JP4818249B2 - ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置 - Google Patents

ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4818249B2
JP4818249B2 JP2007323429A JP2007323429A JP4818249B2 JP 4818249 B2 JP4818249 B2 JP 4818249B2 JP 2007323429 A JP2007323429 A JP 2007323429A JP 2007323429 A JP2007323429 A JP 2007323429A JP 4818249 B2 JP4818249 B2 JP 4818249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
layer
address
network
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007323429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147710A (ja
Inventor
誠 木谷
貴久 宮本
圭一郎 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2007323429A priority Critical patent/JP4818249B2/ja
Priority to US12/179,603 priority patent/US7817637B2/en
Publication of JP2009147710A publication Critical patent/JP2009147710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818249B2 publication Critical patent/JP4818249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/50Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4633Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/58Association of routers
    • H04L45/586Association of routers of virtual routers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/66Layer 2 routing, e.g. in Ethernet based MAN's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/742Route cache; Operation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置に関する。
データリンク層のアドレス、例えば、MACアドレスに基づいてデータを転送するいわゆるレイヤ2スイッチを複数台接続して、仮想的に一台のレイヤ2スイッチとして動作させる技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2002−217935号公報
しかしながら、ネットワーク層のアドレス、例えば、IPアドレスに基づいてデータを中継するネットワーク中継装置(例えば、レイヤ3スイッチやルータ)を複数台接続して、仮想的に一台のネットワーク中継装置として効率的に動作させる技術は、確立されていない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ネットワーク層のアドレスに基づいてデータを中継するネットワーク中継装置を複数台接続して、仮想的に一台のネットワーク中継装置として効率的に動作させることを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の態様は、複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムを提供する。本発明の第1の態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、自らネットワーク層アドレスと目標転送先装置との対応付けを実行すべきネットワーク層アドレスの範囲として予め割り当てられた処理アドレス範囲を格納するアドレス範囲記憶部と、ネットワーク層におけるネットワーク層アドレスであり宛先を指定する宛先ネットワーク層アドレスと、前記ネットワーク層の下位の下位転送層における下位転送層識別子であり宛先を指定する宛先下位転送層識別子と、を含む下位転送層データを受信するデータ受信部と、前記データ受信部が受信した下位転送層データである受信データが自己を指定する宛先下位転送層識別子を有しており、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスが自己に割り当てられている割当アドレスである場合に、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応する前記目標転送先装置の下位転送層識別子である対応識別子を含む下位転送層データを生成するとともに、生成された下位転送層データを前記対応識別子に基づいて転送する割当データ転送部と、前記受信データが自己を指定する宛先下位転送層識別子を有しており、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスが自己に割り当てられていない非割当アドレスである場合に、前記複数のネットワーク中継装置のうちの前記非割当アドレスが割り当てられた他の中継装置に前記下位転送層データを転送し、当該転送の際に前記宛先下位転送層識別子を前記他の中継装置の下位転送層識別子に設定する非割当データ転送部と、前記受信データが自己とは異なる装置を指定する宛先下位転送層識別子を有している場合に、前記受信データを前記宛先下位転送層識別子に基づいて転送する下位転送層転送部と、を備えている。
本発明の第1の態様に係るネットワーク中継システムによれば、各ネットワーク中継装置は、宛先ネットワーク層アドレスに基づいて必要に応じて受信データを転送し、宛先ネットワーク層アドレスが割り当てられているネットワーク中継装置において、宛先ネットワーク層アドレスに対応する目標転送先装置の下位転送層の識別子である対応識別子を含む下位転送層データが生成される。生成された下位転送層データは、対応識別子に基づいてネットワーク層よりも下位の層において転送される。通常、ネットワーク層よりも下位の層では、下位転送層識別子により転送先が直接指定される。そのため、ネットワーク中継システムにおいてデータを転送する際、各ネットワーク中継装置は、自己に割当られた割当アドレスについてのみネットワーク層アドレスと目標転送先装置との対応関係を表す情報を保有していればよい。したがって、ネットワーク中継システム全体で、各ネットワーク中継装置の有する記憶リソースを効率的に利用することができ、ネットワーク中継システム全体でより多くのルーティング情報を保有することができる。
本発明の第1の態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記下位転送層転送部は、前記下位転送層として、データリンク層と、データリンク層とネットワーク層との間の中間層と、のいずれかにおいて前記下位転送層データの転送を行うように構成されており、前記データ受信部は、前記データリンク層における宛先である宛先データリンク層アドレスと、前記中間層における宛先である宛先中間層識別子と、の少なくとも一方を前記宛先下位転送層識別子として含む下位転送層データを受信し、前記割当データ転送部は、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応する目標転送先装置が前記中間層におけるデータの転送先である場合に、前記下位転送層データとして、前記対応識別子としての前記宛先中間層識別子を含む中間層データを生成し、前記目標転送先装置が前記中間層におけるデータの転送先でない場合に、前記下位転送層データとして、前記対応識別子としての前記宛先データリンク層アドレスを含むデータリンク層データを生成し、前記下位転送層転送部は、前記受信データが前記宛先中間層識別子を有している場合に、前記宛先中間層識別子に基づいて前記受信データを転送する中間層転送部と、前記受信データが前記宛先中間層識別子を有していない場合に、前記宛先データリンク層アドレスに基づいて前記受信データを転送するデータリンク層転送部と、を有し、前記中間層転送部は、前記宛先下位転送層識別子が前記中間層識別子である場合、前記中間層識別子を含まない下位転送層データを生成するものとしてもよい。
この構成によれば、下位転送層データは、下位転送層としてのデータリンク層と、下位転送層としてデータリンク層とネットワーク層との間の中間層と、のいずれかにおいて転送される。目標転送先装置が中間層におけるデータの転送先である場合には、中間層識別子が宛先下位転送層識別子である中間層データが下位転送層データとして転送される。一方、目標転送先装置が中間層におけるデータの転送先でない場合には、データリンク層アドレスが宛先下位転送層識別子であるデータリンク層データが下位転送層データとして転送される。そのため、目標転送先装置が受け付ける下位転送層の種類に応じて、データリンク層データあるいは中間層データを目標転送先装置に転送することができる。また、中間層転送部は、宛先下位転送層識別子が中間層識別子である場合、中間層識別子を含まない下位転送層データを生成することにより、下位転送層がデータリンク層である装置に対して中間層により転送されたデータを転送することができる。そのため、ネットワーク中継装置を介して接続された目標転送先装置が受け付ける種類に応じてより適切にデータの転送を行うことができる。
本発明の第1の態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記中間層は、前記宛先中間層識別子として前記目標転送先装置への転送経路に基づいて設定されたラベルを用いて前記中間層データを転送するラベル転送層であって、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、前記受信データの転送元であり自己に隣接する隣接転送元装置と前記受信データのラベルとに対して、前記受信データの転送先であり自己に隣接する隣接転送先装置と、前記隣接転送先装置に転送する前記中間層データに設定するラベルと、を対応づけるラベル転送層情報を有しており、前記中間層転送部は、前記ラベル転送層情報を参照することにより、前記中間層データのラベルを付け替えるとともに、ラベルを付け替えた中間層データを前記隣接転送先装置に転送するものとしてもよい。
この構成によれば、ラベル転送層におけるデータ転送に対応した目標転送先装置に対しては、ラベルを用いたデータの転送制御が可能となる。一般に、ラベル転送では、データの転送経路をラベルを用いて制御することができる。そのため、ネットワーク中継システムから目標転送先装置へのデータ転送経路をより適切に設定することができる。
本発明の第1の態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記中間層は、仮想的に前記目標転送先装置に接続される仮想ポートを設定し、前記仮想ポートを介して前記中間層データを転送するトンネル層であり、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、前記仮想ポートに対して、前記目標転送装置の前記トンネル層における中間層識別子であって、前記仮想ポートと前記目標転送先装置の間においてネットワーク層アドレスとして取り扱われる宛先トンネル層アドレスを対応付けるトンネル層情報を有しており、前記中間層転送部は、前記トンネル層情報を参照して、前記宛先トンネル層アドレスが自己に設定された仮想ポートに対応づけられている場合には、前記目標転送先装置に前記中間層データを転送し、前記宛先トンネル層アドレスが前記自己以外の装置に設定された仮想ポートに対応づけられている場合には、当該自己以外の装置に前記中間層データを転送するものとしてもよい。
この構成によれば、トンネル層におけるデータ転送に対応した目標転送先装置に対しては、トンネル層によるデータの転送を行うことができる。一般に、トンネル層によるデータの転送は、仮想ポートを介してデータの転送が可能であれば任意の目標転送先装置に対して行うことができる。そのため、ネットワーク中継システムと目標転送先装置との接続をより柔軟に設定することが可能となる。
上記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第2の態様は、複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムを提供する。本発明の第2の態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、外部装置または前記複数のネットワーク中継装置のうちの自己以外の装置と接続するための複数のポートと、転送先装置のデータリンク層のアドレスを前記複数のポートのうちの第1の対応ポートに対応付けるデータリンク層情報であって、前記転送先装置は、前記自己以外の装置と、前記外部装置のうちの自己のポートを介して接続された第1の外部装置と、前記外部装置のうちの前記自己以外の装置のポートを介して接続された第2の外部装置とを含む、前記データリンク層情報を格納するデータリンク層情報記憶部と、ネットワーク層のアドレスと前記転送先装置を対応づける第1のネットワーク層情報であって、前記ネットワーク層のアドレスのうち、自己に割り当てられた割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置を含み、自己に割り当てられていない非割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記非割当アドレスを割り当てられている前記自己以外の装置である、前記第1のネットワーク層情報を格納するネットワーク層情報記憶部と、前記第1の外部装置および前記自己以外の装置のラベル転送層におけるラベルであって、前記転送先装置への転送経路に基づいて設定されたラベルを前記複数のポートのうちの第2の対応ポートに対応づけるラベル転送層情報を格納するラベル転送層情報記憶部と、前記複数のポートのいずれかを介して、宛先としてのデータリンク層のアドレスである宛先データリンク層アドレスおよび宛先としてのラベル転送層のラベルである第1の宛先ラベルの少なくとも一方と、宛先としてのネットワーク層のアドレスである宛先ネットワーク層アドレスと、を有するデータを受信する受信手段と、前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記ラベル転送層による転送先装置でない場合には、前記データリンク層情報と前記第1のネットワーク層情報とを用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記受信されたデータを前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記第1の対応ポートから転送するネットワーク層転送手段と、前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置がラベル転送層による転送先である場合には、前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記第1の宛先ラベルとして前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のラベルを追加するとともに、前記ラベル転送層情報を用いて、前記受信されたデータを前記第1の宛先ラベルに対応した前記第2の対応ポートから転送するラベル転送層入口転送手段と、前記宛先データリンク層アドレスが前記転送先装置のデータリンク層のアドレスである場合に、前記データリンク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記第1の対応ポートから転送するデータリンク層転送手段と、前記第1の宛先ラベルが、前記転送先装置に対応したラベル転送層のラベルである場合に、前記ラベル転送層情報を用いて、前記第1の宛先ラベルに対応付けられた前記第2の宛先ラベルに変更し、前記受信されたデータを前記第2の宛先ラベルに対応した前記第2の対応ポートから転送するラベル転送層中間転送手段と、前記第1の宛先ラベルが、ラベルの除去を指定するラベルである場合に、受信されたデータから前記ラベルを取り除き、前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記受信されたデータを前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記第1の対応ポートから転送するラベル転送層出口転送手段と、を備えている。
本発明の第3の態様に係るネットワーク中継システムによれば、各ネットワーク中継装置は、自己に割当られた割当アドレスについてのみ外部装置との対応関係が記述された情報を保有すればよいので、ネットワーク中継システム全体で、各ネットワーク中継装置の有する記憶リソースを効率的に利用することができる。また、ラベル転送層を用いた転送を行うことにより、データの転送経路をラベルを用いて制御することができる。そのため、ネットワーク中継システムから転送先の外部装置へのデータ転送経路をより適切に設定することができる。
上記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第3の態様は、複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムを提供する。本発明の第3の態様に係るネットワーク中継システムにおいて、複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムであって、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、外部装置または前記複数のネットワーク中継装置のうちの自己以外の装置と接続するための複数のポートと、転送先装置のデータリンク層のアドレスを前記複数のポートのうちの対応ポートに対応付けるデータリンク層情報であって、前記転送先装置は、前記自己以外の装置と、前記外部装置のうちの自己のポートを介して接続された第1の外部装置と、前記外部装置のうちの前記自己以外の装置のポートを介して接続された第2の外部装置とを含む、前記データリンク層情報を格納するデータリンク層情報記憶部と、ネットワーク層のアドレスと前記転送先装置を対応づける第1のネットワーク層情報であって、前記ネットワーク層のアドレスのうち、自己に割り当てられた割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置を含み、自己に割り当てられていない非割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記非割当アドレスを割り当てられている前記自己以外の装置である、前記第1のネットワーク層情報を格納するネットワーク層情報記憶部と、前記複数のポートとは別個に仮想的に設けられた仮想ポートに対して、前記仮想ポートと前記仮想ポートを介して接続されたトンネル先外部装置との間でネットワーク層アドレスとして取り扱われるトンネル層アドレスであって、宛先としての前記トンネル先外部装置の前記トンネル層アドレスである宛先トンネル層アドレスと、自己または前記自己以外の装置のうちの前記仮想ポートが設けられた装置のトンネル層アドレスである送信元トンネル層アドレスと、を対応付けるトンネル層情報を格納するトンネル層情報記憶部と、前記複数のポートのいずれかを介して、宛先としてのデータリンク層のアドレスである宛先データリンク層アドレスおよび宛先トンネル層アドレスの少なくとも一方と、宛先としてのネットワーク層のアドレスである宛先ネットワーク層アドレスと、を有するデータを受信する受信手段と、前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記仮想ポートを経由しない転送先装置である場合に、前記データリンク層情報と前記第1のネットワーク層情報とを用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送するネットワーク層転送手段と、前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記トンネル先外部装置である場合に、前記第1のネットワーク層情報と、前記トンネル層情報とを用いて、前記仮想ポートに対応づけられた前記宛先トンネル層アドレスと、前記送信元トンネル層アドレスとを追加するとともに、前記宛先トンネル層アドレスを前記宛先ネットワーク層アドレスとして前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先トンネル層アドレスに対応づけられた前記対応ポートから転送するトンネル層入口転送手段と、前記宛先データリンク層アドレスが前記転送先装置のデータリンク層のアドレスである場合に、前記データリンク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記第1の対応ポートから転送するデータリンク層転送手段と、前記宛先ネットワーク層アドレスが、自己のトンネル層アドレスである場合に、前記受信されたデータから前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネル層アドレスとを取り除き、前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送するトンネル層出口転送手段と、を備えている。
本発明の第3の態様に係るネットワーク中継システムによれば、各ネットワーク中継装置は、自己に割当られた割当アドレスについてのみ外部装置との対応関係が記述された情報を保有すればよいので、ネットワーク中継システム全体で、各ネットワーク中継装置の有する記憶リソースを効率的に利用することができる。また、トンネル層を用いた転送を行うことにより、仮想ポートを介してデータの転送が可能であれば任意の外部装置に対してデータを転送することができるので、ネットワーク中継システムでの中継をより柔軟に行うことができる。
上記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第4の態様は、複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムを提供する。本発明の第4の態様に係るネットワーク中継システムは、複数のポートと、データリンク層情報記憶部と、ネットワーク層情報記憶部と、受信手段と、データリンク層転送手段と、ネットワーク層転送手段と、を備える。前記複数のポートは、外部装置または前記複数のネットワーク中継装置のうちの自己以外の装置と接続するためのポートである。前記データリンク層情報記憶部は、転送先装置のデータリンク層のアドレスを前記複数のポートのうちの対応ポートに対応付けるデータリンク層情報を格納する。前記データリンク情報において、前記転送先装置は、前記自己以外の装置と、前記外部装置のうちの自己に隣接する第1の外部装置と、前記外部装置のうちの前記自己以外の装置に隣接する第2の外部装置とを含む。前記ネットワーク層情報記憶部は、ネットワーク層のアドレスと前記転送先装置を対応付ける第1のネットワーク層情報を格納する。前記第1のネットワーク層情報において、前記ネットワーク層のアドレスのうち、自己に割り当てられた割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置を含み、自己に割り当てられていない非割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記非割当アドレスを割り当てられている前記自己以外の装置である。前記受信手段は、前記複数のポートのいずれかを介して、宛先としてのデータリンク層のアドレスである宛先データリンク層アドレスと、宛先としてのネットワーク層のアドレスである宛先ネットワーク層アドレスを有するデータを受信する。前記データリンク層転送手段は、前記宛先データリンク層アドレスが、自己のデータリンク層のアドレスである場合に、前記データリンク層情報と前記第1のネットワーク層情報とを用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送する。前記ネットワーク層転送手段は、前記宛先データリンク層アドレスが、前記転送先装置のデータリンク層のアドレスである場合に、前記データリンク層情報を用いて、前記宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送する。
本発明の第4の態様に係るネットワーク中継システムによれば、各ネットワーク中継装置は、自己に割当られた割当アドレスについてのみ外部装置との対応関係が記述された情報を保有すればよいので、ネットワーク中継システム全体で、各ネットワーク中継装置の有する記憶リソースを効率的に利用することができる。これにより、ネットワーク中継システム全体でより多くのルーティング情報を保有することができる。
本発明の第2ないし4のいずれかの態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、さらに、前記データリンク層情報のうち、自己に隣接する前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに関連する第1の部分情報を学習する第1の学習手段を備え、前記ネットワーク中継システムは、さらに、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれから前記第1の部分情報を収集する第1の収集手段と、前記収集された前記第1の部分情報に基づいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、前記第1の情報のうち、自己に隣接しない前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに関連する第2の部分情報を設定する第1の設定手段と、を備えても良い。こうすれば、各ネットワーク中継装置に対して、容易にデータリンク層情報を設定することができる。
本発明の第2ないし4のいずれかの態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記複数のネットワーク中継装置のいずれかにおいて、前記第1の外部装置との隣接関係に変更があった場合には、前記変更があったネットワーク中継装置の前記第1の学習手段は、前記第1の部分情報を再学習し、前記第1の収集手段は、前記変更があったネットワーク中継装置から前記第1の部分情報を再収集し、前記第1の設定手段は、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに前記第2の部分情報を再設定しても良い。こうすれば、各ネットワーク中継装置と隣接する外部装置との隣接関係の変化に対応して、自動的に、データリンク層情報を再設定することができる。
本発明の第2ないし4のいずれかの態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、さらに、前記第1の外部装置が所有する経路情報を、前記第1の外部装置から学習する第2の学習手段を備え、前記ネットワーク中継システムは、さらに、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれから前記経路情報を収集する第2の収集手段と、前記収集された前記経路情報に基づいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、前記第1のネットワーク層情報を設定する第2の設定手段と、を備えても良い。こうすれば、各ネットワーク中継装置に対して、容易に第1のネットワーク層情報を設定することができる。
本発明の第2ないし4のいずれかの態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記第2の設定手段は、前記収集された前記経路情報に基づいて、ネットワーク層のアドレスと前記第1の外部装置または前記第2の外部装置を対応付ける第2のネットワーク層情報を作成する第1の作成手段と、前記ネットワーク層のアドレスを、前記複数のネットワーク中継装置の数のアドレス範囲に分割し、それぞれの前記アドレス範囲に含まれる前記ネットワークアドレスを、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれの前記割当アドレスとする分割手段と、前記第2のネットワーク層情報と、前記分割の結果に基づいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに設定される前記第1のネットワーク層情報を作成する第2の作成手段と、を有しても良い。かかる場合において、前記分割手段は、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれの前記第2の記憶部の容量に応じた前記第1のネットワーク層情報が作成されるように、前記アドレス範囲を定めても良い。こうすれば、各ネットワーク中継装置の第2の記憶部の容量に応じた前記第1のネットワーク層情報が作成されることにより、各ネットワーク中継装置の第2の記憶部を有効利用することができる。
本発明の第2ないし4のいずれかの態様に係るネットワーク中継システムにおいて、前記複数のネットワーク中継装置のいずれかにおいて、前記第1の外部装置との隣接関係に変更があった場合には、前記変更があったネットワーク中継装置の前記第2の学習手段は、前記経路情報を再学習し、前記第2の収集手段は、前記変更があったネットワーク中継装置から前記経路情報を再収集し、前記第2の設定手段は、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに前記第1のネットワーク層情報を再設定しても良い。こうすれば、各ネットワーク中継装置と隣接する外部装置との隣接関係の変化に対応して、自動的に、第1のネットワーク層情報を再設定することができる。
本発明の第2ないし4のいずれかの態様に係るネットワーク中継システムは、さらに、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに接続された管理装置を備え、前記管理装置は、前記第1の収集手段と前記第1の設定手段を有しても良く、前記第2の収集手段と前記第2の設定手段を有しても良い。こうすれば、管理装置において、各ネットワーク中継装置のデータリンク層情報、または、第1のネットワーク層情報を管理することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、複数のネットワーク中継装置を接続し、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムにおける管理装置として実現することができる。また、これらのシステムや装置の態様に加えて、複数のポートをそれぞれ有する複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムの制御方法のような方法発明として実現することができる。あるいは、かかるシステム、装置または方法を構築するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
A.第1実施例:
・ネットワーク中継システムの構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1〜図4を参照して、第1実施例に係るネットワーク中継システムの構成について説明する。図1は、第1実施例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、第1実施例に係るネットワーク中継システムに含まれるネットワーク中継装置の内部構成を示すブロック図である。図3は、第1実施例に係るネットワーク中継システムに含まれる管理装置の内部構成を示すブロック図である。図4は、第1実施例にネットワーク中継システムの各部に割り当てられたIPアドレスの一覧表である。
図1に示すように、第1実施例に係るネットワーク中継システム1000は、3つのネットワーク中継装置、すなわち、第1の中継装置100aと第2の中継装置100bと第3の中継装置100cとを含んでいる。以下では、3つのネットワーク中継装置を区別する必要がない場合は、符号の末尾のアルファベットを省略し、ネットワーク中継装置100と記述する。さらに、ネットワーク中継システム1000は、管理装置200を含んでいる。
ネットワーク中継装置100は、図2に示すように、複数の物理ポート110と、送受信処理回路120と、転送処理回路130と、制御部140とを含んでいる。
物理ポート110は、同軸ケーブルや光ファイバなどの回線CVを介してネットワークに接続するためのインタフェースである。物理ポート110は、第1実施例では、イーサネット(登録商標)規格に準拠したポートである。
送受信処理回路120は、各物理ポート110と接続され、物理ポート110を介して受信された電気信号を解釈して、データリンク層において用いられるデータの固まり(以下、フレームと呼ぶ。第1実施例では、イーサネット(登録商標)・フレームである。)に変換する受信処理を行う。また、送受信処理回路120は、転送処理回路130から転送すべきイーサネットフレームを受け取り、イーサネットフレームを電気信号に変換して後述する対応ポートから送信する送信処理を行う。
イーサネットフレームは、宛先MACアドレスDMを含むMACヘッダが付加されたフレームデータである。フレームデータは、ネットワーク層において用いられるデータの固まり(以下、パケットと呼ぶ。第1実施例では、IPパケットである。)を含んでいる。IPパケットは、宛先IPアドレスDIを含むIPヘッダを付加されたパケットである。すなわち、イーサネットフレームは、パケットと、宛先IPアドレスDIと、宛先MACアドレスDMを含んでいる。送受信処理回路120は、イーサネットフレームを転送処理回路130に送る。
転送処理回路130は、転送エンジン131と、メモリ134とを備えている。メモリ134には、ルーティングテーブル135と、ARPテーブル136が格納されている。ルーティングテーブル135は、IPアドレスと転送先装置を対応付ける情報が記述されたテーブルである。ARPテーブル136は、転送先装置のMACアドレスと対応ポートを対応付ける情報が記述されたテーブルである。対応ポートは、複数の物理ポート110のうち、転送先装置が接続されているネットワークに接続しているポートを意味する。ルーティングテーブル135と、ARPテーブル136については、さらに、後述する。第1実施例において、ルーティングテーブル135に記述された情報は、ネットワーク層のアドレス(IPアドレス)と転送先装置とを対応づける情報であるので、「ネットワーク層情報」ともいうことができる。また、ARPテーブル136に記述された情報は、データリンク層のアドレス(MACアドレス)と対応ポートとを対応づける情報であるので、「データリンク層情報」ともいうことができる。したがって、メモリ134は、ネットワーク層情報を格納するネットワーク層情報記憶部と、データリンク層情報を格納するデータリンク層情報記憶部と、の機能を有している。
転送エンジン131は、後述する本回路の機能を実現するために設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)であり、後述する本回路の機能をハードウエア処理により実行する。転送エンジン131は、送受信処理回路120から受け取ったイーサネットフレームを転送するための転送処理を行う回路である。転送エンジン131は、機能部として、レイヤ3転送部132と、レイヤ2転送部133とを含む。
レイヤ3転送部132は、送受信処理回路120から受け取ったイーサネットフレームに含まれる宛先MACアドレスDMが、そのイーサネットフレームを受信した物理ポート110に割り当てられたMACアドレスである場合に、そのイーサネットフレームに含まれる宛先IPアドレスDIに基づいて、イーサネットフレームに含まれるIPパケットを転送する転送先装置を特定する。転送先装置の特定は、後述するように、メモリ134に格納されたルーティングテーブル135を参照して実行される。レイヤ3転送部132は、さらに、特定された転送先装置のMACアドレスを特定すると共に、特定された転送先装置にイーサネットフレームを転送するための対応ポートを特定する。かかるMACアドレスおよび対応ポートの特定は、ARPテーブル136を参照して実行される。レイヤ3転送部132は、イーサネットフレームに含まれる宛先MACアドレスDMを特定された転送先装置のMACアドレスに変更し、変更後のイーサネットフレームを、特定された対応ポートを指定して送受信処理回路120に送信する。この結果、イーサネットフレームは、対応ポートから転送先装置へと転送される。このように、レイヤ3転送部132により対応ポートを特定して行われる転送は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第3層であるネットワーク層のアドレスであるIPアドレスに基づいて行われるため、以下、レイヤ3転送と呼ぶ。
レイヤ2転送部133は、送受信処理回路120から受け取ったイーサネットフレームに含まれる宛先MACアドレスDMが、そのイーサネットフレームを受信した物理ポート110に割り当てられたMACアドレスではない場合に、ARPテーブル136を参照して、その宛先MACアドレスDMが転送先装置のMACアドレスであるかを調べる。レイヤ2転送部133は、宛先MACアドレスDMが転送先装置のMACアドレスである場合には、ARPテーブル136を参照して、その転送先装置にイーサネットフレームを転送するための対応ポートを特定する。レイヤ2転送部133は、イーサネットフレームを、特定された対応ポートを指定して送受信処理回路120に送信する。この結果、イーサネットフレームは、対応ポートから転送先装置へと転送される。このように、レイヤ2転送部133により対応ポートを特定して行われる転送は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第2層であるデータリンク層のアドレスであるMACアドレスに基づいて行われるため、以下、レイヤ2転送と呼ぶ。
以上の説明から明らかなように、レイヤ2転送部133は、ネットワーク層の下位のデータリンク層(下位転送層)においてデータの転送を行う。そのため、レイヤ2転送部133は、「下位転送層転送部」とも呼ぶことができる。また、MACアドレスは、下位転送層であるデータリンク層の識別子であるので「下位転送層識別子」とも呼ぶことができ、イーサネットフレームは「下位転送層データ」とも呼ぶことができる。
制御部140は、ネットワーク中継装置100全体を制御する。制御部140は、周知の計算機であり、中央演算装置(CPU)141およびメモリ142を備えている。メモリ142には、制御プログラム143が格納されている。CPU141は、制御プログラム143を実行することにより、制御部としての機能を実現する。制御プログラム143は、RIP(Routing Information Protocol)や、OSPF(Open Shortest Path First)などのルーティングプロトコルの処理を行う機能や、管理装置200と通信する機能など、各種機能部を含んでいるが、図2においては、第1実施例の説明に必要な構成を選択的に図示し、本明細書においては、図示された構成について説明する。制御プログラム143は、ARP情報学習部144と、経路情報学習部145を含んでいる。ARP情報学習部144は、物理ポート110を介して隣接する装置(例えば、後述する外部ルータ500、他のネットワーク中継装置100、および、管理装置200)から、ARP情報を学習する。経路情報学習部145は、物理ポート110を介して隣接する後述する外部ルータ500から、外部ルータ500が保有する経路情報を学習する。ARP情報学習部144および経路情報学習部145の処理については、後述する。
管理装置200は、ネットワーク中継システム1000全体を管理する計算機である。管理装置200は、図3に示すように、CPU210と、ROMやRAMなどのメモリ220と、ネットワークに接続するためのネットワークインターフェースカード(NIC)270と、を備える周知の計算機、例えば、パーソナルコンピュータである。メモリ220には、ネットワーク中継システム1000全体を管理するためのプログラムであるARP情報マネージャ230および経路情報マネージャ240と、システムルーティングテーブル250と、システムARPテーブル260とが格納されている。CPU210は、ARP情報マネージャ230と経路情報マネージャ240を実行することにより、管理装置としての機能を実現する。
ARP情報マネージャ230は、ARP情報収集部231と、ARP情報設定部232を含んでいる。ARP情報収集部231は、管理対象である各ネットワーク中継装置100からARP情報を収集して、システムARPテーブル260を作成する。ARP情報設定部232は、システムARPテーブル260に基づいて、各ネットワーク中継装置100に、静的にARP情報を設定する。経路情報マネージャ240は、経路情報収集部241と、経路情報設定部242とを含んでいる。経路情報収集部241は、管理対象である各ネットワーク中継装置100から経路情報を収集する。経路情報設定部242は、収集された経路情報に基づいて、管理対象である各ネットワーク中継装置100に、ルーティングテーブルを設定する。経路情報設定部242は、システムルーティングテーブル作成部243と、アドレス範囲分割部244と、ルーティングテーブル作成部245を含んでいる。システムルーティングテーブル作成部243は、収集された経路情報に基づいて、システムルーティングテーブル250を作成する。アドレス範囲分割部244は、IPアドレスの全範囲(0.0.0.0〜255.255.255.255)を、ネットワーク中継装置100の数(第1実施例では、3)のアドレス範囲に分割し、分割後の各アドレス範囲を、各ネットワーク中継装置100の割当アドレス範囲とする。ルーティングテーブル作成部245は、システムARPテーブル260と、各ネットワーク中継装置100の割当アドレス範囲とに基づいて、各ネットワーク中継装置100に設定するルーティングテーブルを作成する。なお、ARP情報マネージャ230と、経路情報マネージャ240により実行される処理については、さらに、後述する。
図1に戻って、説明を続ける。図1において、黒丸は各装置が備えるポートを示している。例えば、ネットワーク中継装置100のポートO1、M1、I1、I5は、図2における物理ポート110のいずれかに対応しており、管理装置200のポートM4は、図3におけるNIC270のポートに対応している。
図1に示すように、ネットワーク中継システム1000に含まれる3つのネットワーク中継装置100のうち、第1の中継装置100aのポートO1は、外部ルータ500aのポートR1と、外部転送用ネットワークONT1を介して接続されている。また、第2の中継装置100bのポートO2は、外部ルータ500bのポートR2と、外部転送用ネットワークONT2を介して接続されている。同様に、第3の中継装置100cのポートO3およびO4は、外部ルータ500cのポートR3とおよび外部ルータ500dのポートR4と、外部転送用ネットワークONT3およびONT4を介して、それぞれ接続されている。外部ルータ500a〜500dは、複数の物理ポートを有する周知のルータであり、一の物理ポートを介して接続されている一の装置(例えば、ネットワーク中継装置100や、図示しない他のルータ)からパケットを受信して、そのパケットを他の物理ポートを介して他の装置にレイヤ3転送する。以下では、4つの外部ルータ500a〜500dを区別する必要がない場合は、符号の末尾のアルファベットを省略し、外部ルータ500と記述する。
また、第1の中継装置100aのポートI1と第2の中継装置100bのポートI2、第2の中継装置100bのポートI3と第3の中継装置100cのポートI4、第1の中継装置100aのポートI5と第3の中継装置100cのポートI6は、それぞれ内部転送用ネットワークINT1、INT2、INT3を介して接続されている。また、第1の中継装置100aのポートM1、第2の中継装置100bのポートM2、第3の中継装置100cのポートM3は、管理ネットワークMNTを介して、管理装置200のポートM4と接続されている。
上述した各ポートおよびネットワークには、図4に示すIPアドレスがそれぞれ割り当てられているものとする。以下では、ポートの符号の前にIP_を付した符号を、そのポートに割り当てられているIPアドレスを表す符号として用いる。例えば、ポートM1に割り当てられているIPアドレス(192.168.1.2)は、符号IP_M1を用いて表し、ネットワークMNTに割り当てられているIPアドレス(192.168.1.0/28)は、符号IP_MNTを用いて表す。なお、管理装置200は、ネットワーク中継システム1000内部に割り当てられているIPアドレス、すなわち、各ネットワーク中継装置100のポートに割り当てられているIPアドレスと、外部転送用ネットワークONT1〜ONT3、内部転送用ネットワークINT1〜INT3、管理ネットワークMNTに割り当てられているIPアドレス(ネットワークアドレス)を認識しているものとする。
・ARPテーブル設定処理
次に図5〜図9を参照して、第1〜第3の中継装置100a〜100cのそれぞれにARPテーブル136を設定するARPテーブル設定処理について説明する。図5は、ARPテーブル設定処理の処理シーケンスを示すシーケンス図である。図6は、各ネットワーク中継装置におけるARP情報の学習結果を示す図である。図7は、システムARPテーブルを示す概略図である。図8は、各ネットワーク中継装置に設定する静的ARP情報を示す図である。図9は、各ネットワーク中継装置に設定されるARPテーブルを示す図である。
各ネットワーク中継装置100の制御部140のARP情報学習部144は、自己に隣接する装置のARP情報を学習する(図5:ステップS110a、S110b、S110c)。ARP情報は、例えば、自己に隣接する装置が、電源投入時に、あるいは、定期的に通知してくる。ARP情報学習部144は、かかる通知を取得することにより、自己に隣接する装置のARP情報を動的に学習する。ARP情報は、自己に隣接する装置における自己と通信するためのポートに割り当てられているIPアドレスとMACアドレスの組み合わせである。例えば、図6の最上段に示すように、第1の中継装置100aにおけるARP情報学習部144が学習するARP情報の1つは、第1の中継装置100aと外部転送用ネットワークONT1を介して隣接する外部ルータ500aにおける第1の中継装置100aと通信するためのポートR1のIPアドレスIP_R1と、ポートR1のMACアドレスMAC_R1の組み合わせである。ここで、MACアドレスは、実際には48ビットの識別符号であるが、図6では、ポートの符号の前にMAC_を付した符号を、そのポートに割り当てられているMACアドレスを表す符号として用いる。例えば、上述のように、ポートR1に割り当てられているMACアドレスは、MAC_R1と表す。
図6から解るように、例えば、第1の中継装置100aが本ステップにおいて学習するARP情報は、上述した外部ルータ500aのポートR1のARP情報と、管理ネットワークMNTを介して隣接する管理装置200のポートM1のARP情報と、内部転送用ネットワークINT1を介して隣接する第2の中継装置100bのポートI2のARP情報と、内部転送用ネットワークINT3を介して隣接する第3の中継装置100cのポートI6のARP情報である。
また、各ネットワーク中継装置100のARP情報学習部144は、ARP情報を、そのARP情報の通知を受信した自己のポート(学習ポート)と対応付けて学習する。例えば、図6から解るように、第1の中継装置100aのARP情報学習部144は、外部ルータ500aのポートR1のARP情報を、そのARP情報を受信した第1の中継装置100aのポートO1と対応付けて学習する(図6の例では、ポートR1のARP情報に、ポートO1の識別子としてIPアドレスIP_O1を対応付けている。)。
各ネットワーク中継装置100のARP情報学習部144は、学習したARP情報を、管理ネットワークMNTを介して、管理装置200に通知する(ステップS120a、S120b、S120c)。
管理装置200のARP情報マネージャ230のARP情報収集部231は、各ネットワーク中継装置100から通知されたARP情報を収集し、システムARPテーブル260を作成する(ステップS130)。図7には、作成されたシステムARPテーブル260が示されている。図7に示すように、システムARPテーブル260には、各ネットワーク中継装置100から収集されたARP情報が、送出ポート(のIPアドレス)と、学習元装置と対応付けられて記録される。送出ポートは、ARP情報としてのIPアドレスとMACアドレスが割り当てられているポートに対して、データを送る場合に、そのデータを送り出すポートである。学習元装置は、そのARP情報を通知してきたネットワーク中継装置100である。システムARPテーブル260のうち、上側の部分SOは、ネットワーク中継システム1000の外部装置のARP情報、すなわち、第1実施例では4つの外部ルータ500a〜500bのARP情報である。一方、システムARPテーブル260のうち、下側の部分SIは、ネットワーク中継システム1000内部のARP情報、すなわち、第1実施例では、3つのネットワーク中継装置100のARP情報である。外部装置のAPR情報SOは、ネットワーク中継システム1000に含まれるネットワーク中継装置100のいずれかに隣接する全ての外部装置のARP情報を含む。
システムARPテーブル260が作成されると、管理装置200のARP情報マネージャ230のARP情報設定部232は、システムARPテーブル260に基づいて、各ネットワーク中継装置100に静的に設定するARP情報(静的ARP情報)を作成する。図8には、作成された静的ARP情報が、それを設定されるネットワーク中継装置100ごとに示されている。一のネットワーク中継装置100に設定される静的ARP情報は、そのネットワーク中継装置100が隣接していない外部装置、すなわち、他のネットワーク中継装置100に隣接している外部装置のARP情報である。静的ARP情報は、それが設定されるネットワーク中継装置100が、静的ARP情報としてのIPアドレスとMACアドレスが割り当てられているポートに対して、データを送る場合に、そのデータを送り出す送出ポートと対応付けられている。例えば、図8に示すように、第1の中継装置100aに設定される静的ARP情報には、第3の中継装置100cに隣接する外部ルータ500dのポートR4のARP情報が含まれている。外部ルータ500dのポートR4に対して、第1の中継装置100aがデータを送りたい場合、第3の中継装置100cを介して送ることになる。従って、第1の中継装置100aに設定されるポートR4のARP情報には、第3の中継装置100cに対してデータを送るためのポートI5が送出ポートとして対応付けられている。なお、各ネットワーク中継装置100に設定される静的ARP情報は、そのネットワーク中継装置100が隣接しておらず、他のネットワーク中継装置100のうちのいずれかが隣接している全ての外部装置の静的ARP情報を含んでいる。
次いで、ARP情報設定部232は、各ネットワーク中継装置100用に作成された静的ARP情報を、それぞれ対応するネットワーク中継装置100に通知する(ステップS150a〜150c)。
静的ARP情報を通知された各ネットワーク中継装置100は、通知された静的ARP情報と、先に動的に学習したARP情報とを用いて、ARPテーブル136をそれぞれ作成する(ステップS160a〜S160c)。図8には、各ネットワーク中継装置100において作成されたARPテーブル136が示されている。3つのネットワーク中継装置100a〜100cにおいてそれぞれ作成されたARPテーブル136を区別するため、それぞれの符号の末尾に中継装置の符号の末尾のアルファベットを付し、ARPテーブル136a〜136cと表現する。各ARPテーブル136a〜136cに格納されたARP情報は、2つのタイプに分けられる。1つのタイプは、上述したステップS110a〜S110cにおいて、動的な学習により取得されたARP情報であり、もう一つのタイプは、上述したステップS140において、管理装置200により静的に設定(作成)された静的ARP情報である。例えば、図9に示すように、第1の中継装置100aのARPテーブル136aに格納されたARP情報のうち、第1の中継装置100aに隣接する装置のポートR1、M4、I2、I6のARP情報は、前者のタイプであり、第1の中継装置100aに隣接しない外部ルータ500のポートR2、R3、R4のARP情報は、後者のタイプである。各ネットワーク中継装置100において、ARPテーブル136が作成されると、ARPテーブル設定処理は終了される。
・ルーティングテーブル設定処理
図10〜図14を参照して、第1〜第3の中継装置100a〜100cのそれぞれにルーティングテーブル135を設定するルーティングテーブル設定処理について説明する。図10は、ルーティングテーブル設定処理の処理シーケンスを示すシーケンス図である。図11は、ネットワーク中継システムが保有する経路情報を示す図である。図12は、各外部ルータが広告している経路情報を示す図である。図13は、システムルーティングテーブルを示す概略図である。図14は、各ネットワーク中継装置に設定されるルーティングテーブルを示す図である。
各ネットワーク中継装置100の制御部140の経路情報学習部145は、自己に隣接する外部ルータと、互いが広告している経路情報を交換することにより、外部ルータが広告している経路情報を学習する(図10:ステップS210a、S210b、S210c)。かかる経路情報の交換は、ルーティングプロトコルに従って実行される。交換する経路情報は、ネットワーク中継装置100および外部ルータ500においてサポートしているルーティングプロトコルによって異なるが、例えば、RIPであればルーティングテーブルそのものであり、OSPFであればリンクステートである。図11は、ネットワーク中継システム1000全体の経路情報の一例を示している。このネットワーク中継システム1000全体の経路情報は、管理装置200が把握している。ネットワーク中継システム1000全体での経路情報のうち、外部ルータ500に広告する経路情報は、ネットワーク中継システム1000の外部に関する部分、例えば、図11に示すようにネットワーク中継システム1000に隣接する外部転送用ネットワークONT1〜ONT3に関する部分のみである。ネットワーク中継システム1000全体の経路情報のうち、ネットワーク中継システム1000の内部に関する部分、例えば、内部転送用ネットワークINT1〜INT3に関する部分や管理ネットワークMNTに関する部分は、外部ルータ500に広告されない。これは、ネットワーク中継システム1000を仮想的に1つのネットワーク中継装置として、外部ルータ500に見せるためである。外部ルータ500に広告する経路情報は、管理装置200により各ネットワーク中継装置100に通知される。
図12には、各外部ルータ500が広告している経路情報が示されている。外部ルータ500aが広告している経路情報は、外部ルータ500aに隣接する第1の中継装置100aが学習する。同様にして、外部ルータ500bが広告している経路情報は第2の中継装置100bが、外部ルータ500cが広告している経路情報および外部ルータ500dが広告している経路情報は第3の中継装置100cが、それぞれ学習する。
各ネットワーク中継装置100の経路情報学習部145は、学習した経路情報を、管理ネットワークMNTを介して、管理装置200に通知する(ステップS220a、S220b、S220c)。
経路情報マネージャ240の経路情報収集部241は、各ネットワーク中継装置100から通知された経路情報を収集し、経路情報マネージャ240の経路情報設定部242のシステムルーティングテーブル作成部243は、システムルーティングテーブル250を作成する(ステップS230)。図13には、作成されたシステムルーティングテーブル250が示されている。図13に示すように、システムルーティングテーブル250には、ネットワーク中継システム1000全体が1つの中継装置であると考えた場合のルーティングテーブルである。システムルーティングテーブル作成部243は、収集された経路情報に基づいて、ルーティングプロトコルに定められたルールに従って最適経路を計算することにより、システムルーティングテーブル250を作成する。
続いて、経路情報設定部242のアドレス範囲分割部244は、ネットワークアドレスの全範囲(0.0.0.0〜255.255.255.255)を、ネットワーク中継装置100の数(第1実施例では、3)のアドレス範囲に分割し、各ネットワーク中継装置100に割り当てる割当アドレス範囲を決定する(ステップS240)。図13に示すように、第1実施例では、第1の中継装置100aに割り当てられる割当アドレス範囲が0/2(0.0.0.0〜63.255.255.255)に、第2の中継装置100bに割り当てられる割当アドレス範囲が64/2(64.0.0.0〜127.255.255.255)に、第3の中継装置100cに割り当てられる割当アドレス範囲が128/1(128.0.0.0〜255.255.255.255)に、それぞれ決定される。
かかる割当アドレス範囲の決定は、後のステップで生成される各ネットワーク中継装置100のルーティングテーブル135の大きさが、ほぼ同等になるように決定される。
次に、経路情報設定部242のルーティングテーブル作成部245は、各ネットワーク中継装置100に割り当てる(設定する)ルーティングテーブル135を作成する(ステップS250)。図14には、作成されたルーティングテーブル135が、それを設定されるネットワーク中継装置100ごとに示されている。3つのネットワーク中継装置100a〜100cにそれぞれ設定されるルーティングテーブル135を区別するため、それぞれの符号の末尾に中継装置の符号と同じアルファベットを付し、ルーティングテーブル135a〜135cと表現する。
各ルーティングテーブル135は、図14に示すように、経路情報とマスク長により記述されたIPアドレスの範囲と、転送先装置とを対応付けるテーブルである。図14では、転送先装置の識別子として、その転送先装置のポートのIPアドレスが用いられている。これを参照することにより、ネットワーク中継装置100のレイヤ3転送部132は、イーサネットフレームの転送先装置を決定することができる。すなわち、レイヤ3転送部132は、イーサネットフレームに含まれる宛先IPアドレスが含まれるIPアドレスの範囲を、ルーティングテーブル135から検索する。そして、レイヤ3転送部132は、検索されたIPアドレスの範囲に対応付けられたIPアドレスに対応する装置を、そのフレームの転送先装置として特定する。
ここで、各ルーティングテーブル135において、それが設定されるネットワーク中継装置100に割り当てられた割当アドレス範囲に含まれるIPアドレスには、そのIPアドレスが外部ルータ500に転送されるべき場合、その外部ルータ500が当該ネットワーク中継装置100に隣接しているか否かに関わらず、その外部ルータ500が転送先装置として対応付けられる。例えば、50.0.0.0/8の範囲に含まれるIPアドレスを宛先IPアドレスとするイーサネットフレームは、第1の中継装置100aには隣接していない外部ルータ500bに転送されるべきであるとする。かかる場合、図14に示すように、50.0.0.0/8の範囲を割り当てられている第1の中継装置100aに設定されるルーティングテーブル135aにおいて、50.0.0.0/8の範囲のIPアドレスは、第1の中継装置100aと外部ルータ500bの間にある第2の中継装置100bのポートI2ではなく、外部ルータ500bのポートR2が転送先装置として対応付けられている。
一方、各ルーティングテーブル135において、それが設定されるネットワーク中継装置100に割り当てられていない非割当アドレス範囲に含まれるIPアドレスには、その非割当アドレスが割り当てられている他のネットワーク中継装置100が転送先装置として対応付けられる。例えば、第1の中継装置100aに設定されるルーティングテーブル135aにおいて、第2の中継装置100bの割当アドレス範囲である64/2(64.0.0.0〜127.255.255.255)には、第2の中継装置100bのポートI2が対応付けられている。
ここで、各ルーティングテーブル135において、(ローカル)が対応付けられているIPアドレスは、そのIPアドレスを宛先IPアドレスとするイーサネットフレームは、そのルーティングテーブル135を格納しているネットワーク中継装置100宛であることを示している。
次いで、経路情報設定部242は、各ネットワーク中継装置100用に作成されたルーティングテーブル135a〜135cを、それぞれ対応するネットワーク中継装置100に設定する(ステップS260a〜S260c)。すなわち、ルーティングテーブル135a〜135cは、それぞれ、対応するネットワーク中継装置100の制御部140に管理ネットワークMNTを介して送信され、各ネットワーク中継装置100の制御部140によって転送処理回路130のメモリ134に格納される。ルーティングテーブル135a〜135cが、対応するネットワーク中継装置100に設定されると、ルーティングテーブル設定処理は終了される。
・ネットワーク中継システム1000の動作
以上説明したARPテーブル設定処理と、ルーティングテーブル設定処理が実行されると、ネットワーク中継システム1000は、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作することができる状態となる。
図15〜図16を参照して、ネットワーク中継システム1000の動作について説明する。図15は、第1実施例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図である。図16は、比較例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図である。
外部ルータ500dから宛先IPアドレスDIが50.2.3.1であるイーサネットフレームPが転送されてきた場合を例にして、第1実施例に係るネットワーク中継システム1000の動作を説明する。かかる場合、外部ルータ500dは、宛先MACアドレスDMとして第3の中継装置100cのポートO4のMACアドレスMAC_O4を指定して、イーサネットフレームを、第3の中継装置100cに転送してくる(図15)。第3の中継装置100cがイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第3の中継装置100c自身のMACアドレスMAC_O4であるので、第3の中継装置100cのレイヤ3転送部132は、宛先IPアドレスDIに基づいて、ルーティングテーブル135cを参照して、転送先を決定する。宛先IPアドレスDI=50.2.3.1は、第1の中継装置100aの割当アドレスであるので、第3の中継装置100cのレイヤ3転送部132は、第1の中継装置100aを転送先装置として決定する。すなわち、第1の中継装置100aのレイヤ3転送部132は、第1の中継装置100aのポートI5のIPアドレスIP_I5を転送先として特定する(図14:ルーティングテーブル135cの下から2段目のエントリを参照)。第3の中継装置100cのレイヤ3転送部132は、IPアドレスIP_I5に対応するMACアドレスMAC_I5と、イーサネットフレームPの送出ポートI6を、ARPテーブル136cを参照して特定する(図9:ARPテーブル136cの最下段のエントリを参照)。この結果、第3の中継装置100cは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMをMAC_I5に変更して、イーサネットフレームPをポートI6から第1の中継装置100aにレイヤ3転送する(図15)。
第1の中継装置100aがイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第1の中継装置100a自身のMACアドレスMAC_I5であるので、第1の中継装置100aのレイヤ3転送部132は、宛先IPアドレスDIに基づいて、ルーティングテーブル135aを参照して、転送先を決定する。宛先IPアドレスDI=50.2.3.1は、第1の中継装置100aの割当アドレスであるので、第1の中継装置100aのレイヤ3転送部132は、外部ルータ500bを転送先装置として決定する。すなわち、第1の中継装置100aのレイヤ3転送部132は、外部ルータ500bのポートR2のIPアドレスIP_R2を転送先として特定する(図14:ルーティングテーブル135aの上から4段目のエントリを参照)。第1の中継装置100aのレイヤ3転送部132は、IPアドレスIP_R2に対応するMACアドレスMAC_R2と、イーサネットフレームPの送出ポートI1を、ARPテーブル136aを参照して特定する(図9:ARPテーブル136aの上から3段目のエントリを参照)。この結果、第1の中継装置100aは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMをMAC_R2に変更して、イーサネットフレームPをポートI1から第2の中継装置100bにレイヤ3転送する(図15)。
第2の中継装置100bがイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第2の中継装置100b自身のMACアドレスではないので、第2の中継装置100bのレイヤ2転送部133は、宛先MACアドレスDMに基づいて、ARPテーブル136bを参照して、転送先を決定する。すなわち、レイヤ2転送部133は、宛先MACアドレスDM=MAC_R2に対応付けられた送出ポートIP_O2を特定する。この結果、第2の中継装置100bは、イーサネットフレームPをそのまま外部ルータ500bにレイヤ2転送する(図15)。なお、図14において、白抜きの矢印は、レイヤ3転送を示し、黒塗りの矢印は、レイヤ2転送を示す。
以上説明した動作により、外部ルータ500dから転送されてきたイーサネットフレームPは、ネットワーク中継システム1000を介して、外部ルータ500bまで転送される。
次に、上述したイーサネットフレームPが外部ルータ500aから転送されてきた場合を考える。かかる場合、外部ルータ500aは、宛先MACアドレスDMとして第1の中継装置100aのポートO1のMACアドレスMAC_O1を指定して、イーサネットフレームを、第1の中継装置100aに転送してくる。
第1の中継装置100aはイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第1の中継装置100a自身のMACアドレスMAC_O1であり、宛先IPアドレスDIが自己の割当アドレス範囲内であるので、上述した第3の中継装置100cからイーサネットフレームPを受信した場合と同様の処理を行う。すなわち、第1の中継装置100aは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMをMAC_R2に変更して、イーサネットフレームPをポートI1から第2の中継装置100bにレイヤ3転送する。
第2の中継装置100bがイーサネットフレームPを受信すると、上述と同様に第2の中継装置100bは、イーサネットフレームPをそのまま外部ルータ500bにレイヤ2転送する。
ここで、理解の容易のため、図16を参照して、比較例に係るネットワーク中継システムを説明する。比較例に係るネットワーク中継システム20000は、従来のルータである3つのネットワーク中継装置(第1〜第3の中継装置2000a〜2000c)を第1実施例と同じように接続したシステムである。煩雑を避けるため、各ポートの符号は、図15と同じ符号を用いる。
第1実施例に係るネットワーク中継システム1000の動作の説明と同様に、外部ルータ500dから宛先IPアドレスDIが50.2.3.1であるイーサネットフレームPが転送されてきた場合を例にして、比較例に係るネットワーク中継システム20000の動作を説明する。かかる場合、外部ルータ500dは、上述したように、宛先MACアドレスDMとして第3の中継装置2000cのポートO4のMACアドレスMAC_O4を指定して、イーサネットフレームを、第3の中継装置2000cに転送してくる。第3の中継装置2000cがイーサネットフレームPを受信すると、第3の中継装置2000cは、宛先IPアドレスDIを参照して、次の転送先である第2の中継装置2000bのポートI3を特定する。したがって、図16に示すように、第3の中継装置2000cのルーティングテーブル1350cには、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1の転送先が第2の中継装置2000bのポートI3であることが記述されている必要がある。第3の中継装置2000cは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMをMAC_I3に変更して、イーサネットフレームPをポートI4から第2の中継装置2000bにレイヤ3転送する(図16)。
第2の中継装置2000bがイーサネットフレームPを受信すると、第2の中継装置2000bは、宛先IPアドレスDIを参照して、次の転送先である外部ルータ500bのポートR2を特定する。したがって、図16に示すように、第2の中継装置2000bのルーティングテーブル1350bには、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1の転送先が外部ルータ500bのポートR2であることが記述されている必要がある。第2の中継装置2000bは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMをMAC_R2に変更して、イーサネットフレームPをポートO2から外部ルータ500bにレイヤ3転送する(図16)。
次に、第1実施例に係るネットワーク中継システム1000の動作の説明と同様に、比較例に係るネットワーク中継システム20000において、上述したイーサネットフレームPが外部ルータ500aから転送されてきた場合を考える。かかる場合、上述したように、外部ルータ500aは、宛先MACアドレスDMとして第1〜第3の中継装置2000aのポートO1のMACアドレスMAC_O1を指定して、イーサネットフレームを、第1の中継装置2000aに転送してくる。第1の中継装置2000aがイーサネットフレームPを受信すると、第1の中継装置2000aは、宛先IPアドレスDIを参照して、次の転送先である第2の中継装置2000bのポートI2を特定する。したがって、図16に示すように、第1の中継装置2000aのルーティングテーブル1350aには、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1の転送先が第2の中継装置2000bのポートI2であることが記述されている必要がある。第1の中継装置2000aは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMをMAC_I2に変更して、イーサネットフレームPをポートI1から第2の中継装置2000bにレイヤ3転送する。
第2の中継装置2000bがイーサネットフレームPを受信すると、上述と同様に、第2の中継装置2000bは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMをMAC_R2に変更して、イーサネットフレームPをポートO2から外部ルータ500bにレイヤ3転送する。
以上の説明から解るように、比較例に係るネットワーク中継システム20000では、第1〜第3の中継装置2000a〜2000cのそれぞれが、ルーティングテーブルに、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1の転送先を記述している必要がある。同様に考えれば、結局、全ての範囲のIPアドレスについての詳細な転送先を、第1〜第3の中継装置2000a〜2000cのそれぞれが保有している必要があることが解る。
一方で、第1実施例に係るネットワーク中継システム1000では、各ネットワーク中継装置100は、ルーティングテーブル135(図14参照)に、自己に割り当てられた割当アドレス範囲内のIPアドレスについてのみ詳細な転送先を記述しており、非割当アドレス範囲のIPアドレスについては、その非割当アドレス範囲を割当アドレス範囲とする他のネットワーク中継装置100を転送先として記述している。これは、1.ルーティングテーブル135において、割当アドレス範囲内のIPアドレスについて、自己に隣接していない外部ルータ500が直接の転送先として記述されていることと、2.ARPテーブル136において、自己に隣接していない外部ルータ500のMACアドレスが静的ARP情報として設定されていることによって実現されている。したがって、各ネットワーク中継装置100におけるルーティングテーブル135の大きさを従来より小さくすることができる。その結果としてネットワーク中継システム1000全体でより大量のルーティング情報を保有することができる。従って、ネットワーク中継システム1000全体として、より多くの外部装置(第1実施例では、外部ルータ500)と隣接関係を結ぶことができる。また、ネットワーク中継システム1000に含まれるネットワーク中継装置100の数に応じて、ネットワーク中継システム1000全体で扱うことのできる経路の数、隣接関係を結ぶことのできる外部装置の数が増加することになるので、ネットワーク中継システム1000にネットワーク中継装置100を増設することにより、容易にネットワーク中継システム1000の処理能力を増強することができる。
特に、ネットワーク中継装置100において、ルーティング処理の高速化のため、ルーティングテーブル135のエントリを高速検索メモリ(CAM)に登録して、ハードウエア処理により高速なルーティング処理を行っている場合には、高速検索メモリの必要容量を抑制することができる、あるいは、限られた高速検索メモリの容量でより多くの経路について扱うことができる。
以上の説明から明らかなように、第1実施例では、宛先IPアドレスが割当アドレスである場合には、データは、IPアドレスに対応する外部ルータ500のMACアドレスに基づいて転送が行われる。一方、非割当アドレスに対しては、データは、その非割当アドレスが割り当てられている他のネットワーク中継装置100に転送先される。したがって、第1実施例のネットワーク中継装置100は、宛先ネットワーク層アドレスが自己に割り当てられていない非割当アドレスである場合に他の中継装置にイーサネットフレームを転送する非割当データ転送部と、宛先ネットワーク層アドレスが割当アドレスである場合に宛先ネットワーク層アドレスに対応する転送先装置のMACアドレスを指定してイーサネットフレームを転送する割当データ転送部と、の機能を有していると言える。
・ネットワーク中継システムの隣接関係に変化があった場合の処理
図17〜図18を参照して、ネットワーク中継システム1000の隣接関係に変化があった場合の処理について説明する。図17は、ARPテーブル更新処理の処理シーケンスを示すシーケンス図である。図18は、ルーティングテーブル更新処理の処理シーケンスを示すシーケンス図である。
ネットワーク中継システム1000の隣接関係に変化があった場合のうち、一のネットワーク中継装置100が動的に学習するARP情報に変化があった場合には、ARTテーブル更新処理が行われる。動的に学習するARP情報の変化には、例えば、一のネットワーク中継装置100が隣接する外部ルータ500と回線障害などにより通信できなくなった場合などに発生するARP情報の消滅や、一のネットワーク中継装置100に新たに隣接する外部ルータ500が追加された場合に発生するARP情報の追加が含まれる。以下、第1の中継装置100aが動的に学習するARP情報に変化があった場合を例に、ARPテーブル更新処理について説明する。
第1の中継装置100aが動的に学習するARP情報に変化があると、第1の中継装置100aの制御部140のARP情報学習部144は、その変化を認識し、自己のARPテーブル136に記録されたARP情報を更新する(ステップS310c)。ARP情報の変化は、例えば、新たに接続された外部ルータ500から、その外部ルータ500のARP情報が通知されてきたり、既知のARP情報について外部ルータ500から所定期間に亘って通知がないためにARP情報がエイジアウトすることにより、ARP情報学習部144に認識される。
ARP情報学習部144は、管理装置200に対して、ARP情報の更新内容を通知する(ステップS320)。管理装置200のARP情報マネージャ230のARP情報収集部231は、通知されたARP情報の更新内容に基づき、システムARPテーブル260を更新する(ステップS330)。ARP情報マネージャ230のARP情報設定部232は、更新されたシステムARPテーブル260に基づき、他のネットワーク中継装置100、すなわち、第2の中継装置100bと第3の中継装置100cに静的に設定する静的ARP情報をそれぞれ更新する(ステップS340)。ARP情報設定部232は、第2の中継装置100bおよび第3の中継装置100cに、更新された静的ARP情報の内容をそれぞれ通知する(ステップS350b、S350c)。静的ARP情報の更新内容を通知された第2の中継装置100bおよび第3の中継装置100cは、通知された内容に基づいて、自己のARPテーブル136をそれぞれ更新する(ステップS360b、S360c)。各ARPテーブル136が更新されると、ARPテーブル更新処理は終了される。
ネットワーク中継システム1000の隣接関係に変化があった場合のうち、一のネットワーク中継装置100が動的に学習する経路情報に変化があった場合には、ルーティングテーブル更新処理が行われる。動的に学習する経路情報の変化には、例えば、一のネットワーク中継装置100が隣接する外部ルータ500と回線障害などにより通信できなくなった場合などに発生する経路情報の消滅や、一のネットワーク中継装置100に新たに隣接する外部ルータ500が追加された場合に発生する新たな経路情報の取得、隣接する外部ルータ500から更新された経路情報を取得した場合などが含まれる。
以下、第1の中継装置100aが動的に学習する経路情報に変化があった場合を例に、ルーティングテーブル更新処理について説明する。第1の中継装置100aが動的に学習する経路情報に変化があると、第1の中継装置100aの制御部140の経路情報学習部145は、その変化を認識する(ステップS410)。経路情報の変化は、例えば、新たに接続された外部ルータ500が広告している経路情報を学習したり、定期的な通信が途絶えることにより隣接していた外部ルータ500との隣接関係の消滅を認識することなどにより、経路情報学習部145に認識される。
経路情報学習部145は、管理装置200に対して、経路情報の変化を通知する(ステップS420)。具体的には、管理装置200に対して、新たに学習した経路情報を通知したり、隣接していた外部ルータ500との隣接関係が消滅したことを通知したりする。管理装置200が、経路情報の変化の通知を受けると、経路情報マネージャ240の経路情報設定部242のシステムルーティングテーブル作成部243は、通知内容に基づき、システムARPテーブル260を更新する(ステップS430)。例えば、システムルーティングテーブル作成部243は、新たな経路情報が通知された場合には、既知の経路情報に当該新たな経路情報を加えて、最適な転送経路をルーティングプロトコルに従って再計算することにより、システムARPテーブル260を更新する。また、システムルーティングテーブル作成部243は、隣接関係の消滅が通知された場合には、隣接関係が消滅した外部ルータ500が広告していた経路情報を削除し、残りの経路情報に基づいて、最適な転送経路をルーティングプロトコルに従って再計算することにより、システムARPテーブル260を更新する。
続いて、経路情報設定部242のアドレス範囲分割部244は、ネットワークアドレスの全範囲を再分割し、各ネットワーク中継装置100に割り当てる割当アドレス範囲を再決定する(ステップS440)。経路情報設定部242のルーティングテーブル作成部245は、割当範囲の再決定の結果に従い、各ネットワーク中継装置100に割り当てるルーティングテーブル135a〜135cをそれぞれ更新する(ステップS450)。経路情報設定部242は、更新された各ネットワーク中継装置100用のルーティングテーブル135a〜135cを、それぞれ対応するネットワーク中継装置100に設定する(ステップS460a〜S460c)。こうして、更新後のルーティングテーブル135a〜135cが、それぞれ対応するネットワーク中継装置100に設定されると、ルーティングテーブル更新処理は終了される。
以上説明したARPテーブル更新処理およびルーティングテーブル更新処理が、ネットワーク中継システム1000の隣接関係の変化に応じて、随時実行されることにより、ネットワーク中継システム1000は、上述したイーサネットフレームの転送動作を正しく行える状態を維持することができる。
B.第2実施例:
図19は、第2実施例に係るネットワーク中継装置の内部構成を示すブロック図である。第2実施例のネットワーク中継装置30100は、転送エンジン30131にラベル転送部30133が設けられている点と、メモリ30134にラベルテーブル137が格納されている点で、図2に示す第1実施例のネットワーク中継装置100と異なっている。第2実施例のネットワーク中継装置30100において、レイヤ3転送部132は、ルーティングテーブル135を参照して、IPアドレスに基づいてラベルを付加(後述する)する機能を有している。他の点は、第1実施例のネットワーク中継装置100と同様である。
ラベル転送部30133は、パケットに付加された転送先装置を特定する識別子(ラベル)に基づいてパケットの転送(ラベル転送)を行う。第2実施例では、ラベル転送のプロトコルとして、MPLS(Multi Protocol Label Switching)を使用している。MPLSとは、IETF(Internet Engineering Task Force)により標準化されているプロトコル(RFC 3031,3032)である。このプロトコルでは、データリンク層とネットワーク層の間に追加されたラベル転送層のラベルに基づいてパケットの転送が行われる。具体的には、ネットワーク層のパケットに、そのパケットの転送先を示す固定長のラベルを付加し、ラベルが付加されたパケット(ラベル付パケット)のラベルに従ってラベル付パケットの転送が行われる。このように、MPLSにおけるラベル転送は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第3層と第2層との間に追加されたラベル転送層に基づいて行われるため、レイヤ2.5転送とも呼ばれる。ラベル転送層は、データリンク層とネットワーク層との中間の層であるので、「中間層」とも呼ぶことができる。また、ラベル付パケットは、中間層における識別子(ラベル)を含むデータであるので、「中間層データ」とも呼ぶことができる。
ラベル転送部30133は、送受信処理回路120から受け取ったイーサネットフレームにラベルが含まれている場合、受け取ったラベル付パケットのラベルを付け替える。ラベルの付替は、ラベル転送部30133が、ラベルの付け替えを行う規則(ラベル付替規則)を記述したラベルテーブル137を参照することにより行われる。ラベル付替規則には、ラベル付パケットを受け入れた受入ポートとラベル付パケットに含まれるラベルとの組に対応する、ラベル付パケットを送り出す送出ポートと、付け替えられるラベル(付替ラベル)と、が登録されている。
ラベルテーブル137は、ラベルの付替を行って目的とするルータやスイッチ(目標転送先装置)にパケットが到達するように、隣接装置間で設定される。このように、ラベルテーブル137は、隣接装置間で設定されるラベルが登録されているので、イーサネットにおけるARPテーブル136に相当する。ラベルテーブル137に記述されているラベル付替規則は、管理装置200により予め固定的に設定される。但し、第1実施例におけるルーティング情報とARP情報との学習と同様に、ネットワーク中継システム31000が隣接装置からラベルテーブル137の設定内容を決定する情報を取得し、取得した情報に基づいてラベルテーブル137の設定内容を決定することも可能である。このようなラベルテーブル137の設定は、例えば、LDP(Label Distribution Protocol)等を用いて行うことができる。
ラベルの付替の後、ラベル転送部30133は、ラベルテーブル137に記述された送出ポートを指定して、ラベル付パケットを含むイーサネットフレームを送受信処理回路120に転送する。この結果、イーサネットフレームは、受け取ったラベル付パケットのラベルに対応する転送先装置に転送される。なお、図19に示すネットワーク中継装置30100では、ラベル転送部30133が、イーサネットフレームの送受信処理を行う送受信処理回路120を介してラベル付パケットを転送している。そのため、ラベル転送を行うデータリンク層としては、イーサネット(登録商標)が使用されている。ただし、データリンク層としては、ラベル転送が可能であれば、ATM(Asynchronous Transfer Mode)やPoS(PPP over SDH/SONET)等の任意の他のプロトコルを使用することも可能である。この場合、ネットワーク中継装置30100には、これらのプロトコルに応じた送受信処理回路および物理ポートが適宜設けられる。
第2実施例のルーティングテーブル135では、自己に割り当てられた割当アドレス範囲内のIPアドレスに対して、目標転送先装置として、MPLSによるラベル転送の終端となるルータ(「エグレスルータ」と呼ばれる)へのラベルが直接対応づけられている。この場合、レイヤ3転送部132は、IPパケットにエグレスルータに対するラベルを付加し、付加されたラベルに基づいてラベル付パケットを転送する。一方、自己に割り当てられていない非割当アドレス範囲のIPアドレスに対しては、その非割当アドレス範囲を割り当てられている自己以外の装置が転送先装置として対応付けられている。この場合、レイヤ3転送部132は、第1実施例と同様にIPアドレスが割当アドレス範囲となるネットワーク中継装置30100にIPパケットを転送する。
図20(a)は、第2実施例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図である。図20(b)は、IPアドレスの全範囲が個々の中継装置30100に割り当てられている様子を示す説明図である。図20(a)は、第2の中継装置30100bと外部ルータ30500bとの間でMPLSによるデータ転送が行われている点と、第2の中継装置30100bと外部ルータ30500bとを接続するデータリンク層がPoSとなっている点とで、図15と異なっている。他の点は、図15とほぼ同じである。また、図15と同様に、図20(a)においても、図の煩雑をさけるため管理装置200の図示を省略している。
図20(a)の例は、外部ルータ500dから宛先IPアドレスDIが50.2.3.1であるイーサネットフレームPが転送されてきた場合を示している。かかる場合、外部ルータ500dは、宛先MACアドレスDMとして第3の中継装置30100cのポートO4のMACアドレスMAC_O4を指定して、イーサネットフレームを、第3の中継装置30100cに転送してくる。図20(b)に示すように、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1は、第1の中継装置30100aの割当アドレス範囲となっている。そのため、第3の中継装置30100cに転送されてきたイーサネットフレームPは、第1実施例と同様に、第3の中継装置30100cから第1の中継装置30100aにレイヤ3転送される。
第1の中継装置30100aに転送されたイーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMは、第1の中継装置30100a自身のMACアドレスMAC_I5である。また、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1は、第1の中継装置30100aの割当アドレス範囲である。そのため、第1の中継装置30100aのレイヤ3転送部132は、イーサネットフレームPを受信すると、ルーティングテーブル135を参照して、宛先IPアドレスDI(=50.2.3.1)のネットワークアドレス(50.0.0.0/8)にパケットを転送するためのエグレスルータを決定する。これにより、第1の中継装置30100aは、イーサネットフレームPに、外部ルータ30500bへのラベル(L_200)が設定されたラベル転送層のMPLSヘッダを追加する。MPLSヘッダの追加の後、第1の中継装置30100aは、MPLSヘッダが追加されたイーサネットフレームPmを、第1の中継装置30100aのポートI1から、第2の中継装置30100bのポートI2に転送する。
イーサネットフレームPmには、ラベルL_200が含まれている。そのため、第2の中継装置30100bがイーサネットフレームPmをポートI2から受信すると、第2の中継装置30100bのラベル転送部30133は、ラベルテーブル137bを参照して、送出ポートと付替ラベルを決定する。図20(a)の例では、ポートI2およびラベルL_200に対して、送出ポートとしては外部ルータ30500bのポートR2に接続されたO2が対応づけられており、付替ラベルとしては外部ルータ30500bを表すラベルL_10が対応づけられている。この結果、第2の中継装置30100bのラベル転送部は、ラベルをL_10に付け替えたラベル付パケットPm’を、第2の中継装置30100bのポートO2から外部ルータ30500bに転送する。
エグレスルータである外部ルータ30500bは、ラベルテーブルを参照して、ポートR2およびラベルL_10に対しては、ラベル転送を行わないものと判断する。この場合、外部ルータ30500bのラベル転送部は、ラベル付パケットPm’からラベルを除去し、ラベルを含まないイーサネットフレームPを生成する。このように、外部ルータ500cからネットワーク中継システム31000に転送されたイーサネットフレームPは、外部ルータ30500bまで転送される。外部ルータ30500bは、このように転送されたイーサネットフレームPを転送する。これにより、外部ルータ30500bまで転送されたイーサネットフレームPは、宛先IPアドレスDIが50.2.3.1であるPCに到達する。
第2の中継装置30100bは、外部ルータ30500bから転送されてきたラベル付パケットからラベルの除去を行う。そして、ラベルが除去されたIPパケットからイーサネットフレームを生成し、生成されたイーサネットフレームを第1実施例と同様に転送する。なお、外部ルータ30500bから転送されてきたラベル付パケットからのラベルの除去は、第1の中継装置30100a等の他の中継装置30100で行うものとしてもよい。但し、この場合、ラベル付パケットに載せて転送されてきたIPパケットの宛先によっては、中継装置30100間での転送回数が増加する。そのため、ラベルの除去は、MPLSを用いてデータを転送する外部ルータ30500bに隣接した中継装置30100bで行うのが好ましい。なお、ラベルの除去は、ラベル付パケットがラベルの除去を指定するラベルを有している場合に行われる。この場合、ラベルの除去の指定は、ラベル付パケットの転送を行わないことを指定することに他ならないので、ラベルの除去を指定するラベルは、自己を宛先とするラベルであるとも言える。
このように、第2実施例においても、ラベル転送を行うことにより、第1実施例における静的ARPを使用したレイヤ2転送と同様に、ルーティングテーブル30135を用いることなく、宛先IPアドレスが割当アドレス範囲のネットワーク中継装置30100からエグレスルータにパケットの転送を行うことができる。そのため、第2実施例においても、各ネットワーク中継装置30100におけるルーティングテーブル30135の大きさをより小さくすることができる。したがって、ネットワーク中継システム31000全体として、より多くの外部装置と隣接関係を結ぶことができるとともに、ネットワーク中継装置30100の数を増やすことにより容易にネットワーク中継システム31000の処理能力を増強することができる。また、MPLSによる転送は、第1実施例のレイヤ2転送と同様に、ホップ数を増加させない。そのため、イーサネットフレームPが、ネットワーク中継システム31000を経由にする際のホップ数は、最大で2となる。
なお、第2実施例では、第2の中継装置30100bと外部ルータ30500bとの間のパケットの転送は、MPLSにより行われる。そのため、上述のように、第2の中継装置30100bと外部ルータ30500bとの間のPoSで接続していてもパケットの転送を行うことができる。すなわち、第2実施例では、データリンク層のプロトコルをイーサネットとは異なるプロトコルとすることができる。したがって、外部ルータ等の他のネットワーク中継装置との接続がイーサネットでない場合においても、ネットワーク中継装置30100は、1つの仮想的なネットワーク中継装置として動作する。このように、第2実施例は、ネットワーク中継装置30100と他のネットワーク中継装置との間の接続方法をより柔軟に設定可能である点で、第1実施例よりも好ましい。一方、第1実施例は、より一般的なレイヤ2転送を用いており、ネットワーク中継システム1000の構築がより容易となる点で、第2実施例よりも好ましい。
C.第3実施例:
図21(a)は、第3実施例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図である。図21(b)は、IPアドレスの全範囲が個々の中継装置に割り当てられている様子を示す説明図である。図21(a)は、第2の中継装置40100bと外部ルータ40500bとの間でIPトンネル(後述する)が設定されている点と、第2の中継装置40100bと外部ルータ40500bとを接続するデータリンク層がPoSとなっている点とで、図15と異なっている。他の点は、図15とほぼ同じである。また、図15と同様に、図21(a)においては、図の煩雑をさけるため管理装置200の図示を省略している。第3実施例に係る個々のネットワーク中継装置40100の構成は、第1実施例に係る個々のネットワーク中継装置100とほぼ同じであるので、ここではその説明を省略する。
ここでIPトンネル転送とは、転送されるIPパケット(被転送パケット)をデータ搬送部に載せたIPパケット(トンネルパケット)を転送するパケットの転送方法である。具体的には、被転送パケットを受け取ったルータは、被転送パケットからトンネルパケットを生成し、生成されたトンネルパケットをIPトンネルの終端のルータ(トンネル終端ルータ)に転送する。トンネル終端ルータは、受信したトンネルパケットからIPヘッダを取り除き被転送パケットを取り出し、取り出した被転送パケットを転送する。この結果、被転送パケットは、目的の転送先に転送される。このように、IPトンネルによる転送を行うことにより、IPパケットの到達性さえあれば、地理的あるいは論理的に離れたネットワークを接続することが可能となる。IPトンネル転送は、例えば、VPN(Virtual Private Network)を構成する場合や、データリンク層としてATMやPoS等イーサネットとは異なるプロトコルを使用する場合に使用される。
以上の説明から明らかなように、IPトンネル転送を行うIPトンネル層は、データリンク層とネットワーク層との間に設けられている。そのため、IPトンネル層は、データリンク層とネットワーク層との間の中間層であるとも言える。また、IPトンネル層におけるトンネルパケットは中間層データとも呼ぶことができ、トンネルパケットのIPアドレスは、中間層識別子とも呼ぶことができる。なお、第3実施例では、トンネルパケットとしてIPパケットを使用しているが、トンネルパケットとしては、他のプロトコルに従ったパケットを使用するものとしてもよい。
図21(a)の例では、第2の中継装置40100bのIP_O2と外部ルータ40500bのIP_R2の間にIPトンネルが設定されている。第1の中継装置40100aおよび第3の中継装置40100cのARPテーブル136には、第2の中継装置40100bと外部ルータ40500bとの間でIPトンネルが設定されていることを表すIPトンネル情報として、第2の中継装置40100bに設けられた仮想ポートTunnel_R2が、静的ARP情報の代わりに登録されている。仮想ポートTunnel_R2は、第1実施例の静的ARP情報と同様に、管理装置200により設定される。
個々のネットワーク中継装置40100のルーティングテーブル135では、自己に割り当てられた割当アドレス範囲のIPアドレスに対して、転送先装置が対応づけられている。転送先装置が外部ルータ40500bである場合、IPアドレスに対して仮想ポートTunnel_R2が対応付けられている。他の点は、第1実施例のルーティングテーブル135と同様である。
図21(a)の例は、外部ルータ500dから宛先IPアドレスDIが50.2.3.1であるイーサネットフレームPが転送されてきた場合を示している。かかる場合、外部ルータ500dは、宛先MACアドレスDMとして第3の中継装置40100cのポートO4のMACアドレスMAC_O4を指定して、イーサネットフレームを、第3の中継装置40100cに転送してくる。図21(b)に示すように、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1は、第1の中継装置40100aの割当アドレス範囲となっている。そのため、第3の中継装置40100cに転送されてきたイーサネットフレームPは、第1実施例と同様に、第3の中継装置40100cから第1の中継装置40100aにレイヤ3転送される。
第1の中継装置40100aに転送されたイーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMは、第1の中継装置40100a自身のMACアドレスMAC_I5である。また、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1は、第1の中継装置40100aの割当アドレス範囲である。そのため、第1の中継装置40100aのレイヤ3転送部132は、イーサネットフレームPを受信すると、ルーティングテーブル135を参照して、宛先IPアドレスDI(=50.2.3.1)にIPパケットを転送するための転送先装置を決定する。
図21(a)の例においては、宛先IPアドレスDI(=50.2.3.1)にIPパケットを転送する転送先装置は、外部ルータ40500bとなっている。そのため、第1の中継装置40100aは、ルーティングテーブル135から仮想ポートTunnel_R2を取得する。これにより、第1の中継装置40100aは、イーサネットフレームPに含まれる被転送パケットにトンネルパケットのヘッダを追加し、トンネルパケットを含むイーサネットフレームPtを生成する。具体的には、第1の中継装置40100aは、仮想ポートTunnel_R2の設定情報であるIPアドレスを使用して、宛先IPアドレスDTに外部ルータ40500bのIPアドレスIP_R2を、送信元IPアドレスに第2の中継装置40100bのポートO2のIPアドレスIP_O2を設定したIPヘッダを追加してトンネルパケットを生成する。
次いで、第1の中継装置40100aは、生成されたトンネルパケットを含むイーサネットフレームPtを生成し、生成したイーサネットフレームPtを転送先装置である外部ルータ40500bとのIPトンネルが設定された第2の中継装置40100bに転送する。具体的には、第1の中継装置40100aは、ARPテーブル136を参照して、静的ARP情報に代えて記録された仮想ポートTunnel_R2の情報を取得する。これにより、第1の中継装置40100aは、宛先MACアドレスDMを第2の中継装置40100bのMACアドレスMAC_I2に決定する。第1の中継装置40100aは、このように決定されたMACアドレスMAC_I2を宛先MACアドレスに設定したMACヘッダをトンネルパケットに追加し、イーサネットフレームPtを生成する。生成されたイーサネットフレームPtは、第1の中継装置40100aのポートI1から、第2の中継装置40100bのポートI2に転送される。このように、第3実施例では、仮想ポートが設けられた中継装置でトンネルパケットを生成する一般的なIPトンネル転送と異なり、仮想ポートTunnel_R2が設けられた中継装置40100bとは異なる中継装置40100aにおいてもトンネルパケットが生成される。
イーサネットフレームPtの宛先MACアドレスは、第2の中継装置40100bのポートI2のMACアドレスMAC_I2となっている。そのため、第2の中継装置40100bがイーサネットフレームPtを受信すると、第2の中継装置40100bのレイヤ3転送部132は、トンネルパケットの宛先IPアドレスDTに基づいて、ARPテーブル136を参照し、転送先装置を決定する。この結果、第2の中継装置40100bは、転送先装置である外部ルータ40500bに、第1の中継装置40100aで生成されたトンネルパケットPt’を転送する。
トンネルパケットPt’の送信元IPアドレスは、外部ルータ40500bとの間でIPトンネルが設定された第2の中継装置40100bのポートO2のIPアドレスIP_O2となっている。そのため、トンネル終端ルータである外部ルータ40500bは、トンネルパケットPt’がIPトンネルのパケットであると認識し、IPヘッダを除去してトンネルパケットPt’から被転送パケットを取り出す。被転送パケットには、外部ルータ40500bによりMACヘッダが追加され、被転送パケットを含むイーサネットフレームPが生成される。これにより、外部ルータ500cからネットワーク中継システム41000に転送されたイーサネットフレームPは、外部ルータ40500bまで転送される。外部ルータ40500bは、このように転送されてきたイーサネットフレームPを転送する。この結果、外部ルータ40500bまで転送されたイーサネットフレームPは、IPアドレスDIが50.2.3.1であるPCに到達する。
第2の中継装置40100bは、IPトンネルが設定された外部ルータ40500bから転送されてきたトンネルパケットからIPヘッダの除去を行う。そして、IPヘッダが除去された被転送パケットからイーサネットフレームを生成し、生成されたイーサネットフレームを第1実施例と同様に転送する。そのため、第2実施例と同様に、中継装置40100間でのパケットの転送回数の増加が抑制される。
このように、第3実施例においても、IPトンネル転送を行うことにより、宛先IPアドレスが割当アドレス範囲のネットワーク中継装置40100から、トンネル終端ルータにパケットの転送を行うことができる。そのため、第3実施例においても、各ネットワーク中継装置40100におけるルーティングテーブル135の大きさをより小さくすることができる。したがって、ネットワーク中継システム41000全体として、より多くの外部装置と隣接関係を結ぶことができるとともに、ネットワーク中継装置40100の数を増やすことにより容易にネットワーク中継システム41000の処理能力を増強することができる。また、IPトンネルによる転送は、第1実施例のレイヤ2転送と同様に、ホップ数を増加させない。そのため、イーサネットフレームPが、ネットワーク中継システム41000を経由にする際のホップ数は、最大で2となる。
第3実施例では、第2の中継装置40100bと外部ルータ40500bとの間のパケットの転送は、IPトンネル転送により行われる。そのため、上述のように、第2の中継装置40100bと外部ルータ40500bとの間のPoSで接続していてもパケットの転送を行うことができる。すなわち、第3実施例では、第2実施例と同様に、データリンク層のプロトコルをイーサネットとは異なるプロトコルとすることができる。したがって、外部ルータ等の他のネットワーク中継装置との接続がイーサネットでない場合においても、ネットワーク中継装置40100は、1つの仮想的なネットワーク中継装置として動作する。このように、第3実施例は、ネットワーク中継装置40100と他のネットワーク中継装置との間の接続方法をより柔軟に設定可能である点で、第1実施例よりも好ましい。また、第3実施例は、MPLSよりも一般的なIPトンネル転送を用いており、ネットワーク中継システム41000の構築がより容易となる点で、第2実施例よりも好ましい。
D.変形例
・第1変形例:
上記各実施例では、3台のネットワーク中継装置100が相互に接続されている例を示したが、ネットワーク中継システムに含まれるネットワーク中継装置100の台数は、任意に変更することができ、ネットワーク中継装置100の接続態様も任意に変更することができる。例えば、4台のネットワーク中継装置100を直線状に接続しても良いし、環状に接続しても良いし、スター状に接続しても良い。
図22は、第1変形例に係るネットワーク中継システムを示す説明図である。図22を参照して、5台のネットワーク中継装置100(第1〜第5の中継装置100a〜100e)が環状に接続されているネットワーク中継システム1000aを第1変形例として説明する。変形例に係るネットワーク中継システム1000aは、第1実施例と同様に、各ネットワーク中継装置100a〜100eに管理ネットワークMNTを介して接続された管理装置200を備えているが、図22においては、図の煩雑をさけるため管理装置200の図示を省略している。
第1実施例と同様に、第1変形例における各ネットワーク中継装置100のARPテーブル136には、自己が隣接する外部ルータ500および他のネットワーク中継装置100のARP情報(動的に学習されたもの)に加えて、自己が隣接しない外部ルータ500および他のネットワーク中継装置100の静的ARP情報が記録されている。
第1実施例と同様に、第1変形例におけるネットワーク中継装置100のルーティングテーブル135において、自己に割り当てられた割当アドレス範囲のIPアドレスには、転送先装置として、自己に隣接する外部ルータ500だけでなく、他のネットワーク中継装置100に隣接する外部ルータ500も直接対応付けられている。一方、第1実施例と同様に、第1変形例におけるネットワーク中継装置100のルーティングテーブル135において、自己に割り当てられていない非割当アドレス範囲のIPアドレスには、その非割当アドレス範囲を割り当てられている自己以外の装置が転送先装置として対応付けられている。
外部ルータ500dから宛先IPアドレスDIが50.2.3.1であるイーサネットフレームPが転送されてきた場合を例にして、第1変形例に係るネットワーク中継システム1000aの動作を説明する。かかる場合、外部ルータ500dは、宛先MACアドレスDMとして第4の中継装置100dのポートO4のMACアドレスMAC_O4を指定して、イーサネットフレームを、第4の中継装置100dに転送してくる。第4の中継装置100dがイーサネットフレームPを受信すると、宛先IPアドレスDI=50.2.3.1は、第1の中継装置100aの割当アドレスであるので、第4の中継装置100dのレイヤ3転送部132は、第1の中継装置100aを転送先装置として決定する。第4の中継装置100dは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMを第1の中継装置100aのMACアドレスMAC_I10に変更して、イーサネットフレームPをポートI7から第5の中継装置100eにレイヤ3転送する(図22)。
第5の中継装置100eがイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第5の中継装置100e自身のMACアドレスではないので、第5の中継装置100eのレイヤ2転送部133は、宛先MACアドレスDMに基づいて、ARPテーブルを参照して、転送先を決定する。この結果、第5の中継装置100eは、イーサネットフレームPをそのまま第1の中継装置100aにレイヤ2転送する(図22)。
第1の中継装置100aがイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第1の中継装置100a自身のMACアドレスMAC_I10であるので、第1の中継装置100aのレイヤ3転送部132は、宛先IPアドレスDIに基づいて、ルーティングテーブルを参照して、転送先を決定する。この結果、第1の中継装置100aは、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMを外部ルータ500cのMACアドレスMAC_R3に変更して、イーサネットフレームPを第2の中継装置100bにレイヤ3転送する(図22)。
第2の中継装置100bがイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第2の中継装置100b自身のMACアドレスではないので、第2の中継装置100bのレイヤ2転送部133は、宛先MACアドレスDMに基づいて、ARPテーブルを参照して、転送先を決定する。この結果、第2の中継装置100bは、イーサネットフレームPをそのまま第3の中継装置100cにレイヤ2転送する(図22)。そして、第3の中継装置100cがイーサネットフレームPを受信すると、イーサネットフレームPの宛先MACアドレスDMが第3の中継装置100c自身のMACアドレスではないので、第3の中継装置100cのレイヤ2転送部133は、宛先MACアドレスDMに基づいて、ARPテーブルを参照して、転送先を決定する。この結果、第3の中継装置100cは、イーサネットフレームPをそのまま外部ルータ500cにレイヤ2転送する(図22)。このようにして、イーサネットフレームPは、外部ルータ500cまで転送される。
以上の説明から解るように、5つのネットワーク中継装置100が環状に接続された態様であっても、ネットワーク中継システム1000aは、1つの仮想的なネットワーク中継装置として動作することができる。また、上述のイーサネットフレームPは、5つのネットワーク中継装置100を全て経由して、外部ルータ500cまで転送されている。しかしながら、これらの転送のうち、レイヤ3転送(白抜きの矢印)が行われているのは、第4の中継装置100dから第5の中継装置100eへの転送と、第1の中継装置100aから第2の中継装置100bへの転送だけであり、残りの転送、すなわち、第5の中継装置100eから第1の中継装置100aへの転送、第2の中継装置100bから第3の中継装置100cへの転送、および、第3の中継装置100cから外部ルータ500cへの転送は、レイヤ2転送である。したがって、イーサネットフレームPが、ネットワーク中継システム1000aを経由にする際のホップ数は、2であることが解る。
以上の説明から解るように、いくつのネットワーク中継装置100を用いて、ネットワーク中継システムを構成しても、そのネットワーク中継システムの経由に伴うホップ数は、最大で2である。このように、上記各実施例や変形例に示すネットワーク中継システムは、多くのネットワーク中継装置100を接続した場合であっても、ホップ数の増加を2以下に抑制することができる。
・第2変形例:
上記各実施例では、データリンク層のアドレスとしてMACアドレスを用いており、ネットワーク層のアドレスとしてIPアドレスを用いているが、これは、本実施例において各装置を接続するネットワークが、データリンク層のプロトコルとしてEthernet(登録商標)を用い、ネットワーク層のプロトコルとしてIP(internet protocol)を用いているからである。もちろん、データリンク層およびネットワーク層のプロトコルに他のプロトコルを用いる場合には、それらのプロトコルにおいて用いられるアドレスを用いても良い。
・第3変形例:
上記各実施例では、転送先装置のMACアドレスと、そのMACアドレスを宛先MACアドレスDMとするイーサネットフレームを送出するべきポートとの対応関係を、図9に示すようなARPテーブル136に記述し、IPアドレスと転送先装置との対応関係を、図14に示すようなルーティングテーブル135において記述しているが、これらの対応関係を記述する情報は、実施例に限られない。これらの一種類または複数種類の情報は、ネットワーク中継装置100において受信されたイーサネットフレームの宛先MACアドレスDMが、そのネットワーク中継装置100自身のMACアドレスである場合に、宛先IPアドレスDIに基づいて転送先装置を適切に定めることができ、定められた転送先装置のMACアドレスと、そのMACアドレスを宛先MACアドレスDMとするイーサネットフレームを送出するべきポートとが認識できる情報であり、かつ、ネットワーク中継装置100において受信されたイーサネットフレームの宛先MACアドレスDMが、そのネットワーク中継装置100自身以外の転送先装置のMACアドレスである場合に、そのMACアドレスを宛先MACアドレスDMとするイーサネットフレームを送出するべきポートが認識できる情報であれば良い。
・第4変形例:
上記各実施例において、割当アドレス範囲の決定は、各ネットワーク中継装置100のルーティングテーブル135の大きさが、ほぼ同等になるように決定されるが、これは、ルーティングテーブル135を格納するためのメモリ領域の大きさが、各ネットワーク中継装置100において同一であることを前提としている。割当アドレス範囲の決定は、各ネットワーク中継装置100のルーティングテーブル135が、ルーティングテーブル135を格納するためのメモリ領域に収まるように、各ネットワーク中継装置100のルーティングテーブル135を格納するためのメモリ領域の大きさに応じて、実行されることが好ましい。こうすれば、各ネットワーク中継装置100のメモリ容量を有効に活用して、より多くのルーティング情報を、ネットワーク中継システム1000全体として保有することができる。
・その他の変形例:
上記各実施例において、管理装置200は、ネットワーク中継装置100とは独立した装置として構成されているが、これに限られない。例えば、管理装置200が備える機能(ARP情報マネージャ230や経路情報マネージャ240により実現される機能)を、ネットワーク中継システム1000に含まれる複数のネットワーク中継装置100のうちのいずれかの制御部140が備えても良い。こうすれば、ネットワーク中継システム1000の構成をシンプルにすることができる。
上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
第1実施例に係るネットワーク中継システムの概略構成を示すブロック図。 第1実施例に係るネットワーク中継システムに含まれるネットワーク中継装置の内部構成を示すブロック図。 第1実施例に係るネットワーク中継システムに含まれる管理装置の内部構成を示すブロック図。 第1実施例に係るネットワーク中継システムの各部に割り当てられたIPアドレスの一覧表。 ARPテーブル設定処理の処理シーケンスを示すシーケンス図。 各ネットワーク中継装置におけるARP情報の学習結果を示す図。 システムARPテーブルを示す概略図。 各ネットワーク中継装置に設定する静的ARP情報を示す図。 各ネットワーク中継装置に設定されるARPテーブルを示す図。 ルーティングテーブル設定処理の処理シーケンスを示すシーケンス図。 ネットワーク中継システムが保有する経路情報を示す図。 各外部ルータが広告している経路情報を示す図。 システムルーティングテーブルを示す概略図。 各ネットワーク中継装置に設定されるルーティングテーブルを示す図。 第1実施例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図。 比較例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図。 ARPテーブル更新処理の処理シーケンスを示すシーケンス図。 ルーティングテーブル更新処理の処理シーケンスを示すシーケンス図。 第2実施例に係るネットワーク中継装置の内部構成を示すブロック図。 第2実施例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図。 第3実施例に係るネットワーク中継システムの動作を示す説明図。 第1変形例に係るネットワーク中継システムを示す説明図。
符号の説明
100a〜100e…ネットワーク中継装置
110…物理ポート
120…送受信処理回路
130…転送処理回路
131…転送エンジン
132…レイヤ3転送部
133…レイヤ2転送部
134…メモリ
135a〜135c…ルーティングテーブル
136a〜136c…ARPテーブル
137、137b…ラベルテーブル
140…制御部
141…CPU
142…メモリ
143…制御プログラム
144…ARP情報学習部
145…経路情報学習部
200…管理装置
210…CPU
220…メモリ
230…ARP情報マネージャ
231…ARP情報収集部
232…ARP情報設定部
240…経路情報マネージャ
241…経路情報収集部
242…経路情報設定部
243…システムルーティングテーブル作成部
244…アドレス範囲分割部
245…ルーティングテーブル作成部
250…システムルーティングテーブル
260…システムARPテーブル
500a〜500d…外部ルータ
1000、1000a…ネットワーク中継システム
30100、30100a〜30100c…ネットワーク中継装置
30131…転送エンジン
30133…ラベル転送部
30500b…外部ルータ
40100a〜40100c…ネットワーク中継装置
40500b…外部ルータ
ONT1〜ONT3…外部転送用ネットワーク
INT1〜INT3…内部転送用ネットワーク
CV…回線
MNT…管理ネットワーク

Claims (14)

  1. 複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムであって、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、
    自らネットワーク層アドレスと目標転送先装置との対応付けを実行すべきネットワーク層アドレスの範囲として予め割り当てられた処理アドレス範囲を格納するアドレス範囲記憶部と、
    ネットワーク層におけるネットワーク層アドレスであり宛先を指定する宛先ネットワーク層アドレスと、前記ネットワーク層の下位の下位転送層における下位転送層識別子であり宛先を指定する宛先下位転送層識別子と、を含む下位転送層データを受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部が受信した下位転送層データである受信データが自己を指定する宛先下位転送層識別子を有しており、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスが自己に割り当てられている割当アドレスである場合に、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応する前記目標転送先装置の下位転送層識別子である対応識別子を含む下位転送層データを生成するとともに、生成された下位転送層データを前記対応識別子に基づいて転送する割当データ転送部と、
    前記受信データが自己を指定する宛先下位転送層識別子を有しており、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスが自己に割り当てられていない非割当アドレスである場合に、前記複数のネットワーク中継装置のうちの前記非割当アドレスが割り当てられた他の中継装置に前記下位転送層データを転送し、当該転送の際に前記宛先下位転送層識別子を前記他の中継装置の下位転送層識別子に設定する非割当データ転送部と、
    前記受信データが自己とは異なる装置を指定する宛先下位転送層識別子を有している場合に、前記受信データを前記宛先下位転送層識別子に基づいて転送する下位転送層転送部と、
    を備える、ネットワーク中継システム。
  2. 請求項1記載のネットワーク中継システムであって、
    前記下位転送層転送部は、前記下位転送層として、データリンク層と、データリンク層とネットワーク層との間の中間層と、のいずれかにおいて前記下位転送層データの転送を行うように構成されており、
    前記データ受信部は、前記データリンク層における宛先である宛先データリンク層アドレスと、前記中間層における宛先である宛先中間層識別子と、の少なくとも一方を前記宛先下位転送層識別子として含む下位転送層データを受信し、
    前記割当データ転送部は、前記目標転送先装置が前記中間層におけるデータの転送先である場合に、前記下位転送層データとして、前記対応識別子としての前記宛先中間層識別子を含む中間層データを生成し、前記目標転送先装置が前記中間層におけるデータの転送先でない場合に、前記下位転送層データとして、前記対応識別子としての前記宛先データリンク層アドレスを含むデータリンク層データを生成し、
    前記下位転送層転送部は、
    前記受信データが前記宛先中間層識別子を有している場合に、前記宛先中間層識別子に基づいて前記受信データを転送する中間層転送部と、
    前記受信データが前記宛先中間層識別子を有していない場合に、前記宛先データリンク層アドレスに基づいて前記受信データを転送するデータリンク層転送部と、
    を有し、
    前記中間層転送部は、前記宛先下位転送層識別子が前記中間層識別子である場合、前記中間層識別子を含まない下位転送層データを生成する、
    ネットワーク中継システム。
  3. 請求項2記載のネットワーク中継システムであって、
    前記中間層は、前記宛先中間層識別子として前記目標転送先装置への転送経路に基づいて設定されたラベルを用いて前記中間層データを転送するラベル転送層であって、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、前記受信データの転送元であり自己に隣接する隣接転送元装置と前記受信データのラベルとに対して、前記受信データの転送先であり自己に隣接する隣接転送先装置と、前記隣接転送先装置に転送する前記中間層データに設定するラベルと、を対応づけるラベル転送層情報を有しており、
    前記中間層転送部は、前記ラベル転送層情報を参照することにより、前記中間層データのラベルを付け替えるとともに、ラベルを付け替えた中間層データを前記隣接転送先装置に転送する、
    ネットワーク中継システム。
  4. 請求項2記載のネットワーク中継システムであって、
    前記中間層は、仮想的に前記目標転送先装置に接続される仮想ポートを設定し、前記仮想ポートを介して前記中間層データを転送するトンネル層であり、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、前記仮想ポートに対して、前記目標転送装置の前記トンネル層における中間層識別子であって、前記仮想ポートと前記目標転送先装置の間においてネットワーク層アドレスとして取り扱われる宛先トンネル層アドレスを対応付けるトンネル層情報を有しており、
    前記中間層転送部は、前記トンネル層情報を参照して、前記宛先トンネル層アドレスが自己に設定された仮想ポートに対応づけられている場合には、前記目標転送先装置に前記中間層データを転送し、前記宛先トンネル層アドレスが前記自己以外の装置に設定された仮想ポートに対応づけられている場合には、当該自己以外の装置に前記中間層データを転送する、
    ネットワーク中継システム。
  5. 複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムであって、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、
    外部装置または前記複数のネットワーク中継装置のうちの自己以外の装置と接続するための複数のポートと、
    転送先装置のデータリンク層のアドレスを前記複数のポートのうちの対応ポートに対応付けるデータリンク層情報であって、前記転送先装置は、前記自己以外の装置と、前記外部装置のうちの自己のポートを介して接続された第1の外部装置と、前記外部装置のうちの前記自己以外の装置のポートを介して接続された第2の外部装置とを含む、前記データリンク層情報を格納するデータリンク層情報記憶部と、
    ネットワーク層のアドレスと前記転送先装置を対応づける第1のネットワーク層情報であって、前記ネットワーク層のアドレスのうち、自己に割り当てられた割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置を含み、自己に割り当てられていない非割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記非割当アドレスを割り当てられている前記自己以外の装置である、前記第1のネットワーク層情報を格納するネットワーク層情報記憶部と、
    前記複数のポートとは別個に仮想的に設けられた仮想ポートに対して、前記仮想ポートと前記仮想ポートを介して接続されたトンネル先外部装置との間でネットワーク層アドレスとして取り扱われるトンネル層アドレスであって、宛先としての前記トンネル先外部装置の前記トンネル層アドレスである宛先トンネル層アドレスと、自己または前記自己以外の装置のうちの前記仮想ポートが設けられた装置のトンネル層アドレスである送信元トンネル層アドレスと、を対応付けるトンネル層情報を格納するトンネル層情報記憶部と、
    前記複数のポートのいずれかを介して、宛先としてのデータリンク層のアドレスである宛先データリンク層アドレスおよび宛先トンネル層アドレスの少なくとも一方と、宛先としてのネットワーク層のアドレスである宛先ネットワーク層アドレスと、を有するデータを受信する受信手段と、
    前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記仮想ポートを経由しない転送先装置である場合に、前記データリンク層情報と前記第1のネットワーク層情報とを用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送するネットワーク層転送手段と、
    前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記トンネル先外部装置である場合に、前記第1のネットワーク層情報と、前記トンネル層情報とを用いて、前記仮想ポートに対応づけられた前記宛先トンネル層アドレスと、前記送信元トンネル層アドレスとを追加するとともに、前記宛先トンネル層アドレスを前記宛先ネットワーク層アドレスとして前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先トンネル層アドレスに対応づけられた前記対応ポートから転送するトンネル層入口転送手段と、
    前記宛先データリンク層アドレスが前記転送先装置のデータリンク層のアドレスである場合に、前記データリンク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記第1の対応ポートから転送するデータリンク層転送手段と、
    前記宛先ネットワーク層アドレスが、自己のトンネル層アドレスである場合に、前記受信されたデータから前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネル層アドレスとを取り除き、前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送するトンネル層出口転送手段と、
    を備える、ネットワーク中継システム。
  6. 請求項記載のネットワーク中継システムにおいて、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、さらに、
    前記データリンク層情報のうち、自己に隣接する前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに関連する第1の部分情報を学習する第1の学習手段を備え、
    前記ネットワーク中継システムは、さらに、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれから前記第1の部分情報を収集する第1の収集手段と、
    前記収集された前記第1の部分情報に基づいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、前記第1の部分情報のうち、自己に隣接しない前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに関連する第2の部分情報を設定する第1の設定手段と、
    を備える、ネットワーク中継システム。
  7. 請求項記載のネットワーク中継システムにおいて、
    前記複数のネットワーク中継装置のいずれかにおいて、前記第1の外部装置との隣接関係に変更があった場合には、前記変更があったネットワーク中継装置の前記第1の学習手段は、前記第1の部分情報を再学習し、前記第1の収集手段は、前記変更があったネットワーク中継装置から前記第1の部分情報を再収集し、前記第1の設定手段は、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに前記第2の部分情報を再設定する、ネットワーク中継装置。
  8. 請求項5ないし7のいずれか記載のネットワーク中継システムにおいて、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、さらに、
    前記第1の外部装置が所有する経路情報を、前記第1の外部装置から学習する第2の学習手段を備え、
    前記ネットワーク中継システムは、さらに、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれから前記経路情報を収集する第2の収集手段と、
    前記収集された前記経路情報に基づいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、前記第1のネットワーク層情報を設定する第2の設定手段と、
    を備える、ネットワーク中継システム。
  9. 請求項記載のネットワーク中継システムにおいて、
    前記第2の設定手段は、
    前記収集された前記経路情報に基づいて、ネットワーク層のアドレスと前記第1の外部装置または前記第2の外部装置を対応付ける第2のネットワーク層情報を作成する第1の作成手段と、
    前記ネットワーク層のアドレスを、前記複数のネットワーク中継装置の数のアドレス範囲に分割し、それぞれの前記アドレス範囲に含まれる前記ネットワーク層のアドレスを、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれの前記割当アドレスとする分割手段と、
    前記第2のネットワーク層情報と、前記分割の結果に基づいて、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに設定される前記第1のネットワーク層情報を作成する第2の作成手段と、
    を有する、ネットワーク中継システム。
  10. 請求項記載のネットワーク中継システムにおいて、
    前記分割手段は、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれの前記ネットワーク層情報記憶部の容量に応じた前記第1のネットワーク層情報が作成されるように、前記アドレス範囲を定める、ネットワーク中継システム。
  11. 請求項ないし請求項10のいずれかに記載のネットワーク中継システムにおいて、
    前記複数のネットワーク中継装置のいずれかにおいて、前記第1の外部装置との隣接関係に変更があった場合には、前記変更があったネットワーク中継装置の前記第2の学習手段は、前記経路情報を再学習し、前記第2の収集手段は、前記変更があったネットワーク中継装置から前記経路情報を再収集し、前記第2の設定手段は、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに前記第1のネットワーク層情報を再設定する、ネットワーク中継システム。
  12. 複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムにおけるネットワーク中継装置の制御方法であって、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、自らネットワーク層アドレスと目標転送先装置との対応付けを実行すべきネットワーク層アドレスの範囲として予め割り当てられた処理アドレス範囲を格納するアドレス範囲記憶部を有しており、
    前記制御方法は、
    ネットワーク層におけるネットワーク層アドレスであり宛先を指定する宛先ネットワーク層アドレスと、前記ネットワーク層の下位の下位転送層における下位転送層識別子であり宛先を指定する宛先下位転送層識別子と、を含む下位転送層データである受信データを受信し、
    前記受信データが自己を指定する宛先下位転送層識別子を有しており、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスが自己に割り当てられている割当アドレスである場合、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応する前記目標転送先装置の下位転送層識別子である対応識別子を含む下位転送層データを生成するとともに、生成された下位転送層データを前記対応識別子に基づいて転送し、
    前記受信データが自己を指定する宛先下位転送層識別子を有しており、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスが自己に割り当てられていない非割当アドレスである場合、前記複数のネットワーク中継装置のうちの前記非割当アドレスが割り当てられた他の中継装置に前記下位転送層データを転送し、当該転送の際に前記宛先下位転送層識別子を前記他の中継装置の下位転送層識別子に設定し、
    前記受信データが自己とは異なる装置を指定する宛先下位転送層識別子を有している場合、前記受信データを前記宛先下位転送層識別子に基づいて転送する、
    ネットワーク中継装置の制御方法。
  13. 複数のポートをそれぞれ有する複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムの制御方法であって、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、転送先装置のデータリンク層のアドレスを前記複数のポートのうちの対応ポートに対応付けるデータリンク層情報であって、前記転送先装置は、前記自己以外の装置と、前記外部装置のうちの自己のポートを介して接続された第1の外部装置と、前記外部装置のうちの前記自己以外の装置のポートを介して接続された第2の外部装置とを含む、前記データリンク層情報を格納し、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、ネットワーク層のアドレスと前記転送先装置を対応づける第1のネットワーク層情報であって、前記ネットワーク層のアドレスのうち、自己に割り当てられた割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記第1の外部装置または前記第2の外部装置を含み、自己に割り当てられていない非割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置は、前記非割当アドレスを割り当てられている前記自己以外の装置である、前記第1のネットワーク層情報を格納し、
    前記複数のポートとは別個に仮想的に設けられた仮想ポートに対して、前記仮想ポートと前記仮想ポートを介して接続されたトンネル先外部装置との間でネットワーク層アドレスとして取り扱われるトンネル層アドレスであって、宛先としての前記トンネル先外部装置の前記トンネル層アドレスである宛先トンネル層アドレスと、自己または前記自己以外の装置のうちの前記仮想ポートが設けられた装置のトンネル層アドレスである送信元トンネル層アドレスと、を対応付けるトンネル層情報を格納し、
    宛先としてのデータリンク層のアドレスである宛先データリンク層アドレスおよび宛先トンネル層アドレスの少なくとも一方と、宛先としてのネットワーク層のアドレスである宛先ネットワーク層アドレスと、を有するデータを受信したネットワーク中継装置は、
    前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記仮想ポートを経由しない転送先装置である場合に、前記データリンク層情報と前記第1のネットワーク層情報とを用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送し、
    前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記トンネル先外部装置である場合に、前記第1のネットワーク層情報と、前記トンネル層情報とを用いて、前記仮想ポートに対応づけられた前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネル層アドレスとを追加するとともに、前記宛先トンネル層アドレスを前記宛先ネットワーク層アドレスとして前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先トンネル層アドレスに対応づけられた前記対応ポートから転送し、
    前記宛先データリンク層アドレスが前記転送先装置のデータリンク層のアドレスである場合に、前記データリンク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記第1の対応ポートから転送し、
    前記宛先ネットワーク層アドレスが、自己のトンネル層アドレスである場合に、前記受信されたデータから前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネル層アドレスとを取り除き、前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送する、
    ネットワーク中継システムの制御方法。
  14. 複数のネットワーク中継装置が接続され、仮想的に1つのネットワーク中継装置として動作するネットワーク中継システムにおける管理装置であって、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれは、
    外部装置または前記複数のネットワーク中継装置のうちの自己以外の装置と接続するための複数のポートと、
    転送先装置のデータリンク層のアドレスを前記複数のポートのうちの第1の対応ポートに対応付けるデータリンク層情報を格納するデータリンク層情報記憶部と、
    ネットワーク層のアドレスと前記転送先装置を対応づける第1のネットワーク層情報を格納するネットワーク層情報記憶部と、
    前記複数のポートとは別個に仮想的に設けられた仮想ポートに対して、前記仮想ポートと前記仮想ポートを介して接続されたトンネル先外部装置との間でネットワーク層アドレスとして取り扱われるトンネル層アドレスであって、宛先としての前記トンネル先外部装置の前記トンネル層アドレスである宛先トンネル層アドレスと、自己または前記自己以外の装置のうちの前記仮想ポートが設けられた装置のトンネル層アドレスである送信元トンネル層アドレスと、を対応付けるトンネル層情報を格納するトンネル層情報記憶部と、
    前記複数のポートのいずれかを介して、宛先としてのデータリンク層のアドレスである宛先データリンク層アドレスおよび宛先トンネル層アドレスの少なくとも一方と、宛先としてのネットワーク層のアドレスである宛先ネットワーク層アドレスと、を有するデータを受信する受信手段と、
    前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記仮想ポートを経由しない転送先装置である場合に、前記データリンク層情報と前記第1のネットワーク層情報とを用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送するネットワーク層転送手段と、
    前記宛先データリンク層アドレスが自己のデータリンク層のアドレスであり、かつ、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応づけられる前記転送先装置が前記トンネル先外部装置である場合に、前記第1のネットワーク層情報と、前記トンネル層情報とを用いて、前記仮想ポートに対応づけられた前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネル層アドレスとを追加するとともに、前記宛先トンネル層アドレスを前記宛先ネットワーク層アドレスとして前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先トンネル層アドレスに対応づけられた前記対応ポートから転送するトンネル層入口転送手段と、
    前記宛先データリンク層アドレスが前記転送先装置のデータリンク層のアドレスである場合に、前記データリンク層情報を用いて、前記受信されたデータを前記宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記第1の対応ポートから転送するデータリンク層転送手段と、
    前記宛先ネットワーク層アドレスが、自己のトンネル層アドレスである場合に、前記受信されたデータから前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネル層アドレスとを取り除き、前記第1のネットワーク層情報を用いて、前記宛先データリンク層アドレスを、前記宛先ネットワーク層アドレスに対応付けられた前記転送先装置のデータリンク層のアドレスに変更し、前記変更後の宛先データリンク層アドレスに対応付けられた前記対応ポートから前記受信されたデータを転送するトンネル層出口転送手段と、
    を有しており、
    前記管理装置は、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、前記データリンク層情報として、前記自己以外の装置と、前記外部装置のうちの前記自己以外の装置に隣接する装置とのデータリンク層のアドレスを前記第1の対応ポートに対応づける情報を設定するデータリンク層情報設定部と、
    前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、前記ネットワーク層のアドレスのうち、そのネットワーク中継装置に割り当てられた割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置が前記外部装置を含み、そのネットワーク中継装置に割り当てられていない非割当アドレスに対応付けられる前記転送先装置が前記非割当アドレスを割り当てられている他のネットワーク中継装置である前記第1のネットワーク層情報を設定するネットワーク層情報設定部と、
    前記複数のネットワーク中継装置の少なくとも1つに、前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネルアドレスとが対応づけられた前記仮想ポートを設定するとともに、前記複数のネットワーク中継装置のそれぞれに、設定した仮想ポートに対して前記宛先トンネル層アドレスと前記送信元トンネル層アドレスとを対応づける情報を設定するトンネル層情報設定部と、
    を備える、ネットワーク中継システムにおける管理装置。
JP2007323429A 2007-12-14 2007-12-14 ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置 Expired - Fee Related JP4818249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323429A JP4818249B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置
US12/179,603 US7817637B2 (en) 2007-12-14 2008-07-25 Network switching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323429A JP4818249B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147710A JP2009147710A (ja) 2009-07-02
JP4818249B2 true JP4818249B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40753155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323429A Expired - Fee Related JP4818249B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7817637B2 (ja)
JP (1) JP4818249B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413910B (zh) * 2008-01-25 2013-11-01 Univ Nat Taiwan 數值資料範圍區間查詢方法及系統
JP5310262B2 (ja) * 2009-05-27 2013-10-09 日本電気株式会社 サーバ装置、伝送システム及びそれらに用いるgreカプセル化転送方法
US8274918B2 (en) * 2009-06-01 2012-09-25 The Regents Of The University Of Michigan Method for extending the use of single IPv4 addresses to multiple network end-hosts
US20100329258A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamically enabling mpls stations and ports using an arp database
US9680750B2 (en) * 2010-07-06 2017-06-13 Nicira, Inc. Use of tunnels to hide network addresses
US8837493B2 (en) 2010-07-06 2014-09-16 Nicira, Inc. Distributed network control apparatus and method
US8396955B2 (en) * 2010-07-08 2013-03-12 Fujitsu Limited Systems and methods for discovery of network topology using service OAM
JP5393622B2 (ja) * 2010-09-01 2014-01-22 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク中継装置およびネットワーク中継方法
KR101476940B1 (ko) * 2010-10-15 2014-12-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 스위치 시스템, 및 데이터 전송 방법
WO2013001655A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 富士通株式会社 経路探索プログラムおよび情報処理装置
JP6035726B2 (ja) * 2011-11-02 2016-11-30 富士通株式会社 接続制御装置、ストレージシステム及び接続制御装置の制御方法
CA2821726C (en) * 2012-07-23 2016-02-09 Brian William Karam Entertainment, lighting and climate control system
US9054974B2 (en) * 2012-07-30 2015-06-09 Cisco Technology, Inc. Reliably transporting packet streams using packet replication
CA3080526C (en) * 2012-08-31 2022-09-20 Bce Inc. Ip mpls pop virtualization and fault tolerant virtual router
CN103795623B (zh) * 2012-10-26 2017-03-15 杭州华三通信技术有限公司 一种在虚拟设备间实现流量互通的方法和装置
US9258214B2 (en) * 2013-02-11 2016-02-09 Avaya Inc. Optimized distributed routing for stretched data center models through updating route advertisements based on changes to address resolution protocol (ARP) tables
JP6040907B2 (ja) * 2013-10-15 2016-12-07 日立金属株式会社 ネットワーク中継システムおよびスイッチ装置
US20150236911A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Aruba Networks, Inc. Detecting characteristics of a data path loop on a network
US20150236946A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-20 Aruba Networks, Inc. Operating on a network with characteristics of a data path loop
WO2015167489A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network fabric control
JP6428296B2 (ja) * 2015-01-22 2018-11-28 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理システムの制御方法
US20160241474A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Ren Wang Technologies for modular forwarding table scalability
US9960987B2 (en) * 2015-09-01 2018-05-01 Dell Products, Lp System and method for using open source management modules on hardware switch elements
CN106470158B (zh) * 2016-09-13 2019-09-17 杭州迪普科技股份有限公司 报文转发方法及装置
CN108600106B (zh) * 2018-04-28 2019-06-14 北京邮电大学 一种低时延的数据交换装置及方法
US11012259B1 (en) * 2018-09-13 2021-05-18 Ca, Inc. Systems and methods for preserving system contextual information in an encapsulated packet
US11221778B1 (en) * 2019-04-02 2022-01-11 Pure Storage, Inc. Preparing data for deduplication
CN114697275B (zh) * 2020-12-30 2023-05-12 深圳云天励飞技术股份有限公司 数据处理方法和装置
CN113645160A (zh) * 2021-09-07 2021-11-12 天津津航计算技术研究所 一种国产化24端口6u_cpci三层千兆网络交换模块
CN114866371B (zh) * 2022-04-21 2023-11-28 北京天融信网络安全技术有限公司 建立IPSec隧道的方法、装置、存储介质及电子设备
CN115277550B (zh) * 2022-06-21 2023-11-28 阿里巴巴(中国)有限公司 虚拟网络的路由系统、路由方法及路由装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636512B1 (en) * 1998-07-31 2003-10-21 International Business Machines Corporation System, method, and article of manufacture for increasing link bandwidth utilization in a high speed digital network
US6853623B2 (en) * 1999-03-05 2005-02-08 Cisco Technology, Inc. Remote monitoring of switch network
JP2002217935A (ja) 2001-01-16 2002-08-02 Nec Corp スタッカブルスイッチングハブ及びその制御方法
US6735299B2 (en) * 2001-11-08 2004-05-11 Avaya Technology Corp. Automatic call distribution groups in call center management systems
US7480258B1 (en) * 2003-07-03 2009-01-20 Cisco Technology, Inc. Cross stack rapid transition protocol
EP1854250B1 (en) * 2005-02-28 2011-09-21 International Business Machines Corporation Blade server system with at least one rack-switch having multiple switches interconnected and configured for management and operation as a single virtual switch
JP4556761B2 (ja) * 2005-05-06 2010-10-06 株式会社日立製作所 パケット転送装置
JP4648251B2 (ja) * 2006-06-20 2011-03-09 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7817637B2 (en) 2010-10-19
US20090154461A1 (en) 2009-06-18
JP2009147710A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818249B2 (ja) ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置
JP4648251B2 (ja) ネットワーク中継システム、ネットワーク中継システムの制御方法、および、ネットワーク中継システムにおける管理装置
CN112104551B (zh) 用于软件定义网络控制器之间通信的边界网关协议
US7369561B2 (en) Apparatus and method for route summarization and distribution in a massively parallel router
JP5928546B2 (ja) 通信システム、制御装置、通信方法及びプログラム
US8155131B2 (en) Method, system and router for communication between IP devices
EP2109962B1 (en) Triple-tier anycast addressing
EP2544417B1 (en) Communication system, path control apparatus, packet forwarding apparatus and path control method
US6243759B1 (en) Method and system for configuring dynamic interfaces
US20060120279A1 (en) Node redundancy method, interface card, interface device, node device, and packet ring network system
US20050220123A1 (en) Apparatus and method for multi-protocol route redistribution in a massively parallel router
US9491000B2 (en) Data transport system, transmission method, and transport apparatus
US7133402B2 (en) Link identifier assignment system in connection-oriented communication network
JP4381642B2 (ja) 階層化網と非階層化網との混在環境での経路制御方法及びその装置
US10523629B2 (en) Control apparatus, communication system, communication method, and program
CN115865769A (zh) 报文处理方法、网络设备及系统
KR20010087705A (ko) 엠피엘에스 시스템에서 링크 상태 라우팅 정보를 이용한엘에스피 설정 장치 및 방법
JP2013198077A (ja) ネットワーク及びブリッジ
CN112055954A (zh) 网络中优选路径路由的资源预留和维护
CN116996439B (zh) 一种基于sdn的高效路由寻址方法及系统
US20220174003A1 (en) A System and a Method for Routing Traffic in an MPLS Network
JP2008219530A (ja) 仮想閉域網にユーザ経路広告を転送するシステム及びプログラム
CN113302883B (zh) 用于交换用于数据传输的报头信息的方法和装置
KR100411249B1 (ko) 다중프로토콜 레이블스위칭 망에서 경계 게이트웨이프로토콜 테이블 정보를 이용한 레이블 할당방법
KR100359223B1 (ko) 라우터에서의 다수개 아이피 어드레스 구현 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees