JP4828950B2 - 動画像復号装置 - Google Patents

動画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4828950B2
JP4828950B2 JP2006023813A JP2006023813A JP4828950B2 JP 4828950 B2 JP4828950 B2 JP 4828950B2 JP 2006023813 A JP2006023813 A JP 2006023813A JP 2006023813 A JP2006023813 A JP 2006023813A JP 4828950 B2 JP4828950 B2 JP 4828950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
decoded image
block noise
noise suppression
decoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006023813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208552A (ja
Inventor
裕司 川島
義浩 菊池
達朗 藤澤
典昭 北田
耕輔 内田
聡 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006023813A priority Critical patent/JP4828950B2/ja
Priority to US11/385,854 priority patent/US7961791B2/en
Publication of JP2007208552A publication Critical patent/JP2007208552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828950B2 publication Critical patent/JP4828950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Description

本発明は、動画像復号装置に係り、特にデブロッキングフィルタ処理に関する。
動画像をデジタルデータに変換して記憶及び/または伝送する際、動画像を所定時間間隔で切り出して静止画(以後、ピクチャと称する。)を作成し、ピクチャ単位で符号化する処理が通常行われている。このピクチャの符号化は、ピクチャを、例えば16画素×16画素のマクロブロックに分割し、この分割されたマクロブロックに対して更に変換を行うブロック(例えば、4×4。)の単位で離散コサイン変換、及び量子化を行い、得られた値をハフマン符号化することによって行われる。
なお、ピクチャの符号化には、そのピクチャ内の情報のみを用いてイントラ符号化を行うイントラ符号化と、時間的に過去のピクチャの情報との差分を用いて符号化するインター符号化があり、イントラ符号化されたピクチャはIピクチャ、インター符号化されたピクチャはPピクチャと呼ばれている。
上述の通り、ピクチャの符号化は、マクロブロック単位で実行されるため、符号化されたピクチャを復号したとき、マクロブロックの境界や上記変換を行うブロックの境界で画像が不連続となるブロック歪が生じる問題がある。そこで、H.264/AVCでは、そのブロック歪を平滑化し、その歪を減少させるためのデブロッキングフィルタ処理が取り入れられている。即ち、符号化に際し、複数の連結されたマクロブロック(スライスと称する。)毎にデブロッキングフィルタ処理が施されたか否かを示す情報が付加される。そして、符号化されたピクチャを復号する際、そのピクチャを復号の後(復号されたピクチャを復号画像と称する。)、その付加された情報に従って復号画像にデブロッキングフィルタ処理を施す。
ところが、デブロッキングフィルタ処理は、演算量の多い処理であるため、復号装置の負荷が高い場合、その復号処理が間に合わなくなり、ピクチャの全てを復号することが不可能となって、コマ落ちが生じることや、再生画像の動きが遅くなるなどの不具合が生じる可能性があった。
このような問題を解決するため、復号装置がデブロッキングフィルタ処理を行うことが処理量の観点から困難な場合、復号装置は、符号化の際に指定されたレベルのデブロッキングフィルタ処理に比較して、処理量が少ないレベルのデブロッキングフィルタ処理を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−86830号公報(第17頁、図7)
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている方法では、復号装置は、符号化されたピクチャに、符号化の際にデブロッキングフィルタ処理を施したか否かのみが付加されている場合、如何にしてデブロッキングフィルタ処理量を削減するかが明らかでない問題点があった。
また、全ての復号画像のデブロッキングフィルタ処理を行うことは処理量の観点から困難であるが、一部の復号画像のデブロッキングフィルタ処理は可能と判断された場合、いずれの復号画像のデブロッキングフィルタ処理を省略することが適切であるかが明らかでない問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、デブロッキングフィルタ処理を省略する復号画像を、負荷量に応じて適切に選択する動画像復号装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の動画像復号装置は、受信された符号化ピクチャを復号するデコード手段と、前記デコード手段によって復号された復号画像のブロックノイズを抑制させたブロックノイズ抑制復号画像を作成するブロックノイズ抑制処理手段と、前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御して、前記ブロックノイズ抑制処理を行わせて、前記ブロックノイズ抑制復号画像を送信させ、または、前記ブロックノイズ抑制処理を行わせずに前記復号画像を前記ブロックノイズ抑制復号画像として送信させる制御手段とを有し、前記制御手段は、負荷量を検出し、その検出された負荷量が所定の値未満の場合、前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御して前記ブロックノイズ抑制処理を行わせ、前記検出された負荷量が前記所定の値以上であり、かつ、前記デコード手段によって復号された復号画像が非参照ピクチャの場合、前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御してその非参照ピクチャの前記ブロックノイズ抑制処理を行わせないことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号装置は、受信された符号化ピクチャを復号するデコード手段と、前記デコード手段によって復号された復号画像のブロックノイズを抑制させたブロックノイズ抑制復号画像を作成するブロックノイズ抑制処理手段と、前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御して、前記ブロックノイズ抑制処理を行わせて、前記ブロックノイズ抑制復号画像を送信させ、または、前記ブロックノイズ抑制処理を行わせずに前記復号画像を前記ブロックノイズ抑制復号画像として送信させる制御手段とを有し、前記制御手段は、負荷量を検出し、その検出された負荷量が所定の値以上の場合、前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御して、その検出された負荷量が多ければ多い程より多くの前記復号画像のブロックノイズ抑制処理を行わせず、そのブロックノイズ抑制処理を行わせない復号画像は、ピクチャ内の情報のみを用いて符号化されたピクチャが復号された復号画像に至るまでの復号画像の数が少ない復号画像を優先して選択させることを特徴とする。
本発明によれば、デブロッキングフィルタ処理を省略する復号画像を、負荷量に応じて適切に選択する動画像復号装置を提供することができる。
以下に、本発明による動画像復号装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る動画像復号装置の構成を示すブロック図である。
この動画像復号装置は、装置全体の制御を行う制御機能11と、デコード機能12と、デブロッキングフィルタ機能13とを含むプロセッサ14と、復号画像記憶部15とからなる。デコード機能12は、符号化ピクチャ21を受信し、復号画像22を作成して復号画像記憶部15に格納する。デブロッキングフィルタ機能13は、復号画像記憶部15に記憶された復号画像22を読み出して、復号画像記憶部15から消去し、読み出された復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理を施し、または、施さずに復号画像23として送信する。
なお、プロセッサ14は、上記説明した他にOS機能(図示せず)、画像表示機能(図示せず)及び音声処理機能(図示せず)などを含む。
上記のように構成された、本発明の実施形態に係る動画像復号装置の各部の動作を、図1を参照して説明する。
デコード機能12は、受信したパケットから符号化ピクチャ21を抽出し、この符号化ピクチャ21を復号して復号画像22を得、この得られた復号画像22を復号画像記憶部15に格納する。なお、復号画像22は、抽出した符号化ピクチャ21に対してハフマン復号、逆量子化、及び逆離散コサイン変換することによって得られる。
また、デコード機能12は、復号画像22を復号画像記憶部15に格納するとき、符号化ピクチャ21には符号化ピクチャ21の作成時に符号化装置によって行われたデブロッキングフィルタ処理に関する情報、即ち、スライス毎にデブロッキングフィルタ処理が行われたか否かを示す情報(以下、フィルタ情報と称する。)が属性情報の一つとして割り当てられているため、このフィルタ情報を復号画像22と共に格納する。更に、上記属性情報の一つとてして、その復号画像22が、他のピクチャによって参照されるか否かを示す情報(以下、参照情報と称する。)もあり、この情報も復号画像22と共に格納される。他のピクチャによって参照されるか否かは、H.264/AVC規格によれば、スライスNAL(Network Abstraction Layer)ユニットのNALユニットヘッダの要素によって判断が可能である。
更に、デコード機能12は、符号化ピクチャ21が直近の過去に受信されたIピクチャの次のPピクチャから起算して何個目のピクチャであるかを示す情報も格納する。例えば、符号化ピクチャ21がIピクチャの次のPピクチャであれば1個目のピクチャであり、Iピクチャとの間にPピクチャが1つ存在するのであれば、2個目のピクチャとなる。
デブロッキングフィルタ機能13は、制御機能11の指示に従い、復号画像記憶部15に記憶された復号画像22を読み出し、その復号画像22にデブロッキングフィルタ処理が行われたことを示すフィルタ情報が付加されていると、該当する復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理を施して復号画像23を出力する。そして当該フィルタ情報が付加されていないと、デブロッキングフィルタ機能13から該当する復号画像22のままの復号画像23が出力される。
また、デブロッキングフィルタ機能13は、後述するように、制御機能11の指示に従い、かつ、復号画像22に付加された参照情報、及び、直近の過去に受信されたIピクチャの次のPピクチャから数えて何個目のピクチャであるか(この個数をXと称する。)の情報を参照して、読み出された復号画像22にデブロッキングフィルタ処理が行われたことを示すフィルタ情報が付加されていても、その復号画像22にデブロッキングフィルタ処理を施すことなく、そのまま復号画像23として送信することがある。
続いて上記のように構成された、本発明の実施形態に係わる動画像復号装置の制御機能11によるデブロッキングフィルタ処理の制御動作を説明する。
図2は、制御機能11のデブロッキングフィルタ処理の制御動作を示している。
制御機能11は、符号化ピクチャ21が受信される度にデコード機能12に符号化ピクチャ21を復号させる(ステップS11a)。そして、デコード機能12が復号をする符号化ピクチャ21はIピクチャであるか、Pピクチャであるかをデコード機能12からの通知に基づいて判断する(ステップS11b)。この通知は、デコード機能12が符号化ピクチャ21を参照することによって可能である。
符号化ピクチャ21がIピクチャである場合、制御機能11は、GoP(Group of Pictures)のサイズを求めるための変数Aの値をGoPのサイズとして制御機能11内に記憶し、変数Aの値に1を代入する(ステップS11c)。一方、符号化ピクチャ21がPピクチャである場合、変数Aの値に1を加える(ステップS11d)。
このステップS11b〜ステップS11dの動作は、GoPのサイズ、即ち、Iピクチャの次のPピクチャから、上記Iピクチャの次のIピクチャまでのピクチャの数を求めるための動作である。そこで、符号化ピクチャ21の最初のIピクチャを受信した際に記憶されたGoPのサイズは、そのIピクチャの前のIピクチャを受信していないため、Iピクチャの間隔を求めたことにならず、正しくないと考えられるので、削除する。また、制御機能11内に記憶された複数のGoPのサイズの平均値を算出し、または、異常値を除くことによってGoPのサイズを検出する(このサイズをYと称する。)。ここで、1つのGoPのサイズのみが他のGoPのサイズと異なり、その1つのGoPのサイズ以外のGoPのサイズが全て等しい場合、その1つのGoPのサイズを異常値と看做す。
なお、Iピクチャの受信間隔が一定であると看做せる場合は、所定個数のIピクチャを受信してGoPのサイズを求めた後、ステップS11b〜ステップS11dの動作を省略しても良い。
次に、制御機能11は、負荷量を検出し(ステップS11e)、その負荷量の高低を判断する(ステップS11f)。ここで、負荷量の検出は、復号画像記憶部15に記憶された復号画像22の個数による。
そして、上記負荷量が第1の閾値よりも低い場合、制御機能11は、デブロッキングフィルタ機能13を制御して、デブロッキングフィルタ処理が行われたことを示すフィルタ情報が付加されている全ての復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理をさせて、その処理がされた画像を復号画像23として出力させ(ステップS11g)、ピクチャのデブロッキングフィルタ処理の制御動作を終了する(ステップS11h)。
一方、ステップS11fで、上記負荷量が第1の閾値よりも高く、その第1の閾値よりも大きい値である第2の閾値よりも低い場合、制御機能11は、デブロッキングフィルタ機能13を制御して、デブロッキングフィルタ機能13がデブロッキングフィルタ処理を開始しようとする復号画像22が非参照ピクチャであるか否かを判断する(ステップS11i)。この判断は、制御機能11が復号画像22に付加された情報を参照しても良く、また、デブロッキングフィルタ機能13を制御してその情報を調べさせても良い。
上記復号画像22が非参照ピクチャである場合、制御機能11は、デブロッキングフィルタ機能13を制御して、その復号画像22にデブロッキングフィルタ処理が行われたことを示すフィルタ情報が付加されていても、その復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理をさせないまま、復号画像23として出力させ(ステップS11j)、デブロッキングフィルタ処理の制御動作を終了する(ステップS11h)。
一方、上記復号画像22が参照ピクチャである場合、制御機能11は、ステップS11gのデブロッキングフィルタ機能13を制御して、その復号画像22にデブロッキングフィルタ処理が行われたことを示すフィルタ情報が付加されていれば、その復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理をさせる制御動作に移る。
ステップS11fで、負荷量が上記第2の閾値よりも高い場合、制御機能11は、デブロッキングフィルタ機能13がデブロッキングフィルタ処理を開始しようとする復号画像22が、参照の影響の少ないピクチャであるか否かを判断する(ステップS11k)。ここで、その負荷量が高ければ高い程、より多くの復号画像22に対して参照の影響が少ないと判断する。この判断基準として、以下の2通りのいずれかを用いる。
まず第1の判断基準では、GoPのサイズYをパラメータとする非減少関数を制御機能11内に記憶し、上記負荷量にこの非減少関数を適用する。
ここで、非減少関数を適用して得られる値の最小値は1であり、最大値はGoPのサイズから1を減じた値(Y−1)である。ここで、1を減じる理由は、GoP中のPピクチャの数とするためである。このようにして得られた参照の影響の少ないピクチャの数をNとする。そして、非減少関数は、GoPのサイズYをパラメータとすることによって、例えば、参照の影響の少ないピクチャと全ピクチャとの比率を制御することができる。
次に、制御機能11は、符号化ピクチャ21がIピクチャの次のPピクチャから数えて何個目かを示すXと、検出されたGoPのサイズYとから、X≧Y−Nである復号画像22(ただし、Iピクチャは除く。)は参照の影響の少ない復号画像22であると判断し、ステップS11jのデブロッキングフィルタ機能13を制御して、その復号画像22にデブロッキングフィルタ処理が行われたことを示すフィルタ情報が付加されていても、その復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理をさせない制御動作に移る。
一方、制御機能11は、ステップS11kで、X<Y−Nである復号画像22は参照の影響の多いピクチャであると判断し、ステップS11iの、その復号画像22は、非参照ピクチャであるか否かの判断の制御動作に移る。そして、その判断に依存して、ステップS11gのその復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理をさせ、または、ステップS11jのその復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理をさせない制御動作をする。
上記説明したステップS11kの参照の影響が少ないピクチャであるか否かの判断により、制御機能11は、負荷量が第2の閾値よりも高い場合、ステップS11iで行われる、復号画像22は非参照ピクチャであるとの判断に基づいてデブロッキングフィルタ処理をさせない制御に加えて、まず、Iピクチャの時間的に1つ前のPピクチャのデブロッキングフィルタ処理をさせない。
そして、負荷量が第2の閾値を超え、より高くなるに従って、時間的に次のIピクチャに近いPピクチャからデブロッキングフィルタ処理をさせないことによって、デブロッキングフィルタ機能13の動作による負荷を軽減させつつ、復号画像23のブロックノイズの蓄積を最小限に止めることができる。
一方、第2の判断基準では、GoPのサイズYをパラメータとする非増加関数を制御機能11内に記憶し、上記負荷量にこの非増加関数を適用するとする。ここで、非増加関数を適用して得られる値の最小値は1であり、最大値はGoPのサイズから1を減じた値(Y−1)である。このようにして得られた参照の影響の多いピクチャの数をQとする。
次に、制御機能11は、符号化ピクチャ21がIピクチャの次のPピクチャから数えて何個目かを示すXから、X≦Qである復号画像22は、参照の影響の多い復号画像22であると判断し、X>Qである復号画像22は、参照の影響の少ない復号画像22であると判断する。なお、この第2の判断基準によると、GoPのサイズYは、必ずしも必要ではない。しかし、GoPのサイズYの検出値が変更される場合、上記非増加関数のパラメータが変更となるため、その関数を適用して得られる値は異なる。その他のこの第2の判断基準による動作は、上記第1の判断基準による動作と同様であり、説明を省略する。
なお、ステップS11fで負荷量が特に高い、即ち、負荷量が上記第2の閾値よりも高い第3の閾値を設け、この第3の閾値より高い場合、制御機能11は、デブロッキングフィルタ機能13を制御して、デブロッキングフィルタ処理が行われたことを示すフィルタ情報が付加されていても、Iピクチャが復号された復号画像22を含む、全ての復号画像22に対してデブロッキングフィルタ処理をさせない制御を行う(図示せず)。
なお、制御機能11は、ステップS11iの復号画像22が非参照ピクチャであるか否かの判断と、ステップS11kの復号画像22が参照の影響の少ないピクチャであるか否かの判断とを入れ替えても良い。
この入れ替えを行った場合、制御機能11は、ステップS11fで、負荷量は第1の閾値よりも高く、第2の閾値よりも低いと判断された場合、復号画像22が参照の影響の少ないピクチャであるか否かの判断を行い、影響が少ないピクチャであれば、ステップS11jのデブロッキングフィルタ処理をさせず、影響が多いピクチャであれば、ステップS11gのデブロッキングフィルタ処理をさせる制御動作をする。
また、制御機能11は、ステップS11fで、負荷量は第2の閾値よりも高いと判断された場合、復号画像22が参照の影響が大きいと判断され、かつ、非参照ピクチャではないと判断された場合、ステップS11gのデブロッキングフィルタ処理をさせ、その他の場合、ステップS11jのデブロッキングフィルタ処理をさせない制御動作をすることになり、上記入れ替えによって復号画像22にデブロッキングフィルタ処理をさせるか否かの判断への影響はない。
また、以上の説明では、符号化ピクチャ21には、デブロッキングフィルタ処理が施されているか否かを示す情報が付加されているとしたが、これに限るものではない。その情報が付加されていない場合にあっても、デブロッキングフィルタ機能13は、復号画像22にデブロッキングフィルタ処理を行ってブロックノイズを抑制させることとし、制御機能11は、上記説明したようにデブロッキングフィルタ処理をさせない復号画像22を負荷量に応じて適切に選択することができる。
また、以上の説明は、インター符号化は、時間的に過去に符号化された、時間的に過去のピクチャからの差分を符号化する方法であるとしたが、これに限るものではない。時間的に過去に符号化された、時間的に過去または将来のIピクチャまたはPピクチャからの差分を符号化する方法(この方法によって符号化されたピクチャを、Bピクチャと称する。)を併せて用いても良い。Bピクチャを併せて用いる場合、参照の影響の多少を次のIピクチャに至るまでの符号化されたピクチャの数によって判断することが同様に可能である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る動画像復号装置が第1の実施形態に係る動画像復号装置と異なる点は、制御機能11のデブロッキングフィルタ処理の制御動作であって、ステップS11eの制御動作にある。
そこで、制御機能11のデブロッキングフィルタ処理の制御動作の第2の実施形態を、図面を参照して説明する。
図3は、制御機能11のデブロッキングフィルタ処理の制御動作の第2の実施形態を示している。ただし、第1の実施形態と同じ部分は、同じ符号を付して説明を省略する。
制御機能11は、ステップS11cの変数Aの値をGoPのサイズとして制御機能11内に記憶し、変数Aの値に1を代入する動作、または、ステップS11dの変数Aの値に1を加える動作の後、OS機能によって検出されたプロセッサ14の稼働率から負荷量を検出する(ステップS11m)。そして、ステップS11fの負荷量の高低を判断する動作に移る。
(その他の実施形態)
上記の第1の実施形態及び第2の実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の実施形態に係る動画像復号装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る制御機能のデブロッキングフィルタ処理の制御動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る制御機能のデブロッキングフィルタ処理の制御動作を示すフローチャート。
符号の説明
11 制御機能
12 デコード機能
13 デブロッキングフィルタ機能
14 プロセッサ
15 復号画像記憶部
21 符号化ピクチャ
22 復号画像
23 復号画像

Claims (4)

  1. 受信された符化ピクチャを復号するデコード手段と、
    前記デコード手段によって復号された復号画像のブロックノイズを抑制させたブロックノイズ抑制復号画像を作成するブロックノイズ抑制処理手段と、
    前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御して、前記ブロックノイズ抑制処理を行わせて、前記ブロックノイズ抑制復号画像を出力させ、または、前記ブロックノイズ抑制処理を行わせずに前記復号画像を前記ブロックノイズ抑制復号画像として出力させる制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、負荷量を検出し、その検出された負荷量が所定の値以上の場合、前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御して、その検出された負荷量が多ければ多いほどより多くの前記復号画像のブロックノイズ抑制処理を行わせず、そのブロックノイズ抑制処理を行わせない復号画像は、ピクチャ内の情報のみを用いて符号化されたピクチャを復号して得られる復号画像に至るまでの復号画像の数が少ない復号画像ほど優先して選択させる
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  2. 前記制御手段は、検出された負荷量が前記所定の値よりも小さい第2の値以上であって前記デコード手段によって復号された復号画像が非参照ピクチャの場合、前記ブロックノイズ抑制処理手段を制御してその非参照ピクチャの前記ブロックノイズ抑制処理を行わせないことを特徴とする請求項1に記載の動画像復号装置。
  3. 前記ブロックノイズ抑制処理手段によって行われる前記復号画像のブロックノイズを抑制させる処理は、デブロッキングフィルタ処理である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動画像復号装置。
  4. 前記制御手段は、前記負荷量を前記デコード手段によって復号され、かつ、前記ブロックノイズ抑制処理手段によって出力されていない情報の量を用いて検出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動画像復号装置。
JP2006023813A 2006-01-31 2006-01-31 動画像復号装置 Expired - Fee Related JP4828950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023813A JP4828950B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 動画像復号装置
US11/385,854 US7961791B2 (en) 2006-01-31 2006-03-21 Apparatus and method for control of blocking noise suppressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023813A JP4828950B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 動画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208552A JP2007208552A (ja) 2007-08-16
JP4828950B2 true JP4828950B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38322084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023813A Expired - Fee Related JP4828950B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 動画像復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7961791B2 (ja)
JP (1) JP4828950B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8913670B2 (en) * 2007-08-21 2014-12-16 Blackberry Limited System and method for providing dynamic deblocking filtering on a mobile device
EP2028863B1 (en) * 2007-08-21 2015-07-15 BlackBerry Limited System and method for dynamic video deblocking on a mobile device
JP2009077039A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Panasonic Corp デジタル放送受信装置、半導体集積回路及びデジタル放送受信方法
TW200943175A (en) * 2008-01-17 2009-10-16 Nec Corp Synchronization control method and information processing device
WO2009123033A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本電気株式会社 デブロッキングフィルタ処理装置、デブロッキングフィルタ処理方法
JP5183664B2 (ja) * 2009-10-29 2013-04-17 財團法人工業技術研究院 ビデオ圧縮のためのデブロッキング装置及び方法
CA2684678A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-03 Research In Motion Limited System and method for dynamic post-processing on a mobile device
JP5159927B2 (ja) 2011-07-28 2013-03-13 株式会社東芝 動画像復号装置及び動画像復号方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9111947D0 (en) * 1991-06-04 1991-07-24 Telsis Limited Apparatus for voice services equipment
CN1738429A (zh) * 2001-09-12 2006-02-22 松下电器产业株式会社 图像解码方法
JP4580626B2 (ja) * 2002-07-11 2010-11-17 パナソニック株式会社 フィルタリング強度の決定方法、動画像符号化方法、および動画像復号化方法
US8625680B2 (en) 2003-09-07 2014-01-07 Microsoft Corporation Bitstream-controlled post-processing filtering
JP2005348207A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 符号化装置、およびプログラム
EP1646243B1 (en) * 2004-09-30 2009-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and program for use in the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070177669A1 (en) 2007-08-02
US7961791B2 (en) 2011-06-14
JP2007208552A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828950B2 (ja) 動画像復号装置
JP5174958B2 (ja) ビデオのコーダとデコーダとの同時最適化のための方法およびシステム
US9179149B2 (en) Video encoding control method, video encoding apparatus, and video encoding program
US9706203B2 (en) Low latency video encoder
US8340182B2 (en) Video decoding apparatus and video decoding method
EP2008468B1 (en) Method and apparatus for redundant video coding
US20110292998A1 (en) Image coding apparatus and image coding method
JP4203036B2 (ja) 動画像復号装置とこの装置を備えた移動体端末
JP5650856B2 (ja) 映像符号化制御方法および装置
JP5100572B2 (ja) 符号化装置
KR101996775B1 (ko) 영상 전환 장치를 구비한 부호화 장치 및 영상 전환 검지 방법을 포함하는 부호화 방법
US8594195B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding at least one image frame that is artificially inserted into image sequence
JP5396302B2 (ja) 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
EP3503555B1 (en) A method and a controller for adding comfort noise to a video sequence
JP2006279272A (ja) 動画像符号化装置およびその符号化制御方法
JP4492777B2 (ja) 動画像符号化装置
US8306110B2 (en) Moving image coding apparatus and method using copy pictures depending on virtual buffer verifier occupancy
JP4942208B2 (ja) 符号化装置
JP2005311512A (ja) エラーコンシールメント方法及び復号器
EP3547684B1 (en) Method, device and system for encoding a sequence of frames in a video stream
JP6182888B2 (ja) 画像符号化装置
JP7450078B1 (ja) 映像符号化装置、および、映像符号化方法
JP4849441B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2006196970A (ja) 動画像エラー隠蔽方法および装置
JP2022116923A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees