JP4836657B2 - A/vネットワーク上に存在するa/v装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法 - Google Patents

A/vネットワーク上に存在するa/v装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836657B2
JP4836657B2 JP2006130450A JP2006130450A JP4836657B2 JP 4836657 B2 JP4836657 B2 JP 4836657B2 JP 2006130450 A JP2006130450 A JP 2006130450A JP 2006130450 A JP2006130450 A JP 2006130450A JP 4836657 B2 JP4836657 B2 JP 4836657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distinction
network
existing
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006130450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006338657A (ja
Inventor
相 ▲ほ▼ 李
仁 昊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006338657A publication Critical patent/JP2006338657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836657B2 publication Critical patent/JP4836657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/281Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating a format for calling an appliance service function in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明は、音声/映像(オーディオ/ビデオ)ネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法に係り、さらに詳細には、A/Vネットワーク上に存在する装置のうち同じ機器情報を持つ装置に第2区別情報を提供して、ユーザの装置選択時に各装置を明確に区別可能にするA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法に関する。
最近になって、デジタルA/Vの処理技術の画期的な発達につれて、デジタルTV、セットトップボックス、DVD再生機、デジタルアンプなど多様なA/V機器が家庭や事務室内で設置されて使われている。そして、家庭や事務室のユーザは、リモコンなどを利用してこのような機器を便利に制御できる。しかし、一定空間内に設置されるA/V機器数が増加するほどそれぞれの機器を制御することは益々複雑かつ難しくなる。
これに、複数のA/V機器を相互連動させて一つにシステム化し、ユーザが前記システム化されたA/V機器を簡便に制御できる技術が研究されてきた。このような研究において、前記A/V機器は、ネットワークインターフェースを通じて他のA/V機器と連結されることによって、全体的に一つのA/Vネットワークシステムを持つようになる。
このような研究の一環として、最近にA/VホームネットワーキングのためのミドルウェアであるXHT(エキスパンダブルホームシアタ)技術標準が開発されて提示された。このようなXHT技術は、韓国の三星電子(株)が開発したデジタルTV中心のホームネットワークソリューションであって、米国家電協会(コンシューマエレクトロニクスアソシエーション:以下、CEAという)の標準規格と採択された。
XHT技術は、複数のHD(高精細度)級信号を安定的に伝達できるIEEE 1394ケーブルと、インターネットで主に使われる通信規格であるインターネットプロトコルを利用してデジタルTVと連結されたA/V機器はもとより、複数台のデジタルTVを制御可能にする。XHT技術を利用すれば、茶の間でも居間にあるデジタルTVのデジタル放送受信機能を活用してデジタル放送を視聴できる。
また、XHT技術を利用した廉価型放送受信装置(NIU;ネットワークインタフェースユニット)は、メモリカード形態になっていて地上波・衛星・ケーブルなど受信方式による変更が容易で、放送事業者の経済的負担を低減させている。特に、XHT技術は、デジタルTVに内蔵されたブラウザーを通じて多様な形態のPOTULサービスが可能である。
XHT技術で具現されたA/V機器の動作順序を説明すれば、まず所定のアドレス割り当てアルゴリズムによってA/Vネットワーク内のA/V機器それぞれに自動でローカルIPアドレスを割り当てる。次いで、ローカルIPアドレスが割り当てられたA/V機器は自身の機器情報を所定の定義された構文形式(DeviceInfo.xsdファイルによって定義される)によるXML(エクステンシブルマークアップランゲージ)ファイル(DeviceInfo.xml)で表現し、これを他のA/V機器に伝送する。前記DeviceInfo.xmlには、A/V機器を動作させるためのHTTP(ハイパーテキストトランスファープロトコル)命令のセットを記述したファイル(XHT931.xsd)のURI(ユニフォームリソースアイデンティファイア)が記録されている。
前記DeviceInfo.xmlを生成したA/V機器は、XHT931.xsdを参照して該当機器が支援するHTTP命令を記録したXMLファイル(XHT931.xml)を生成し、これをやはり他のA/V機器に伝送する。
いずれか一つのA/V機器に対して、機器情報を表現したDeviceInfo.xml及び支援するHTTP命令を記録したXHT931.xmlを受信した他のA/V機器は、前記受信したファイルを利用して前記ファイルを伝送したA/V機器の情報を把握し、HTTP命令を利用して前記A/V機器を制御できるようになる。
図1Aは、A/Vネットワーク上に存在するマスター装置及び被制御装置の動作過程を示す図面である。
図示されたように、A/Vネットワークに接続する被制御装置21は、2027ファイルを生成する。ここで、2027ファイルは、製造社名、モデル番号、製品の機能的名称(Descriptive term)、及びロジカルユニットを含む。その後、被制御装置21は、2027ファイルに基づいて機器情報を保存する。
その後、マスター装置10は、被制御装置20に機器情報を要請し(S1)、被制御装置20から伝送された機器情報に基づいてA/Vネットワーク上に存在する装置についてのユーザインターフェース(以下、UIという)を生成して、ディスプレイ装置22を通じてディスプレイする(S2、S3)。
これに、ユーザは、ディスプレイ装置22に見られているUIを通じて操作しようとする所定の装置を選択して装置操作を要請すれば(S4、S5)、マスター装置10は、ユーザの操作による制御信号を伝送され、これに該当被制御機器21を制御する(S6)。
図1Bは、CEA 2027スペックによる2027ファイル内容の一例を示す図面である。
図示されたように、Manufacturerタッグ位置1にはA/Vネットワーク上に存在する装置(例えば、マスター装置、及び被制御装置)の製造社名が記載され、ModelNoタッグ位置2にはモデル番号が記載され、Descタッグ位置3には製品の機能的名称が記載される。
図1Cは、各装置についてのUIを画面にディスプレイした図面であって、A/Vネットワーク上に存在するマスター装置及び被制御装置の2027ファイル情報に基づいて、マスター装置及び被制御装置のアイコンを生成してディスプレイ装置22の画面を通じて提供する。
図示されたように、ディスプレイ装置22の画面にA/Vネットワーク上に存在するマスター装置10及び被制御装置11についてのアイコンがディスプレイされれば、ユーザは、ディスプレイされたマスター装置10及び被制御装置11についてのUIを通じて利用しようとする製品を選択する。
しかし、同じA/Vネットワーク上に同じ会社で製造した同じモデル番号の製品が同時に存在する場合、ディスプレイ装置22にディスプレイされたUIには同じ形態のアイコンが採用された製品情報がディスプレイされる。これに、ユーザは、マスター装置10がディスプレイ装置22を通じて提供するUIを通じては、利用しようとする製品を正確に区分できないという問題点がある。
したがって、A/Vネットワーク上に存在する同じ製造社及びモデル名を持つ装置を区分して、ユーザが所定装置を選択するに当って明確に区分できる技術が必要である。
本発明は、A/Vネットワーク上に存在する装置のうち同じ機器情報を持つ装置に第2区別情報を提供して、ユーザの装置選択時に各装置を明確に区別可能にすることを目的とする。
特に、本発明は、同じ機器情報を保有するA/V装置に第2区別情報を提供する技術を適用した改良されたXHT標準を提供することを目的とする。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていない他の目的は下の記載から当業者に明確に理解されうる。
前記目的を達成するために、本発明の一実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置は、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置の機器情報及び第1区別情報を要請する情報要請部と、前記要請に応じて伝送された機器情報をチェックして同じ機器情報を持つ装置の存否を判断する判断部と、前記判断結果、同じ機器情報を持つ装置が存在する場合、前記装置についての第2区別情報を生成する第2区別情報生成部と、前記伝送された機器情報、第1区別情報、及び前記生成された第2区別情報を保存する情報保存部と、を備える。
また、本発明の他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムは、機器情報及び第1区別情報を含み、所定の制御信号によって動作する被制御装置と、前記被制御装置に前記機器情報及び前記第1区別情報を要請し、前記要請に応じて受信された機器情報に基づいて同じ機器情報を持つ被制御装置の存否を判断し、前記判断結果、同じ機器情報を持つ被制御装置が存在する場合、第2区別情報を生成してそれぞれの被制御装置を区分させるマスター装置を備える。
また、本発明のまた他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する方法は、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置の機器情報及び第1区別情報を要請するステップと、前記要請に応じて伝送された機器情報をチェックして同じ機器情報を持つ装置の存否を判断するステップと、前記判断結果、同じ機器情報を持つ装置が存在する場合、前記装置についての第2区別情報を生成するステップと、前記機器情報及び前記第2区別情報に基づいてユーザの被制御装置選択のためのユーザインターフェースを生成して画面にディスプレイするステップと、を含む。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明のA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法によれば、次のような効果が一つあるいはそれ以上ある。
第1に、A/Vネットワーク上に存在するA/V装置のうち同じ機器情報持つ装置をチェックして、第1区別情報が異なって機器情報が同じA/V装置について第2区別情報を提供する。
第2に、A/Vネットワーク上に存在するA/V装置についてのUIを提供する時、第2区別情報があるA/V装置については第2区別情報を提供することによって、ユーザの装置選択時に各装置を明確に区別できる。
本発明の利点及び特徴、そしてこれを達成する方法は添付された図面に基づいて詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されるものではなく、この実施例から外れて多様な形に具現でき、本明細書で説明する実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範ちゅうを完全に報せるために提供されるものであり、本発明は請求項及び発明の詳細な説明により定義されるだけである。一方、明細書全体に亙って同一な参照符号は同一な構成要素を示す。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムを概略的に示すブロック図である。ここで、A/Vネットワークは、XHTネットワークを意味するが、これに限定されない。また、A/V装置は、A/V再生装置、A/V保存装置、及びA/V出力装置などを備えるA/V関連装置を示す。
また、本発明は、CEA 2027と定義され、使われる言語は、HTML(ハイパーテキストマークアップランゲージ)4.0である。また、A/Vネットワーク上に存在するA/V装置(例えば、マスター装置、被制御装置)の機器情報は、CEA 2027スペックによる2027ファイルを基礎とする。
図示されたように、A/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムは、マスター装置100及び被制御装置200(210、220、230、240)で構成される。
マスター装置100は、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置200に機器情報及び第1区別情報を要請し、要請に応じて受信されたそれぞれの被制御装置210、220、230、240の機器情報及び第1区別情報に基づいて、A/Vネットワーク上に同じ機器情報を持つ被制御装置200の存否を判断する。
判断結果、同じ機器情報を持つ被制御装置200が存在する場合、マスター装置100は該当装置についての第2区別情報を生成して同じ機器情報を持つ被制御装置200を区分させる。ここで、機器情報は製造社名、モデル番号、及び製品の機能的名称と理解され、第1区別情報は、各装置ごとに持っている固有の識別番号と理解されることができる。そして、第2区別情報は、A/V装置を表す新たな名称(re−name)情報と理解されることができる。
また、マスター装置100は、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置200を制御できる。このようなマスター装置100には、デジタルTV、PDP、LCDモニター、オーディオレシーバーなどが含まれる。
被制御装置200は、機器情報及び第1区別情報を含み、マスター装置100から機器情報及び第1区別情報要請時に保存された機器情報及び第1区別情報を提供する。
また、被制御装置200は、マスター装置100から伝送された所定の制御信号によって動作する。
図3は、本発明の他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムで、マスター装置の内部ブロック図である。
図示されたように、マスター装置100は、情報要請部110、判断部120、第2区別情報生成部130、ユーザインターフェース生成部140、第1送受信部150、第1情報保存部160、及び第1制御部180を備えて構成される。一方、マスター装置100がディスプレイ機能を提供する装置である場合、第1ディスプレイ部170をさらに備える。
情報要請部110は、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置210、220、230、240の機器情報及び第1区別情報を要請する。ここで、機器情報は、製造社名、モデル番号、及び製品の機能的名称と理解され、第1区別情報は、各装置ごとに持っている固有の識別番号と理解されることができる。
判断部120は、情報要請部110の要請に応じて伝送された各被制御装置210、220、230、240の機器情報及び第1区別情報をチェックして、同じ機器情報(例えば、製造社名、モデル番号、製品の機能的名称など)を持つ装置の存否を判断する。
また、判断部120は、同じ機器情報を持つ装置が存在する場合、同じ機器情報を持つ装置についての第1区別情報をチェックしてそれぞれが同じ装置であるかどうかを判断する。
例えば、A/Vネットワーク上に‘装置1’及び‘装置2’が存在し、‘装置1’の機器情報(例えば、製造社名−三星、モデル番号−LTN226W、製品の機能的名称−AVHDD)、第1区別情報(例えば、DSC20050400)及び‘装置2’の機器情報(製造社名−三星、モデル番号−LTN226W、製品の機能的名称−AVHDD)、第1区別情報(例えば、DSC20050401)を持つ仮定する。
まず、判断部120は、‘装置1’及び‘装置2’の機器情報をチェックする。ここで、判断部120は、‘装置1’及び‘装置2’が同じ機器情報を持つ装置であることを判断する。その後、判断部120は、‘装置1’及び‘装置2’の第1区別情報をチェックして‘装置1’及び‘装置2’が同じ装置であるかどうかを判断する。
判断結果‘装置1’及び‘装置2’が同じ機器情報を持つ相異なる装置である場合、判断部120は、第1制御部180に判断結果を伝送し、これに第1制御部180は、第2区別情報生成部130を通じて該当装置の第2区別情報を生成するように制御する。
第2区別情報生成部130は、判断部120の判断結果、同じ機器情報を保有する装置が存在する場合、同じ機器情報を保有した装置についての第2区別情報を生成する。ここで、第2区別情報の生成は、同じ機器情報を持つ装置において新たな名称(re−name)を生成することであって、第2区別情報は、オリジナルネームに基づいて生成される。
例えば、第2区別情報は‘オリジナルネームn’形式で生成できる。ここで、nは任意の定数であって第2区別情報が生成される度に順次にナンバリングされ、マスター装置100によって変更されることもある。
すなわち、‘装置1’及び‘装置2’が同じ機器情報を保有する場合、第2区別情報生成部130は、‘装置1’がオリジナルネーム(例えば、AVHDD)を利用するように第2区別情報を生成せず、‘装置2’についての第2区別情報(例えば、AVHDD1)を生成して提供する。
UI生成部140は、第1情報保存部160に保存された機器情報及び第1区別情報に基づいて、A/Vネットワーク上に存在するA/V装置(すなわち、マスター装置100及び被制御装置200)についてのUIを生成する。ここで、A/V装置のUIは、ユーザがA/Vネットワーク上に存在するA/V装置のうち所定A/V装置を利用しようとする場合、ディスプレイ装置を通じて提供される。
また、UI生成部140は、所定の被制御装置200についてのUIを生成する時、第1情報保存部160に保存された情報のうち第2区別情報があるかどうかをチェックし、チェック結果、該当装置に第2区別情報が存在する場合、第2区別情報で該当被制御装置200のUIを生成する。また、被制御装置200のUIには製造社名称も共に提供される。
第1送受信部150は、有/無線ネットワークを通じて被制御装置200及びデータを送受信する役割を行う。ここで、第1送受信部150は、XHT標準で使用するIEEE 1394、無線LAN標準であるIEEE 802.11系列、有線LAN標準であるEthernet(登録商標)などによる多様なネットワークインターフェースで具現できる。
例えば、第1送受信部150は、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置200に機器情報及び第1区別情報を要請し、要請に応じて伝送された被制御装置200の機器情報及び第1区別情報を受信する。
また、第1送受信部150は、ユーザが発生させた被制御装置200の選択命令信号を送受信する。
第1情報保存部160は、A/Vネットワーク上に存在するA/V装置(すなわち、マスター装置100及び被制御装置200)の機器情報、第1区別情報、オリジナルネーム及び第2区別情報生成部130が生成した第2区別情報を保存する。ここで、第1情報保存部160は機器情報をテーブル形態で保存し、情報テーブルは、新たなA/V装置100、200の登録時または第2区別情報の生成時に元来保存されていた情報(例えば、機器情報、第1区別情報、オリジナルネーム、及び第2区別情報等)を更新してアップデートされる。以下、図5で機器情報を保存する情報テーブルについて詳細に説明する。
例えば、第1情報保存部160に新たなA/V装置100、200の機器情報が追加されれば、第1制御部180は第1情報保存部160をアップデートする。また、新たな第1情報及び第2情報が追加されれば、第1制御部180は第1情報保存部160をアップデートする。
第1ディスプレイ部170は、UI生成部140が生成したA/Vネットワーク上に存在するA/V装置のUIをディスプレイする。
第1制御部180は、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置210、220、230、240に機器情報及び第1区別情報を要請するように情報要請部110を制御し、第1送受信部150が機器情報及び第1区別情報を受信すれば、第1情報保存部160に受信された情報が保存されるように制御する。
また、第1制御部180は、判断部120を制御して第1情報保存部160に保存された機器情報及び第1区別情報を通じて同じ機器情報を保有する被制御装置200の存否を判断させ、判断結果、同じ機器情報を保有した被制御装置200が存在する場合、第2区別情報生成部130を制御して同じ機器情報を保有した被制御装置200についての第2区別情報を生成させる。
また、第1制御部180は、新たな被制御装置200の機器情報及び第1区別情報の伝送時、または被制御装置200の第2区別情報生成時、第1情報保存部160に保存された情報(例えば、機器情報、第1区別情報、オリジナルネーム、及び第2区別情報など)をアップデートし、UI生成部140が第1情報保存部160に保存された情報に基づいて各装置のUIを生成するように制御する。
また、第1制御部180は、ユーザの所定被制御装置200の選択時、該当被制御装置200に制御信号を伝送して、該当被制御装置200が動作するように制御する。ここで、ユーザの所定被制御装置200の選択は、リモコン(図示せず)を通じてマスター装置100に入力されてもよく、マスター装置100の一部位置に設置されたパネルを通じて入力されてもよい。
図4は、本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムで、被制御装置の内部ブロック図である。
図示されたように、被制御装置200は、情報抽出部210、第2情報保存部220、第2送受信部230、及び第2制御部250を備えて構成される。一方、被制御装置200がディスプレイ機能を提供するディスプレイ装置である場合、第2ディスプレイ部240をさらに備える。
情報抽出部210は、被制御装置200の機器情報及び第1区別情報を抽出するものであって、ここで、機器情報は、製造社名、モデル番号、及び製品の機能的名称と理解され、第1区別情報は、各装置ごとに持っている固有の識別番号と理解されることができる。
第2情報保存部220は、情報抽出部210が抽出した機器情報及び第1区別情報を保存する。
第2送受信部230は、有/無線ネットワークを通じてマスター装置100とデータを送受信する役割を行う。ここで、第2送受信部230は、XHT標準で使用するIEEE 1394、無線LAN標準であるIEEE 802.11系列、有線LAN標準であるEthernet(登録商標)などによる多様なネットワークインターフェースで具現できる。
例えば、第2送受信部230は、マスター装置200から伝送された機器情報及び第1区別情報要請信号を受信し、要請に応じて第2情報保存部220に保存された機器情報及び第1区別情報を伝送する。
第2ディスプレイ部240は、マスター装置100のディスプレイ命令によってA/Vネットワーク上に存在するA/V装置のUIをディスプレイする。
第2制御部250は、情報抽出部210を通じて機器情報及び第1区別情報を抽出するように制御し、抽出された機器情報及び第1区別情報が第2情報保存部220に保存されるように制御する。
また、第2制御部250は、第2送受信部230がマスター装置100から機器情報及び第1区別情報を要請する命令を受信すれば、第2情報保存部220に保存された機器情報及び第1区別情報を第2送受信部230を通じてマスター装置100に伝送する。
図5は、本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置で、情報テーブルをアップデートする過程を示す図面である。
ここで、‘装置1’ないし‘装置n’は、A/Vネットワーク上に存在するA/V装置である。
図示されたように、情報テーブルは、製造社名、モデル番号、製品の機能的名称、第1区別情報、オリジナルネーム、及び第2区別情報などを保存している。
まず、図5Aに示すように、マスター装置100は、‘装置1’の機器情報(例えば、製造社名、モデル番号、製品の機能的名称)と第1区別情報、及びオリジナルネームを情報テーブルに保存する。ここで、オリジナルネームは、製品の機能的名称と同一に保存される。
その後、マスター装置100は、‘装置2’についての機器情報、第1区別情報、及びオリジナルネームを情報テーブルに保存する。この時、‘装置1’及び‘装置2’は、製造社名、モデル番号、及び製品の機能的名称が同一であるので、同じオリジナルネームを持つ。
これに、マスター装置100は、‘装置1’及び‘装置2’の第1区別情報をチェックして‘装置1’及び‘装置2’が相異なる装置であることを判断し、‘装置2’についての第2区別情報(例えば、AVHDD1)を生成して情報テーブルに保存する(図5B参照)。
その後、マスター装置100は、‘装置3’についての機器情報、第1区別情報、及びオリジナルネームを情報テーブルに保存する。この時、‘装置2’及び‘装置3’は、製造社名、モデル番号、及び製品の機能的名称が同一であるので、同じオリジナルネームを持つ。
これに、マスター装置100は、‘装置2’及び‘装置3’の第1区別情報をチェックして‘装置2’及び‘装置3’が相異なる装置であることを判断し、‘装置3’についての第2区別情報(例えば、AVHDD2)を生成して情報テーブルに保存する(図5C参照)。
その後、マスター装置100は、‘装置4’についての機器情報、第1区別情報、及びオリジナルネームを情報テーブルに保存する。この時、‘装置4’は、‘装置1’と同じオリジナルネームを持つが、製造社名、モデル番号、及び製品の機能的名称が同じではないから第2区別情報が必要ではない(図5D参照)。
図6Aは、CEA 2027スペックによる2027ファイル内容の一例を示す図面であって、図示されたようにManufacturerタッグ位置11にA/V装置の製造社名(例えば、Samsung)が記載され、ModelNoタッグ位置12にモデル番号(例えば、LTN226W)が記載され、Descタッグ位置13に製品の機能的名称(例えば、AVHDD)が記載され、IdenNoタッグ位置14に装置の識別番号である第1区別情報(例えば、DCD20050400)が記載される。
図6Bは、A/Vネットワーク上に存在する各A/V装置についてのUIを画面50にディスプレイした図面であって、図示されたように各装置についてのUIにオリジナルネーム(または第2区別情報)及び製造社名を提供することによって、ユーザがそれぞれの装置を容易に区別できるようにした。
すなわち、ディスプレイされたAVHDD装置51、52、53、54のうち、製造社名、モデル番号、及びオリジナルネームが同じAVHDD装置51、52、53は、それぞれオリジナルネームAVHDDと、第2区別情報AVHDD1、AVHDD2を提供して表示し、製造社が他のAVHDD装置51、52、53とは異なるAVHDD装置54は、AVHDD装置51とオリジナルネームが同じであるが、製造社名が異なって提供されることによって、他のAVHDD装置51、52、53と区別させた。
図7は、本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する方法を示すフローチャートである。
まず、マスター装置100の情報要請部110が、A/Vネットワーク上に存在する被制御装置200に機器情報及び第1区別情報を要請する(S200)。ここで、機器情報は、製造社名、モデル番号及び製品の機能的名称と理解され、第1区別情報は、各装置ごとに持っている固有の識別番号と理解されることができる。
その後、第1制御部180は、被制御装置200から伝送された機器情報及び第1区別情報を第1情報保存部160に保存するように制御する(S210)。ここで、第1情報保存部160は、機器情報をテーブル形態に保存する(図5参照)。第1制御部180は、被制御装置200の機器情報(例えば、製品の機能的名称)を利用して各被制御装置のオリジナルネームを生成する。
次いで、第1制御部180は、判断部120に同じ機器情報を持つ被制御装置200の存否を判断するように要請し、これに判断部120は、第1情報保存部160に保存された被制御装置200の機器情報をチェックして同じ機器情報を持つ被制御装置200の存否を判断する(S220)。
判断結果、同じ機器情報を持つ被制御装置200が存在する場合(S230)、判断部120は、該当被制御装置200の第1区別情報をチェックし(S240)、チェック結果、被制御装置200の第1区別情報が相異なる場合には同じ機器情報を持つ装置と判断する(S250、S260)。
例えば、判断部120がA/Vネットワーク上に存在する‘装置1’210及び、‘装置2’220についての機器情報をチェックする。
機器情報をチェックした結果、装置1210及び装置2220が同じ機器情報(例えば、製造社名−三星、モデル番号−LTN226W、製品の機能的名称−AVHDD)である場合、判断部120は、装置1210及び装置2220の第1区別情報をチェックする。
これに、第1区別情報をチェックした結果、相異なる第1区別情報(例えば、装置1の第1区別情報DSC20050400、装置2の第1区別情報DSC20050401)を持つ場合、同じ機器情報を持つ装置210、220と判断する。
その後、第1制御部180は、判断部120の判断結果に基づいて第2区別情報生成部130に該当被制御装置210、220についての第2区別情報を生成するように要請する。これに、第2区別情報生成部130は、同じ機器情報を持つ装置210、220のオリジナルネームをチェックし、一つの装置(例えば、220)についての第2区別情報を生成する(S270)。ここで、生成された第2区別情報は第1情報保存部160に保存され、これに第1情報保存部160は、新たな情報にアップデートされる。
例えば、‘装置1’210及び、‘装置2’220のオリジナルネームが‘AVHDD’である場合、第2区別情報生成部130は、‘装置2’220のオリジナルネームに基づいて第2区別情報(例えば、AVHDD1)を生成する。
その後、第1制御部180は、UI生成部140に、ユーザに提供する被制御装置200のUIを生成するように要請し、これにUI生成部140は、第1情報保存部160に保存された機器情報及び第2区別情報に基づいて各被制御装置200についてのUIを生成する(S280)。ここで、UI生成部140は、第1情報保存部160に保存された被制御装置200の情報のうち第2区別情報がある被制御装置200については第2区別情報でUIを生成し、第2区別情報のない被制御装置200についてはオリジナルネームでUIを生成する。また、被制御装置200のUIには製造社名称も共に提供される。
その後、第1制御部180は、生成された被制御装置200のUIをディスプレイ装置を通じてディスプレイする。
一方、被制御装置200のうち同じ機器情報を持っている被制御装置200の存否を判断した結果(S230)、同じ機器情報を持つ被制御装置200が存在していない場合、マスター装置100は、別途の過程を行わずに終了する。
また、第1区別情報の同一如何をチェックした結果(S250)、被制御装置200の第1区別情報が相等しい場合には、該当被制御装置200を同じ装置と判断し(S290)、これに第1情報保存部160に該当被制御情報を追加しないか、または第1情報保存部160に保存された同じ被制御装置についての情報を削除する。
したがって、同じ機器情報を持つ装置において、ユーザに提供する被制御装置(またはマスター装置)のUIに相異なる製品情報(例えば、オリジナルネームまたは第2区別情報)を提供することによって、ユーザの所定装置選択時に各装置について明確に区別可能にする。
以上、添付図を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明が属する技術分野で当業者ならば本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せずとも他の具体的な形に実施されうるということが理解できるであろう。したがって、前述した実施例は全ての面で例示的なものであって、限定的なものではないと理解せねばならない。
本発明は、デジタルTV、セットトップボックス、DVD再生機、デジタルアンプなど多様なA/V機器の関連技術分野に好適に用いられる。
A/Vネットワーク上に存在するマスター装置及び被制御装置の動作過程を示す図である。 CEA 2027スペックによる2027ファイル内容の一例を示す図である。 各装置についてのUIを画面にディスプレイした図である。 本発明の一実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムを概略的に示すブロック図である。 本発明の他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムで、マスター装置の内部ブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステムで、被制御装置の内部ブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置で、情報テーブルをアップデートする過程を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置で、情報テーブルをアップデートする過程を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置で、情報テーブルをアップデートする過程を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置で、情報テーブルをアップデートする過程を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による2027ファイル内容及び2027ファイル内容に基づいて生成されたマスター装置及び被制御装置のUIを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による2027ファイル内容及び2027ファイル内容に基づいて生成されたマスター装置及び被制御装置のUIを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態によるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する方法を示すフローチャートである。
符号の説明
100 マスター装置
110 情報要請部
120 判断部
130 第2区別情報生成部
140 UI生成部
150 第1送受信部
160 第1情報保存部
170 第1ディスプレイ部
180 第1制御部
200 被制御装置
210 情報抽出部
220 第2情報保存部
230 第2送受信部
240 第2ディスプレイ部
250 第2制御部

Claims (7)

  1. A/Vネットワーク上に存在する被制御装置の有する機器情報及び固有の識別番号である第1区別情報を要請する情報要請部と、
    前記要請に応じて伝送された機器情報をチェックして同じ機器情報を持つ装置の存否を判断して、前記判断結果、同じ機器情報を持つ装置が存在する場合、前記装置についての第1区別装置情報をチェックして装置の同一如何を判断する判断部と、
    前記判断結果、機器情報が同一であり、前記第1区別情報が相異なる装置である場合、前記装置を一意に示す名称情報である第2区別情報を生成する第2区別情報生成部と、
    前記伝送された機器情報、第1区別情報、及び前記生成された第2区別情報を保存する情報保存部と、
    を備えるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置。
  2. 前記保存された機器情報及び第2区別情報に基づいて、A/Vネットワーク上に存在するマスター装置及び被制御装置の情報をユーザに提示する画面情報であるユーザインターフェースを生成するユーザインターフェース生成部をさらに備える請求項1に記載のA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置。
  3. 機器情報及び固有の識別番号である第1区別情報を含み、所定の制御信号によって動作する被制御装置と、
    前記被制御装置に前記機器情報及び前記第1区別情報を要請し、前記要請に応じて受信された機器情報に基づいて同じ機器情報を持つ被制御装置の存否を判断し、前記判断結果、機器情報が同一であり、前記第1区別情報が相異なる被制御装置が存在する場合前記被制御装置を一意に示す名称情報である第2区別情報を生成してそれぞれの被制御装置を区分させるマスター装置を備えるA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステム。
  4. 前記マスター装置は、
    A/Vネットワーク上に存在する被制御装置の機器情報及び第1区別情報を要請する情報要請部と、前記要請に応じて伝送された機器情報をチェックして同じ機器情報を持つ装置の存否を判断する判断部と、
    前記判断結果、同じ機器情報を持つ装置が存在する場合、前記装置についての第2区別情報を生成する第2区別情報生成部と、
    前記伝送された機器情報、第1区別情報、及び前記生成された第2区別情報を保存する情報保存部と、
    前記保存された機器情報及び第2区別情報に基づいて、A/Vネットワーク上に存在するマスター装置及び被制御装置の情報をユーザに提示する画面情報であるユーザインターフェースを生成するユーザインターフェース生成部と、
    をさらに備える請求項に記載のA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステム。
  5. 前記マスター装置は、
    前記生成されたユーザインターフェースをディスプレイ装置を通じてユーザに提供する請求項に記載のA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するシステム。
  6. A/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成するマスター装置が、
    A/Vネットワーク上に存在する被制御装置の有する機器情報及び固有の識別番号である第1区別情報を要請するステップと、
    前記要請に応じて伝送された機器情報をチェックして同じ機器情報を持つ装置の存否を判断するステップと、
    前記判断結果、同じ機器情報を持つ装置が存在する場合、前記伝送された第1区別情報をチェックして装置の同一如何を判断するステップと、
    前記判断結果、第1区別情報が相異なる場合、前記装置を一意に示す名称情報である第2区別情報を生成するステップと、
    前記機器情報及び前記第2区別情報に基づいてユーザの被制御装置選択のための、A/Vネットワーク上に存在するマスター装置及び被制御装置の情報をユーザに提示する画面情報であるユーザインターフェースを生成して画面にディスプレイするステップと、
    を含むA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する方法。
  7. 前記ユーザインターフェースは、前記第2区別情報を表示する請求項に記載のA/Vネットワーク上に存在するA/V装置についての区別情報を生成する方法。
JP2006130450A 2005-05-10 2006-05-09 A/vネットワーク上に存在するa/v装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法 Expired - Fee Related JP4836657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050039047A KR100781510B1 (ko) 2005-05-10 2005-05-10 A/v 네트워크 상에 존재하는 a/v 장치에 대한 구별정보를 생성하는 장치, 시스템 및 방법
KR10-2005-0039047 2005-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338657A JP2006338657A (ja) 2006-12-14
JP4836657B2 true JP4836657B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36643915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130450A Expired - Fee Related JP4836657B2 (ja) 2005-05-10 2006-05-09 A/vネットワーク上に存在するa/v装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060259646A1 (ja)
EP (1) EP1722513B1 (ja)
JP (1) JP4836657B2 (ja)
KR (1) KR100781510B1 (ja)
CN (1) CN1863220A (ja)
AT (1) ATE438979T1 (ja)
DE (1) DE602006008209D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154003B2 (ja) 2017-07-28 2022-10-17 ライオン株式会社 容器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552111B2 (en) 2006-09-08 2009-06-23 Ricoh Co., Ltd. System, method, and computer program product for identification of vendor and model name of a remote device among multiple network protocols
US8155019B2 (en) * 2008-01-07 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, device information display method, and computer-readable storage medium
JP5809064B2 (ja) 2009-01-20 2015-11-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 3d画像データの転送
US8817189B2 (en) * 2011-09-29 2014-08-26 Lsi Corporation Digital television with improved input selection functionality
JP5677392B2 (ja) * 2012-09-26 2015-02-25 三菱電機株式会社 通信アダプタ、識別符号生成方法、プログラム及びネットワークシステム
WO2022021416A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 深圳市大疆创新科技有限公司 电机控制方法、装置、系统及计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881366A (en) * 1996-05-01 1999-03-09 Logitech, Inc. Wireless peripheral interface
US6114970A (en) * 1997-01-09 2000-09-05 Motorola, Inc. Method of assigning a device identification
DE60217729T2 (de) * 2002-04-10 2007-11-15 Lg Electronics Inc. Verfahren zum erkennen eines elektronischen geräts in einem mehrfachsteuersystem
KR100440969B1 (ko) * 2002-05-23 2004-07-21 삼성전자주식회사 네트워킹 방법 및 그 장치
KR20040046431A (ko) * 2002-11-27 2004-06-05 삼성전자주식회사 IPv6 주소를 이용하여 디바이스를 식별하는 방법
CN1771695B (zh) * 2003-05-30 2010-09-29 Lg电子株式会社 家庭网络系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7154003B2 (ja) 2017-07-28 2022-10-17 ライオン株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100781510B1 (ko) 2007-12-03
DE602006008209D1 (de) 2009-09-17
US20060259646A1 (en) 2006-11-16
ATE438979T1 (de) 2009-08-15
EP1722513B1 (en) 2009-08-05
EP1722513A1 (en) 2006-11-15
JP2006338657A (ja) 2006-12-14
CN1863220A (zh) 2006-11-15
KR20060116578A (ko) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836657B2 (ja) A/vネットワーク上に存在するa/v装置についての区別情報を生成する装置、システム及び方法
US8121706B2 (en) Information processing device and home network system
KR100781508B1 (ko) 사용자에게 적응된 서비스 환경을 제공하는 방법 및 이를위한 장치
KR101510878B1 (ko) Dlna 네트워크의 dlna 디바이스 제어 방법 및 장치
US20070258718A1 (en) Method and system for extending internet protocol remote control to non-internet protocol devices
US20100257455A1 (en) Method and system for controlling other devices using a remote user interface
KR20040094731A (ko) 장치 제어용 원격 제어 디바이스의 프로그래밍
US20060164931A1 (en) Method and apparatus for automatically interfacing between devices used to reproduce content and recording medium storing computer program for executing the method
JP5708562B2 (ja) オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
US9418539B2 (en) Remote control apparatus and electronic device remotely controlled by the same
US9886844B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2008525878A (ja) Xhtネットワーク内で故障情報を提供する装置、システム及びその方法
US8645487B2 (en) Method of requesting services of network devices, network devices capable of performing the method, and storage medium for storing the method
KR20060090688A (ko) 콘텐츠 디렉토리 서비스를 이용하는 시스템에서 질문 캐싱
EP1843525A1 (en) Apparatus, method and system for managing event information
US20120023539A1 (en) Information processing apparatus and content receiving method
WO2012017897A1 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP5454341B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報提供装置および情報処理システム
US8094989B2 (en) Method and apparatus for generating external input table
US20120327304A1 (en) Contents processing system, contents processing apparatus, and program of the apparatus
KR100736089B1 (ko) 네트워크 장치의 연결 정보를 제공하는 방법 및 이를 위한장치
KR100678902B1 (ko) A/v 홈 네트워킹을 위한 디지털 tv 프록시 장치 및상기 장치를 포함하는 네트워크 시스템
KR20160118115A (ko) 방송 시스템에서 디바이스들 간에 정보를 송수신하는 방법 및 장치
KR100971738B1 (ko) 제어 디바이스의 피제어 디바이스 정보 획득 장치 및 그 방법
RU2715028C2 (ru) Сетевое устройство, способ обработки информации и устройство hdmi

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees