JP4828176B2 - 新規かつ改善された表面特性を有するデバイス - Google Patents

新規かつ改善された表面特性を有するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4828176B2
JP4828176B2 JP2005227971A JP2005227971A JP4828176B2 JP 4828176 B2 JP4828176 B2 JP 4828176B2 JP 2005227971 A JP2005227971 A JP 2005227971A JP 2005227971 A JP2005227971 A JP 2005227971A JP 4828176 B2 JP4828176 B2 JP 4828176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
cup
probe
molecules
ionized atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005227971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053142A (ja
Inventor
シューベルト、アクセル
ウルリッツァー、ステファン
カラツィス、アンドレアス
グローナー、マルティン
Original Assignee
ツェー アー カシーゾ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェー アー カシーゾ アーゲー filed Critical ツェー アー カシーゾ アーゲー
Publication of JP2006053142A publication Critical patent/JP2006053142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828176B2 publication Critical patent/JP4828176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • B29C59/142Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • B29C59/165Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • G01N11/162Oscillations being torsional, e.g. produced by rotating bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、例えば、血液凝固診断(止血分析)または脈管処置のための凝結しているもしくは凝結した血液または血液成分の凝結物の人工的表面に対する粘着強度の増加を必要とする医学的応用の分野に関する。
創傷が出血を停止すること、即ち、身体が止血の適切な機構を有していることは、生存に必須である。血液凝結のプロセスは、外因子もしくは内因子のいずれか、例えば、それぞれ、組織因子(TF)またはハーゲマン因子(第XII)によって、損傷または炎症の場合に活性化され得る。両活性化チャンネルは、トロンビン形成を生じるカスケードの共通の支流で存続している。トロンビン自体は、最終的に、血液凝結物のタンパク質バックボーンを表すフィブリン線維の形成を開始する。
血液が適切な凝結物を形成する能力を評価し、血液凝結物の安定性を決定するための多様な方法が導入されている。試験の1つのグループは、「粘弾性方法」という用語でまとめられる。これらの方法の共通の特徴は、最初のフィブリン線維形成から、フィブリン溶解による血液凝結物の溶解までの血液凝結物の堅固性(またはそれに依存する他のパラメータ)が連続的に決定されることである。凝結物は、脈管損傷の部位で血圧および剪断応力に耐性でなければならないため、血液凝結物の堅固性は、インビボで止血に重要な機能的パラメータである。凝結物の堅固性は、複数の相互連結プロセス:凝固活性化、トロンビン形成、フィブリン形成および重合、血小板活性化ならびにフィブリン−血小板相互作用から生じ、フィブリン溶解により損なわれる。従って、粘弾性モニタリングの使用によって、凝固系のそれらのすべての機構を評価することができる。
第1の粘弾性方法は、「トロンボエラストグラフィー」(非特許文献1)と呼ばれる。トロンボエラストグラフィーでは、サンプルは、左右に約5°周期的に回動するカップに配置される。ピンは、トーションワイヤによって自在に懸架されている。凝結物が形成されると、それはトーションワイヤの逆方向の運動量に対し、カップの運動をピンへ伝達する。ピンの運動は連続的に記録され、時間に対してプロットされる。
フィブリンバックボーンは、血液含有カップの2つの表面とそれに押し込まれたピンとの間の機械的、弾性的連結を作製する。従って、1つもしくはそれ以上の活性化因子を添加することによって誘導される進行中の凝固プロセスを観察することができる。この方法では、患者の止血状態の多様な欠損を示し、適切な医学的介入に使用することがある。
本来のトロンボエラストグラフィー技術(トロンボエラストメトリー(thromboelastometry)とも呼ばれる)の改変については、カバラリー(Cava11ari)ら(特許文献1)、ドゥ(Do)ら(特許文献2)、コーエン(Cohen)(特許文献3)、ハルテルト(Hartert)ら(特許文献4)およびカラチス(Calatzis)ら(特許文献5)に記載されている。
米国特許第4,193,293号明細書 米国特許第4,148,216号明細書 米国特許第6,537,819号明細書 米国特許第3,714,815号明細書 米国特許第5,777,215号明細書 米国特許第5,223,227号明細書 米国特許第6,159,531号明細書 米国特許第5,591,140号明細書 米国特許第5,262,451号明細書 米国特許第5,334,611号明細書 ハルテルトH(Hartert H)、Blutgerinnungsstudien mit der Thrombelastographie,einem neuen Untersuchungsverfahren.Klin Wochenschrift 26:577-583、1948
凝固診断に使用されるすべての方法の共通の特徴は、血液凝結物が2つのシリンダ本体の間に配置され、血液凝結物が2つの本体を結合する能力が決定されることである。しかし、フィブリンネットワークがこれらの2つの本体、即ち、カップおよびピンの表面に十分に結合する限りにおいてでしか、測定値を評価することはできない。線維が部分的にでも引き離される場合、測定値の外乱は、この影響と線溶亢進の病理学的なパターンとの間の干渉のため、解釈を困難にする。不幸なことに、フィブリンネットワークのそのような裂傷は、例えば、血液疾患患者(血小板増加症)の血液において認められるような血小板濃度が増加する場合に生じ得る。これらの患者では、血液凝結物の強度が増強し、これはプラスチック表面に非常に強力な力を及ぼすことができ、該力は材料から凝結物を引き離すことができる。この理由のため、血液凝結物粘着強度の増強は、治療確実性をかなり改善する。
'40年代の間から'70年代までにトロンボエラストメトリーに使用される本来のカップおよびピン材料はステンレス鋼であった。これらのカップおよびピンは測定間に清浄にされ、再使用された。
トロンボエラストメトリーが開発された時、医学的実験室で使用されるほとんどのデバイスは再使用され、通常、鋼鉄、他の金属、ガラスまたは他の耐久性のある材料から作製された。'60年代〜'70年代の間、これらのデバイスのほとんどは、プラスチックから作製されるディスポーザブル品に入れ代わった。これらのプラスチック部は、注入成型または等価な技術によって、通常経済的に製造される。
トロンボエラストメトリーにおける使用のためにディスポーザブルのカップおよびピンについては、ドゥ(Do)らによる(特許文献2)およびズッカーマン(Zuckerman)による(特許文献6)に記載されている。(特許文献6)では、カップおよびピンの注入成型に使用される鋳型の粗化プロセスに関与するカップおよびピン材料のための製造プロセスが開示されている。鋳型の粗化は、注入成型によって製造されるプラスチック部の表面粗部を増強するための一般的な手法である。(特許文献6)には、サンドブラストによる成型の機械的粗化について記載されている。
カップおよびピンの表面を粗化し、それによってカップおよびピンの表面に対する血液の粘着を増強するために鋳型を粗化するアプローチは、いくつかの欠点を有する。
血液−プラスチック相互作用が、特に、単一のプラスチックおよびフィブリン分子の顕微鏡的範囲において、生じる。対照的に、注入成型プロセスによって製造される粗部は、はるかに大きな範囲である。このため、注入成型によって製造されるプラスチック表面は、血液凝結物の制限された粘着しか提供しない。このことは、通常の血液の分析には十分であり得るが、血液中に、プラスチック表面に対するフィブリンの粘着に競合する因子が存在する場合、不適切である。
血液の表面に対する再現性のある粘着を得るためには、再現性のある表面粗部を有することが極めて重要である。
しかし、注入成型の表面粗部は鋳型の長期間使用の間に変化し、また、新たな鋳型を製造しなければならない場合、または同じ部品の製造のために、(複数の空隙注入成型ツールにおいて)いくつかの空隙が使用される場合、変動する。
先に適用されたツールと比較して、注入成型ツール上に同一の表面粗部を到達させるためのプロセスは極めて高価であり、時間を浪費する。いくつかの表面の改変は実施する必要があり得、サンプル部を製造および評価しなければならない。
さらに、注入成型によって製造される表面特性は、いくつかの注入成型パラメータ(圧力、温度)に依存して、ならびに適用されるプラスチック材料のバッチによって、変動する。
人工的表面で固着する改善された血液凝結物もまた、インプラントまたは特別な動脈シーリングのために必要とされる。両方のいずれの場合においても、表面特性は、凝固した血液の十分な粘着を可能にしなければならない。インプラントの場合、血液凝結物は、組織再生の足場としての役割を果たす。ほとんどのポリマー表面は、一般に、血小板およびフィブリンなどの血液固有の凝固成分を結合する良好な能力を示すが、最大引き裂き力は、より高い血圧または脈管運動の場合に適切ではない。このことから考えて、人工的表面における血液固着能力を改善することは、非常に満足な脈管シーリングの使用を可能にする。
結論として、診断ならびに生体医学用途のためのプラスチック表面上に対する血液凝結物の粘着強度を改善するための方法が強く所望される。
最近10年間の間に、血液接触における医学的デバイスの生体適合性を増強するためのかなり圧倒的多数のプラズマ応用が開示されている(例えば、特許文献7;特許文献8;特許文献9)。これらの試みは、人工的表面の一般的な血液親和性を減少し、従って、不利な血液凝結および/または組織堆積を妨害するために行われた。報告された応用は、手術用機器およびインビボインプラントならびに血液保存および診断目的のためのディスポーザブル品を含有する。
(特許文献10)より、例えば、ポリスチレン部の表面をプラズマで処置して、そのようなポリマーから作製された表面との接触で、血液の凝結活性化をさらに促進することは公知である。
本発明の目的は、デバイスを提供することであって、該デバイスの表面には血液凝結物が高い粘着強度で粘着する。また、本発明の目的は、表面に対する血液凝結物または血液成分の凝結物の粘着が増強されるように、表面を調製するための方法を提供する。本発明のさらなる目的は、より信頼性の高い凝固分析のためのデバイスを提供することである。
該目的は、請求項1に記載の血液の凝結物または血液成分の凝結物に結合するためのデバイス、請求項17に記載の血液の凝結物または血液成分の凝結物に結合するためのデバイス、および請求項23に記載の凝固分析のためのデバイスの表面を処置する方法によって、達成される。
表面を処置する方法は、表面に対する血液または血液成分の凝結物の血液粘着強度が、非処置表面と比較して、増加するという点で、特に有利である。
凝固診断のためのデバイスは、そのようなデバイスの極めて重要な目的である異常な血液特性の場合においても、血液または血液成分の凝固特性が高い信頼性で測定することができるという先行技術よりも優れた利点を有する。
以下、本発明の第1の実施形態を考慮して、本発明を説明する。本発明の第1の実施形態に従えば、血液サンプル2の凝固特性を測定するためのデバイス1が提供される。
デバイス1は、基本的に円筒形の形状であるカップ3を含む。カップ3は、それが静止状態であるように基部4に付着され、基部4に対して運動することができない。
シャフト5は、それがカップに対して回動可能であるように、例えば、ボールベアリングによって基部4に接続される。弾性素子(細い金属ばね)6は、カップおよび基部に対するシャフトの回動運動のための回復力を提供する。シャフトには、基本的に円筒形の外形を有するプローブ7が着脱自在に接続される。測定中、プローブは、血液サンプル2がプローブとカップの内部側壁との間にあるように、カップの内部に配置される。
シャフトの側壁には、シャフト5の回動位置を高い精度で検出することができるように、光源10からの光束9を光検出器11へ反射するための鏡が付着される。
ボールベアリングを使用すると、衝撃および振動に対する高い感受性ならびにピンがカップ3へ懸架されている凝固診断ツールの他の問題が排除される。
操作では、カップは静止状態であり、プローブ7は、弾性素子によって、約±5°の範囲で往復回動する。カップ3中のサンプルが凝結し始めると、それは、プローブ7およびカップの表面に付着する。それによって、血液凝結物はカップ3とプローブ7またはプローブ7に接続したシャフト5との間にカップリングを形成する。血液凝結によりプローブ7とカップ3との間にカップリングが形成される場合、シャフト5がもはやまったく回動しないように、シャフト5の回動運動に対してトルクが作用する。
カップ3およびプローブ7は基本的に円筒形の形状であり、ここで、プローブ7がカップ3の内部に配置され得るように、プローブ7の外径はカップ3の内径よりも小さい。
本発明のカップ3およびプローブ7は、ポリマー、好ましくは、サイロライト(Cyrolite)(登録商標)から作製される。例えば、(特許文献10)において開示されるように、影響を受けた凝固活性化は測定結果の変造をもたらすため、サイロライト(Cyrolite)(登録商標)は、プラズマ処置の前後で凝固活性化に影響を及ぼさないという利点を有する。
本発明に従って、カップ3およびプローブ7を製造する工程において、下記の方法を使用した。
カップ3およびプローブ7の表面を、図2に示されるように、プラズマチャンバシステム20において処置する。プラズマチャンバシステムは、示されていないバルブを介して減圧ポンプ23に接続された排気口22および示されていないプロセスガス供給源に接続された吸気口24を有する容器21を含んでなる。容器には、HF発電機26に接続された2つの電極25aおよび25bが提供される。2つの電極間には、カップ3およびプローブ7が配置され、HF発電機26によって2つの電極25a、25b間において発生するプラズマによって処置されるサンプル容積が存在する。
特定の例では、プラズマ表面処置を以下のパラメータで行った。
・温度T=293K(室温)
・圧力P=1mbar
・プロセス時間t=60分間
・プローブ容積あたりの出力密度P/V=10W/l
・HF発電機の周波数f=40kHz
・プロセスガス:酸素
低圧プラズマ表面処置に使用されるプラズマチャンバシステムは、ディナ・エレクトロニック(Diener electronic)、独国ナーゴルト(Nago1d,Germany)より市販されているテトラ(Tetra)−100システムである。
カップ3およびプローブ7は、示されていない充填ロックを介して、サンプル容積中の上記の容器21に充填される。次いで、容器21は、1mbar未満の圧力まで排気される。排気後、プロセスガスとして酸素を容器21に導入する。次いで、容器21内の圧力を制御して、一定圧p=1mbarとし、周波数f=40kHzの放電を発生させる。プラズマ処置は、t=60分間持続させる。その後、示されていない充填ロックを介して、容器21からカップ3またはプローブ7を取り出す。
本発明の上記の表面処置の第1の効果は、カップ3およびプローブ7の表面テクスチャは、顕微鏡範囲で、表面処置後(図4Eと4Fとを比較すること)に電子顕微鏡画像上で隣接する局所最大値間で測定したときに粗部が50〜250nm(ナノ粗部)の平均ピーク間距離であり、粗部平均Ra=10〜50nmに概ね対応し、ここで、Raは、ASME規準B46.1−2002に従って規定されることを特徴とすることができるようなものであることである。記載の表面処置前の表面の粗部は、先に記載のナノ粗部によって重ね合わされる。50〜250nmの平均ピーク間距離は、粗部平均Ra=10〜50nmに概ね対応する(ASME規準B46.1−2002に従って測定される)。図3Aは、非処置表面30に対する凝固した血液の粘着の略図である一方、図3Bは、プラズマ処置表面31に対する凝固した血液の粘着の略図である。図3Aまたは3Bのそれぞれにおいて、凝固した血液のフィブリン鎖32、活性化された血小板33、および赤血球34が認められる。表面粗部のピーク間距離がフィブリン鎖のディメンションの範囲にある(フィブリン鎖の長さは約50nmである)という事実のため、表面プラズマ処理によって得られる表面テクスチャは、フィブリン鎖および活性化された血小板の粘着に理想的な条件を提供する。
図4A〜4Fでは、異なるポリマー材料に対するプラズマ処置の効果を示す。図4A〜4Fに白色棒は3μmに相当する。図4Aは、プラズマ処置前のPTFEの表面テクスチャを示し、図4Bは、プラズマ処置後の同テクスチャを示す。図4Cは、プラズマ処置前のPOMの表面テクスチャを示し、図4Dは、プラズマ処置後の同テクスチャを示す。図4Eは、プラズマ処置前のサイロライト(Cyrolite)(登録商標)の表面テクスチャを示し、図4Fは、プラズマ処置後の同テクスチャを示す。図4B、4Dおよび4Fから、本発明に従うプラズマ処置後の詳細な表面テクスチャは、使用したポリマー材料に依存して、かなり異なる形状を示し得ることが明らかにされ得る。
本発明に従うプラズマ処置後の詳細な表面テクスチャもまた、使用したプロセスガスに依存して、極めて異なり得る。
本発明に従う上記のプラズマ処置の第2の効果は、強力な清浄効果である。表面の混入は、プラズマにおける原子もしくは分子との純粋な機械的相互作用によってエッチング除去されるか、またはラジカルとの化学的反応によって「燃焼する」かのいずれかによる。このような表面清浄は、医学的に使用されるプラスチック部に対する品質管理の必要性について本質的に重要である。先の製造工程とは独立して、プラズマ処置後にはむしろ完全な表面純粋性が得られるため、さらなる任意の費用がかかる純化工程を除外することができる。混入のエッチングと燃焼との間の分布比は、主に、使用したプロセスガスに依存するが、表面特性に極わずかな影響しか及ぼさない。
本発明に従うプラズマ表面処置の第3の効果は、組み入れられたガス分子またはイオンの被覆層の発生である。表面でのさらなる表面変化の存在は、活性化されたフィブリン鎖または血小板に対する固着点の数の増加を提供する。しかし、止血分析デバイスでは、使用するポリマー材料について、プラズマ分子を注意深く選択し、凝固活性化の加速を防止しなければならない。なぜならこのような挙動は得られる結果を変造するからである。
本発明の第1の実施形態に従う上記の表面処置の第4の効果を図5に示す。
図5は、正常な(即ち、非線溶亢進性)ドナー血液サンプルについての最大凝結物堅固性に対する60分後に測定した凝結物堅固性の比を示す。この比は、CLI60指数とも呼ばれ、測定中のカップまたはプローブの表面由来のフィブリンネットワークの部分的破壊により低下する。従って、CLI60指数は、カップおよびプローブの表面に対する凝固した血液の粘着強度に対する良好な指標である。
全体的に、上記の凝固診断のためのデバイスに、血小板(thrombocyte(platelet))を約800.000/μlの最終濃度で添加した後、20の異なるドナーサンプルを2回反復測定した。第1の組の測定は、非処置のカップおよびプローブを使用して行った。第2の組の測定は、処置したカップおよびプローブを使用して行った。非処置カップおよびプローブを使用する測定についてのCLI60指数がより低い値であれば、カップおよびプローブの表面由来のフィブリン鎖に部分的破壊があることを示す。従って、同じ血液サンプルについて、処置したカップおよびプローブを使用して測定されたCLI60指数が高いほど、カップおよびプローブの表面に対する凝固した血液の粘着がより良好であることを示す。
85%未満の値(図5の破線)は、一般に、止血均衡の線溶亢進性機能不全であることを示す。従って、任意の機能不全を伴わない正常な血液サンプルについて85%を超える値を測定することは重要である。そのような場合にのみ、凝固診断によって、高い信頼度で線溶亢進性機能不全を決定することができる。処置したカップおよびプローブを使用したすべての測定では、CLI60指数の値は85%を超えたが、非処置のカップおよびプローブを使用した測定では、多くの測定で、85%未満の値が認められた。
CLI60指数(または45分後に得られるCLI45指数)は、しばしば線溶亢進の診断のために使用されるため、フィブリンネットワークの不十分な表面粘着によるより低い値は、止血分析の潜在的リスクである。血小板含有量の顕著な増加を伴う患者の血液は、より稠密な凝結パッキングのために表面から無理に離れる傾向があるため、誤った測定値を除外することができない。今回、本方法において使用されるディスポーザブル品にプラズマ処置を適用することによって、この危険性を十分に排除することが可能となった。
上記のプラズマ処置の第5の効果を、ウロキナーゼを添加することによって、線溶亢進が人工的に誘導されたサンプルについて示す。同一の血液サンプルをウロキナーゼで処置し、線溶亢進性挙動を刺激した。処置した表面を伴うカップおよびプローブを使用した測定の結果を図6Aに示す一方、非処置表面を伴うカップおよびプローブを使用した測定の結果を図6Bに示す。第1の実施形態に従うカップおよびプローブを使用する場合、線溶亢進の病理学的パターンは、いずれの表面処置を伴わないカップおよびプローブを使用した測定と比較して、約10〜15分間だけ加速され、この方法では、例えば、極めて重要な手術の状況において、より迅速な医学的作用を可能にする。
従って、ここで開示する方法は、複数の様式で凝固分析を改善することが高度に可能である。
本発明の第2の実施形態に従う動脈シーリングを図7に見ることができる。動脈シーリング40は、外部シーラント41および内部シーラント42を含んでなる。外部シーラント41および内部シーラント42は、接続片43によって接続され、動脈切開部(動脈穿刺または損傷)44を挟んで、穿刺された動脈45を止血する。
内部シーラント42は動脈45内に配置される一方、外部シーラント41は動脈45の外側で内部シーラント42に対向して配置される。内部および外部シーラント42、41は、好ましくは、生体吸収性ポリマー(例えば、コラーゲン、ポリエステルアミド、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリジオキサノン)から作製され、良好なシーリング効果を得るために、上記の表面プラズマ処置によって処置される。プラズマ処置は、塞栓または卒中を生じ得るシーリングからの血液凝結物破壊の可能性を著しく減少する。
第2の実施形態では、上記の第1の実施形態におけるように、本発明に従うプラズマ処置によって同じ効果が得られる。
ほとんどのポリマーの表面は、一般に、血小板およびフィブリンなどの血液固有の凝固成分を結合する良好な能力を示すが、最大引き裂き力は、より高い血圧または脈管運動の場合に適切ではない。このことから考えて、人工的表面における血液固着能力を改善することは、非常に満足な脈管シーリングの使用を可能にする。
本説明の第1の実施形態に従うカップおよびプローブは、好ましくは、サイロライト(Cyrolite)(登録商標)から作製されることが記載されている。しかし、それもまた、プラズマ処置後であっても凝固活性化に影響を及ぼさない他の任意のポリマーから作製され得る。そのようなポリマーのさらなる例に、ポリエチレンまたはアクリル性プラスチック(例えば、ポリメチルメタクリレート)がある。50〜250nmの平均ピーク間距離を伴うナノ粗部を作製することについて記載した。
しかし、500nm未満の平均ピーク間距離を伴う任意のナノ粗部を使用して、凝固した血液もしくは凝固した血液成分の粘着強度を増加することが可能であり、用いた放電強度および処置時間に依存して、上記の方法により製造することができる。500nm未満の平均ピーク間距離は、100nm未満の粗部平均Raに概ね相当する(ASME規準B46.1−2002に従って測定される)。
カップおよびプローブについては、基本的に円筒形の形状であり、それぞれ、基本的に円筒形の外形を有すると説明されている。しかし、当業者であれば、他の形状のカップおよび/またはプローブも本発明の範囲内にあることを理解するであろう。特に、特定の実施態様では、(1)プローブをカップの内部に配置し、(2)カップの内部側壁が、凝固した血液または凝固した血液成分に結合させようとするデバイスの機能的表面として作用することを可能にする任意の形状のカップおよびプローブも本発明の範囲内にある。特に、本明細書の他の箇所において説明したように、カップの内部側壁とプローブとの間に配置された血液が、凝結時に、カップとプローブとの間にカップリングを形成することを可能にする任意のカップ/プローブの形状の組み合わせも本発明の範囲内にある。
第2の実施形態に従う動脈シーリングは、本発明に従うプラズマ処置で処置された生体材料の例として記載した。しかし、プラズマ処置は、医学的応用のための他の任意の生体材料に使用することができ、ここで、生体材料の表面特性は、凝固したまたは凝固している血液の十分な粘着を可能にしなければならない。インプラントの場合、血液凝結物は、組織再生の足場としての役割を果たす。
本発明の上記の特定の例に従う表面プラズマ処置について、プロセスガスとして酸素を使用したものを記載した。しかし、他のいくらのプロセスガスを使用することも可能であり、さらなる例には、窒素(N2)、希ガス(例えば、Ar)、空気、H2O、CF4/O2混合物またはそれらの任意の混合物がある。
本発明の上記の特定の例に従う表面プラズマ処置については、低圧(1mbar)で行うことを記載した。しかし、他の任意の圧力レジーム(pressure regime)で、プラズマ処置を適用することも可能である。好ましくは、プロセス圧力は0.5mbar〜5barの範囲にある。
本発明の上記の特定の例に従う表面プラズマ処置について、60分間のプロセス時間の間に適用することを記載した。しかし、他のプロセス時間も可能である。プラズマ処置の上記の効果は、プロセス時間が増加すると、より強度になる。
プロセス時間が長いほど、製造コストが増加する。好ましくは、プロセス時間は15分間〜12時間の範囲にある。
プラズマの他の出力密度も可能である。プラズマの出力密度が高いほど、上記の所望される効果を得るのに必要な時間は短くなる。しかし、出力密度が過度に高いと、処置した部分を融解または崩壊させる。好ましくは、出力密度は1W/l〜100W/lの範囲にある。
本発明に従う表面プラズマ処置は、40kHzの周波数を有するHFプラズマを使用することに限定されない。他の任意の周波数を伴うプラズマを使用することは可能である(例えば、ラジオ周波数13.56MHzもしくはマイクロ波周波数2.45GHzまたは静電場)。好ましくは、プラズマの周波数は1kHz〜10GHzの範囲にある。
本発明に従う表面プラズマ処置は、293Kで行われるプラズマ処置に限定されない。他の温度を使用することもできる。温度が高いほど、処置する部分のガス放出がより良好である一方、温度が低いと発生するガスの量が減少する。好ましくは、プロセス温度は200K〜360Kの範囲にある。
プラズマ処置によって、化学活性、テクスチャ構造およびポリマー表面の無菌純粋性を変化させることについては上に記載されている。しかし、プラズマ活性化プロセスガスの代わりにUVレーザー活性化プロセスガスによる表面の処置によって、化学活性、テクスチャ構造およびポリマー表面の無菌純粋性を変化させることも可能である。
さらなる電荷、原子、分子、イオンまたは官能基を表面に組み入れることによって、表面を修飾し、活性化されたフィブリンもしくは血小板に増加した数の固着点を提供することについて記載した。しかし、イオン化された原子または分子による処置の代わりに化学的方法によって、凝固した血液の表面への粘着を増強する機能的スポットを組み入れることも可能である。
表面プラズマ処置の上記の方法に従えば、1つの部分が、一度にプラズマチャンバシステム内でプラズマに暴露される。しかし、例えば、1つもしくはいくつかのトレイまたはプラズマチャンバシステム内の連続回転ドラムを用いることによって、1つを超える部分を同時に処置することも可能である。
本発明の第1の実施形態に従う凝固診断のためのデバイスの略図である。 本発明の第2の実施形態に従う方法を行うために使用可能な高周波プラズマデバイスの略配置図である。 表面プラズマ処置前のポリマー表面上に固着するフィブリンおよび血小板の略図である。 表面プラズマ処置後のポリマー表面上に固着するフィブリンおよび血小板の略図である。 異なるプラズマ処置および非処置ポリマー表面の表面テクスチャを示す(A:プラズマ処置前のPTFE;B:プラズマ処置後のPTFE;C:プラズマ処置前のPOM;D:プラズマ処置後のPOM;E:プラズマ処置前のサイロライト(Cyrolite)(登録商標);F:プラズマ処置後のサイロライト(Cyrolite)(登録商標))。 非処置部分(左)と比較したプラズマ処置カップおよびプローブ(右)のCLI60指数を示すグラフである。 プラズマ処置カップおよびプローブによる血栓弾性測定(thromboelastometric measurement)を示す線図である。 非処置カップおよびプローブによる血栓弾性測定(thromboelastometric measurement)を示す線図である。 本発明の第2の実施形態に従う動脈シーリングの略図である。
符号の説明
1 デバイス
2 血液サンプル
3 カップ
4 基部
5 シャフト
6 弾性素子
7 プローブ
9 光束
10 光源
11 光検出器
20 プラズマチャンバシステム
21 容器
22 排気口
23 減圧ポンプ
24 吸気口
25a 電極
25b 電極
26 HF発電機
30 非処置表面
31 プラズマ処置表面
32 フィブリン鎖
33 活性化された血小板
34 赤血球
40 動脈シーリング
41 外部シーラント
42 内部シーラント
43 接続片
44 動脈切開部
45 穿刺された動脈

Claims (25)

  1. 血液の凝結物または血液成分の凝結物に結合するためのデバイス(3、7)の非処理表面(30)を処置する方法であって、
    前記非処理表面は、PTFE、POMおよびサイロライト(登録商標)からなる群より選択されるポリマー材料で構成され、
    処理表面(31)に対する凝固した血液または凝固した血液成分(32、33、34)の表面粘着強度が前記非処理表面(30)と比較して増加し、かつ血液の凝固活性化が変化しないように、物理的、化学的または電気化学的表面処置を適用する工程を含み、
    前記非処理表面(30)に対する処置は、前記非処理表面(30)をイオン化された原子または分子に曝露し、
    前記曝露は、0.1〜5mbarのAr、O 2 、N 2 、H 2 O、空気および希ガスからなる群より少なくとも1種類選択されるガスをプロセスガスとして使用し、1kHz〜100GHzの周波数の放電を1W/l〜100W/lの範囲の出力密度で15〜500分間200K〜360Kのプロセス温度で適用する
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記イオン化された原子または分子は高周波放電または静電放電によって発生する、請求項1に記載の方法。
  3. 10kHz〜10GHzの間の周波数の放電が適用される、請求項1または2に記載の方法。
  4. イオン化された原子および分子はUVレーザーによって発生する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記表面をイオン化された原子に暴露する工程は室温で行われる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 表面処置は、前記デバイスの表面粗度が変更される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 表面処置は、変更された表面粗部でみられるピーク間の距離が、25〜500nmの範囲であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 表面処理は、変更された表面粗部でみられるピーク間の距離が、50〜250nmの範囲であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 表面処置は、前記表面上の不純物が除去される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記デバイスは、血液(2)もしくは血液成分の凝固特性を分析するために使用されるカップ(3)またはそのカップの一部分である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記デバイスは、血液もしくは血液成分の凝固特性を分析するために使用されるプローブ(7)またはそのプローブの一部分である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記デバイスは、ヒトもしくは動物の身体へのインプランテーションのために使用される生体材料、または脈管手術もしくは他の脈管処置のために使用される生体材料から作製される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. デバイスは、血液もしくは血液成分の凝固活性に影響を及ぼさないプラスチック材料またはポリマーから作製される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. デバイス(3、7)のPTFE、POMおよびサイロライト(登録商標)からなる群より選択されるポリマー材料で構成される表面の少なくとも一部分の表面特性は、凝固した血液もしくは凝固した血液成分の表面への粘着強度を増強し、かつ血液の凝固活性化を変化させないように、イオン化された原子または分子への暴露によって修飾され、
    前記曝露は、0.1〜5mbarのAr、O 2 、N 2 、H 2 O、空気および希ガスからなる群より少なくとも1種類選択されるガスをプロセスガスとして使用し、1kHz〜100GHzの周波数の放電を1W/l〜100W/lの範囲の出力密度で15〜500分間200K〜360Kのプロセス温度で適用することを特徴とする、凝固した血液または凝固した凝固した血液成分に結合するためのデバイス。
  15. イオン化された原子または分子への暴露によって生じる表面粗部でみられるピーク間の距離が25〜500nmであることを特徴とする、請求項14に記載のデバイス。
  16. イオン化された原子または分子への暴露によって生じる表面粗部でみられるピーク間の距離が50〜250nmであることを特徴とする、請求項15に記載のデバイス。
  17. 表面平均粗度Raは、100nm未満である、請求項14に記載のデバイス。
  18. 表面平均粗度Raは、80nm未満である、請求項17に記載のデバイス。
  19. デバイスは止血分析のために使用されるカップもしくはプローブまたはそのカップもしくはそのプローブの一部分である、請求項14〜18のいずれか1項に記載のデバイス。
  20. デバイスは、ヒトもしくは動物の身体へのインプランテーションのために使用されるかまたは脈管手術もしくは他の脈管処置のために使用される生体材料である、14〜18のいずれか1項に記載のデバイス。
  21. デバイスはプラスチック材料またはポリマーから作製される、請求項14〜20のいずれか1項に記載のデバイス(3、7)。
  22. プラスチック材料またはポリマーは血液もしくは血液成分の凝固活性に影響を及ぼさない、請求項20に記載のデバイス。
  23. カップ(3)および/またはプローブ(7)ならびに/あるいは請求項19に記載のカップの一部分および/またはプローブの一部分を含む止血分析のためのデバイス。
  24. 表面粗度平均Raは、5〜100nmであることを特徴とする、請求項14、19〜23のいずれか1項に記載の凝固した血液または凝固した血液成分に結合するためのデバイス。
  25. 表面粗度平均Raは、5〜80nmであることを特徴とする、請求項24に記載の凝固した血液または凝固した血液成分に結合するためのデバイス。
JP2005227971A 2004-08-12 2005-08-05 新規かつ改善された表面特性を有するデバイス Active JP4828176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0418474.3A GB0418474D0 (en) 2004-08-12 2004-08-12 Device with novel and improved surface properties
GB0418474.3 2004-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053142A JP2006053142A (ja) 2006-02-23
JP4828176B2 true JP4828176B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=33042283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227971A Active JP4828176B2 (ja) 2004-08-12 2005-08-05 新規かつ改善された表面特性を有するデバイス

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1627725B1 (ja)
JP (1) JP4828176B2 (ja)
KR (1) KR101247362B1 (ja)
AT (1) ATE417724T1 (ja)
DE (1) DE602005011715D1 (ja)
DK (1) DK1627725T3 (ja)
ES (1) ES2319545T3 (ja)
GB (1) GB0418474D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107703286A (zh) * 2017-09-18 2018-02-16 重庆鼎润医疗器械有限责任公司 一种用于血栓弹力图仪的自动调水平方法及系统

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444956A (en) * 2006-12-19 2008-06-25 Pentapharm Ag An apparatus and method for measuring the coagulation characteristics of a test liquid
GB0701821D0 (en) * 2007-02-01 2007-03-14 Pentapharm Ag Diagnostic composition and its use in the determination of coagulation characteristics of a test liquid
US8448499B2 (en) 2008-12-23 2013-05-28 C A Casyso Ag Cartridge device for a measuring system for measuring viscoelastic characteristics of a sample liquid, a corresponding measuring system, and a corresponding method
DK2523000T3 (da) * 2008-12-23 2014-10-20 Casyso Ag C A Patronapparat for et målesystem til måling af viskoelastiske egen-skaber hos en væskeprøve, tilhørende målesystem og tilhørende fremgangsmåde
US8383045B2 (en) 2009-01-16 2013-02-26 C A Casyso Ag Measuring unit for measuring characteristics of a sample liquid, in particular viscoelastic characteristics of a blood sample
US8796031B2 (en) * 2010-02-10 2014-08-05 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Microchip for platelet examination and platelet examination device using same
EP2371284A1 (en) 2010-03-24 2011-10-05 C A Casyso AG Method and apparatus for determining at least one evaluation parameter of a blood sample
FR2991771B1 (fr) * 2012-06-08 2014-06-13 Chr Hansen France Sas Dispositif de controle de la coagulation d'un fluide, notamment du lait, et procede de controle associe
CN103398922B (zh) * 2013-07-09 2015-09-30 广东石油化工学院 一种血栓弹力测量装置及其测量方法
US9897618B2 (en) 2014-09-29 2018-02-20 C A Casyso Gmbh Blood testing system
US10816559B2 (en) 2014-09-29 2020-10-27 Ca Casyso Ag Blood testing system and method
US10175225B2 (en) 2014-09-29 2019-01-08 C A Casyso Ag Blood testing system and method
US10539579B2 (en) 2014-09-29 2020-01-21 C A Casyso Gmbh Blood testing system and method
US10288630B2 (en) 2014-09-29 2019-05-14 C A Casyso Gmbh Blood testing system and method
USD777343S1 (en) 2015-05-28 2017-01-24 C A Casyso Ag Body fluid cartridge device
US10295554B2 (en) 2015-06-29 2019-05-21 C A Casyso Gmbh Blood testing system and method
US10473674B2 (en) 2016-08-31 2019-11-12 C A Casyso Gmbh Controlled blood delivery to mixing chamber of a blood testing cartridge
US11596948B2 (en) 2016-11-17 2023-03-07 Enicor Gmbh Coated articles for blood coagulation testing and methods of preparing the same
US10843185B2 (en) 2017-07-12 2020-11-24 Ca Casyso Gmbh Autoplatelet cartridge device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2019341C3 (de) 1970-04-22 1979-12-20 Dr. Eduard Fresenius Chemisch-Pharmazeutische Industrie Kg, 6380 Bad Homburg Einrichtung zur Simulierung von Strömungswirkungen in einer gerinnenden Flüssigkeit, insbesondere in Blut
IT1076740B (it) 1977-04-28 1985-04-27 E L V I Spa Apparecchiatura per la determinazione dei parametri di elasticita' del sangue
US4148216A (en) 1978-01-18 1979-04-10 Do Mau T Apparatus for determining the viscous behavior of a liquid during coagulation thereof
DE2908469A1 (de) * 1979-03-05 1980-09-11 Fresenius Chem Pharm Ind Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der visko-elastischen eigenschaften von fluiden
US5262451A (en) 1988-06-08 1993-11-16 Cardiopulmonics, Inc. Multifunctional thrombo-resistant coatings and methods of manufacture
US5627079A (en) * 1989-03-27 1997-05-06 The Research Foundation Of State University Of New York Refunctionalized oxyfluorinated surfaces
US5223227A (en) 1989-06-19 1993-06-29 Haemoscope Corporation Disposable pin and cup with reuseable stem and collar for blood coagulation analyzer
CA2018788A1 (en) * 1989-06-19 1990-12-19 Leon Zuckerman Disposable pin and cup with reuseable stem and collar for blood coagulation analyzer
US5132108A (en) 1990-11-08 1992-07-21 Cordis Corporation Radiofrequency plasma treated polymeric surfaces having immobilized anti-thrombogenic agents
ATE155785T1 (de) 1991-03-26 1997-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Mitomycinderivate
US5246451A (en) 1991-04-30 1993-09-21 Medtronic, Inc. Vascular prosthesis and method
US5302348A (en) 1992-12-10 1994-04-12 Itc Corporation Blood coagulation time test apparatus and method
US5344611A (en) * 1993-06-14 1994-09-06 Becton, Dickinson And Company Vacuum actuated blood collection assembly including tube of clot-accelerating plastic
IE70604B1 (en) * 1994-01-12 1996-12-11 Amelung Gmbh Heinrich Test cell
WO1996012954A1 (de) 1994-10-19 1996-05-02 Alexander Calatzis Vorrichtung zum messen der koagulationseigenschaften von test-flüssigkeiten
US5723219A (en) * 1995-12-19 1998-03-03 Talison Research Plasma deposited film networks
US6225126B1 (en) 1999-02-22 2001-05-01 Haemoscope Corporation Method and apparatus for measuring hemostasis
US6417004B1 (en) * 1999-04-29 2002-07-09 Helena Laboratories Corporation Enhancing clot detection in activated clotting time and other fibrin endpoint based tests
US6159531A (en) 1999-08-30 2000-12-12 Cardiovasc, Inc. Coating having biological activity and medical implant having surface carrying the same and method
DE10003093C2 (de) * 2000-01-25 2002-05-16 Goltz Volker Freiherr Von Vorrichtung zur Untersuchung von Eigenschaften der globalen Hämostasefunktion in Vollblut oder plättchenreichem Plasma
SE0100601D0 (sv) * 2001-02-22 2001-02-22 Global Hemostasis Inst Mgr Ab Rod and cup assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107703286A (zh) * 2017-09-18 2018-02-16 重庆鼎润医疗器械有限责任公司 一种用于血栓弹力图仪的自动调水平方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1627725A2 (en) 2006-02-22
KR20060050449A (ko) 2006-05-19
ATE417724T1 (de) 2009-01-15
EP1627725B1 (en) 2008-12-17
EP1627725A3 (en) 2006-04-05
JP2006053142A (ja) 2006-02-23
KR101247362B1 (ko) 2013-03-26
ES2319545T3 (es) 2009-05-08
GB0418474D0 (en) 2004-09-22
DE602005011715D1 (de) 2009-01-29
DK1627725T3 (da) 2009-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828176B2 (ja) 新規かつ改善された表面特性を有するデバイス
US7745223B2 (en) Device with novel and improved surface properties
US7439069B2 (en) Blood coagulation test cartridge, system, and method
JP5655091B2 (ja) 携帯式血液凝固モニタリング機器および血液凝固反応の評価方法
JP5784695B2 (ja) 1つ以上の血液試料の1つ以上の評価パラメータを決定するための方法および装置
JP2021012207A (ja) 凝固分析を使用した抗凝固剤の検出および分類
Hall et al. Biomembranes as models for polymer surfaces: V. Thrombelastographic studies of polymeric lipids and polyesters
JP2010513905A (ja) 試験液の凝固特性を測定するための器具および方法
WO2013088131A1 (en) Method and device for measuring coagulation in a sample of a blood product
JP6596768B2 (ja) 血液性状検査用マイクロチップおよび血液性状検査用装置
JP2013226413A (ja) 血液凝固基質および医療デバイス
US11998911B2 (en) Microfluidic thromboelastometry instrument
Glover et al. Effect of shear stress on clot structure formation
Plate et al. On the mechanism of enhanced thromboresistance of polymeric materials in the presence of heparin
Bruck Problems and artefacts in the evaluation of polymeric materials for medical uses
Kwaan et al. Emerging use of viscoelastography in thrombosis and hemostasis: a challenge to conventional coagulation tests? Part I: the use of thromboelastography and thromboelastometry in the assessment of hemostatic function
US20140064595A1 (en) Apparatus and method for determining the coagulation time of blood
Minato et al. New application method of fibrin glue for more effective hemostasis in cardiovascular surgery: rub-and-spray method
JP2023518763A (ja) 微細構造化止血剤
US10962495B2 (en) Blood coagulation system analysis system, blood coagulation system analysis method, and blood coagulation system analysis program
Morgan et al. Limitations of Conventional Coagulation Testing
Tatsumi et al. THERMAL CHARACTERISTICS MEASUREMENT OF FIBRIN REACTION AND CLOT FORMATION IN VENOUS THROMBUS USING MICROCHANNEL FLOW
Morgan et al. Point‐of‐Care Haemostasis Testing
Choi et al. Microfluidic Thormbus Analysis System
Watanabe et al. In vitro comparative study of activated clotting time in fresh human whole blood with various levels of coagulability using two devices

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250