面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例による配線界面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。 本発明の比較例による配線表面の形状を示す走査電子顕微鏡写真である。
符号の説明
300 ベースフィルム
310 配線
400 印刷回路基板
410 高周波発振器
420 コンベヤベルト
430 誘導加熱炉
440 加熱部
450 移送装置
460 ループ型
470 探針型
500 支持台
510 ベースフィルム表面
520 ベースフィルム界面
530 配線界面
540 配線表面

Claims (9)

  1. ベースフィルムとして、シリカ(SIO)、ジルコニア(ZrO)、チタニア(TiO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、グラスウール、及びこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも一つを30〜70質量%含有する有機フィルムを準備する段階と、
    金属ナノ粒子を含有するインクを前記ベースフィルムに印刷して配線パターンを形成する段階と、
    前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱して配線を形成する段階と、
    を含み、
    前記配線パターンが形成されたベースフィルムを誘導加熱しながら焼成するか、または、誘導加熱する前または誘導加熱した後に焼成する段階を行い、前記焼成の温度は150℃〜350℃である、
    印刷回路基板の配線形成方法。
  2. 前記有機フィルムは、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンオキサイド(PPO)フィルム、エポキシフィルム、フェノールフィルム、液晶高分子(LCP)フィルム、ビスマレイミドトリアジン(BT)フィルム、シアンエステル(CE)フィルム、ポリアラミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ノルボルネン樹脂フィルム、及びこれらの組み合せからなる群より選ばれる一つである請求項1に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
  3. 前記金属ナノ粒子は、金、銀、銅、白金、鉛、インジウム、パラジウム、タングステン、ニッケル、タンタル、ビスマス、錫、亜鉛、アルミニウム、鉄、及びこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項1または2に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
  4. 前記金属ナノ粒子の平均直径が、1〜500nmである請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
  5. 前記金属ナノ粒子が含まれたインクをベースフィルムに印刷する方式は、インクジェット印刷方式である請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
  6. 前記誘導加熱は、10〜900kHzの周波数で行われる請求項1から5のいずれか1項に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
  7. 前記誘導加熱は、回路基板全体を誘導加熱することである請求項1から6のいずれか1項に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
  8. 前記誘導加熱は、回路基板の配線部分のみを誘導加熱することである請求項1からのいずれか1項に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
  9. 前記形成された配線は、配線の幅が10μm〜10cmである請求項1から8のいずれか1項に記載の印刷回路基板の配線形成方法。
JP2008120576A 2007-05-10 2008-05-02 印刷回路基板の配線形成方法 Expired - Fee Related JP4837703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0045582 2007-05-10
KR20070045582 2007-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283181A JP2008283181A (ja) 2008-11-20
JP4837703B2 true JP4837703B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40026059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120576A Expired - Fee Related JP4837703B2 (ja) 2007-05-10 2008-05-02 印刷回路基板の配線形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080282537A1 (ja)
JP (1) JP4837703B2 (ja)
CN (1) CN101304637B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018157224A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Wilsun Xu Reducing induced voltages and currents in pipelines
US11141786B2 (en) 2016-04-01 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing metal foam
US11298745B2 (en) 2016-04-01 2022-04-12 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing metal foam

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008146047A2 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Bae Systems Plc Improvements relating to direct write and additive manufacturing processes
JP5387034B2 (ja) * 2009-02-20 2014-01-15 大日本印刷株式会社 導電性基板
US8707896B2 (en) 2009-03-27 2014-04-29 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for manufacturing an integrated circuit
JP5576843B2 (ja) 2010-12-15 2014-08-20 日本特殊陶業株式会社 導体パターン印刷用インク
CN102700250A (zh) * 2012-02-01 2012-10-03 南京点面光电有限公司 一种电容式触摸屏引线的制备方法
CN102883543B (zh) * 2012-10-08 2016-04-13 复旦大学 一种采用加成工艺制备导电线路的方法
WO2014113463A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Xenon Corporation Magnetic field for sintering conductive material with nanoparticles
NL1040336C2 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Stichting Dutch Polymer Inst Method for preparing a conductive feature on a substrate and a product obtained by such process.
KR102056100B1 (ko) * 2016-04-01 2019-12-17 주식회사 엘지화학 3d 프린팅 방법
CN111548194A (zh) * 2020-05-29 2020-08-18 南京凯泰化学科技有限公司 一种印制电路板的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278702A (en) * 1979-09-25 1981-07-14 Anthony J. Casella Method of making printed circuit board by induction heating of the conductive metal particles on a plastic substrate
JP2001156414A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Yazaki Corp 導電性ペースト及び回路形成方法
US20030146019A1 (en) * 2001-11-22 2003-08-07 Hiroyuki Hirai Board and ink used for forming conductive pattern, and method using thereof
JP4192554B2 (ja) * 2002-10-25 2008-12-10 株式会社デンソー 多層回路基板の製造方法
JP2004193411A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fujikura Ltd 高誘電率電気・電子部品の製造方法と部品
JP4168984B2 (ja) * 2004-06-28 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 配線基板の形成方法
JP2006140376A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Konica Minolta Holdings Inc 導電性パターンの形成方法
KR100653251B1 (ko) * 2005-03-18 2006-12-01 삼성전기주식회사 Ag-Pd 합금 나노입자를 이용한 배선기판 제조방법
JP2006269557A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 回路パターン形成方法並びに、それを用いて形成した回路パターン及び積層体
JP4712420B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-29 富士フイルム株式会社 表面グラフト材料、導電性材料およびその製造方法
JP4701438B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-15 独立行政法人産業技術総合研究所 フレキシブルプリント基板
GB2430178A (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Seiko Epson Corp Method of producing a substrate having areas of different hydrophilicity and/or oleophilicity on the same surface

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11141786B2 (en) 2016-04-01 2021-10-12 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing metal foam
US11298745B2 (en) 2016-04-01 2022-04-12 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing metal foam
WO2018157224A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Wilsun Xu Reducing induced voltages and currents in pipelines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008283181A (ja) 2008-11-20
US20080282537A1 (en) 2008-11-20
CN101304637B (zh) 2012-09-05
CN101304637A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837703B2 (ja) 印刷回路基板の配線形成方法
JP6563811B2 (ja) 透明電極及びその製造方法
Frei et al. Current effects on neck growth in the sintering of copper spheres to copper plates by the pulsed electric current method
JP2008243946A (ja) 導電性基板及びその製造方法
JP5184584B2 (ja) 金属配線パターンの形成方法、金属配線パターン、金属配線基板、および金属配線パターン形成用の金属粒子と基板
JP2006269119A (ja) 焼結助剤を添加した金属酸化物粒子等の高周波電磁波照射による還元・相互融着方法及びそれを用いた各種電子部品と金属酸化物粒子等の焼成用材料
JP2010183053A (ja) 金属配線の形成方法及びこれを利用して形成された金属配線
Bissannagari et al. Fully‐Inkjet‐Printed Ag‐Coil/NiZn‐Ferrite for Flexible Wireless Power Transfer Module: Rigid Sintered Ceramic Body into Flexible Form
JP5446097B2 (ja) 導電性基板及びその製造方法
Saha et al. Investigation of printing properties on paper substrate
Yi et al. Improvement of electrical and mechanical properties of Ag nanoparticulate films by controlling the oxygen pressure
Saito et al. Electromigration damage of flexible electronic lines printed with Ag nanoparticle ink
TW201038466A (en) Method of forming nanometer-scale point materials
JP4593502B2 (ja) 金属酸化物粒子もしくは金属粒子の表面酸化被膜の還元焼成方法及び導電部品の形成方法
Ahmadi et al. Dry Printing and Additive Nanomanufacturing of Flexible Hybrid Electronics and Sensors
TWI609381B (zh) 可在空氣中燒結高導電率奈米銀包銅厚膜膏之製備方法
US20190143405A1 (en) Methods of Fabricating Conductive Thick-Film Pastes of Base Metals with High Conductivity Achieved
JP2009278045A (ja) 加工体およびその製造方法
CN107513310A (zh) 一种磁性纳米墨水及磁性柔性电路或器件的制备方法
JP2009177180A (ja) 印刷回路基板用抵抗積層導電体及びその製造方法、並びに印刷回路基板
Zhang et al. Method of multi-layer near-field electrohydraulic printing and sintering of nano-silver ink prepared by liquid phase reduction
US20190322111A1 (en) Magnetic field patterning of nickel nanofibers using precursor ink
KR101738505B1 (ko) 은-카본계 복합물질 및 그 제조방법
JP5402139B2 (ja) アンテナパターン及びアンテナパターンの製造方法
KR20170056302A (ko) 인쇄 전자방식을 이용한 디지타이저 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees