JP4807420B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807420B2
JP4807420B2 JP2009044546A JP2009044546A JP4807420B2 JP 4807420 B2 JP4807420 B2 JP 4807420B2 JP 2009044546 A JP2009044546 A JP 2009044546A JP 2009044546 A JP2009044546 A JP 2009044546A JP 4807420 B2 JP4807420 B2 JP 4807420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
addition valve
addition
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009044546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196648A (ja
Inventor
郁夫 保田
淳 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009044546A priority Critical patent/JP4807420B2/ja
Priority to EP10154954.1A priority patent/EP2224109B1/en
Publication of JP2010196648A publication Critical patent/JP2010196648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807420B2 publication Critical patent/JP4807420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、排気通路に設けられて添加剤を供給する添加弁を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、この種の内燃機関の制御装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載のものも含めて従来一般の制御装置の内燃機関では、その排気通路に、排気中の粒子状物質(Particulate Matter、以下、「PM」)を捕集するためのフィルタが設けられている。また、排気通路においてフィルタの上流側には触媒が設けられるとともに、その上流側には触媒に対して添加剤を供給するための添加弁が設けられている。また、フィルタの下流側には、排気温度を検出するための排気温度センサが設けられている。そして、触媒に対して添加剤を供給することにより触媒を通じて排気の温度を上昇させることで、フィルタに流入する排気の温度を上昇させて、フィルタに堆積しているPMを燃焼除去するようにしている。
こうした内燃機関の制御装置では、添加弁の劣化等の異常に起因して添加剤を好適に供給することができなくなることがある。この場合には、フィルタに流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタに捕集されているPMを好適に燃焼除去することができなくなるといった問題が生じる。そこで、添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同指令の出力にともなう排気温度の変化度合を排気温度センサにより検出し、同排気温度の変化度合に基づいて添加弁の異常の有無を診断する制御(以下、「異常診断制御」)を実行するものがある。これは、所定の供給量を供給するための指令を出力したときに同所定の量の添加剤が供給されていない場合には、触媒の下流側における排気温度の上昇度合が正常時に比べて小さくなることに着目したものである。
一方、V型内燃機関のように、2つの気筒列を備えるとともに、これら気筒列の排気通路がそれらの下流側において1つに集合する態様にて構成される内燃機関がある。こうした内燃機関では、各気筒列の排気通路に添加弁及び触媒がそれぞれ設けられるとともに、各気筒列の排気通路が集合する集合部よりも下流側に共通のフィルタが設けられるものが提案されるに至っている。
また例えば、排気通路において触媒の上流側に2つの添加弁を備えるとともに、これら複数の添加弁の下流側に共通のフィルタが設けられる内燃機関が提案されるに至っている。尚、これらの内燃機関においても、フィルタの下流側に排気温度センサが設けられている。
特開2009―13842号公報
ところで、排気温度センサがその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置に対して上記異常診断制御を適用すると、以下の問題が生じることとなる。すなわち、排気温度の変化度合に基づいて添加弁の異常の有無を診断すると、複数の添加弁のうちのいずれの添加弁に異常が生じているかを把握することができず、異常診断を的確に行うことができない。また、排気温度の変化度合に基づいて添加弁の供給量学習値を設定する供給量学習制御を実行するものにあっては、添加剤供給指令に対する添加剤供給量のずれ量を添加弁毎に把握することができず、供給量学習値を的確に設定することができない。
尚、こうした問題は、排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置にあって、添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同指令の出力にともなう排気温度の変化度合に基づいて添加弁の異常診断制御や添加弁の供給量学習制御を実行するものに限られるものではない。他に例えば、空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置にあって、添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同指令の出力にともなう空燃比の変化度合に基づいて添加弁の異常診断制御や添加弁の供給量学習制御を実行するものにおいても概ね共通して生じ得るものである。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関にあって、添加弁の異常診断制御或いは添加弁の供給量学習制御を的確に行うことができる内燃機関の制御装置を適用することにある。
また、空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関にあって、添加弁の異常診断制御或いは添加弁の供給量学習制御を的確に行うことができる内燃機関の制御装置を適用することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気温度を検出する排気温度検出手段とを備え、前記排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令の出力にともなう前記排気温度の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段を備え、前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するとともに、所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力することをその要旨としている。
制御手段を通じて添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御を実行すると、これに起因して添加剤の消費量が悪化するといった問題が生じる。
一方、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを条件としてこの条件が成立したときに、複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力することによりこれら燃料添加弁の内部における添加剤の詰まりの発生を抑制する詰まり抑制制御を実行するものがある。
上記構成によれば、詰まり抑制制御の実行条件が整っているときに、同詰まり抑制制御に代えて、添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御が実行されることから、同制御を、上記詰まり抑制制御の実行時期とは異なる時期に実行する構成に比べて、添加剤の消費量の悪化を抑制することができるようになる。
また、同構成によれば、所定の添加弁についての異常診断制御及び供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するに際しては、所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が禁止される。これにより、添加剤供給指令の出力にともなう排気温度の変化度合に基づいて所定の添加弁の供給状態を的確に把握することができるようになる。従って、排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関にあって、添加弁の異常診断制御或いは供給量学習制御を的確に行うことができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気温度を検出する排気温度検出手段とを備え、前記排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令の出力にともなう前記排気温度の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段と、前記排気通路において前記複数の添加弁の下流側に設けられて排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタとを備え、前記制御手段は、所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力する一方、前記異常診断制御を前記添加弁毎に実行するに先立ち、前記複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令にともなう前記排気温度の変化度合に基づいて前記複数の添加弁全体の異常の有無を診断し、前記複数の添加弁全体に異常が無い旨診断された場合には、前記添加弁毎の異常診断制御の実行を禁止することをその要旨としている。
同構成によれば、所定の添加弁についての異常診断制御及び供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するに際しては、所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が禁止される。これにより、添加剤供給指令の出力にともなう排気温度の変化度合に基づいて所定の添加弁の供給状態を的確に把握することができるようになる。従って、排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関にあって、添加弁の異常診断制御或いは供給量学習制御を的確に行うことができるようになる。
一方、所定の添加弁についての異常診断制御を実行するために、所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が禁止される構成にあっては、同所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が行われない分だけフィルタに流入する排気温度が低下することとなる。その結果、フィルタに流入する排気の温度を上昇させてフィルタに堆積している粒子状物質を燃焼除去する制御が実行されている場合には、粒子状物質を好適に燃焼除去することができなくなるおそれがある。
この点、上記構成によれば、異常診断制御を添加弁毎に実行するに先立ち、複数の添加弁全体の異常の有無を診断し、複数の添加弁全体に異常が無い旨診断された場合には、添加弁毎の異常診断制御の実行を禁止するようにしている。これにより、添加弁毎の異常診断制御を実行する必要がない場合に、同制御が不要に実行されることを抑制することができるようになる。従って、添加弁毎の異常診断制御が不要に実行されることに起因して、フィルタに堆積している粒子状物質を好適に燃焼除去することができなくなることを抑制することができるようになる。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行することをその要旨としている。
制御手段を通じて添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御を実行すると、これに起因して添加剤の消費量が悪化するといった問題が生じる。
一方、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを条件としてこの条件が成立したときに、複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力することによりこれら燃料添加弁の内部における添加剤の詰まりの発生を抑制する詰まり抑制制御を実行するものがある。
上記構成によれば、詰まり抑制制御の実行条件が整っているときに、同詰まり抑制制御に代えて、添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御が実行されることから、同制御を、上記詰まり抑制制御の実行時期とは異なる時期に実行する構成に比べて、添加剤の消費量の悪化を抑制することができるようになる。
(4)請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明は、請求項4に記載の発明によるように、前記内燃機関は複数の気筒列を備えてなり、前記排気通路は前記気筒列毎に設けられるとともに、それらの下流側において1つに集合する態様にて構成されてなり、前記排気温度検出手段は、前記排気通路において前記気筒列毎に設けられる部分が集合する集合部よりも下流側に設けられてなり、前記添加弁及び前記触媒は前記排気通路において前記集合部よりも上流側に前記気筒列毎に設けられてなるといった態様をもって具体化することができる。
(5)請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明は、請求項5に記載の発明によるように、前記添加弁は、前記排気通路において前記触媒よりも上流側に複数設けられてなるといった態様をもって具体化することができる。
(6)請求項6に記載の発明は、排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、前記空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同添加剤供給指令の出力にともなう前記空燃比の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段を備え、前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するとともに、所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力することをその要旨としている。
制御手段を通じて添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御を実行すると、これに起因して添加剤の消費量が悪化するといった問題が生じる。
一方、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを条件としてこの条件が成立したときに、複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力することによりこれら燃料添加弁の内部における添加剤の詰まりの発生を抑制する詰まり抑制制御を実行するものがある。
上記構成によれば、詰まり抑制制御の実行条件が整っているときに、同詰まり抑制制御に代えて、添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御が実行されることから、同制御を、上記詰まり抑制制御の実行時期とは異なる時期に実行する構成に比べて、添加剤の消費量の悪化を抑制することができるようになる。
また、同構成によれば、所定の添加弁についての異常診断制御及び供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するに際しては、所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が禁止される。これにより、添加剤供給指令の出力にともなう排気の空燃比の変化度合に基づいて所定の添加弁の供給状態を的確に把握することができるようになる。従って、空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関にあって、添加弁の異常診断制御或いは供給量学習制御を的確に行うことができるようになる。
(7)請求項7に記載の発明は、排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、前記空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同添加剤供給指令の出力にともなう前記空燃比の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段と、前記排気通路において前記複数の添加弁の下流側に設けられて排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタとを備え、前記制御手段は、所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力する一方、前記異常診断制御を前記添加弁毎に実行するに先立ち、前記複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令にともなう前記空燃比の変化度合に基づいて前記複数の添加弁全体の異常の有無を診断し、前記複数の添加弁全体に異常が無い旨診断された場合には、前記添加弁毎の異常診断制御の実行を禁止することをその要旨としている。
同構成によれば、所定の添加弁についての異常診断制御及び供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するに際しては、所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が禁止される。これにより、添加剤供給指令の出力にともなう排気の空燃比の変化度合に基づいて所定の添加弁の供給状態を的確に把握することができるようになる。従って、空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関にあって、添加弁の異常診断制御或いは供給量学習制御を的確に行うことができるようになる。
一方、所定の添加弁についての異常診断制御を実行するために、所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が禁止される構成にあっては、同所定の添加弁以外の添加弁からの添加剤供給が行われない分だけフィルタに流入する排気温度が低下することとなる。その結果、フィルタに流入する排気の温度を上昇させてフィルタに堆積している粒子状物質を燃焼除去する制御が実行されている場合には、粒子状物質を好適に燃焼除去することができなくなるおそれがある。
この点、上記構成によれば、異常診断制御を添加弁毎に実行するに先立ち、複数の添加弁全体の異常の有無を診断し、複数の添加弁全体に異常が無い旨診断された場合には、添加弁毎の異常診断制御の実行を禁止するようにしている。これにより、添加弁毎の異常診断制御を実行する必要がない場合に、同制御が不要に実行されることを抑制することができるようになる。従って、添加弁毎の異常診断制御が不要に実行されることに起因して、フィルタに堆積している粒子状物質を好適に燃焼除去することができなくなることを抑制することができるようになる。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行することをその要旨としている。
制御手段を通じて添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御を実行すると、これに起因して添加剤の消費量が悪化するといった問題が生じる。
一方、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを条件としてこの条件が成立したときに、複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力することによりこれら燃料添加弁の内部における添加剤の詰まりの発生を抑制する詰まり抑制制御を実行するものがある。
上記構成によれば、詰まり抑制制御の実行条件が整っているときに、同詰まり抑制制御に代えて、添加弁の異常診断制御及び添加弁の添加量学習制御の少なくとも一方の制御が実行されることから、同制御を、上記詰まり抑制制御の実行時期とは異なる時期に実行する構成に比べて、添加剤の消費量の悪化を抑制することができるようになる。
(9)請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の発明は、請求項7に記載の発明によるように、前記内燃機関は複数の気筒列を備えてなり、前記排気通路は前記気筒列毎に設けられるとともに、それらの下流側において1つに集合する態様にて構成されてなり、前記空燃比検出手段は、前記排気通路において前記気筒列毎に設けられる部分が集合する集合部よりも下流側に設けられてなり、前記添加弁及び前記触媒は前記排気通路において前記集合部よりも上流側に前記気筒列毎に設けられてなるといった態様をもって具体化することができる。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記添加弁は、前記排気通路において前記触媒よりも上流側に複数設けられてなることをその要旨としている。
(11)請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の発明は、請求項11に記載の発明によるように、前記添加剤は内燃機関の燃料であるといった態様をもって具体化することができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の第1実施形態について、その概略構成を示す概略構成図。 本実施形態の異常診断制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明に係る内燃機関の制御装置の第3実施形態について、燃料添加弁の供給量学習制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明に係る内燃機関の制御装置の変形例について、その概略構成を示す概略構成図。
<第1実施形態>
以下、図1及び図2を参照して、本発明に係る内燃機関の制御装置を、V型8気筒式のディーゼルエンジン(以下、「内燃機関10」)の制御装置として具体化した第1実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の概略構成を示す。
同図に示すように、内燃機関10は、それぞれ4つの気筒からなる2つの気筒列(図中上側の気筒列を第1気筒列11、図中下側の気筒列を第2気筒列21とする)11,21を備えている。
各気筒列11,21には、それぞれ蓄圧配管13,23が設けられている。また、各気筒には、蓄圧配管13,23に接続されて、それぞれの燃焼室12,22内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁14,24が設けられている。そして、燃料ポンプ(図示略)から蓄圧配管13,23に圧送された燃料は同蓄圧配管13,23において蓄圧され、燃料噴射弁14,24を通じて各気筒の燃焼室12,22内にそれぞれ噴射供給される。尚、各気筒列11,21には吸気通路(図示略)がそれぞれ接続されている。
各気筒列11,21には、第1排気管15及び第2排気管25がそれぞれ接続されている。これら排気管15,25は、それらの下流側において互いに共通の第3排気管30に接続されている。尚、これら第1排気管15、第2排気管25、及び第3排気管30が本発明に係る排気通路に相当する。
第1排気管15及び第2排気管25の途中には酸化触媒17,27がそれぞれ設けられている。また、第1排気管15及び第2排気管25において酸化触媒17,27よりも上流側には、酸化触媒17,27に流入する排気に燃料を添加して同酸化触媒17,27に燃料を供給する燃料添加弁16,26がそれぞれ設けられている。尚、これら燃料添加弁16,26には燃料ポンプ(図示略)から燃料がそれぞれ供給されている。
第3排気管30の上流側端部よりも下流側には、すなわち排気通路において気筒列11,21毎に設けられる部分である第1排気管15及び第2排気管25が集合する集合部30Aよりも下流側には、排気に含まれる粒子状物質(Particulate Matter、以下、「PM」)を捕集するフィルタ31が設けられている。
こうした構成において、吸気通路を通じて供給される空気と、燃料噴射弁14,24から噴射供給された燃料とが燃焼室12,22において混合され、こうして混合された混合気が燃焼室12,22において燃焼に供される。そして、この燃焼による膨張エネルギにより機関出力軸が回転駆動される。また、各気筒の燃焼室12,22において燃焼により発生した排気は、排気管15,25へと排出され、酸化触媒17,27を通過する際に、排気に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が酸化されて浄化される。また、酸化触媒17,27を通過した排気は、第3排気管30へと排出され、フィルタ31を通過する際に、排気に含まれるPMが捕集される。
内燃機関10を制御する電子制御装置40はマイクロコンピュータを有して構成されている。電子制御装置40には、機関運転状態を検出するための各種センサの検出信号が取り込まれる。
各種センサとしては、例えば、フィルタ31から流出する排気温度TFを検出する排気温度センサ51が設けられている。また、フィルタ31から流出する排気の空燃比AFを検出する空燃比センサ71が設けられている。尚、排気温度センサ51及び空燃比センサ71は第3排気管30においてフィルタ31の下流側に設けられている。また、その他にも、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、機関出力軸の回転速度である機関回転速度を検出する機関回転速度センサ、吸気通路を通じて燃焼室12,22に供給される吸気の量である吸入空気量を検出する吸入空気量センサ、及び内燃機関10の冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ等(いずれも図示略)が必要に応じて設けられている。
電子制御装置40は、各種センサの検出信号に基づいて各種の演算を行い、その演算結果に基づいて燃料噴射弁14,24の作動制御や燃料添加弁16,26の作動制御等を実行する。
ここで、燃料添加弁16,26の作動制御においては、所定の実行条件が成立したときに、燃料添加弁16,26に対して燃料供給指令を出力し、これにより燃料添加弁16,26の内部における燃料の流動性を確保することで燃料添加弁16,26の内部における燃料の詰まりの発生を抑制する詰まり抑制制御を実行する。こうした詰まり抑制制御の実行条件としては、例えば冷却水温度が所定温度以上であること、燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したこと等を挙げることができる。
また、電子制御装置40は、機関運転状態に基づいてフィルタ31に堆積しているPMの堆積量を推定するようにしている。そして、PMの堆積量が所定量以上となると、燃料添加弁16,26の作動制御を通じて酸化触媒17,27に対して燃料を供給することにより、酸化触媒17,27における酸化反応を通じて排気の温度を上昇させることで、フィルタ31に流入する排気の温度を上昇させて、フィルタ31に堆積しているPMを燃焼除去する、いわゆるフィルタ再生制御を実行するようにしている。
ところで、こうした内燃機関10では、燃料添加弁16,26の劣化等の異常に起因して燃料添加弁16,26を通じて酸化触媒17,27に対して燃料を好適に供給することができなくなることがある。この場合には、フィルタ31に流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタ31に捕集されているPMを好適に燃焼除去することができなくなるといった問題が生じる。そこで、燃料添加弁16,26に対して燃料供給指令を出力するとともに、同指令の出力にともなう排気の空燃比の変化量ΔAFを空燃比センサ71により検出し、同空燃比のリッチ側への変化量(以下、「空燃比の変化量」)ΔAFに基づいて燃料添加弁16,26の異常の有無を診断する制御(以下、「異常診断制御」)を実行することが考えられる。これは、燃料添加弁16,26に対して所定量の燃料を供給するための指令を出力したときに同所定量の燃料が供給されていない場合には、空燃比センサ71により検出される排気の空燃比のリッチ側への変化量が、正常時に比べて小さくなることに着目したものである。
ところが、本実施形態のように、空燃比センサ71がその上流側に設けられる2つの燃料添加弁16,26に対して共通のものとして設けられる内燃機関10に対して、上記異常診断制御を適用すると、以下の問題が生じることとなる。すなわち、空燃比の変化量ΔAFに基づいて燃料添加弁16,26の異常の有無を診断すると、2つの燃料添加弁16,26のうちのいずれの添加弁16,26に異常が生じているかを把握することができず、異常診断を的確に行うことができない。
そこで、本実施形態では、電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料供給指令を出力するとともに、同指令の出力にともなう空燃比の変化量ΔAFに基づいて、燃料添加弁16(26)の異常診断制御を同燃料添加弁16(26)毎に実行するようにしている。具体的には、所定の燃料添加弁16(26)について異常診断制御を実行するに際して、所定の燃料添加弁16(26)に対してのみ燃料供給指令を出力するようにしている。これにより、空燃比センサ71がその上流側に設けられる2つの燃料添加弁16,26に対して共通のものとして設けられる内燃機関10にあって、燃料添加弁16,26の異常診断制御が的確に行われるようになる。
次に、図2を参照して、本実施形態の異常診断制御について説明する。尚、図2は、異常診断制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、内燃機関10の運転中に電子制御装置40により繰り返し実行される。
同図に示すように、この処理では、まず、異常診断制御の実行条件が成立しているか否かを判断する(ステップS101)。ここでの実行条件としては、未だ2つの燃料添加弁16,26についての異常診断が完了していないこと、空燃比センサ71により検出される排気の空燃比AFが安定していること、PMの堆積量が所定量以上となっており、且つ冷却水温度が所定温度以上であること、すなわちフィルタ再生制御の開始条件が成立していること、詰まり抑制制御の実行条件が成立したこと等を挙げることができる。
そして上記ステップS101において、異常診断制御の実行条件が成立している場合には(ステップS101:「YES」)、次に、異常診断の対象となる気筒列11(21)の燃料添加弁16(26)に対してのみ、燃料供給指令を出力する(ステップS102)。これにより、所定の燃料添加弁16(26)についての異常診断制御を実行するに際しては、所定の燃料添加弁16(26)以外の燃料添加弁26(16)からの燃料供給が禁止される。そして次に、異常診断の対象となる気筒列11(21)の空燃比の変化量ΔAFを読み込む(ステップS103)。ここで、空燃比の変化量ΔAFとして、燃料添加弁16(26)に対して上記指令が出力される前後の空燃比AFの値の偏差の絶対値を算出する。尚、本実施形態では、燃料添加弁16(26)に対して燃料供給指令が出力されてから空燃比AFが変化するまでには所定の時間を要することを考慮して、上記ステップS102の処理が実行されてから所定時間が経過した後に上記ステップS103の処理を実行するようにしている。
一方、上記ステップS101において、異常診断制御の実行条件が成立していない場合には(ステップS101:「NO」)、この一連の処理を一旦終了する。
こうして空燃比の変化量ΔAFを読み込むと、次に、空燃比の変化量ΔAFが所定値ΔAFth以上であるか否かを判断する(ステップS104)。ここで、所定値ΔAFthは実験を通じて予め設定された値である。そして、空燃比の変化量ΔAFが所定値ΔAFth以上である場合には(ステップS104:「YES」)、上記指令にともなう排気の空燃比の変化量ΔAFが当該燃料の供給に対応したものとなっているとして、次に、燃料添加弁16(26)が正常であると診断する(ステップS105)。
一方、上記ステップS104において、空燃比の変化量ΔAFが所定値ΔAFth以上でない場合には(ステップS104:「NO」)、上記指令にともなう排気の空燃比の変化量ΔAFが当該燃料の供給に対応したものとなっていないとして、次に、燃料添加弁16(26)が異常であると診断する(ステップS106)。
上記ステップS105、S106において対象気筒列11(21)についての異常診断が完了すると、次に、異常診断の対象となる気筒列を他の気筒列21(11)に切り替えて(ステップS107)、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料供給指令を出力するとともに、同指令の出力にともなう空燃比の変化量ΔAFに基づいて、燃料添加弁16(26)の異常診断制御を同燃料添加弁16(26)毎に実行することとした。具体的には、所定の燃料添加弁16(26)について異常診断制御を実行するに際して、所定の燃料添加弁16(26)に対してのみ燃料供給指令を出力することとした。すなわち、所定の燃料添加弁16(26)についての異常診断制御を実行するに際しては、所定の燃料添加弁16(26)以外の添加弁26(16)からの燃料供給を禁止することとした。これにより、燃料供給指令の出力にともなう排気の空燃比の変化量ΔAFに基づいて所定の燃料添加弁16(26)の供給量を的確に把握することができるようになる。従って、空燃比センサ71がその上流側に設けられる2つの燃料添加弁16,26に対して共通のものとして設けられる内燃機関10にあって、燃料添加弁16,26の異常診断制御を的確に行うことができるようになる。
(2)電子制御装置40を通じて、詰まり抑制制御の実行条件が成立したときに、詰まり抑制制御に代えて燃料添加弁16(26)の異常診断制御を実行することとした。これにより、燃料添加弁16(26)の異常診断制御を、上記詰まり抑制制御の実行時期とは異なる時期に実行する構成に比べて、燃料の消費量の悪化を抑制することができるようになる。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る内燃機関の制御装置の第2実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。
燃料添加弁16,26の異常診断制御を実行するに際して、所定の燃料添加弁16(26)に対してのみ燃料供給指令を出力する構成、換言すれば所定の燃料添加弁16(26)以外の燃料添加弁26(16)からの添加剤供給を禁止する構成にあっては、同燃料添加弁26(16)からの燃料供給が行われない分だけフィルタ31に流入する排気温度が低下することとなる。その結果、フィルタ再生制御を通じてPMを好適に燃焼除去することができなくなるおそれがある。
そこで本実施形態では、電子制御装置40を通じて、異常診断制御を燃料添加弁16(26)毎に実行するに先立ち、2つの燃料添加弁16,26全体の異常の有無を診断するようにしている。ここでは、2つの燃料添加弁16,26に対してそれぞれ所定量の燃料を供給するための指令を出力するとともに、同指令にともなう排気の空燃比の変化量ΔAFが、所定値ΔAFth2以上であることをもって2つの燃料添加弁16,26全体に異常がないと診断する一方、所定値ΔAFth2以上でないことをもって2つの燃料添加弁16,26の少なくとも一方が異常であると診断するようにしている。尚、ここでの所定値ΔAFth2は実験を通じて予め設定されている。そして、2つの燃料添加弁16,26の少なくとも一方が異常である旨診断された場合には、燃料添加弁16(26)毎の異常診断制御を実行する一方、2つの燃料添加弁16,26全体に異常が無い旨診断された場合には、燃料添加弁16(26)毎の異常診断制御の実行を禁止するようにしている。これにより、燃料添加弁16(26)毎の異常診断制御が不要に実行されることに起因して、フィルタ31に堆積しているPMを好適に燃焼除去することができなくなることを抑制するようにしている。
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)電子制御装置40を通じて、異常診断制御を燃料添加弁16(26)毎に実行するに先立ち、2つの燃料添加弁16,26に対して燃料供給指令を出力するとともに、同指令にともなう空燃比の変化量ΔAFに基づいて2つの燃料添加弁16,26全体の異常の有無を診断することとした。そして、2つの燃料添加弁16,26全体に異常が無い旨診断された場合には、燃料添加弁16(26)毎の異常診断制御の実行を禁止することとした。これにより、燃料添加弁16(26)毎の異常診断制御を実行する必要がない場合に、同制御が不要に実行されることを抑制することができるようになる。従って、燃料添加弁16(26)毎の異常診断制御が不要に実行されることに起因して、フィルタ31に堆積しているPMを好適に燃焼除去することができなくなることを抑制することができるようになる。
<第3実施形態>
以下、図3を参照して、本発明に係る内燃機関の制御装置の第3実施形態について第1実施形態との相違点を中心に説明する。
先の第1実施形態では、空燃比センサ71により検出される排気の空燃比の変化量ΔAFに基づいて燃料添加弁16(26)の異常診断制御を実行するようにしているが、本実施形態では、排気温度センサ51により検出される排気温度の変化量ΔTFに基づいて燃料添加弁16(26)の供給量学習制御を実行するようにしている。尚、本実施形態における内燃機関10及びこれを制御する電子制御装置40の構成は、先の図1に示したものと同一であることから重複する説明を割愛する。
前述したように、本実施形態の内燃機関10では、燃料添加弁16,26の劣化等の異常に起因して燃料添加弁16,26を通じて燃料を好適に供給することができなくなることがある。この場合には、フィルタ31に流入する排気の温度を好適に上昇させることができず、フィルタ31に捕集されているPMを好適に燃焼除去することができなくなるといった問題が生じる。そこで、燃料添加弁16,26に対して燃料供給指令を出力するとともに、同指令の出力にともなう排気温度の変化量ΔTFを排気温度センサ51により検出し、同排気温度の上昇側への変化量(以下、「排気温度の変化量」)ΔTFに基づいて燃料添加弁16,26の供給量学習値を設定する制御(以下、「供給量学習制御」)を実行することが考えられる。これは、燃料添加弁16,26に対して所定量の燃料を供給するための指令を出力したときに、実際の燃料量が同所定量よりも少ないほど、排気温度センサ51により検出される排気温度の上昇側への変化量ΔTFが小さくなることに着目したものであり、燃料添加弁16,26を通じて供給される実際の燃料量と上記所定量とのずれをなくすように供給量学習値が設定される。
ところで、本実施形態のように、排気温度センサ51がその上流側に設けられる2つの燃料添加弁16,26に対して共通のものとして設けられる内燃機関10に対して、上記供給量学習制御を適用すると、以下の問題が生じることとなる。すなわち、排気温度の変化量ΔTFに基づいて燃料添加弁16,26の供給量学習値を設定すると、実際に供給された燃料量と上記所定量とのずれ量を燃料添加弁16,26毎に把握することができず、供給量学習値を的確に設定することができない。
そこで、本実施形態では、電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料供給指令を出力するとともに、燃料供給指令の出力にともなう排気温度の変化量ΔTFに基づいて、燃料添加弁16(26)の供給量学習制御を同燃料添加弁16(26)毎に実行するようにしている。具体的には、所定の燃料添加弁16(26)について供給量学習制御を実行するに際して、所定の燃料添加弁16(26)に対してのみ燃料供給指令を出力するようにしている。具体的には、上記排気温度の変化量ΔTFが、燃料添加弁16,26が正常である状態において想定される目標変化量よりも小さいほど上記供給量学習値を大きな値として設定することにより、燃料添加弁16,26の制御値が大きくな値として設定することで、燃料添加弁16(26)から供給される燃料の不足分を補うようにしている。これにより、排気温度センサ51がその上流側に設けられる2つの燃料添加弁16,26に対して共通のものとして設けられる内燃機関10にあって、燃料添加弁16,26の供給量学習制御が的確に行われるようになる。
次に、図3を参照して、本実施形態の供給量学習制御について説明する。尚、図3は、供給量学習制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、内燃機関10の運転中に電子制御装置40により繰り返し実行される。
同図に示すように、この処理では、まず、供給量学習制御の実行条件が成立しているか否かを判断する(ステップS201)。ここでの実行条件としては、未だ2つの燃料添加弁16,26についての供給量学習が完了していないこと、排気温度センサ51により検出される排気温度TFが安定していること、PMの堆積量が所定量以上となっており、且つ冷却水温度が所定温度以上であること、すなわちフィルタ再生制御の開始条件が成立していること等を挙げることができる。
そして上記ステップS201において、供給量学習制御の実行条件が成立している場合には(ステップS201:「YES」)、次に、供給量学習の対象となる気筒列11(21)の燃料添加弁16(26)に対してのみ、燃料供給指令を出力する(ステップS202)。これにより、所定の燃料添加弁16(26)についての供給量学習制御を実行するに際しては、所定の燃料添加弁16(26)以外の燃料添加弁26(16)からの燃料供給が禁止される。そして次に、供給量学習の対象となる気筒列11(21)の排気温度の実変化量ΔTFを読み込む(ステップS203)。ここで、排気温度の実変化量ΔTFとして、燃料添加弁16(26)に対して上記指令が出力される前後の排気温度TFの値の偏差の絶対値を算出する。尚、本実施形態では、燃料添加弁16(26)に対して燃料供給指令が出力されてから、排気温度TFが変化するまでには所定の時間を要することを考慮して、上記ステップS202の処理が実行されてから所定時間が経過した後に上記ステップS203の処理を実行するようにしている。
一方、上記ステップS201において、供給量学習制御の実行条件が成立していない場合には(ステップS201:「NO」)、この一連の処理を一旦終了する。
こうして排気温度の実変化量ΔTFを読み込むと、次に、排気温度の目標変化量ΔTFtと実変化量ΔTFとの偏差に応じて供給量学習値ΔSを設定する(ステップS204)。ここで、排気温度の目標変化量ΔTFtは、燃料添加弁16(26)が正常である状態において想定される排気温度の変化量であって、実験を通じて予め設定された値である。そして、排気温度の目標変化量ΔTFtと実変化量ΔTFとの偏差が大きいほど供給量学習値ΔSを大きな値として設定する。
こうして対象気筒列11(21)についての供給量学習値ΔSの設定が完了すると、次に、供給量学習の対象となる気筒列を他の気筒列21(11)に切り替えて(ステップS205)、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られるようになる。
(1)電子制御装置40を通じて、燃料添加弁16(26)に対して燃料供給指令を出力するとともに、燃料供給指令の出力にともなう排気温度の変化量ΔTFに基づいて、燃料添加弁16(26)の供給量学習制御を同燃料添加弁16(26)毎に実行することとした。具体的には、所定の燃料添加弁16(26)について供給量学習制御を実行するに際して、所定の燃料添加弁16(26)に対してのみ燃料供給指令を出力することとした。すなわち、所定の燃料添加弁16(26)についての供給量学習制御を実行するに際しては、所定の燃料添加弁16(26)以外の燃料添加弁26(16)からの燃料供給を禁止することとした。これにより、燃料供給指令の出力にともなう排気温度の変化量ΔTFに基づいて所定の燃料添加弁16(26)の供給状態を的確に把握することができるようになる。従って、排気温度センサ51がその上流側に設けられる2つの燃料添加弁16,26に対して共通のものとして設けられる内燃機関10にあって、燃料添加弁16,26の供給量学習制御を的確に行うことができるようになる。
尚、本発明に係る内燃機関の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記第1実施形態によるように、詰まり抑制制御の実行条件が成立したときに、詰まり抑制制御に代えて燃料添加弁16(26)の異常診断制御を実行するようにすることが、燃料消費量の悪化を抑制する上では望ましい。しかしながら、こうした燃料消費量の悪化が無視できるのであれば、詰まり抑制制御の実行条件が成立していないときに上記異常診断制御を実行するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、排気に含まれるPMを捕集する機能を有するフィルタ31について例示したが、排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を吸蔵するNOx吸蔵還元触媒を同フィルタ31に担持させるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、V型8気筒式の内燃機関について例示したが、本発明に係る内燃機関の気筒数はこれに限られるものではなく、他に例えば6気筒以下であってもよいし、10気筒以上であってもよい。また、V型式のものに限られるものではなく、他に例えば水平対向式のものであってもよい。
・上記各実施形態では、第1排気管15及び第2排気管25にそれぞれ酸化触媒17,27を設けるようにしているが、本発明に係る触媒の配設態様はこれに限られるものではなく、他に例えば、第3排気管30においてフィルタ31の上流側に1つだけ酸化触媒を設けるようにすることもできる。こうした構成においても、本発明を適用することにより、上記各実施形態と同様の効果を奏することができるようになる。
・上記各実施形態では、2つの気筒列11,21を備える内燃機関10について例示したが、本発明に係る内燃機関10はこれに限られるものではなく、他に例えば、4つの気筒列を備えるものであってもよい。また、図4に示すように、気筒列111を1つだけ備える内燃機関110であってもよい。具体的には、同図に示すように、排気通路115において触媒117よりも上流側には、2つの添加弁116A,116Bが設けられている。また、排気通路115において触媒117よりも下流側には、フィルタ131が設けられ、同フィルタ131の下流側には、排気温度TFを検出する排気温度センサ151及び排気の空燃比AFを検出する空燃比センサ171がそれぞれ設けられている。この場合においても、排気温度センサ151は、その上流側に設けられる2つの添加弁116A,116Bに対して共通のものとして設けられている。また、空燃比センサ171は、その上流側に設けられる2つの添加弁116A,116Bに対して共通のものとして設けられている。
・上記各実施形態では、フィルタ31,131の下流側に設けられる排気温度センサ51,151及び空燃比センサ71,171の検出結果に基づいて燃料添加弁16,26,116A,116Bの異常診断制御或いは供給量学習制御を実行するようにしている。しかしながら、本発明に係る排気温度検出手段の配設位置はこれに限られるものではなく、他に例えば排気通路において触媒よりも下流側であればフィルタ31の上流側であってもよい。また、本発明に係る空燃比検出手段の配設位置はこれに限られるものではなく、他に例えば排気通路において触媒よりも下流側であればフィルタ31の上流側であってもよい。
・上記第2実施形態によるように、異常診断制御を燃料添加弁16,26毎に実行するに先立ち、2つの燃料添加弁16,26全体の異常の有無を診断し、2つの燃料添加弁16,26全体に異常が無い旨診断された場合には、燃料添加弁16,26毎の異常診断制御の実行を禁止するようにすることが、燃料添加弁16(26)毎の異常診断制御が不要に実行されることに起因して、フィルタ31に堆積しているPMを好適に燃焼除去することができなくなることを抑制する上では望ましい。しかしながら、こうした問題を無視することができる場合には、上述した2つの燃料添加弁16,26全体の異常の有無の診断処理を割愛することもできる。
・上記各実施形態では、燃料添加弁16,26を通じて内燃機関10の燃料を供給するものについて例示したが、本発明に係る添加弁の供給する添加剤はこれに限られるものではない。他に例えば、内燃機関10の燃料とは異なる炭化水素系の材料であってもよく、要するに、添加剤としては触媒を通じて排気の温度を上昇させることのできるもの、或いは排気の空燃比を変化させることのできるものであればよい。
・上記第1、2実施形態では、添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、添加剤供給指令の出力にともなう排気温度の変化度合に基づいて、添加弁の異常診断制御の制御を同添加弁毎に実行するものについて例示したが、これに代えて、或いはこれに加えて、上記添加剤供給指令の出力にともなう排気温度の変化度合に基づいて、添加弁の供給量学習制御を同添加弁毎に実行するようにしてもよい。
・上記第3実施形態では、添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同添加剤供給指令の出力にともなう空燃比の変化度合に基づいて、添加弁の供給量学習制御を同添加弁毎に実行するものについて例示したが、これに代えて、或いはこれに加えて、上記添加剤供給指令の出力にともなう空燃比の変化度合に基づいて、添加弁の異常診断制御を同添加弁毎に実行するようにしてもよい。
10,110…内燃機関、11…第1気筒列、12,22…燃焼室、13,23…蓄圧配管、14,24…添加剤噴射弁、15…第1排気管、16,26,116A,116B…添加弁、17,27,117…触媒、21…第2気筒列、25…第2排気管、30…第3排気管、30A…集合部、31…フィルタ、40,140…電子制御装置(制御手段、詰まり抑制手段)、51,151…排気温度センサ(排気温度検出手段)、71,171…空燃比センサ(空燃比検出手段)、111…気筒列、115…排気通路。

Claims (11)

  1. 排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気温度を検出する排気温度検出手段とを備え、前記排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、
    前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令の出力にともなう前記排気温度の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段を備え、
    前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するとともに、
    所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気温度を検出する排気温度検出手段とを備え、前記排気温度検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、
    前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令の出力にともなう前記排気温度の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段と、
    前記排気通路において前記複数の添加弁の下流側に設けられて排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタを備え、
    前記制御手段は、所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力する一方、前記異常診断制御を前記添加弁毎に実行するに先立ち、前記複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令にともなう前記排気温度の変化度合に基づいて前記複数の添加弁全体の異常の有無を診断し、前記複数の添加弁全体に異常が無い旨診断された場合には、前記添加弁毎の異常診断制御の実行を禁止する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関は複数の気筒列を備えてなり、
    前記排気通路は前記気筒列毎に設けられるとともに、それらの下流側において1つに集合する態様にて構成されてなり、
    前記排気温度検出手段は、前記排気通路において前記気筒列毎に設けられる部分が集合する集合部よりも下流側に設けられてなり、
    前記添加弁及び前記触媒は前記排気通路において前記集合部よりも上流側に前記気筒列毎に設けられてなる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記添加弁は、前記排気通路において前記触媒よりも上流側に複数設けられてなる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、前記空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、
    前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同添加剤供給指令の出力にともなう前記空燃比の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段を備え、
    前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するとともに、
    所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 排気通路に設けられる触媒と、前記排気通路における前記触媒よりも上流側に設けられて前記触媒に対して添加剤を供給する添加弁と、前記排気通路における前記触媒よりも下流側に設けられて排気の空燃比を検出する空燃比検出手段とを備え、前記空燃比検出手段がその上流側に設けられる複数の前記添加弁に対して共通のものとして設けられる内燃機関の制御装置において、
    前記添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、同添加剤供給指令の出力にともなう前記空燃比の変化度合に基づいて、前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を同添加弁毎に実行する制御手段と、
    前記排気通路において前記複数の添加弁の下流側に設けられて排気に含まれる粒子状物質を捕集するフィルタを備え、
    前記制御手段は、所定の添加弁について前記制御を実行するに際して、前記所定の添加弁に対してのみ前記添加剤供給指令を出力する一方、前記異常診断制御を前記添加弁毎に実行するに先立ち、前記複数の添加弁に対して添加剤供給指令を出力するとともに、前記添加剤供給指令にともなう前記空燃比の変化度合に基づいて前記複数の添加弁全体の異常の有無を診断し、前記複数の添加弁全体に異常が無い旨診断された場合には、前記添加弁毎の異常診断制御の実行を禁止する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、少なくとも冷却水温が所定温度以上であること及び燃料供給指令が前回出力されてから所定時間が経過したことを前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行するための条件とし、この条件が成立したときに前記添加弁の異常診断制御及び前記添加弁の供給量学習制御の少なくとも一方の制御を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関は複数の気筒列を備えてなり、
    前記排気通路は前記気筒列毎に設けられるとともに、それらの下流側において1つに集合する態様にて構成されてなり、
    前記空燃比検出手段は、前記排気通路において前記気筒列毎に設けられる部分が集合する集合部よりも下流側に設けられてなり、
    前記添加弁及び前記触媒は前記排気通路において前記集合部よりも上流側に前記気筒列毎に設けられてなる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10. 請求項6〜請求項9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記添加弁は、前記排気通路において前記触媒よりも上流側に複数設けられてなる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記添加剤は内燃機関の燃料である
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2009044546A 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4807420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044546A JP4807420B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置
EP10154954.1A EP2224109B1 (en) 2009-02-26 2010-02-26 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044546A JP4807420B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196648A JP2010196648A (ja) 2010-09-09
JP4807420B2 true JP4807420B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42821604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044546A Expired - Fee Related JP4807420B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807420B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145433A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4031765B2 (ja) * 2004-03-22 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4674531B2 (ja) * 2005-11-21 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4692436B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196648A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6582409B2 (ja) 排気浄化システム
EP2634409B1 (en) Exhaust gas purification device for diesel engine
US20050150212A1 (en) Method and controller for exhaust gas temperature control
JP2011089454A (ja) ディーゼルエンジン
JP4044908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011129358A1 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
WO2020045091A1 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010281239A (ja) 排気センサ管理装置および排気センサ管理方法
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3962386B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2224109B1 (en) Controller for internal combustion engine
JP2010048128A (ja) 排気浄化機器の異常診断装置
JP2009103043A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4435300B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4803271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7059147B2 (ja) 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
JP2009287456A (ja) 排気絞り弁の故障診断装置
JP4807420B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093093B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2009024559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6424618B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees