JP4823503B2 - Lactobacillusfermentumの新規微生物株GM−090、およびIFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用。 - Google Patents

Lactobacillusfermentumの新規微生物株GM−090、およびIFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用。 Download PDF

Info

Publication number
JP4823503B2
JP4823503B2 JP2004300821A JP2004300821A JP4823503B2 JP 4823503 B2 JP4823503 B2 JP 4823503B2 JP 2004300821 A JP2004300821 A JP 2004300821A JP 2004300821 A JP2004300821 A JP 2004300821A JP 4823503 B2 JP4823503 B2 JP 4823503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microbial strain
strain
ifn
item
lactobacillus fermentum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004300821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109761A (ja
Inventor
チン−ジャン シュー
イン−ジェン ルー
Original Assignee
ジェンモント バイオテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンモント バイオテック インコーポレイテッド filed Critical ジェンモント バイオテック インコーポレイテッド
Priority to JP2004300821A priority Critical patent/JP4823503B2/ja
Publication of JP2006109761A publication Critical patent/JP2006109761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823503B2 publication Critical patent/JP4823503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

(1.発明の分野)
本発明は、新規微生物株である、Lactobacillus fermentum GM−090、ならびに、IFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用に主に関する。
(2.関連技術の説明)
アレルギーとは、通常無害な物質に対して、免疫学的に媒介される有害反応を発症する後天性の素質(potential)をいう。アレルギー反応は、掻痒(itching)、咳(coughing)、喘鳴(wheezing)、くしゃみ(sneezing)、なみだ眼(watery eyes)、炎症および疲労などの症状を引き起こす。アレルギー反応は、早期特異的免疫応答および後期炎症反応を含むと考えられている。アレルゲン(例えば、花粉およびダニ埃)が高い親和性の免疫グロブリン(IgE)レセプターを刺激することによって、アレルギーの早期段階を媒介することが報告された。例えば、マスト細胞および好塩基球は、アレルゲンによって刺激を受けるとき、ヒスタミンおよびサイトカインを放出する。次いで、マスト細胞および好塩基球から放出されたサイトカインは、炎症性細胞を補充(recruit)することによってアレルギーの後期段階を媒介した(非特許文献1(Serafin,WE,GoodmanおよびGillmans,「The Pharmacological Basis of Therapeutics」,Hardmen,Ja;Limbird,L,E編,McGraw−Hill,N.Y.,659−682,1996)を参照のこと。)。好酸球、マクロファージ、リンパ球、好中球および血小板の流入が、悪性の炎症サイクルを開始することもまた報告された。アレルギーの後期段階は、初期の免疫応答を増幅し、これはついで、より多くの炎症細胞の放出を誘発した(非特許文献2(Townley,RGおよびOkada,C,Annals of Allergy,68:190−196,1991))。
種々の治療が、アレルギー症状を処置するために研究されてきた。とりわけ、抗アレルギー剤およびヒスタミンHレセプターアンタゴニスト(抗ヒスタミン剤)が使用されてきた。ヒスタミンアンタゴニストは、アレルゲンの存在に応答してマスト細胞から放出されるヒスタミンの作用を中和するために投与される。ヒスタミンアンタゴニストは、標的組織に対するヒスタミンの作用による発赤、掻痒および腫脹を減少させ、そしてマスト細胞の脱顆粒から生じる症状の多くを予防または軽減するように作用した。しかし、抗ヒスタミン剤はまた、有害反応(例えば、敏捷性の減少、反応時間の遅延および傾眠)に関連すると報告された(非特許文献3(GoodmanおよびGillman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,Eighth Edition,Pergamon Press,New York,575−588頁,1990))。
サイトカインを調節することによるアレルギーの処置についてもいくつか報告がある。とりわけ、インターフェロンγ(IFN−γ)は、Th2リンパ球においてサイトカイン(特に、IL−4の分泌)の過剰発現を阻害して、B細胞の増殖を低下させることが見出された。このほか、IFN−γは、Th1の免疫応答を刺激し得、IgEの合成を抑制し得る(非特許文献4(Sareneva Tら,Influenza A virus−induced IFN−α/β and IL−18 synergistically enhance IFN−γ gene expression in human T cells. J Immunol 160:6032−6038,1998);非特許文献5(Shida Kら,Lactobacillus casei inhibits antigen−induced IgE secretion through regulation of cytokine production in murine splenocyte culture. Int Arch Allergy Immunol 115:278−287,1998))。IFN−γがB細胞の増殖を抑制し得、そしてIgE分泌を抑制し得ることから、IFN−γは、アレルギーを処置することにおいて有効であると考えられている。
グラム陽性細菌である乳酸菌(Lactic acid bacteria)は、産業用食品醗酵においてよく使用されている。近年の研究において、乳酸菌は、細胞のIFN−γ分泌を刺激することが示された(非特許文献6 (Blum Sら,Intensinal microflora and the interaction with immunocompetent cells.Antonie Van Leeuwenhoek 67:199−205,1999);非特許文献7(Contractor NVら,Lymphoid hyperplasia,autoimmunity and compromised intestinal intraepithelial lymphocyte development in colits−free gnotobiotic IL−2−deficient mice.J Immunol 160:385−394,1998);非特許文献8(Delneste Yら,Functional foods:Mechanism of action on immuncompetent cells.Nutr Rev 56:593−98,1998);非特許文献9(Haller Dら,Non−pathogenic bacteria elicit a different cytokine response by intestinal epithelial cell/leucocyte co−culture.Gut 47:79−87,2000))。いくつかの特定の乳酸菌(例えば、Bifidobacterium lactis およびLactobacillus brevis subsp.)は、マウスおよびヒト由来の血液中のリンパ球のIFN−γ分泌を刺激することが見出された(非特許文献10(Arunachalam Kら,Enhancement of natural immune function by dietary consumption of Bifidobacterium lactis(HN 019).Eur J Clin Nutr 54:1−5,2000);非特許文献11(Kishi Aら,Effect of the oral administration of Lactobacillus brevis subsp.Coagulans on interferon−α producing capacity in humans.J Am Coll Nutr 15:408−412,1996))。乳酸菌は、ヒトまたはマウス由来のリンパ球を刺激してインターロイキン−12(IL−12)(これは、T細胞およびNK細胞を活性化してIFN−γを分泌させるT細胞刺激サイトカインである)を分泌させ得ることもまた報告されている(非特許文献12(Pouwels PHら, The potential of Lactobacillus as a carrier for oral immunization:development and preliminary characterization of vector systems for targeted delivery of antigens.J Biotechnol 44:183−92,1996))。
アトピー性皮膚炎は、小児において最も一般的なアレルギー疾患の一つである。アトピー性皮膚炎を処置するための従来の方法は、局所ステロイド治療である。しかし、症状が続き、そしてステロイド投与を停止した後しばしば症状が再発する。プロバイオティクス治療は、アトピー性皮膚炎を処置するための、より安全かつより効果的な方法であると考えられている。いくつかの乳酸菌(例えば、L.rhamnosus strain GG (非特許文献13(Kalliomaki,M.,S.Salminenら,Probiotics and prevention of atopic disease:4−year follow−up of a randomised placebo−controlled trial. Lancet 361(9372):1869−71,2003);非特許文献14(Kirjavainen,P.V.,S.J.Salminenら,Probiotic bacteria in the management of atopic disease:underscoring the importance of viability. J Pediatr Gastroenterol Nutr 36(2):223−7,2003);非特許文献15(Dreborg,S.,The implications of nomenclature.Ann Allergy Asthma Immunol 89(6 Suppl 1):83−5,2002);非特許文献16(Pessi,T.,Y.Sutasら,Interleukin−10 generation in atopic children following oral Lactobacillus rhamnosus GG.Clin Exp Allergy 30(12):1804−8,2000);非特許文献17(Isolauri,E.,T.Arvolaら,Probiotics in the management of atopic eczema.Clin Exp Allergy 30(11):1604−10,2000))、L.rhamnosus 19070−2とL.reuteri DSM 122460との組み合わせ(非特許文献18(Rosenfeldt,V.,E.Benfeldtら,Effect of probiotic Lactobacillus strains in children with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol 111(2):389−95,2003))、およびBifidobacterium lactitis Bb−12 (非特許文献17(Isolauri,E.,T.Arvolaら,2000))が、アトピー性皮膚炎の予防および/または処置において有効であると示唆された。
Serafin,WE,GoodmanおよびGillmans,「The Pharmacological Basis of Therapeutics」,Hardmen,Ja;Limbird,L,E編,McGraw−Hill,N.Y.,659−682,1996 Townley,RGおよびOkada,C,Annals of Allergy,68:190−196,1991 GoodmanおよびGillman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,Eighth Edition,Pergamon Press,New York,575−588頁,1990 Sareneva Tら,Influenza A virus−induced IFN−α/β and IL−18 synergistically enhance IFN−γ gene expression in human T cells. J Immunol 160:6032−6038,1998 Shida Kら,Lactobacillus casei inhibits antigen−induced IgE secretion through regulation of cytokine production in murine splenocyte culture. Int Arch Allergy Immunol 115:278−287,1998 Blum Sら,Intensinal microflora and the interaction with immunocompetent cells.Antonie Van Leeuwenhoek 67:199−205,1999 Contractor NVら,Lymphoid hyperplasia,autoimmunity and compromised intestinal intraepithelial lymphocyte development in colits−free gnotobiotic IL−2−deficient mice.J Immunol 160:385−394,1998 Delneste Yら,Functional foods:Mechanism of action on immuncompetent cells.Nutr Rev 56:593−98,1998 Haller Dら,Non−pathogenic bacteria elicit a different cytokine response by intestinal epithelial cell/leucocyte co−culture.Gut 47:79−87,2000 Arunachalam Kら,Enhancement of natural immune function by dietary consumption of Bifidobacterium lactis (HN 019).Eur J Clin Nutr 54:1−5,2000 Kishi Aら,Effect of the oral administration of Lactobacillus brevis subsp.Coagulans on interferon−α producing capacity in humans.J Am Coll Nutr 15:408−412,1996 Pouwels PHら, The potential of Lactobacillus as a carrier for oral immunization:development and preliminary characterization of vector systems for targeted delivery of antigens.J Biotechnol 44:183−92,1996 Kalliomaki,M.,S.Salminenら,Probiotics and prevention of atopic disease:4−year follow−up of a randomised placebo−controlled trial. Lancet 361(9372):1869−71,2003 Kirjavainen,P.V.,S.J.Salminenら,Probiotic bacteria in the management of atopic disease:underscoring the importance of viability. J Pediatr Gastroenterol Nutr 36(2):223−7,2003 Dreborg,S.,The implications of nomenclature.Ann Allergy Asthma Immunol 89(6 Suppl 1):83−5,2002 Pessi,T.,Y.Sutasら,Interleukin−10 generation in atopic children following oral Lactobacillus rhamnosus GG.Clin Exp Allergy 30(12):1804−8,2000 Isolauri,E.,T.Arvolaら,Probiotics in the management of atopic eczema.Clin Exp Allergy 30(11):1604−10,2000 Rosenfeldt,V.,E.Benfeldtら,Effect of probiotic Lactobacillus strains in children with atopic dermatitis. J Allergy Clin Immunol 111(2):389−95,2003
本発明は、新規有用微生物を提供することを課題とする。
本発明は、新規微生物株Lactobacillus fermentum GM−090を提供する。
別の局面において、本発明は、IFN−γ分泌を刺激するための医薬の製造における、単離された微生物株Lactobacillus fermentum GM−090の使用を提供する。
なお別の局面において、本発明は、アレルギーを処置するための医薬の製造における、単離された微生物株Lactobacillus fermentum GM−090の使用を提供する。
項1. 単離された微生物株であって、受託番号CCTCC M204055のもとで中國典型培養物保藏中心(China Center for Type Culture Collection)に寄託された、Lactobacillus fermentum GM−090という、微生物株。
項2. 項1に記載の微生物株を含む、組成物。
項3. 上記微生物株は、生きているかまたは不活化されている、項2に記載の組成物。
項4. 上記微生物株は、不活化されている、項3に記載の組成物。
項5. 上記微生物株は、凍結乾燥されている、項2に記載の組成物。
項6. 薬学的組成物、食品補助品、健康食品、医療用食品またはそれらの成分の形態である、項2に記載の組成物。
項7. インターフェロン(IFN)−γ分泌を刺激するための医薬の製造における、項1に記載の単離された微生物株の使用。
項8. 上記微生物株は生きているかまたは不活化されている、項7に記載の使用。
項9. 上記微生物株は、不活化されている、項8に記載の使用。
項10. 上記微生物株は、凍結乾燥されている、項7に記載の使用。
項11. アレルギーを処置するための医薬の製造における、項1に記載の単離された微生物株の使用。
項12. 上記アレルギーは皮膚炎である、項11に記載の使用。
項13. 上記皮膚炎は、アトピー性皮膚炎である、項12に記載の使用。
項14. 上記微生物株は、生きているかまたは不活化されている、項11に記載の使用。
項15. 上記微生物株は、不活化されている、項14に記載の使用。
項16. 上記微生物株は、凍結乾燥されている、項11に記載の使用。
新規微生物株Lactobacillus fermentum GM−090が提供された。
(発明の詳細な説明)
本発明は、新規な微生物株Lactobacillus fermentum GM−090を提供する。この微生物株は、IFN−γ分泌を刺激可能であり、かつ/またはアレルギーを処置可能である。この株GM−090は、2004年7月19日に、受託番号CCTCC M 204055のもとで、中國典型培養物保藏中心(the China Center for Type Culture Collection (CCTCC) )に寄託された。
このLactobacillus fermentum GM−090は、ヒトの胃腸管から単離された。
このLactobacillus fermentum GM−090の微生物学的特徴が、下記に示される。
(a)形態学的特徴:
(1)細胞の形状および大きさ:杆菌であり、これは、MRS培地中で37℃にて一晩培養した後、細胞を顕微鏡観察した場合に、縁が丸い、杆状の形状を有する
(2)運動性:非運動性
(3)鞭毛:なし
(4)芽胞形成:芽胞形成なし
(5)グラム染色:陽性。
(b)培養特徴:
(1)培地:MRS培地(DIFCO(登録商標)0881)(表1に示される)、最終pH 6.5±0.2
(2)培養条件:37C嫌気性。
(c)生理学的特徴:
(1)API 50 CHL試験:API 50 CHLシステムを、乳酸菌の同定のために使用する。 一連の酵素の応答をアッセイすることによって、乳酸菌の特徴を確立する。GM−090株の同定を、API 50 CHストリップおよびAPI 50 CHL培地(API(登録商標)Systems SA,Montalieu Vercieu,France)を使用して、炭水化物醗酵試験によって行った。GM−090のAPI 50 CHL試験の結果を、表2に列挙する:
(d)遺伝的特徴:
このLactobacillus種特異的プライマーを使用して、Yeungら(Yeung,P.S.M.,Sanders,M.E.,Kitts,C.L.,Cano,R.,Tong,P.S.,Species−specific Identification of Commercial Probiotic Strains. J.Diary.Sci.85:1039−1051,2002)に従って、GM−090株の種を同定した。その16s rDNA配列を、配列番号1に示す。また、無作為増幅多型DNA(RAPD分析)を行った。GM−090は、Lactobacillus fermentumに属するが、特異的RAPDパターンを有することが示される。上記を考えると、GM−090は、新規なLactobacillus fermentum株である。
(e)GM−090株の細胞壁タンパク質:
GM−090株の細胞壁タンパク質は、他の従来のLactobacillus fermentum株と比較した場合、特異的パターンを示す。GM−090株の細胞壁タンパク質のSDS−PAGEパターンは、図4に示される。
本発明は、IFN−γ分泌を刺激し、そして/または被験体におけるアレルギーを処置するための方法を提供し、この方法は、上記被験体に、GM−090株を含む組成物を投与する工程を包含する。
L.fermentumは、通常、モルトウィスキー醗酵の間に見出される(van Beek,S.およびPries,F.G. Evolution of the lactic acid bacterial community during malt whisky fermentation:a polyphasic study. Appl Environ Microbiol 68(1):297−305,2002;ならびにSimpson,K.L.ら,Characterization of lactobacilli from Scotch malt whisky distilleries and description of Lactobacillus ferintoshensis sp. nov.,a new species isolated from malt whisky fermentations. Microbiology 147:1007−1016,2001)。生理食塩水で洗浄したL.fermentumの静脈内注射は、ウサギにおいて過敏性反応を誘発することが示された(Jackson,D.E.,C.R.Howlett,ら, Induction of hypersensitivity reactions to Lactobacillus fermentum and lipoteichoic acid in rabbits.Part II. Int Arch Allergy Appl Immunol 65(3):304−12,1981;Jackson,D.E.,G.D.Jackson,ら,Induction of IgM immunological memory to lipoteichoic acids in rabbits. Part I. Int Arch Allergy Appl Immunol 65(2):198−202,1981;Jackson,D.E.,A.J.Wicken,ら,Immune responses to lipoteichoic acid:comparison of antibody responses in rabbits and mice. Part II. Int Arch Allergy Appl Immunol 65(2):203−11,1981)。対照的に、1つの株L.fermentum CP34は、コントロール群と比較して、血清抗原特異的IgEレベルを減少するという有意な効果を有することが分かった(Ishida,Y.ら,Decrease in ovalbumin specific IgE of mice serum after oral uptake of lactic acid bacteria. Biosci Biotechnol Biochem 67(5):951−957,2003)。
驚くべきことに、GM−090株がIFN−γ分泌を刺激する能力を有することが、本発明において見出される。本発明の動物モデルにおいて、GM−090株とともに培養した脾細胞を、IFN−γ分泌を増大するために刺激した。IFN−γ分泌の刺激におけるGM−090の効果は、陽性コントロールであるPHAよりさらに良い。
本発明に従って、L.fermentumは、被験体におけるアレルギーを処置するためのものである。好ましくは、そのアレルギーは、皮膚炎である。より好ましくは、その皮膚炎は、アトピー性皮膚炎である。用語「アレルギー」とは、本明細書中で使用される場合、IFN−γ媒介性アレルギーをいう。そのアレルギー性障害としては、鼻炎、静脈洞炎、喘息、過敏性肺炎、外因性アレルギー性肺胞炎、結膜炎、じんま疹、湿疹、皮膚炎、アナフィラキシー、血管性水腫、アレルギー性頭痛および片頭痛、ならびに特定の胃腸障害が挙げられる。
本発明の例に従って、皮膚炎の状態は、GM−090で処置することによって劇的に改善された。さらに、その症状は、ほぼ消散される。
本発明に従って、その乳酸菌株は、生きていても良いし不活化されていてもよい。例えば、生の細菌株は、加熱工程、または不活化株を得るために乳酸菌株を殺傷するために当該分野で通常使用される他の処理によって処理され得る。好ましくは、この乳酸菌は、凍結乾燥される。
別の局面において、本発明は、L.fermentum GM−090株を含む組成物を提供する。
本発明に従って、その乳酸菌株は、薬学的組成物、栄養補助食品、食品、健康食品、医療用食品、またはそれらの成分中に含まれ得る。これらの乳酸菌株は、通常、人の手によって施される。本発明の好ましい実施形態において、この乳酸菌株は、食品形態において(例えば、乳汁中で乳酸菌の醗酵を介して調製された凝固乳製品において)送達され得る。そのように調製された食品製品は、乳児または小児に便利に投与され得る。
なお別の局面において、本発明は、IFN−γ分泌を刺激するための医薬品の製造における、単離された微生物株Lactobacillus fermentum GM−090の使用を提供する。
なお別の局面において、本発明は、アレルギーを処置するための医薬品の製造における、単離された微生物株Lactobacillus fermentum GM−090の使用を提供する。
以下の実施例は、単に例示目的で提供されるのであって、本発明の範囲を限定するとは意図されない。
(実施例1:Lactobacillus fermentum GM−090の単離)
内視鏡によって採取した一片のヒト胃組織を、2mLのLactobacillus MRSブロス(DIFCO(登録商標)0881)中で培養した。この組織を含む培地を、Lactobacillus選択寒天上にプレートし、37Cで1日インキュベートした。このプレート上で増殖している単一のコロニーを選択し、グラム染色に供した。次いで、グラム陽性細菌を、選択した。1つの株(Lactobacillus fermentum GM−090とよばれる)を、クローニングした。
(実施例2:グラム染色)
グラム染色を、グラム染色用のグラム色素染色セット(MERCK(登録商標),Darmstadt,Germany)の説明書に従って行った。まず、細菌をクリスタルバイオレットで1分間染色し、次いで、ルゴール溶液で1分間処理した。サンプルを、蒸留水で注意深く約5秒間すすいだ。スライドガラスを、脱色溶液のための溶液3または4の中で約10〜15秒間、旋回した。色素がもはや放出されなくなり、スメアー(smear)が青鼠色に見えたときに、旋回を停止した。サンプルを、再び蒸留水で約5秒間注意深くすすいだ。そのスライドガラスを、溶液5(サフラニン溶液)で約1分間完全に覆った。そのサンプルを、蒸留水で約5秒間注意深くすすいだ。サンプルを乾燥させた後、これを顕微鏡検査に供した。
顕微鏡検査の結果を、図1に示した。
(実施例3:16s rDNA配列決定)
Lactobacillus種特異的プライマーを使用して、Yeungら(2002)に従って、GM−090株の種を同定した。簡潔には、プライマーPAF(5’−AGA GTT TGA TCC TGG CTC AG−3’、配列番号2)および536R(5’−GTA TTA CCG CGG CTG CTG−3’、配列番号3)を使用して、その16S rDNA遺伝子の5’領域を増幅した。iCycler(Bio−Rad(登録商標)Laboratories Inc.)においてPCRを行った。増幅を以下のようにプログラムした:94℃で2分間のプレインキュベーション、続いて、94℃で45秒間、55℃で45秒間、および72℃で60秒間を40サイクル。これらのサイクルの後、72℃で7分間反応を維持し、次いで、4℃に冷却した。そのPCR産物を、1.5%アガロースゲル上で分離し、溶出し、自動配列決定を行った。そのオリゴヌクレオチド配列を使用して、相同な配列について、GenBank(National Center of Biotechnology information,www.ncbi.nlm.nih.gov)を検索した。
GM−090の16s rDNAの配列は、L.fermentum PL 9006株の16SリボソームRNA遺伝子の配列と同一であった。
(実施例4:無作為増幅多型DNA(RAPD分析))
無作為増幅多型DNA(RAPD)分析を使用して、Angelisら(Angelis,M.D.,Corsetti,A.,Tosti,N.,Rossi,J.,Corbo,M.R.,およびGobbetti,M.,Characterization of Non−Starter Lactic Acid Bacteria from Italian Ewe Cheeses Based on Phenotypic,Genotypic,and Cell Wall Protein Analyses. Appl.Environ.Microbiol.67:2011−2020,2001)に従って、GM−090株と他のLactobacillus fermentum株とを区別した。2つのプライマー、P2(5’−ATG TAA CGC C−3’、配列番号4)およびP3(5’−CTG CGG CAT−3’、配列番号5)を使用した。iCycler(Bio−Rad(登録商標)Laboratories Inc.)においてPCRを行った。そのPCRプログラムは、94℃での1分間の変性、35℃で1分間のアニーリング、および72℃で2分間の伸長を45サイクルからなった;そのサイクルの前に、94℃で約4分間の変性を行い、そのサイクルの後に、72℃で5分間の伸長を行った。PCR産物を1.5%(wt/vol)アガロースゲル上での電気泳動によって分離し、そのDNAを、臭化エチジウム(0.5mg/ml)での染色の後、UV照射によって検出した。
プライマーP2によって得られたRAPDパターンの結果を図2に示し、プライマーP3によって得られたRAPDパターンの結果を図3に示した。GM−090のRAPDパターンは、従来のL.fermentum株のRAPDパターンとは異なっていることが明らかになった。上記を考えると、GM−090は、新規なLactobacillus fermentum株であった。
(実施例5:GM−090の細胞壁タンパク質抽出および分析)
細胞壁タンパク質を、Angelisら(2001)に従って抽出した。簡潔には、MRS培地中で培養された中温性乳酸桿菌の24時間齢細胞を回収し、0.1M CaClを含む0.05M Tris−HCl(pH7.5)中で2回洗浄し、10.0のA600において1mlの同じ緩衝液中で再懸濁した。8,000×gで5分間遠心分離した後、細胞壁タンパク質を、0.01M EDTA、0.01M NaCl、および2%(wt/vol)SDSを含む抽出緩衝液(pH 8.0)1mlで、ペレットから抽出した。懸濁液を室温にて60分間保存し、100℃で5分間加熱し、11,600×gで10分間、4℃で遠心分離した。その上清を、SDS−PAGEによって分析し、クーマシーブルーで染色した。
結果を図4に示した。GM−090は、Lactobacillus fermentumの1つの株であることが証明された。
(実施例6:IFN−γを刺激するためのGM−090)
マウス脾細胞によるサイトカイン生成を測定するために、そのマウス脾細胞を、BALB/cマウスから採取し、10%ウシ胎仔血清を補充したRPMI 1640培地(GIBCO/BRL(登録商標),Gaithersburg,MD,USA)中で培養した。100μlの細胞懸濁液(4×10細胞/ml)を、96ウェルプレートに添加し、乳酸桿菌なし(未処理)または種々の乳酸桿菌ありでインキュベートした。10μg/ml PHA(Sigma(登録商標),St.Louis,MO,USA)をポジティブコントロールとして使用した。マイクロプレートを、5% COの加湿雰囲気中で37℃で48時間インキュベートした。脾細胞培養懸濁液中のIFN−γのレベルを、市販のキット(OptEIA Mouse IFN−γ Set,BD Biosciences Pharmingen(登録商標),San Diego,CA.,USA)を用いるELISAによって決定した。
結果を図5に示した。GM−090は、IFN−γ分泌を、ポジティブコントロールのPHAより強く刺激することが実証された。
(実施例7:アレルギーを処置するためのGM−090(1))
6歳の少女は、彼女が3ヶ月齢のときにアトピー性皮膚炎であると最初に診断された。その当時、湿疹が顔面全体に現れていた。その症状は、二次感染によりその後悪化した。最初の培養物として、staphylococcus aureusを与えた。7日間の抗生物質治療の後、彼女に、加水分解した幼児処方の食事を与えた。しかし、いくつかの感染攻撃はなお、この5年間起こった。さらに、苔癬化および湿疹様の変化は、顔面全体および四肢の湾曲領域の両方で認められた。彼女は、医療施設の著明な皮膚科医を何度か訪問したが、症状は続き、頻繁に再発した。局所的ステロイド治療は、この症例において有効であった。しかし、一旦彼女が、ステロイド治療を中止すると、症状は再発した。その臨床医は、彼女のIgEレベル(免疫グロブリン(Ig)E:総IgE 1120IU/ml、ダニ特異的IgE>100KU/ml)を測定した。
凍結乾燥したGM−090を、2×10CFU/日で投与した。
三週間後、その症状は、既に消散していた。その患者の写真を、図6および7に示した。
(実施例8:アレルギーを処置するためのGM−090(2))
その患者が、小学校にいるときに、彼女は、頻繁に、鼻づまりを、そして起床時には常に、目のかゆみの症状を経験した。おそらく、これは5歳時で始まり、いくらかのエリテマトーデス性発疹(erythmatous rash)が、顔面、頸部、四肢に認められた。いくらかの皮膚は、苔癬化をなお示す。彼女は、あらゆる皮膚科医を訪れ、ステロイドで治療したものの、状態は、ほんのわずかに改善されただけであり、医薬品(ステロイド)の服用を中止して直後に、悪化した。彼女に、過去一年間、protopic治療を行った。症状は、この治療によって制御され得るが、彼女は、代わりの治療を求めた。彼女の両親は、ともに、家族歴で、過敏性鼻炎(anaphylaxis rhinitis)の病歴を持っていた。
凍結乾燥したGM−090を、朝晩食事前に服用させた。
14日間の治療後、状態は、非常に改善され、その症状は、ほぼ消散した。(免疫グロブリン(Ig)Eを臨床データとして測定する:総IgE 580IU/ml、ダニ特異的IgE>50KU/ml)。写真を、図8に示した。
本発明の実施形態が例示され、記載されてきたが、種々の改変および改善が当業者によって行われ得る。本発明は、示されるような特定の形態に限定されず、全ての改変は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲に規定される範囲内であることが意図される。
(摘要)
本発明は、単離された微生物株Lactobacillus fermentum GM−090を提供し、この微生物株は、IFN−γ分泌を刺激し、そして/またはアレルギーを処置するにおいて有効であることが見出されている。IFN−γ分泌の刺激、および/またはアレルギーの処置におけるLactobacillus fermentum GM−090の使用もまた、提供される。
図1は、GM−090の1000倍の顕微鏡写真を示す。 図2は、Lactobacillus fermentum.Mの種々の株のプライマーP2と100bps DNAマーカーとを用いて得られたRAPDパターンを示す(レーン1,Lactobacillus fermentum GM−090;レーン2,Lactobacillus fermentum ATCC 9338;レーン3,Lactobacillus fermentum ATCC 11739 およびレーン4,Lactobacillus fermentum ATCC 14931)。 図3は、Lactobacillus fermentum.Mの種々の株のプライマーP3と100bps DNAマーカーとを用いて得られたRAPDパターンを示す(レーン1,Lactobacillus fermentum GM−090;レーン2,Lactobacillus fermentum ATCC 9338;レーン3,Lactobacillus fermentum ATCC 11739 およびレーン4,Lactobacillus fermentum ATCC 14931)。 図4は、Lactobacillus fermentum.Mの種々の株から得られた細胞壁タンパク質とタンパク質マーカーとのSDS−PAGEパターンを示す(レーン1,Lactobacillus fermentum GM−090;レーン2,Lactobacillus fermentum ATCC 9338;レーン3,Lactobacillus fermentum ATCC 11739 およびレーン4,Lactobacillus fermentum ATCC 14931)。 図5は、マウス脾臓細胞によるIFN−γ産生の刺激に対するPHA、Lactobacillus paracaseiおよびLactobacillus fermentumの効果を示す(レーン1:ナイーブ;レーン2、PHA;レーン3、Lactobacillus paracasei;レーン4、Lactobacillus fermentum GM−090)。 図6は、実施例7に記載される患者の写真を示す(a:処置前;b:処置後)。 図7は、実施例7に記載される患者の写真を示す(a:処置前;b:処置後)。 図8は、実施例8に記載される患者の写真を示す(a:処置前;b:処置後)。
配列番号1は、Lactobacillus fermentum GM−090株の16s rDNA配列である。
配列番号2は、プライマーPAFの配列である。
配列番号3は、プライマー536Rの配列である。
配列番号4は、プライマーP2の配列である。
配列番号5は、プライマーP3の配列である。

Claims (16)

  1. 単離された微生物株であって、受託番号CCTCC M204055のもとで中國典型培養物保藏中心(China Center for Type Culture Collection)に寄託された、Lactobacillus fermentum GM−090という、微生物株。
  2. 請求項1に記載の微生物株を含む、組成物。
  3. 前記微生物株は、生きているかまたは不活化されている、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記微生物株は、不活化されている、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記微生物株は、凍結乾燥されている、請求項2に記載の組成物。
  6. 薬学的組成物、食品補助品、健康食品、医療用食品またはそれらの成分の形態である、請求項2に記載の組成物。
  7. インターフェロン(IFN)−γ分泌を刺激するための医薬の製造における、請求項1に記載の単離された微生物株の使用。
  8. 前記微生物株は生きているかまたは不活化されている、請求項7に記載の使用。
  9. 前記微生物株は、不活化されている、請求項8に記載の使用。
  10. 前記微生物株は、凍結乾燥されている、請求項7に記載の使用。
  11. アレルギーを処置するための医薬の製造における、請求項1に記載の単離された微生物株の使用。
  12. 前記アレルギーは皮膚炎である、請求項11に記載の使用。
  13. 前記皮膚炎は、アトピー性皮膚炎である、請求項12に記載の使用。
  14. 前記微生物株は、生きているかまたは不活化されている、請求項11に記載の使用。
  15. 前記微生物株は、不活化されている、請求項14に記載の使用。
  16. 前記微生物株は、凍結乾燥されている、請求項11に記載の使用。
JP2004300821A 2004-10-14 2004-10-14 Lactobacillusfermentumの新規微生物株GM−090、およびIFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用。 Active JP4823503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300821A JP4823503B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 Lactobacillusfermentumの新規微生物株GM−090、およびIFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300821A JP4823503B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 Lactobacillusfermentumの新規微生物株GM−090、およびIFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109761A JP2006109761A (ja) 2006-04-27
JP4823503B2 true JP4823503B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36378785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300821A Active JP4823503B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 Lactobacillusfermentumの新規微生物株GM−090、およびIFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823503B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114540236B (zh) * 2022-03-07 2023-08-15 鲁东大学 一株发酵乳杆菌及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS057102A0 (en) * 2002-02-15 2002-03-07 Vri Biomedical Ltd Compositions and methods for treatment of skin disorders
JP4212838B2 (ja) * 2002-06-26 2009-01-21 カルピス株式会社 抗アレルギー剤
AU2002951270A0 (en) * 2002-09-06 2002-09-19 Vri Biomedical Ltd Probiotic Bacterium and Methods of Use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109761A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210069258A1 (en) Compositions comprising bacterial strains
US11992511B2 (en) Lactobacillus paracasei strain and use thereof
CN114317320B (zh) 一种短双歧杆菌207-1及其应用
US20150079041A1 (en) Bacterial composition and its use
JP4942831B2 (ja) 抗アレルギー用組成物
JP2009269906A (ja) 抗炎症活性を有するラクトバチルス分離株及びそれらの利用
EP2581461B1 (en) Composition and use of lactobacillus paracasei strain GMNL-133 in treating atopic dermatitis or other allergic diseases
KR20160053447A (ko) 아토피 예방 또는 치료용 조성물
CN1329505C (zh) 发酵乳酸杆菌GM-090及其在生产刺激INF-γ分泌及/或治疗过敏的药物中的用途
EP2220210B1 (en) Strains of lactobacillus plantarum as probiotics with immunomodulatory specific effect
KR20080081486A (ko) 신규 유산균 균주 및 이를 포함하는 유산균 제제
JP7358001B2 (ja) 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤
US20040047849A1 (en) Use of some lactobacillus strains in treating allergy
JP2023037613A (ja) 乳酸菌含有組成物
WO2010001509A1 (ja) イムノグロブリンa誘導能の高い新規乳酸菌
TWI398259B (zh) 副乾酪乳酸桿菌株gmnl-133用於改善異位性皮膚炎或其他過敏疾病之組合物及其用途
US20120156760A1 (en) Method for producing lactic acid bacteria having enhanced immunoregulating activities
JP4847038B2 (ja) ラクトバチルス・パラカゼイの新規微生物株gm−080及びアレルギー関連疾患を処置するためのその使用
CN114231446A (zh) 鼠李糖乳杆菌lrx-01的应用
TWI277651B (en) New use of some lactobacillus strains in treating allergy
KR20130049554A (ko) 아토피 예방 또는 치료용 조성물
WO2013096297A1 (en) Methods to reduce polyposis and colorectal cancer
JP4823503B2 (ja) Lactobacillusfermentumの新規微生物株GM−090、およびIFN−γ分泌の刺激および/またはアレルギーの処置のためのその使用。
US8753624B2 (en) Composition and use of Lactobacillus paracasei strain GMNL-133 in treating atopic dermatitis or other allergic diseases
CN117159598B (zh) 植物乳植杆菌Lp18在制备增强免疫的药物或保健食品方面的用途及产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250