JP4806641B2 - 食品の微生物汚染防止方法 - Google Patents

食品の微生物汚染防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806641B2
JP4806641B2 JP2007009312A JP2007009312A JP4806641B2 JP 4806641 B2 JP4806641 B2 JP 4806641B2 JP 2007009312 A JP2007009312 A JP 2007009312A JP 2007009312 A JP2007009312 A JP 2007009312A JP 4806641 B2 JP4806641 B2 JP 4806641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catechins
food
bacteria
adjuster
foods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007009312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173050A (ja
JP2008173050A5 (ja
Inventor
素一 中山
尚文 重宗
一 徳田
敬久 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kao Corp
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Kyushu University NUC filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007009312A priority Critical patent/JP4806641B2/ja
Publication of JP2008173050A publication Critical patent/JP2008173050A/ja
Publication of JP2008173050A5 publication Critical patent/JP2008173050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806641B2 publication Critical patent/JP4806641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、食品の微生物汚染防止方法及び食品の保存方法に関する。
食品の汚染を防止する方法として、従来からソルビン酸、安息香酸及びその塩類、パラベン類等の合成保存料、卵白リゾチーム、プロタミン、キトサン、ペクチン分解物、茶抽出物(カテキン類)等の様々な天然系の保存料を食品に添加することが行われ、これにより食品の長期間保存や遠距離輸送も可能となってきている。
一般的にグラム陽性菌は発酵細菌として有益なものが多く知られており、またグラム陰性菌にあるリポ多糖(内毒素)を生産しないため食中毒細菌とはなりにくいとされている。
しかし、グラム陽性菌においても細菌自体の増殖や産生物により、食中毒を発生させることや食品の商品価値を低下させることもある。
例えば、乳酸菌が雑菌として魚介エキス、水産加工食品、穀類加工品、醸造酒等製品に混入した場合には異臭・酸味を生じさせることがある(非特許文献1)。
また、リステリア属細菌のリステリア・モノサイトゲネス菌はチーズや生肉等の非加熱の畜肉乳製品を汚染して食中毒を発生し、場合によっては髄膜炎や敗血症を発症することがある(非特許文献2及び3)。
また、バシラス属細菌のセレウス菌は、自然界に広く分布する腐敗細菌として知られており、このセレウス菌が穀類、野菜や香辛料等の食品を汚染し、ヒトがこの食品を摂取し腸管内で毒素が菌体外生産されたり、食品中で増殖して産生された毒素を摂取することによって食中毒を引き起こすことがある(非特許文献4)。
従来の抗菌性物質では、食品の抗菌性や保存性で十分満足できるものでなかったり、その物質自身が特有のにおいや味、色を有していることにより、使用対象や添加量が制限される場合もある。
一方、カテキン類は、黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオ等の食中毒細菌、薬剤耐性細菌及び植物病原菌に対して抗菌作用を示すことが報告されている(特許文献1〜5、非特許文献5)。
しかしながら、カテキン類の細菌に対する抗菌力が、特定のpH領域において有効に発揮されることについては全く知られていない。
特開平2−276562号公報 特開平2−117608号公報 特開平3−246227号公報 特開平8−38133号公報 特開2000−328443号公報 月刊フードケミカル Vol17.No.11 p53-58(2001) 宮城県公衆衛生学会会誌 Vol28. p2(1995) 食品工業 Vol48.No.12 p29-35(2005) 日本食品微生物学会雑誌Vol.11No.2 p113-117(1994) FFI Reports、Technical Reports「カテキン」 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社、ホームページ、http://www.saneigenffi.co.jp/foods/index.html、平成18年9月12日
本発明は、安全性が高く且つ細菌に対して優れた抗菌効果を発揮し、食品の当該微生物による汚染を効果的に抑制する方法を提供することに関する。
本発明者らは、カテキン類の抗菌性について検討した結果、細菌に対する抗菌力がpH3〜6の範囲で、最も良く発揮され、食品の当該微生物による汚染を効果的に抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、カテキン類及びpHを3〜6に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる細菌増殖抑制剤を用いて食品を処理することを特徴とする食品の微生物汚染防止方法を提供するものである。
また、本発明は、カテキン類及びpHを3〜6に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる細菌増殖抑制剤を用いて食品を処理することを特徴とする食品の保存方法を提供するものである。
また、本発明は、カテキン類及びpHを3〜6に調整するためのpH調整剤を含有する細菌増殖抑制剤を提供するものである。
本発明によれば、食品の安全性や品質を害することなく、食品を汚染する細菌の増殖を抑制し、食品を長期保存できる。低濃度のカテキン類でも、細菌の増殖抑制効果を発揮し得ることから有用である。
本発明の細菌増殖抑制剤において含有されるカテキン類とは、カテキン、カテキンガレート、ガロカテキン及びガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類、並びにエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類の総称であり、これらの一種以上を含有するのが好ましい。また、カテキン類は、非重合体であるのが好ましい。
当該カテキン類は、一般的には茶葉から直接抽出すること、又はその茶抽出物を濃縮若しくは精製することにより得ることができるが、他の原料由来のもの、カラム精製品及び化学合成品でもあってもよい。
当該茶葉抽出は、Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica、またはそれらの雑種から得られる茶葉より製茶された茶葉に、水や熱水、場合によってはこれらに抽出助剤を添加して抽出することにより行うことができる。また、煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつつ、いわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法を併用してもよい。
製茶された茶葉には、(1)煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜煎り茶などの緑茶類;(2)総称して烏龍茶と呼ばれる鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶などの半発酵茶;(3)紅茶と呼ばれるダージリン、ウバ、キーマンなどの発酵茶が含まれる。
抽出助剤としては、アスコルビン酸ナトリウム等の有機酸又はこれら有機酸塩類が挙げられる
当該茶抽出物の濃縮は、上記抽出物を濃縮することにより行うことができ、当該茶抽出物の精製は、溶剤やカラムを用いて精製することにより行うことができる。茶抽出物の濃縮物や精製物の形態としては、固体、水溶液、スラリー状等種々のものが挙げられる。
例えば、当該茶抽出物(茶カテキンともいう。)は、特開昭59-219384号、特開平4-20589号、特開平5-260907号、特開平5-306279号等に詳細に例示されている方法で調製することができる。また、市販品を用いることもでき、斯かる市販品としては、三井農林(株)「ポリフェノン」、(株)伊藤園「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」、DSMニュートリショナル・プロダクツ「テアビゴ」、サントリー(株)「サンウーロン」等が挙げられる。
当該茶抽出物中のカテキン類は、非重合体若しくは重合体で存在し、かつ液に溶解しているもの又は茶の微細粉末の懸濁物に吸着若しくは包含された固形状のものとして存在する。
また、茶葉中のカテキン類の大部分はエピ体カテキン類として存在しており、このエピ体カテキン類を用いて熱や酸やアルカリ等の処理により立体異性体である非エピ体に変化させることができる。従って、非エピ体カテキン類を使用する場合には、緑茶類、半発酵茶類又は発酵茶類からの抽出液や茶抽出液の濃縮物を水溶液にして、例えば40〜140℃、0.1分〜120時間加熱処理して得ることができる。また非エピカテキン類含有量の高い茶抽出液の濃縮物を使用してもよい。それらは単独又は併用してもよい。
本発明において使用されるカテキン類の食品に対しての使用量は、0.0005〜0.5質量%であるのが好ましく、0.001〜0.2質量%であるのがより好ましい。
本発明においてカテキン類と組み合わせて用いられるpH調整剤としては、細菌増殖抑制剤を食品に適用した場合にそのpHを3〜6に調整できるものであれば良く、例えば、酢酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、酒石酸等の有機酸塩、リン酸、塩酸、硫酸、炭酸等の無機塩、水酸化ナトリウム等の水酸化物、アンモニア又はアンモニア水、エタノールアミン類、低級アルカノールアミン類、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。
後記実施例に示すとおり、カテキン類の細菌に対する抗菌力は、pH3〜6の範囲でその効果が最も発揮されることが明らかとなった。そして、斯かる効果は、食中毒や食品の品質低下等に関連深いリステリア属細菌、乳酸菌、バシラス属細菌で特に顕著であった。従って、カテキン類とpHを3〜6に調整することができるpH調整剤を組み合わせて用いることによりカテキン類の使用量を低減し、食品の細菌の増殖や産生物等による汚染を効果的に抑制することができ、食品の保存性を高めることができる。
本発明のカテキン類と組み合わせて用いられるpH調整剤は、上記の通り細菌特にグラム陽性菌に有効であるが、これら菌の状態が芽細胞及び/又は栄養細胞であっても有効である。
有効な当該細菌としては、グラム陽性菌又はグラム陰性菌に限定されないが、より有効なものは乳酸菌、バシラス属(Bacillus)細菌及びリステリア属(Listeria)細菌等のグラム陽性菌である。
当該乳酸菌としては、ラクトバシラス属(Lactobacillus)細菌、リューコノストック属(Leuconostoc)細菌、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)細菌、ラクトコッカス属(Lactococcus)細菌 、ペディオコッカス属(Pediococcus)細菌等が挙げられ、より有効なものはラクトバシラス属(Lactobacillus)細菌、リューコノストック属(Leuconostoc)細菌である。
また、当該バシラス属(Bacillus)細菌としては、枯草菌(B. subtilis)、炭疽菌(B. anthracis)、セレウス菌(B. cereus)等が挙げられ、より有効なものはセレウス菌である。
また、当該リステリア属(Listeria)細菌としては、リステリア・モノサイトゲネス菌(L. monocytogenes)リステリア・イバモヴィ菌(L. ivanovii)、リステリア・シーリゲリー菌(L. seeligeri)等が挙げられ、より有効なものはリステリア・モノサイトゲネス菌である。
ここで、pHの範囲は3〜6が好ましいが、リステリア属細菌については4.5〜6がより好ましく、5〜6が更に好ましく、乳酸菌については3〜6がより好ましく、3〜4が更に好ましく、バシラス属細菌については4.5〜6.5がより好ましく、5〜6が更に好ましい。
本発明の細菌増殖抑制剤は、カテキン類とpH調整剤を一つの製剤とすることでもよく、またカテキン類とpH調整剤を別々の製剤とし使用時に混合することでもよい。
細菌増殖抑制剤を一つの製剤とする場合、例えばカテキン類及びpH調整剤を水又は生理食塩水等の溶媒に溶解し、ろ過滅菌または高圧滅菌すること等公知の製造法により得ることができる。
また、当該製剤中のカテキン類の配合量は、0.0005〜0.5質量%、好ましくは0.001〜0.2質量%、pH調整剤の配合量は、1mM〜0.5M、好ましくは10mM〜0.2Mである。
本発明の細菌増殖抑制剤には、本発明の効果を阻害しない範囲で、酸化防止剤、香料、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、pH調整剤、品質安定剤、多糖増粘剤、かん水や結着剤等の製造用剤等を含有してもよい。その形態としては、粉末や氷等の固体、ペースト状等の半固体、調味料や浸漬液等の液体であってもよい。
本発明において、食品とは、食用肉、魚介、野菜、果物、卵、穀物、乳等の何れでもよく、そのまま又はそれをカッティングした未加工品の他、これらを混和した加工品や予め加熱処理した加工品でもよい。食用肉は、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類の食用に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、牛肉、豚肉、鶏肉、鴨肉、羊肉、鯨肉等が挙げられる。穀物としては、例えば、トウモロコシ、大豆、小麦、大麦、米、ソバ、ヒエ、アワ等が挙げられる。加工品としては、例えば、麺類、米飯類、菓子類や醸造酒等の穀物類加工品、食肉製品、魚肉練り製品、魚介類又は畜肉類エキス、チーズやヨーグルト等の発酵乳製品、バター、脱脂粉乳や殺菌生乳等の加工乳製品が挙げられる。
本発明の微生物汚染防止方法及び食品保存法による食品の処理としては、例えば、当該細菌増殖抑制剤を、食品表面に直接塗布すること、食品内部に浸透させること、又は食品と混合すること等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
(1)試料調製
カテキン類(「POLYPHENON 70A」、三井農林(株)製)を、1.0%(W/V)となるように純水に溶解し、各pHに調整し、段階希釈にて10000, 5000, 2500, 1250, 625, 312.5, 156, 78ppmとして、希釈後、1N塩酸および1N水酸化ナトリウム溶液にてpHを3〜8に調整した後、ろ過滅菌(孔径0.2μm、関東化学社製)し、各濃度のカテキン類溶液を調製した。
試験菌をTSB液体培地(Tryptic Soy Broth, 1.7%カゼイン分解物、0.3%大豆酵素分解物、0.25%デキストロース、0.5%塩化ナトリウム、0.25%リン酸水素2カリウム、pH7、Becton Dickinson 社)にて、30℃で24時間振とう培養し、当該培養液を滅菌水で稀釈して、105〜106CFU/mLに調製した菌液を作製した。
(2)接触試験
1N塩酸および1N水酸化ナトリウム溶液にてpHを3〜8に調整し高圧滅菌した9mLの50%Luria Broth(LB)液体培地に同一のpHに調整した各濃度カテキン類溶液を1mL添加した。そして、105〜106CFU/mLに調製した菌液100μLを添加(終菌数103〜105CFU/mL)後、30℃で48時間静置培養(時々ボルテックス)した。培養後の生菌数を平板塗抹法により求めた。カテキン類未添加の場合は培養液の10倍稀釈系列を滅菌水で作成し、各稀釈液100マイクロリットルを TSA寒天平板培地に塗抹して48時間、30℃で静置培養した。培養後のコロニー数から生菌濃度を算出した。
TSA(Tryptic Soy Agar)寒天培地(Becton Dickinson 社):1.7%カゼイン分解物、0.3%大豆酵素分解物、0.25%デキストロース、0.5%塩化ナトリウム、1.5%寒天、pH7。
試験例1〜6
試験菌として、Lactobacillus brevis(試験例1及び2)、Leuconostoc mesenteroides(試験例3)、Lactobacillus plantarum(試験例4)、Bacillus cereus (試験例5)、Listeria monocytogenes(試験例6)を用い、表1〜6に示すカテキン類終濃度及びpHにて、抗菌力を測定した。結果を表1〜6に示す。
下記の結果より、カテキン類はpH3〜6の存在下において、細菌、特に各種グラム陽性菌に対し、優れた抗菌力を発揮することが明らかとなった。
Figure 0004806641
Figure 0004806641
Figure 0004806641
Figure 0004806641
Figure 0004806641
Figure 0004806641

Claims (7)

  1. カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなるリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる乳酸菌増殖抑制剤を用いて食品を処理することを特徴とする食品の微生物汚染防止方法。
  2. カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなるリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる乳酸菌増殖抑制剤を用いて食品を処理することを特徴とする食品の保存方法。
  3. カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなるリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を組み合わせてなる乳酸菌増殖抑制剤を用いることを特徴とする抗菌方法。
  4. pH4.5〜5.5でカテキン類を食品に使用することを特徴とする食品のリステリア属細菌汚染防止方法、又はpH3〜4でカテキン類を食品に使用することを特徴とする食品の乳酸菌汚染防止方法
  5. pH4.5〜5.5でカテキン類を食品に使用することを特徴とするカテキン類のリステリア属細菌に対する抗菌力発揮方法、又はpH3〜4でカテキン類を食品に使用することを特徴とするカテキン類の乳酸菌に対する抗菌力発揮方法
  6. pH4.5〜5.5でカテキン類を食品に使用してリステリア属細菌増殖を抑制するか、又はpH3〜4でカテキン類を食品に使用して乳酸菌増殖を抑制することを特徴とする食品の保存方法。
  7. カテキン類及びpHを4.5〜5.5に調整するためのpH調整剤を含有するリステリア属細菌増殖抑制剤、又はカテキン類及びpHを3〜4に調整するためのpH調整剤を含有する乳酸菌増殖抑制剤
JP2007009312A 2007-01-18 2007-01-18 食品の微生物汚染防止方法 Expired - Fee Related JP4806641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009312A JP4806641B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 食品の微生物汚染防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009312A JP4806641B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 食品の微生物汚染防止方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008173050A JP2008173050A (ja) 2008-07-31
JP2008173050A5 JP2008173050A5 (ja) 2010-02-25
JP4806641B2 true JP4806641B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39700581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009312A Expired - Fee Related JP4806641B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 食品の微生物汚染防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806641B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472591B2 (ja) * 2009-03-04 2014-04-16 花王株式会社 漬物用調味液
JP6243590B2 (ja) * 2012-03-19 2017-12-06 花王株式会社 酸性調味料
JP6621236B2 (ja) * 2013-12-26 2019-12-18 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
JP2016029932A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
CN104382193A (zh) * 2014-11-06 2015-03-04 湖北民族学院 一种食品保鲜剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008173050A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Lacey et al. Agar films containing green tea extract and probiotic bacteria for extending fish shelf-life
Gao et al. Bacteriocin-producing Lactobacillus sakei C2 as starter culture in fermented sausages
US7858137B2 (en) Stabilization of fresh mozzarella cheese using fermented whey
RU2401619C2 (ru) Синергетическая антимикробная система
EP1796487B1 (en) The use of glycine and/or glycine derivates as antibacterial agent against gram negative bacterial pathogens in foods and/or drinks
Suñen Minimum inhibitory concentration of smoke wood extracts against spoilage and pathogenic micro‐organisms associated with foods
WO2008113781A1 (en) A new lactic acid bacteria strain and its use for the protection of food products
JP4806641B2 (ja) 食品の微生物汚染防止方法
JP5971980B2 (ja) 飲料の微生物汚染防止方法
JP2008173049A (ja) 食材の殺菌又は保存方法
Adams Why fermented foods can be safe
JP5472591B2 (ja) 漬物用調味液
JP5548974B2 (ja) 食材の殺菌又は保存方法
US20060127546A1 (en) Use of glycine and/or glycine derivatives as antibacterial agent against gram negative bacterial pathogens in foods and/or drinks
JP5848644B2 (ja) 飲料の微生物汚染防止方法
JP5493113B2 (ja) 食材の殺菌又は保存方法
Sun et al. Microbial fermentation for food preservation
Aly et al. The protective action of bacteriocins produced by selected strains of lactic acid bacteria against common pathogenic bacteria in Domiati cheese
Yan et al. Synergistic inhibition of Listeria monocytogenes by nisin and green onion extract
EP3424345B1 (en) High hydrostatic pressure method for processing food products
JP2009136191A (ja) 漬物調味液用抗菌剤
JPH11116418A (ja) カテキン類由来抗菌物質、その製造方法および微生物の増殖を抑制する方法
Singh et al. Food Biopreservatives
Gosaarak Production of bacteriocins by lactococcus lactis TISTR 1401 and application in pork meatballs
JP2009209098A (ja) 耐熱性好酸性菌の増殖抑制剤および耐熱性好酸性菌の増殖抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees