JP4827393B2 - 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ - Google Patents
眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4827393B2 JP4827393B2 JP2004229841A JP2004229841A JP4827393B2 JP 4827393 B2 JP4827393 B2 JP 4827393B2 JP 2004229841 A JP2004229841 A JP 2004229841A JP 2004229841 A JP2004229841 A JP 2004229841A JP 4827393 B2 JP4827393 B2 JP 4827393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- marking
- spectacle lens
- laser
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
本発明の他の目的は、刻印が起因のコーティング不良が防止されて光学性能を確保でき、製造歩留まりを向上させることができる眼鏡レンズを提供することにある。
また、眼鏡レンズの光学面に凸形状の刻印が形成された後に、この光学面に大気圧を遮断可能なコート層を形成するので、眼鏡レンズを加熱したときにも刻印部の変形を維持でき、刻印の消滅を防止できる。
図1は、本発明に係る眼鏡レンズの一実施形態において、各種関連情報が刻印された累進屈折力レンズを示す全体図である。図2は、本発明に係る眼鏡レンズの製造方法の一実施の形態を実施する眼鏡レンズの製造システムを示す全体図である。
その概要は、まず、眼鏡レンズのレンズ基材であるレンズブランクス71(図9)に、発注元である眼鏡店35(図2)からの受注データに適合する光学仕様の光学面を形成すべく、凸側光学面創成のための研削加工及び研磨加工を実施する。次に、上記光学仕様を満たす曲面形状及び表面性状の光学面に、上記研磨加工直後(即ち上記研磨加工後コーティング前)に、レーザー刻印装置41を用いてレーザーによる刻印(7,8,9,10,11,12,13,16,17,18,19の各情報)を形成する。この刻印が目視で容易には識別しにくいカクシマーク(9,10,11,16,17,18,19の情報)である場合には、当該刻印は、後に詳説するように凸形状に形成される。上記刻印(7,8,9,10,11,12,13,16,17,18,19の各情報)の形成後、当該刻印が形成されたレンズブランクス71の光学面上に、大気圧を遮断可能なコート層を形成し、このコート層により上記刻印を封止する。
つまり、レンズ基材であるレンズブランクス71(図9)の切削加工や研磨工程において、レンズブランクス71の非加工面を、レンズ保治部材としてのヤトイ70に接合剤74を用いて固定し、ヤトイ70を介して切削加工機や研磨機に累進屈折力レンズ20を取り付ける。ここでは、ヤトイ70にレンズブランクス71を、接合剤74を介して固定することをブロッキングまたはブロックと呼ぶ。
累進屈折力レンズ20の光学面を構成する曲面(凸面)の創成加工はカーブジェネレータを用いる。本実施の形態のカーブジェネレータは、創成目的の曲面形状に沿って切削刃位置をコンピュータ制御することにより、加工目的の曲面形状を創成するNC制御切削加工装置である。累進屈折力レンズ20のレンズブランクス71は、ヤトイ70を介して加工装置に固定される。このときの加工基準位置は、ステップS1でブロックされたヤトイ70の基準面72A、72B及び73(図9)である。
前記カーブジェネレータによってレンズブランクス71の凸面を所定の形状に切削した後、同一のヤトイ70を介してレンズブランクス71を研磨装置に取付け、切削された面を研磨する。その際、レンズブランクス71とヤトイ70は接合したまま凸面側の研磨を行う。このときの加工基準位置は、研削時と同一のヤトイ70の基準面72A、72B及び73(図9)である。
プラスチック製容器に、トリメチールプロパンポリメタアクリルレート重合部、BPEオリゴマー(2,2-ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン)重量部、BE6E(ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート)重量部、平均分子量532のポリエチレングリコールジアクリレート重量部、グリシジルメタクリレート重量部からなるラジカル重合性単量体重量部に、フォトクロミック色素としてクロメンを3重量部、酸化防止剤LS765(ビス1,2,2,6,6-ペンタメチル−4−ピペジル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートを5重量部、紫外線重合開始剤としてCGI-184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)を0.4重量部、及びCGI403(ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル-2,4,4トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド))を0.1重量部添加して十分に攪拌混合を行った組成物に、エポキシ基を含有する有機ケイ素化合物としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM403)6.4重量部を攪拌しながら滴下した。十分に攪拌した後、N-メチルジエタノールアミン1.4重合部を秤量滴下し、さらに十分に攪拌混合を行った。その後さらに、シリコーン系レベリング剤Y-7006(ポリオキシアルキレン・ジメチルポリシロキサンコポリマー:日本ユニカー(株)製)を0.1重量部添加混合した後、自転公転方式攪拌脱泡装置((株)シンキ− AR-250)にて2分間脱泡することで、フォトクロミック性を有する硬化性組成物を得た。
プラスチックレンズ基材としてポリチオウレタン(HOYA(株)製 商品名EYES 中心肉厚2.0mm厚)を60℃、10重量%の水酸化ナトリウム水溶液にて5分間浸漬処理して十分に純粋洗浄、乾燥を行った後、前記調整された硬化性組成物を用いてスピンコート法で基材凸面側のコーティングを行った。この処理レンズを窒素雰囲気中(酸素濃度500ppm以下)にてフージョン製UVランプ(Dバルブ)波長405nmの紫外線積算光量で1800mJ/cm2(100mW/cm2、3分)照射し、さらに110℃、60分間硬化を行い、フォトクロミック皮膜層を有するプラスチックレンズを得た。
マグネティックスターラーを備えたガラス製の容器に、水分散コロイダルシリカ(固形分40重量%、平均粒子径15ミリミクロン)141重量部を加え、攪拌しながら、酢酸30重量部を添加し、充分に混合攪拌を行った。その後、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)74重量部を滴下し、5℃で24時間攪拌を行った。次にプロピレングリコールモノメチルエーテル100重量部、イソプロピルアルコール150重量部、さらにシリコーン系海面活性剤0.2重量部、硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトネート7.5重量部を加え、充分に攪拌した後濾過を行ってハードコーティング液を調整した。
硬化性組成物であるハードコーティング液を塗布する方法としては、例えばディピング法、スピン法、スプレー法、バブルジェット(登録商標)法、インクジェット法等が通常適用されるが、組成物の粘性、面精度の面からスピンコート法が好ましい。ハードコート皮膜の形成は、フォトクロミック皮膜を有するプラスチックレンズを60℃、10重量%の水酸化ナトリウウム水溶液にて5分間浸漬処理して十分に純粋洗浄し、乾燥を施した後、調製されたハードコーティング組成物を、ディピング法(引き上げ速度20cm/分)を用いてレンズブランクス71の光学面におけるフォトクロミック皮膜上にコーティングし、110℃、60分加熱硬化することで、ハードコート皮膜を形成した。
(1)従来のレーザー刻印は、刻印箇所の物質を昇華させた凹形状をしている。しかしながら研磨後にレーザー刻印を行うと、レンズ基材の昇華物質が残留物質として刻印凹部に残る。研磨及び刻印後はハードコーティング、フォトクロミックコーティング、反射防止膜コーティングを行う。このコーティング工程では、コーティング液をレンズ基材表面に塗布する。ところが、塗布されたコーティング液に刻印の残留物質が剥離し混入し、この残留物質がコート層において異物となり、製造歩留まりの低下を招くことが近年判明してきた。特に、後述のフォトクロミックコーティング液は異物を剥離し混入する性質が高く、異物混入は大きな問題である。なお、残留物質は従来の洗浄によっては十分に除去することが困難である。
これに対し、本実施形態では凸形状の刻印を形成し、レーザー照射領域の物質を拡散しないように凸形状刻印の内部に封じ込めることで、コーティング液への異物混入を防ぐことができ、眼鏡レンズの光学性能を良好に確保して、製造歩留まりを向上させることができる。
一方、従来の方法において、ハードコートコーティング、反射防止膜コーティング後に刻印する製造方法では、光学測定点(累進屈折力レンズでは近用屈折力測定点及び遠用屈折力測定点)やレンズ幾何中心を用い、基準位置の特定はレンズメータやレンズ外径によって行われるので、刻印位置の精度は0.4mm程度であり、高精度な刻印が不可能である。
刻印は枠入れの際の基準位置であり、精度のよい刻印位置によって枠入れの精度を向上させることができる。特に両面に累進面を持たない両面非球面累進屈折力レンズ、累進帯の極端に短い累進屈折力レンズ等は光学設計が複雑化している。さらに眼鏡レンズの加工精度の向上と相まって枠入れ精度の向上が望まれている。従って、刻印位置精度の向上に対する要請は近年特に高まっており、刻印位置精度向上は枠入れ精度向上に直接影響し効果的である。
例えば、刻印のためにレーザー刻印装置41のレーザー発振部45から照射されるレーザとしてはCO2レーザーが用いられたが、エキシマレーザーまたはYAGレーザー等を用いることもできる。また、刻印加工を実施する累進屈折力レンズ20等の眼鏡レンズは、両面が所望の光学面を有する完成品、または凸面研磨後の半製品(セミフィニッシュレンズ)であってもよい。また、ボクシングエリアマーク8は長方形の矩形に限らず、正方形、菱形または平行四辺形等の四角形であってもよく、または五角形や六角形等の多角形であってもよい。
9、10 アライメント基準マーク(カクシマーク)
11 商品特定情報(カクシマーク)
12 製造番号情報
13 個別製造指示情報
16 累進帯長特定情報(カクシマーク)
17 素材屈折率特定情報(カクシマーク)
18 加入屈折力特定情報(カクシマーク)
19 測定定義方法特定情報(カクシマーク)
20 累進屈折力レンズ(眼鏡レンズ)
30 発注端末
35 眼鏡店(発注側)
38 工場(製造側)
41 レーザー刻印装置
44 計算機端末
45 レーザー発振部
46 載置台位置制御部
57 載置台
70 ヤトイ(レンズ保持部材)
72A 垂直基準面
72B 水平基準面
73 回転基準面
Claims (1)
- プラスチック材料からなるレンズ基材に、発注にかかる眼鏡レンズの光学仕様を満たす曲面形状及び表面性状の光学面を形成し、この光学面の研磨加工後コーティング前に、当該光学面にレーザーの照射によって刻印を形成する眼鏡レンズの製造方法であって、
上記レーザーの照射領域の物質を昇華させることなく上記刻印を凸形状に形成し、
この刻印形成後、上記光学面上に大気圧を遮断可能でかつフォトクロミック皮膜を含むコート層を形成して、当該コート層により上記刻印を封止することを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229841A JP4827393B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004229841A JP4827393B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011132898A Division JP2011197695A (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006047786A JP2006047786A (ja) | 2006-02-16 |
JP4827393B2 true JP4827393B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=36026400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004229841A Expired - Fee Related JP4827393B2 (ja) | 2004-08-05 | 2004-08-05 | 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4827393B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104898296A (zh) * | 2015-06-11 | 2015-09-09 | 丹阳市精通眼镜技术创新服务中心有限公司 | 一种激光内雕3d图案树脂镜片及其制作方法 |
CN105358327A (zh) * | 2013-06-28 | 2016-02-24 | 埃西勒国际通用光学公司 | 用于生产眼镜片的包括激光打标步骤以在所述镜片的一个表面上产生永久蚀刻物的方法 |
EP3904949A4 (en) * | 2018-12-28 | 2022-08-17 | Hoya Lens Thailand Ltd. | MANUFACTURING PROCESS FOR OPTICAL ELEMENT AND OPTICAL ELEMENT |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010085691A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hoya Corp | レンズの保護膜とその製造方法 |
EP2416203B1 (en) * | 2009-03-31 | 2023-09-13 | Hoya Corporation | Photochromic lens manufacturing system, photochromic lens manufacturing device, photochromic lens manufacturing program, recording medium having photochromic lens manufacturing program recorded thereupon, and photochromic lens manufacturing method |
WO2010114012A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Hoya株式会社 | フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法 |
JP2013054096A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Hoya Corp | 眼鏡レンズの製造方法 |
FR2996160B1 (fr) * | 2012-09-28 | 2016-07-29 | Essilor Int | Procede de fabrication d'une lentille ophtalmique comportant une etape de marquage pour realiser des marques permanentes sur ladite lentille ophtalmique |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000258732A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズ及びその製造方法 |
JP2003128713A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-05-08 | Tokuyama Corp | 硬化性組成物 |
JP2003183334A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Mitsui Chemicals Inc | 重合性組成物およびその用途 |
-
2004
- 2004-08-05 JP JP2004229841A patent/JP4827393B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105358327A (zh) * | 2013-06-28 | 2016-02-24 | 埃西勒国际通用光学公司 | 用于生产眼镜片的包括激光打标步骤以在所述镜片的一个表面上产生永久蚀刻物的方法 |
CN104898296A (zh) * | 2015-06-11 | 2015-09-09 | 丹阳市精通眼镜技术创新服务中心有限公司 | 一种激光内雕3d图案树脂镜片及其制作方法 |
EP3904949A4 (en) * | 2018-12-28 | 2022-08-17 | Hoya Lens Thailand Ltd. | MANUFACTURING PROCESS FOR OPTICAL ELEMENT AND OPTICAL ELEMENT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006047786A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4823065B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法 | |
EP3214482B1 (en) | Storing information on a spectacles lens, spectacles lens blank or spectacles lens semi-finished product | |
JP2810151B2 (ja) | レーザマーキング方法 | |
JP4769371B2 (ja) | 成形された反転マーク付きのコンタクトレンズ | |
AU2005101075A4 (en) | System and methods for producing tinted and non-tinted materials with non-discernable laser inscriptions | |
US20230321785A1 (en) | Spectacle lens producing method, spectacle lens producing system, and spectacle lens | |
US11586054B2 (en) | Apparatus for storing information on a spectacles lens, spectacles lens blank or spectacles lens semi-finished product | |
JP2017516155A (ja) | 多層加法的技術によるアイウェア・レンズの作成 | |
JPWO2005084885A1 (ja) | 眼鏡レンズ製造方法及び眼鏡レンズ製造システム | |
JP4827393B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ | |
JP2003156667A (ja) | レーザマーキング方法 | |
JP4573596B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法 | |
CN118339013A (zh) | 用于在眼镜镜片基材的表面上施加表面图案的方法以及具有表面图案的眼镜镜片基材 | |
JP2011197695A (ja) | 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ | |
JP4553184B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ、並びに刻印装置 | |
JP4723850B2 (ja) | マーキング方法、眼鏡レンズの製造方法およびプラスチックレンズ | |
WO2024192695A1 (en) | Method for applying a marking structure to a casting mold for manufacturing a spectacle lens blank | |
US20230219162A1 (en) | Pattern forming apparatus for base material, pattern forming method, base material, and container | |
JP3520121B2 (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズのマーキング方法 | |
JP2004114112A (ja) | 透明曲面への刻印方法およびその刻印装置 | |
WO2022002344A1 (en) | System for marking a coated ophthalmic lens | |
JP2001183960A (ja) | 光情報記録体およびその記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |