JP4803879B2 - ヒト化抗−癌腫モノクローナル抗体cc49 - Google Patents

ヒト化抗−癌腫モノクローナル抗体cc49 Download PDF

Info

Publication number
JP4803879B2
JP4803879B2 JP2000579766A JP2000579766A JP4803879B2 JP 4803879 B2 JP4803879 B2 JP 4803879B2 JP 2000579766 A JP2000579766 A JP 2000579766A JP 2000579766 A JP2000579766 A JP 2000579766A JP 4803879 B2 JP4803879 B2 JP 4803879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cdr2
amino acid
seq
cdr3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000579766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528127A5 (ja
JP2002528127A (ja
Inventor
シエド・ブイ・エス・カシュミリ
エデュアルド・エイ・パドラン
ジェフリー・シュロム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Government
Original Assignee
US Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Government filed Critical US Government
Publication of JP2002528127A publication Critical patent/JP2002528127A/ja
Publication of JP2002528127A5 publication Critical patent/JP2002528127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803879B2 publication Critical patent/JP4803879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
背景
抗体は、外来性の蛋白、糖蛋白、細胞、または他の抗原性外来物質による攻撃に応答して、脊椎動物の免疫系により産生される特異的な免疫グロブリン(Ig)ポリペプチドである。特定抗原に対するかかるポリペプチドの結合特異性は非常に厳格であり、各抗体はそれが誘導されることとなった特定抗原に対してほとんど排他的に指向されている。この特異性は、抗体結合部位と抗原決定基との間に構造上の相補性に存する。抗体結合部位は、主として超可変または相補性決定領域(CDR)に由来する残基から構成されている。場合によっては、非超可変またはフレームワーク領域に由来する残基がドメイン全体の構造に影響し、それゆえ結合部位に影響することがある。
【0002】
脊椎動物の抗体を得るための2つの主要方法がある:それらは哺乳動物Bリンパ球によるin situでのポリクローナル抗体の生成ならびにB細胞ハイブリッドによる細胞培養物中におけるモノクローナル抗体の生成である。
in situで抗体を得るためには、動物(マウスまたはウサギのごとき)に抗原を注射する。数週間後、動物から採血し、遠心分離する。得られる血清は注射した抗原に対する抗体を含んでいる。得られる抗体はポリクローナル抗体である。なぜなら、それらは抗体産生細胞の多くの異なった集団であり、それゆえ抗原に対するそれらの正確な特異性および親和性がいくぶん異なっているからである。
抗体産生細胞を無制限の増殖能を有する腫瘍細胞と融合させるハイブリドーマ法を用いてモノクローナル抗体を得る。ポリクローナル抗体とは対照的に、モノクローナル抗体は均一である。なぜなら、それらは単一のハイブリドーマ細胞に由来する同じ細胞の集団により合成されるからである。
しかしながら、モノクローナル抗体が非−ヒト動物において産生される場合には、ヒトにおけるモノクローナル抗体の使用は厳格に制限されている。マウス抗体のごとき「外来」抗体のヒトにおける繰り返し注射は有害な過敏性反応、すなわち、抗−マウス抗体(HAMA)応答または抗−イディオタイプ応答を引き起こす可能性がある。HAMA応答は、患者血清からのクリアランス速度を増大させ、そして/あるいは患者によるアレルギー反応を増大させるので、繰り返し投与を無効なものにする。
【0003】
ヒトハイブリドーマを用いてヒト由来のモノクローナル抗体を製造するための試みがなされている。不幸なことに、ヒトハイブリドーマ細胞系からのモノクローナル抗体の収量は、マウスハイブリドーマと比較すると少量である。さらに、免疫グロブリンを発現するヒト細胞系は、マウス細胞系と比較すると不安定であり、これらのヒト細胞系の抗体産生能は一過性のものである。よって、ヒト免疫グロブリンが非常に望まれているが、ヒトハイブリドーマ法は、所望の抗原特異性を有するヒトモノクローナル抗体を容易に得ることができる段階にはまだ達していない。
【0004】
よって、非ヒト起源の抗体を遺伝子操作してキメラ抗体またはヒト化抗体が作成されている。かかる遺伝子操作により、ヒト患者にマウス抗体を注射した後に考えられるHAMA応答と比較して、HAMA応答の危険性が低下する。例えば、非ヒト可変領域をヒト不変領域に移植することによりキメラ抗体を得ることができる。Khazaeli et al. (1991), J. Immunotherapy 15: 42-52。一般的には、ヒト化抗体は、非ヒト相補性決定領域(CDR)をヒトフレームワーク領域(FR)上に移植することにより得られる(欧州特許出願第0239400号;Jones et al. (1986), Nature (London), 321: 522-525;およびReichman et al. (1988), Nature (London), 332: 323-327参照)。典型的には、非ヒト抗体由来の6個のCDR全部(3個の軽鎖および3個の重鎖)をヒト抗体のフレームワーク領域(FR)中に移植することによりヒト化モノクローナル抗体を得る。別法として、Fv抗体(米国特許第4642334号参照)または1本鎖Fv(SCFV)抗体(米国特許第4946778号)を用いてHAMA応答の危険性を低下させることもできる。
【0005】
しかしながら、これらの修飾抗体はやはり種々の非ヒト軽鎖および重鎖可変領域を保持している:キメラなFvおよび1本鎖Fv抗体は非ヒト可変領域全体を保持しており、CDRを移植された抗体は非ヒト起源のCDRを保持している。かかる非ヒト領域は、ヒト患者に投与された場合、免疫原性反応を誘発する可能性がある。よって、多くのヒト化MABはヒトよりも下等な霊長類およびヒトにおいて免疫原性のままであり、これらのMabの可変領域に指向された宿主の体液性応答を生じさせる(Hakimi et al. (1991), J. Immunol., 147: 1352-1359; Stephens et al. (1995), Immunology, 85: 668-674; Singer et al. (1993), J. Immunol., 150: 2844-2857;およびSharkey et al. (1995), Cancer Res. 55: 5935s-5945s)。
【0006】
TAG−72に対する結合特異性を有する多くのネズミモノクローナル抗体が開発されている。典型的なネズミモノクローナル抗体は「CC」モノクローナル抗体を包含し、それらはTAG−71を用いて得られたネズミモノクローナル抗体のライブラリーである。特定のCC抗体はATCCに寄託されており、CC49(ATCC番号HB9459)を包含する。モノクローナル抗体(MAb)CC49は、パンカルシノーマ腫瘍結合抗原TAG−72と反応するB72.3の第2世代の抗体である。放射性標識MAb CC49は、動物モデルならびに進行中の放射線免疫治療および放射線免疫診断の臨床試験の両方において腫瘍を標的とすることが示されている(Divgi et al. (1994) Nucl. Med. Biol., 21: 9-15; Meredith et al. (1994), J. Nucl. Med., 35: 1017-1022; Mulligan et al. (1995), Clin. Cancer Res., 1: 1447-1454; Arnold et al. (1992), Ann. Surgey, 216: 627-632)。MAb CC49の潜在的臨床有用性は、当該抗体を用いる動物実験ならびに進行中の臨床試験の両方から明らかである。しかしながら、MAb CC49を投与された患者はHAMA応答を発生させる(Divgi et al. (1994) Nucl. Med. Biol., 21: 9-15; Mulligan et al. (1995), Clin. Cancer Res., 1: 1447-1454)。
【0007】
ヒト化モノクローナル抗体(HuCC49)は、モノクローナル抗体CC49由来の超可変領域をヒトモノクローナル抗体LENおよび21/28’のそれぞれ可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)フレームワーク中に移植することにより得られたものであるが、抗原結合部位の構造の完全性に必要なネズミフレームワーク残基を保持している(Kashmiri et al., (1995) Hybridoma, 14(5): 461-473参照)。このHuCC49は、低親和性にもかかわらずTAG−72抗原に結合することが示された、ヒト腫瘍異種移植片を有する動物モデルにおいて同等の腫瘍標的化を示した。
【0008】
抗原/抗体表面の相補性においてCDRのすべての残基が重要であるとは限らないことが示されている。抗原−抗体複合体の既知構造は、CDR残基のわずか20〜33%のみが抗原接触に関与している(Padlan, (1994) Mol. Immunol., 31: 169-217)。公知結合部位の配列および3次元構造の利用可能なデータの包括的な分析により、抗原抗体相互作用において最も重要でありうるCDR残基の同定が促進された(Padlan et al., (1995) FASEB J. 9: 133-139)。これらの残基は特異性決定残基(SDR)と命名されている。特異性決定残基は抗体ごとに異なる。
【0009】
概要
本発明は、最小のネズミ抗体含量を有するCC49モノクローナル抗体のマウス−ヒトキメラ変種であって、ヒト患者に投与された場合、最小の不利な応答を誘発する変種に指向される。また本発明は、変種の生物工学的製造方法ならびに変種を用いる治療方法にも指向される。
【0010】
本発明の第1の態様は、CC49の全部で6個(3個の重鎖および3個の軽鎖)の相補性決定領域(CDR)のうち6個未満が存在しているヒト化モノクローナル抗体(HuCC49)のCDR変種を提供する。本発明の第2の態様は、CC49由来の少なくとも1個のCDRの特異性決定領域(SDR)のみが存在しているヒト化モノクローナル抗体(HuCC49)のSDR変種を提供する。驚くべきことに、本発明のCC49変種は、全部で6個(3個の重鎖および3個の軽鎖)のCDRを含むヒト化CC49モノクローナル抗体と同じかまたは類似の結合親和性を有する。
【0011】
詳細には、本発明は、L−CDR1またはL−CDR2、あるいは両方がヒトモノクローナル抗体(LEN)(LEN L−CDR1およびLEN L−CDR2は、それぞれ配列番号:7および8に対応する)に由来するものであるHuCC49の変種に関する。これらのHuCC49変種はHuCC49と実質的に同じ親和性を有するか、あるいは低くともHuCC49の2分の1の相対親和性を示す。
【0012】
他の適当な変種は、CC49由来のL−CDR1および/またはL−CDR2がヒト抗体由来の対応CDRに置換されていること以外に軽鎖の位置97において対応ヒト残基を含んでいる。もう1つの具体例において、変種は、CC49由来のL−CDR1および/またはL−CDR2がヒト抗体由来の対応CDRに置換されている以外に軽鎖の位置97において置換されており、重鎖の位置60、61、62および64における置換と組み合わされている。もう1つの具体例において、変種は、重鎖の位置60、61、62および64における置換と組み合わされた軽鎖の位置97における置換を含む。
配列表
添付の配列表に記載される核酸およびアミノ酸配列は、ヌクレオチド塩基に関する一般的な文字略号およびアミノ酸に関する三文字表記を用いて表される。添付の配列表において、
配列番号:1は、ネズミ抗体CC49およびヒト化抗体HuCC49の軽鎖に由来するCDR1のアミノ酸配列を表す。
配列番号:2は、ネズミ抗体CC49およびヒト化抗体HuCC49の軽鎖に由来するCDR2のアミノ酸配列を表す。
配列番号:3は、ネズミ抗体CC49およびヒト化抗体HuCC49の軽鎖に由来するCDR3のアミノ酸配列を表す。
配列番号:4は、ネズミ抗体CC49およびヒト化抗体HuCC49の重鎖に由来するCDR1のアミノ酸配列を表す。
配列番号:5は、ネズミ抗体CC49およびヒト化抗体HuCC49の重鎖に由来するCDR2のアミノ酸配列を表す。
配列番号:6は、ネズミ抗体CC49およびヒト化抗体HuCC49の重鎖に由来するCDR3のアミノ酸配列を表す。
配列番号:7は、ヒト抗体LENの軽鎖に由来するCDR1のアミノ酸配列を表す。
配列番号:8は、ヒト抗体LENの軽鎖に由来するCDR2のアミノ酸配列を表す。
配列番号:9は、ヒト抗体LENの軽鎖に由来するCDR3のアミノ酸配列を表す。
配列番号:10は、ヒト抗体21/28’CLの重鎖に由来するCDR1のアミノ酸配列を表す。
配列番号:11は、ヒト抗体21/28’CLの重鎖に由来するCDR2のアミノ酸配列を表す。
配列番号:12は、ヒト抗体21/28’CLの重鎖に由来するCDR3のアミノ酸配列を表す。
配列番号:13は、ヒト化ネズミ抗体HuCC49のV領域のアミノ酸配列を表す。
配列番号:14は、ヒト化ネズミ抗体HuCC49のV領域のアミノ酸配列を表す
列番号:33〜36は、ヒト抗体LENのV領域のフレームワークの連続部分のアミノ酸配列を表す。
配列番号:37〜40は、ヒト抗体21/28’CLのV領域のフレームワークの連続部分のアミノ酸配列を表す
【0013】
定義
本発明を説明する前に、本開示に使用する特定の用語の定義を以下に説明する:
抗体:この用語は、ポリクローナル、モノクローナル、キメラおよびヘテロ免疫グロブリン(モノクローナル抗体が好ましい)に属する1本鎖、2本鎖、および複数鎖の蛋白ならびに糖蛋白をいう。また、該用語は、合成および遺伝子操作によるこれらの免疫グロブリンの変種も包含する。「抗体フラグメント」は、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvフラグメント、ならびに所望標的エピトープに対する特異性を有する抗体のいずれかの部分を包含する。
キメラ抗体:この用語は、典型的には異なる種である2種の異なる抗体に由来する配列を含む抗体をいう。最も典型的には、キメラ抗体はヒトおよびネズミ抗体フラグメント、一般的にはヒト不変およびネズミ可変領域を含む。
ヒト化抗体:この用語は非ヒト抗体、典型的には、ネズミ由来の抗体をいい、そして、親抗体の抗原結合特性を保持または実質的に保持しているが、ヒトにおいてより免疫原性が低いヒト抗体をいう。
相補性決定領域、またはCDR:この用語は、一緒になって本来の免疫グロブリン結合部位の天然Fv領域の結合親和性および特異性を定義するアミノ酸配列をいう。免疫グロブリンの軽鎖および重鎖はそれぞれ3個のCDRを有し、それぞれL−CDR1、L−CDR2、L−CDR3およびH−CDR1、H−CDR2、H−CDR3と命名されている。Kabat et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Edition, Department of Health and Human Services, Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda (NIH出版物No. 91-3242)によりによる番号付け協定を用いた定義によれば、軽鎖のCDRは位置24および34(L−CDR1)、50および56(L−CDR2)、89および97(L−CDR3)における残基により結合されている。重鎖のCDRは位置31および35b(H−CDR1)、50および65(H−CDR2)、95および102(H−CDR3)における残基により結合されている。
フレームワーク領域:この用語はCDR間に挟まれたアミノ酸配列をいう。抗体のこれらの部分は、抗原結合のために正しい方向にCDRを保持することに役立つ。
特異性決定残基、またはSDR:この用語は、抗原接触に直接関与する免疫グロブリンのアミノ酸残基をいう。
不変領域:この用語は、エフェクター機能を付与する抗体分子の部分をいう。本発明において、変種抗体はヒト免疫グロブリン由来の不変領域を包含する。重鎖不変領域を5種のイソタイプ:アルファ、デルタ、エプシロン、ガンマまたはミューのいずれからも選択することができる。種々のサブクラス(IgGサブクラスの重鎖のごとき)の重鎖は異なるエフェクター機能の原因となる。よって、所望重鎖不変領域を選択することにより、所望エフェクター機能を有するヒト化抗体を得ることができる。軽鎖不変領域はカッパまたはラムダタイプであってもよく、好ましくはカッパタイプである。
哺乳動物:この用語は、乳腺により分泌される乳で乳幼児を育てる動物をいい、好ましくは温血哺乳動物をいう。
免疫原性:蛋白標的化能の尺度あるいはレシピエントに投与された場合の免疫応答(体液性または細胞性)を誘発する治療的部分の能力の尺度である。本発明は、ヒト化抗体CC49の免疫原性に関する。
低下した免疫原性:この用語は、親抗体と比較して低下した免疫原性を示す抗体、典型的にはヒト化抗体をいう。
免疫反応性:特異的抗原を認識し、結合する免疫グロブリンの能力の尺度である。
実質的に類似の結合特性:この用語は、ヒト化抗体を製造するのに使用される親抗体により認識される抗原に特異的に結合する能力を保持しているヒト化抗体をいう。好ましくは、ヒト化抗体の親和性は親抗体の少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約25%、さらにより好ましくは少なくとも約50%である。最も好ましくは、ヒト化抗体は親抗体の親和性の少なくとも約75%の抗原結合親和性を示す。抗原結合親和性のアッセイ方法は当該分野においてよく知られており、半−最大結合アッセイ、競合アッセイ、およびスキャッチャード分析(Scatchard analysis)を包含する。
実質的に均一:対照免疫グロブリンに対して少なくとも約85%の同一性、より好ましくは約90%の同一性、最も好ましくは約95%の同一性を示す免疫グロブリン配列をいう。ここに同一性%は2つの免疫グロブリン間の同一アミノ酸残基数を比較することにより決定され、アミノ酸残基の位置はKabat番号付けスキームを用いて示される。
命名法:核酸、アミノ酸、ペプチド、保護基、活性基等を略号で示す場合には、IUPAC IUB(Commission on Biological Nomenclature)または当該分野における慣習に従って略号で示す。
【0014】
詳細な説明
本発明の理解を容易にするために、典型的な抗体分子の構造に関する議論を最初に提供する。基本的な免疫学的構造単位を図1に示す。抗体(免疫グロブリンともいう)は4本のポリペプチド鎖、すなわち2本の重鎖および2本の軽鎖から構築されている。2本の重鎖はジスルフィド結合により互いに結合しており、各重鎖はジスルフィド結合により軽鎖に結合している。2つのタイプの軽鎖、ラムダ(λ)およびカッパ(κ)がある。抗体分子の機能活性を決定する5つの主要な重鎖のクラス(またはイソタイプ):IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEがある。
【0015】
各鎖は別個の配列ドメインを含む。軽鎖は2つのドメイン、可変ドメイン(V)および不変ドメイン(C)を含む。重鎖は4つのドメイン、1つの可変ドメイン(V)および3つの不変ドメイン(C1、C2およびC3、あわせてCという)を含む。軽鎖(V)および重鎖(V)の可変領域は抗原に対する結合認識および特異性を決定する。軽(C)および重(C)鎖の不変領域ドメインは、抗体鎖結合、分泌、経胎盤移動性、相補的結合、およびFc受容体への結合のごとき重要な生物学的特性を付与する。Fvフラグメントは、1本の軽鎖および1本の重鎖の可変部分からなる免疫グロブリンのFabフラグメントのN末端部分である。抗体の特異性は抗体結合部位と抗原決定基との間の構造上の相補性に存する。抗体結合部位は、主として超可変領域または相補性決定領域(CDR)に由来する残基から構成されている。場合によっては、非超可変領域またはフレームワーク領域(FR)由来の残基がドメイン構造全体に影響し、それゆえ結合部位に影響する。
【0016】
本発明の変種はヒト化CC49(「親のHuCC49」という)に由来するものである。親のHuCC49は、全部で6個(3個の重鎖および3個の軽鎖)のMAb CC49の超可変領域を、それぞれ、ヒトMAb LENおよび21/28’CLの可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)フレームワークに移植することにより得られ、抗原結合部位構造の完全性に必要とされうるネズミフレームワーク残基を保持している(図11)。(Kashmiri et al., (1995) Hybridoma 14: 461-473)。本発明の変種はHuCC49と比較するとネズミ含量が低く、結果的に免疫原性が低い。それにもかかわらず、本発明の変種は、HuCC49と実質的に同様の結合親和性を有している。好ましくは、結合親和性は少なくとも約10−1である。本明細書においてHuCC49はKashmiriらによって得られたヒト化抗体をいう。用語「変種HuCC49」または「変種」は本発明の免疫グロブリンをいう。
【0017】
本発明の第1の態様は、CC49の全部で6個(3個の重鎖および3個の軽鎖)の相補性決定領域(CDR)のうち6個未満が存在するヒト化モノクローナル抗体(HuCC49)のCDR変種を提供する。本発明の第2の態様は、CC49由来の少なくとも1個のCDRの特異性決定領域(SDR)のみが存在するヒト化モノクローナル抗体(HuCC49)のSDR変種を提供する。
【0018】
CDR変種
本発明によれば、HuCC49中のCC49の少なくとも1個のCDRをヒト抗体由来の対応CDRに置換することによりCDR変種が得られる。好ましくは、CC49由来のL−CDR1またはL−CDR2、あるいは両方を、ヒト抗体由来の対応CDRに置き換える。本発明者は、CC49のL−CDR3、H−CDR1、H−CDR2またはH−CDR3のいずれかがヒト抗体由来の対応CDRによって置換されている変種が有意な結合親和性を保持していないことを見出した。
【0019】
CDR変種の結合親和性
本発明によれば、CC49のL−CDR1またはL−CDR2、あるいは両方がヒト抗体由来の対応CDRによって置換されているCDR変種は、親のCC49の結合親和性と実質的に同様の生物学的活性を保持している。一般的には、本発明のCDR変種は、親のCC49の結合親和性の約25%ないし約50%、より好ましくは約50%ないし75%、最も好ましくは約75%ないし約100%を有している。
H−CDR2がヒト抗体由来の対応CDRに置換されているCDR変種はTAG−72とわずかに免疫反応する。詳細には、かかる変種はCC49の約300分の1未満の相対結合親和性を有する。
L−CDR3、H−CDR1、またはH−CDR3がヒト抗体の対応CDRによって置換されているCDR変種はTAG−72に対する結合親和性を保持していないと思われる。
【0020】
CDR変種の免疫原性
HuCC49と比較した場合に低下した免疫原性を有するCDR変種は、CC49由来の全部で6個(3個の重鎖および3個の軽鎖)CDRを、それぞれ、ヒトMAb LENおよび21/28’CLの可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)フレームワーク上に移植することにより得られる。すなわち、本発明のCDR変種は抗−イディオタイプまたはHAMA応答を誘発する可能性が低い。親のCC49を認識する「抗−CC49」抗体が親のMAbおよび変種の両方に曝露される当該分野において知られた競合ラジオイムノアッセイを用いて免疫原性を特徴づけることができる。一般的には、免疫原性の低下は抗−CC49抗体による変種への結合の低下により反映される。
CC49のL−CDR1またはL−CDR2、あるいは両方がヒト抗体由来の対応CDRによって置換されているCDR変種はわずかに低下した免疫原性を示し、すなわち、該変種は抗−CC49ならびにHuCC49に結合しない。
CC49のL−CDR3またはH−CDR2がヒト抗体由来の対応CDRによって置換されているCDR変種は実質的に低下した免疫原性を示す。しかしながら、本発明者は、かかる変種が実質的に低下した免疫反応性も示すことを見出した。
CC49のH−CDR1またはH−CDR3がヒト抗体由来の対応CDRによって置換されているCDR変種は免疫原性の測定可能な変化を示さない。
【0021】
SDR変種
本発明者は、活性を保持するにはヒト化抗体においてCC49の6個のCDRの全部が完全である必要はないことを見出した。抗原接触に直接関与する残基のみ、すなわち、特異性決定残基(SDR)のみが必要である。SDR変種は、HuCC49中のCC49の少なくとも1個のSDRを、ヒト抗体の対応位置の残基に置き換えることにより得られる。
すべてのCDRがSDRを含んでいるわけではないことに注意すべきである。それゆえ、本発明の1の変種において、L−CDR1およびL−CDR2がヒトCDRに完全に置換される。しかしながら、これらのCDR中の残基を対応ヒト残基に置き換えることによりSDR変種を得ることができる。CC49およびLEN由来のL−CDR1は3つの位置、すなわち27b、27fおよび29において異なる。残基27b、27fおよび29はCC49の結合親和性により重要であるので、適当なSDR変種はこれらの位置のいずれかにおいて、あるいはこれらの位置のいずれかの組み合わせにおいて対応ヒト残基を含んでいてもよい。CC49およびLEN由来のL−CDR2は位置53においてのみ異なる。残基53はCC49の結合親和性にとり重要であるとは考えられない。よって、適当な変種は位置53に対応ヒト残基を含んでいてもよい。
【0022】
CC49のL−CDR3は3つの位置、すなわち94、96および97においてLENとは異なる。位置97における部分的に埋まっている残基はCC49の抗原結合活性にとり重要ではない。よって、適当なSDR変種は位置97において対応ヒト残基を含んでいてもよい。しかしながら、L−CDR3の位置94および96はリガンド接触に関与しており、機能的なSDR変種を得るためには置換すべきでない。
【0023】
CC49および21/28’CLのH−CDR1は3つの位置、すなわち21、32および34において異なる。しかしながら、位置32および4において対応ヒト残基を含むSDR変種は抗原結合親和性を示さない。よって、機能的なSDR変種はこれらの位置のいずれにも対応ヒト残基を含むべきでない。
【0024】
CC49のH−CDR2は11個の位置においてヒトMAb 21/28’CLと異なる。位置60、61、62および64における残基は抗原結合活性に必要ない。それゆえ、本発明のSDR変種は位置60、61、62および64のいずれの位置において、あるいはそれらのいずれかの組み合わせにおいて対応ヒト残基を含んでいてもよい。
一般的には、H−CDR3は、SDR変種の設計において考慮される必要はない。なぜなら、それは親の血清に対して反応性を示さないからである。
【0025】
好ましい具体例において、変種は低下した免疫原性および親のCC49と実質的に同様の結合親和性を得るためのCDRおよび/またはSDR置換の組み合わせを含んでいる。適応な組み合わせは、CC49のL−CDR1およびL−CDR2の両方がヒト抗体由来の対応CDRによって置換されているCDR変種を含む。他の適当な変種はSDRおよびCDR置換の組み合わせを含むものである。例えば、適当な変種は、CC49のL−CDR1および/またはL−CDR2のヒト抗体由来の対応CDRでの置換のほかに、軽鎖の位置97において対応ヒト残基を含む。もう1つの好ましい具体例において、変種は、重鎖上の位置60、61、62および64における置換と組み合わせられた軽鎖上の位置97における置換を含む。さらにもう1つの具体例において、変種は、重鎖上の位置60、61、62および64における置換と組み合わされた、CC49由来のL−CDR1および/またはL−CDR2のヒト抗体由来の対応CDRでの置換のほかに軽鎖上の位置97における置換を含む。
【0026】
ここで詳細に説明する変種のほかに、当業者によく知られた種々の組み換えDNA法を用いて他の「実質的に相同的な」修飾された免疫グロブリンを容易に設計し、製造することができる。例えば、フレームワーク領域を1次構造レベルで変化させてもよい。そのうえ、変種作成の基礎として種々の異なるヒトフレームワーク領域を単独または組み合わせて用いてもよい。一般的には、部位特異的突然変異法のごとき種々のよく知られた方法により遺伝子の修飾を容易に行うことができる。
【0027】
別法として、変種の免疫反応特性を実質的に保持している1次抗体構造の一部分のみを含むポリペプチドフラグメントを製造してもよい。これらのポリペプチドフラグメントは、当該分野においてよく知られた方法による無処理の抗体の蛋白分解的開裂により得られるフラグメント、あるいは部位特異的突然変異を用いてヌクレオチド配列の所望位置に停止コドンを挿入することにより得られるフラグメントを包含する。例えば、停止コドンをC1の後に挿入してFabフラグメントを得ることができ、あるいはヒンジ領域の後に挿入してF(ab’)2フラグメントを得てもよい。1本鎖抗体ならびに変種の少なくとも1つの免疫反応性フラグメントを含む融合蛋白も本発明の範囲内に含まれる。例えば、変種を治療活性を有するエフェクター部分に直接または間接的に結合させてもよい。適当なエフェクター部分はサイトカイン、細胞毒素、放射性核種、薬剤、イムノモジュレーター、治療的酵素、抗−増殖剤等を包含する。かかるエフェクターに抗体を結合させる方法は当該分野においてよく知られている。
【0028】
SDR変種の結合親和性
CC49およびLEN由来のL−CDR1は3つの位置、すなわち27b、27fおよび29において異なる。抗原結合反応性を有意に失わせることなくCC49のL−CDR1をLEN由来の対応CDRに置換することができるので、残基27b、27f、29はCC49の結合親和性にとり重要であるとは考えられない。よって、本発明の変種は、これら3つの位置のいずれかにおいて、あるいはそれらのいずれかの組み合わせにおいて対応ヒト残基を含んでいてもよく、親のHuCC49の結合親和性と実質的に同様の結合親和性を保持しているものである。
【0029】
L−CDR2において、CC49およびLENは位置53においてのみ異なる。抗原結合活性を有意に失わせることなくCC49のL−CDR2をLEN由来の対応CDRに置換することができるので、残基53はCC49の結合親和性にとり重要でないと考えられる。よって、本発明のヒト化抗体は位置53において対応ヒト残基を含んでいてもよく、親のHuCC49の結合親和性と実質的に同様の結合親和性を有するものである。
【0030】
CC49のL−CDR3は3つの位置、すなわち94、96および97においてLENと異なる。位置97における部分的に埋まっている残基はCC49の抗原結合活性にとり重要ではない。よって、本発明のヒト化抗体は位置97において対応ヒト残基を含んでいてもよく、HuCC49の相対結合親和性と実質的に同様の結合親和性を有するものである。しかしながら、L−CDR3の位置94および96はリガンド接触に関与していると思われる。それゆえ、一般的には、位置94または96のいずれか、あるいは両方において対応ヒト残基を含むSDR変種は、抗原結合反応性を完全にあるいはほとんど完全に失っているであろう。
【0031】
CC49および21/28’CLのH−CDR1は3つの位置、すなわち31、32および34において異なる。位置32および34において対応ヒト残基を含むSDR変種は抗原結合親和性を示さない。
【0032】
CC49のH−CDR2は11個の位置においてヒトMAb 21/28’CLと異なる。位置60、61、62および64における残基は抗原結合活性にとり必要でないと思われる。それゆえ、本発明のヒト化抗体は、位置60、61、62および64のいずれかにおいて、あるいはそれらのいずれかの組み合わせにおいて対応ヒト残基を含み、該変種はCC49と実質的に同様の結合親和性を保持しているであろう。
【0033】
SDR変種の免疫原性
免疫反応性にとり重要ないくつかのCDR(例えば、L−CDR3およびH−CDR2)は免疫原性でもあるので、SDR変種は特に有益である。よって、L−CDR3およびH−CDR2中の種々のSDR置換体の免疫原性を調べた。
図2に示すように、L−CDR3は残基89〜97からなり、H−CDR2は残基50〜65からなる。本発明者は、位置32および34(H−CDR1中に見出される)に対応ヒト残基を含むSDR変種がやはり免疫原性であることを見出した。一方、位置60、61、62および64(H−CDR2中に見出される)あるいは位置94(L−CDR3中に見出される)に対応ヒト残基を含むSDR変種は免疫原性の低下を示す。位置96(L−CDR3中に見出される)に対応ヒト残基を含むSDR変種は免疫原性であるとは思われない。
一般的には、SDR変種の設計の際に、H−CDR3中に見出される残基は考慮される必要がない。なぜなら、それは親の血清の反応性を示さないからである。
【0034】
ヒト抗体
適当なヒト抗体は、ROY、 AU、 REI、 HAU、 HK101'CL、 SCW、 WEA、 HK137'CL、 HK134'CL、 DAUDI'CL、 WALKER'CL、 GAL(1)、 LAY、 WES、 Vb'CL、 HK102'CL、 EU、 DEN、 AMYLOID BAN、 MEV、 Vd'CL、 Va'CL、 KUE、 Ve'CL、 V13'CL、 V18A'CL、 V19A'CL、 V19B'CL、 V18C'CL、 NIM、 CUM、 GM603CL、 FR、 RP M1-6410'CL、 TI、 WOL、 SIE、 NG9'CL、 NEU、 GOT、 PAY、 SON. GAR'、 PIE、 FLO、 GLO、 CUR、 IARC/BL41'CL、 POM、 REE、 K-EV15'CL、 VJI'CL、 VKAPPAIV、 GERMLINE'CL、 PB171'CL、 LEN、 NEWM、 HA、 NIG-64、 NEW、 BL2'CL、 WAH、 NIG-77、 VOR、 RHE、 LOC、OKA、 COX、 NIG-51、 NIG-84、 MES、 WH、 NEI、 WEIR、 TOG、 TRO、 BOH、 NIG-58、 VIL、 WIN、 41'CL、 HIL、 LAP、 GAR、 MOT、 BO、 MDG、 AMYLOID-AR、 SUT、 THO、 LBV'CL、 NIG-48、 HG3'CL、 ND'CL、 COR、 DAW、 OU、 MCE'、 CE-1'CL、 HE、 SUP-T1、 VH-JA'CL、 HIG1'CL、 TUR、 LAMDA-VH26'CL、 WAS、 H11'CL、 TEI、 BRO'IGM、 GRA'、 ZAP、 JON、 DOB、 NIE、 333'CL、 1H1'CL、 1B11'CL、 126'CL、 112'CL、 115'CL、 KOL および 21/28'CLを包含るが、これらに限らない。新たなヒト抗体が見出され、配列決定されているが、今のところ未知であるそれらの中の多くの抗体も適当であるかもしれない。好ましくは、ヒト抗体は、ヒト生殖系配列と同一または実質的に類似(出来る限り少ない変異を含む)の配列を有する。例えば、HuCC49中のCC49の軽鎖CDRをLEN(Kabat et al., 1991)由来の対応CDRに置換することができ、重鎖CDRを21/28’CL(Kabat et al., 1991)由来の対応CDRに置換することができる。
【0035】
製造方法
適切なDNA配列を発現制御配列に作動可能に連結(発現制御配列の機能を確実に発揮させるように配置)した後、適当なDNA配列を宿主において発現させることにより本発明の変種を得ることができる。典型的には、かかる発現ベクターは、エピソームとして、あるいは宿主染色体DNAの必須の一部として、宿主において複製可能である。典型的には、発現ベクターは、複製開始点のごとき宿主細胞に適合する発現制御配列を含む。さらに、典型的には、発現ベクターはプロモーターを含む。適当なプロモーターはポリヘドリンプロモーター、ラクトースプロモーター系、トリプトファンプロモーター系、ベータ−ラクタマーゼプロモーター系、またはラムダファージ由来のプロモーター系を包含する。典型的には、プロモーターは、場合によってはオペレーター配列とともに遺伝子の発現を制御し、転写および翻訳を開始および完了させるためのリボソーム結合部位等を有している。通常には、発現ベクターは選択マーカーを含むであろう。抗体の軽鎖および重鎖をコードするDNA配列を別々の発現ベクター中に挿入してもよく、あるいは同じ発現ベクター中に挿入してもよい。
【0036】
適当な宿主は、E. coli;Bacillus subtilisを包含するBacilli;Salmonella、SerratiaおよびPseudomonasを包含する腸内細菌のごとき原核細胞を包含する。また適当な宿主は、Saccharomycesを包含する酵母;Pichia pastoris;Sf9昆虫細胞;Sp2/0、VEROおよびHeLa細胞、Chinese hamster卵巣(CHO)細胞系;W138、BHK、COS-7およびMDCK細胞系を包含する。
【0037】
細胞宿主のタイプに応じたよく知られている方法により目的のDNAセグメントを含むベクターを宿主細胞中に移すことができる。例えば、塩化カルシウムトランスフェクション、リン酸カルシウム処理、エレクトロポレーションまたはカチオン性リポソームにより媒介されるトランスフェクション(DOTAPのごとき)がある。リガンドへの受容体の結合を検出するための当該分野でよく知られた種々の方法によって、うまく形質転換された細胞を同定することができる。
発現されたならば、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、およびゲル電気泳動を包含する当該分野の標準的方法によって遺伝子産物を精製することができる。少なくとも約90%ないし約95%の均質性を有する実質的に純粋な免疫グロブリンが好ましく、98%ないし99%、あるいはそれよりも高い均質性を有するものが医薬用途に最も好ましい。
【0038】
使用方法
精製されたならば、本発明の変種を治療的に用いてもよく、あるいはアッセイの開発および実行、インビボまたはインビトロ診断法、ならびに造影に使用してもよい。本発明の変種は、癌のごとき疾病の治療、詳細には、癌の治療または検出に有用である。変種を単独であるいは医薬処方中に含ませて患者に投与することができる。典型的には、医薬上許容される、無毒の滅菌済み担体中に変種を含ませて懸濁液または溶液とする。本発明の抗体を、別々に投与される組成物として使用することができ、あるいは化学療法剤または免疫抑制剤と組み合わせて投与することができる。
【0039】
変種は、癌の治療に使用した場合、ユニークな利益を提供する。悪性細胞に特異的に結合し、非癌細胞に結合することなく腫瘍をくい止める能力のほかに、変種はHuCC49と比較した場合、低下した免疫原性を有する。
診断目的には、抗体を標識してもよく、標識しなくてもよい。未標識抗体を、ヒト免疫グロブリン不変領域に特異的な抗体のごときヒト化抗体と反応する他の標識抗体(第2抗体)と組み合わせて使用することができる。別法として、抗体を直接標識することもできる。放射性核種、蛍光物質、酵素、酵素基質、酵素コファクター、酵素阻害剤、リガンド(特に、ハプテン)等のごとき広範な標識を用いることができる。多くのタイプのイムノアッセイが利用可能であり、当業者によく知られている。
【0040】
本発明のキットは、融解するこよにより、あるいは液体担体中に懸濁することにより復元される凍結または凍結乾燥変種を含む。キットは担体またはバッファーを含んでいてもよい。好ましくは、キットは変種抗体を復元させて使用するための説明書も含む。
【0041】
実施例
結合に必須のCDRを同定するために、バキュロウイルス発現系を用いて変種HuCC49 MAbのパネルを得た。Kashmiri et al., (1995) Hybridoma, 14: 461-473に記載されたようにして、MAb CC49 CDRを、それぞれ、ヒトMAb LENおよび21/28’CLのVおよびVフレームワーク上に移植することによりHuCC49を調製した。軽鎖または重鎖いずれかの1個のCC49 CDRを対応ヒト抗体CDR(それぞれ、LENおよび21/28’CL)に置換することにより6個のCDR変種を構築した。変種をL−1、L−2、L−3、H−1、H−2またはH−3と命名した。2個のCC49の軽鎖CDR(L−CDR1およびL−CDR2)をヒト抗体LENの対応CDRに置換することにより7番目の変種L−1,2を作成した。
ネズミCDRをヒト抗体超可変領域に置換することのみによって7個のCDR変種を誘導体化し、すべての変種は同一のVおよびVフレームワークならびにγ1およびκ鎖不変領域を担持している。
CDR中またはCDR付近の置換突然変異ヌクレオチドによりSDR重鎖および軽鎖変種を構築した。
【0042】
実施例I:CDR置換されたMAb CC49の調製
本発明によれば、HuCC49中の少なくとも1個のCC49のCDRをヒト抗体由来の対応CDRに置換することによりCDR変種を得る。本発明のCDR変種は下記のものを包含する:
・変種L−1:CC49のL−CDR1(配列番号:1)がLENのL−CDR1に置換されたもの(配列番号:7)
・変種L−2:CC49のL−CDR2(配列番号:2)がLENのL−CDR2に置換されたもの(配列番号:8)
・変種L−3:CC49のL−CDR3(配列番号:3)がLENのL−CDR3に置換されたもの(配列番号:9)
・変種L−1,2:CC49のL−CDR1およびL−CDR2(それぞれ配列番号:1および2)がLENのL−CDR1およびL−CDR2に置換されたもの(それぞれ配列番号:7および8)
・変種H−1:CC49のH−CDR1(配列番号:4)が21/28’CLのH−CDR1に置換されたもの(配列番号:10)
・変種H−2:CC49のH−CDR2(配列番号:5)が21/28’CLのH−CDR2に置換されたもの(配列番号:11)
・変種H−3:CC49のH−CDR3(配列番号:6)が21/28’CLのH−CDR3に置換されたもの(配列番号:12)
【0043】
変種を得るためのオリゴマーの製造
Kashmiri et al., (1995) Hybridoma 14: 461-473により記載された重複伸長PCR法を用いて3種の変種V遺伝子の合成を行った。12〜137塩基対の長さの4種の重複オリゴヌクレオチド(それらの鎖を互い違いにすると、それらは一緒になってV遺伝子の配列全体を含む)を用いて変種V遺伝子を得た(図12B)。オリゴマーはMidland Certified Reagent Co., Midland, TXから得た。鋳型DNAのかわりに、PCR混合物は2ピコモルの4種のオリゴヌクレオチドを含有していた。94℃で1分の変性、55℃で2分のプライマーアニーリング、次いで70℃で2分の伸長工程からなるサイクルを3サイクル行い、その後、変性(94℃、1分)、プライマー伸長(55℃2分)、次いで伸長(72℃、1分)からなるサイクルを17サイクル行うことによりPCRを行った。100μMの各dNTP、5ユニットのTaq DNAポリメラーゼ(Boehringer Mannheim)および20pmolの各末端プライマーを含有する最終体積100μlのPCRバッファー中ですべてのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。
【0044】
変種を得るためのオリゴマーの製造
30〜43塩基のオリゴヌクレオチドを突然変異プライマーとして使用して3種の変種V遺伝子を得た。オリゴヌクレオチドは標的CDR中に所望の塩基変化を含んでいた。8700型DNA合成装置(Miligen/Biosearch, Burlington, VT)を用いてV遺伝子用の突然変異誘発プライマーを合成した(図12A)。Landt et al., (1990) Gene, 96: 125-128により記載されたようにして2工程PCR法によりプライマー誘発突然変異を行った。pLNXCHuCC49HuK(Kashmiri et al., (1995) Hybridoma 14: 461-473)(図2)を両工程の鋳型として使用した。第1工程において、突然変異誘発プライマーを3’プライマーとして使用し、20ヌクレオチドの長さの末端プライマーは5’プライマーとして役立った。第1PCRの生成物をゲル精製し、第2PCRの5’プライマーとして使用し、20ヌクレオチドの長さの末端プライマーを3’プライマーとして使用した。DNA増幅に使用した20ヌクレオチドの長さの末端プライマーをMidland Certified Reagent Co., Midland, TXから得た。これらのプライマーの配列はKashmiri et al., (1995) Hybridoma 14: 461-473により報告されており、以下のとおりである:
1. 5' VH, 5'-CTA AGC TTC CAC CAT GGA G-3'(配列番号:23)
2. 3' VH, 5'-ATG GGC CCG TAG TTT GGC G-3'(配列番号:24)
3. 5' VL, 5'-GCA AGC TTC CAC CAT GGA TA-3'(配列番号:25)
4. 3' VL, 5'-AGC CGC GGC CCG TTT CAG TT-3'(配列番号:26)
各プライマーはその端の方に単一の制限エンドヌクレアーゼ部位を有する。5’プライマーはHindIII部位を有し、3’VプライマーはApaI部位を有し、3’VプライマーはSacII部位を有する。制限エンドヌクレアーゼ認識配列に下線を付してある。
10ngの鋳型DNA、それぞれ20pmolの3’および5’プライマー、100μlMの各dNTPおよび5ユニットのTaq DNAポリメラーゼ(Boehringer Mannheim, Indianapolis, IN)を含有する最終体積100μl中において第1PCRを行った。PCRの各工程には、変性(94℃、1分)、プライマーアニーリング(45℃、2分)、次いで伸長(72℃、2分)からなるサイクルが25サイクル含まれていた。PCR生成物をフェノール/クロロホルム抽出し、エタノール沈殿させ、ベクターに挿入する前にゲル精製した。
【0045】
実施例II.CDR置換MAb CC49PCR生成物のアッセンブリー
をコードしているPCR生成物をHindIII/ApaIで処理した。配列決定するために、適当な制限エンドヌクレアーゼ用いてプラスミドpBluescript S/K+(Stratagene, LaJolla, CA)を直鎖状にした後、PCR生成物を該プラスミドのHindIII/ApaI部位中にサブクローニングした。インサートを配列決定してそれらの鋳型に対する忠実度をチェックした。
可変および不変領域をアッセンブリーするために、HindIII/ApaIインサートをpBluescriptから遊離させた。ヒトγ1不変領域をコードしているDNAフラグメントを、ApaI/ClaI開裂によりpLgpCXHuCC49HuG1(Kashmiri et al., (1995) Hybridoma 14: 461-473)から切り出した(図3)。HindIII/ApaIおよびApaI/ClaIフラグメントを連結した。pBluescriptのHindIIIおよびClaI部位間の3ウェイ連結により、組み換え配列を一方向に挿入した。次いで、重鎖全体をコードするDNA配列を、HindIII/ClaI消化によりpBluescriptから開裂した。DNAポリメラーゼのクレノウフラグメントを用いてその末端をフィル・イン(filled in)した。pAcUW51cの軽鎖構築物のポリヘドリンプロモーターの下流に存在する平滑末端化BamHI部位にインサートをサブクローニングした(図4)。
をコードするPCR生成物をHindIII/SacIIで処理した。配列決定するために、適当な制限エンドヌクレアーゼ用いてプラスミドpBluescript S/K+(Stratagene, LaJolla, CA)を直鎖状にした後、PCR生成物を該プラスミドのHindIII/SacII部位中にサブクローニングした。インサートを配列決定してそれらの鋳型に対する忠実度をチェックした。
軽鎖の可変および不変領域をアッセンブリーするために、HindIII/SacIIインサートをpBluescriptから遊離させた。ヒトカッパ不変領域をコードしているDNAフラグメントを、SacII/ClaI処理によりpLNCXHuCC49HuK(Kashmiri et al., (1995) Hybridoma 14: 461-473)から切り出した(図2)。HindIII/SacIフラグメントを、3ウェイ連結法によりHindIII/ClaIにより直鎖状にしたpBluescriptに連結した。EcoRIを用いて軽鎖全体をpBluescriptからか開裂させた。EcoRIフラグメントをバキュロウイルス発現ベクターpAcUW51(Pharmingen, San Diego, CA)のp10プロモーターの下流にあるEcoRI部位中に挿入した。
PLNCXHuCC49HuKおよびpLgpCXHuCC49HuG1から得たHuCC49重鎖および軽鎖をコードするDNAフラグメントを用いて、親のHuCC49のバキュロウイルス発現構築物を得た。PLNCXHuCC49HuKをHindIIIで開裂させた。得られたHuCC49Hukをコードする〜1.0KbのDNAフラグメントをpBluescriptのHindIII部位にサブクローニングした。次いで、得られた構築物をBamHIで開裂させ、フラグメントを、ポリヘドリンプロモーターの下流にあるバキュロウイルスベクターpAcUW51のBamHI部位にクローニングした。HuCC49HuG1をコードする〜1.4KbのDNAフラグメントを、HandIII/ClaIを用いてpLgpCXHuCC49HuG1からクローニングした。DNAポリメラーゼのクイレウフラグメントを用いてDNAフラグメントを充填した。BglIIを用いてpAcUW51を直鎖状にし、クレノウフラグメントを用いてその末端を平滑化した。次いで、DNAフラグメントを、HuCC49HuKのpAcUW51発現構築物のp10プロモーターの下流に挿入した。
【0046】
実施例III.バキュロウイルス組み換えCDR置換CC49 MAbの取得
Salgaller et al, (1993) Canver Res., 53: 2154-2161により記載されたようにして、無血清に適応したSf9昆虫細胞(Gibco BRL, Gaithersburg)を補足物なしのSf900−II培地(Gibco BRL)中、28℃で培養した。組み換えバキュロウイルスを得るために、示唆されたプロトコルに従ってカチオン性リポソーム媒介トランスフェクション系DOTAP(Boeringer Mannheim)を用いて、35mmディッシュ中の1x10個のSf9細胞を、pAcUW51由来に由来するCDR置換軽鎖遺伝子およびHuCC49重鎖遺伝子のバキュロウイルス発現構築物ならびに直鎖状にされたBACULOGOLD野生型バキュロウイルスDNA(Pharmingen)0.5mlで同時トランスフェクションさせた。同様に、BACULOGOLDバキュロウイルスDNAならびにCDR置換重鎖およびHuCC49軽鎖遺伝子を担持するバキュロウイルス二重発現構築物でSf9細胞を同時トランスフェクションすることにより、CDR置換重鎖を含む変種抗体を得た。バキュロウイルス組み換えHuCC49(以下、HuCC49という)を対照抗体として使用した。HuCC49軽鎖および重鎖を担持するpAcUW51で昆虫細胞をトランスフェクションすることによりHuCC49を得た。
トランスフェクションから5日後、トランスフェクション体から感染性上清を集めた。この上清1mlを系列希釈し、100mmディッシュ中の5x10個のSf9細胞単層に感染させるために使用した。次いで、Bei et al., (1995) J. Immunol. Methods, 186: 245-255により記載されたようにして0.5%Baculovirus Agarose(Invitrogen, Carlsbad, CA)を細胞に重層した。3ラウンドの感染によりウイルスプラークを増殖させた。増殖の各ラウンドにおいて、種培養源(source of inoculum)として最高産生クローン(highest producing clone)を用いて、新たに撒いた多数のSf9細胞単層に感染させた。推定組み換えウイルスプラークを精製し、1mlのSf900培地中に単離した。必要な場合には、感染の多重度(MOI)0.1にて細胞に感染させることによりウイルスをさらに増幅した。組み換え抗体を得るために、6.0x10個のSf9細胞をMOI 0.5にて感染性上清に感染させた。
【0047】
CDR置換MAbの精製
10000xgで細胞残渣をペレット化させることにより培養上清を清澄化させ、pH7.2においてイオン交換カラム(DE52; Whatman, Hillsboro, OR)にかけて余分な蛋白を除去した。未結合蛋白フラクションを蛋白G(Gibco BRL)アフィニティークロマトグラフィーにかけた。蛋白Gに結合した物質を、0.1Mグリシン塩酸バッファー,pH2.6を用いてカラムから溶離させ、1.0M Trisバッファー,pH8.0を用いて溶離物質のpHを即座に7.4とした。バッファーをリン酸塩緩衝化セイラインに置換し、Centricon 30マイクロコンセントレーター(Amicon, Bevery, MA)を用いて溶離物質を濃縮した。Lowry et al., (1951) J. Biol. Chem. 193: 265-275により蛋白濃度を調べた。プレキャスト連続4〜15% SDS−ポリアクリルアミド Tris−グリシンゲル(Novex Systems,San Diego, CA)を用いて抗体調合品の純度を分析し、Kashmiri et al., (1995) Hybridoma 14: 461-473により記載されたようにしてクーマシーブルー染色により可視化した。
【0048】
MAbの放射性標識
Fraker (1978) Biochem. Biophys. Res. Commun., 80: 849-857およびColcher (1988) Cancer Res., 48: 4597-4603に記載されたようにヨードジェン(Pierce, Rockfield, IL)法を用いてネズミMAb CC49およびHuCC49をNa125Iで標識した。当該プロトコルは通常、5〜10μCi/μgの比活性を生じる。固体支持体(Reacti-gel HW 65F; Pierce)上に固定化されたウシ顎下腺ムチン(BSM)を用いて、Schott et al., (1992) Cancer Res., 52:6413-6417により記載されたラジオイムノアッセイにより放射性標識MAbのの免疫反応性を評価した。
【0049】
免疫グロブリンの製造
Bei et al., (1995) J. Immunol. Methods, 186:245-255により記載されたようにヤギ抗−ヒトFc(γ1)およびヤギ抗−ヒトカッパ抗体と試験部分試料との反応性に基づく酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)により、トランスフェクション体および推定ウイルスプラークの力価を免疫グロブリン産生に関してアッセイした。各発現構築物に由来するトランスフェクション体およびウイルスプラークは免疫グロブリン産生に関して陽性であった。
しかしながら、トランスフェクション体およびウイルスプラークを、TAG−72陽性ウシ顎下腺ムチン(BSM)との免疫反応性に関してアッセイした場合、L−1、L−2およびL−1,2を担持する発現構築物由来のクローンは陽性であったが、H−2発現構築物により得られたクローンはわずかに免疫反応性であった。L−3、H−1およびH−3のいずれかを担持する構築物由来のクローンはBSMとは全く免疫反応性を示さなかった。
次いで、L−3、H−1、H−2およびH−3由来のクローンの乏しいBSM反応性あるいはBSM反応性の欠如がそれらのクローンによる低レベルの免疫グロブリン分泌によるものであるかどうかを調べた。その目的のために、Sf9細胞をMOI 5にて感染性上清に感染させ、上記条件下で培養した。各感染培養物から得た同体積の培養上清から分泌抗体を精製し、SDS−PAGEにより分析した。非還元条件下でのゲルのプロファイルは、変種抗体の移動度は約160kDaの分子量を有するHuCC49の移動度と同じであることを示した(データ示さず)。還元条件下において、変種抗体はHuCC49 MAbと同様に約25〜28kDaおよび50〜55kDaの2つの蛋白バンドを生じた(図6)。これらの移動度は免疫グロブリン重鎖および軽鎖の分子量と一致している。さらに重要なことに、クローンのBSM反応性とは関係なく、CDR置換重鎖または軽鎖をコードする各構築物に由来するクローンは、親のヒト化重鎖および軽鎖をコードしている構築物に由来するクローンと同様な量の免疫グロブリンを産生することが明らかである。
【0050】
実施例IV.CDR置換変種に関する競合ラジオイムノアッセイ
変種抗体の結合アフィニティー
TAG−72に対するHuCC49およびCDR置換変種抗体の相対結合親和性を、Milenic et al., (1991) Cancer Res., 51:6363-6371により記載された競合ラジオイムノアッセイ(RIA)を用いて調べた。精製変種MAbならびに親のHuCC49の系列希釈物を、1%ウシ血清アルブミン(BSA)含有リン酸塩緩衝化セイライン(PBS)中に調製した。10ngのBSMの入ったマイクロタイタープレートのウェルに25μlを添加した。次いで、125I−標識HuCC49(25μl中50000cpm)を各ウェルに添加した。プレートを4℃で一晩インキュベーションし、次いで、洗浄し、γ−シンチレーションカウンターでカウントした。
TAG−72陽性BSMへの125I−HuCC49の結合に競合させるために未標識HuCC49またはその変種を用いた。変種L−1、L−2およびL−1,2は、TAG−72に対する125I−標識HuCC49の結合を完全に阻害したが、L−3は全く競合しなかった(図7)。
Frankel et al., (1979) Mol. Immunol., 16:101-106により記載されたScatchard法の変法により相対親和性定数を計算した。125I−HuCC49の比活性の近似を行い、これを用いて変種MAbの各希釈率に対する最終濃度を決定した。Milenic et al., (1991) Cancer Res., 51: 6363-6371により記載されたように計算を行った。
変種の相対親和性定数(Ka)は以下のとおり:
・L−1は3.3x10−8MのKaを有していた(HuCC49のわずか約2分の1)。
・L−2は6.81x10−8MのKaを有していた(HuCC49と同等)。
・L−1,2は2.9x10−8MのKaを有していた(HuCC49のわずか約2分の1)。
・H−1およびH−3は競合を示さなかった。
・H−2はHuCC49とわずかに競合しただけであった。H−2のKaは0.018x10−8Mであった(HuCC49のKaの約300分の1)。
【0051】
変種抗体に対するCC49抗−イディオタイプ抗体の反応性
MAb CC49に対して生成したマウス抗−イディオタイプMAbを用いて、Irvine et al., (1993) Cancer Immunol. Immunother., 36:281-292により記載された競合ラジオイムノアッセイRIAにおいても変種MAbを特徴づけた。3種の抗−イディオタイプ(AI49−8、AI49−3およびAI49−1)を選択し、それぞれ抗−イディオタイプサブセットα、β、およびγであった。上と同様の方法で、100ngのMAb AI49−3(β−サブセット)、AI49−1(γ−サブセット)またはAI49−8(α−サブセット)を96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに吸着させた。25μlの系列希釈した変種MAbまたはHuCC49を、25μlの125I−ネズミCC49とともに各ウェルに添加した。プレートを洗浄し、4℃で一晩インキュベーションした後、カウントした。
軽鎖変種に関する結果を図8に示す。AI49−3(β−サブセット)に関して:L−CDR1はAI49−3によるCC49の認識にわずかに関与していると考えられ;L−CDR2はAI49−3によるCC49の認識に関与しているとは考えられず;L−CDR3はAI49−3によるCC49の認識に重要であると考えられる。AI49−1(γ−サブセット)に関して:L−CDR1はAI49−1によるCC49の認識に必要ではないと考えられ;L−CDR2はAI−49によりCC49の認識に中程度に関与していると考えられ;L−CDR3はAI49−1によるCC49の認識に重要であると考えられる。AI49−8(α−サブセット)に関して:L−CDR1、L−CDR2、L−CDR3はいずれもAI49−8とCC49との相互作用に影響しないと考えられる。
重鎖変種に関する結果を図9に示す。AI49−3(β−サブセット)に関して:H−CDR1およびH−CDR3はHuCC49のAI49−3への結合に関与しているとは考えられないが、H−CDR2はAI49−3によるCC49の認識に重要であると考えられる(HuCC49と比較するとH−2による50%阻害には約4〜15倍多くの競合物質が必要である)。AI49−1(γ−サブセット)に関して:H−CDR1およびH−CDR3はHuCC49のAI49−1への結合に関与しているとは考えられないが、H−CDR2はAI49−1によるCC49の認識に重要であると考えられる(HuCC49と比較するとH−2による50%阻害には約4〜15倍多くの競合物質が必要である)。AI49−8(α−サブセット)に関して:H−CDR1およびH−CDR3はHuCC49のAI49−8への結合に関与しているとは考えられないが、H−CDR2はAI49−8によるCC49の認識の重要であると考えられる(変種による阻害が完全に消失する)。
HuCC49の変種に対する患者の反応性の分析から、6つのCDRのうち3つ(L−CDR2、H−CDR1およびH−CDR3)は親により認識されるとは考えられないが、L−CDR1およびH−CDR2は親のHuCC49の認識にある程度関与していると考えられる。L−CDR3(抗原結合に重要である)は親により認識される免疫優性CDRである。同様にL−CDR3はマウスにおいて免疫優性である(AI49−1およびAI49−3、HuCC49の抗原結合を阻害する2種の抗−イディオタイプ抗体はHuCC49の認識にL−CDR3を必要とする)。
【0052】
実施例V.高品質液体クロマトグラフィー
フェーズ1の放射線免疫治療臨床試験(Mulligan et al., (1995) Clin. Cancer Res., 1: 1447-1454)において177Lu−CC49を投与された患者から得た血清を用いてCDR変種をさらに特徴づけた。この研究において数人の患者はMAb CC49に対する抗−イディオタイプ抗体を有することがわかった。1人の患者を選択して、CC49 CDRが免疫優性かどうかを確認するための予備研究を行った。
Colcher et al., (1990) J. Nucl. Med., 31: 1133-1142およびMulligan et al., (1995) Clin. Cancer Res., 1: 1447-1454により報告された方法の変法を用いて、精製CDR変種の系列希釈物を患者血清ならびに125I−標識HuCC49とともにインキュベーションした。詳細には、ColchercおよびMulliganの方法は下記のように修飾された:研究に先だって、CC92抱合固体支持体での吸着によりHAMAおよびTAG−72を血清から除去した。次いで、HuCC49との間に形成される複合体の最大量の半分を形成するに必要な血清量を決定した。詳細には、8μlの血清を〜500000cpmの125I−HuCC49および精製HuCC49もしくはその変種の系列希釈物と混合した。調合物の最終体積を50μlとした。
患者血清と125I−標識HuCC49との複合体形成を阻害する変種の能力を、HPLC分析を用いてモニターした。25μlの各溶液をTSK3000分析用カラム(7.8mmx30cm;Tosohaas, Montgomeryville, PA)にかけ、67mMリン酸ナトリウム(pH6.8)中100mM KClを用いて0.5ml/分の流速にて溶離させた。フロー−スルーγ−シンチレーション検出器(Beckman、170型)を用いて放射活性をモニターした。
変種が患者により認識されるCDRを含む場合、変種は放射性標識HuCC49と競合し、複合体形成は起こらず、125I−HuCC49の保持時間の変化はないであろう。変種がもはや患者により認識されるCDRを含んでいない場合には、複合体形成が起こるであろう。よって、患者血清と放射性標識HuCC49との複合体形成を阻害するCDR変種の能力を、125I−HuCC49の保持時間により調べた。複合体形成の阻害%を計算し、各競合物質の濃度に対してプロットして個々のCDR変種との患者の反応性の程度を評価した。図15は、HuCC49およびCDR変種との患者の反応性を比較したものである。
・L−1(CC49 L−CDR1を有しない変種)は、複合体形成の阻害においてある程度無能であることが示された。よって、L−CDR1は免疫原性にいくぶんか関与していると考えられる(複合体形成を50%阻害するには0.7μgの競合物質が必要であった)。
・L−2は親のHuCC49よりも2倍競合すると考えられた(親による促進された認識)。
・L−3は複合体形成に対する阻害を示さず、よって、L−CDR3は免疫原性に必要であると考えられる。
・L−1,2は複合体形成の阻害においていくぶんか無能であることが示され、L−CDR1および/またはL−CDR2が免疫原性にいくぶんか関与していることが示される。
・H−1は複合体形成を阻害し、それゆえ、免疫原性に貢献している。
・H−2は複合体形成をほとんど示さず、よって、H−CDR2は免疫原性に必要であるとは考えられない(10μgの競合物質では複合体形成を50%阻害することができなかった)。
・H−3は複合体形成の阻害においていくぶんか無能であることが示され、よって、H−CDR3は免疫原性にいくぶんか関与していると考えられる(複合体形成を50%阻害するには0.4μgの競合物質が必要であった)。
【0053】
実施例VII.SDR置換MAb CC49の調製
Padlan et al., (1995) FASEB J., 9:133-139には、軽鎖のSDRが位置27dおよび34;50および55;ならびに89および96によって結合されていることが開示されている。重鎖SDRは位置31および35b;50および58;ならびに95および101中に含まれている。
図2は、CC49およびLENの軽鎖CDRのアミノ酸残基と、CC49および21/28’CLの重鎖CDRのアミノ酸残基との間の相違を示す。
L−CDR1において、CC49およびLENは3つの残基:位置27b、27fおよび29において異なる。位置27bにおける残基(埋もれた残基)および27fにおける残基はリガンド接触に直接関与していないことがわかったが、位置29における残基は2つの複合体においてリガンドと相互作用し、1の複合体においては主鎖原子によってのみ相互作用することがわかった。残基27bは示唆されたSDR境界の外側に存在する。残基27fおよび29は示唆されたSDR境界中にある。
L−CDR2において、CC49およびLENは位置53においてのみ異なり、この位置は既知構造を有する31種の複合体のわずか3種においてリガンド接触に関与している。残基53は示唆されたSDR境界中にある。
抗原結合反応性(上記)の有意な損失なしに、CC49のL−CDR1および2がLEN由来のそれらのカウンターパートに置換されたので、残基27b、27f、29および53は、CC49のその抗原への結合には重要でないと結論された。CC49のL−CDR1およびL−CDR2は変異実験関して考慮されなかった。なぜなら、それらは抗原結合反応性の有意な損失なしにヒトMAb LEN由来の対応CDRにより置換されたからである。
【0054】
3つの位置94、96および97において、CC49の免疫優性L−CDR3はLENと異なる。CC49 L−CDR3の3つの残基それぞれを、LEN CDR中の対応位置に存在する残基と置換して、軽鎖変種94L、96Lおよび97Lをそれぞれ得た。2つの変異を有するもう1つの軽鎖変種94,97Lを得、これは1の変異を位置94に、もう1つの変異を位置97に有する。CC49のL−CDR1およびL−CDR2がすでにヒトMAb LEN由来のそれらのカウンターパートに置換されているHuCC49軽鎖変種L1,2から、さらに2つの変種を誘導した。1の変種は971,2であり、位置97に単一の置換を担持していた。他方は94,971,2であり、2つの位置94および97に置換を有していた。
CC49およびLENのL−CDR3において異なる3つの残基のうち、位置97の部分的に埋もれている残基はCC49の抗原結合活性にとり重要でない。この残基は示唆されたL−CDR3のSDRの境界中には存在しない。よって、変種97Lは抗原結合活性の損失を示さなかった。変種971,2は有意でないわずかな抗原結合活性の損失を示した。
L−CDR3の位置94および96はそれぞれ19種および22種の既知抗体:抗原複合体におけるリガンド接触に関与している。よって、変種96Lおよび94Lは抗原結合反応性を完全に、あるいはほぼ完全になくすことは矛盾のないことである。位置94における変異が変種97Lおよび971,2に導入された場合、その変異はそれらの抗原結合機能を破壊した。
【0055】
CC49および21/28’CLのH−CDR1は3つの位置31、32および34において異なる。位置31の残基は、31種の複合体のうち12種においてリガンド結合に直接関与しており;それらのうち5種において、主鎖原子のみが関与している。位置32の残基は、31種の既知構造複合体のうち8種においてリガンド接触性である。位置34の残基は、31種の既知構造複合体のいずれにおいてもリガンド接触に関与していなかった。CC49 H−CDR1の位置32および4の残基を21/28’CL MAbの対応残基に置換して(32,34H)、位置32がリガンド接触および抗−イディオタイプ応答に重要であるかどうかを調べた。
CC49のH−CDR2は11個の位置においてヒトMAb 21/28’CLと異なる。位置60、61、62および64の残基は既知構造の複合体のいずれにおいてもリガンド接触性でなかった。それゆえ、CC49のこれらの残基は置換のための主たる候補である。したがって、HuCC49のこれらの残基をヒトMAb 21/28’CL中のカウンターパートに置換することによりHuCC49の重鎖変種60−62,64Hを得た。
H−CDR3は変異に関して考慮されなかった。なぜなら、それは患者の血清と反応性を示さなかったからである(上記)。
【0056】
以下のSDR変種を作成した:
・変種94L:CC49 L−CDR3の残基94がLEN中の対応位置に存在する残基に置換されたもの。
・変種96L:CC49 L−CDR3の残基96がLEN中の対応位置に存在する残基に置換されたもの。
・変種97L:CC49 L−CDR3の残基97がLEN中の対応位置に存在する残基に置換されたもの。
・変種94,97L:CC49 L−CDR3の残基94および97がLEN中の対応位置に存在する残基に置換されたもの。
・変種971,2:HuCC49軽鎖変種L1,2から誘導されたものであり;CC49のL−CDR1およびL−CDR2がヒトMAb LEN由来のカウンターパートで置換されており;CC49 L−CDR3の残基97がLEN中の対応位置に存在する残基で置換されているもの。
・変種94,971,2:HuCC49軽鎖変種L1,2から誘導されたものであり;CC49のL−CDR1およびL−CDR2がヒトMAb LEN由来のカウンターパートで置換されており;CC49 L−CDR3の残基94および97がLEN中の対応位置に存在する残基で置換されているもの。
・変種32,34H:CC49 H−CDR1の位置32および4の残基が21/28’CL MAbの対応残基で置換されたもの。
・変種60−62,64H:CC49 H−CDRの位置60、61、62および64の残基が21/28’CL MAbの対応残基で置換されたもの。
【0057】
オリゴマーの製造
本質的には実施例1に記載したようにオリゴマーを製造した。親のHuCC49重鎖遺伝子の発現構築物であるpLgpCXHuCC49Huγ1を、重(32,34Hおよび60−62,64H)鎖変種遺伝子合成のための鋳型として使用した。親のHuCC49軽鎖遺伝子の発現構築物であるpLNCXHuCC49HuKを、軽(94L、96L、97Lおよび94,97L)鎖変種遺伝子合成のための鋳型として使用した。L−CDR1のみ、あるいはL−CDR1およびL−CDR2の両方をそれらのLENカウンターパートに置換することにより変種LおよびL1,2を得た。941,2および94,971,2遺伝子の合成のために、バキュロウイルス発現構築物中のL1,2変種の発現構築物を鋳型として使用した。
8700型DNA合成装置(Milligen/Bioresearch, Burlington, VT)を用いて37ないし56ヌクレオチドのサイズ範囲の変異原性オリゴヌクレオチドプライマーを合成した。供給者の推奨に従ってそれらをoligo-Pakカラム(Milligen/Bioresearch)で精製した。変異原性プライマーの配列は下記のとおりであり、突然変異による変化に下線を付した:
VL CDR3:
5'-GCC AGC GCC GAA GCT GAG GGG ATA GCT ATA ATA CTG CTG ACA-3'(配列番号:27)
5'-GGT GCC AGC GCC GAA GCT GAG GGG GGT GCT ATA ATA CTG CTG ACA-3'(配列番号:28)
5'-GCC ACG GCC GAA TGT GTA GGG ATA GCT ATA ATA CTG CTG ACA -3'(配列番号:29)
5'-GCC GAA TGT GAG GGG GGT GCT ATA ATA CTG CTG ACA ATA-3'(配列番号:30)
VH CDR1:
5'-GTT TCA CCC AGT GCA TTG CAT AAT CAG TGA AGG TGT A-3'(配列番号:31)
VH CDR2:
5'-GTG GCC TTG CCC TGG AAC TTC TGT GAG TAC TTA AAA TCA TCG TTT CCG GGA GAG AA-3'(配列番号:32)
【0058】
実施例VIII.PCR生成物のアッセンブリー
実施例IIに記載のごとくPCR生成物をアッセンブリーし、配列決定した。HuCC49軽鎖構築物を鋳型として用いて得られた425塩基対(bp)のPCR生成物は、リーダーペプチド、CC49Vドメインおよび該Vの10bp下流にあるSacII部位にて終結するカッパ(κ)不変領域のアミノ末端をコードする配列を担持していた。同様に、重鎖鋳型由来の432塩基対(bp)のPCR生成物は、リーダー、VおよびC1ドメインの出発点から17bp下流にあるApaI部位まで伸長しているC1ドメインのアミノ末端をコードする配列を含んでいた。
【0059】
組み換えSDR置換CC49MAbの取得
Sf900−II培地は50μg/mlの抗生物質ゲンタマイシンを含み、トランスフェクションから6日後に感染性上清を得たことを除き、本質的には実施例IIIに記載したようにしてSDR置換変種を得た。
【0060】
SDR置換CC49 MAbの精製
感染から3日後に、組織培養上清を集め、2000xg、10分間の遠心分離により清澄化させた。Trisバッファーを上清に添加して最終濃度を20mMとした。4℃で2〜3時間インキュベーションした後、15分間遠心分離することにより混入蛋白をペレット化させた。上清を蛋白Gアガロースカラム(Gibco BRL)にかけ、0.1Mグリシン塩酸塩,pH2.5を用いて結合蛋白をカラムから溶離させた。1.0M Trisバッファー,pH8.0を用いて、溶出した物質のpHを即座に7.0とした。Centriplus30マイクロコンセントレーター(Amicon, Bevery, MA)を用いて蛋白を濃縮し、3000xgで80分間遠心分離した。濃縮された蛋白をリン酸塩緩衝化セイライン(PBS)中に回収した。実施例IIIで説明したようにして蛋白濃度を調べた。還元条件下および非還元条件下における4〜12%SDS−PAGEでの電気泳動により抗体調合品の純度を評価した。実施例IIIで説明したようにしてクーマシーブルーで染色することにより蛋白を可視化した。
【0061】
実施例IX.SDR置換変種に関する競合ラジオイムノアッセイ
ELISA
変種の免疫グロブリン分子を発現能ならびに重(32,34Hおよび60−62,64H)鎖変種または軽(94L、96L、97L、94,97L、971,2および94,971,2)鎖変種の抗原反応性を、ELISAアッセイを用いて評価した。
96ウェルポリビニルマイクロタイタープレートの各ウェルを1μg/ウェルのTAG−72陽性ウシ顎下腺ムチン(BSM)(Sigma Chem. Co., St. Louis, MO)で被覆し、Bei et al., (1995) J. Immunol. Methods, 186:245-255により記載された方法に従ってELISAアッセイを行った。
変種抗体がすべて抗原結合活性に関して陽性であったわけではない。TAG−72陽性BSMに対する結合活性に関するELISAアッセイの結果は、変種遺伝子32,34Hおよび96Lを担持する発現構築物により特定される変種抗体はBSMと反応しないことを示した。対照的に、97Lおよび60−62,64H構築物により発現される変種抗体は強いBSM結合活性を示した。94Lおよび941,2構築物により発現された免疫グロブリン分子は中程度の陽性抗原結合反応性を示したが、94,971,2により発現された免疫グロブリン分子はごく弱い陽性であった(図13)。
変種免疫グロブリンの抗原結合活性の不完全または完全な消失は、HuCC49の結合部位上のSDR置換の不利益な効果によるものかもしれない。あるいはまた、プラークは低い抗原結合反応性を示すか、あるいは抗原結合反応性を示さないかもしれない。なぜなら、発現構築物のいくつかは発現せず、あるいは有意に低レベルの発現しかせず、あるいは物理的に正常でない抗体を生じたからである。これらの可能性を調べるために、各構築物を最大に生成するクローンに由来する接種物で新たに感染させた細胞の大きなバッチから変種抗体を得て、精製した。培養上清中の分泌変種抗体の濃度は2〜3μg/mlの範囲であった。精製免疫グロブリン分子をSDS−PAGEにより特徴づけた。各構築物により発現された免疫グロブリン分子は、還元条件下においてHuCC49 MAbの重鎖および軽鎖とともに移動する2つのバンドを生じた(データ示さず)。HuCC49重鎖遺伝子とペアーになった971,2および94,971,2遺伝子を有する発現構築物を含む昆虫細胞により生成された抗体は同様の結果を示した(データ示さず)。これらの結果は、すべての構築物が相当なレベルの適当なサイズの免疫グロブリン分子を発現し産生したことの証拠となる。それゆえ、96Lおよび32,34H置換を有する変種HuCC49 MAbは抗原結合活性を総体的に失うこと、安全に結論できる。
【0062】
競合ラジオイムノアッセイ
競合ラジオイムノアッセイ(RIA)を行って、BSMに対する変種MAbおよび親のHuCC49の相対結合能を調べた。手順の詳細はKashmiri et al., (1995) Hybridoma, 14: 461-473に記載されている。精製未標識変種抗体または親のHuCC49 MAbの系列希釈物を用いて、TAG−72陽性BSMへの結合に関して放射性標識HuCC49と競合させた。簡単に説明すると、精製SDR置換変種または親のHuCC49の1%BSA含有PBS中系列希釈物25μlを、10ngのBSMの入った96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに添加した。25μlの125I−標識HuCC49(50000cpm)を各ウェルに添加して、プレート上に被覆されたBSMへの結合に関して未標識の親または変種HuCC49と競合させた。プレートを4℃で一晩インキュベーションし、次いで、洗浄し、γ−シンチレションカウンターでカウントした。
パネルAに示した軽鎖変種の競合プロファイルは、変種96Lは競合しないが、他のすべての抗体は親のHuCC49を完全に競合し、同様のスロープを有することを示す(図13)。しかしながら、97Lを除くすべての変種の競合曲線は有意に右へシフトしており、抗原(BSM)との反応性の損失が示される。このシフトは971,2に関してはあまり明らかでない。同様に、H−CDR1中に置換を有する変種MAb32,34HはHuCC49 MAbのBSMへの結合を阻害せず、H−CDR2中に置換を有する変種60−62,64Hは完全に競合し、そのプロファイルは親のHuCC49のプロファイルとほとんど同じであったことが、重鎖変種の競合プロファイル(パネルB)から明らかである。
実施例IVにて説明したように相対親和性定数を計算した。競合曲線の直線部分から変種の相対親和性定数(Ka)を計算した。97Lおよび60−62,64H MAbのKaはそれぞれ3.6x10−1および2.2x10−1であった。これらの値は親のHuCC49のKa値である3.2x10−1に匹敵するものである。変種971,2は1.4x10−1のKa値を有することがわかり、HuCC49 MAbのKaの約2〜3分の1である。
その後、2つの新たな構築物を得て、Sf9細胞中で発現させた。それらの一方において、変種重鎖60−62,64Hをコードする遺伝子が軽鎖変種97Lをコードする遺伝子とペアーになっていた。他方の構築物において、遺伝子60 −62,64Hは971,2軽鎖遺伝子とペアーになっていた。精製抗体の競合プロファイルは、これらの変種MAbが抗原結合に関してHuCC49 MAbと完全に競合し、HuCC49と同じスロープの競合曲線を生じたことを示す(図13)。変種MAb97L/60−62,64Hの相対親和性定数は5.48x10−1であり、HuCC49の相対親和性定数に匹敵するものであるが、変種MAb971,260−62,64HのKaは1.15x10−1であり、親のHuCC49 MAbの約3分の1である。
【0063】
実施例X.高品質液体クロマトグラフィー
177Lu−標識MAb CC49をアデノカルシノーマ患者に投与した、報告されたフェーズIの臨床試験において、数人の患者がMAb CC49に対する抗−イディオタイプ抗体を有することがわかった。研究により集められた血清を用いて変種の潜在的免疫原性を試験した。遠心分離により血液を分離することにより血清を得た。高品質液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、患者血清中の抗体と変種MABとの間の複合体形成をモニターすることにより、変種の抗原反応性を調べた。
HPLC分析の前に、遊離TAG−72およびヒト抗−ネズミ抗体(患者血清中に存在するCC49に対する抗−イディオタイプ抗体を除く)を、固体支持体に結合したMAb CC92を用いて吸着除去した。MAb CC92はCC49と同じイソタイプのネズミ抗−TAG−72抗体であり、CC49により認識されるエピトープ以外のTAG−72のエピトープを認識する。次いで、患者血清を125I−標識HuCC49(約500000cpm)および5μgのコールド競合物質(HuCC49または変種MAbのいずれか)とともにインキュベーションした。
競合アッセイは実施例Vに記載したものである。簡単に説明すると、患者血清を〜0.3μCiの125I−HuCC49および精製HuCC49もしくはその変種の系列希釈物と混合した。アッセイの前に、最大免疫複合体精製料の半分を精製するに必要な血清量を決定した。混合物の最終体積を50μlとした。最終溶液25μlを7.8mmx30cm TSK3000分析カラム(Tosohaas, Montgomeryville, PA)にかけ、溶離バッファー(67mMリン酸ナトリウム中100mM KCl,pH6.8)を用いて流速0.5ml/分で溶離させた。フロースルー170型γ−シンチレーション検出器(Beckman)を用いて放射活性をモニターした。
放射性標識HuCC49と患者血清中の抗−イディオタイプ抗体との複合体形成はカラム上の放射性標識の保持時間を短縮した。コールド競合物質とともにインキュベーションされた、あるいはされなかった血清および125I−標識HuCC49の混合物をカラムにかけた場合の、HPLCカラム上の放射性標識の保持時間の相違により、125I−標識HuCC49との複合体形成を阻害する変種の能力を調べた。競合物質による複合体形成の阻害は、競合物質がHuCC49と共通した免疫原性エピトープを有することを示す(図14)。
【0064】
複合体として回収されたインプットのカウントに対するパーセント値についての分析から、125I−標識HuCC49および4人の患者それぞれからの血清の混合物を5μgのコールド競合物質とともにインキュベーションし、HPLC分析に供した場合、変種抗体97Lおよび32,34HはHuCC49と同様に複合体形成を阻害したことが明らかである。対照的に、変種MAb96Lおよび94,971,2は非特異的ヒト免疫グロブリンと同様に、EA以外の患者から得た血清とHuCC49との複合体形成を阻害しなかった。EAの血清との複合体形成はこれら2種の変種によりわずかに不完全に阻害された。変種MAb94L、94,97L、971,2および60−62,64Hは、すべての患者から得た血清との複合体形成を阻害した。親のHuCC49の抗原結合活性の匹敵する抗原結合活性を有する変種97L/60−62,64Hは、3人の患者(DG、CPおびDS)の血清をわずかに不完全に阻害したが、患者EAからの血清とHuCC49との複合体形成を完全に阻害した。より重要なことに、変種971,260−62,64Hは、2人の患者(CPおよびDS)からの血清中に存在する抗−イディオタイプ抗体とHuCC49との複合体形成に競合せず、他の2人の患者(DGおよびDS)からの血清とわずかに不完全に競合した。
【0065】
競合物質の系列希釈物を用いて競合プロファイルを得て、患者の1人(CP)からの血清中に存在する抗−イディオタイプ抗体への125I−標識HuCC49の結合を50%阻害するのに必要な未標識競合抗体の相対量を決定した。複合体形成の阻害%を計算し、競合物質濃度に対してプロットした。
競合プロファイルは、コールドHuCC49が完全に競合し、50%の競合を達成するには約250ngの親のHuCC49が必要であったことを示す。対照的に、変種971,260−62,64Hは、血清の抗−イディオタイプ抗体への放射性標識HuCC49の結合を最小限にしか阻害せず、1μgの変種でさえ、25%以上の競合を達成することができなかった(25%の競合は60ngのHuCC49により達成された)。中程度の抗原結合活性を保持しており、患者の血清と最小限にしか反応しないこの変種は、臨床への適用に最も有利である可能性がある。動物モデルにおける血漿クリアランスおよび生体内分布に関してこの変種をさらに研究した。
図16は、抗−ネズミCC49可変領域抗体を含むヒト血清に対する変種971,260−62,64Hの免疫反応性を、HPLC分析により評価して示すグラフである。複合体形成の阻害%を計算し、競合物質のng数に対してプロットした。競合物質はHuCC49(四角)および変種(□)であった。
【0066】
実施例XI.生体内分布および薬物動態の研究
薬物動態
血漿クリアランス速度はインビボ腫瘍標的化に影響するので、Kashmiri et al., (1995) Hybridoma, 14: 461-473により記載された方法を用いて親のHuCC49に対する変種の薬物動態を比較して評価した。
薬物動態を研究するために、TAG−72陽性LS−174T腫瘍(Colcher et al., (1983) Cancer Res., 43:736-742)を有する胸腺切除マウスの尾静脈に、1.4μCiの131I−標識HuCC49および4.4μCiの125I−標識変種MAb971,260−62,64Hを含有する混合物を注射した。種々の時点で尾静脈から血液試料を10μlのヘパリン処理毛細管(Drummond, Broomall, PA)中に集めた。血漿中の131Iおよび125Iの量を調べ、2種の放射性核種の崩壊速度に関して修正した。各放射性核種の注射用量に対する血漿中に残存しているパーセント値を各時点について計算した。結果は、2種の抗体の血液クリアランスパターンは有意には異ならないことを示す(図17)。HuCC49または変種の注射用量の50%を血液コンパートメントから除去するには、それぞれ1時間および2時間必要であった。24時間目において、それぞれ85%および80%の放射性標識HuCC49および変種が血液から除去された。48時間目には、血液から除去されたHuCC49および変種のパーセント値ははそれぞれ92%および88%であった。
【0067】
生体内分布
Kashmiri et al., (1995) Hybridoma, 14: 461-473により記載されたようにして生体内分布アッセイを行った。ヒト腫瘍異種移植片に局在化する変種HuCC49 MAbの能力を調べ、放射性局在化指数(RI)を決定するために、TAG−72陽性LS−174T腫瘍(Colcher et al., (1983) Cancer Res., 43:736-742)を有する胸腺切除マウスの尾静脈に、1.4μCiの131I−標識HuCC49および4.4μCiの125I−標識変種MAb971,260−62,64Hを含有する混合物を注射した。特定の時間に尾静脈から集めた血液試料中の131Iおよび125Iの量を調べた。各時点において、5匹のマウスを殺して腫瘍、血液および他の主要器官を集め、秤量した。γ−シンチレーションカウンターにて放射活性を測定し、それを崩壊に関して修正した。各器官に関して1グラムあたりの注射用量に対するパーセント値(%ID/gm)を決定した。
異なる時点で集めた1グラムの腫瘍または異なる正常組織1グラムあたりの2種の抗体の注射用量に対する%は、2種の抗体の生体内分布パターンが本質的に同じであることを示す。いずれの抗体も、24時間までには有意な腫瘍局在化を示した(図18)。48時間までにはHuCC49および変種の注射用量のわずか8%および12%がそれぞれ血中に存在していたが、腫瘍中にはそれぞれ17.6%および23.8% ID/bが存在していた。
【0068】
実施例XII.CC49に対する体液性免疫応答の特徴づけ
この実施例において、HuCC49 CDR−置換変種に対する体液性免疫応答を調べる。
ヒト化CC49(HuCC49)およびヒト化CC49 CDR−置換変種(CDR変種)の取得
Kashmiri (1985), Hybridoma, 14: 461-473により記載されたように、ヒト化CC49(HuCC49)を産生するクローンを、蛋白不含ハイブリドーマ培地PFHM−II(GIBCO-BRL, Gaithersburg, MD)中で増殖させた。Kashmiri (1985), Hybridoma, 14: 461-473により記載されたように、蛋白Gにより組織培養上清からヒト化CC49モノクローナル抗体(MAb)を精製した。
実施例I〜IIIにて説明したようにして、7種のHuCC49 CDR変種を得た。
【0069】
放射性標識
Fraker et al. (1978), Biochem. Biophys. Res. Commun. 80: 849-857;およびColcher et al. (1988), Cancer Res., 48: 4597-4603により記載されたようにして、ヨードジェン法(Pierce, Rockford, IL)を用いてMAb HuCC49、BL−3およびHuCC49のCDR−置換変種をNa125Iで標識した。BL−3はCC49に関するイソタイプにマッチした対照である(Colcher et al. (1988), Cancer Res., 47:4218-4224)。典型的には、当該標識方法は5〜10μCi/μgの比活性を生じさせた。
【0070】
患者および試料収集
再発性の転移性アデノカルシノーマ患者をフェーズIの研究に参加させて、静脈投与された177ルテニウム放射性標識MAb CC49(Mulligan, (1995) Clin. Cancer Res. 1: 1447-1454)の最大耐性用量を調べた。
フェーズIの研究において、アデノカルシノーマ患者に試験用量0.1mgのMAb CC49を与え(静脈内ボーラス)、177Lu−標識Mab CC49の投与前30分間にわたり観察した。放射性標識MAbを1時間の静脈輸液として与えた。輸液前および終了時、ならびに輸液から0.5、1および2時間後、そしてその後7日間にわたり毎日、血液試料を集めた。患者をフォロー−アップ試験に戻し、3、6または8週間目に血液試料を集めた。血清を分離し、分析するまで−20℃で保存した。これらの患者から得た血清は、ネズミMAb CC49に対する患者の体液性応答を評価するための源となった。患者の特徴を下表1に示す。
【0071】
【表1】
Figure 0004803879
a 177Lu-PA-DOTA-CC49 を患者に静脈注射した。
b Mulligan et al. (1995), Clin. Cancer Res. 1:1447-1454 により記載された方法の変法を用いて標識された 177Lu-PA-DOTA-CC49 の新たな処方を患者に与えた。

【0072】
PA−DOTAをヒト血清アルブミン(HSA)に抱合させ、Na125Iで放射性標識し、患者血清とともにインキュベーションし、サイズ排除HPLCにより免疫複合体形成に関して分析した。PA−DOTA−HSA抱合体と検出可能な反応性を示した血清はなかった(データ示さず)。
【0073】
患者の体液性応答の調査
Mulligan et al.(1996) Clin. Cancer Res., 1: 1447-1454により記載されたようにして、高品質液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて、Mab CC49に応答するヒト抗−ネズミ抗体(HAMA)の存在に関して12人の患者から得た血清を評価した。50μlの患者血清に約500000cpm(0.4μCi)の125I−BL−3を添加することにより分析を行った。37℃で60分インキュベーションした後、25μlの混合物を、100mM KCl含有リン酸ナトリウム(pH6.8)中で平衡化されたサイズ−排除カラム(TSK 3000SW;TosoHaas, Montgpmeryville, PA)にかけた。血清試料を流速0.5ml/分で溶離させた。280nmにおける吸光度により蛋白を検出し、フロー−スルーγ−シンチレーションカウンター(170型,Beckman Instruments, Inc., Berkley, CA)を用いて放射活性を測定した。125I−BL−3の溶離パターンのシフトによりHAMAの存在が示された。なぜなら、放射性標識BL−3との免疫複合体の形成は保持時間を短くするからである。患者の研究前の血清、正常ヒト血清および125I−BL−3を含有するリン酸塩緩衝化セイラインを対照として使用した。以前の研究(Colcher et al. (1990), J. Nucl. Med., 31: 1133-1142)からの既知HAMA応答を有する患者は陽性対照として役立った。患者の血清は、ネズミCC49の可変領域に対する抗体を有することが示された。
【0074】
図19は、177Lu−CC49静脈注射後の患者のHAMAのHPLC分析を示す。20mgの177Lu−標識CC49の注射前後の種々の時点において、LQから得た血清試料をHAMAの存在について分析した。研究前の血清(A)、7日目(B)、3週間目(C)、および6週間目(D)に集めた試料を125I−BL−3と混合し、サイズ排除カラムにかけた。バッファー中の125I−BL−3の移動(E)と比較した場合の放射性標識BL−3の保持時間の短縮は、免疫複合体の形成を示すものであり、それゆえ、HAMAの存在を示すものであった。
患者LQの研究前の血清を125I−BL−3とともにインキュベーションすると、複合体形成の欠如が明らかである(図19A)。すべての放射活性が約18.5分のピークに関連しており、バッファー中の125I−BL−3(図19E)と同じ保持時間である。さらに、7日目に集めた血清を125I−BL−3とともにインキュベーションした場合、複合体形成はみられない(図19B)。しかしながら、3週間目に集めた血清に関しては(図19C)、より短い保持時間の2つのピークが出現し、複合体形成(46%)が示される。より短い保持時間のピークは、血清中の高分子種の発生を示す。6週間目において(図19D)、HAMA応答が増大し、複合体に結合した放射活性量は66%である。
【0075】
図20は、MAb CC49の可変領域に対する患者の体液性応答に関するHPLC分析を示す。患者DS(○)、LW(□)、JJ(△)、DG(●)、LJ(四角)、TD(黒三角)(以上、実線);JG(○)、RW(□)、JM(△)、EA(●)、CP(四角)、LQ(黒三角)(以上、点線)に関して、複合体形成%を時間に対してプロットした。
1週間目ににおいて、HuCC49に対して検出可能な応答を示した患者はいなかった(図20)。3週間目において、12人のうち9人の患者(75%)がCC49の可変領域に対する抗体を有していると思われ、1人の患者が他の患者よりも著しく高い応答を有していた。6週間目に評価した11人の患者については、CC49に対するヒト抗可変領域抗体応答(HAVRA)を誘導されなかったのはわずか2人であり、すなわち、11人の評価可能な患者のうち9人(82%)がネズミMAb CC49の可変領域に対する抗体を有していた。
3パターンのHAMA−HAVRA応答が明らかである。各患者において誘導されたHAMAおよびHAVRA応答のパターンは非常に類似しており、抗体の見かけのレベルにおいてのみ異なっていた。患者DG、LW、LQおよびCPはHAMAと同時にHAVRAを生じた。患者DSおよびJMは強力なHAVRAを有するが、HAMA応答は中程度である。患者TD、JGおよびEAにおいて、3週間目のHAVRAレベルはHAMAよりも低いが、その後の時点においてHAMAおよびHAVRAが高レベルに達した。HAMAを生じることなくHAVRA応答を有している患者はいなかった。
12人の患者に関するHAMAの結果を下表2にまとめる。
【0076】
【表2】
Figure 0004803879
a 値は、患者血清とともに短時間インキュベーションし、サイズ排除クロマトグラフィーにより分離した後の複合体中に検出された 125I-BL-3 のパーセント値。各時点において各患者の研究前の血清を用いてバックグラウンドを修正した。
【0077】
HAMA応答のパターンは様々であり、Colcher et al. (1990), J. Nucl. Med. 31: 1133-1142による以前の知見と矛盾しない。12人の患者のうち10人(83%)が20mgの177Lu−標識CC49の静脈注射から3週間目においてHAMA応答を示し、2人の患者(LWおよびJG)が7日目において明らかな最小の応答を有し、それぞれ3%および4%の複合体を伴っていた。1人の患者(RW)は無応答者の可能性がある。増大していくHAMA応答を示す患者もいるが、平坦なHAMA応答を示す患者もいる。しかし、別の患者(JJ)のHAMAレベルは3週間目にピークに達し、その後、明らかに低下している。総体的に、3週間目において12人中8人(57%)の患者が、6週間目において11人中9人(82%)の患者がHAMA陽性であった。
【0078】
患者応答の特異性
125I−標識HuCC49およびHuCC49 CDR−置換変種を用いてCC49に対する患者の抗体応答の特異性を調べて、CC49の可変領域に対して応答が指向されるかどうかを調べた。これを行うために、125I−HuCC49をプローブとして使用するHPLC法(Kashmiri et al. (1995), Hybridoma, 14: 461-473参照)を用いた。
患者血清中に見出される抗−CC49抗体応答に関するHPLC分析におけるTAG−72の人工的影響を除去するために、Ferroni et al. (1992) J. Clin. Lab. Analysis, 4: 465-473により報告されたように免疫吸着剤を調製した。これらの研究を目的として、Heam et al. (1979), J. Chromatog,. 185:463-470の方法に従って精製MAb CC92をReacti-gel(HW65F, Pierce)にカップリングさせた。MAb CC92は第2世代のモノクローナル抗体であり、TAG−72と反応するが、CC49により認識されるエピトープとは異なるエピトープと反応する。
125I−HuCC49で患者血清をプローブする前に、125I−BL−3および125I−B72.3を用いてそれぞれHAMAおよび循環TAG−72の除去を確認した(データ示さず)。MAb B72.3は抗−TAG−72 MAbであり、患者血清中のTAG−72と複合体を形成することが示されている(Colcher et al. (1990), J. Nucl. Med. 31: 1133-1142)。
競合アッセイにおいて、5μgのコールド競合物質(精製HuCC49またはその変種の1つのいずれか)を、患者血清(177Lu−CC49を静脈注射してから8週間目に集めた)および125I−HuCC49混合物に添加し、次いで、複合体の不存在または存在に関してサイズ排除クロマトグラフィーにより分析した。複合体形成の阻害%を計算した。変種が125I−標識MAbと競合して複合体形成が阻害された場合、変種はやはり免疫優性CDRを含んでいる。変種が複合体形成を阻害しなかった場合、変種中にもはや存在しないCDRが患者により認識され、それゆえ、それは免疫原性CDRである。このアッセイ(患者LQから得た血清を使用)の例を図21に示す。パネルAはバッファーのみの中の125HuCC49のプロファイルである。パネルBは、125I−HuCC49とともにインキュベーションされた患者血清(LQ)による複合体形成(42.9%)を示すプロファイルである。HuCC49を競合物質として添加した場合、125I−HuCC49に対する競合ならびに複合体の損失または不存在が観察される(パネルC)。免疫原性CDRを有している変種についてもあてはまる(例えば、軽鎖CDR2を競合物質とした場合)(パネルD)。対照的に、軽鎖CDR1またはCDR3変種が競合物質である場合、それぞれ不完全(パネルF)または完全な複合体の維持(パネルE)が存在する。
結果は非常に衝撃的であり、表3を参照のこと。
【0079】
【表3】
Figure 0004803879
a 177Lu-CC49 を注射した患者から得た血清を、HuCC49の重鎖および軽鎖の両方において個々のCDRがヒト配列で置換されているHuCC49の変種との反応性に関して試験した。精製CDR−置換変種5μgを125I-HuCC49および患者血清の混合物に添加し、次いで、免疫複合体形成の存在または不存在について分析した。b 数値は、HuCC49中のいずれのCDRがヒトCDR配列で置換されているのかを示す。c 数値は、サイズ排除クロマトグラフィーにより分離した場合の複合体のパーセント、すなわち高分子種のパーセントである。
【0080】
分析した6人の患者のうち、6人すべてがCDR3軽鎖との反応性を示し、軽鎖CDR3がネズミCC49 MAbにおいて免疫優性である可能性が示された。重鎖において、CDR2は優性であるように思われるが、コンセンサスが得られる同じレベルではないと思われる(6人の患者のうち4人が同じレベルの反応性を示し、他の2人は不完全な反応性を示した)。MAbの免疫原性に貢献するとは思われない軽鎖のCDR2ならびに重鎖のCDR1およびCDR3に関して6人の患者において一致が得られた。このことは軽鎖CDR1にもあてはまり、さらに軽鎖中のCDR1および2の二重置換を有する変種にもあてはまり、その場合6人の患者すべてが変種の不完全な認識を示した。2人の患者の重鎖CDR2変種に関する不完全な認識は、認識エピトープの不完全な(完全でない)消失、コンホーメーションまたはコンホーメーションエピトープの変化、あるいは抗体:抗体相互作用を安定化させる可能性のあるアミノ酸残基の消失によるものである可能性がある。
【0081】
患者の抗体応答の定量
4人の患者におけるHAMAまたは抗−可変領域抗体レベルの定量を、HPLC分析を用いて行った。それぞれ500ngの未標識BL−3または250ngのHuCC49のいずれかを患者血清および125I−HuCC49の混合物に添加し、複合体中に結合されたBL−3またはHuCC49の量を計算することにより定量的研究を行った。
下表4に示すように、6週間目において、HAMA量は患者により43倍異なっていたが、HAVRAの相違は4倍以内であった。そのうえ、HAVRAに対するHAMAのレベルは10ないし145倍異なる可能性がある。明らかに、3週間目にHAVRAを検出でき、HAMAと同じレベルにならないと考えられるが、驚くべきことではない。患者EAにおいて、6ないし8週間目においてHAVRAレベルの劇的な10倍の増加があり、注目すべきことである。
【0082】
【表4】
Figure 0004803879
【0083】
競合ラジオイムノアッセイ
実際にHAVRAがネズミMAb CC49に対するインターナルイメージ抗−イディオタイプ抗体を含む抗−イディオタイプ応答であるかどうかを確認するために、1人の患者(EA)から得た血清を選択し、BMSに対する125I−HuCC49の結合のブロックに関してラジオイムノアッセイで評価した。
Heam et al. (1979), J. Chromatog., 185: 463-470およびSchott (1992) Cancer Res., 52: 6413-6417 により報告された方法を修飾して、固体支持体(Reacti-Gel HW65, Pierce)上に固定化されたウシ顎下腺ムチン(BSM)を用いて放射性標識MAbの免疫反応性を評価した。簡単に説明すると、Horan Hand et al. (1992), Cancer Immunol. Imunother., 353: 165-174により記載されたように、TAG−72陽性であるウシ顎下腺ムチン(BSM)を、リン酸塩緩衝化セイライン(pH7.2)50μl中10ngとして96ウェル塩化ポリビニルマイクロタイタープレートの各ウェルに吸着させた。PBS中5% BSAでウェルを処理した後、患者血清の系列希釈物(PBS中1% BSA中に希釈、25μl)を各ウェルに添加し、125I−CC49(25μl中38nCi)も添加した。4℃で18時間インキュベーション後、プレートを洗浄し、γ−シンチレーションカウンターでウェルをカウントした。阻害%を計算し、未標識CC49のそれと比較した。TAG−72と反応しないヒトIgG(Organon Teknika, Durham, NC)を対照抗体として用いた。
患者血清が125I−HuCC49とBSMとの結合をブロックしうることがわかり(図22)、実際に患者がインターナルイメージ抗−イディオタイプ抗体からなる抗−イディオタイプ応答を示すことが示唆された。そのうえ、抗−イデオタイプ応答が8週間の期間にわたり増大することが観察された。図22は、ネズミCC49:研究前に患者EAから得た血清(□)に対する患者(EA)の抗−イディオタイプ抗体応答の検出を示す。血清を3週間目(A)、6週間目(B)、および8週間目(C)に集めた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は基本的な免疫グロブリン構造を示す。
【図2】 図2は、ネズミMAb CC49およびヒト化MAb HuCC49のCDR配列と、ヒトMAb LENおよび21/28’CLの対応CDR配列を比較したものである。下線を付した番号は特異性決定残基(SDR)を示す。HuCC49およびCC49の軽鎖内のCDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号:1〜3に対応する。HuCC49およびCC49の重鎖内のCDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号:4〜6に対応する。ヒト抗体LENの軽鎖内のCDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号:7〜9に対応する。ヒト抗体21/28’CLの重鎖内のCDR1、CDR2およびCDR3は、それぞれ配列番号:10〜12に対応する。
【図3】 図3は、HuCC49のヒト化重(B)鎖の真核発現構築物を図式的に示す。細線は原核ベクターpBR322、pBluescript、またはpCRII由来の配列を示す。太線はヒトγ不変領域を示す。縦線、横線、または交差した線の入ったボックスはネオマイシン、ミコフェノリックアシッド、またはヒグロマイシン耐性遺伝子を示す。細い矢印はそれらの転写方向を示す。空のボックスはレトロウイルスLTRであり、太い矢印はHCMVプロモーターおよびその転写方向を示す。重要な制限酵素部位のみを示す。A:ApaI;B:BamHI;C:ClaI;Hd:HindIII;Hp:HpaI;N:NheI;R:EcoRI;およびS:SacII。
【図4】 図4は、HuCC49のヒト化軽鎖の真核発現構築物を図式的に示す。図3と同様に、細線は原核ベクターpBR322、pBluescript、またはpCRII由来の配列を示す。太線はヒトκ不変領域を示す。縦線、横線、または交差した線の入ったボックスはネオマイシン、ミコフェノリックアシッド、またはヒグロマイシン耐性遺伝子を示す。細い矢印はそれらの転写方向を示す。空のボックスはレトロウイルスLTRであり、太い矢印はHCMVプロモーターおよびその転写方向を示す。重要な制限酵素部位のみを示す。A:ApaI;B:BamHI;C:ClaI;Hd:HindIII;Hp:HpaI;N:NheI;R:EcoRI;およびS:SacII。
【図5】 図5は、バキュロウイルスベクターpAcUW51由来の変種重(H)鎖および軽(L)鎖遺伝子の二重発現構築物を図式的に示す。P10およびpolhはp10プロモーターおよびポリヘドリンプロモーターを示し、矢印はそれらの転写方向を示す。OriおよびF1はSV40およびF1複製開始点である。Ampはアンピシリン耐性遺伝子を示す。
【図6】 図6は、精製されたMAb HuCC49およびその変種のSDS−PAGE分析を示す。すべての試料を還元条件下において示す。レーン1:分子量マーカー(Gibco Brl);レーン2〜8:変種L−1、L−2、L−3L−1,2、H−1、H−2およびH−3;レーン9:HuCC49。
【図7】 図7は、競合RIAにおけるHuCC49の親形態および変種形態の分析を示す。軽鎖(A)および重鎖(B)CDR変種の抗原結合を、125I−標識 HuCC49を用いて評価した。パネルAにおいて、競合物質は:HuCC49、L−1、L−2、L−3、L−1,2である。パネルBにおいて、競合物質は:H−1、H−2およびH−3である。
【図8】 図8は、抗−イディオタイプMAbの結合に対する軽鎖CDRの影響を示す。125I−HuCC49およびCC49抗−イディオタイプMAb AI49−3(パネルA)、AI49−1(パネルB)およびAI49−8(パネルC)を用いる競合RIAにおいてHuCC49 CDR変種を特徴づけた。競合物質は:HuCC49、L−1、L−2、L−3、L−1,2である。
【図9】 図9は、抗−イディオタイプMAbの結合に対する重鎖CDRの影響を示す。125I−CC49およびCC49抗−イディオタイプMAb AI49−3(パネルA)、AI49−1(パネルB)およびAI49−8(パネルC)を用いる競合RIAにおいてHuCC49 CDR変種を特徴づけた。競合物質は:HuCC49、H−1、H−2、H−3である。
【図10】 図10は、HPLC法による競合RIAを用いるHuCC49変種に対するヒト抗−イディオタイプ抗体の分析を示す。精製された親HuCC49およびCDR変種を125I−HuCC49との競合物質として用いて、CC49に対する患者の抗−イディオタイプ応答を特徴づけた。変種が患者の血清と125I−HuCC49との複合体形成を阻害できないことは、変種から置換されたCDRが免疫原性であったことを示す。パネルAにおいて、競合物質は:HuCC49、L−1、L−2、L−3、L−1,2である。パネルBにおいて、競合物質は:H−1、H−2およびH−3である。
【図11】 図11は、ヒトMAb LENのVフレームワーク(配列番号:33〜36)およびCC49のヒト化V(HuCC49)(配列番号:13)のアミノ酸配列をパネルAに示す。パネルBはヒトMAb 21/28’CLのVフレームワーク(配列番号:37〜40)およびCC49のヒト化V(HuCC49)(配列番号:14)のアミノ酸配列を示す。CC49の結合部位構造の維持に重要であると思われるフレームワーク残基をアステリスクでマークしてある。
【図12】 図12は、HuCC49可変部軽鎖(V )および可変部重鎖(V)領域のヌクレオチド配列をそれぞれパネルAおよびBに示す。可変領域ドメインをコードしない隣接オリゴマーまたはそれらのリーダーペプチドの配列を小文字で示す。V領域(A)は位置74から412までのヌクレオチドによりコードされており、位置70から415までのヌクレオチド(B)はV領域を含む
【図13】 図13はHuCC49の変種を用いる競合アッセイの結果のグラフである。
【図14】 図14は、HuCC49の変種に対する親の反応性に関するHPLC分析の結果を示す。競合物質は反応あたり5μgであった。値は、サイズ排除クロマトグラフィーにより分離された複合体、高分子種のパーセント値である。複合体形成は、親抗体により認識されるエピトープの除去を示す。複合体形成の阻害は、免疫原性エピトープがHuCC49変種中にまだ存在していることを示す。
【図15】 図15は、HuCC49およびその種々の変種と親との反応性の比較を示すグラフである。
【図16】 図16は変種971,260−62,64Hの免疫反応性を示すグラフである。
【図17】 図17はHuCC49およびその変種の血漿における維持に関する薬剤動態を示すグラフである。
【図18】 図18は、LS−174Tヒト結腸癌腫異種移植片を有する胸腺切除マウスに静脈内投与された放射性標識HuCC49および変種の体内分布を示す表である。LS−174Tヒト結腸癌腫異種移植片(皮下移植)を有する胸腺除去マウスに1.4μCiの131I−HuCC49および4.4μCiの125I−変種を同時注射した。示された時点でマウスを殺し、器官を集め、湿重量を測定し、γシンチレーションカウンターにおいて放射活性を検出した。各組織に関して1グラムあたりの注射用量に対する重量パーセントを計算した。平均値の標準偏差も計算したところ、0.06%ID/gまたはそれ未満であった。
【図19】 図19は177Lu−CC49を静脈内注射した後の患者のHAMAに関するHPLC分析である。
【図20】 図20はMAb CC49の可変領域に対する患者の体液性応答に関するHPLC分析である。(実線)患者DS(〇)、LW(□)、JJ(△)、DG(●)、LJ(四角)、TD(黒三角);(点線)JG(〇)、RW(□)、JM(△)、EA(●)、CP(四角)、LQ(黒三角)に関して複合体形成パーセント値を時間に対してプロットした。
【図21】 図21はネズミCC49に対する抗−イディオタイプ抗体応答の検出である。
【図22】 患者LQのCDR特異性を示すHPLC分析である。

Claims (28)

  1. L−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む軽鎖相補性決定領域(L−CDR);ならびにH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含む重鎖相補性決定領域(H−CDR)を含むヒト化CC49抗−TAG−72抗体であって、
    L−CDR3、H−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3がネズミモノクローナルCC49抗体由来であって(当該L−CDR3は配列番号:3に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR1は配列番号:4に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR2は配列番号:5に示されるアミノ酸配列であり、そして当該H−CDR3は配列番号:6に示されるアミノ酸配列である)、(i)L−CDR1がヒトモノクローナル抗体LENに由来し(当該L−CDR1は配列番号:7に示されるアミノ酸配列である)、L−CDR2がネズミモノクローナルCC49抗体に由来するか(当該L−CDR2は配列番号:2に示されるアミノ酸配列である)、(ii)L−CDR1がネズミモノクローナルCC49抗体に由来し(当該L−CDR1は配列番号:1に示されるアミノ酸配列である)、L−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来するか(当該L−CDR2は配列番号:8に示されるアミノ酸配列である)、あるいは(iii)L−CDR1およびL−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来する(当該L−CDR1は配列番号:7に示されるアミノ酸配列であり、当該L−CDR2は配列番号:8に示されるアミノ酸配列である)、抗体。
  2. L−CDR1がヒトモノクローナル抗体LENに由来し、L−CDR2がネズミモノクローナルCC49抗体に由来する、請求項1記載のヒト化抗体。
  3. L−CDR1がネズミモノクローナルCC49抗体に由来し、L−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来する請求項1記載のヒト化抗体。
  4. L−CDR1およびL−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来するヒト抗体配列である請求項1記載のヒト化抗体。
  5. L−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む軽鎖相補性決定領域(L−CDR);ならびにH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含む重鎖相補性決定領域(H−CDR)を含むヒト化CC49抗−TAG−72抗体であって、
    L−CDR3、H−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3がネズミモノクローナルCC49抗体由であって(当該L−CDR3は配列番号:3に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR1は配列番号:4に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR2は配列番号:5に示されるアミノ酸配列であり、そして当該H−CDR3は配列番号:6に示されるアミノ酸配列である)、L−CDR1およびL−CDR2の両方がネズミモノクローナルCC49抗体に由来するか(当該L−CDR1は配列番号:1に示されるアミノ酸配列であり、当該L−CDR2は配列番号:2に示されるアミノ酸配列である)、またはL−CDR1およびL−CDR2の両方がヒトモノクローナル抗体LENに由来するものであって(当該L−CDR1は配列番号:7に示されるアミノ酸配列であり、当該L−CDR2は配列番号:8に示されるアミノ酸配列である)
    Kabat番号付けを用いてH−CDR2中の位置60、61、62、または64の少なくとも1つのアミノ酸がヒトモノクローナル21/28’CL抗体由来のH−CDR2(配列番号:11)の対応アミノ酸で置換されている、抗体。
  6. Kabat番号付けを用いてL−CDR3の位置97のアミノ酸がヒトモノクローナル抗体LEN由来のL−CDR3(配列番号:9)の対応アミノ酸で置換されている請求項5記載のヒト化抗体。
  7. L−CDR1がヒトモノクローナル抗体LENに由来する請求項5記載のヒト化抗体。
  8. L−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来する請求項5記載のヒト化抗体。
  9. L−CDR1およびL−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来する請求項5記載のヒト化抗体。
  10. L−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む軽鎖相補性決定領域(L−CDR);ならびにH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含む重鎖相補性決定領域(H−CDR)を含むヒト化CC49抗−TAG−72抗体であって、
    L−CDR3、H−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3がネズミモノクローナルCC49抗体由であって(当該L−CDR3は配列番号:3に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR1は配列番号:4に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR2は配列番号:5に示されるアミノ酸配列であり、そして当該H−CDR3は配列番号:6に示されるアミノ酸配列である)、L−CDR1およびL−CDR2の両方がネズミモノクローナルCC49抗体に由来するか(当該L−CDR1は配列番号:1に示されるアミノ酸配列であり、当該L−CDR2は配列番号:2に示されるアミノ酸配列である)、またはL−CDR1およびL−CDR2の両方がヒトモノクローナル抗体LENに由来するものであって(当該L−CDR1は配列番号:7に示されるアミノ酸配列であり、当該L−CDR2は配列番号:8に示されるアミノ酸配列である)
    Kabat番号付けを用いてL−CDR3の位置97のアミノ酸がヒトモノクローナル抗体LEN由来のL−CDR3(配列番号:9)の対応アミノ酸で置換されている、抗体。
  11. Kabat番号付けを用いてH−CDR2中の位置60、61、62、または64の少なくとも1つのアミノ酸がヒトモノクローナル21/28’CL抗体由来のH−CDR2(配列番号:11)の対応アミノ酸で置換されている請求項10記載のヒト化抗体。
  12. L−CDR1がヒトモノクローナル抗体LENに由来する請求項10記載のヒト化抗体。
  13. L−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来する請求項10記載のヒト化抗体。
  14. L−CDR1およびL−CDR2がヒトモノクローナル抗体LENに由来するヒト抗体配列に由来するものである請求項10記載のヒト化抗体。
  15. L−CDR1、L−CDR2およびL−CDR3を含む軽鎖相補性決定領域(L−CDR);ならびにH−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3を含む重鎖相補性決定領域(H−CDR)を含むヒト化CC49抗−TAG−72抗体であって、
    L−CDR3、H−CDR1、H−CDR2およびH−CDR3がネズミモノクローナルCC49抗体由であって(当該L−CDR3は配列番号:3に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR1は配列番号:4に示されるアミノ酸配列であり、当該H−CDR2は配列番号:5に示されるアミノ酸配列であり、そして当該H−CDR3は配列番号:6に示されるアミノ酸配列である)、L−CDR1およびL−CDR2の両方がネズミモノクローナルCC49抗体に由来するか(当該L−CDR1は配列番号:1に示されるアミノ酸配列であり、当該L−CDR2は配列番号:2に示されるアミノ酸配列である)、またはL−CDR1およびL−CDR2の両方がヒトモノクローナル抗体LENに由来するものであって(当該L−CDR1は配列番号:7に示されるアミノ酸配列であり、当該L−CDR2は配列番号:8に示されるアミノ酸配列である)
    Kabat番号付けを用いてL−CDR3中の位置94の残基がヒトモノクローナル抗体LEN由来のL−CDR3(配列番号:9)の対応アミノ酸で置換されている、抗体。
  16. 請求項1、5、10または15のいずれか1項記載のヒト化抗体を発現する核酸。
  17. 請求項1、5、10または15のいずれか1項記載のヒト化抗体を発現するベクター。
  18. 請求項1、5、10または15のいずれか1項記載のヒト化抗体を含有する、癌治療のための組成物。
  19. 請求項1、5、10または15のいずれか1項記載のヒト化抗体を含有する、癌細胞を検出するための組成物。
  20. TAG−72に特異的に結合できるポリペプチドを含有し、該ポリペプチドが請求項1、5、10または15のいずれか1項記載のヒト化抗体の機能的フラグメントを含むものである、癌細胞を検出するための組成物。
  21. ポリペプチドがFv、Fab、およびF(ab’)2からなる群より選択されるフラグメントを含むものである請求項20記載の組成物。
  22. 請求項1、5、10または15のいずれか1項記載のヒト化抗体に、対象から得た細胞を接触させることを含む、細胞の検出方法。
  23. ヒト化抗体が標識されている請求項22記載の方法。
  24. 標識二次抗体を用いてヒト化抗体が検出される請求項22記載の方法。
  25. TAG−72に特異的に結合できるポリペプチドを含有し、該ポリペプチドが請求項1、5、10または15のいずれか1項記載のヒト化抗体の機能的フラグメントを含むものである組成物に、対象から得た細胞を接触させることを含む、癌細胞の検出方法。
  26. ポリペプチドがFv、Fab、およびF(ab’)2からなる群より選択されるフラグメントを含むものである請求項25記載の方法。
  27. ヒト化CC49抗−TAG−72抗体が、親のHuCC49抗体と比較して、TAG−72に対する結合親和性を保持している、請求項1〜15のいずれか1項記載のヒト化抗体。
  28. ヒト化CC49抗−TAG−72抗体が、親のHuCC49抗体と比較して、低下した免疫原性を示すものである、請求項1〜15のいずれか1項記載のヒト化抗体。
JP2000579766A 1998-10-31 1999-10-29 ヒト化抗−癌腫モノクローナル抗体cc49 Expired - Lifetime JP4803879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10653498P 1998-10-31 1998-10-31
US60/106,534 1998-10-31
US10675798P 1998-11-02 1998-11-02
US60/106,757 1998-11-02
PCT/US1999/025552 WO2000026394A1 (en) 1998-10-31 1999-10-29 Variants of humanized anti-carcinoma monoclonal antibody cc49

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002528127A JP2002528127A (ja) 2002-09-03
JP2002528127A5 JP2002528127A5 (ja) 2011-08-04
JP4803879B2 true JP4803879B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=26803777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000579766A Expired - Lifetime JP4803879B2 (ja) 1998-10-31 1999-10-29 ヒト化抗−癌腫モノクローナル抗体cc49

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1127148B1 (ja)
JP (1) JP4803879B2 (ja)
AU (1) AU766149B2 (ja)
CA (1) CA2348698C (ja)
WO (1) WO2000026394A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818749B1 (en) 1998-10-31 2004-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49
AU2002327164A1 (en) 2001-01-29 2002-12-09 Idec Pharmaceuticals Corporation Engineered tetravalent antibodies and methods of use
JP4249028B2 (ja) * 2001-12-04 2009-04-02 田辺三菱製薬株式会社 蛋白質の活性化方法
AU2003210060B2 (en) * 2002-03-22 2010-02-25 Aprogen, Inc. Humanized antibody and process for preparing same
EP1532162B1 (en) 2002-06-28 2013-08-07 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Humanized anti-tag-72 cc49 for diagnosis and therapy of human tumors
US7589181B2 (en) 2003-08-29 2009-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Minimally immunogenic variants of SDR-grafted humanized antibody CC49 and their use
WO2005112564A2 (en) * 2004-04-15 2005-12-01 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Germline and sequence variants of humanized antibodies and methods of making and using them
KR100620554B1 (ko) 2004-06-05 2006-09-06 한국생명공학연구원 Tag-72에 대한 인간화 항체
WO2006074071A1 (en) 2004-12-30 2006-07-13 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Framework residue substituted humanized col-1 antibodies and their use
WO2011056590A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-12 Prometheus Laboratories Inc. Assays for the detection of anti-tnf drugs and autoantibodies

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0796334A1 (en) * 1994-10-28 1997-09-24 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Tumor-specific antibody fragments, fusion proteins, and uses thereof
MA24512A1 (fr) * 1996-01-17 1998-12-31 Univ Vermont And State Agrienl Procede pour la preparation d'agents anticoagulants utiles dans le traitement de la thrombose
JP4080692B2 (ja) * 1998-02-25 2008-04-23 アメリカ合衆国 高親和性ヒト型化抗−tag−72モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
AU1710500A (en) 2000-05-22
AU766149B2 (en) 2003-10-09
JP2002528127A (ja) 2002-09-03
WO2000026394A1 (en) 2000-05-11
EP1127148A1 (en) 2001-08-29
CA2348698A1 (en) 2000-05-11
EP1127148B1 (en) 2012-08-08
WO2000026394A9 (en) 2000-09-28
CA2348698C (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818749B1 (en) Variants of humanized anti carcinoma monoclonal antibody cc49
KR100620554B1 (ko) Tag-72에 대한 인간화 항체
EP0721470B1 (en) Monoclonal antibodies for use in diagnosis and treatment of colorectal cancer
Tamura et al. Structural correlates of an anticarcinoma antibody: identification of specificity-determining residues (SDRs) and development of a minimally immunogenic antibody variant by retention of SDRs only
JP4421779B2 (ja) 改善された生産性を有するFAPα−特異的抗体
US7615215B2 (en) Anti-human VEGF receptor Flt-1 monoclonal antibody
KR100480985B1 (ko) 표피 성장 인자 수용체에 대한 사람화된 항체
KR20210040827A (ko) 항 tigit 항체 및 그 용도
JP2010503381A (ja) プロテアーゼ活性化受容体1(par1)のアンタゴニスト
JP4803879B2 (ja) ヒト化抗−癌腫モノクローナル抗体cc49
KR20220139357A (ko) Cldn18.2 항체 및 그의 사용
KR20230119173A (ko) Cd73의 항원 결합 단백질 및 그 응용기술 분야
EP4279507A1 (en) Cd73-binding protein and use thereof
CN113423830A (zh) 对muc18特异性的抗体
WO1999060025A1 (fr) Anticorps recombines de gene
JP7522482B2 (ja) クローディン18.2の抗体及びその使用
CN115838424A (zh) 靶向tigit的单克隆抗体
WO2004020574A2 (en) Scfv fragment to human cathepsin l and methods of use
MXPA00008391A (en) High affinity humanized anti-cea monoclonal antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term