JP4832922B2 - メール転送システム - Google Patents

メール転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4832922B2
JP4832922B2 JP2006054933A JP2006054933A JP4832922B2 JP 4832922 B2 JP4832922 B2 JP 4832922B2 JP 2006054933 A JP2006054933 A JP 2006054933A JP 2006054933 A JP2006054933 A JP 2006054933A JP 4832922 B2 JP4832922 B2 JP 4832922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mail
store
user
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006054933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233711A (ja
Inventor
浩史 三木谷
吉田  敬
仁 一見
広子 野澤
知広 徳永
政弘 松井
尚徳 黒田
徹也 仲宗根
俊一 宇佐美
亮 坂本
和悦 増田
喜章 内川
慎作 丹下
敦 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2006054933A priority Critical patent/JP4832922B2/ja
Publication of JP2007233711A publication Critical patent/JP2007233711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832922B2 publication Critical patent/JP4832922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、互いの実際の電子メールアドレス(生アドレス)を知らずに電子メールの送受信を行なうことができ、第三者からは送信することができないメール転送システムに関するものである。
従来、インターネット上の仮想商店街システムや通信販売システム、オークション・システム等においては、参加している会員間(例えば、店舗とユーザとの間)の連絡は電子メールで行なうのが通常である。理由の1つとして、インスタント・メッセンジャーのような同期型メディアに比べて電子メールのような非同期型メディアが会員間の連絡に適していることが掲げられる。
図1は、従来の仮想商店街システム(会員は、出店する店舗と、買い物をするユーザである)で行なわれる、電子メール送受信の一例を示した図である。なお、会員未登録ユーザもシステムに参加することはできるが、ここでは、電子メールアドレス等の情報をシステムに登録しているユーザ(登録済みユーザ)が、仮想商店街の店舗(登録済み店舗)で買い物をする場合について説明する。また、電子メール送受信の機能のみに絞って説明する。
店舗端末110は、仮想商店街に出店している店舗のパソコン等の端末である。ブラウザ112は、店舗端末110のWebブラウザである。メールソフト114は、店舗端末110のメールソフトである。
ユーザ端末120は、仮想商店街で買い物をするユーザのパソコンや携帯電話等の端末である。ブラウザ122は、ユーザ端末120のWebブラウザである。メールソフト124は、ユーザ端末120のメールソフトである。
仮想商店街サーバ130は、仮想商店街システムを構築しているサーバである。受注システム132は、ユーザ端末120のブラウザ122からの注文(図1の丸数字1)や店舗端末110のブラウザ112からの受注処理(図1の丸数字3)等を受信して、必要な処理を行なうシステムである。なお、ここでは、受注システム132の機能のうち、電子メール送信の機能(図1の丸数字2,丸数字4)についてのみ説明する。
店舗データベース134は、各店舗の情報を記憶しているデータベースである。店舗データベース134の主要な項目を図2(a)に示す。なお、ここでは、電子メールの送信に必要な項目のみについて示す。店舗IDは、店舗に一意のIDである。店舗生アドレスは、店舗の電子メールアドレスである。以降、実際の電子メールアドレスを「生アドレス」と呼ぶ。その他、仮想商店街上の店舗のURLや、電子メールアドレス以外の連絡先等の必要な情報を店舗データベース134に記憶している。
ユーザ・データベース136は、各ユーザの情報を記憶しているデータベースである。ユーザ・データベース136の主要な項目(電子メールの送信に必要な項目)を図2(b)に示す。ユーザIDは、ユーザに一意のIDである。ユーザ生アドレスは、ユーザの電子メールアドレスである。その他、ユーザの個人情報等の必要な情報をユーザ・データベース136に記憶している。
図1の例に示すように、受注システム132は、ユーザ端末120のブラウザ122から商品の注文(図1の丸数字1)を受信する(具体的には、例えば、ユーザがブラウザ122から仮想商店街上の店舗のWebページにアクセスして商品を注文する操作を行なう)と、自動的に、該ユーザに注文内容等を確認する電子メール(丸数字2の受注確認メール)を送信するとともに、その電子メールのカーボンコピー(cc)を該ユーザが商品を注文した店舗に送信する。
また、受注システム132は、店舗端末110のブラウザ112から受注処理(図1の丸数字3)を受信する(具体的には、例えば、店舗の担当者がブラウザ112から仮想商店街上の該店舗の受注処理用のWebページにアクセスして、ユーザからの注文を受注する操作を行なう)と、受注確認メールとは別の電子メールを送信することが店舗からの事前操作によって受注システム132に予め設定される場合には、注文したユーザに、受注されたことを知らせる電子メール(丸数字4のサンクスメール)を送信するとともに、その電子メールのカーボンコピー(cc)を店舗に送信する。
受注確認メールの例を図3(a)に示す。差出人アドレス(from)は受注システム132からの自動送信用に用意された電子メールアドレス(例えば、order@rakuten.co.jp)である。宛先アドレス(to)はユーザ・データベース136に記憶されているユーザ生アドレス、同報アドレス(cc)は店舗データベースに記憶されている店舗生アドレスである。電子メールの本文には、例えば、受注確認メールの場合は注文内容や店舗名等を自動的に入力する。
サンクスメールの例を図3(b)に示す。差出人アドレス(from)はユーザからの事前操作により受注システム132において用意された電子メールアドレス(例えば、order@rakuten.co.jp)である。サンクスメールにおいても受注確認メールと同様に、宛先アドレス(to)はユーザ・データベース136に記憶されているユーザ生アドレス、同報アドレス(cc)は店舗データベースに記憶されている店舗生アドレスである。サンクスメールの場合には受注内容や商品の発送予定日等、受注処理で入力された内容を自動的に入力する。
なお、上述の受注確認メールおよびサンクスメールは、仮想商店街システムから店舗端末110およびユーザ端末120に送信される電子メールの一例である。
上述の図3(a)および図3(b)に示した受注確認メールやサンクスメールは、店舗端末110のメールソフト114およびユーザ端末120のメールソフト124で閲覧される。このとき、店舗の担当者はユーザの電子メールアドレス(ユーザ生アドレス)を知り、ユーザは店舗の電子メールアドレス(店舗生アドレス)を知る。
以降、ここで知得した生アドレスを用いて、店舗の担当者は、店舗端末110のメールソフト114からユーザ端末120に直接電子メールを送る(図1の丸数字5)ことができる。このとき、図3(c)に示すように、差出人アドレス(from)は店舗生アドレスであり、宛先アドレス(to)はユーザ生アドレスである。同様に、ユーザも、ユーザ端末120のメールソフト124から店舗端末110に直接電子メールを送る(図1の丸数字6)ことができる。このとき、図3(d)に示すように、差出人アドレス(from)はユーザ生アドレスであり、宛先アドレス(to)は店舗生アドレスである。
その他、例えば、仮想商店街上の店舗のWebページに店舗生アドレスを掲載していれば、ユーザは店舗生アドレスを知ることができ、ユーザがそのアドレス宛てに問い合せ等の電子メールを送れば、店舗はユーザ生アドレスを知ることができる。
このように、従来の仮想商店街システムでは、仮想商店街に出店している店舗と、仮想商店街を利用するユーザとの間で電子メールのやり取りを便利かつ容易に行なうことができる。
しかしながら、店舗やユーザが知り得た生アドレスが第三者に漏れて悪用される危険性がある。また、ユーザと取引のない店舗がそのユーザの生アドレスを入手して利用した場合には、個人情報保護に対するユーザの不安が高まる可能性がある。
本発明の課題は、互いの実際の電子メールアドレス(生アドレス)を知らずに電子メールの送受信を行なうことができ、第三者からは送信することができないメール転送システムを提供して、上述の問題を解消する事である。
上記の課題を解決するために、本発明は、会員(上述の仮想商店街システムの例では、登録済み店舗と登録済みユーザ)の転送アドレス宛ての電子メールを、該会員の実際のアドレス宛てに転送するメール転送システムであって、前記ユーザの前記転送アドレス、該転送アドレスに対応された前記ユーザの実際のアドレス、前記店舗の前記転送アドレス、及び該転送アドレスごとに対応された該店舗の複数のスタッフの実際のアドレスを記憶しているアドレス記憶手段と、前記転送アドレス宛ての電子メールを受信するメール受信手段と、前記アドレス記憶手段を参照し、前記メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記ユーザの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記店舗の前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記ユーザの実際のアドレスを対応する該ユーザの前記転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記店舗の前記転送アドレスを対応する該店舗の複数のスタッフのそれぞれの実際のアドレスへ置換し、前記メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記店舗の複数のスタッフのいずれかの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記ユーザの前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記店舗のスタッフの実際のアドレスを対応する該店舗の転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記ユーザの前記転送アドレスを対応する前記ユーザの実際のアドレスへ置換するアドレス置換手段と、前記アドレス置換後の電子メールを送信するメール送信手段とを備えていることを特徴とするメール転送システムである。
ここで、前記アドレス記憶手段は、1つの前記店舗に対して複数の前記転送アドレスを記憶しており、複数の前記転送アドレスごとに当該店舗のスタッフの実際のアドレスが対応していてもよい。
また、前記ユーザ及び前記店舗間で電子メールの送受信を許可するパーミションを記憶しているパーミション記憶手段をさらに備え、前記電子メールを受信した後に、前記パーミション記憶手段を参照して、該電子メールの宛先及び送信元のアドレスに基づいて定まる前記ユーザと前記店舗との間に前記パーミションがある場合にアドレス置換およびメール送信を行い、前記パーミションがない場合にアドレス置換およびメール送信を行わないことを特徴としてもよい。
また、前記電子メールの宛先のアドレスに対応するユーザと送信元のアドレスに対応する前記店舗との間に前記パーミションが前記パーミション記憶手段に登録されていない場合には、該ユーザと該店舗との間の前記パーミションを前記パーミション記憶手段に登録するパーミション登録手段をさらに備えることを特徴としてもよい。
また、前記メール受信手段は、受信された電子メールの宛先及び送信元のアドレスに基づいて、該電子メールを前記ユーザから前記店舗へ送信された第1電子メールと、前記店舗のスタッフから前記ユーザへ送信された第2電子メールとに振り分け、前記メール受信手段が前記第1電子メールを受信した場合には、前記パーミション登録手段は前記ユーザと前記店舗との間のパーミションを前記パーミション記憶手段に登録し、前記メール受信手段が前記第2電子メールを受信した場合には、メール転送システムがエラーメールを生成してもよい。
また、前記パーミション記憶手段は、前記パーミションの有効期限を記憶しており、前記電子メールの宛先のアドレスに対応するユーザと送信元のアドレスに対応する前記店舗との間の前記パーミションが前記パーミション記憶手段に登録されている場合には、前記パーミション記憶手段に登録されている該ユーザと該店舗との間の前記パーミションの有効期限を更新するパーミション更新手段をさらに備えることを特徴としてもよい。
なお、ここで、あらかじめ定めた条件とは、仮想商店街の例においては、例えば、前記メール受信手段にて受信した電子メールを、(1)受注システムからの電子メール、(2)店舗からユーザへの電子メール、(3)ユーザから店舗への電子メールの3通りに振り分けて、受信した電子メールが(1)(3)のいずれかである場合に、該店舗とユーザとの間の前記パーミションを前記パーミション記憶手段に登録し、または、前記パーミションの有効期限を更新するものとする。このように、パーミションはユーザ側操作を主導に設定されるので、店舗からユーザへの無用なメールの送信が制限される。
上記のいずれかに記載のメール転送システムの各手段をコンピュータにより実行する方法、コンピュータに機能として実現させるためのプログラムも本発明である。
本発明のメール転送システムでは、インターネット上のコミュニティ等の会員(例えば仮想商店街システムにおいては、登録済み店舗と登録済みユーザ)の各々の生アドレスに対応する転送アドレスをあらかじめ用意して、電子メールの転送を行なう。未登録のユーザにおいては、ユーザ登録することにより会員として転送アドレスが用意される。これにより、会員の実際の電子メールアドレス(生アドレス)を他の会員に開示することなく、電子メールの送受信を行なうことができる。会員以外からの電子メールは転送しないので、万一第三者に転送アドレスが流出しても、第三者はその転送アドレスを利用できない。
さらに、本発明は、その転送アドレスに電子メールを送信できる会員を、パーミションの設定により制限する。パーミションの設定がなければ電子メールを転送しないので、その会員に対してパーミションの設定がない会員が、入手した転送アドレスを利用することはできない。また、退会した会員が、会員時に知り得た転送アドレスを利用することも防げる。
また、他の会員に生アドレスを知られないため、安心してコミュニティ等を利用できる。特に、退会後に他の会員からの電子メールを受信することがない。
また、パーミションに有効期限を設けたり、不要になった場合やトラブル発生時等にパーミションを削除するなど、自由度の高い許可制を実現できる。
転送アドレスを、生アドレスからの暗号化ではなく、関連のない無意味な文字列等を使用すれば、解読されるおそれもない。
本発明のメール転送システムは、ここに例示した仮想商店街システムのみならず、インターネット上のオークション・システムや通信販売システム、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)等の会員制コミュニティ、その他の同様なインターネット上のサービスにおいて非常に有用である。
以降、本発明のメール転送システムの実施形態の一例を、図を参照しながら詳細に説明する。ここでは、本実施形態のメール転送システムを、上述の図1に示した従来の仮想商店街システムに使用した場合を例に説明する。
本実施形態の例では、仮想商店街システムを利用する会員(ここでは、登録済み店舗と登録済みユーザ)間のメール転送を行なうため、前提として、次のようなルールを設定する。以下、特に断りがないかぎり、「店舗」という場合には登録済み店舗を意味するものとし、「ユーザ」という場合には登録済みユーザを意味するものとする。
<1.前提条件>
(1−1.転送アドレスの作成ルール)
店舗生アドレスに対応する転送アドレス(以降「店舗転送アドレス」と呼ぶ)およびユーザ生アドレスに対応する転送アドレス(以降「ユーザ匿名アドレス」と呼ぶ)は、例えば、次のルールに従って作成する。なお、このルールは一例であり、他のルールで転送アドレスを決めてもよい。
(1)店舗転送アドレスは、「xxx−info@shop.rakuten.co.jp」(「xxx」の部分は、店舗ID)とする。
(2)ユーザ匿名アドレスは、「yyy@fw.rakuten.ne.jp」(「yyy」の部分は、無意味な文字列)とする。
なお、ユーザ匿名アドレスは、パソコンのアドレス用、携帯電話のアドレス用など、複数設けることも可能である。また、ここでは1店舗につき1つの転送アドレスを設ける例で説明するが、例えば部署や担当者ごと等、1店舗につき複数の転送アドレスを設けてもよい。1店舗につき複数の転送アドレスを用いる場合の例は、後で説明する。
(1−2.メール転送可否のルール)
本実施形態のメール転送システムにおける、店舗とユーザとの間での電子メール転送可否のルールの一例を、図4に示す。
(1)ユーザaに対して許可のある(パーミションが設定されている)店舗Aは、ユーザaに電子メールを送信できる。すなわち、ユーザaのユーザ匿名アドレス宛てに電子メールを送れば、ユーザaに転送される。
(2)一方、許可のない(パーミションが設定されていない)店舗Bは、ユーザaに電子メールを送信できない。すなわち、ユーザaのユーザ匿名アドレス宛てに電子メールを送っても、ユーザaには転送されない。
(3)また、仮想商店街の店舗以外の第三者がユーザ匿名アドレスを入手して、そのユーザ匿名アドレス宛てに電子メールを送っても、ユーザaには転送されない。
(4)なお、ユーザaからは店舗Aにも店舗Bにも電子メールを送信できるものとする。すなわち、店舗Aおよび店舗Bの店舗転送アドレス宛てに電子メールを送れば、各店舗に転送される。
<2.本実施形態の構成>
本実施形態のメール転送システムを、上述の図1に示した従来の仮想商店街システムに使用した場合のシステム構成の例を、図5に示す。なお、図5の参照番号は図1に対応している。
店舗端末110とブラウザ112およびメールソフト114,ユーザ端末120とブラウザ122およびメールソフト124は、図1と同様である。
本実施形態における仮想商店街サーバ130の店舗データベース134およびユーザ・データベース136の主要な項目を、それぞれ図6(a)(b)に示す。店舗IDおよびユーザIDは、図2に示した従来の各データベースの同項目と同じである。店舗転送アドレスは、店舗生アドレスに対応する転送アドレスである。ユーザ匿名アドレスは、ユーザ生アドレスに対応する転送アドレスである。このように、本実施形態では、店舗データベース134およびユーザ・データベース136に転送アドレスを記憶しておく必要がある。
また、図5において、メール転送サーバ140は、転送アドレス宛ての電子メールを受信して、生アドレス宛てに転送する転送サーバである。メール転送に必要な処理は、メール転送システム142で行なう。メール転送システム142は、店舗アドレス・データベース144,ユーザアドレス・データベース146,パーミション・データベース148,店舗情報データベース149の各データベースを参照して、メール転送を行なうシステムである。
店舗アドレス・データベース144は、店舗の生アドレスと転送アドレスとを対応付けているデータベースである。図7(a)は、店舗アドレス・データベース144の主要な項目であり、店舗IDを主キーとして、店舗生アドレスと店舗転送アドレスを記憶している。
ユーザアドレス・データベース146は、ユーザの生アドレスと転送アドレスとを対応付けているデータベースである。図7(b)は、ユーザアドレス・データベース146の主要な項目であり、ユーザIDを主キーとして、ユーザ生アドレスとユーザ匿名アドレスを記憶している。
パーミション・データベース148は、転送によるメールの送受信を許可する店舗とユーザとの組合せを管理しているデータベースである。図7(c)は、パーミション・データベース148の主要な項目であり、店舗IDとユーザIDを主キーとしている。有効期限は、転送による電子メールの送受信を行なえる期限(年月日等)である。
店舗情報データベース149は、各店舗について、現在転送による電子メールの送受信が可能であるか等を管理しているデータベースである。図7(d)は、店舗情報データベース149の主要な項目であり、店舗IDを主キーとしている。メール使用可否フラグは、その店舗が現在転送による電子メールの送受信が可能であるかを示すフラグであり、このフラグが「メール使用不可」を示している場合(例えば店舗が営業停止している場合など)には、その店舗からユーザへの電子メールや、ユーザからその店舗への電子メールは転送されない。
なお、店舗情報データベース149は、本実施形態の例において設けているものであり、メール転送システムに必須のデータベースではない。また、ユーザについて同様のデータベースを設けることもできる。
<3.メール転送システムの処理手順>
(3−1.概要)
図8は、メール転送システム142の処理手順の例を示したフローチャートである。
メール転送システム142は、仮想商店街サーバ130の受注システム132から送信された電子メール(受注確認メール(図5の丸数字2)およびサンクスメール(丸数字4)),店舗端末110のメールソフト114からユーザ宛てに送信された電子メール(丸数字5),ユーザ端末120のメールソフト124から店舗宛てに送信された電子メール(丸数字6)を受信する(S810)する。
本実施形態では、上述の(1−2.メール転送可否のルール)で示した前提条件に従って、受信した(S810)電子メールを、仮想商店街サーバ130の受注システム132からの電子メール、店舗からユーザへの電子メール、ユーザから店舗への電子メール、の3つに振り分けて、パーミション登録・更新処理(S820)およびメールアドレス置換処理(S830)を行なうものとする。なお、これは本実施形態のメール転送システムを仮想商店街システムに使用した場合における一例であり、ルールは必要に応じて自由に決めることができる。
次に、店舗とユーザとの間にパーミションが設定されているかを確認し、必要に応じて、その店舗とユーザとの間のパーミションの登録または更新を行なう(S820)。
本実施形態では、メール転送システム142が受信したメールが、仮想商店街サーバ130の受注システム132からの電子メール(受注確認メール、サンクスメール)である場合、および、ユーザから店舗への電子メールである場合に、そのユーザと店舗との間にパーミションが設定されていなければ、パーミションの登録を行ない、パーミションが設定されていれば、パーミションの更新(本実施形態では、有効期限の更新)を行なうものとする。従って、ユーザは、例えば、仮想商店街サーバ130のWebページに掲載された店舗転送アドレスを使って店舗に電子メールを送ることができる。
一方、メール転送システム142が受信したメールが、店舗からユーザへの電子メールである場合には、そのユーザと店舗との間にパーミションが設定されていなければ、その電子メールは転送しない。従って、例えば店舗が何らかの正規でないルートでユーザ匿名アドレスを取得しても、そのアドレスを使用することはできない。
なお、上述は本実施形態のメール転送システムを仮想商店街システムに用いる場合のパーミション設定のルールの一例であり、他のルールでパーミションの登録や更新を行なってもよい。
最後に、店舗とユーザに互いの生アドレスを知られないように、生アドレスを転送アドレスに、または転送アドレスを生アドレスに置換して(S830)、置換後の電子メールをユーザ端末120(図5の丸数字2’,丸数字4’,丸数字5’),店舗端末110(図5の丸数字2’’,丸数字4’’,丸数字6’)に送信(転送)する。
(3−2.メール受信処理)
上述したように、本実施形態のメール転送システム142は、仮想商店街サーバ130の受注システム132から送信された電子メール(受注確認メールおよびサンクスメール),店舗端末110のメールソフト114からユーザ宛てに送信された電子メール、ユーザ端末120のメールソフト124から店舗宛てに送信された電子メール、の3通りの電子メールを受信する(S810)。
仮想商店街サーバ130の受注システム132から送信される受注確認メール(図5の丸数字2)およびサンクスメール(図5の丸数字4)の例を図9(a)の左欄に示す。差出人アドレス(from)は、上述の図3(a)に示した従来のシステムと同様、受注システム132が行なう自動送信用に用意された電子メール・アドレス(例えば、order@rakuten.co.jp)である。宛先アドレス(to)はユーザ・データベース136に記憶されているユーザ匿名アドレス、同報アドレス(cc)は店舗データベース134に記憶されている店舗転送アドレスである。電子メールの本文については、上述の従来のシステムと同様である。
また、店舗端末110のメールソフト114からユーザ端末120に送信される電子メール(図5の丸数字5)は、図9(b)の左欄に示すように、差出人アドレス(from)は店舗生アドレスであり、宛先アドレス(to)はユーザ匿名アドレスである。
ユーザ端末120のメールソフト124から店舗端末110に送信される電子メール(図5の丸数字6)は、図9(c)の左欄に示すように、差出人アドレス(from)はユーザ生アドレスであり、宛先アドレス(to)は店舗転送アドレスである。
(3−3.パーミション登録・更新処理,メールアドレス置換処理)
上述したように、本実施形態では、メール転送システム142は、受信した(S810)電子メールを、仮想商店街サーバ130の受注システム132からの電子メール、店舗からユーザへの電子メール、ユーザから店舗への電子メール、の3つに振り分けて、パーミション登録・更新処理(S820)およびメールアドレス置換処理(S830)を行なう。
(1)受注システム132からの電子メールの場合
図10は、メール転送システム142が受信(図8のS810)した電子メールが受注システム132からの電子メール(受注確認メール(図5の丸数字2)またはサンクスメール(丸数字4))である場合の、パーミション登録・更新処理(S820)およびメールアドレス置換処理(S830)の処理手順の例を示したフローチャートである。
受注確認メールまたはサンクスメールを受信する(S810)と、まず、その店舗・ユーザ間にパーミションが設定されているかを確認する(S1010)。具体的には、受注確認メールまたはサンクスメールの宛先アドレス(to)のユーザ匿名アドレスから、ユーザアドレス・データベース146を参照して、ユーザIDを取得する。また、同報アドレス(cc)の店舗転送アドレスから、店舗アドレス・データベース144を参照して、店舗IDを取得する。次に、取得したユーザIDと店舗IDを用いてパーミション・データベース148を参照する。
そのユーザIDと店舗IDとの組合せでパーミション・データベース148に登録されていない場合(S1010でNoの場合)には、パーミション・データベース148にレコードを追加して、その店舗とユーザとの間のパーミションを登録する(S1020)。以降、パーミションの有効期限内においては店舗とユーザとの間で電子メールの送受信が可能となる。
一方、登録されている場合(S1010でYesの場合)には、パーミション・データベース148の有効期限を更新(S1030)して、パーミションの有効期限を延長する。
次に、ユーザ端末120宛てと店舗端末110宛てに、それぞれメールアドレスを置換して(S1040)、その電子メールを送信する(S840)。
受注確認メールとサンクスメールのメールアドレスの置換を、図9(a)の右欄に示す。ユーザ端末120宛ての受注確認メール(丸数字2’)およびサンクスメール(丸数字4’)は、宛先アドレス(to)のユーザ匿名アドレスをユーザアドレス・データベース146に記憶されているユーザ生アドレスに置換する。また、店舗端末110宛ての受注確認メール(丸数字2’’)およびサンクスメール(丸数字4’’)は、同報アドレス(cc)の店舗転送アドレスを店舗アドレス・データベース144に記憶されている店舗生アドレスに置換する。
このようにメールアドレスを置換した電子メールを受信することにより、店舗はユーザ匿名アドレスを知ることができ、ユーザは店舗転送アドレスを知ることができるが、互いの生アドレスを知ることはない。
(2)店舗端末のメールソフトからユーザへの電子メールの場合
店舗は、受注確認メール等を受信することにより、ユーザ匿名アドレスを知ることができ、また、その際に店舗とユーザとの間でパーミションが設定(登録・更新)されるため、ユーザ匿名アドレス宛てに電子メールを送ることができるようになる。
図11は、メール転送システム142が受信(図8のS810)した電子メールが店舗からユーザへの電子メール(図5の丸数字5)である場合の、パーミション登録・更新処理(S820)およびメールアドレス置換処理(S830)の処理手順の例を示したフローチャートである。
店舗からユーザへの電子メール(図5の丸数字5)を受信する(S810)と、まず、その店舗が電子メール送信可能な店舗であるかを確認する(S1110)。具体的には、差出人アドレス(from)の店舗生アドレスから、店舗アドレス・データベース144を参照して、店舗IDを取得する。次に、取得した店舗IDで店舗情報データベース149のメール送信可否フラグを参照して、その店舗が電子メール送信可能な店舗でなければ(S1110でNo),その店舗宛てにエラーメールを送信する(S1120)などの方法により該店舗に通知する。
一方、その店舗が電子メール送信可能な店舗であれば(S1110でYes)、その店舗・ユーザ間にパーミションが設定されているかを確認する(S1130)。具体的には、宛先アドレス(to)のユーザ匿名アドレスから、ユーザアドレス・データベース146を参照して、ユーザIDを取得する。また、差出人アドレス(from)の店舗生アドレスから、店舗アドレス・データベース144を参照して、店舗IDを取得する。次に、取得したユーザIDと店舗IDを用いてパーミション・データベース148を参照する。
そのユーザIDと店舗IDとの組合せでパーミション・データベース148に登録されていない場合(S1130でNoの場合)には、その店舗宛てにエラーメールを生成(S1120)して送信するなどの方法により該店舗に通知する。一方、登録されている場合(S1130でYesの場合)には、メールアドレスを置換して(S1140)、その電子メールを送信(図5の丸数字5’)する(S840)。
メールアドレスの置換は、図9(b)の右欄に示すように、宛先アドレス(to)はユーザ生アドレスに置換され、差出人アドレス(from)は店舗転送アドレスに置換される。
(3)ユーザ端末のメールソフトから店舗への電子メールの場合
ユーザは、受注確認メール等を受信することにより、店舗転送アドレスを知ることができる。また、例えば、仮想商店街の店舗のWebページに店舗転送アドレスを掲載すれば、ユーザは店舗転送アドレスを知ることができ、店舗転送アドレス宛てに電子メールを送ることができる。
図12は、メール転送システム142が受信(図8のS810)した電子メールがユーザから店舗への電子メール(図5の丸数字6)である場合の、パーミション登録・更新処理(S820)およびメールアドレス置換処理(S830)の処理手順の例を示したフローチャートである。
ユーザから店舗への電子メール(図5の丸数字6)を受信する(S810)と、まず、その店舗が電子メール送信可能な店舗であるかを確認する(S1210)。具体的には、宛先アドレス(to)の店舗転送アドレスから、店舗アドレス・データベース144を参照して、店舗IDを取得する。次に、取得した店舗IDで店舗情報データベース149のメール送信可否フラグを参照して、その店舗が電子メール送信可能な店舗でなければ(S1210でNo),ユーザ宛てにエラーメールを生成(S1220)して送信するなどの方法により該ユーザに通知する。
一方、その店舗が電子メール送信可能な店舗であれば(S1210でYes)、その店舗・ユーザ間にパーミションが設定されているかを確認する(S1230)。具体的には、宛先アドレス(to)の店舗転送アドレスから、店舗アドレス・データベース144を参照して、店舗IDを取得する。また、差出人アドレス(from)のユーザ生アドレスから、ユーザアドレス・データベース146を参照して、ユーザIDを取得する。次に、取得したユーザIDと店舗IDを用いてパーミション・データベース148を参照する。
そのユーザIDと店舗IDとの組合せでパーミション・データベース148に登録されていない場合(S1230でNoの場合)には、パーミション・データベース148にレコードを追加して、その店舗とユーザとの間のパーミションを登録する(S1240)。一方、登録されている場合(S1230でYesの場合)には、パーミション・データベース148のパーミションの有効期限を更新(S1250)して、パーミションの有効期限を延長する。
次に、メールアドレスを置換して(S1260)、その電子メールを送信(図5の丸数字6’)する(S840)。
メールアドレスの置換は、図9(c)の右欄に示すように、宛先アドレス(to)は店舗生アドレスに置換され、差出人アドレス(from)はユーザ匿名アドレスに置換される。
さらに、図5を参照して説明した仮想商店街システムでの注文後のメール受信処理(図8のS810)において、あらかじめ想定されている差出人(ここでは仮想商店街の受注システム、店舗、ユーザ)以外を差出人とする電子メールを受信した場合に、その電子メールを破棄する、または差出人にエラーメールを返すなどの処理を行なえば、第三者からの電子メールを容易に遮断することができる。
ただし、仮想商店街の店舗のWebページに掲載した店舗転送アドレス宛てに新規ユーザが電子メールを送る場合においては、その店舗が電子メール送信可能な店舗であるかを確認し(S1210)、店舗自体が仮想商店街システムから退会している場合等を除いてエラーメールを返すことはない。この場合、新規ユーザについて、仮想商店街サーバ130のユーザ・データベース136にユーザIDおよびユーザ匿名アドレスを登録し、メール転送サーバ140のユーザアドレス・データベース146にユーザID、ユーザ生アドレスおよびユーザ匿名アドレスを登録し、パーミション・データベース148に店舗ID、ユーザIDおよび有効期限を登録する。仮想商店街サーバ130の受注システム132からの電子メール、店舗からユーザへの電子メール、ユーザから店舗への電子メールの3つの振り分けにおいて、ユーザから店舗への電子メールを広く受け入れることにより、ユーザに対しては広く仮想商店街システムの利用を促すことができる。
また、メール送信処理(図8のS840)においては、店舗生アドレスやユーザ生アドレスのプロバイダのメールサーバの不具合等により電子メールが送信(転送)できない場合等に備えて、スプール用のサーバを用意するとよい。送信できなかった電子メールについてはスプールサーバに蓄積して再送信するようにすれば、メール送信処理の負荷を軽減することができる。
<4.応用例1>
上述では、1店舗につき1つの転送アドレスを設ける場合を例に説明した。さらに、例えば部署や担当者ごと等、1店舗につき複数の転送アドレスを設ければ、店舗内での分業がしやすくなる。また、店舗内での担当者のなりすまし等を防ぐこともできる。
図13は、1店舗につき複数の転送アドレスを設ける場合の、メール転送のルールの一例である。スタッフ(1),スタッフ(2),…,スタッフ(N−1),スタッフ(N)は、それぞれ、店舗Aの従業者であり、生アドレスを持っていて電子メールの送受信が可能な者であるとする。
ここで、スタッフ(1),スタッフ(2)…は、例えば「xxx−info@shop.rakuten.co.jp」のような転送アドレスを使用する。一方、スタッフ(N−1)は、例えば「xxx−order@shop.rakuten.co.jp」のような転送アドレスを使用し、スタッフ(N)は、例えば「xxx−support@shop.rakuten.co.jp」のような転送アドレスを使用する。スタッフ(1),スタッフ(2)…を例にすると、店舗アドレス・データベース144の項目を、図14(a)のように変更して、店舗IDとスタッフIDを主キーに、複数のスタッフの生アドレス(スタッフ生アドレス1,スタッフ生アドレス2,…)を、1つの転送アドレス(スタッフ転送アドレス「xxx−info@shop.rakuten.co.jp」)に対応させることにより実現できる。
また、それぞれのスタッフの生アドレスに対応しているスタッフ転送アドレスは店舗IDに対応付けられているので、店舗とユーザとの間に許可があるかぎり(パーミションが設定されている)、スタッフ転送アドレスを持つ全てのスタッフがユーザに対して電子メールの送受信が可能である。
他の実施形態として、パーミション・データベース148の項目を、図14(b)のように変更して、「店舗ID+スタッフID」と、ユーザIDとの組合せによりパーミションを設定することにより実現してもよい。この場合、一部のスタッフにのみパーミションが設定されるので、スタッフの業務内容、権限、ユーザからの指名の有無等に基づいて電子メールの送受信を振り分けることができる。
<5.応用例2>
また、仮想商店街内に支店を複数持つ場合や、関連会社等の特別の関係にある店舗を持つ場合において、そのような店舗のグループごとにパーミションを設定できれば、顧客の一括管理など、関連店舗内での取りまとめが容易になる。
図15は、店舗のグループごとにパーミションを設定する場合の、メール転送のルールの一例である。店舗Aと店舗Bは同一グループであるとする。グループの登録は、例えば、店舗情報データベース149に、図16(a)に示すようにグループIDを追加することにより実現できる。なお、店舗Aと店舗Bとは店舗アドレス・データベース144に登録した異なる転送アドレスを持つ。
また、パーミション・データベース148を図16(b)に示すように変更して、グループIDとユーザIDとの組合せによりパーミションを管理するようにする。
このように各データベースを用意することにより、図15に示すルールに対応するメール転送システムを実現できる。
(1)ユーザaとの間に許可がある(パーミションが設定されている)店舗Aは、ユーザaに電子メールを送信できる。すなわち、ユーザaのユーザ匿名アドレス宛てに電子メールを送れば、ユーザaに転送される。
(2)店舗Aと同一グループに属する店舗Bも、ユーザaに電子メールを送信できる。
上述では、本実施形態のメール転送システムを仮想商店街システムに使用する場合を例に説明したが、本実施形態のメール転送システムは、仮想商店街システムのみならず、インターネット上のオークション・システムや通信販売システム、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)等の会員制コミュニティ、その他の同様なインターネット上のサービスに使用できるものである。
従来の仮想商店街システムで行なわれる、電子メール送受信の一例を示した図である 従来の仮想商店街システムにおける、(a)店舗データベース,(b)ユーザ・データベースの主要な項目を示した図である。 従来の仮想商店街システムにおける、(a)受注確認メール,(b)サンクスメール,(c)店舗からユーザへの電子メール,(d)ユーザから店舗への電子メールの例を示した図である。 本実施形態のメール転送システムにおける、店舗とユーザとの間での電子メール転送可否のルールの一例を示した図である。 本実施形態のメール転送システムを、従来の仮想商店街システムに使用した場合のシステム構成の例を示した図である。 本実施形態における、(a)店舗データベース,(b)ユーザ・データベースの主要な項目を示した図である。 本実施形態における、(a)店舗アドレス・データベース,(b)ユーザアドレス・データベース,(c)パーミション・データベース,(d)店舗情報データベースの主要な項目を示した図である。 本実施形態のメール転送システムの処理手順の例を示したフローチャートである。 本実施形態における、(a)受注確認メールおよびサンクスメール,(b)店舗からユーザへの電子メール,(c)ユーザから店舗への電子メールの例を示した図である。 仮想商店街サーバ130からの電子メールである場合の、パーミション登録・更新処理およびメールアドレス置換処理の処理手順の例を示したフローチャートである。 店舗端末のメールソフトからユーザ端末への電子メールである場合の、パーミション登録・更新処理およびメールアドレス置換処理の処理手順の例を示したフローチャートである。 ユーザ端末のメールソフトから店舗端末への電子メールである場合の、パーミション登録・更新処理およびメールアドレス置換処理の処理手順の例を示したフローチャートである。 1店舗につき複数の転送アドレスを設ける場合における、メール転送のルールの一例である。 1店舗につき複数の転送アドレスを設ける場合における、(a)店舗アドレス・データベース,(b)パーミション・データベースの項目を示した図である。 店舗のグループごとにパーミションを設定する場合の、メール転送のルールの一例である。 店舗のグループごとにパーミションを設定する場合の、(a)店舗情報データベース,(b)パーミション・データベースの項目を示した図である。
符号の説明
110 店舗端末
112 ブラウザ
114 メールソフト
120 ユーザ端末
122 ブラウザ
124 メールソフト
130 仮想商店街サーバ
132 受注システム
134 店舗データベース
136 ユーザ・データベース
140 メール転送サーバ
142 メール転送システム
144 店舗アドレス・データベース
146 ユーザアドレス・データベース
148 パーミション・データベース
149 店舗情報データベース

Claims (8)

  1. ユーザの実際のアドレスから店舗の転送アドレス宛ての電子メールを該店舗の複数のスタッフの実際のアドレス宛てに転送するとともに、前記スタッフの実際のアドレスから前記ユーザの転送アドレス宛ての電子メールを該ユーザの実際のアドレス宛てに転送するメール転送システムであって、
    前記ユーザの前記転送アドレス、該転送アドレスに対応された前記ユーザの実際のアドレス、前記店舗の前記転送アドレス、及び該転送アドレスごとに対応された該店舗の複数のスタッフの実際のアドレスを記憶しているアドレス記憶手段と、
    前記転送アドレス宛ての電子メールを受信するメール受信手段と、
    前記アドレス記憶手段を参照し、前記メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記ユーザの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記店舗の前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記ユーザの実際のアドレスを対応する該ユーザの前記転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記店舗の前記転送アドレスを対応する該店舗の複数のスタッフのそれぞれの実際のアドレスへ置換し、前記メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記店舗の複数のスタッフのいずれかの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記ユーザの前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記店舗のスタッフの実際のアドレスを対応する該店舗の転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記ユーザの前記転送アドレスを対応する前記ユーザの実際のアドレスへ置換するアドレス置換手段と、
    前記アドレス置換後の電子メールを送信するメール送信手段と
    を備えていることを特徴とするメール転送システム。
  2. 前記アドレス記憶手段は、1つの前記店舗に対して複数の前記転送アドレスを記憶しており、複数の前記転送アドレスごとに当該店舗のスタッフの実際のアドレスが対応されている請求項1に記載のメール転送システム。
  3. 前記ユーザ及び前記店舗間で電子メールの送受信を許可するパーミションを記憶しているパーミション記憶手段をさらに備え、
    前記電子メールを受信した後に、前記パーミション記憶手段を参照して、該電子メールの宛先及び送信元のアドレスに基づいて定まる前記ユーザと前記店舗との間に前記パーミションがある場合にアドレス置換およびメール送信を行い、前記パーミションがない場合にアドレス置換およびメール送信を行わない
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のメール転送システム。
  4. 記電子メールの宛先のアドレスに対応するユーザと送信元のアドレスに対応する前記店舗との間に前記パーミションが前記パーミション記憶手段に登録されていない場合には、該ユーザと該店舗との間の前記パーミションを前記パーミション記憶手段に登録するパーミション登録手段
    をさらに備える請求項3に記載のメール転送システム。
  5. 前記メール受信手段は、受信された電子メールの宛先及び送信元のアドレスに基づいて、該電子メールを前記ユーザから前記店舗へ送信された第1電子メールと、前記店舗のスタッフから前記ユーザへ送信された第2電子メールとに振り分け、
    前記メール受信手段が前記第1電子メールを受信した場合には、前記パーミション登録手段は前記ユーザと前記店舗との間のパーミションを前記パーミション記憶手段に登録し、
    前記メール受信手段が前記第2電子メールを受信した場合には、メール転送システムがエラーメールを生成する、
    請求項4に記載のメール転送システム。
  6. 前記パーミション記憶手段は、前記パーミションの有効期限を記憶しており、
    記電子メールの宛先のアドレスに対応するユーザと送信元のアドレスに対応する前記店舗との間の前記パーミションが前記パーミション記憶手段に登録されている場合には、前記パーミション記憶手段に登録されている該ユーザと該店舗との間の前記パーミションの有効期限を更新するパーミション更新手段
    をさらに備える請求項3又は4に記載のメール転送システム。
  7. ユーザの実際のアドレスから店舗の転送アドレス宛ての電子メールを該店舗の複数のスタッフの実際のアドレス宛てに転送するとともに、前記スタッフの実際のアドレスから前記ユーザの転送アドレス宛ての電子メールを該ユーザの実際のアドレス宛てに転送し、前記ユーザの前記転送アドレス、該転送アドレスに対応された前記ユーザの実際のアドレス、前記店舗の前記転送アドレス、及び該転送アドレスごとに対応された該店舗の複数のスタッフの実際のアドレスを記憶しているアドレス記憶手段を有するメール転送システムにおけるメール転送方法であって、
    前記転送アドレス宛ての電子メールを受信するメール受信ステップと、
    前記アドレス記憶手段を参照し、メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記ユーザの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記店舗の前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記ユーザの実際のアドレスを対応する該ユーザの前記転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記店舗の前記転送アドレスを対応する該店舗の複数のスタッフのそれぞれの実際のアドレスへ置換し、前記メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記店舗の複数のスタッフのいずれかの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記ユーザの前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記店舗のスタッフの実際のアドレスを対応する該店舗の転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記ユーザの前記転送アドレスを対応する前記ユーザの実際のアドレスへ置換するアドレス置換ステップと、
    前記アドレス置換後の電子メールを送信するメール送信ステップと
    を備えていることを特徴とするメール転送方法。
  8. ユーザの実際のアドレスから店舗の転送アドレス宛ての電子メールを該店舗の複数のスタッフの実際のアドレス宛てに転送するとともに、前記スタッフの実際のアドレスから前記ユーザの転送アドレス宛ての電子メールを該ユーザの実際のアドレス宛てに転送するメール転送システムを動作させるプログラムであって、
    前記ユーザの前記転送アドレス、該転送アドレスに対応された前記ユーザの実際のアドレス、前記店舗の前記転送アドレス、及び該転送アドレスごとに対応された該店舗の複数のスタッフの実際のアドレスを記憶しているアドレス記憶手段と、
    前記転送アドレス宛ての電子メールを受信するメール受信手段と、
    前記アドレス記憶手段を参照し、前記メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記ユーザの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記店舗の前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記ユーザの実際のアドレスを対応する該ユーザの前記転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記店舗の前記転送アドレスを対応する該店舗の複数のスタッフのそれぞれの実際のアドレスへ置換し、前記メール受信手段により受信された電子メールの送信元のアドレスが前記店舗の複数のスタッフのいずれかの実際のアドレスであり、宛先のアドレスが前記ユーザの前記転送アドレスである場合には、該電子メールの送信元の前記店舗のスタッフの実際のアドレスを対応する該店舗の転送アドレスへ置換するとともに、該電子メールの宛先の前記ユーザの前記転送アドレスを対応する前記ユーザの実際のアドレスへ置換するアドレス置換手段と、
    前記アドレス置換後の電子メールを送信するメール送信手段と
    として前記メール転送システムを動作させることを特徴とするプログラム。
JP2006054933A 2006-03-01 2006-03-01 メール転送システム Active JP4832922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054933A JP4832922B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 メール転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054933A JP4832922B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 メール転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233711A JP2007233711A (ja) 2007-09-13
JP4832922B2 true JP4832922B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38554245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054933A Active JP4832922B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 メール転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832922B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260897A (ja) * 2008-04-12 2009-11-05 Wellric Inc 連絡網システム
WO2010061600A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 日本電気株式会社 情報処理装置、通信アドレス提供システムおよびそれに用いる方法並びにプログラム
JP5534881B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-02 株式会社アイテム ファクシミリシステム及びそのプログラム
JP4879361B1 (ja) * 2011-04-28 2012-02-22 楽天株式会社 電子メールシステム、電子メールシステムの制御方法、中継装置、プログラム、及び情報記憶媒体
JP5593359B2 (ja) 2012-09-24 2014-09-24 ヤフー株式会社 通信制御装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラム
JP2014119913A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 E4C-Link:Kk クーポン利用促進システム
JP6151621B2 (ja) * 2013-10-08 2017-06-21 株式会社 ディー・エヌ・エー メール転送装置、メール転送方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648325B2 (ja) * 1996-05-14 2005-05-18 株式会社エクシング 電子メールシステム
JP3780754B2 (ja) * 1999-07-01 2006-05-31 富士通株式会社 電子メールシステム
JP2001306455A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Cybird Co Ltd 電子メール仲介サーバー
JP2002261837A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Yasuyuki Fukunaga メール転送方法及びシステム
JP2005341177A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メールアドレス払い出しサービス方法及びそのサーバ、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233711A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100466632C (zh) 用于分布式消息传送系统中匿名群组消息传送的方法和设备
JP4832922B2 (ja) メール転送システム
US7992210B2 (en) Secure data exchange technique
US20090234910A1 (en) Method and apparatuses for network society associating
EP1457911A1 (en) System and method for social interaction
US20070299926A1 (en) Method and Apparatus for Dynamically Managing Electronic Mail Messages on a Remote Electronic Mail Messaging System
CN109076007B (zh) 异步消息传递系统中单个账号的配置文件管理方法及系统
EP2127292A1 (en) Secure extranet access to collaborative activities in a collaborative computing environment
JP2008533879A (ja) 身元情報とディレクトリ管理とを備える通信方法及びシステム
JP2006101474A (ja) メール受信方法、メール受信装置およびメールサーバ
US20050208940A1 (en) Network service system using a temporary use identifier
JP5593359B2 (ja) 通信制御装置、メッセージ転送方法およびメッセージ転送プログラム
EP2472819A1 (en) Systems and methods for providing and operating a secure communication network
CN106537853A (zh) 用于处理电子消息的系统
JP2008197788A (ja) 電子文書送信システム
US20160277339A1 (en) Electronic Communication System
US20120096258A1 (en) Service system
US20220070663A1 (en) Address retrieval systems and methods
JPWO2008146362A1 (ja) グループ形成システム
US10382211B1 (en) Apparatus and method for automating secure email for multiple personas
KR100457325B1 (ko) 메세지 송수신 및 게시 시스템 및 송수신 및 게시 방법
JP7021426B1 (ja) メッセージ変換システム及びメッセージ変換プログラム
JP2019185093A (ja) メール監視装置および方法
US20140297760A1 (en) Managing e-mail messages between related accounts
JP4736945B2 (ja) 状態情報管理システム及び状態情報管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250