JP4822538B2 - 実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法 - Google Patents

実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822538B2
JP4822538B2 JP2006543021A JP2006543021A JP4822538B2 JP 4822538 B2 JP4822538 B2 JP 4822538B2 JP 2006543021 A JP2006543021 A JP 2006543021A JP 2006543021 A JP2006543021 A JP 2006543021A JP 4822538 B2 JP4822538 B2 JP 4822538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
posture
walking
compulsory
biped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006543021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006043575A1 (ja
Inventor
見生 永田
美智代 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurume University
Original Assignee
Kurume University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurume University filed Critical Kurume University
Priority to JP2006543021A priority Critical patent/JP4822538B2/ja
Publication of JPWO2006043575A1 publication Critical patent/JPWO2006043575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822538B2 publication Critical patent/JP4822538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K15/00Devices for taming animals, e.g. nose-rings or hobbles; Devices for overturning animals in general; Training or exercising equipment; Covering boxes
    • A01K15/02Training or exercising equipment, e.g. mazes or labyrinths for animals ; Electric shock devices ; Toys specially adapted for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K15/00Devices for taming animals, e.g. nose-rings or hobbles; Devices for overturning animals in general; Training or exercising equipment; Covering boxes
    • A01K15/02Training or exercising equipment, e.g. mazes or labyrinths for animals ; Electric shock devices ; Toys specially adapted for animals
    • A01K15/027Exercising equipment, e.g. tread mills, carousels

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法に関するものである。更に詳しくは、通常は二足歩行をしない実験動物に対して、生体そのままに二足歩行をせざるをえない環境(または状況)を与えて強制的に二足歩行をさせることにより、実験動物の二足歩行に対する精神的、肉体的なストレスあるいは肉体に対する物理的な影響をデータとして採取できるようにするためのものに関する。
【背景技術】
【0002】
マウス等の実験用動物を使用することにより、例えば遺伝子研究や医療の分野等において様々な実験が行われ、データが採取されている。
本来、四足歩行をしていた人類の祖先が進化の過程で二足歩行に移行したことについての遺伝子的な解明や二足歩行に移行したことに起因する疾病の研究等も同様に実験動物を使用し行われている。
【0003】
上記の研究においては、本来四足歩行をする実験動物に強制的に二足歩行をさせ、それにより実験動物に生じる精神的、肉体的なストレスあるいは肉体に対する物理的な影響をデータとして採取している。従来は、実験動物に強制的に二足歩行をさせるには、一般的には実験動物の二本の前足を切断し残った二本の後足で歩行をさせていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、いかに人類の社会生活の向上に寄与する研究のためとはいえ、実験動物を虐待したり安易に死に至らしめる行為は、好ましい手段とは言い難く、このような実験のやり方に対する社会的な批判も日々大きくなっている。
本願発明者は、上記実験におけるこのような状況を根本的に解消すべく、試行、研究を重ね、本願発明を完成するに至った。
[0005](本発明の目的)
本発明の目的は、通常は二足歩行をしない実験動物に対して、生体そのままに二足歩行をせざるをえない環境を与えて強制的に二足歩行をさせることにより、実験動物の二足歩行に対する精神的、肉体的なストレスあるいは肉体に対する物理的な影響をデータとして採取することができるようにする装置及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
[0006] 上記課題を解決するために本発明が講じた手段は次のとおりである。
第1の発明にあっては、通常は二足歩行をしない実験動物に対して強制的に二足歩行をさせる装置であって、対象となる実験動物を収容する姿勢強制容器(1)を備えており、該姿勢強制容器(1)は、収容された実験動物が二足歩行とならざるを得ないように姿勢を強制する手段と、姿勢強制容器(1)の上部に設けられており、姿勢強制容器(1)内に収容されている実験動物に給餌または給水をする装置(4,5)と、姿勢強制容器(1)の内径を外径が同じ状態で調節する手段と、を備えており、上記実験動物が二足歩行とならざるを得ないように姿勢を強制する手段は、姿勢強制容器のうち、実験動物を歩行足が容器下部側に位置した状態で胴体を保持できる保持部の太さが、実験動物が容器内部で反転を繰り返して運動できる構成である、実験動物用二足歩行強制装置である。
[0007]
[0008]
[0009]
[0010]
[0011]
[0012]
[0013] 本明細書及び特許請求の範囲にいう「歩行」の用語は、歩行足を動かして実験動物の身体が床上を相対的に移動する意味の他、移動せずにその場で歩行足を動かす意味及び歩行足を特に動かさないで立つだけの意味をも含むものである。
姿勢強制容器の下部は実験動物の歩行足が容器外部へ通るように構成されていてもよいし、姿勢強制容器自体に底部材を設ける等して歩行足が容器外部へ通らない構造としてもよい。
[0014] 収容された実験動物が二足歩行とならざるを得ないように姿勢を強制する手段としては、実験動物を歩行足が容器下部側に位置した状態で胴体を本質的に隙間なく保持できるようにした構成(すなわち、容器の太さで対応する構成)の他、姿勢強制容器内に設けた突出部や邪魔物によって姿勢を強制するもの等があげられるが、四足を同時に床につくことができず、二本の後足または二本の前足のいずれかで歩行せざるを得ない環境をつくることができるものであれば、これらに限定されるものではない。
[0015] 姿勢強制容器が実験動物を歩行足が容器下部側に位置した状態で胴体を本質的に隙間なく保持できるようにした構成を有するものである場合、胴部を保持する方向は垂直であってもよいし、傾斜していてもよいし、水平でもよい。なお、特に実験動物がマウス等のように極めて柔軟な体質を有するものである場合は、保持部の太さを若干大きめに形成すると、実験動物が容器内部で反転してしまうことがある。この場合は、歩行足が通常の後足ではなく前足になってしまうが、もちろん意図的にこのように反転を繰り返して運動できる構成とすることもできる。
[0016] 姿勢強制容器の側面を通して内部が視認できるようにする構成としては、容器そのものを透明体や半透明体等の透光性を有する材料で形成するもの、あるいは不透明体で形成したものの側面に所要数の窓口(個々の大きさ、形状、数は限定されない)を設けたもの、更にその窓口を透明体や半透明体で塞いだもの等であるが、これらに限定されるものではない。
【0017】
実験動物に給餌または給水をする装置については、公知のものが採用される。給餌または給水をする装置は、その双方を備えてもよいし、実験時間との兼ね合いで実験動物の生命の維持に支障がなければ、何れか一方のみを備えてもよい。また、給餌または給水をする装置は、給餌口または給水口の位置または高さを調節できる構造とすることもできる。なお、姿勢強制容器には、給餌または給水をする装置の何れも設けない構造とすることもできる。
【0018】
姿勢強制容器の外径が同じ状態で内径を調節する手段としては、例えば姿勢強制容器を内外周面が本質的に密接するように、かつ入れ込みと抜き外し可能に入子式に組み合わせられた複数の容器構成体で構成したものがあげられるが、この構造に限定されるものではない。この構造では、例えばより大きな実験動物に対応する場合は、径小側の容器構成体を径小のものから順に抜き取って姿勢強制容器の内径が大きくなるよう調節する。また、より小さな実験動物に対応する場合は、逆に径小側の容器構成体を径大のものから順に入れ込んで姿勢強制容器の内径が小さくなるよう調節する。
【0019】
姿勢強制容器に収容された実験動物の歩行足が接地可能な移動床装置としては、例えばベルトコンベア構造のものがあげられるが、床面が所要方向に所要の速さで移動できるものであれば、これに限定はされない。なお、移動床装置を設けないで、床は固定とし、姿勢強制容器側を床面と平行に移動させる構造とすることもできる。また、移動床装置の他、データを採取するための各種機器を一体的に設けることもできる。
【0020】
(作用)
本発明に係る実験動物用二足歩行強制装置の作用を説明する。なお、ここでは、本発明の各構成要件のそれぞれに、後述する実施の形態において各部に付与した符号を対応させて付与し説明するが、この符号の付与は、あくまで説明の理解を助けるためであって各構成要件の上記各部への限定を意味するものではない。
【0021】
実験動物用二足歩行強制装置(A)は、マウス等、通常は二足歩行をしない実験動物を姿勢強制容器(1)に収容することによって、強制的に二足歩行をさせることができるものである。
【0022】
実験動物(M)を、生体そのままの状態で姿勢強制容器(1)に収容すると、実験動物(M)は、姿勢を強制する手段によって、二足歩行とならざるを得ないような姿勢を、例えば物理的に強制される。これにより、実験動物(M)は、例えば歩行足となる前足または後足を容器(1)の下部開口部から出し、床面(3)を歩行することとなる。
【0023】
姿勢を強制する手段が、実験動物(M)を歩行足が容器(1)下部側に位置した状態で胴体を本質的に隙間なく保持できるようにした構成を含むものは、実験動物(M)を後足の二本が下になるように容器(1)に収容することにより、容器(1)下部から出た後足で歩行できるようにした状態で、胴体がその上下方向を維持するように自動的に保持される。
【0024】
姿勢強制容器(1)は側面を通して内部が視認できるよう構成されているものは、姿勢強制容器(1)に収容されている実験動物(M)が、その生死を含めてどのような状態、状況にあるのかを容易に観察することができる。
【0025】
姿勢強制容器内(1)に収容されている実験動物(M)に給餌または給水をする装置(4,5)を備えているものは、餌が食べられないことや水が飲めないこと等に起因するストレスを除外したデータの採取が可能である。また、生命維持の点で問題なく実験を行うことができ、比較的長時間の実験をするのに好適である。
【0026】
姿勢強制容器が、外径が同じ状態で内径を調節する手段を備えているものは、大きさの異なる実験動物の収容容器として柔軟に対応できる。また、容器の外径または外形が変化しないので、例えば外形保持の取付構造では、容器を取り付けたままで内径だけ調節することができるので、実験動物が成長して容器内径を調節する場合等の作業性に優れる。
【0027】
姿勢強制容器(1)に収容された実験動物(M)の歩行足が接地可能な移動床装置を備えているものは、移動床装置を作動させて床面を移動させることにより、実験動物を二足で歩行させることができる。
【発明の効果】
【0028】
(a)本発明によれば、通常は二足歩行をしない実験動物に対して、例えば従来のように前足を切断する等の処置をしないでも、生体そのままに二足歩行をせざるをえない環境を与えて強制的に二足歩行をさせることにより、実験動物の二足歩行に対する精神的、肉体的なストレスあるいは肉体に対する物理的な影響をデータとして採取できるようにすることができる。
【0029】
(b)姿勢を強制する手段が、実験動物を歩行足が容器下部側に位置した状態で胴体を本質的に隙間なく保持できるようにした構成を含むものは、実験動物を後足の二本が下になるように容器に収容することにより、容器下部から出た後足で歩行できるようにした状態で、胴体がその上下方向を維持するように自動的に保持される。
【0030】
(c)姿勢強制容器は側面を通して内部が視認できるよう構成されているものは、姿勢強制容器に収容されている実験動物が、その生死を含めてどのような状態、状況にあるのかを容易に観察することができる。
【0031】
(d)姿勢強制容器内に収容されている実験動物に給餌または給水をする装置を備えているものは、餌が食べられないことや水が飲めないこと等に起因するストレスを除外したデータの採取が可能である。また、生命維持の点で問題なく実験を行うことができ、比較的長時間の実験をするのに好適である。
【0032】
(e)姿勢強制容器が、外径が同じ状態で内径を調節する手段を備えているものは、大きさの異なる実験動物の収容容器として柔軟に対応できる。また、容器の外径または外形が変化しないので、例えば外形保持の取付構造では、容器を取り付けたままで内径だけ調節することができるので、実験動物が成長して容器内径を調節する場合等の作業性に優れる。
【0033】
(f)姿勢強制容器に収容された実験動物の歩行足が接地可能な移動床装置を備えているものは、移動床装置を作動させて床面を移動させることにより、実験動物を二足で歩行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る実験動物用二足歩行強制装置の一実施の形態を示す正面視説明図。
【図2】図1に示した実験動物用二足歩行強制装置の平面視説明図。
【符号の説明】
【0035】
A 実験動物用二足歩行強制装置
1 姿勢強制容器
10 蓋
2 支持フレーム
20 上部フレーム
3 歩行床
4 給餌装置
40 固定用螺子
5 給水装置
50 固定用螺子
6 汚物トレー
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
本発明を図に示した実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明に係る実験動物用二足歩行強制装置の一実施の形態を示す正面視説明図、
図2は図1に示した実験動物用二足歩行強制装置の平面視説明図である。
なお、図1には説明の便宜上、実験動物であるマウスも表している。
【0037】
実験動物用二足歩行強制装置Aは、五つの姿勢強制容器1、それらを支える支持フレーム2、歩行床3及び給餌装置4、給水装置5を備えてなるものである。以下、それぞれについて詳しく説明する。なお、本実施の形態においては、姿勢強制容器1は五つ設けられているが、これに限定するものではなく、その数は適宜設定できる。
【0038】
姿勢強制容器1は、透明な合成樹脂で円筒形状につくられている。姿勢強制容器1は、円筒形に限定されるものではなく、例えば各種の角筒形、更にそれらに底部を設けた構造等に形成することもできる。姿勢強制容器1の内径は、この装置において対象となる実験動物であるマウスの胴部よりやや径大につくられている。
【0039】
なお、この内径は、対象となる実験動物に合わせて設定されるため、特に限定されるものではない。また、姿勢強制容器1の長さは、マウスが容器内で立ち上がっても頭部が届かない程度に設定されているが、マウスが脱出できず、なおかつ二足歩行させるのに支障がなければ、特に限定されるものではない。
【0040】
また、図1では姿勢強制容器1として上記特定の外径または外形、内径を有するものを表しているが、例えば姿勢強制容器1を、相互の内外周面が本質的に密接するように、かつ入れ込みと抜き外し可能に入子式に組み合わせられた複数の円筒形の容器構成体で構成することもできる。この構造では、径小側の容器構成体を必要に応じて着脱することにより、姿勢強制容器1の外径または外形を変えないで内径のみをマウスの大きさに合わせて調節できる。
【0041】
姿勢強制容器1の下部は開口され、マウスの二本の歩行足を通して、下方に設けてある歩行床3の床面に歩行足を接地できるようになっている。
姿勢強制容器1は、ステンレススチール製の支持フレーム2によって所要間隔をおいて支持固定されている。支持フレーム2の下部には、姿勢強制容器1の下端部が接するようにして歩行床3が設けられている。
【0042】
歩行床3は、線材を格子状にしたステンレススチール製の金網で形成されている。歩行床3の更に下方には、排泄物をためる汚物トレー6が配設されている。なお、本実施の形態では、歩行床3は床面が移動しないが、床面が所要の速さで動く移動床装置(図示省略)を採用することもできる。
【0043】
各姿勢強制容器1の上部には、それぞれ給餌装置4と給水装置5が設けられている。給餌装置4と給水装置5は、下方先端部に給餌口と給水口(いずれも符号省略)を有する公知のものを使用しているので、詳細な構造については説明を省略する。
【0044】
給餌装置4と給水装置5は、支持フレーム2の上部に各姿勢強制容器1に対応して設けてある上部フレーム20に取り付けてある。給餌装置4と給水装置5は、各姿勢強制容器1の上部に被冠してある蓋10に設けてある穴(符号省略)を貫通して、下端部を姿勢強制容器1内部に導入してある。
【0045】
給餌装置4と給水装置5は、上下方向にスライド可能に取り付けてあり、固定用螺子40、50によって所要高さで固定できる。これによって、給餌装置4と給水装置5は、マウスの大きさに合わせて給餌口と給水口の高さを調節することができるとともに、取り外しも可能である。なお、マウスの姿勢強制容器1への収容と取り出しは、蓋10を外して上部の開口部から行われる。
【0046】
(作用)
図1、図2を参照して本実施の形態に係る実験動物用二足歩行強制装置Aの作用を説明する。
【0047】
実験動物であるマウスMを、生体そのままの状態で各姿勢強制容器1に収容する。
姿勢強制容器1の内径は、マウスMの胴体よりやや径大に設定されているので、マウスMは後足を下にした状態で収容されることにより、頭部を上にして二本の後足を容器下部から出し、歩行床3上に接地して立ち姿勢(立位)となる。そして、姿勢強制容器1下部から出た後足で歩行できるようにした状態で、姿勢強制容器1によって胴体がその上下方向を維持するように自動的に保持される。
【0048】
なお、マウスMは、姿勢強制容器1内部で反転し頭部を下にして二本の前足で立って立ち姿勢(いわゆる逆立ち)となることもある。
いずれにしても、それぞれ二本の前足と後足を同時に歩行床3上に接地させる姿勢をとることはできず、強制的に二足歩行の状態にすることができる。
姿勢強制容器1は、透明であるので、収容されているマウスMが、その生死を含めてどのような状態、状況にあるのかを容易に観察することができる。
【0049】
なお、このようにして行う実験は、実験動物を上記環境下におく時間の長さを適宜設定して実施されるものであり、時間の長さは特に限定されるものではない。
実験動物の二足歩行に対する精神的、肉体的なストレスあるいは肉体に対する物理的な影響を示すデータは、上記環境下にある実験動物の動きあるいは状態を観察して得られるものもあるし、上記環境下から解放した状態での動きや状態を観察して得られるもの、あるいは各種機器を使用して採取するものもあるが、ここでは説明を省略する。
【0050】
なお、本明細書で使用している用語と表現は、あくまで説明上のものであって限定的なものではなく、上記用語、表現と等価の用語、表現を除外するものではない。また、本発明は図示されている実施の形態に限定されるものではなく、技術思想の範囲内において種々の変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0051】
(a)本発明によれば、通常は二足歩行をしない実験動物に対して、例えば従来のように前足を切断する等の処置をしないでも、生体そのままに二足歩行をせざるをえない環境を与えて強制的に二足歩行をさせることにより、実験動物の二足歩行に対する精神的、肉体的なストレスあるいは肉体に対する物理的な影響をデータとして採取できるようにすることができる。
【0052】
(b)姿勢を強制する手段が、実験動物を歩行足が容器下部側に位置した状態で胴体を本質的に隙間なく保持できるようにした構成を含むものは、実験動物を後足の二本が下になるように容器に収容することにより、容器下部から出た後足で歩行できるようにした状態で、胴体がその上下方向を維持するように自動的に保持される。
【0053】
(c)姿勢強制容器は側面を通して内部が視認できるよう構成されているものは、姿勢強制容器に収容されている実験動物が、その生死を含めてどのような状態、状況にあるのかを容易に観察することができる。
【0054】
(d)姿勢強制容器内に収容されている実験動物に給餌または給水をする装置を備えているものは、餌が食べられないことや水が飲めないこと等に起因するストレスを除外したデータの採取が可能である。また、生命維持の点で問題なく実験を行うことができ、比較的長時間の実験をするのに好適である。
【0055】
(e)姿勢強制容器が、外径が同じ状態で内径を調節する手段を備えているものは、大きさの異なる実験動物の収容容器として柔軟に対応できる。また、容器の外径または外形が変化しないので、例えば外形保持の取付構造では、容器を取り付けたままで内径だけ調節することができるので、実験動物が成長して容器内径を調節する場合等の作業性に優れる。
【0056】
(f)姿勢強制容器に収容された実験動物の歩行足が接地可能な移動床装置を備えているものは、移動床装置を作動させて床面を移動させることにより、実験動物を二足で歩行させることができる。

Claims (1)

  1. 通常は二足歩行をしない実験動物に対して強制的に二足歩行をさせる装置であって、
    対象となる実験動物を収容する姿勢強制容器(1)を備えており、
    該姿勢強制容器(1)は、
    収容された実験動物が二足歩行とならざるを得ないように姿勢を強制する手段と、
    姿勢強制容器(1)の上部に設けられており、姿勢強制容器(1)内に収容されている実験動物に給餌または給水をする装置(4,5)と、
    姿勢強制容器(1)の内径を外径が同じ状態で調節する手段と、
    を備えており、
    上記実験動物が二足歩行とならざるを得ないように姿勢を強制する手段は、姿勢強制容器のうち、実験動物を歩行足が容器下部側に位置した状態で胴体を保持できる保持部の太さが、実験動物が容器内部で反転を繰り返して運動できる構成である、
    実験動物用二足歩行強制装置。
JP2006543021A 2004-10-20 2005-10-19 実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法 Expired - Fee Related JP4822538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543021A JP4822538B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306095 2004-10-20
JP2004306095 2004-10-20
PCT/JP2005/019169 WO2006043575A1 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法
JP2006543021A JP4822538B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043575A1 JPWO2006043575A1 (ja) 2008-08-07
JP4822538B2 true JP4822538B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36202989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543021A Expired - Fee Related JP4822538B2 (ja) 2004-10-20 2005-10-19 実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4822538B2 (ja)
WO (1) WO2006043575A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151596B2 (ja) * 2008-03-24 2013-02-27 株式会社島津製作所 試料保持装置及びその試料保持装置を備えた生体画像取得装置
JP6427039B2 (ja) * 2015-03-04 2018-11-21 株式会社浜松ファーマリサーチ 非ヒト霊長類の二足歩行時の体動痛の評価方法
CN110215308B (zh) * 2019-06-21 2024-02-02 清华大学 用于固定动物的装置及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006043575A1 (ja) 2008-08-07
WO2006043575A1 (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mehta et al. Active spatial perception in the vibrissa scanning sensorimotor system
Parra et al. The synthetic substance hypoxanthine 3-N-oxide elicits alarm reactions in zebrafish (Danio rerio)
McClenahan et al. Fin-tail coordination during escape and predatory behavior in larval zebrafish
EP2498238A1 (en) System and method for cognitive assessment and training of an animal
Mann et al. Techniques for motor assessment in rodents
JP4822538B2 (ja) 実験動物用二足歩行強制装置及び実験動物を強制的に二足歩行させる方法
Whishaw et al. Hand shaping in the rat: conserved release and collection vs. flexible manipulation in overground walking, ladder rung walking, cylinder exploration, and skilled reaching
MX277715B (en) Mite composition comprising glycyphagidae and phytoseiid mites, use thereof, method for rearing a phytoseiid predatory mite, rearing system for rearing said phytoseiid predatory mite and methods for biological pest control on a crop
IL184170A0 (en) Mite composition, use thereof, method for rearing the phytoseiid predatory mite amblyseius swirskii, rearing system for rearing said phytoseiid mite and methods for biological pest control on a crop
WO2009047002A3 (en) Products and their use for the diagnosis, prevention, and/or care of human and/or animal pathologies characterised by the anomalous deposition of b-amyloid and/or amyloid-like substance in human and/or animal organs and tissues, and screening method for determining the risk of such pathologies
Dunnett et al. Motor assessment in Huntington’s disease mice
EP3843538B1 (en) A pet accessory
US20070253903A1 (en) Method for (Two-Step) Dosing and Dosage Finding
JP3200601U (ja) 小動物飼育容器
Lindemann et al. A comparative analysis of Danionella cerebrum and zebrafish (Danio rerio) larval locomotor activity in a light-dark test
KR101370217B1 (ko) 애완동물 배설물 처리장치
JP3167764U (ja) 犬用糞取り器
Singh Effects of infant-infant separation of young monkeys in a free-ranging natural environment
KR200494880Y1 (ko) 반려견 화장실
US20160106060A1 (en) Pet Confinement Apparatus
CN201504474U (zh) 实验小鼠环境增益装置
Brolund et al. Do juvenile Amphiprion ocellaris (Pisces: Pomacentridae) recognize conspecifics by chemical or visual cues?
WO2013021977A1 (ja) 筋力測定装置
JP2007061079A (ja) 二足歩行の訓練が出来るように造られた専らペット専用のうば車
Paul et al. Observational Methods Used to Assess Rat Behavior: Neurological Testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees