JP4833923B2 - トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法 - Google Patents

トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4833923B2
JP4833923B2 JP2007158953A JP2007158953A JP4833923B2 JP 4833923 B2 JP4833923 B2 JP 4833923B2 JP 2007158953 A JP2007158953 A JP 2007158953A JP 2007158953 A JP2007158953 A JP 2007158953A JP 4833923 B2 JP4833923 B2 JP 4833923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
data
image
decoding
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007158953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008312013A (ja
JP2008312013A5 (ja
Inventor
竜志 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007158953A priority Critical patent/JP4833923B2/ja
Priority to US12/138,972 priority patent/US8208562B2/en
Publication of JP2008312013A publication Critical patent/JP2008312013A/ja
Publication of JP2008312013A5 publication Critical patent/JP2008312013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833923B2 publication Critical patent/JP4833923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream

Description

BSデジタル放送や、地上波デジタル放送など、アナログ放送からデジタル放送への移行が進められている。
本発明は、デジタル放送信号や記憶装置から読み出された符号化された映像データをデコードした後、再度エンコードするトランスコーダ装置、再エンコーダ(トランスコーダ)、デコーダおよびトランスコード方法に関し、特にデコードした画像に含まれるエラーの影響を低減する再エンコード(トランスコード)技術に関する。
デジタル放送では、動画像圧縮フォーマットとして、MPEG−2などの画像間の相関を利用した圧縮方式が用いられている。現在、これらのデジタル放送では、データは十数〜二十数Mbsで伝送されている。HDDレコーダなどの記憶装置は、デジタル放送信号のデジタルデータをそのまま記録するか、デジタル放送信号のデジタルデータを一旦デコードした後、より高い圧縮率になるようにデコードした画像を再エンコード(トランスコード)して記録する、すなわち、元の画像ビットレートよりも低いビットレートでエンコードし直してデータ量を削減して記録する。データ量が減れば、同じ容量のHDDレコーダであれば、記録時間が増えることになる。
図1は、このようなトランスコード装置1の構成を示す図である。図示のように、トランスコード装置1は、第1の方式でコード化された入力データストリームを受けてデコードするデコーダ2と、デコーダ2でデコードされたデータを第2の方式で再エンコード(トランスコード)して出力データストリームを出力するエンコーダ(トランスコーダ)3と、を有する。第1のコード化方式および第2のコード化方式は、それぞれどのような方式でもよいが、現在広く使用されているのは、第1のコード化方式がMPEG−2であり、第2のコード化方式がH.264などである。なお、第1および第2のコード化方式がともにMPEG−2であり、より圧縮率が高くなるようにトランスコードする場合もある。
図1のトランスコード装置1は、全体がLSI化されている場合も、デコーダ2とエンコーダ(トランスコーダ)3がそれぞれ別のLSIで構成される場合や、DRAMなどの一次記憶装置を付加する場合もある。
データ量が減れば、その分画像的には劣化することは避けられないが、デコードした画像を再エンコードする前に、画面サイズを縮小したり、フィルタ処理で画像のエッジを鈍らせるなどの加工を施すことで、なるべく劣化を目立たなくさせる工夫が行われる。いずれにしても画像の劣化と記録時間は、トレードオフの関係にある。
トランスコード装置については、特許文献1から3などに記載されている。
特許文献1は、受信した定ビットレートのビデオストリームを可変ビットストリームにトランスコードする装置を記載しており、エラー隠蔽することを記載している。
特許文献2は、デコーダ監視、トランスコーダ制御およびエンコーダ制御よりなるトランスコーダ制御部が、バッファの符号量と単位ブロック数当たりの演算量に応じて、レート制御部と動き保証予測部の演算量を、バッファの符号量および全体の演算量が一定となるように制御することを記載している。
特許文献3は、VOP(ビデオ・オブジェクト・プレーン)の目標符号量を算出するVOP目標符号量算出部をもち、MPEG−4画像情報符号化部(I/P−VOP)は、画像情報をMPRG−4画像圧縮情報(ビットストリーム)に符号化する際に、目標符号量に応じて符号量制御を行うことを記載している。
特表平8−51931号公報 特開2002−10261号公報 特開2002−27465号公報
上記のように、再エンコード処理では、MPEG−2や、それよりさらに圧縮率の高いH.264(MPEG−4/AVC)方式などが使用されるが、いずれも自然画では画像間や画像内画素相互の相関が高いことを利用して、高い圧縮率を実現している。再エンコード時も含めて、一般に画像のエンコード処理では、参照画が決められ、それとの差異をデータ化しており、画像データをデコードする場合には、参照画を基準としてデコード処理を行う。
放送波では、通信エラーなどにより、データ化けが発生することは避けられない。この場合、エラーが発生したデータが属する画像が劣化するのはもちろんとして、その画像が他の画像の参照画になっていた場合、他の画像にも劣化が伝播する。通常は、このエラーが伝播し続けるのを防止するため、I−pic(画面内予測)が定期的に挿入されるが、いずれにしてもある程度の時間、エラーにより劣化した画像なる。
再生された映像の通常の視聴であれば、エラーによる画像の劣化があっても、見た目の見苦しさ以外には特に問題を生じないが、トランスコード処理では大きな問題になる。
エラーによる画像の劣化は、データストリーム上のエラー箇所やエラー量、デコーダ回路の実装方法などに依存するが、ほとんどの場合自然画像には存在しない極めて異質な画像となる。
このため、エラーによる画像の劣化が発生すると、画素間の相関や画像間の相関がないばかりでなく、エッジが目立った、自然画ではあり得ないような人工的な画像なる。このため、この劣化した画像をMPEG−2やH.264(MPEG−4/AVC)方式で再エンコードしようとすると、通常の自然画で想定しているような画素の相関や画面間の相関が期待できず、また滑らかな画像変化ではないエッジが目立った画像なるため、圧縮効果が発揮できず、圧縮率が大きく悪化することになる。場合によっては、元のデータストリームよりもデータ量が増加してしまうという事態になる。
さらに、多少のエラーでそれなりに視聴可能な画像ならまだ圧縮効果が期待できるが、エラーが多くて視聴の価値がないような画像ほど、圧縮効果が下がることになるが、このような視聴の際にはほとんど意味がないエラー画像ほど無駄なデータ量を消費してしまうため、本来視聴の際に重視すべきエラーのないもしくはエラーの少ない画像の再エンコードに使用されるべきデータ量も圧迫されるため、全体としてのトランスコード画像の画質が著しく悪化することになる。
本発明は、このような問題を解決するもので、再エンコード(トランスコード)前のデコード画像にエラーが発生してもエラーの影響が低減されるトランスコード装置、再エンコーダ(トランスコーダ)、デコーダおよびトランスコード方法の実現を目的とする。
上記目的を実現するため、本発明では、デコードされた画像のエラー量を算出し、エラー量に応じてエラー画像を再エンコード(トランスコード)の対象から除外することを特徴とする。これにより、エラー画像に無駄なデータ量が使用されるのを回避する。
ただし、単純にエラーがあったものをすべて除外すると、軽微なエラーも除外され、逆に見苦しくなるので、そのような事態を避けるために、一旦再エンコードした後、除外すべきか判定し、除外すべきと判定した時にはスキップデータに置き換える。
スキップデータは、その画像より前の参照画を100%コピーすることを指示するデータであり、データ量は非常に小さい。
エラー量は、デコードした画像のエラーマクロブロック数およびデコードする際に使用する参照画のエラー量(エラーマクロブロック数)の両方を考慮して算出する。
除外すべきかの判定は、デコードエラー量、再エンコード処理時の目標データ量および再エンコードした画像データのデータ量に基づいて行い、具体的には、目標データ量と再エンコードした画像データのデータ量との差が第1の閾値より大きく、かつデコードエラー量が第2の閾値より大きい場合に、スキップデータに置き換えることを判定する。
なお、本発明では、再エンコード(トランスコード)は、デコーダから供給される画像データに対してリアルタイムで行われる。
本発明によれば、エラーにより劣化した画像の再現のために、無駄なデータ量を消費することがなくなるため、従来の再エンコード(トランスコード)処理に比べて、再エンコードによる全体の画質の低下を回避できる。
図2は、本発明の実施例のトランスコーダ装置の構成を示す図である。図示のように、実施例のトランスコーダ装置は、デコーダ2と、再エンコーダ(トランスコーダ)3と、フレームメモリ4と、を有する。実施例のトランスコーダ装置では、再エンコーダ(トランスコーダ)3がデコーダ2から出力されたデコード画像をリアルタイムで再エンコード(トランスコード)する。
デコーダ2および再エンコーダ(トランスコーダ)3は、それぞれLSIで実現され、フレームメモリ4はDRAMで実現される。しかし、デコーダ2および再エンコーダ(トランスコーダ)3を1個のLSIで実現することも、さらにフレームメモリ4を構成するDRAMも合わせて1個のLSIで実現することも可能である。
デコーダ2は、第1の方式でエンコードされた入力データストリームを受けて、デコード画像を生成し、フレームメモリ4のデコード画像記憶部41A−41Nに出力するデコード回路21と、デコード回路21におけるデコード時のエラー量を算出して、デコード画像と対応させてフレームメモリ4のエラー量記憶部42A−42Nに出力するエラー量算出回路22と、を有する。
再エンコーダ(トランスコーダ)3は、目標データ量に応じてデコード画像を再エンコーダ(トランスコーダ)し、目標データ量および実際のデータ量と共に出力するエンコード回路31と、デコード画像に対応したエラー量、エンコード回路31からの目標データ量および実際のデータ量に基づいて、エンコード回路31が生成した画像(ストリーム)を使用するか、スキップデータに置き換えるかを判定する判定回路32と、スキップデータを生成するスキップデータ生成部33と、判定回路32の判定結果に基づいてエンコード回路31が出力する画像(ストリーム)とスキップデータ生成部33の出力するスキップデータのいずれかを選択して出力データストリームとして出力するストリーム選択回路34と、を有する。
フレームメモリ4は、デコード画像記憶部41A−41Nと、エラー量記憶部42A−42Nと、参照画を記憶するスキップデータ記憶部43と、を有し、デコード画像記憶部41A−41Nおよびエラー量記憶部42A−42Nの対応する組は、デコード画像とエラー量の対応する組をそれぞれ記憶する。
通常、MPEG−2方式やH.264方式では、I−pic,P−pic,B−picなどのエンコード処理的に異なるストリームがあり、望ましいスキップデータも異なる。そこで、スキップデータ生成部33は、これらの条件に応じて適切なスキップデータを生成することが望ましい。本実施例では、フレームメモリ4のスキップデータ記憶部43に、あらかじめ各データタイプに応じたスキップデータを用意してあり、スキップデータ生成部33がこれを読み出してストリーム選択回路34に出力するように構成している。なお、スキップデータとは、それより前の参照画を100%コピーすることを指示するデータである。
次に、エラー量算出回路22におけるエラー量算出処理について、図3を参照して説明する。
前述のように、一般に画像のエンコード処理では、参照画が決められ、それとの差異をデータ化しており、画像データをデコードする場合には、参照画を基準としてデコード処理を行う。エラー量の算出は、入力ストリームをデコードした際のエラーマクロブロック数ならびにデコードする際に使用する参照画のエラー量の両方を加味して行う。
エラーマクロブロック数は、MPEG−2やH.264の入力ストリームをデコードした際に、MPEG−2やH.264の規格で定められるシンタックス上のツジツマが合わなくなった場合に、そのマクロブロックにエラーがあったものとみなす。さらに、一度エラーと判定した場合は、スライスヘッダと呼ばれる同期コードなど、エラーから復帰できるマクロブロックまでのマクロブロックは、すべてエラーとしてカウントする。
なお、エラーの生じ方によっては、シンタックス上のツジツマがたまたま合ってしまう場合もあり、そのような場合にはエラーを見落としてしまう可能性があるが、MPEG−2やH.264などの可変長の符号化方式では、さいごまでツジツマがあうことは稀である。また、本実施例では、完全に正確なエラー量で判定する必要はないため、このレベルのエラーであれば判定における問題を生じない。
以上のようにして、エラーマクロブロック数を算出する。
なお、全マクロブロック数から、正常にデコードできたとみなせるマクロブロック数を減算するという形で、エラーマクロブロック数を算出することも可能である。
エラーマクロブロック数を算出したら、これをエラー量に変換するための係数Aと、参照画のエラー量を変換するための係数Bを使用して、図3のエラー量算出処理フローに従って、エラー量を算出する。
ステップ101では、デコード時のエラーマクロブロック(MB)数が0より大きいかを判定し、0であればステップ102に進み、0より大きければステップ103に進む。
ステップ102では、参照画のエラー量が0より大きいかを判定し、0であればステップ104に進み、0より大きければステップ105に進む。
ステップ104では、エラー量=0とする。
ステップ105では、エラー量=係数B×(参照画のエラー量)とする。
ステップ103では、参照画のエラー量が0より大きいかを判定し、0であればステップ106に進み、0より大きければステップ107に進む。
ステップ106では、エラー量=係数A×エラーマクロブロック(MB)数とする。
ステップ107では、エラー量=係数A×エラーマクロブロック(MB)数+係数B×(参照画のエラー量)とする。
係数AおよびBは、画面のエラーによる劣化を数値化するために便宜的に設けた係数であり、値については実際の処理内容に応じて適宜設定する。
また、本実施例では、単純な線形式であるが、人間の視覚特性はかならずしも線形とはいえないので、非線形の式を使用してもよい。
いずれにしても、デコード画像のエラー量を何らかの形で数値化できればよい。
図4は、判定回路32における判定処理フローを示す。
エンコード回路31は、デコード画像を目標データ量以下になるようにエンコードし、エンコードした実際のデータ量を、目標データ量と共に、判定回路32に出力する。
判定回路32は、ステップ201で、目標データ量と実際のデータ量の差の絶対値があらかじめ決められている閾値Cより大きいかを判定し、閾値Cより大きければステップ202に進み、そうでなければステップ204に進む。
ステップ202では、図3の処理で算出されたエラー量があらかじめ決められている閾値Dより大きいかを判定し、閾値Cより大きければステップ203に進み、そうでなければステップ204に進む。
ステップ203では、ストリーム選択回路がステップデータを選択して出力データストリームとして出力するように切り換え、ステップ204では、ストリーム選択回路がデコード画像を再エンコードした画像をそのまま出力データストリームとして出力するように切り換える。
スキップデータに置き換えられたストリームをデコードすると、映像が一瞬止まったり逆戻りして見えるため不自然な画像となるが、スキップデータは単に前の参照画を100%コピーすることを指示するデータであり、データ量は非常に少なく、エラーにより劣化した画像を再現するために無駄なデータ量を消費するよりはるかにましである。
図5は、エンコード回路31が判定回路32からの判定結果に基づいて行うローカルでコード画置換処理フローである。
エンコード回路31が判定回路32から判定結果を受け取り、ステップ301で、出力データストリームがスキップデータに置き換えられるかを判定し、置き換えられない時にはステップ302に進み、置き換えられる時にはステップ303に進む。
ステップ302では、エンコード回路31が持つローカルデコード画をそのまま維持する。
ステップ303では、エンコード回路31が持つローカルデコード画を廃棄し、参照画をローカルデコード画とする。
図6は、実施例における画像とデータ量の変化を説明する図であり、(A)はエラーがない場合を、(B)は時間t3でエラーが発生し、従来の方法でエンコードした場合を、(C)は時間t3のデータを参照画となるスキップデータに置き換えた本実施例の場合を示す。
図6の(A)において、上側の四角は時間方向の各画像を表し、円形の物体が画面上を右から左へ移動している動画を表す。下側の棒グラフは、各画面のデータ量を示し、エラーがない場合は、各画面のデータ量はほぼ同じデータ量となる。本来は、I−pic,P−pic,B−picなどのタイプによってデータ量が異なるが、ここでは説明を簡略化するために同じデータ量としている。
図6の(B)に示すように、時間t3でエラーが発生し、従来の方法でエンコードした場合、t3の画像にエラーによる劣化が現れると共に、この劣化画像を再現するためにt3のデータ量が増加する。さらに、t3のデータ量が増加するため、データの総量を抑制する必要があり、t4のデータ量が減る。これによりt4の画像が図6の(A)などの場合に比べて劣化する。
図6の(C)に示すように、時間t3でエラーが発生した場合、本実施例では、判定回路32がt3の画像をスキップデータに置き換えるように判定する、これに応じて、t3のデータは、時間t1の画像が参照画であるのでそれに置き換えられるため、時間t3の画像が時間t1の画像と同じになる。これを動画で見ると、時間t3で一瞬円状の物体が右に戻ったように見えることになる。このため多少不自然になるが、図6の(B)の画像のように乱れが画像に現れる見苦しさがないだけでなく、図6の(C)のt3のデータ量はスキップデータによるわずかなデータ量であり、無駄なデータ量を使用しないため、t4のデータ量が減少する事態が避けられる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、エラー量の算出方法、置き換えの判定方法などについて各種の変形例がありえるのはいうまでもない。
本発明は、符号化された画像データを一旦デコードした後、再エンコード(トランスコード)する構成であれば適用可能であり、そのためのデコーダ、再エンコーダ(トランスコーダ)にも適用される。
トランスコーダ装置の構成を示す図である。 本発明の実施例のトランスコーダ装置の構成を示す図である。 実施例のエラー量算出回路におけるエラー量算出処理フローである。 実施例の判定回路における判定処理フローである。実施例における処理例を説明する図である。 実施例のエンコード回路におけるローカルデコード画置換処理フローである。 実施例における画像とデータ量の変化を説明する図である。
符号の説明
1 トランスコーダ装置
2 デコーダ
3 再エンコーダ(トランスコーダ)
4 フレームメモリ
21 デコード回路
22 エラー量算出回路
31 エンコード回路
32 判定回路
33 スキップデータ生成部
34 ストリーム選択回路
41A−41N デコード画像記憶部
42A−42N エラー量記憶部
43 スキップデータ記憶部

Claims (7)

  1. 第1の方式で符号化された画像データをデコードするデコーダと、
    前記デコーダから供給される画像データを、第2の方式で再エンコードするトランスコーダと、を備えるトランスコード装置であって、
    前記デコーダは、デコード時にデコードエラー量を算出して出力し、
    前記トランスコーダは、
    デコーダから供給される画像データを、目標データ量以下になるように再エンコードすると共に、再エンコードした画像データのデータ量を算出し、
    前記目標データ量と前記再エンコードした画像データのデータ量との差が第1の閾値より大きく、かつ前記デコードエラー量が第2の閾値より大きい場合に、前記再エンコードした画像データを、記憶してある前の参照画像をコピーすることを指示するスキップデータに置き換えて出力することを特徴とするトランスコード装置。
  2. 前記デコーダは、デコード時に、前記第1の方式で符号化された画像データをデコードした画像のエラーマクロブロック数に第1の係数を乗じた値と、参照画のエラー量に第2の係数を乗じた値の和をデコードエラー量として算出することを特徴とする請求項1に記載のトランスコード装置。
  3. 前記トランスコーダは、前記デコーダから供給される画像データを、リアルタイムで再エンコードすることを特徴とする請求項1または2に記載のトランスコード装置。
  4. デコーダから供給される画像データを、再エンコードするトランスコーダであって、
    デコーダから供給される画像データは、デコードエラー量を含み、
    デコーダから供給される画像データを、目標データ量以下になるように再エンコードすると共に、再エンコードした画像データのデータ量を算出して前記目標データ量と共に出力するエンコード回路と、
    前記目標データ量と前記再エンコードした画像データのデータ量との差が第1の閾値より大きく、かつ前記デコードエラー量が第2の閾値より大きい場合に、前記再エンコードした画像データを、記憶してある前の参照画像をコピーすることを指示するスキップデータに置き換えて出力するように判定する判定回路と、を備えることを特徴とするトランスコーダ。
  5. 前記デコードエラー量は、デコード時に、前記第1の方式で符号化された画像データをデコードした画像のエラーマクロブロック数に第1の係数を乗じた値と、参照画のエラー量に第2の係数を乗じた値の和を、含むことを特徴とする請求項4に記載のトランスコーダ。
  6. 第1の方式で符号化された画像データをデコードし、
    デコード時にデコードエラー量を算出し、
    デコードした画像データを、目標データ量以下になるように第2の方式で再エンコードすると共に、再エンコードした画像データのデータ量を算出し、
    前記目標データ量と前記再エンコードした画像データのデータ量との差が第1の閾値より大きく、かつ前記デコードエラー量が第2の閾値より大きい場合に、前記再エンコードした画像データを、記憶してある前の参照画像をコピーすることを指示するスキップデータに置き換えて出力する、
    ことを特徴とするトランスコード方法。
  7. 前記デコードエラー量は、デコード時に、前記第1の方式で符号化された画像データをデコードした画像のエラーマクロブロック数に第1の係数を乗じた値と、参照画のエラー量に第2の係数を乗じた値の和を、含むことを特徴とする請求項6に記載のトランスコード方法。
JP2007158953A 2007-06-15 2007-06-15 トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法 Expired - Fee Related JP4833923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158953A JP4833923B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法
US12/138,972 US8208562B2 (en) 2007-06-15 2008-06-13 Transcoding device, transcoder, decoder, and transcoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158953A JP4833923B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008312013A JP2008312013A (ja) 2008-12-25
JP2008312013A5 JP2008312013A5 (ja) 2010-04-22
JP4833923B2 true JP4833923B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40239195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158953A Expired - Fee Related JP4833923B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8208562B2 (ja)
JP (1) JP4833923B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100195731A1 (en) * 2007-07-02 2010-08-05 Panasonic Corporation Moving image reproduction device and moving image reproduction method
KR20150039425A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 삼성전자주식회사 비디오/이미지 데이터 처리 방법 및 비디오/이미지 데이터 처리 시스템
GB2525208B (en) * 2014-04-15 2020-04-08 Advanced Risc Mach Ltd Method of and apparatus for generating an encoded frame
US10002265B2 (en) * 2016-11-16 2018-06-19 Sandisk Technologies Llc Storage system and method for providing gray levels of read security

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541852A (en) 1994-04-14 1996-07-30 Motorola, Inc. Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
JP2000032393A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Sony Corp 画像情報処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2002010261A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Nec Corp 画像符号化方式変換装置
JP4517468B2 (ja) 2000-07-10 2010-08-04 ソニー株式会社 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法
CN1435057A (zh) 2000-12-20 2003-08-06 三菱电机株式会社 运动图像解码方法及运动图像解码装置
US20030012287A1 (en) * 2001-03-05 2003-01-16 Ioannis Katsavounidis Systems and methods for decoding of systematic forward error correction (FEC) codes of selected data in a video bitstream
JP2003116136A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Sharp Corp 動画像復号装置
US7848408B2 (en) * 2005-01-28 2010-12-07 Broadcom Corporation Method and system for parameter generation for digital noise reduction based on bitstream properties

Also Published As

Publication number Publication date
US8208562B2 (en) 2012-06-26
JP2008312013A (ja) 2008-12-25
US20090190671A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100628494B1 (ko) 화상복호화방법 및 장치와 기록매체
US10595081B2 (en) Encoding device and method, decoding device and method, editing device and method, recording medium, and program
US8243820B2 (en) Decoding variable coded resolution video with native range/resolution post-processing operation
JP2004056797A (ja) 画像復号化方法及び装置
JP2008289134A (ja) 符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム
JP4833923B2 (ja) トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法
JP2006295910A (ja) エラー訂正装置
US20090003433A1 (en) Transcoder and transcoding method
JP2004007571A (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、編集装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006108785A (ja) 画像符号化装置
JP2006086863A (ja) 画像ストリーム変換装置
JP2008010997A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び半導体集積回路
JP2007151163A (ja) 画像復号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees