JP4821942B2 - Threshing device - Google Patents
Threshing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821942B2 JP4821942B2 JP2001017488A JP2001017488A JP4821942B2 JP 4821942 B2 JP4821942 B2 JP 4821942B2 JP 2001017488 A JP2001017488 A JP 2001017488A JP 2001017488 A JP2001017488 A JP 2001017488A JP 4821942 B2 JP4821942 B2 JP 4821942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- shutter
- threshing
- dust
- grain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱穀装置に係るものである。
【0002】
【従来技術】
従来公知の特開平8−252024号公報には、扱胴を有する脱穀室と脱穀された穀粒と異物とを選別する風選室を設け、風選室の終端にシャッタを設けて機外排出口を開閉させるようにし、シャッタは機体の旋回と刈取作業を検出する旋回刈取センサと処理量を検出する処理センサによって開閉させる構成について記載されている。
また、従来公知の特開平9−191754号公報には、揺動選別棚のシーブを排藁搬送量に応じて開閉させる構成について記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記公知例のうち前者のものは、旋回刈取センサと処理センサによりシャッタを開閉させる構成のため、旋回刈取センサを必要とし、その分構成が複雑で、高価となる。
また、旋回刈取センサと処理センサとが電気的不具合が生じると、誤作動するという課題もある。
なお、前者には、脱穀室に穀稈を供給する穀稈供給搬送装置の穀稈の層厚とシャッタを連動させる旨の記載があるが、穀稈供給搬送装置の穀稈の層厚は、扱胴に引き込まれて減少する場合があり、このときは、層厚が減少しても選別装置内で藁屑が増加するので、層厚と負荷とが比例しない。
前記公知例のうち後者のものは、揺動選別棚のシーブを排藁搬送量に応じて開閉させる構成について記載されているが、送風唐箕からの選別風が強く、これだけでは三番ロスを防止できないという課題がある。本発明は、選別の負荷を簡単に検出し、有効な制御をコストを低く実行するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、扱胴3を備えた脱穀室2の側部に該脱穀室2からの被処理物を処理する処理胴16を備えた排塵処理室15を設け、脱穀室2の下方に、送風唐箕5からの送風によって穀粒を風選する風選室7を設け、該風選室7内に間隔調節自在のフィン41からなるシーブ10を備えた揺動選別棚8を設け、風選室7の終端部に吸引排塵ファン20を設け、該吸引排塵ファン20と前記排塵処理室15とを搬送方向の背面視において重合しないように配置し、前記風選室7の終端に機外排出口21を開閉させるシャッタ25を設け、該シャッタ25を、背面視で吸引排塵ファン20と略同じ左右幅で、且つ、前記排塵処理室15の排出口46からの排出物の排出に影響しない左右幅に形成し、前記脱穀室2に穀稈を供給する穀稈供給装置30の終端に脱穀済の排藁を搬送する排藁搬送装置31を設け、該排藁搬送装置31の排藁チェン33に対して遠近移動する排藁挟持杆34と前記シャッタ25とを連結ロッド35により機械的に連動させ、前記フィン41の間隔調節を該シャッタ25の開閉に連動させる構成とし、前記シャッタ25はその左右側を軸受部材27に取付軸28により上下回動自在に取付け、前記軸受部材27に軸装した中間軸37にアーム36の基部を固定し、排藁挟持杆34に連結ロッド35の上端を接続し、連結ロッド35の下端はアーム36の先端に取付け、前記中間軸37に固定したカム体38に前記取付軸28側に設けたローラ39を当接させたことを特徴とする脱穀装置としたものである。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記シャッタ25は、穀粒は通さないが前記送風唐箕5からの送風を通す通気部46を設けた多孔板により形成したことを特徴とする脱穀装置としたものである。
請求項3の発明は、請求項2記載の発明において、前記排塵処理室15終端の開放口48に、藁屑が排出されるとき処理網47上の穀粒が藁屑と一緒に連れ出されるのを防止する単粒連れ出し防止ストッパガイド49を設けたことを特徴とする脱穀装置としたものである。
【0005】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、排藁搬送装置31により搬送される排藁量に応じて機械的な連動でシャッタ25を開閉させるので、構成が簡素で低コストとなる。シャッタ25の設置場所と層厚検出手段である排藁挟持杆34とが近接することで、構造が簡単になって、コストを低くし、また、排藁挟持杆34の遠近移動を機械的にシャッタ25に伝えるので確実に作動するだけでなく、この点でもコストを低くすることができる。また、風選室7に設けた揺動選別棚8のシーブ10の各フィン4の間隔調節をシャッタ25の開閉に連動する構成としたから、合理的な構成となって、選別負荷を軽減させ、また、選別効率を向上させることができる。更に、機外排出口21のうち吸引排塵ファン20側をシャッタ25により閉めることで穀粒飛散を防止しながら、排塵処理室15側の機外排出口21から藁屑を排出させることができる。
また、カム体38とローラ39により排藁挾持杆34の上下移動をシャッタ25の開閉作動に確実に変換し、円滑に作動させることができる。
請求項2記載の発明によると、上記請求項1記載の発明の効果に加え、シャッタ25には穀粒は通さないが送風唐箕5からの送風を通す通気部46を設けているので、穀粒の排出を防止して脱穀ロスを軽減させ、通気を良好にして塵埃の排出を促進させることができる。
請求項3記載の発明によると、上記請求項2記載の発明の効果に加え、排塵処理室15終端の開放口48から藁屑と共に連れ出される穀粒を単粒連れ出し防止ストッパガイド49により堰き止めて、藁屑だけを開放口48から排出し、堰き止めた穀粒を処理網47から落下させて機外に排出させずに、回収することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面により説明すると、1はコンバイン等に設けられる脱穀装置であり、脱穀装置1の上部には脱穀室2を設け、該脱穀室2内には扱胴3を軸装する。扱胴3の主として下方側は扱網4により包囲する。前記扱網4の下方には送風唐箕5のケーシング6を設け、送風唐箕5は終端側(後側)に向けて送風する。前記脱穀室2の終端側の下方には前記送風唐箕5の送風により穀粒と異物とを風選し得る風選室7を形成する。
風選室7内には、送風唐箕5の送風方向に往復揺動する揺動選別棚8を設ける。実施例では、揺動選別棚8の始端部の移送棚9を前記ケーシング6の上方に臨ませ、移送棚9に落下した落下物を風選室7へ移送させるようにして揺動選別棚8とケーシング6の取付スペースを有効に配置している。
【0007】
揺動選別棚8は、前記移送棚9に続いて、穀粒と異物とを選別するシーブ10を設け、シーブ10よりも終端(排出)側には藁屑を移送し得るストローラック11を設ける。前記シーブ10の下方の揺動選別棚8には選別網12を設け、選別網12の下方には一番コンベア13を設け、一番コンベア13の終端側には二番コンベア14を設ける。
前記脱穀室2の終端側部には排塵処理室15を設け、排塵処理室15は脱穀室2と連通させて脱穀室2で処理できない被処理物を処理する。また、実施例では、脱穀室2の側部に排塵処理室15の処理胴16と同軸状に二番処理胴17を有する二番処理室18を設け、二番処理室18に二番コンベア14の終端に設けた二番戻し装置(図示省略)の終端を接続して、二番物を処理している。
また、風選室7の終端の上側には吸引排塵ファン(横断流ファン)20を設け、吸引排塵ファン20の下側には機外排出口21を開口させる。即ち、塵埃や藁屑は送風唐箕5の送風と吸引排塵ファン20の吸引風により吸引されて排塵排出口22より機外に排出され、吸引排塵ファン20に吸引されない藁屑等はストローラック11により機外排出口21から機外に排出される。
【0008】
しかして、前記機外排出口21には開閉自在のシャッタ25を設ける。シャッタ25は左右方向の板部材により形成され、シャッタ25の左右側を脱穀装置1の側板26または固定部に設けた軸受部材27に取付軸28により上下回動自在に取付ける。シャッタ25は、前記脱穀室2に穀稈を供給する穀稈供給装置30より引き継いで脱穀済の排藁を搬送する排藁搬送装置31に設けた層厚検出手段32と連動して開閉するように構成する。
即ち、排藁搬送装置31によって搬送される排藁の層厚が薄いときは選別装置Sの負荷が少なく、送風唐箕5の送風が強過ぎて三番物が排出されるので、シャッタ25を閉めて、三番物ロスを減少させ、排藁搬送装置31によって搬送される排藁の層厚が厚いときは選別負荷が大なので、シャッタ25を開けて藁屑等を素早く機外に排出して選別負荷を軽減させる。
【0009】
層厚検出手段32の構成およびシャッタ25と層厚検出手段32との連結手段の構成は任意であるが、一例を示すと、前記排藁搬送装置31は排藁搬送チエン33の下方に上下自在の排藁挟持杆34を設けて、排藁搬送チエン33と排藁挟持杆34とにより排藁を挟持搬送するようにし、排藁挟持杆34は排藁の層厚が薄いときは上動し、排藁の層厚が厚いときは下動するようにして層厚検出手段32の一部を構成する。
排藁挟持杆34には連結ロッド35の上端を接続し、連結ロッド35の下端はアーム36の先端に取付け、アーム36の基部は軸受部材27に軸装した中間軸37に固定する。中間軸37にはカム体38を固定し、カム体38には前記取付軸28に設けたローラ39を当接させ、排藁挟持杆34が上動すると連結ロッド35を牽引してシャッタ25を閉め、排藁挟持杆34が下動すると連結ロッド35を押してシャッタ25を開ける。したがって、前記連結ロッド35からカム体38までの構成は、排藁搬送装置31の層厚検出手段32と、シャッタ25と層厚検出手段32との連結手段とを兼用する構成となっている。
40は連結ロッド35を常時上動するように付勢するバネである。
【0010】
しかして、前記シーブ10は、複数のフィン41を揺動選別棚8の揺動方向に複数並設し、各フィン41は揺動選別棚8に対して回動自在に取付け、各フィン41を起立させて間隔を広く、寝かせると間隔が狭くなるようにして間隔を調節自在に構成し、このフィン41の間隔調節は前記シャッタ25の開閉に連動するようにすると、選別装置Sの選別効率が向上して好適である。
即ち、排藁挟持杆34は排藁の層厚が薄いときは上動し、これにより連結ロッド35を牽引してシャッタ25を閉め、連動してシーブ10の間隔を狭くし、排藁の層厚が厚いときは下動して連結ロッド35を押してシャッタ25を開け、連動してシーブ10の間隔を広くする。
連動手段は、前記中間軸37にシーブ用アーム41を固定し、シーブ用アーム41にはワイヤーやケーブル等の接続部材42の一端を接続し、接続部材42の他端をシーブ10の調節機構43に接続する。調節機構43は公知のものであり、各シーブ10は連動して回動するように揺動選別棚8に取付けられ、この何れかのシーブ10を回動させるアーム44に前記接続部材42の他端を接続する。45は前記接続部材42の一部を構成するバネ体である。
【0011】
しかして、前記シャッタ25には穀粒は通さないが前記送風唐箕5からの送風を通す通気部46を設ける。通気部46の構成は任意であり、前記シャッタ25を多孔板に形成したり、また、格子や網(メッシュ)状に形成してもよい。
しかして、背面視排塵処理室15と吸引排塵ファン20は重合しないように、吸引排塵ファン20の側部に排塵処理室15を位置させており、前記シャッタ25は背面視少なくとも吸引排塵ファン20と略同じ左右幅に形成し、大きくても排塵処理室15の排出口46からの排出に影響しない左右幅に形成する。なお、排塵処理室15を終端側に長く形成して側面視吸引排塵ファン20と重合させている場合、特に、排塵処理室15の終端側にはシャッタ25を設けず、排塵処理室15の排出口46からの排出物の排出に影響しない左右幅に形成する。
また、排塵処理室15は処理胴処理胴16の主として下方側を処理網47により包囲して構成し、排塵処理室15の終端は開放した開放口48に形成し、開放口48は既に穀稈から分離して単独で移動している穀粒が排出されるのを防止する単粒連れ出し防止ストッパガイド49を設ける。
【0012】
即ち、排塵処理室15では、穀粒は処理網47から落下し、藁屑は開放口48から排出されるが、この藁屑が排出されるとき処理網47上の穀粒が藁屑と一緒に連れ出されるのを単粒連れ出し防止ストッパガイド49により堰き止めるようにして、藁屑だけを開放口48から排出し、単粒連れ出し防止ストッパガイド49により堰き止めた穀粒は処理網47から落下させて機外に排出させずに、回収する。
実施例の図10〜図12では、平面視、単粒連れ出し防止ストッパガイド49を処理胴16の軸心方向に対して終端側に至る従い吸引排塵ファン20に近づくように傾斜させ、藁屑には処理胴16の螺旋翼50を作用させて排出し、穀粒には作用させずに処理網47から落下させて回収する。
また、図13〜図15の実施例では、単粒連れ出し防止ストッパガイド49を処理胴16の軸心方向に対して交差方向に起立させて、排塵処理室15の終端に設ける。
【0013】
しかして、脱穀室2の終端に設けた脱穀室排出口51には、前記穀稈供給装置30が搬送する搬送穀稈に接触する接触体52を臨ませる。接触体52は穀稈供給装置30の搬送穀稈に接触して穀稈束内に入り込んでいる刺さり粒と呼ばれる穀粒を落下させるものであり、軸棒形状に形成し、下部を固定部に取付け上部を自由端にして穀稈供給装置30の搬送する穀稈移動路に臨ませる。実施例では、脱穀室排出口51の幅方向に複数並設している。
また、図19〜図21の実施例では、穀稈供給装置30の搬送方向にも複数設けている。この場合、穀稈供給装置30から排藁搬送装置31へ移行する搬送路が下手側に至に従い高く形成しているので、接触体52も上手側の接触体52に対して下手側の接触体52を高く位置させると、確実に接触して好適である。
【0014】
次に作用を述べる。
穀稈を脱穀室2に穀稈供給装置30により供給すると、脱穀室2内の回転する扱胴3により脱穀され、扱網4より落下した落下物は揺動選別棚8の移送棚9上に落下し、移送棚9の移送突起により移送されてシーブ10上に至る。
シーブ10上では、揺動するシーブ10と送風唐箕5からの送風とにより藁屑と穀粒が分離し、穀粒と少しの藁屑がシーブ10の隙間より落下し、シーブ10の隙間より落下しない落下しない藁屑等は、揺動選別棚8の揺動と送風唐箕5の送風により排出側に移動し、風選室7の終端側では、塵埃や藁屑を吸引排塵ファン20により吸引排除され、吸引排塵ファン20により吸引されない藁屑はストローラック11上に至り、ストローラック11より落下しない藁屑等は、機外排出口21より機外に排出される。
【0015】
また、穀稈供給装置30により搬送されて脱穀済の穀稈は排藁搬送装置31に引き継がれて搬送される。
前記の場合、機外排出口21には開閉自在のシャッタ25を設け、シャッタ25は排藁搬送装置31に設けた層厚検出手段32と連動して開閉するように構成しているから、排藁搬送装置31により搬送される排藁量に応じて開閉し、機外排出口21からの穀粒の飛散を防止する。
即ち、排藁搬送装置31によって搬送される排藁の層厚が薄いときは選別装置Sの負荷が少なく、そのままの送風唐箕5の送風では強過ぎて機外排出口21から穀粒が引き飛ばされて三番ロスになるので、シャッタ25を閉めて、三番物ロスを減少させる。特に、刈取作業が終了したときは、二番戻しも少なく、ストローラック11に吹く選別風が強く、三番ロスが多いので、刈取作業終了を排藁搬送装置31の搬送排藁の無いことを層厚検出手段32により検出して、シャッタ25を閉めて、三番物ロスを防止する。
【0016】
また、排藁搬送装置31によって搬送される排藁の層厚が厚いときは選別装置Sの負荷が大なので、シャッタ25を開けて藁屑等を素早く機外に排出して選別負荷を軽減させる。
この場合、層厚検出手段32により検出する排藁搬送量を基準にシャッタ25を開閉するので、検出手段32とシャッタ25との距離が短く、構成を簡素にしてコストを低くする。
この層厚検出手段32は排藁搬送装置31の排藁搬送チエン33に対して遠近移動(上下)する排藁挟持杆34により構成し、排藁挟持杆34の遠近移動を機械的にシャッタ25に伝達して開閉するように構成しているから、シャッタ25の設置場所と層厚検出手段32とが近接することで、構造が簡単になる。
また、排藁搬送装置31による排藁の搬送量と揺動選別棚8が終端に移送する非処理物の量は略比例するので、制御精度を低下させずに、構成を簡素化する。
【0017】
排藁挟持杆34の遠近移動は、連結ロッド35とアーム36により機械的にシャッタ25に伝えるので、確実に作動する。
排藁挟持杆34の遠近移動により上下する連結ロッド35の下端はアーム36の先端に取付け、アーム36の基部は軸受部材27に軸装した中間軸37に固定し、中間軸37に固定のカム体38にシャッタ25に設けたローラ39を当接させているから、カム体38とローラ39により上下移動を確実にシャッタ25の開閉運動に変換し、円滑に作動させる。
しかして、前記シーブ10は、複数のフィン41を揺動選別棚8の揺動方向に複数並設し、各フィン41は揺動選別棚8に対して回動自在に取付け、各フィン41を起立させて間隔を広く、寝かせると間隔が狭くなるようにして間隔を調節自在に構成し、このフィン41の間隔調節はシャッタ25の開閉に連動するようにしているので、選別装置Sの選別効率を向上させて好適である。
【0018】
即ち、排藁挟持杆34は排藁の層厚が薄いときは上動し、これにより連結ロッド35を牽引してシャッタ25を閉め、連動してシーブ10の間隔を狭くして選別精度を向上させ、排藁の層厚が厚いときは下動して連結ロッド35を押してシャッタ25を開け、連動してシーブ10の間隔を広くして穀粒を落下させて、負荷を軽減させる。
この場合、排藁挟持杆34が上動して連結ロッド35を牽引してシャッタ25を閉めると、シーブ用アーム41が接続部材42を牽引して調節機構43のアーム44を回動させてシーブ10の間隔を狭くし、排藁挟持杆34が下動して連結ロッド35を押してシャッタ25を開けると、シーブ用アーム41が回動して接続部材42を緩めて調節機構43のアーム44を回動させてシーブ10の間隔を広くする。
【0019】
しかして、前記シャッタ25には穀粒は通さないが送風唐箕5からの送風を通す通気部46を設けているから、送風唐箕5からの送風が脱穀装置1内に籠らず、選別風が乱れずに作用して選別が良好となり、また、通気部46から塵埃が排出されて、二番コンベア14に入る異物を減少させて二番物の処理効率を向上させる。
しかして、背面視排塵処理室15と吸引排塵ファン20は重合しないように、吸引排塵ファン20の側部に排塵処理室15を位置させており、前記シャッタ25は背面視少なくとも吸引排塵ファン20と略同じ左右幅に形成し、大きくても排塵処理室15の排出口46からの排出に影響しない左右幅に形成しているから、吸引排塵ファン20側の機外排出口21をシャッタ25により閉めることで穀粒飛散を防止する一方で、排塵処理室15側の機外排出口21は開放しているので排塵処理室15から排出された藁屑は開放部分の機外排出口21から機外に排出される。
【0020】
しかして、前記排塵処理室15は処理胴16の主として下方側を処理網47により包囲し、排塵処理室15の終端は開放した開放口48に形成して吸引排塵ファン20に臨ませた構成の場合、開放口48には上方に起立する単粒連れ出し防止ストッパガイド49を設けているから、既に穀稈から分離して単独で移動している穀粒が藁屑と共に排出されるのを防止する。
図10〜図12の実施例では、平面視、単粒連れ出し防止ストッパガイド49を処理胴16の軸心方向に対して終端側に至る従い吸引排塵ファン20に近づくように傾斜させているから、藁屑には処理胴16の螺旋翼50が作用して搬送されてそのまま排出し、穀粒は単粒連れ出し防止ストッパガイド49により螺旋翼50が作用せずに処理網47から落下させて回収する。
【0021】
また、図13〜図15の実施例では、単粒連れ出し防止ストッパガイド49を処理胴16の軸心方向に対して交差方向に起立させて、排塵処理室15の終端に設けているから、藁屑は螺旋翼50により搬送される後続の藁屑により押されて単粒連れ出し防止ストッパガイド49を乗り越えて機外に排出され、穀粒は単粒連れ出し防止ストッパガイド49により堰き止められ、処理網47から落下して回収される。
しかして、脱穀室2の終端に設けた脱穀室排出口51には、前記穀稈供給装置30が搬送する搬送穀稈に接触する接触体52を臨ませているから、穀稈供給装置30によって搬送中の穀稈は接触体52に接触して接触体52を過ぎるときの衝撃を受け、この衝撃により穀稈束内に入り込んでいる刺さり粒と呼ばれる穀粒が落下し、ロスを減少させる。
【0022】
この場合、接触体52は、上方に突き出る軸棒形状に形成し、上部を自由端にしているから、穀稈に接触する面積が少なく、穀粒はそのまま落下し、接触体52に堆積するのを防止する。また、接触体52は単に上方に突き出る軸棒形状部材で形成すればよいので、コストを高くさせない。
実施例の接触体52は、脱穀室排出口51の幅方向に複数並設しているから、穀稈の複数箇所に接触し、穀粒落下を促進させる。
また、図13〜図21の実施例では、穀稈供給装置30の搬送方向にも複数設けているから、搬送中数回穀粒を落下させる衝撃を与えられる。
しかして、シーブ10より落下した落下物のうち穂切れ、枝梗付着粒等は、二番受樋内に落下し、また、ストローラック11の揺動で落下した穂切れ、枝梗付着粒等と共に、二番コンベア14を介して二番戻し装置により二番処理室18に戻して再処理される。
【0023】
脱穀室2に穀稈を供給する穀稈供給装置30の終端に脱穀済の排藁を搬送する排藁搬送装置31を設け、該排藁搬送装置31の搬送する排藁の層厚を検出する層厚検出手段32を設け、該層厚検出手段32により脱穀された穀粒と異物とを選別する風選室7の終端に設けたシャッタ25が機外排出口21を開閉させるように構成した脱穀装置としたものであるから、排藁搬送装置31により搬送される排藁量に応じて開閉させるので、検出手段32とシャッタ25との距離が短く、構成が簡素で低コストとなる。前記層厚検出手段32は、前記排藁搬送装置31の排藁搬送チエン33に対して遠近移動する排藁挟持杆34の上下を検出するように構成し、前記層厚検出手段32と前記シャッタ25とは、連結ロッド35等により機械的に連結した脱穀装置としたものであるから、シャッタ25の設置場所と層厚検出手段32とが近接することで、構造が簡単になって、コストを低くし、また、排藁挟持杆34の遠近移動を機械的にシャッタ25に伝えるので確実に作動するだけでなく、この点でもコストを低くする。前記風選室7に設けた揺動選別棚8のシーブ10の各フィン41は間隔調節自在にし、前記フィン41の間隔調節はシャッタ25の開閉に連動するように構成した脱穀装置としたものであるから、合理的な構成となって、選別負荷を軽減させ、また、選別効率を向上させて好適である。前記シャッタ25は穀粒は通さないが前記風選室7に送風する送風唐箕5からの送風を通す通気部46を設けた脱穀装置としたものであるから、通気部46から塵埃を排出でき、また、風唐箕5からの選別風が乱れずに作用して選別が良好となる。前記脱穀室2の側部に該脱穀室2からの被処理物を処理する排塵処理室15を並設し、該排塵処理室15は前記風選室7の終端に設けた吸引排塵ファン20と搬送方向基準の背面視において重合しないようにすると共に、前記シャッタ25は背面視少なくとも吸引排塵ファン20と略同じ左右幅に形成し、大きくても排塵処理室15の排出口46からの排出に影響しない左右幅に形成した脱穀装置としたものであるから、機外排出口21のうち吸引排塵ファン20側をシャッタ25により閉めることで穀粒飛散を防止し、排塵処理室15側の機外排出口21から藁屑を排出させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 脱穀装置の側面図
【図2】 脱穀装置の背面図
【図3】 シャッタ部分の側面図
【図4】 同拡大側面図
【図5】 揺動選別棚のシーブ調節部分の側面図
【図6】 同側面図
【図7】 シャッタとシーブフィンの角度調節機構との連結部分の側面図
【図8】 脱穀装置の背面図
【図9】 同背面図
【図10】 脱穀装置の側面図
【図11】 排塵室の側面図
【図12】 同平面図
【図13】 他の実施例の平面図
【図14】 同側面図
【図15】 同背面図
【図16】 接触体を設けた脱穀装置の平面図
【図17】 同背面図
【図18】 同側面図
【図19】 接触体の第二実施例の平面図
【図20】 同背面図
【図21】 同側面図
【符号の説明】
2 脱穀室
3 扱胴
5 送風唐箕
7 風選室
8 揺動選別棚
10 フィン
15 排塵処理室
16 処理胴
20 吸引排塵ファン
21 機外排出口
25 シャッタ
30 穀稈供給装置
31 排藁搬送装置
33 排藁チェン
34 排藁挟持杆
35 連結ロッド
41 フィン
46 排出口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a threshing apparatus.
[0002]
[Prior art]
In the publicly known Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-252024, a threshing chamber having a handling cylinder and a wind selection chamber for selecting threshed grains and foreign matters are provided, and a shutter is provided at the end of the wind selection chamber to remove the air from the machine. A configuration is described in which the exit is opened and closed, and the shutter is opened and closed by a turning and cutting sensor that detects turning and cutting operations of the airframe and a processing sensor that detects a processing amount.
Japanese Patent Laid-Open No. 9-191754 discloses a configuration for opening and closing the sheaves of the swing sorting shelf according to the amount of waste transported.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Among the known examples, the former is a configuration in which the shutter is opened and closed by the turning reaping sensor and the processing sensor, so that the turning reaping sensor is required, and the configuration is complicated and expensive.
In addition, there is a problem that malfunction occurs when an electrical failure occurs between the turning reaping sensor and the processing sensor.
In the former, there is a statement that the shutter is linked to the thickness of the cereal supply and transport device for supplying cereal to the threshing room, There is a case where it decreases by being drawn into the handling cylinder. In this case, even if the layer thickness decreases, the sawdust increases in the sorting device, so the layer thickness and the load are not proportional.
Among the known examples, the latter is described as a structure that opens and closes the sheave of the swing sorting shelf according to the amount of waste transported, but the sorting air from the blower tang is strong, and this alone prevents the third loss. There is a problem that it cannot be done. The present invention easily detects a sorting load and executes effective control at low cost.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The invention of claim 1 is provided with a dust
The invention of
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, when the swarf is discharged into the
[0005]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the
In addition, the
According to the invention described in
According to the invention described in
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Reference numeral 1 denotes a threshing device provided in a combine or the like. A
In the
[0007]
The
A dust
In addition, a suction dust exhaust fan (cross flow fan) 20 is provided above the end of the
[0008]
Accordingly, a
That is, when the thickness of the waste transported by the
[0009]
The configuration of the layer
The upper end of the connecting
[0010]
Thus, the
In other words, the
The interlocking means fixes the
[0011]
Therefore, the
Thus, the
Further, the dust
[0012]
That is, in the dust
In FIGS. 10 to 12 in the embodiment, the
13 to 15, the single grain take-out
[0013]
Thus, a
Moreover, in the Example of FIGS. 19-21, multiple are provided also in the conveyance direction of the
[0014]
Next, the operation will be described.
When the cereals are supplied to the threshing
On the
[0015]
In addition, the cereal mash that has been transported by the
In the above case, the
That is, when the layer thickness of the waste transported by the
[0016]
Further, when the layer thickness of the waste transported by the
In this case, since the
This layer
Further, since the amount of waste transported by the
[0017]
Since the displacement movement of the squeezing / clamping
The lower end of the connecting
Thus, the
[0018]
In other words, the squeezing
In this case, when the
[0019]
Since the
Thus, the
[0020]
Thus, the
In the embodiment of FIGS. 10 to 12, the single-grain take-out
[0021]
In addition, in the embodiment of FIGS. 13 to 15, the single grain take-out
Thus, the threshing
[0022]
In this case, since the
Since the
Moreover, in the Example of FIGS. 13-21, since the plurality is provided also in the conveyance direction of the
Thus, of the fallen objects falling from the
[0023]
The straw
[Brief description of the drawings]
[Fig. 1] Side view of threshing device [Fig. 2] Rear view of threshing device [Fig. 3] Side view of shutter portion [Fig. 4] Same as enlarged side view [Fig. 5] Side view of sheave adjustment portion of swing sorting shelf FIG. 6 is a side view of the threshing apparatus. FIG. 8 is a rear view of the threshing apparatus. FIG. 9 is a rear view of the threshing apparatus. 11 is a side view of the dust chamber. FIG. 12 is a plan view of the dust exhaust chamber. FIG. 13 is a plan view of another embodiment. FIG. 14 is a side view of the dust exhaust chamber. Plan view of the threshing apparatus [FIG. 17] Rear view [FIG. 18] Side view [FIG. 19] Plan view of the second embodiment of the contact body [FIG. 20] Rear view [FIG. 21] Explanation of]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017488A JP4821942B2 (en) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | Threshing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017488A JP4821942B2 (en) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | Threshing device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011051750A Division JP5104969B2 (en) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | Threshing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002218836A JP2002218836A (en) | 2002-08-06 |
JP2002218836A5 JP2002218836A5 (en) | 2008-03-21 |
JP4821942B2 true JP4821942B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=18883689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001017488A Expired - Fee Related JP4821942B2 (en) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | Threshing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821942B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100963344B1 (en) | 2006-12-06 | 2010-06-14 | 가부시끼 가이샤 구보다 | Threshing Apparatus |
JP4605663B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-01-05 | 株式会社クボタ | Thresher |
KR101070959B1 (en) * | 2007-09-21 | 2011-10-06 | 가부시끼 가이샤 구보다 | Threshing apparatus |
KR101887688B1 (en) * | 2011-02-25 | 2018-08-10 | 가부시끼 가이샤 구보다 | Straw discharging and shredding machine, and threshing machine |
JP5706188B2 (en) * | 2011-02-25 | 2015-04-22 | 株式会社クボタ | Combine threshing equipment |
JP6129042B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-05-17 | 株式会社クボタ | Normal combine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615440U (en) * | 1992-08-06 | 1994-03-01 | ヤンマー農機株式会社 | Threshing sorter |
JP2000188937A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Iseki & Co Ltd | Threshing and selecting device in combine harvester |
-
2001
- 2001-01-25 JP JP2001017488A patent/JP4821942B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002218836A (en) | 2002-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821942B2 (en) | Threshing device | |
JP2020043778A (en) | Thresher | |
JP5104969B2 (en) | Threshing device | |
JPH0221883Y2 (en) | ||
JP3348301B2 (en) | Oscillating sorting equipment for threshing machines | |
JPH0630647A (en) | Control device for regulating interval of shaking and selecting member fin of combine harvester | |
JP2004275133A (en) | Combine harvester | |
JP3647259B2 (en) | Self-decomposing combine threshing equipment | |
JP2002065040A (en) | Separatory apparatus | |
JP2005095073A (en) | Winnowing device for threshing section | |
JP3435059B2 (en) | Threshing machine | |
JPH0444043Y2 (en) | ||
JP3143318B2 (en) | Sorting unit structure of threshing equipment | |
JP2507738Y2 (en) | Dust disposal equipment in threshing machine | |
JPH088599Y2 (en) | Debris accumulation prevention device for grain culm in thresher | |
JP3540934B2 (en) | Threshing equipment for self-contained combine | |
JP5042911B2 (en) | Threshing device | |
JPH02245117A (en) | Grading mechanism of thresher | |
JPH0810265Y2 (en) | Dust disposal equipment in threshing machine | |
JP2004016141A (en) | Secondary treating and controlling apparatus of combine harvester | |
JPH041776Y2 (en) | ||
JPH0518922Y2 (en) | ||
JPH058822Y2 (en) | ||
JPH086437Y2 (en) | Swing sorting device in thresher | |
JPH0641435U (en) | Combine sorter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4821942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |