JP4802788B2 - ネットワークの通信経路制御方法 - Google Patents

ネットワークの通信経路制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4802788B2
JP4802788B2 JP2006075930A JP2006075930A JP4802788B2 JP 4802788 B2 JP4802788 B2 JP 4802788B2 JP 2006075930 A JP2006075930 A JP 2006075930A JP 2006075930 A JP2006075930 A JP 2006075930A JP 4802788 B2 JP4802788 B2 JP 4802788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
bridge
bpdu
port
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006075930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251874A (ja
Inventor
正幸 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006075930A priority Critical patent/JP4802788B2/ja
Publication of JP2007251874A publication Critical patent/JP2007251874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802788B2 publication Critical patent/JP4802788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、RSTP(ラピッド・スパニング・ツリー・プロトコル)を利用してネットーク間を接続するブリッジの有無を検出し、ネットワークの通信経路を制御する方法に関する。
図7にネットワーク構成例を示すように、各LAN−1〜LAN−5間に設けられるブリッジは、LAN間のパケット通信に衝突を制限してネットワークを効率化するものであり、受信したパケットの宛先とMACアドレスを登録されたアドレステーブルと照合し、該当する端末が存在しているポートにパケットを中継/転送し、受信したポートと同じポートに宛先の端末があればパケットを破棄することで、セグメントに不要なパケットが中継されるのを阻止するという機能をもつ。
STP(スパニング・ツリー・プロトコル)は、ループ通信経路を形成できるネットワーク構成において、ブリッジ間でBPDU(ブリッジ・プロトコル・データ・ユニット)と呼ばれる制御情報をやり取りし、通常時に使う通信経路を1つ設定し、それ以外の通信経路は障害発生時の迂回経路として設定する機能を有する(例えば、特許文献1参照)。このSTPによる経路設定においては、経路に障害が発生して経路を切り替えるとき、制御情報がネットワーク全体に行き渡ることが必要なため、数十秒以上の時間が必要になる。
この課題を解決するRSTPでは、ポートを上流に向かうものと下流に向かうものに分け、STPよりも詳細な制御情報を交換し合うことで、経路の切り替え時間を数秒程度に削減することができる。
特開2004−201140号公報
前記のように、RSTPは、従来のSTPに比べ、トポロジをより速く収束させる仕組みを持っている(高速コンバージェンス)。このRSTP高速コンバージェンスが適用されるためには、そのポートがエッジポートまたはルートポートである場合を除いて、ポイント・ツー・ポイント接続でなければならない。
ポイント・ツー・ポイント接続の設定として以下の3種類が定義されている(例えば、IEEE802.1w参照)。
・ForceTrue:このポートをポイント・ツー・ポイント接続ポートとみなす。
・ForceFalse:このポートをポイント・ツー・ポイント接続ポートとみなさない。
・Auto:ポイント・ツー・ポイント接続であるかどうかを自動的に判定する。
上記のForceTrueに設定されたポートは、ポイント・ツー・ポイント接続ポートと見なされ、RSTP高速コンバージェンスが適用される。しかし、これはあくまでも設定であり、実際の接続をポイント・ツー・ポイントにするのはユーザ側の責任となる。もしも、実際の接続がポイント・ツー・ポイントではないのに、設定上ではポイント・ツー・ポイント接続となっている場合には、データループによるネットワークダウンを招く恐れがある。
一方、ForceFalseに設定されたポートはポイント・ツー・ポイント接続ポートとは見なされないため、RSTP高速コンバージェンスは適用されない。仮に、そのポートが物理接続上はポイント・ツー・ポイントであったしても、RSTP高速コンバージェンスの恩恵を受けることができず、そのパフォーマンスはSTP相当となる。
このように、ForceTrue,ForceFalseは固定設定であり運用上の利便性に欠けるため、一般的には3つ目のAuto設定が選ばれると予想される。Autoに設定されたポートではポイント・ツー・ポイントであるかどうかが自動的に判定されるため、設定の手間が軽減されるだけでなく、設定ミスによるネットワークダウンの防止が期待できる。
しかし、この自動判定は、そのポートが全二重であるかどうかという、単純な根拠に基づいている。すなわち、全二重ならばポイント・ツー・ポイント接続と見なされ、半二重ならばポイント・ツー・ポイント接続とは見なされない。この判定方法では、そのリンクが本当に論理的にポイント・ツー・ポイント接続であるかどうかわからない。たとえば、全二重をサポートするダムハブを介して3つのブリッジを接続した場合、それらのポートの接続は論理的にはポイント・ツー・ポイントではないのに、自動判定ではポイント・ツー・ポイントと判定されてしまう。また逆に、論理的にポイント・ツー・ポイント接続のポートの伝送モードがたまたま半二重であった場合でも、自動判定ではポイント・ツー・ポイントではないと判定されてしまう。
このように、ポートが全二重(デュプレクスモード)であるか否かだけでポイント・ツー・ポイント接続の判定を行なうのでは、その正確な判定ができないという問題がある。
本発明の目的は、RSTPのトポロジを変更することなく、ポートのポイント・ツー・ポイント接続を確実に判定して通信経路の高速切り替えを可能にしたネットワークの通信経路制御方法を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、BPDUの送信元MACアドレスによって、LAN上に複数のブリッジが存在するかどうか(ポイント・ツー・ポイント接続かどうか)を判定すること、BPDUエコーリクエスト機構を追加してポイント・ツー・ポイント接続の判定をすること、ポイント・ツー・ポイント接続の判定にタイマ期限を設定することとしたもので、以下の方法を特徴とする。
(1)LANに接続されたブリッジ間で制御情報(BPDU)をやり取りしてブリッジの存在を検出し、RSTPによってポイント・ツー・ポイント接続にあることを条件にブリッジを介したLAN間の通信経路を制御するネットワークの通信経路制御方法であって、
前記ブリッジの各ポートは、
MACアドレスを記録する変数Mとポイント・ツー・ポイント接続の判定結果Pを記録/更新できる手段を設け、
前記変数Mに何も記録されていないときは当該ポートがデュプレクスモードであるか否かによってポイント・ツー・ポイント接続か否かを判定する手順と、
プロポーザルフラグをセットした前記BPDUを送信してそのアグリーメントを待ち、該アグリーメントの送信元MACアドレスが前記変数Mに記録されたポートと同じであるときは該当ポートをポイント・ツー・ポイント接続と判定し、異なるときはポイント・ツー・ポイント接続でないと判定する手順とを備えたことを特徴とする。
(2)前記ブリッジの各ポートは、LANに新規に接続されたときに、エコーリクエストフラグをセットした前記BPDUを送信する手順を有し、
前記BPDUを受信した側のブリッジは該エコーリクエストフラグがセットされているときはかならず前記BPDUを返信する手順を有し、
前記エコーリクエスト付きのBPDUの送信側ブリッジは前記返信されたBPDUのMACアドレスが前記変数Mに記録されたポートと同じであるときは該当ポートをポイント・ツー・ポイント接続と判定し、異なるときはポイント・ツー・ポイント接続でないと判定する手順とを備えたことを特徴とする。
(3)前記ブリッジの各ポートは、前記BPDUのMACアドレスの記録にタイマをセットし、このタイマがタイムアップするまでは前記判定結果Pを有効とし、該タイマがタイムアップしたときに該判定結果Pは初期値(Invalid)に戻す手順を備えたことを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、BPDUのMACアドレスをチェックすることにより、ポイント・ツー・ポイント設定がAutoの場合にポートのデュプレクスモードだけで判定するよりも正確にポイント・ツー・ポイント接続を判定することができる。
また、従来のRSTPではトポロジ収束時には代表ブリッジのBPDUしか検出できないが、本発明によれば、エコーリクエストを追加することにより、後からLANに参加したブリッジでもポイント・ツー・ポイントを正確に判定できる。
また、ブリッジをLANから切り離したとき、特別な離脱手続きをしなくても、タイマ機構によりポイント・ツー・ポイント判定を適切に更新できる。
(実施形態1)BPDUのMACアドレスの監視
本実施形態は、ポイント・ツー・ポイント接続の判定をデュプレクスモードだけではなく、受信したBPDUの送信元MACアドレスによって判断する。
本実施形態におけるブリッジの各ポートは、MACアドレスを記録する変数Mとポイント・ツー・ポイント接続の判定結果Pをそれぞれ記録/更新できるようにしておく。初期値は、M=0、P=Invalidとする。Mが0の場合にはMACアドレスが登録されていないことを示す。
各ポートはBPDUを受信したら以下の手続きによってMとPを更新する。
・M=0であった場合には、受信したBPDUの送信元MACアドレスをMに代入し、PをTrueとする。
・M≠0であった場合には、Mに記録するMACアドレスと受信したBPDUの送信元MACアドレスを比較し、一致しなかったときにMに受信したBPDUの送信元MACアドレスを代入し、PをFalseとする。
そのポートがポイント・ツー・ポイント接続であるかどうかの判定基準を以下に示す。
・P=Invalid:デュプレクスモードによってポイント・ツー・ポイント接続の真偽を判定する。
・P=True:そのポートをポイント・ツー・ポイント接続とみなす。
・P=False:そのポートをポイント・ツー・ポイント接続とはみなさない。
以下のトポロジを例にした動作イメージを図1に示す。図中、「■」印は注目するRSTPブリッジで、「□」印は他のRSTPブリッジを指す。「?」印はそこにブリッジがいるのかどうかわからない状態を示している。「△」印はBPDUを示す。
同図において、(a)の段階では、■印のRSTPブリッジは該当ポートのポイント・ツー・ポイント接続はデュプレクスモードによって判定する。(b)の段階では、プロポーザルフラグをセットしたRST−BPDU(▼印)を送信し、アグリーメントが返ってくるのを待つ。(c)の段階では、仮に送信元MACアドレスがAであるBPDU(△印)を受信したら、該当ポートはポイント・ツー・ポイント接続と判定される。(d)では、送信元MACアドレスがBであるBPDUを受信したら、該当ポートはポイント・ツー・ポイント接続ではないと判定される。
このような手順により、既存のRSTPをプロトコル的に変更することなく、ポイント・ツー・ポイント接続の判定を得ることができる。
(実施形態2)BPDUエコーリクエスト
上記の実施形態1の方法は、既存のRSTPをプロトコル的に変更することなく適用できる。しかし、RSTPでは、あるLAN上で発言権を常に持っているのは代表ブリッジ(Designated Bridge)だけなので、そのLAN上のBPDUをヒアリングするだけでは、黙り込んでいる別のブリッジの存在を検出できない。
なお、あるLAN上で代表ブリッジ以外のブリッジが発言を許されるのは、プロポーザルに対してアグリーメントを返す場合、または、トポロジ変更の通知を行なう場合に限られる。
そこで、本実施形態では、BPDUの送信を要求するために「BPDUエコーリクエストフラグ」をBPDUに追加する。各ポートは、MACアドレスの検出工程に着手するにあたり、まずBPDUエコーリクエストフラグをセットしたRST−BPDUを送信する。
BPDUを受信した側のブリッジは、通常のRSTPアルゴリズムに従ってこれを処理するが、このとき、エコーリクエストフラグを参照し、これがセットされているときはかならずRST−BPDUを返信するようにする。エコーリクエストの送信側は実施形態1の手続きに従ってMACアドレスを回収し、ポイント・ツー・ポイント接続の真偽を判定する。
図2に本実施形態における動作イメージを示す。ここでは、ブリッジA,Bが接続されたLANに新たなブリッジ(■印)が参加するケースについて説明する。仮に、ブリッジAがこのLANの代表ブリッジであり、トポロジ的に収束した状態であるとき、このLAN上ではブリッジAが送信したBPDUだけが観測される。したがって、実施形態1をそのまま適用すると、ブリッジ(■印)は該当ポートをポイント・ツー・ポイント接続と勘違いしてしまう。図2において、△印はBPDUを示す。下線付き▲印はBPDUエコーリクエストがセットされていることを示す。
図2において、(a)では収束したLAN−1に新規ブリッジ(■印)をLAN−1に接続した状態を示す。(b)の段階では、少なくとも、代表ブリッジAから定期的に送信されるBPDUにより、新規ブリッジはブリッジAの存在を検出する。つまり、新規ブリッジは何もしなくてもブリッジAのBPDUを検出できる。ブリッジBは沈黙を守っている。(c)の段階では、新規ブリッジは他におとなしくしているブリッジがいないかどうか確かめるために、エコーリクエスト付きBPDUをLAN−1に送信する。(d)の段階では、ブリッジBはエコーリクエスト付きのBPDUを検出し、この応答としてBPDUを送信する。ブリッジAも同様に応答する。(e)の段階では、新規ブリッジはブリッジBからのBPDUを受信することにより、ブリッジBの存在を認識する。
このような手順により、該当ポートはポイント・ツー・ポイント接続でないと判定することができる。
(実施形態3)ブリッジ検出タイマ
実施形態1、実施形態2の方法により、LANにブリッジが3台以上接続されたとき、ポイント・ツー・ポイント接続ではないと判定することができる。しかしこれとは逆に、3台以上のブリッジが接続されたLANからブリッジがいなくなって、ポイント・ツー・ポイント接続となったときに、これを検出することができない。
そこで、本実施形態では、MACアドレスエントリに期限を設けることにする。この期限を管理するために、ブリッジ検出タイマTをポートごとに実装する。
実施形態1と同様に、各ポートはBPDUのMACアドレスを記録するが、このときにタイマTをセットする。タイマTがタイムアップするまでは、ポイント・ツー・ポイント判定結果Pは有効とする。タイマTがタイムアップしたら、ポイント・ツー・ポイント判定結果Pは初期値(Invalid)に戻され、実施形態2の手順により、そのLAN上のブリッジを再び検索する。
ブリッジ検出タイマの更新条件は以下の通りとする。
・ポイント・ツー・ポイント接続判定がTrueの場合、プロポーザルフラグまたはエコーリクエストフラグがセットされたRST−BPDUを送受信したときを更新条件とする。
・ポイント・ツー・ポイント判定がFalseの場合、プロポーザルフラグまたはエコーリクエストフラグがセットされたRST−BPDUを送受信した後に、ポイント・ツー・ポイント判定がFalseに更新されたときを更新条件とする。
以下、ブリッジの接続台数別に動作例を説明する。
(1)ブリッジが1台接続された場合
図3はLAN−1上にブリッジ1台のみが接続された場合を示す。同図において、(a)では、LAN−1にはブリッジ(■印)だけが接続されている。この段階では、該当ポートのポイント・ツー・ポイント接続はデュプレクスモードによって判定する。(b)ではタイマTはダウンカウントを開始する。(c)ではタイマTがタイムアップしたとする。(d)ではタイマTのタイムアップによって、ポイント・ツー・ポイント判定を初期化し(ただし、元から初期値なので変化なし)、タイマTを再セットする。
このような手順により、他にブリッジが参加して来ないときは上記の繰り返しで、ブリッジ(■印)はP=Invalidが維持され、ポイント・ツー・ポイント接続でないとした判定を得ることができる。
(2)ブリッジが2台接続になった場合
図4はLAN−1上にブリッジが2台接続された場合を示す。同図において、(a)では、図3の状態から、LAN−1にブリッジAが参加し、エコーリクエスト付きRST−BPDUを送信した状態を示す。(b)の段階では、ハンドシェイクの結果、仮にブリッジAがLAN−1の代表ブリッジになったとする。このとき、ブリッジ(■印)は、ポイント・ツー・ポイント接続判定Pを更新し、タイマTをセットする。また、ブリッジ(■印)はエコーリクエストを返信する。(c)では、ブリッジAのポイント・ツー・ポイント接続判定結果が更新される。(d)では、LAN−1の代表であるブリッジAはタイマTの残りが少なくなってきたら、早めにエコーリクエスト付きのRST−BPDUをLAN−1に送信し、ポイント・ツー・ポイント判定を更新する。(e)では、ブリッジ(■印)のポイント・ツー・ポイント判定も更新される。
このような手順により、他にブリッジが参加して来ないときは上記の(d)と(e)の繰り返しで、P=Trueが維持される。
(3)ブリッジが3台接続になった場合
図5はLAN−1上にブリッジが3台まで接続された場合を示す。同図において、(a)では、図4の状態から、LAN−1にブリッジBが参加し、エコーリクエスト付きRST−BPDUを送信した状態を示す。(b)の段階では、ブリッジAとブリッジ(■印)はポイント・ツー・ポイント判定を更新し、エコーリクエストに対してリプライした状態を示す。(c)では、ブリッジBのポイント・ツー・ポイント判定が更に更新された状態を示す。(d)では、代表ブリッジAはタイマTの残りが少なくなってきたら、早めにエコーリクエスト付きのRST−BPDUをLAN−1に送信し、ポイント・ツー・ポイント判定を更新しようとする。(e)の段階では、ブリッジBとブリッジ(■印)はエコーリクエストに対してリプライを返す。(f)では、これらのリプライによって、各ブリッジのポイント・ツー・ポイント判定が更新される。
このような手順により、(d)〜(f)の繰り返しで、P=Falseが維持される。
(4)ブリッジが3台から2台に減った場合
図6はLAN−1上のブリッジが3台から2台まで減った場合を示す。同図において、(a)では図5の状態で、LAN−1からブリッジBが離脱した状態を示す。(b)では、代表ブリッジAはタイマTの残りが少なくなってきたら、早めにエコーリクエスト付きのRST−BPDUをLAN−1に送信し、ポイント・ツー・ポイント判定を更新しようとする。(c)では、ブリッジ(■印)だけがエコーリクエストに対してリプライを返す。(d)では、ブリッジ(■印)はブリッジAしか検出しないため、ポイント・ツー・ポイント判定がFalseに更新されることはなく、やがてタイムアウトし、Invalidに戻る。このとき、ブリッジAはM=Bだったため、ポイント・ツー・ポイント判定はFalseに更新されたが、次の更新機会でTrueに戻る。
その後、ブリッジ(■印)は実施形態2で述べた方法でLAN−1上のブリッジを再検索し、ポイント・ツー・ポイント判定がTrueとなる。ブリッジAはすでにM=Aとなっているため、ポイント・ツー・ポイント判定がこれ以上Falseに更新されることがない。やがてタイマTがタイムアウトすることでポイント・ツー・ポイント判定はInvalidに戻り、やはり実施形態2の手順でLAN−1上のブリッジを再検索し、最終的には同判定はTrueに落ち着く。
本発明の実施形態1を説明するための動作イメージ。 本発明の実施形態2を説明するための動作イメージ。 本発明の実施形態3を説明するための動作イメージ(ブリッジ1台のみ)。 本発明の実施形態3を説明するための動作イメージ(ブリッジ2台)。 本発明の実施形態3を説明するための動作イメージ(ブリッジ3台)。 本発明の実施形態3を説明するための動作イメージ(ブリッジ3台→2台)。 ブリッジによるネットワーク構成例。

Claims (3)

  1. LANに接続されたブリッジ間で制御情報(BPDU)をやり取りしてブリッジの存在を検出し、RSTPによってポイント・ツー・ポイント接続にあることを条件にブリッジを介したLAN間の通信経路を制御するネットワークの通信経路制御方法であって、
    前記ブリッジの各ポートは、
    MACアドレスを記録する変数Mとポイント・ツー・ポイント接続の判定結果Pを記録/更新できる手段を設け、
    前記変数Mに何も記録されていないときは当該ポートがデュプレクスモードであるか否かによってポイント・ツー・ポイント接続か否かを判定する手順と、
    プロポーザルフラグをセットした前記BPDUを送信してそのアグリーメントを待ち、該アグリーメントの送信元MACアドレスが前記変数Mに記録されたポートと同じであるときは該当ポートをポイント・ツー・ポイント接続と判定し、異なるときはポイント・ツー・ポイント接続でないと判定する手順とを備えたことを特徴とするネットワークの通信経路制御方法。
  2. 前記ブリッジの各ポートは、LANに新規に接続されたときに、エコーリクエストフラグをセットした前記BPDUを送信する手順を有し、
    前記BPDUを受信した側のブリッジは該エコーリクエストフラグがセットされているときはかならず前記BPDUを返信する手順を有し、
    前記エコーリクエスト付きのBPDUの送信側ブリッジは前記返信されたBPDUのMACアドレスが前記変数Mに記録されたポートと同じであるときは該当ポートをポイント・ツー・ポイント接続と判定し、異なるときはポイント・ツー・ポイント接続でないと判定する手順とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のネットワークの通信経路制御方法。
  3. 前記ブリッジの各ポートは、前記BPDUのMACアドレスの記録にタイマをセットし、このタイマがタイムアップするまでは前記判定結果Pを有効とし、該タイマがタイムアップしたときに該判定結果Pは初期値(Invalid)に戻す手順を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のネットワークの通信経路制御方法。

JP2006075930A 2006-03-20 2006-03-20 ネットワークの通信経路制御方法 Expired - Fee Related JP4802788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075930A JP4802788B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ネットワークの通信経路制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075930A JP4802788B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ネットワークの通信経路制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251874A JP2007251874A (ja) 2007-09-27
JP4802788B2 true JP4802788B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38595653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075930A Expired - Fee Related JP4802788B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ネットワークの通信経路制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113938419B (zh) * 2021-10-15 2023-03-24 湖南八零二三科技有限公司 一种交换机rstp收敛增强方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205367A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Hitachi Cable Ltd パケットの無限中継検出・除去方法及びそのネットワーク装置
US7532588B2 (en) * 2003-02-19 2009-05-12 Nec Corporation Network system, spanning tree configuration method and configuration program, and spanning tree configuration node

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007251874A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440397B2 (en) Protection that automatic and speedily restore of Ethernet ring network
JP3715501B2 (ja) スパニングツリー用ブリッジ及びそれを用いた経路変更方法
TWI427972B (zh) 建立路徑資訊之網路裝置及其方法
JP4773981B2 (ja) 通信制御プログラム
US20080019265A1 (en) Systems and methods for configuring a network to include redundant upstream connections using an upstream control protocol
JP2008219690A (ja) 中継装置、経路選択システム、経路選択方法、およびプログラム
JP5862445B2 (ja) 通信装置
JP2010045657A (ja) フレームスイッチング装置、通信システム、コンピュータプログラム及びアドレス学習方法
WO2013189414A2 (zh) 网络拓扑自动获取方法及系统、网络查询及管理系统
JP4532253B2 (ja) フレーム転送装置及びフレームのループ抑止方法
CN102437967A (zh) 报文转发方法和装置
JP6191703B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法および通信制御プログラム
JP4802788B2 (ja) ネットワークの通信経路制御方法
JP4467500B2 (ja) ネットワーク中継装置
US20080037419A1 (en) System for improving igp convergence in an aps environment by using multi-hop adjacency
JP2007288464A (ja) ネットワークのルーティング方式
US20180351859A1 (en) Communication path control system
JP4839334B2 (ja) 冗長プロトコル共存システム及び転送装置
JP6061303B2 (ja) ブリッジ装置、通信制御装置、通信制御方法、ブリッジプログラム及び通信制御プログラム
JP5333290B2 (ja) ネットワーク評価装置、ネットワーク評価システム、及びネットワーク評価方法
JP3395703B2 (ja) ポイントツウポイント通信ネットワークシステム及びその通信制御方法
JP2006094306A (ja) ノード装置、ノード装置におけるパケット通信方法、およびプログラム
US8811376B2 (en) Packet transmitting apparatus and network system
JP2003324463A (ja) 通信経路切替装置
JP5207320B2 (ja) 通信経路制御装置、通信経路制御方法、及び通信経路制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees