JP4808931B2 - 高炉の出銑滓制御方法 - Google Patents

高炉の出銑滓制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808931B2
JP4808931B2 JP2004096415A JP2004096415A JP4808931B2 JP 4808931 B2 JP4808931 B2 JP 4808931B2 JP 2004096415 A JP2004096415 A JP 2004096415A JP 2004096415 A JP2004096415 A JP 2004096415A JP 4808931 B2 JP4808931 B2 JP 4808931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
tuyere
coke
pulverized coal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004096415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005281756A (ja
Inventor
義憲 秋山
順吉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004096415A priority Critical patent/JP4808931B2/ja
Publication of JP2005281756A publication Critical patent/JP2005281756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808931B2 publication Critical patent/JP4808931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、高炉内の溶銑を溶滓ごと出銑孔から出銑滓として排出する際の高炉の出銑滓制御方法に関するものである。
高炉では、一般的に、コークスや鉱石等を上方から投入し、炉の下部に設けられた羽口から熱風を送風することにより、当該羽口前方の所謂レースウエイで燃焼に類似した温度上昇が発生し、これによって鉱石が溶融し、溶銑と溶滓として炉床に流下する。このように高炉の炉床部に貯留された溶銑及び溶滓(以下、単に溶銑滓とも記す)は、炉壁下端部に形成された出銑孔から出銑滓として排出される。
この出銑滓排出の際の従来の制御方法としては、例えば出銑孔からの出銑滓の状態、具体的には出銑と出滓との比率に基づいて、出銑孔から高炉内に押し込むマッドの押量と出銑孔深度との比率、即ち深度指数を調整することにより、出銑孔前の空間、所謂フリースペースの形態を制御して良好な出銑滓を確保するものがある(例えば特許文献1)。
特開2002−60819公報
しかしながら、前記従来の出銑滓制御方法では、まず出銑孔から排出される出銑滓の状態を検出し、その後、マッド押量と出銑孔深度との比率からなる深度指数を調整し、然る後、出銑孔前空間の形態が調整されて出銑滓量を確保できるというものであるため、出銑孔前空間の形態の調整までに手間と時間がかかるという問題がある。
本発明は、良好な出銑量を確保するために出銑孔前空間の形態の調整が容易な高炉の出銑滓制御方法を提供することを目的とするものである。
上記問題を解決するために、本発明の高炉の出銑滓制御方法は、高炉の全周に渡って設けられている羽口から微粉炭を噴出しながら操業を行うときの、高炉内の溶銑を溶滓ごと出銑孔から出銑滓として排出する際の高炉の出銑滓制御方法であって、高炉の全周に渡って設けられている羽口のうち、前記出銑孔の上方の羽口から投入する前記微粉炭を、前記出銑滓の排出に先立ち或いはそれと同時に、他の羽口から投入する微粉炭より少なくするか、又は零として、前記出銑孔上方のレースウエイでのコークス消費を促進し、出銑孔近傍のコークス充填層を浮上させ、マッド堆積層とコークス充填層の間に形成される出銑孔前の空間を大きくして、出銑滓量を増大することを特徴とするものである。
而して、本発明の高炉の出銑滓制御方法によれば、出銑孔の上方の羽口から投入する微粉状燃料を、他の羽口から投入する微粉状燃料より少なくするか、又は零とすることにより、出銑孔前のコークスの消費が大きくなり、その結果、出銑孔前の空間が大きくなって出銑滓量が増大する。
次に本発明に係る高炉の出銑滓制御方法の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、図1には、本実施形態の高炉の羽口から炉床部までの縦断面図を示す。高炉の炉壁1の下部には、その全周に渡って、熱風送風口としての羽口2が多数設けられている。この羽口2には、図示されない熱風炉で1000℃程度まで加熱されたガスが供給され、当該羽口2から高炉内に吹出された熱風は、後述するコークス充填層4にレースウエイ3と呼ばれる高熱空間部を形成する。なお、羽口2には、微粉状の燃料、具体的には微粉炭を噴出するノズル10が設けられており、通常は、全ての羽口2のノズル10から微粉炭を噴出しながら操業を行う。
一方、高炉の上方から投入されたコークスや鉱石等は、前記羽口2より下方では、ほぼコークスだけからなるコークス充填層4を形成する。これは、前記レースウエイ3での高温加熱によって鉱石が溶融し、それが溶銑及び溶滓,つまり溶銑滓9として炉床部に流下するためである。
また、炉床部は、耐火材からなるマッドで覆われて、マッド堆積層5を構成している。このマッドは、炉壁からマッド堆積層5まで穿設された出銑孔7を閉塞するために用いられるものであり、このマッド堆積層5が、本来の炉床を保護している。
そして、高炉の炉床部,つまり前記マッド堆積層5上に溶銑滓9が或る程度溜まったら、前記炉壁1からマッド堆積層5まで出銑孔7を貫通し、この出銑孔7から溶銑滓9を出銑滓として排出する。
そして、本実施形態では、前記出銑滓の排出に先立ち或いはそれと同時に、出銑孔7の上方の羽口2から噴出する微粉炭の量を、他の羽口2から噴出する微粉炭の量より少なくする、或いは当該出銑孔7の上方の羽口2から噴出する微粉炭の量を零にする。その理由を以下に説明する。
図2は、図1の高炉内を簡潔に表したものであり、高炉の内部にはコークス及び鉱石が充満しているものとする。前述のように、羽口2は、高炉1の炉壁全周にわたって設けられているので、炉内のコークス充填層4を炉の外周部、即ち図に破線で分断した領域Aと、炉の中央部、即ち図に破線で分断した領域Bとに分けて考える。このうち、炉の外周部(領域A)に存在するコークス充填層4内のコークスは、レースウエイ3に向けて上方から直接接近する(レースウエイ3に入る)。一方、炉の中央部(領域B)に存在するコークス充填層4内のコークスは、出銑滓に伴って、一旦、羽口レベルより降下し、溶銑滓レベルの上下に伴って浮沈し、レースウエイ3には下方から接近する(レースウエイ3に入る)。この領域Bでのコークス浮上量が大きいほど、出銑滓時の出銑孔前の空間6が大きくなり、出銑滓量が増大する。そのためには、出銑孔上方のレースウエイ3でのコークス消費が大きいことが望まれる。
一方、前述した羽口2から噴出される微粉炭は、レースウエイ3を高温に保持するために用いられるが、微粉炭の噴出量が大きくなりすぎると、未燃チャー(石炭の中の不燃物)や灰化物によって、レースウエイ3の外側に形成される、シェルと呼ばれる硬化層が肥大化する。このシェルは、通気性も通液性もよくないので、コークスの消費を阻害し、コークス充填層4の浮上も阻害する。更に、出銑孔7の上方に噴出された微粉炭自身の燃焼に酸素が消費されてしまうために、その下方のコークスの消費が阻害され、これによってもコークス充填層4の浮上が阻害される。
そのため、本実施形態では、出銑孔7の上方の羽口2から噴出する微粉炭の量を、他の羽口2から噴出する微粉炭の量より少なくする、或いは当該出銑孔7の上方の羽口2から噴出する微粉炭の量を零にすることで、出銑孔7の上方のコークス充填層4内のコークスの消費を促進し、もって出銑孔7近傍のコークス充填層4を浮上させ、出銑孔7前の空間6を大きくして、出銑滓量を増大する。
このように、本実施形態の高炉の出銑滓制御方法によれば、出銑孔7の上方の羽口2から噴出する微粉炭の量を、他の羽口2から噴出する微粉炭の量より少なくする、或いは当該出銑孔7の上方の羽口2から噴出する微粉炭の量を零にすることで、出銑孔7前の空間6を大きくして出銑滓量を増大することができるので、手間や時間をかけずに、容易に出銑滓量を確保することができる。
高炉の羽口から炉床部までの状態を示す縦断面図である。 図1の高炉における本発明の出銑滓制御方法の作用の説明図である。
符号の説明
1は炉壁
2は羽口
3はレースウエイ
4はコークス充填層
5はマッド堆積層
6は空間
7は出銑孔
8は流量制御弁
9は溶銑滓
10はノズル

Claims (1)

  1. 高炉の全周に渡って設けられている羽口から微粉炭を噴出しながら操業を行うときの、高炉内の溶銑を溶滓ごと出銑孔から出銑滓として排出する際の高炉の出銑滓制御方法であって、高炉の全周に渡って設けられている羽口のうち、前記出銑孔の上方の羽口から投入する前記微粉炭を、前記出銑滓の排出に先立ち或いはそれと同時に、他の羽口から投入する微粉炭より少なくするか、又は零として、前記出銑孔上方のレースウエイでのコークス消費を促進し、出銑孔近傍のコークス充填層を浮上させ、マッド堆積層とコークス充填層の間に形成される出銑孔前の空間を大きくして、出銑滓量を増大することを特徴とする高炉の出銑滓制御方法。
JP2004096415A 2004-03-29 2004-03-29 高炉の出銑滓制御方法 Expired - Lifetime JP4808931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096415A JP4808931B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 高炉の出銑滓制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096415A JP4808931B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 高炉の出銑滓制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281756A JP2005281756A (ja) 2005-10-13
JP4808931B2 true JP4808931B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35180477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096415A Expired - Lifetime JP4808931B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 高炉の出銑滓制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808931B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436711A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Nippon Steel Corp Blast furnace operating method
JPH05156329A (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉羽口粉体吹き込み操業法
JP2002146415A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 高炉操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005281756A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111518986B (zh) 一种利用一次燃烧热能冶炼废钢系统的炼钢方法
US9771626B2 (en) Starting a smelting process
CN101270873B (zh) 一种向纯氧冶炼移动填充床熔炼炉喷吹煤粉方法及其装置
JP5166804B2 (ja) 溶鉄製造方法
JP4685671B2 (ja) 廃棄物溶融処理装置
JP4808931B2 (ja) 高炉の出銑滓制御方法
EP3237131B1 (en) Method of sealing and repairing a refractory tap hole
CN104152712A (zh) 侧吹铅熔融还原工艺
CN101978079B (zh) 熔融铁制造方法
KR20030021753A (ko) 정상조업온도의 조기확보를 위한 고로조업방법
EP2788514B1 (en) Starting a smelting process
JP4926790B2 (ja) 高炉の操業方法
JP3615673B2 (ja) 高炉操業方法
CN103392013A (zh) 制造铁水和钢的方法和设备
JP2010037642A (ja) 鉄浴式溶解炉
KR100431871B1 (ko) 고미분탄 취입 조업에 있어서 노심 불활성 해소를 위한조업방법
JP3031203B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP2023152640A (ja) 高炉操業方法
JP4416857B2 (ja) 高炉の出銑滓制御方法
CN113667794A (zh) 一种使用自循环渣球团造前期渣方法
KR101655213B1 (ko) 고로의 노심 활성화 장치 및 그 방법
JPH0326908Y2 (ja)
JP4317504B2 (ja) 高炉操業方法
JP2002030316A (ja) 高炉出銑孔深度の制御方法
JPH05171231A (ja) 高炉の炉芯活性法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250