JP4802675B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4802675B2
JP4802675B2 JP2005331489A JP2005331489A JP4802675B2 JP 4802675 B2 JP4802675 B2 JP 4802675B2 JP 2005331489 A JP2005331489 A JP 2005331489A JP 2005331489 A JP2005331489 A JP 2005331489A JP 4802675 B2 JP4802675 B2 JP 4802675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
passage
game
take
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005331489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135750A (ja
JP2007135750A5 (ja
Inventor
渉 押見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2005331489A priority Critical patent/JP4802675B2/ja
Publication of JP2007135750A publication Critical patent/JP2007135750A/ja
Publication of JP2007135750A5 publication Critical patent/JP2007135750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802675B2 publication Critical patent/JP4802675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
遊技機の一種として、複数の図柄を外周面に付したリール装置を備え、遊技者による始動操作に伴いリール装置の回転(図柄の可変表示)を開始、同じく遊技者による停止操作に伴いリール装置の回転を停止させるようにしたスロットマシン(回胴遊技機)が知られている。該スロットマシンでは、遊技媒体としてメダルを用いており、遊技機前面部に設けられた表示部を介して視認可能な領域に表示されるリール装置の停止図柄が所定の小役成立図柄に合致すると、都度の成立役に対応して所定枚数のメダルが払い出される。また、リール装置の停止図柄が特定図柄である場合に、例えばビッグボーナスゲームのような遊技者に有利な所定のゲーム(特別遊技状態)が発生する。
また近年、メダルの代わりにパチンコ機で使用される遊技球を用いて上記スロットマシンに似通った遊技を行うことのできる球使用回胴遊技機が考えられている(例えば、特許文献1参照)。かかる遊技機では、島設備等からの遊技球の貸出が球受け皿に対して行われる。そして、遊技者による遊技球のベット操作に伴い球受け皿内の遊技球が予め定められた数取り込まれた後に始動操作が行われることでリール装置の回転(表示装置における図柄の可変表示)が開始される。このリール装置の停止図柄が小役成立図柄に合致すると、都度の成立役に対応して所定個数の遊技球が球受け皿に払い出される。本遊技機をスロットマシンに代えて使用すれば、パチンコホール等の遊技ホールにおいて遊技球をパチンコ機と共通の遊技媒体として取り扱うことができるとともにスロットマシンの遊技性を維持することができる。またこの場合、パチンコ機とスロットマシンとが混在している現在の遊技ホールにおいて多く見られる、メダルと遊技球との別個の取扱による設備上の負担や遊技機設置場所の制約といった問題を解消し得るし、パチンコ機の島に当該遊技機を設置したりする等の柔軟性が生じる利点がある。
上記球使用回胴遊技機は、遊技球を取り込むための取込装置を具備しており、球受け皿の球出口から流出した遊技球は取込装置内に設けられた取込通路に導入される。取込通路には、例えば電動アクチュエータ等により駆動されることで遊技球の通過を阻止又は許容する球止め部材が設けられている。そして、当該球止め部材により通過が許容されることで取込通路を遊技球が通過し、この通過がセンサにより検知される
特開2001−112922号公報
ここで、例えば取込装置に不正用冶具を挿入し、遊技球の通過を誤検知させることにより遊技球を取り込ませることなく遊技を行う不正行為が行われる場合がある。
本発明は、上記例示した事情に鑑みてなされたものであり、不正用冶具を用いた取込装置に対する不正行為を抑制ることができる遊技機を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、絵柄を可変表示する絵柄表示手段と、遊技機前面部に設けられ前記絵柄表示手段における絵柄の可変表示を視認可能とする表示部と、操作された場合に前記絵柄の可変表示を開始させる始動操作手段と、操作された場合に前記絵柄の可変表示を停止させる停止操作手段と、遊技機前面部における前記表示部の下方に設けられたものであって、遊技球を貯留する球貯留領域及び球出口に向けて下り傾斜となるよう形成されその傾斜方向へ前記貯留される遊技球が整列するように誘導する球整列領域を有する球受け皿と、前記球整列領域にて整列した遊技球を取り込む取込装置とを備え、同取込装置により予め定められた数の遊技球が取り込まれ、前記始動操作手段が操作された場合に前記絵柄の可変表示を開始し、前記停止操作手段の操作後における停止絵柄に応じて前記球受け皿に所定数の遊技球を払い出す遊技機において、前記取込装置は、前記球出口から流出した遊技球が通過する取込通路と、同取込通路の所定位置にて流下する遊技球を受け止めることで前記取込通路の遊技球の通過を阻止し、駆動手段により駆動されることで前記取込通路の遊技球の通過を許容する球止め部材と、同球止め部材の下流側に設けられ前記取込通路を通過する遊技球を検知する球検知手段と、前記取込通路が形成されるとともに、前記球止め部材及び前記球検知手段を収容するハウジングと、を備え、前記ハウジングの外側部位には、前記取込通路における前記球止め部材よりも上流側を構成し、前記球止め部材に向けて下り傾斜となっているとともに上方に開放した上流側通路部が形成されており、前記球整列領域は遊技機左右方向に延び、その左右方向の一端側に前記球出口が設けられており、前記取込装置を前記上流側通路部が前記球出口側において前記球整列領域と横並びとなるよう設置するとともに、その設置領域に対して着脱可能な構成とし、前記球受け皿におけるその途中位置から前記ハウジングにおける前記上流側通路部までの上面開放側を覆う透明なカバー部材を備え、前記カバー部材と前記上流側通路部とが離反可能なように構成し、前記球整列領域、前記球出口及び前記上流側通路部を前記表示部よりも遊技機奥側に配置し、遊技機前面部における前記表示部と前記球受け皿との間に、前記表示部よりも遊技機奥側であって前記球受け皿の奥側縁部よりも前側に位置するように後退壁部を設け、前記カバー部材の上方から前記上流側通路部及び前記球整列領域を照らす発光手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、不正用冶具を用いた取込装置に対する不正行為を抑制することができる。
はじめに、本実施の形態から抽出され得る発明群を手段n(n=1,2,3…)として区分して示し、それらを必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、本実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
手段1.遊技機前面部に設けられた窓部(透明パネル13)を介して絵柄を可変表示する絵柄表示装置(リール装置503)と、
同絵柄表示装置における絵柄の可変表示を開始させるべく操作される始動操作手段(スタートレバー33)と、
同絵柄の可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段(ストップスイッチ35〜37)と、
前記遊技機前面部における前記窓部の下方にて左右方向に延び遊技球を貯留する球受け皿(上皿151)と、
同球受け皿から流出する遊技球を取り込む取込装置(取込装置301〜303)と
を備え、
同取込装置により予め定められた数の遊技球が取り込まれ、且つ前記始動操作手段が操作された場合に前記絵柄の可変表示を開始し、前記停止操作手段の操作後における停止絵柄に応じて前記球受け皿に所定数の遊技球を払い出す遊技機において、
前記球受け皿には、その奥側領域(奥側領域R2)に前記取込装置に向けて遊技球を整列させて案内する出口通路(案内通路171〜173)を備え、
同出口通路が前記窓部よりも奥側となるように前記球受け皿を配置すると共に、それに合わせて前記取込装置を前記窓部よりも奥側に配置し、
少なくとも前記出口通路を照らす発光手段(蛍光管554)を設けたことを特徴とする遊技機。
手段1の遊技機では、取込装置により球受け皿に貯留された遊技球が予め定められた数取り込まれ、さらに始動操作手段が操作された場合に絵柄表示装置における絵柄の可変表示が開始される。そして、停止操作手段の操作後における停止絵柄に応じて球受け皿に所定数の遊技球が払い出される。
この場合に、球受け皿の奥側領域に形成された出口通路は窓部よりも奥側にあり、それに合わせて取込装置も窓部よりも奥側にある。つまり、出口通路は奥まった位置に配置され、取込装置は遊技機前面部に対して奥側に離間された位置に配置されている。よって、取込装置に対して不正用冶具を挿入しようとしてもその挿入作業が行いづらくなり、当該不正用冶具を用いた不正行為を抑制することができる。
かかる構成において、発光手段からの光により少なくとも出口通路が照らされる。よって、窓部によって出口通路が暗くなっていたとしても、そこを明るく照らすことができる。以上より、出口通路が窓部よりも奥側に配置された構成において、出口通路にある遊技球の視認性を向上させることができる。
手段2.手段1において、遊技機の電源がオンとなっている間は前記発光手段に駆動電源が供給されるよう構成したことを特徴とする遊技機。
手段2によれば、遊技機の電源がオンとなっている間は発光手段から光が照射されることとなる。よって、遊技機による遊技が可能な状況下においては、常に出口通路にある遊技球の視認性を向上させることができる。
手段3.手段1において、前記発光手段の発光制御を行う発光制御手段を備え、同発光制御手段は前記発光手段のオン制御を少なくとも前記絵柄の可変表示の停止後の所定期間実行することを特徴とする遊技機。
手段3によれば、絵柄の可変表示の停止後の所定期間は発光手段から光が照射されることとなる。これにより、1の遊技回の終了後は所定期間、出口通路にある遊技球の視認性を向上させることができ、持ち球が残っているのに遊技を止めてしまったり、遊技を行う上で十分な持ち球が残っているのにそれに気づかず新たに遊技球の貸出操作を行ってしまうといった不都合の発生を抑制することができる。
手段4.手段1乃至手段3のいずれかにおいて、前記出口通路を左右方向に延びるように形成し、
前記発光手段は、横長形状をなす発光体であり、その左右両端が前記出口通路の左右両端よりも外側となる長さ寸法を有することを特徴とする遊技機。
手段4によれば、出口通路の全体をより鮮明に照らすことができる。よって、出口通路にある遊技球の視認性を向上させることができる。
手段5.手段1乃至手段4のいずれかにおいて、前記窓部と前記球受け皿とを上下方向に離間させて配置し、
前記遊技機前面部における前記窓部と前記球受け皿との間に、前記出口通路よりも手前側であって前記窓部よりも後退した後退壁部(横長窓部50)を設けたことを特徴とする遊技機。
当該遊技機においては絵柄の可変表示を視認しながら停止操作手段を操作することで所望の絵柄を停止させることを遊技の特徴としているため、遊技者の目の高さは窓部の高さにあるのが一般的である。この場合に、手段5によれば、窓部が球受け皿の真上まで延設されているのではなく、窓部と球受け皿との間には窓部よりも後退した後退壁部が設けられているため、出口通路への視界を確保することができる。また、後退壁部は出口通路よりも手前側にあるので、出口通路が奥まった位置に配置された状態は維持され、上記不正行為の抑制効果が消失されることはない。
手段6.手段5において、前記後退壁部はその少なくとも一部が透明性を有し、
さらに、前記発光手段の光が透過可能な材料からなり、前記後退壁部の透明性を有する部位に装飾又は遊技情報を表示する表示手段(パネル559)を設け、
前記発光手段は前記表示手段の奥側から光を照射することを特徴とする遊技機。
手段6によれば、発光手段が後退壁部の位置にて表示される装飾又は遊技情報に対してバックライトとして機能する。よって、装飾又は遊技情報を明るく照らすことができ、さらには装飾効果を付与することも可能である。また、上述したとおり、発光手段からの光により出口通路が照らされ、出口通路にある遊技球の視認性が向上される。つまり、両者の機能を一の発光手段に共用化させることができ、各機能毎に発光手段を設ける構成に比べ、部材点数の削減を図ることができる。
なお、「表示手段」は、後退壁部の透明性を有する部位に直接塗布されるインクなどのように後退壁部と一体のものであってもよく、装飾又は遊技情報が付与されたパネルなどのように後退壁部と別体のものであってもよい。また、別体の構成においては、後退壁部に直接貼り付けられた構成であってもよく、後退壁部から離して設ける構成であってもよい。
手段7.手段6において、前記後退壁部及び前記球受け皿の奥側端部(奥側壁部162a)の間にて遊技機内部が遊技機前面側に開放されないように両者を連結する連結板部(上覆い板157)を備え、
同連結板部を前記発光手段からの光が透過可能な材料により形成し、
さらに、前記発光手段を、前記表示手段の後方であって前記連結板部の上方に配置すると共に、同発光手段を、少なくとも前方及び下方に前記光を照射する発光体により構成したことを特徴とする遊技機。
手段7によれば、連結板部が設けられていることにより、球受け皿の出口通路が窓部よりも奥側となるよう構成したとしても後退壁部と球受け皿の奥側端部との間にて遊技機内部が遊技機前面側に開放されることはない。よって、後退壁部と球受け皿の奥側端部との間から不正用冶具を挿入しようとしたとしても、それが阻止される。
この場合に、発光手段は表示手段の後方であって連結板部の上方に配置されており、さらに発光手段は少なくとも前方及び下方に光を照射する発光体により構成されている。また、連結板部は発光手段からの光を透過可能な材料により形成されている。したがって、発光手段からの光を案内するための案内手段を設けることなく簡易な構成により、表示手段と出口通路とを同時に照らすことができる。
手段8.手段6又は手段7において、前記絵柄表示装置は、周方向に周回すると共に、同周方向に複数種の絵柄が配列された複数の周回体(リール541〜543)を備え、制御装置(主制御装置505)による制御に基づいて前記各周回体の回転開始及び回転停止を実行する構成とし、
さらに、前記遊技機前面部を構成する遊技機前面体(ドアブロック4)と、同遊技機前面体に対して後退又は取り外し可能に支持されたベース体(前面枠501)に前記絵柄表示装置及び前記制御装置が搭載された絵柄表示ユニット(面替えブロック5)とを備え、
前記ベース体に、前記表示手段を設けると共に、前記発光手段を配設したことを特徴とする遊技機。
手段8によれば、始動操作手段が操作されることにより制御装置に制御されて各周回体が回転を開始し、停止操作手段が操作されることにより制御装置に制御されて各周回体が回転を停止する。かかる遊技機では、周回体の回転に伴う絵柄の可変表示を視認しながら停止操作手段を操作することで所望の絵柄を停止させることを遊技の特徴としており、各周回体に配列された複数種の絵柄は遊技機の機種毎に特徴的なものとなっている。また、制御装置による制御内容も遊技機の機種毎に特徴的なものとなっている。これに対して、球受け皿や取込装置は遊技機の機種毎に特徴的なものではなく、各機種毎に共用化することが可能である。この場合に、絵柄表示装置及び制御装置をベース体に搭載して絵柄表示ユニットとし、さらに当該絵柄表示ユニットを遊技機前面体に対して後退又は取り外し可能に支持させることで、遊技機の機種交換に際しては絵柄表示ユニットの交換を行うだけでよく、当該交換作業の作業性が高められる。また、遊技機前面体等をリユースすることができるので、遊技機を構成する部材のリユース性が高められる。
この場合に、表示手段の装飾又は遊技情報は、機種毎に特徴的なものとなっている。また、発光手段からの光により前記装飾又は遊技情報に対して装飾効果が付与されるため、機種毎に発光手段からの光の色などが設定され、機種毎に特徴的なものとなっている。従って、表示手段及び発光手段を絵柄表示ユニットのベース体に設けることで、絵柄表示ユニットとしての上記機能が効果的に発揮される。
手段9.手段1乃至手段8のいずれかにおいて、前記取込装置には、前記球受け皿から流下した遊技球が自重により流下する遊技球取込用通路(入口通路305〜307、取込通路315)と、駆動手段(ソレノイド325)により駆動されて前記遊技球取込用通路の遊技球の通過を阻止又は許容する球止め部材(取込ゲート部材320)と、同球止め部材の下流側にて前記遊技球取込用通路を通過する遊技球を検知する球検知手段(センサユニット370)とを有し、
前記遊技球取込用通路における前記球止め部材よりも上流側の上流通路(入口通路305〜307)内が遊技機前面側から視認可能となるように、前記取込装置を前記球受け皿に対して横並びで配置すると共に、前記上流通路の上方に位置する遊技機構成体(カバー部材152)を透明材料で形成し、
前記発光手段からの光により前記上流通路を照らしたことを特徴とする遊技機。
手段9によれば、球受け皿から流出した遊技球は遊技球取込用通路に導入され、駆動手段に駆動されることで球止め部材が遊技球取込用通路の通過を許容することでその導入された遊技球が遊技球取込用通路を通過する。この通過する遊技球は球検知手段により検知され、予め定められた数の遊技球が検知されることにより遊技の開始が許容される。
本構成において、取込装置が球受け皿に対して横並びで配置されていると共に、上流通路の上方に位置する遊技機構成体が透明材料で形成されていることにより、上流通路内が遊技機前面側から視認可能となっている。そして、発光手段からの光により上流通路が照らされることにより、窓部によって上流通路が暗くなっていたとしても、そこを明るく照らすことができる。よって、上流通路にある遊技球の視認性を向上させることができる。仮に、上流通路にある遊技球が視認困難な構成においては、遊技者が上流通路の遊技球の存否を確認することが困難なものとなるため、まだ遊技球が残っているのにそれに気づかず遊技を止めてしまうなどの不都合が発生し得る。これに対して、上記のとおり、上流通路にある遊技球の視認性を向上させることで、上記不都合の発生を抑制することができる。
手段10.手段9において、前記取込装置は、前記遊技球取込用通路が形成されると共に、前記球止め部材及び前記球検知手段を収容するハウジング(ハウジング311,312)を備え、
さらに、前記上流通路を前記球止め部材に向けて下り傾斜した底面上を遊技球が転動して流下するよう形成すると共に、前記上流通路の前記底面が前記ハウジング外部に露出されるように前記ハウジングの上部を上方に開放し、
前記遊技機構成体は、前記上流通路内にて遊技球が積み重なるのを防止すべく同上流通路の上面開放側を覆うカバー体であることを特徴とする遊技機。
手段10によれば、上流通路の底面がハウジング外部に露出されるようにハウジングの上部が上方に開放されており、さらにその上面開放側を覆うカバー体が透明材料で形成されていることにより、上流通路が遊技機前面側から視認可能となっている。
また、上流通路を通過する遊技球はその底面上を傾斜に沿って転動する構成であることにより、上流通路にて連なる遊技球の重量負荷の一部が上流通路の底面により受けられ、これら遊技球の球止め部材に対する重量負荷が軽減される。よって、球止め部材の故障の発生を抑制することができる。
また、取込装置では遊技回毎に予め定められた数の遊技球が取り込まれるため、遊技が行われる上で上流通路を通過する遊技球数は比較的多くなる。よって、上流通路の底面に埃などが溜まり易い。そして、埃などが溜まると上流通路の遊技球の通過が阻害されてしまうおそれがある。また、埃などが1塊となって下流側へ流れ、球検知手段によりそれが遊技球の通過と誤検知されるおそれがある。さらには、埃などが球止め部材側にまで溜まり、当該球止め部材の動作不良を引き起こすおそれがある。従って、上流通路の底面を定期的に掃除する必要がある。かかる事情において、上記のとおり、ハウジングの上部が上方に開放されていることにより、上流通路の底面がハウジング外部に露出されている。従って、遊技機から取込装置を取り外すことで容易に上流通路の底面を掃除することができ、上流通路のメンテナンスの作業性向上を図ることができる。
また、上流通路の底面がハウジング外部に露出された構成において、カバー体が設けられているのでメンテナンス時ではない通常時に上流通路にて遊技球が積み重なるのが防止される。これにより、上流通路を遊技球が円滑に流下する。
なお、「遊技球の積み重なりの防止」は、カバー体により上流通路の高さ方向寸法を遊技球2個分未満とすることにより実現可能である。
手段11.手段10において、前記球検知手段を光学式のセンサとすると共に、同球検知手段を前記球止め部材に近接させて配置し、
前記ハウジングは、前記球検知手段の上方に遮光性を有する外壁(延出壁318)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段11によれば、球検知手段が光学式のセンサであるため、外部からの光が入り込むと遊技球の検知を正確に行えなくなる。そして、上流通路の底面が遊技機前面側から視認可能となるようにカバー体が透明材料で形成されており、さらに球検知手段が球止め部材に近接させて配置されているため、球受け皿の出口通路や上流通路を照らす発光手段からの光が球検知手段の位置まで入り込むおそれがある。これに対して、ハウジングにおける球検知手段の上方には遮光性を有する外壁が形成されているので、上記光が球検知手段の位置まで入りづらくなる。よって、上流通路にある遊技球を遊技機前面側から視認可能とした構成において、球検知手段にて遊技球の検知が正確に行えなくなることを抑制することができる。
手段12.手段1乃至手段11のいずれかにおいて、前記取込装置を複数並設すると共に、前記出口通路を前記取込装置の数と同数設けたことを特徴とする遊技機。
手段12によれば、取込装置が複数並設されていることにより、予め定められた数の遊技球を取り込むのに要する時間が短縮化される。また、出口通路を取込装置の数と同数設けることにより、球受け皿にて取込装置と同数の一連の遊技球列を確実に形成させることができ、各取込装置への遊技球の供給を円滑に行うことができる。
但し、本構成においては、出口通路に多数の遊技球が待機されることとなる。この場合に、出口通路にある遊技球が視認困難であり、まだ遊技球が残っているのにそれに気づかず遊技を止めてしまうと、その際に遊技者が被る不利益が大きくなる。これに対して、上記手段1の構成を備えていることにより、かかる不利益の発生を抑制することができる。
以下に、遊技球を遊技媒体として用いて遊技を行う遊技球使用回胴遊技機に関する一実施の形態につき図面に基づいて説明する。
本実施の形態における遊技機は、遊技に際して所定数の遊技媒体(遊技価値)としての遊技球(例えばパチンコ機と同様の遊技球:パチンコ球)の取込を必要とし、所定条件が成立した場合には複数の遊技球、場合によっては大量の遊技球が払い出されるよう構成されている。本遊技機には、遊技ホール等においてパチンコ機と共通の遊技球供給システムから遊技球の供給がなされるようになっており、パチンコ機が設置される既存の島設備(パチンコ島)に本遊技機を設置することが可能となっている。
まず、遊技機1の外観構成及び内部構造の概略を説明する。ここで、図1は遊技機1の全体を示す斜視図、図2は遊技機1の正面図、図3及び図4は遊技機1の内部開放状態を示す斜視図、図5は遊技機1の背面図である。なお以下の説明においては、特に注記しない限りは、遊技機1の正面から見た状態を基準として左右上下などの方向を記載することとする。
遊技機1は、本体枠としての外枠2と、この外枠2に対して前方に回動可能に取り付けられた遊技機主部3とを有する。外枠2は木製の板材を四辺に連結し構成されるものであって、全体として矩形状をなしている。本遊技機1を遊技ホールに設置する際には、外枠2が島設備に取り付け固定される。外枠2を合成樹脂やアルミニウム等の金属によって構成することも可能である。図3等では隠れて図示されていないが、外枠2を構成する四辺の板材のうち右辺の板材には、その内側上下2カ所に、後述するドアブロック4に設けた施錠部材(詳しくは鉤金具125,126)を係止するための鉤受け金具が設けられている。
遊技機主部3は、扉体ユニットであるドアブロック4と、絵柄表示ユニットである面替えブロック5と、遊技球の払出ユニットである払出ブロック6とから構成されている。ドアブロック4には上下2カ所にヒンジ金具8が設けられており、このヒンジ金具8と外枠2側の上下2カ所の支持金具9とにより、ドアブロック4(遊技機主部3)が外枠2に対して回動可能に支持されている。この場合、遊技機1を正面から見て左側に回動軸線が設けられる構成となっており、遊技機主部3は正面から見て右側を回動先端部として開放される。外枠2に対して遊技機主部3が閉じた状態では、ドアブロック4の外周縁部の背面が外枠2の前面に当接するようになっている。
面替えブロック5はドアブロック4の背面側に取り付けられ、更に面替えブロック5を背面側から覆うようにして払出ブロック6が取り付けられている。これら面替えブロック5と払出ブロック6はドアブロック4の一部にそれぞれ回動可能に支持されており、外枠2に対してドアブロック4と一体で回動可能となるとともに、ドアブロック4に対して各々個別に回動可能となる構造を有する。
ここで、遊技機主部3を構成する上記の各部材について相対的な位置関係と動作状態を簡単に説明する。図6は遊技機主部3を模式的に示す図面であり、(a)は遊技機主部3を背面側から見た図、(b),(c)はドアブロック4に対する面替えブロック5と払出ブロック6の開放動作状況を示す図である。
(a)に示すように、ドアブロック4に対して面替えブロック5や払出ブロック6を開放動作させるための軸線AX1が図の右側(正面から見ると左側)に設定されている。この軸線AX1は、面替えブロック5を支持するための軸線と払出ブロック6を支持するための軸線とを兼ねるものとなっている。この場合、図示のM11,M12は面替えブロック5を支持するための支持手段であり、M21,M22,M23は払出ブロック6を支持するための支持手段である。つまり、面替えブロック5用の支持手段M11,M12は同軸となるよう上下各位置に設けられるとともに、払出ブロック6用の支持手段M21〜M23も同様に同軸となるよう上下各位置に設けられており、払出ブロック6用の支持手段M21,M22に挟まれるようにして前記支持手段M11,M12が配置されている。また特に、これら各ブロック5,6の各支持手段は全て同軸となるよう設けられている。
上記構成により、(b),(c)の各動作が可能となっている。(b)では、ドアブロック4に対して面替えブロック5と払出ブロック6とを一体的に開放動作させている。また(c)では、(b)の状態から、面替えブロック5と払出ブロック6とを分離させ、面替えブロック5を前方側に回動動作させている。
(ドアブロック4の説明)
次に、ドアブロック4を図7等を用いて詳細に説明する。ここで、図7はドアブロック4を後方から見た斜視図、図8,図9はドアブロック4の主要な構成を分解してそれらを前方から及び後方から示す斜視図である。なお以下のドアブロック4の説明では、図7〜図9以外にも、前述の図1や図2等を適宜用いることとする。
ドアブロック4において、前扉体11は、前記外枠2とほぼ同等の大きさ(縦寸法及び横寸法)を有し、その背面側に重なるようにして内枠12が取り付けられている。前扉体11及び内枠12はいずれも合成樹脂材料により成形されており、背後より複数箇所でネジ締めすることにより結合されている。ただし、ドアブロック4の剛性を高めるべく、内枠12を金属材料により成形することも可能である(例えばアルミダイキャストにより成形する)。
そして、前扉体11及び内枠12の背面側から透明パネル13やパネル支持部材14が組み付けられている。また、前扉体11及び内枠12の背面側には、上皿ユニット15や取込ユニット16が装着されている。
(前扉体11の説明)
前扉体11は、後述するリール図柄や液晶図柄等を視認可能とする図柄視認部、遊技に際し遊技者により手動操作される操作部、上皿部で余剰となった遊技球などを貯留するための下皿部などを備える。以下、前扉体11と内枠12とを拡大して示す斜視図(図10,図11)等を参照して前扉体11の詳細な構成を説明する。
すなわち、図10等に示すように、前扉体11の上半部には、図柄視認部として略台形状をなす視認窓21が形成されている。この視認窓21には、平坦な透明板よりなりかつ視認窓21とほぼ同形状をなす透明パネル13(図8参照)がはめ込まれるようになっており、この透明パネル13を介してその内方が視認可能となっている。視認窓21は、前扉体11においてその前面部のほぼ上半分の領域で設けられており、こうした比較的大型に構成される視認窓21によれば、大型の液晶表示装置を用いた画像の表示演出によって遊技者に多大なインパクトを与えることが可能になることに加え、本遊技機1の主表示装置たるリール装置の図柄の視認性が良好なものとなっている。
ここで、透明パネル13は、前扉体11に対して背面側から取り付けられ、パネル支持部材14により固定されるようになっている。詳しくは、パネル支持部材14は、視認窓21や透明パネル13と同形状の開口部を有する枠体として構成されており、その左右上下の各枠部分にはそれぞれネジ孔等を有する固定支持部14aが形成されている。かかる場合、前扉体11に対して内枠12を組み付けた状態で、その背面側から透明パネル13とパネル支持部材14とを装着し、固定支持部14aにおいてネジ締め等を行うことよりパネル支持部材14を固定する。これにより、前扉体11の視認窓21を囲む周囲部分とパネル支持部材14とにより透明パネル13の周縁部が挟持され、前扉体11に対する透明パネル13の装着が完了する。
前扉体11の前面側において、視認窓21の左右側方部及び上方部には囲い部23が設けられており、この囲い部23には中央ランプ部24と左右一対の側方ランプ部25とが設けられるとともに、前扉体11の右上隅部及び左上隅部にスピーカ部26が設けられている。遊技に際しては、これらランプ部24,25やスピーカ部26により、その都度の遊技状況に応じたランプ演出や音声演出等が行われる。すなわち、ランプ部24,25による発光色や発光パターンを適宜変更したり、スピーカ部26による音声パターンを適宜変更したりすることで、役の成立等が遊技者に告知される。また、このランプ部24,25やスピーカ部26を用いて、エラー告知等を行うことも可能である。
ちなみに、前記視認窓21は、前扉体11の左右幅に対して囲い部23(左右の側方ランプ部25)を除く範囲で設けられており、故に視認窓21は左右に幅広いものとなっている。また言い加えると、視認窓21は、後述するリール装置や液晶装置の横幅よりも幅広となっている。
視認窓21の下方には、遊技者により操作される各種操作部材等を配備した操作部30が設けられている。この操作部30は、全体として横長状をなしかつ僅かに弧状をなす前面板部31を有し、その前面板部31には、スタートレバー33が設けられるとともに、3連ボタンからなるストップスイッチ35,36,37が設けられている。また、前面板部31の上端部において、向かって左寄りの位置(概ねスタートレバー33と左側のストップスイッチ35との間)には、前面板部31から後方に出っ張るようにしてベットスイッチ取付板部32が形成されており、その取付板部32にボタン状のベットスイッチ38が取り付けられている。
ベットスイッチ38は、遊技者によるベット(賭数)の設定を行わせるものであり、その押し操作により上皿151に貯留された遊技球が所定個数分取り込まれる。本実施の形態では、ベットスイッチ38として、いわゆるMAXベットスイッチを設けており、有効な1回の押し操作により3ベット相当(15個分)の遊技球が取り込まれる。ベットスイッチ38は、投資価値としての遊技球の投入を指令する投入指令手段を構成する。なお、MAXベットスイッチとしてのベットスイッチ38の他に、1ベットスイッチや2ベットスイッチを設ける構成であっても良い。ちなみに、1ベットスイッチは、1回の押し操作により1ベット相当(5個分)の遊技球を取り込ませるためのベットスイッチであり、2ベットスイッチは、1回の押し操作により2ベット相当(10個分)の遊技球を取り込ませるためのベットスイッチである。
スタートレバー33は、後述するリール装置503の各リール(回転体)を回転開始させるための操作部材であり、各リールを回転開始、すなわち図柄の可変表示を開始させるべく操作される始動操作手段を構成する。
ストップスイッチ35〜37は、停止対象となるリール(左、中、右の三列のリール)に対応するよう設けられており、回転中の各リールを個別に停止させるために操作される停止操作手段を構成する。各ストップスイッチ35〜37は、各リールが定速回転となると停止させることが可能な状態となり、その状態で押し操作される。また、停止操作可能な状態中には図示しないランプが点灯表示されることによって停止操作が可能であることが報知され、各リールの回転が停止すると消灯されるようになっている。
操作部30の後方には、前記前面板部31とほぼ同じ長さを有し上方に開口した横長状の開口部41が形成されている。この開口部41は、前扉体11に上皿ユニット15を装着した場合に上皿151を配するための開口領域であり、開口部41の左右方向の幅寸法は上皿151の左右方向の幅寸法に概ね合致し、同開口部41の前後方向の幅寸法は上皿151の前後方向の幅寸法よりも若干短いものとなっている。なお、開口部41の左右方向の幅寸法は、視認窓21の左右方向の幅寸法よりも若干短くなっている。
操作部30の前面板部31には、正面から見て右下部に切欠部42が形成されている。この切欠部42は、後述する排出操作伝達装置154の操作レバー198を設置するための設置スペースとなっている。
前記視認窓21(透明パネル13)と操作部30との間には、左右方向に延びる横長窓部50が設けられている。横長窓部50は、視認窓21(透明パネル13)よりも奥側に位置し、その左右方向の幅寸法は視認窓21の左右方向の幅寸法、及び開口部41の左右方向の幅寸法よりも若干短くなっている。横長窓部50の右方には上下2つの小穴51,52が設けられている。この小穴51,52は、後述する操作スイッチ518,519を露出させて押し操作可能とするための孔部である。
前扉体11において、横長窓部50の左右の側方部には、その上方の囲い部23に比して奥側に後退するようにして弧状の凹み部61が設けられており、その凹み部61には、外枠2に対する遊技機主部3(ドアブロック4)の施錠及び解錠を行うための施錠部材(詳細には、後述する内枠12に設けたキーシリンダ137)を前方に露出させるためのキーシリンダ設置穴62が形成されている。
図1等で確認できるとおり左右の凹み部61は上皿151の直ぐ上方に位置する。そのため、仮に遊技ホールにおいて球貸しユニットから延びる球貸しノズル(いわゆる象の鼻)を介して上皿151に遊技球が貸し出されるような場合にも、その球貸しノズルと前扉体11との干渉を回避することができる。故に、遊技ホールでの設置状況を考えても有益な構成となっている。
更に、前扉体11において、操作部30の下方には、前記囲い部23及び凹部61に意匠形状が連続するようにして膨出部70が形成されており、その膨出部70に囲まれるようにして下皿71と灰皿72が形成されている。膨出部70に囲まれた奥壁部73には下皿排出口74とスピーカ穴75とが形成されている。上皿151やその上流通路に遊技球が満タンに貯留されている状態であって更に払出装置から遊技球が払い出される場合、或いは、上皿151内に貯留されている遊技球に対して球抜き操作が行われる場合には、下皿排出口74を介して下皿71に遊技球が排出される。
下皿71の底部には開口が形成されており、その開口には開閉板76が設けられている。また、膨出部70の略中央部には下皿用の球抜き操作片77が設けられている。球抜き操作片77は、下皿71に貯留している遊技球を下皿71の下方に置かれた球収容箱(いわゆるドル箱)に排出するための操作片であり、図示する通常位置から左方に操作されることで前記開閉板76が開位置にスライド移動し、下皿71内の遊技球の排出が行われる。その他、膨出部70において下皿71の左右両側方には下皿ランプ部78が設けられている。
図11に示すように、前扉体11の背面側の構成として、前記視認窓21の左右両側には前記側方ランプ部25を収容するランプ収容部91が設けられている。ランプ収容部91は略角柱状をなしており、透明パネル13を前扉体11に取り付ける際にはランプ収容部91の内側面に沿うようしてパネル支持部材14が装着されるようになっている。
また、前扉体11の背面側上部位置には左右一対の上部スピーカ92が設けられている。上部スピーカ92は、前扉体11の前面側に設けたスピーカ部26の後方に設けられる音源であり、この上部スピーカ92の音声がスピーカ部26から遊技機前方に発せられるようになっている。
前扉体11の背面側から見て横長窓部50の下方には、上皿ユニット15の上皿151を収容するための上皿収容部93が設けられている。上皿収容部93は、左右方向に延び、その前方で前記開口部41(前扉体11の前面側の開口領域)に通じるように設けられている。
(内枠12の説明)
図10や図11に示すように、内枠12は、前扉体11と相似形をなす矩形状をなしており、概ね等しい細幅の左枠部101、右枠部102及び上枠部103と、それらよりも広幅の下枠部104とを有する。これら各枠部101〜104に囲まれる部位が中央開口部105となっており、内枠12の背面側には、下枠部104の上縁部の一部を除く範囲で中央開口部105を囲むようにして一定高さのリブ106が形成されている。ただし、左枠部101には軸金具111〜113が設けられており、その軸金具111〜113によって面替えブロック5や払出ブロック6が支持されることから、左枠部101のリブ106に関しては剛性を高めるべく比較的肉厚に形成されている。
また、内枠12の前面側において、上枠部103には、前記中央ランプ部24の光源となるランプ類を実装したランプ基板107が取り付けられるとともに、その背面側に音声ランプ中継基板108が取り付けられている。
ここで、前扉体11に内枠12を組み付けた状態では、ランプ基板107は前扉体11の中央ランプ部24の後方に隠れるが、本実施の形態では特に、前扉体11の上側一部分を分離させて取り外し可能とし、その後方のランプ基板107やその他上部スピーカ92などのメンテナンス等を容易なものとしている。すなわち、図12に示すように、前扉体11の前面部は、中央ランプ部24及びスピーカ部26を含む範囲で分割されて構成されており、前扉体11(ドアブロック4)に対して分離可能な部位が上部カバー体94となっている。上部カバー体94を固定する固定手段としては、前扉体11及び内枠12に複数のネジ付け部109が設けられており、内枠12の後方よりネジ締結が行われるようになっている。実際には、上1カ所、左右2カ所ずつの計5カ所にネジ付け部109が設けられている。なお、図12の符号107aは、上部カバー体94を固定するための差込孔である。この差込孔107aをネジ締め付け孔として用いることも可能である。
上部カバー体94において、中央ランプ部24には有色の透明又は半透明パネルが組み込まれており、当該パネルを通じてランプ基板107による発光が遊技機前方にて確認できるようになっている。また、スピーカ部26には多数のスリットが形成されており、このスリットを通じて上部スピーカ92による音声が遊技機前方にて確認できるようになっている。
本構成によれば、上部カバー体94を取り外すことにより、ランプ基板107や上部スピーカ92を露出させることができる。この場合、ドアブロック4を開放状態としたままでなくても、ランプ基板107上のランプ類や上部スピーカ92の修理や交換などを行うことができる。
前述したように本遊技機1は、正面から見て左側に回動軸線が設けられる構成となっており、上枠部103と下枠部104には前述のヒンジ金具8が上下2カ所に取り付けられている。このとき、前述した上部スピーカ92はヒンジ金具8の前方に位置し、上部スピーカ92は前寄りに設けられることとなる。かかる構成において、上部カバー体94が前外し可能であるため、上部スピーカ92のメンテナンスが容易となる。また、左右の上部スピーカ92が各々隅部に設けられているため、その間のランプ基板107(中央ランプ部24)が幅広に形成できるようになっている。更に、同じく左右の上部スピーカ92が各々隅部に設けられているため、視認窓21を拡大することができ、図柄等の表示領域を拡張することが可能となる。限られた領域内で各種の表示等を行う場合には、上記のような構成が有効であると考えられる。
左枠部101において、リブ106の先端部には上下3カ所に軸金具111,112,113が所定間隔を隔てて取り付けられている。これら軸金具111〜113は、面替えブロック5や払出ブロック6を回動可能に支持するための金具部材である。軸金具111〜113はいずれも略コ字状をなしており、軸金具111には上下に軸受け部111a,111bが形成され、軸金具112には上下に軸受け部112a,112bが形成され、軸金具113には上下に軸受け部113a,113bが形成されている。軸金具111〜113の各軸受け部111a,111b,112a,112b,113a,113bには軸孔が形成されており、軸金具111〜113は全ての軸孔が何れも同一の軸線上に配置されるようリブ106に固定されている。
かかる場合、軸金具111の下側の軸受け部111bと軸金具112の上側の軸受け部112aとが面替えブロック5を支持するための面替えブロック支持手段に相当し、軸金具111の上側の軸受け部111aと軸金具112の下側の軸受け部112bと軸金具113の下側の軸受け部113bとが払出ブロック6を支持するための払出ブロック支持手段に相当する。
また、右枠部102には、ドアブロック4及び払出ブロック6を開放不能な施錠状態で保持するための施錠装置120が設けられている。図13は、施錠装置120の単体構成を示す斜視図であり、同図の(a),(b)は相対向する2方向から見た斜視図を示している。
図13において、施錠装置120は、金属板を折り曲げて成形された長尺状の基枠121を有しており、この基枠121が右枠部102の背面側に固定されることで、施錠装置120が内枠12に取り付け固定されるようになっている。基枠121の一面側(内枠12の外方となる側)には第1連動杆122が重なるようにして設けられるとともに、他面側(内枠12の内方となる側)には第2連動杆123が同じく重なるようにして設けられている。第1連動杆122には上下2カ所にスリット部122aが形成されており、そのスリット部122a内に、基枠121に設けたピン部材121aを配することにより、該スリット部122aの長さ分だけ第1連動杆122が上下方向に移動可能となっている。また、第2連動杆123には上下3カ所にスリット部123aが形成されており(ただし図示の角度の関係上、1カ所のスリット部123aのみを示す)、そのスリット部123a内に、基枠121に設けたピン部材121bを配することにより、該スリット部123aの長さ分だけ第2連動杆123が上下方向に移動可能となっている。
基枠121において第1連動杆122側には、鉤形状をなす上下一対の鉤金具125,126が設けられている。鉤金具125,126はその中間部分が基枠121に軸支されており、第1連動杆122が上方に移動することでその先端鉤部が下方に移動する構成となっている。鉤金具125,126の基端部(先端鉤部と反対側の部位)には、一端が基枠121に結合されたコイルバネ127,128が取り付けられており、コイルバネ127,128の付勢力によって、鉤金具125,126の基端部が下方に引き下げられるとともにそれと同時に第1連動杆122が下方に引き下げられ、図示する初期状態で保持されるようになっている。
第1連動杆122には、下側の鉤金具126の上方に延出板部129が設けられている。この延出板部129は、鉤金具126の鉤凹部126aの真上でこの鉤凹部126aを塞ぐようにして設けられており、また外枠2に設けた鉤受け金具との位置関係で言えば該鉤受け金具の真上となる位置に延出板部129が設けられている。この場合、外枠2に対してドアブロック4が閉じた状態では、鉤金具126の鉤凹部126aに外枠2側の鉤受け金具が入った状態となっており、延出板部129が外枠2側の鉤受け金具に当たることによって、第1連動杆122の下方向への移動が阻害されるようになっている。
第2連動杆123には、鉤形状をなす上下一対の鉤金具部133,134が形成されている。また、基枠121には、第2連動杆123側に張り出しかつ第2連動杆123の鉤金具部133,134に重なるようにして上下一対の張出突片部131,132が形成されている。基枠121と第2連動杆123との間にはコイルバネ135が設けられており、コイルバネ135の付勢力によって、第2連動杆123が上方に引き上げられ、図示する初期状態で保持されるようになっている。
かかる場合、図示する初期状態では、鉤金具部133,134の鉤凹部133a,134aの底側縁部が張出突片部131,132の上側縁部とほぼ同じ高さとなっており、鉤金具部133,134の先端鉤部のみが張出突片部131,132の上側縁部よりも上方に突き出た状態となっている。したがって、仮に、鉤金具部133,134による相手側部材(具体的には払出ブロック6)との結合を不正に解除する目的で、鉤凹部133a,134aにひもや針金などを引っ掛けて鉤金具部133,134を引き下げようとしても、張出突片部131,132によって、その引き下げが不可能となる。これにより、後述する払出ブロック6の不正開放が抑止されるようになっている。
下側の張出突片部132には、下側の鉤金具部134の上方に延出板部132aが設けられている。この延出板部132aは、鉤金具部134の鉤凹部134aの真上でこの鉤凹部134aを塞ぐようにして設けられており、この延出板部132aによって、鉤凹部134a内に鉤受け部材(具体的には払出ブロック6側の鉤受け部)が拘束された状態においてその鉤受け部材が容易に外れないようになっている。
基枠121には、解錠操作部たるキーシリンダ137が設けられている。このキーシリンダ137は前後方向に延びる向きで設けられており、前扉体11に内枠12を組み付けた際にはシリンダ前面(キー挿入孔の設置側)が前扉体11に設けたキーシリンダ設置穴62から露出することとなる。なお、キーシリンダ137として、不正解錠防止機能の高いオムロック(登録商標)を用いる構成としても良い。
次に、操作キーの回動操作に伴う施錠装置120の動作について図14及び図15を用いて説明する。図14は、操作キーの回動操作により第1連動杆122を上動させ、それに伴い鉤金具125,126を係止解除状態とする状態を示している。また、図15は、同じく操作キーの回動操作により第2連動杆123を下動させ、それに伴い鉤金具部133,134を係止解除状態とする状態を示している。
図14では、操作キー(図示略)をキーシリンダ137に差し込んで時計回り方向に回動操作している。すると、キーシリンダ137の回動操作に連動する下側の爪片137aにより、コイルバネ127,128の付勢力に抗して第1連動杆122が上方に移動し、それに伴い鉤金具125,126の先端鉤部が下方に移動する。かかる場合、本遊技機1においては、外枠2に対してドアブロック4が閉じている状態で、鉤金具125,126と外枠2側の鉤受け金具との係止状態(すなわち施錠状態)が解除され、これにより、外枠2に対してドアブロック4が開放可能となる。その後、操作キーの回動操作を解除すると、コイルバネ127,128の付勢力により第1連動杆122や鉤金具125,126が初期状態に復帰する。
一方、図15では、操作キー(図示略)をキーシリンダ137に差し込んで反時計回り方向に回動操作している。すると、キーシリンダ137の回動操作に連動する上側の爪片137bにより、コイルバネ135の付勢力に抗して第1連動杆122及び第2連動杆123が下方に移動し、それに伴い鉤金具部133,134が下方に移動する。かかる場合、本遊技機1においては、ドアブロック4に対して払出ブロック6が閉じている状態で、鉤金具部133,134と払出ブロック6側の鉤受け部との係止状態(すなわち施錠状態)が解除される。そして、ドアブロック4に対して払出ブロック6が開放可能となる。その後、操作キーの回動操作を解除すると、コイルバネ135の付勢力により第2連動杆123が初期状態に復帰する。
なお、外枠2に対してドアブロック4が閉じた状態では、鉤金具126の鉤凹部126aに外枠2側の鉤受け金具が入った状態となっており、外枠2側の鉤受け金具によって、第1連動杆122の下方向の移動が阻害される。これにより、鉤金具部133,134と払出ブロック6側の鉤受け部との係止状態(すなわち施錠状態)が解除できないようになっている。
図11に示すように、下枠部104には、取込ユニット16を収容するための取込ユニット収容部141が形成されている。詳細には、取込ユニット収容部141は下枠部104の一端側に形成されており、その上方には上皿ユニット15の一端が位置している(図7参照)。取込ユニット収容部141は、取込ユニット16を載置した状態で、その奥側(遊技機1で言えば前側)及び左右両側を囲むようにして保持するユニット保持部である。取込ユニット収容部141の底部には、取込ユニット16にて取り込まれた遊技球を排出するための球排出室142が形成されており、球排出室142に回収された遊技球は図示しない排出通路を介して遊技機外部(遊技ホールの島設備など)に排出されようになっている。また、取込ユニット収容部141の左方(背面側から見て左方)には、取込ユニット16に一旦は導かれそれ後下皿71に排出される遊技球(すなわち、遊技者に返還される遊技球)を通過させるための排出通路143が形成されており、この排出通路143に流れ込む遊技球は、内枠12の前面側に開口する開口部144及び前扉体11の下皿排出口74を経由して下皿71に排出されるようになっている。また、取込ユニット収容部141の右方(背面側から見て右方)には、下皿71に通じる下皿連通路145が形成されており、この下皿連通路145に流れ込む遊技球は、前記排出通路143に流れ込む遊技球と同様、内枠12の開口部144及び前扉体11の下皿排出口74を経由して下皿71に排出されるようになっている。
下枠部104にはスピーカ146が設けられている。スピーカ146は、前記前扉体11のスピーカ穴75から前方に露出し、これにより音声が前方に発せられる。
内枠12の背面側において、その右上隅部とスピーカ146の側方部には、ドアブロック4の背面側に取り付けられる払出ブロック6を固定するための固定手段として鉤金具147,148が設けられている。
(上皿ユニット15の説明)
次に、上皿ユニット15について説明する。図16は上皿ユニット15の斜視図、図17は上皿ユニット15の平面図((a)は上方から見た平面図、(b)は下方から見た平面図)、図18は上皿ユニット15の分解斜視図である。
上皿ユニット15は、遊技に際し順次取り込まれる遊技球を一時的に貯留する機能を有する上皿151を有しており、その上皿151の上面側には、球出口部付近を覆うカバー部材152が取り付けられ、さらに該上皿151の一部を覆うようにして横長薄板状の上覆い板157が取り付けられている。また、上皿151の下面側には貸球操作装置153と排出操作伝達装置154と球留め装置155とが取り付けられている。
図17の(a)に示すように、上皿ユニット15の上面側では、上皿151の半分近くの領域が上覆い板157にて覆われ、さらにこの上覆い板157によってカバー部材152の約半分が覆われている。また、図17の(b)に示すように、上皿ユニット15の下面側では、貸球操作装置153と排出操作伝達装置154とが上下に重なるようにして配設されるとともに、これら貸球操作装置153及び排出操作伝達装置154の後方側(図では下側)に球留め装置155が配設されている。
(上皿151の説明)
次に、上皿151の構成について説明する。図19は上皿151の斜視図であり、図20は上皿151の平面図である。また、図21は、上皿151に貸球操作装置153を設置するとともにカバー部材152を分離した状態を示す斜視図である。
上皿151は、島設備の球貸し装置から貸し出された遊技球や、払出装置より払い出された遊技球を一旦貯留するための受け皿部材を構成するものであり、底板部161とその周縁部を囲む周壁部162とにより横長の樋状に成形されている。これら底板部161と周壁部162とにより囲まれて遊技球貯留領域が形成されている。周壁部162のうち奥側壁部162aは透明パネル13よりも奥側に位置しており、奥側壁部162aには正面から見て左側の位置に排出口163が設けられている。また、底板部161には、正面から見て右側の位置に開口部164が設けられている。本上皿151では、底板部161の傾斜方向が大別して手前側領域R1と奥側領域R2とで異なっており、手前側領域R1は概して奥側領域R2に向けて低位となるよう傾斜し、奥側領域R2は概して排出口163から開口部164に向けて低位となるよう傾斜している。従って、排出口163から遊技球が排出されると、その遊技球は最終的に開口部164に向けて流れる。
周壁部162のうち手前側の壁部には、奥側に凹んだ形状をなす凹部165が形成されており、その凹部165により、本上皿ユニット15を前扉体11に組み付けた際においてベットスイッチ取付板部32と上皿151との干渉が回避されるようになっている。
上皿151の奥側領域R2であってその最下流部には、底板部161より隆起した2つの仕切部167,168が設けられており、この仕切部167,168に仕切られることで三列の案内通路171,172,173が形成されている。これら各案内通路171〜173は、前記開口部164に通ずるように設けられており、遊技球を各一列に整列するための整列通路部を構成する。また、各案内通路171〜173は、それぞれ5個分以上の遊技球が整列可能な通路長を有している。なお、開口部164の下方には取込ユニット16が位置しており、各案内通路171〜173を通過した遊技球は取込ユニット16に導入される。これについては後に説明する。
三列の案内通路171〜173の手前側には、貸球操作装置153等を設置するための貸球操作装置設置部175が設けられている。貸球操作装置設置部175には、左右2つの円形凹部176,177と矩形状の窓部178とが形成されている。
図18に示すように、貸球操作装置153は、操作装置基板181と、その操作装置基板181を設置するための台板182とを備えており、台板182上に操作装置基板181を設置することにより、貸球操作装置153が構成されている。
ここで、貸球操作装置153は、例えば本遊技機1の側方(例えば左方)に配置された縦長のカードユニット(球貸しユニット)に紙幣やカード等を投入した状態で、球貸し操作、カード等の返却操作及び有効度数の確認を行うものであり、操作装置基板181上には、球貸しボタン183と返却ボタン184と度数表示部185とが一体的に並設されている。この場合、球貸しボタン183は、カード(記録媒体)等に記録された情報に基づいて貸出球を得るために操作されるものであり、カード等に残額が存在する限りにおいて貸出球が払い出される。返却ボタン184は、カードユニットに挿入されたカード等の返却を求める際に操作される。度数表示部185にはカードの残額情報や投入金額などが表示される。
貸球操作装置設置部175に貸球操作装置153を設置した状態では、図21に示すように、貸球操作装置設置部175の窓部178から度数表示部185が視認できるようになる。図21では、貸球操作装置設置部175の円形凹部176,177に各々半球状をなす押しボタン部材186,187を取り付けた状態を示しており、押しボタン部材186,187が押し操作されることにより間接的に球貸しボタン183や返却ボタン184が押され、それに伴い遊技球の貸し出しやカード等の返却などが適宜実施されるようになっている。
図18に示すように、カバー部材152は、カバー本体188と、該カバー本体188の下面側に重ねて組み付けられる下カバー体189とにより構成されている。これらカバー本体188及び下カバー体189はいずれもアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の透明性を有する合成樹脂材料にて成形されている。カバー本体188及び下カバー体189にはそれぞれ円形の孔部188a,189aが形成されており、これら両部材を重ね合わせた状態でカバー部材152を上皿151に装着すると、各孔部188a,189aを介して押しボタン部材186,187が露出する。これにより、押しボタン部材186,187の押し操作が可能となっている。また、カバー本体188及び下カバー体189は各々透明体にて構成されているため、度数表示部185上にカバー部材152が被せられてもその度数表示等が視認可能となっている。なお、符号190は、カバー部材152を上皿151に固定するための固定フック部である。
カバー部材152は、開口部164と各案内通路171〜173の一部と貸球操作装置設置部175とを上方から覆うようにして上皿151に取り付けられ、その際、カバー部材152は、各案内通路171〜173の高さ方向の寸法を概ね遊技球1個分に規制するための通路高さ規制部材としても機能する。すなわち、カバー部材152を上皿151に取り付けることにより、各案内通路171〜173において遊技球が1つずつ取り込まれるようになる。このとき、カバー部材152が透明体にて構成されているため、その下方の遊技球(各案内通路171〜173を通過する遊技球)が視認可能となっている。
上述したように上皿151の奥側壁部162aは、透明パネル13よりも奥側に位置している。詳細には、遊技機1の側面図である図22に示すように、上皿151の奥側領域R2の全体が透明パネル13よりも奥側に位置するように上皿151が配置されている。これにより、上皿151の出口通路を構成する各案内通路171〜173が奥まった位置に配置され、各案内通路171〜173を介して取込ユニット16に不正用冶具を挿入しようとする不正行為を行いづらくすることができる。この場合に、透明パネル13と上皿151との間には透明パネル13よりも後退させて横長窓部50が設けられている。そして、この後退した位置は、当該遊技機1において遊技を行う一般的な遊技者の視点PV1,PV2,PV3と、奥側の案内通路173とを結んだ仮想ライン(図22の一点鎖線)よりも奥側となっている。これにより、透明パネル13の前方にある遊技者の視点からであっても、奥まった位置にある各案内通路171〜173等の上皿151の奥側領域R2が視認可能となっている。また、透明パネル13よりも後退させて横長窓部50を設けた構成において、横長窓部50は各案内通路171〜173よりも手前側に位置している。すなわち、各案内通路171〜173は奥まった位置にあり、上記不正行為の抑止効果は消失されない。
上皿151には、上述したように上覆い板157が取り付けられている。上覆い板157は、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の透明性を有する合成樹脂材料にて成形されている。上覆い板157により、上皿151の奥側領域R2を含めた部位に上蓋が設けられるようになる(図16等参照)。この上覆い板157による上皿151の被蓋部分は、上皿ユニット15をドアブロック4に装着した状態で上皿151がドアブロック4の内部に隠れる部位に相当している。つまり、上皿ユニット15をドアブロック4に装着した状態では、ドアブロック4(前扉体11)に設けられた開口部41の前後方向の幅寸法(A)と上皿151の前後方向の幅寸法(B)とがA<Bであるため(A,Bは左右方向の同一箇所での寸法比較)、上皿151の奥側一部がドアブロック4の内側に没入することとなる。そして、上覆い板157は、横長窓部50とその裏面側にて当接し上皿151と遊技機内部の空間(ドアブロック4の内側領域)との間を遮蔽している。仮に、上皿151においてドアブロック4内側に没入した部位が上方に開放されたままであると、上皿151の手前側から奥側に入れた指や不正用冶具等が上皿奥側の上方開放部分を通じて遊技機内部に差し入れられ、その遊技機内部において不正行為などが行われるといった不都合が懸念される。これに対して、上記のとおり上覆い板157が設けられていることにより、指や不正用冶具等を上皿151を通じて遊技機内部に差し入れることによる不正行為が抑制できる。
(排出操作伝達装置154の説明)
次に、排出操作伝達装置154について説明する。この排出操作伝達装置154は、後述する取込ユニット16の排出ゲート部材340を操作して上皿151内の貯留球を下皿71に排出するための球抜き操作装置であり、その詳細な構成を図23及び図24に示す。
図23及び図24に示すように、排出操作伝達装置154において、ケース体191には2つの軸部192,193が設けられており、その軸部192,193にはそれぞれ第1リンク片194と第2リンク片195とが回動可能に支持されている。これら第1,第2リンク片194,195は各々の一部分が互いに連結されており、第1リンク片194に連動して第2リンク片195が回動する。第1リンク片194には引張バネ196が設けられており、第1リンク片194は引張バネ196のバネ力により常に同方向(図では反時計回り方向)に付勢されている。また、ケース体191の手前側端面には、左右方向に移動可能な操作レバー198が設けられており、この操作レバー198に一体に設けられた支柱部198aが第1リンク片194に設けられた孔部194aに挿通されている。故に、操作レバー198のスライド操作に伴い第1リンク片194が軸部192を中心に回動する。
上記構成の排出操作伝達装置154では、遊技者等により操作レバー198が図示の位置から左方(図24のP1方向)にスライド操作されることにより、第1リンク片194が引張バネ196のバネ力に抗して図の時計回り方向(図24のP2方向)に回動するとともに、第2リンク片195が反時計回り方向に回動(図24のP3方向)する。これにより、第2リンク片195の回動先端部が後方側(図24のP4方向)へと移動する。また、操作レバー198の操作が解除されると、引張バネ196のバネ力により第1リンク片194が図の反時計回り方向に回動するとともに、第2リンク片195が時計回り方向に回動する。これにより、排出操作伝達装置154が元の状態に復帰する。こうした排出操作伝達装置154の動作により、後述する取込ユニット16の排出ゲート部材340が操作され、取込ユニット16を介しての遊技球の排出(実際には遊技球の下皿71への排出)が行われるようになっている。
(球留め装置155の説明)
次に、球留め装置155について説明する。この球留め装置155は、上皿151の下方に設置される取込ユニット16が取り外された際において上皿151から遊技球がこぼれ落ちるのを防止するための遊技球落下防止装置であり、その詳細な構成を以下に説明する。図25は球留め装置155の分解斜視図、図26は球留め装置155の単体構成を示す平面図、図27は取込ユニット16を上皿151下方に装着した状態及び分離させた状態を後方側から示す背面図である。なお、球留め装置155の動作状態として、図26の(a)と図27の(a)とが対応し、図26の(b)と図27の(b)とが対応している。
球留め装置155は、上皿151の下面に固定される本体部211と、該本体部211上に載置され図26の上下方向に往復動可能な可動部212と、可動部212を同上下方向に往復動させるべく回動操作される操作レバー213とを有している。そして、この球留め装置155は、操作レバー213が遊技機後方になるようにして上皿151に組み付けられている。
可動部212には、同一方向に並ぶようにして3つのアーム部214,215,216が形成されている。各アーム部214〜216はそれぞれ二股に分岐されており、その先端には上方(図26では紙面手前側)に折れ曲がるようにして起立する各2個ずつの起立部217,218,219が形成されている。可動部212に形成された各アーム部214〜216の間隔は、前記上皿151に形成した3つの案内通路171〜173に合致しており、各アーム部214〜216の起立部217〜219は、上皿151の各案内通路171〜173に通じる開口部164から現出するようになっている。また、可動部212の下面側には、操作レバー213と同方向に延びる溝部220が形成されている。
操作レバー213は、その軸部221が本体部211に支持されており、概ね90度の角度範囲内で回動操作可能となっている。軸部221には、その軸心から90度の角度で放射状に延びる突起片222a,222bが形成されており、その突起片222a,222bが可動部212に形成された溝部220内に収容されている。溝部220の左右方向の幅は、ほぼ軸部221の直径と突起片222a又は222bの長さとを合わせた寸法となっている。この場合、図26の(a),図27の(a)の状態では一方の突起片222aの先端が溝部220の内壁に当たり、操作レバー213の回動操作によって図26の(b),図27の(b)の状態に移行すると、他方の突起片222bの先端が溝部220の内壁に当たることとなる(便宜上、図26,図27では突起片222a,222bに点ハッチを付している)。これにより、可動部212が左右方向に移動する。図26で言えば、可動部212の左右方向の移動によって、可動部212の各アーム部214〜216の先端突出量が(a),(b)で異なるものとなっている。(a)では先端突出量=L1であるのに対し、(b)では先端突出量=L2となっている(L1<L2)。
操作レバー213には、取込ユニット16がドアブロック4(詳細には内枠12)に装着された状態で保持するためのホールド板片224が設けられている。このホールド板片224は、軸部221の軸心から延びる舌形状をなすものであり、操作レバー213が回動操作されることにより、ホールド板片224が図27の(a),(b)に示す各位置に操作されるようになっている。
ここで、操作レバー213の操作位置と取込ユニット16との相互の関係を説明する。操作レバー213が図27の(a)に示す状態にある場合、操作レバー213に一体的に設けられたホールド板片224の回動先端部が取込ユニット16の背面に当たっている。これが取込ユニット保持位置(ロック位置)である。この状態では、取込ユニット16がドアブロック4(詳細には内枠12)に装着された状態で保持され、取込ユニット16の取り外しができないようになっている。これに対し、操作レバー213が図27の(b)に示す状態に移行すると、ホールド板片224の回動先端部が取込ユニット16の背面に当たる状態が解除される。これが取込ユニット取り外し位置(アンロック位置)である。これにより、取込ユニット16の取り外しが可能となっている(図27の(b)には取込ユニット16を取り外した状態を図示している)。
図28には、球留め装置155の操作状態と遊技球の流れとの関係を示す。図28において、(a)は通常の遊技状態を示しており、当該状態は前記図26の(a)や前記図27の(a)の状態に対応している。また、(b),(c)は取込ユニット16の取り外し可能状態及び取り外し後状態を示しており、当該状態は前記図26の(b)や前記図27の(b)の状態に対応している。
図28の(a)の状態では、前記図26の(a)に示したとおり可動部212の各アーム部214〜216の先端突出量が比較的少なく、それ故に上皿151の案内通路171〜173から供給される遊技球の流れが阻止されることはない。したがって、遊技球が次々と取込ユニット16側に送り込まれる。
これに対し、図28の(b)の状態では、前記図26の(b)に示したとおり可動部212の各アーム部214〜216の先端突出量が比較的大きく、それ故に上皿151の案内通路171〜173から供給される遊技球の流れが各アーム部214〜216の先端部(起立部217〜219)で阻止される。この状態では、遊技球が取込ユニット16側に送り込まれることがないため、(c)に示すように、取込ユニット16を取り外したとしても、上皿151内の遊技球が落下することが防止される。
(取込ユニット16の説明)
取込ユニット16は、遊技者による操作に基づき遊技球を所定個数ずつ取り込むための取込手段を構成するものであり、該取込ユニット16による所定個数分の遊技球の取込により毎回の遊技(ゲーム)の開始条件が成立し、遊技開始の準備が整えられるようになっている。
図29は取込ユニット16を手前側から見た斜視図、図30は同取込ユニット16を後方側から見た斜視図、図31は同取込ユニット16の分解斜視図である。取込ユニット16には3個の取込装置301,302,303が重なるようにして設けられており、取込ユニット16は全体として略立方体形状となっている。以下の説明では、図29において手前側に位置する取込装置301を「第1取込装置」、中央に位置する取込装置302を「第2取込装置」、奥側に位置する取込装置303を「第3取込装置」とも言うこととする。
各取込装置301〜303の上面には、入口通路305,306,307が形成されており、これら入口通路305〜307が取込ユニット16における遊技球入口部を構成する。取込ユニット16は、各入口通路305〜307が上皿151に設けられた各案内通路171〜173と直接連通するように配置されている。従って、上皿151から供給される遊技球は入口通路305〜307に直接案内される。そして、その後一列に並んだ状態で順次取り込まれる。各取込装置301〜303の側面にはこれらを結合させるための結合ケース部材308が取り付けられている。結合ケース部材308内には、本取込ユニット16における電気配線等を一括して集め、主制御装置等に対して電気的に接続可能とする取込ユニット中継基板309が収容されている。
(取込装置301〜303の説明)
次に、各取込装置301〜303の構成を説明する。ただし、各取込装置301〜303は、概ね同様の構成をしているため、ここでは基本的に第3取込装置303を例に挙げて説明する。図32は、取込装置303の内部構造を示す断面図、図33は、取込装置303を分解して示す斜視図である。なお、以下の説明では便宜上、図32に示す状態で上下左右の各方向を記載する。
取込装置303は、合成樹脂成型品よりなる表裏一対のハウジング部材311,312を備えている。これら両ハウジング311,312がネジ等により結合されることにより略四角箱状の筐体が形成され、その内部空間に、後述する遊技球通路が形成されるとともに該通路を開閉するための開閉ゲート機構などが収容されるようになっている。各ハウジング311,312は、カーボン入りの黒色の樹脂材料により成型されている。以下説明の便宜上、ハウジング部材311を「第1ハウジング」、ハウジング部材312を「第2ハウジング」ともいう。
第1ハウジング311及び第2ハウジング312の上面部には、それぞれ遊技球1個分よりも若干低い通路壁313,314が形成されており、両ハウジング311,312を結合させることで、相対向する通路壁313,314の間に前記入口通路307が形成されている。すなわち、入口通路307は、上壁が除去されている。かかる構成であることにより、入口通路307は、上方に開放されてハウジング外部に露出した状態となっている。
ここで、取込ユニット16は、図34に示すように、入口通路305〜307が上皿151に形成された開口部164からなる開放領域の下方に配置されている。そして、上述したとおり、開口部164はカバー部材152により覆われている。従って、各入口通路305〜307の上面開放側は、図28(a)等に示すように、カバー部材152により覆われている。この場合に、図28(a)に示すように、入口通路305〜307の底面とカバー部材152との間の間隔が概ね遊技球1個分となる。これにより、各入口通路305〜307の高さ方向の寸法が概ね遊技球1個分に規制され、各入口通路305〜307において遊技球が1つずつ流下するようになっている。また、上述したとおり、カバー部材152は透明性を有し、さらに図22に示したように、開口部164を含めた上皿151の奥側領域R2が視認可能なように横長窓部50も後退させて設けられていることにより、入口通路305〜307内が視認可能となっている。入口通路305の底面は図32の左側に向けて僅かに下り傾斜している。
取込装置303には、前記入口通路307の下流側において、第1ハウジング311と第2ハウジング312とにより囲まれるようにして取込通路315と排出通路316とが設けられている。これら取込通路315及び排出通路316は、入口通路307と同様に、遊技球を一列で通過させるに足りる通路幅を有する。取込通路315は、入口通路307に連続して設けられ、その途中にて鉛直方向に折れ曲がるようにして形成されている。遊技者により所定の遊技開始操作が行われた際、毎回の遊技の開始条件とされる所定個数の遊技球がこの取込通路315を通じて取り込まれる。また、排出通路316は、取込通路315の折れ曲がり部分(コーナー部分)から当該取込通路315より分岐して設けられている。遊技終了に伴う精算時などにおいては、本取込装置303や上皿151に残留している遊技球がこの排出通路316を通じて遊技者に返還される(すなわち、上皿151等の球抜きが行われる)。
なお、第1ハウジング311と第2ハウジング312は、厚さ方向の寸法が異なるものとなっており、入口通路307、取込通路315及び排出通路316は、大部分が第1ハウジング311側に形成されるようになっている。これにより、遊技球が実際に接触する経路は、両ハウジング311,312の境界部分(接合部分)から外れた部位となり、境界部分に溜まったゴミやほこり等により遊技球の流れが阻害されるといった不都合が回避されるようになっている。
また、第1,第2ハウジング311,312には、入口通路307及び取込通路315に沿って一筋の突条部317が設けられている。この突条部317は、入口通路307及び取込通路315を通過する遊技球の外周面に接触するようにして通路の中央部(入口通路307にあっては上下幅方向の中央部、取込通路315にあっては左右幅方向の中央部)に設けられている。突条部317の高さ(通路内部への突出寸法)は0.5mm程度であり、これにより入口通路307及び取込通路315の通路幅が狭められるようになっている。つまり、入口通路307及び取込通路315は基本的に通路幅が12mm程度であるが、突条部317を設けることにより、実質的な通路幅が11.5mm程度に狭められている。これにより、入口通路307及び取込通路315の内壁と遊技球との隙間間隔(遊び)を減らすことができ、安定した状態で遊技球が流下することとなる。特に、取込通路315においては、後述する遊技球検出が行われるため、その検出ミスを低減させることができる。ただし、突条部317は、第1,第2ハウジング311,312のいずれか一方にのみ設けられる構成であっても良い。前記整流部における突条部317の設置は任意である。
ハウジング内部空間において取込通路315の側方には、当該取込通路315の鉛直方向部分に沿うようにして取込ゲート部材320が設けられている。取込ゲート部材320は、支軸321により回動可能に支持されており、その支軸321を支点とする回動により、該取込ゲート部材320の先端部に設けた爪部320aが取込通路315に対して出没する。このとき、取込通路315の通路壁には通路切欠部322が形成されており、その通路切欠部322を介して取込ゲート部材320の爪部320aが出没する。取込通路315に対して取込ゲート部材320の爪部320aが突出した状態である場合、取込通路315を介しての遊技球の通過が阻止される。また、取込通路315に対して取込ゲート部材320の爪部320aが没入した状態である場合、取込通路315を介しての遊技球の通過が許容される。
かかる場合、取込ゲート部材320の爪部320aの出没位置が取込通路315におけるコーナー部分の直ぐ下流位置であるため、換言すれば通路切欠部322が取込通路315におけるコーナー部分の直ぐ下流位置に形成されているため、取込ゲート部材320の爪部320aが通路内に突出した状態(通過阻止状態)において、取込通路315のコーナー部まで流れてきた遊技球が該取込通路315の鉛直部分に流れ込むことがない構成となっている。
ハウジング内部空間には、取込ゲート部材320の駆動源としてソレノイド325が配設されている。ソレノイド325は、通電により伸縮方向に移動する出力軸325aを有しており、当該ソレノイド325は、取込ゲート部材320の右方において出力軸325aが下方へと突き出るように配設されている。また、ソレノイド325の出力軸325aには、当該出力軸325aを伸長状態で保持するためのコイルバネ326が設けられている。ソレノイド325は、ソレノイドカバー327によって第1ハウジング311に固定されている。
ソレノイド出力軸325aの先端部にはガイド331が取り付けられている。ガイド331には回動片332の一部が係合されており、同回動片332の他部が取込ゲート部材320の後端部に駆動連結されている。符号333は、回動片332のほぼ中央部に設けられ該回動片332を回動可能に支持する支軸である。
本構成によれば、ソレノイド325への通電がない場合には、図示の如くコイルバネ326の付勢力によって出力軸325aが伸長した状態で保持され、取込ゲート部材320の爪部320aが取込通路315内に突出した状態とされる。これにより、取込通路315が閉鎖される。一方、ソレノイド325が通電されると、コイルバネ326の付勢力に抗して出力軸325aが縮み方向に移動する。よって、ガイド331及び回動片332を介して取込ゲート部材320が回動し(図32では時計回り方向に回動し)、取込ゲート部材320の爪部320aが取込通路315外に引っ込んだ状態とされる。これにより、取込通路315が開放される。また、ソレノイド325への通電を中止すると、コイルバネ326の付勢力によって出力軸325aが伸長状態となり、取込ゲート部材320の爪部320aが取込通路315内に突出した状態に戻る。
一方、第1,第2ハウジング311,312において排出通路316の入口位置には、それぞれ貫通孔337,338が設けられており、その貫通孔337,338を前後方向に貫通するようにして排出ゲート部材340が設けられている。排出ゲート部材340は、取込装置301〜303に個別に設けられるのではなく、全取込装置301〜303に共通に設けられるものとなっており、該排出ゲート部材340の作動状態によって、各取込装置301〜303において同時に遊技球の排出(球抜き)が許容又は阻止されるようになっている。
ここで、排出ゲート部材340の詳細を図35に基づいて説明する。排出ゲート部材340は、全体として略長方形状をなしており、3カ所に略正方形状の開口部341,342,343が形成されている。これら開口部341〜343は各取込装置301〜303に設けられた排出通路316にそれぞれ対応するものであり、一定間隔を隔ててそれぞれ設けられている。なお、開口部341〜343は排出通路316の一部を構成する。この場合、排出ゲート部材340がその長手方向(取込ユニット153の前後方向)に移動することにより、排出通路316が閉鎖又は開放の状態とされる。すなわち、排出ゲート部材340が初期位置にある場合、排出ゲート部材340の壁板部により各取込装置301〜303の排出通路316が閉鎖され、当該通路316を通じての遊技球の排出が阻止される。また、排出ゲート部材340がその長手方向に移動すると、排出ゲート部材340の開口部341〜343により各取込装置301〜303の排出通路316が一斉に開放され、当該通路316を通じての遊技球の排出が許容される。
開口部341〜343の下方には、それぞれ球案内突部344,345,346が形成されている。この球案内突部344〜346の上面は、各開口部341〜343の底部上面に連続して同一角度で設けられており、その角度は排出通路316の入口部の傾斜角度に合致している。これにより、遊技球が開口部341〜343を介して排出通路316に流入する際には、球案内突部344〜346上を転がりながら遊技球が通過し、排出通路316への遊技球の流入がスムーズに行われることとなる。
排出ゲート部材340の一方の端部にはバネ受け部347が形成され、他方の端部にはロッド部348が形成されている。かかる場合、図31等に示すように、第3取込装置303の外側にカバー部材351が設けられ、そのカバー部材351と排出ゲート部材340のバネ受け部347との間にコイルバネ352が組み込まれる。なお、符号353はコイルバネ352を収容するためのバネ収容部である。
排出ゲート部材340は、コイルバネ352の付勢力によって一方向に常に付勢される。このとき、排出ゲート部材340は、コイルバネ352の付勢力により初期位置(排出通路316を閉鎖する位置)に保持され、ロッド部348から力が加わると、コイルバネ352の付勢力に抗して排出通路316の開放位置に移行する。
図29等に示すように、取込ユニット16において第1取込装置301側にはロッド部348が突出しており、このロッド部348が、前述した排出操作伝達装置154により押し込み操作されるようになっている。また、図35等に示すように、排出ゲート部材340の一方の端部において、前記バネ受け部347の下方には、排出ゲート部材340の長手方向に延びる突起部355が形成されている。一方、排出ゲート部材340の一端側に設けられるカバー部材351には排出ゲート検出センサ356が設けられている。かかる構成において、排出操作伝達装置154の操作に伴い排出ゲート部材340が動作すると、その動作状態が排出ゲート検出センサ356により逐次検出されるようになっている。その詳細を図36により説明する。図36において、(a)はロッド部348(排出ゲート部材340)を押し込み操作する前の初期状態を示し、(b)はロッド部348(排出ゲート部材340)を押し込み操作した状態を示す。
図36に示すように、取込ユニット16の側方(本遊技機1では前側)に排出操作伝達装置154が設けられており、ロッド部348の先端部が排出操作伝達装置154の第2リンク片195の回動先端部に相対向している。この場合、図36の(a)では、排出ゲート部材340が初期位置にあるため、排出通路316の入口が閉鎖されており、遊技球の排出通路316への流れ込みが阻止されている。この状態では、排出ゲート部材340の突起部355が取込装置303の外方に突出しておらず、該突起部355が排出ゲート検出センサ356により検出されない。
これに対し、図36の(b)では、排出操作伝達装置154において操作レバー198の操作により各リンク片194,195が回動動作し、その動作がロッド部348に伝達される。これにより、排出ゲート部材340が排出通路316を開放する位置に移動し、遊技球の排出通路316への流れ込みが許容される。この状態では、排出ゲート部材340の突起部355が取込装置303の外方に突出し、それに伴い該突起部355が排出ゲート検出センサ356により検出される。排出ゲート検出センサ356は、排出ゲート部材340の操作状態(操作位置)を検出するための排出操作検出手段を構成するものとなっている。
排出ゲート検出センサ356による検出信号は、後述する主制御装置505に対して出力される。この場合、主制御装置505は、排出ゲート検出センサ356の検出信号に基づいて排出通路316の開閉の状態を検知し、排出通路316が開放状態にある場合には遊技球の取込動作(取込ゲート部材320の動作)を禁止するなどの処理を実行する。排出通路316の開放時に遊技球の取込動作を禁止することにより、遊技球の取込状態が不安定になったり、取り込まれる遊技球の検知精度が低下したりするなどの不都合が解消される。
また、図32,図33に示すように、取込装置303には、取込通路315における遊技球の通過を検出するセンサユニット370が設けられている。このセンサユニット370は、取込通路315を通過する遊技球数をカウントするための遊技球カウント手段を構成するものであり、発光素子と受光素子とからなる周知の光学式センサを備える。
センサユニット370は、略コ字形状をなしており、第1,第2ハウジング311,312に跨るようにして組み付けられている。詳細には、センサユニット370は、取込装置303の厚さ方向に延びるセンサ本体部371と、該センサ本体部371の両端から各ハウジング311,312の外壁面に沿って取込通路315側に延びるアーム部372,373とを有している。センサ本体部371にはセンサ回路基板(図示略)が収容されており、そのセンサ本体部371の背面部にはセンサ回路基板上に設けたコネクタ端子374を外部に露出させるためのコネクタ穴371aが形成されている。
アーム部372,373のうち一方には発光素子が収容されるとともに、他方には受光素子が収容されている。また、アーム部372,373の先端部には、互いに内側となる部位に上下一対のセンサ検出孔376が形成されている。この場合、アーム部372,373内には各2個ずつの発光素子と受光素子が収容されており、これら各素子はセンサ検出孔376を通じて発光及び受光を行うようになっている。第1,第2ハウジング311,312には、上下一対の透孔378が形成されており、ハウジング接合状態で、各ハウジング311,312にセンサユニット370が組み付けられた場合には、各アーム部372,373の先端部に設けたセンサ検出孔376の位置と、各ハウジング311,312の透孔378の位置とが合致し、それらが向き合うようにして配置される。
図32に示すように、ハウジング内部において、透孔378は取込通路315内で中心から幾分オフセットした位置に設けられている。この透孔378の位置がセンサユニット370による遊技球検出位置である。この場合特に、透孔378は、取込ゲート部材320の先端部に形成した爪部320aの真下位置(図32において取込通路315の右方オフセット位置)に設けられており、取込ゲート部材320の爪部320aが没入側に移動しない限りセンサユニット370により遊技球が検出されることはないようになっている。仮に、透孔378が取込通路315において逆側(図32において取込通路315の左方オフセット位置)に設けられた場合を想定すると、取込ゲート部材320の爪部320aが突出位置にある状態での遊技球誤検出(排出通路316を通じての遊技球排出時の遊技球誤検出も含む)を防止するには透孔378の位置を図示の位置よりも下方に下げる必要が生じるが、本遊技機1の上記構成によれば、透孔378を取込ゲート部材320の爪部320aの近傍に配置することが可能となる。したがって、取込ゲート部材320の開放により流下する遊技球をいち早く検出することが可能となる。
取込ゲート部材320が開放された状態で遊技球が取り込まれる際、センサユニット370において上下の各センサ素子(発光素子+受光素子)では、先に上流側のセンサ素子で遊技球が検出され、その後下流側のセンサ素子で遊技球が検出される。これら各センサ素子による検出信号は、遊技球の取込を管理する後述の主制御装置505に順に出力される。この場合、主制御装置505では、各センサ素子による遊技球検出信号によって正常に遊技球の取込が行われたかどうかが判定される。具体的には、所定の規定時間内に、上流側のセンサ素子→下流側のセンサ素子の順で遊技球の検出が行われた場合のみ、正常に遊技球の取込が行われたと判定される。
仮に、上流側のセンサ素子による遊技球検出から下流側のセンサ素子による遊技球検出までの所要時間が規定時間よりも長い場合や、正常時とは逆に下流側のセンサ素子→上流側のセンサ素子の順で遊技球の検出が行われた場合には異常とみなされ、その旨が報知されるとともにそれ以降の遊技が停止される。したがって、例えば、遊技球やその他ダミー被検出物にひも等を付けて上下させることにより、あたかも複数の遊技球が取り込まれたようにするなどの不正行為が防止できるようになっている。
上記のように、センサユニット370では各アーム部372,373のうち一方が発光部、他方が受光部となっており、それら発光部と受光部とが一体で設けられている。これにより、発光素子と受光素子との位置合わせ精度を高めることができ、遊技球の検出精度を良好なものとすることができる。また、各アーム部372,373を連結するセンサ本体部371にセンサ回路基板を設けるとともに、該センサ回路基板上に設けたコネクタ端子374によって外部基板との電気的な接続を可能としたため、発光素子や受光素子に繋がる信号線を統合してまとめることができ、さらに外部基板に対する配線の接続も容易なものとなる。
ここで、上述したように、入口通路307は上壁が除去されていることにより、上方に開放されている。但し、図32に示すように、排出通路316側の通路壁が入口通路307側に若干延出しており、その延出壁318により透孔378の上方は覆われている。これにより、入口通路307が上方に開放された構成において、遊技機1が多数設置される遊技場の場内照明や後述する蛍光管554等からの光が取込通路315内に入り込むことが防止されている。取込通路315内に光が入り込むと、その光をセンサユニット370の受光素子が感知し、遊技球の検出が正確に行われなくなるおそれがあるからである。また、当該延出壁318は、図28(a)等に示すように、上皿151に取り付けられたカバー部材152と重なっている。これにより、取込装置301〜303内への不正用治具の挿入が困難なものとなり、当該治具を用いた不正行為を抑制することができる。
取込通路315の最下流部には、取込ゲート部材320を通過した遊技球をセンサユニット370で検出した後、同遊技球を再度検出するための下流側取込センサ380が設けられている。この下流側取込センサ380は磁気検出タイプの近接センサにて構成されており、遊技球の通過に伴う磁界の変化により遊技球の通過を検出する。すなわち、板状のセンサ本体部381には貫通孔381aが設けられており、センサ本体部381では貫通孔381aを遊技球が通過する際の磁界の変化が検出されて電気信号として出力される。貫通孔381aは略真円状をなしており、その直径は取込通路315の幅寸法に概ね一致している。センサ本体部381にはコネクタ端子382が設けられている。
下流側取込センサ380による検出信号は、前記センサユニット370の検出信号と同様、後述する主制御装置505に対して出力される。この場合、主制御装置505では、前記センサユニット370の検出信号と下流側取込センサ380の検出信号とに基づいて今回の遊技球取込の検出結果(センサユニット370による取込判定の結果)が正規なものかどうか、すなわち不正なものでないかどうかが判定される。具体的には、センサユニット370による球技球カウント数(例えば、一方のセンサ素子の検出結果による遊技球カウント数)と、下流側取込センサ380による遊技球カウント数とを比較し、それら各カウント数が一致する場合に、今回の遊技球取込の検出結果(センサユニット370による取込判定の結果)が正規であると判定する。これに対し、各カウント数が不一致となる場合に、今回の遊技球取込の検出結果(センサユニット370による取込判定の結果)が正規なものでなく、不正行為によるものであると判定する。
取込ユニット16に対する不正行為として、センサユニット370に、遊技球の通過を誤検出させるように発光動作する不正装置を取り付けることが考えられる。例えば、実際の遊技球取込に関係なく点滅動作するような2つの発光体を備えてなる不正装置を本取込ユニット16に取り付け、それら各発光体を所定順序で点滅させることで遊技球の通過を誤検出させるようにする。かかる不正行為がなされた場合、センサユニット370による遊技球検出だけでは不正行為による遊技球の誤検出を回避することが困難であった。この点、上記のように下流側取込センサ380の検出信号による不正確認によって、不正行為による遊技球の誤検出を回避することができる。
取込通路315に、互いに検出方式の異なる2つのセンサ装置(センサユニット370、下流側取込センサ380)を設けたため、各センサ装置のいずれにおいても遊技球を誤検出させるようにすることは困難なものとなる。故に、取込ユニット16における不正対策が望ましいものとなっている。
上述した取込装置303の各構成部材(排出ゲート部材340を除く、取込ゲート部材320、ソレノイド325を含むゲート駆動機構、センサユニット370等)は、入口通路307と取込通路315とのコーナー部分の内側領域に集約して配設されている。これにより、各構成部材を限られた領域内で効率良く配置することができ、結果として取込装置303の小型化(薄型化も含む)が実現できるようになっている。
上記構成の取込装置301〜303が3連で設けられた本取込ユニット16では、上皿151の案内通路171〜173から各取込装置301〜303にそれぞれ遊技球が供給され、遊技機前面のベットスイッチ37の操作に伴い各取込装置301〜303では各々で遊技球が取り込まれる。具体的には、例えば15個(マックスベット分)の遊技球が取り込まれる場合、全ての取込装置301〜303において同時に取込ゲート部材320が開放位置に操作され、遊技球の取込が一斉に開始される。このとき、各取込装置301〜303では遊技球が5個ずつ取り込まれる。
ただし、3個の取込装置301〜303のうちいずれかの取込装置に遊技球が充填されていない場合、又はソレノイド325の故障などでいずれかの取込装置が正常に作動しない場合には、正常な取込動作を行うことができる残りの取込装置により遊技球の取込が行われる。例えば、第1取込装置301に遊技球が充填されていないとき又は同取込装置301のソレノイド325などが故障しているときには、第1取込装置301以外の取込装置(第2,第3取込装置302,303)によって15個の遊技球が取り込まれることとなる。
一方、取込装置301〜303や上皿151に残っている遊技球を下皿71へ排出する場合には、遊技機前面の操作レバー198の操作に伴い排出ゲート部材340が操作されて各取込装置301〜303で一斉に遊技球の排出が行われる。
(面替えブロック5の説明)
次に、面替えブロック5について説明する。図37は面替えブロック5を斜め前方より見た斜視図、図38は同面替えブロック5を斜め後方から見た斜視図、図39は同面替えブロック5の正面図である。また、図40,図41は面替えブロック5の分解斜視図である。
面替えブロック5は主要な構成として、合成樹脂製の前面枠501と、図柄表示装置としてのリール装置503と、補助演出装置としての液晶表示装置504と、遊技に関わる主たる各種制御を実施する主制御装置505と、主制御装置505からの指令に基づく従たる表示制御等を実施する表示制御装置506と、主制御装置505を装着するための主制御装置用台座ベース507と、表示制御装置506を装着するための表示制御装置用台座ベース508とを備えている。本実施の形態では、面替えブロック5は、本遊技機1の遊技内容を決定する主要部品を全て備える構成となっており、仮に遊技ホール等において機種入替を行う場合には、この面替えブロック5を現機種のものから新たな機種のものに入れ替えることで機種入替を行うことができるようになっている。すなわち、面替えブロック5は機種入替時などにおける交換ユニットとなっている。
(前面枠501の説明)
前面枠501の詳細を図42等を用いて説明する。図42において、(a)は前面枠501を前方から見た斜視図、(b)は前面枠501を後方から見た斜視図である。
前面枠501は有色(例えば、黒色)の遮光性材料により形成されており、正面から見てほぼ正方形状をなしている。前面枠501の前面部において略台形状に縁取られた部位が、前扉体11の視認窓21にほぼ一致する形状及び大きさとなっている。この場合、面替えブロック5をドアブロック4に取り付けた状態では、前面枠501のほぼ全面が前扉体11の視認窓21から視認可能となっている。
前面枠501の前面部には、横長の矩形状をなす表示窓511が設けられるとともに、その表示窓511の上方に同じく横長の矩形状をなす表示窓512が設けられている。なお以下の記載では、下側の表示窓511を「下側表示窓511」、上側の表示窓512を「上側表示窓512」と表記する。下側表示窓511は、リール装置503の外周に付されたリール図柄を表示するためのリール図柄表示部に相当し、上側表示窓512は、液晶表示装置504による表示画像を表示するための液晶画像表示部に相当する。
各表示窓511,512は、前面枠501の前面部において左右方向のほぼ中央部にそれぞれ設けられており、ほぼ同じ横寸法を有する(高さ寸法は上側表示窓512の方が若干大きい)。ただし、各表示窓511,512の大きさ(絶対的な大きさ)や各表示窓511,512を比較した時の相対的な大きさ、各表示窓511,512の形状は任意に変更可能であり、例えば、上側表示窓512をより横長状としたり、上側表示窓512を下側表示窓511よりも小さくしたりしても良い。前面枠501の前面部において、各表示窓511,512の周囲部分は概ね平坦面にて構成されている。
下側表示窓511の周縁部には、前方に張り出すようにして張出部513が設けられている。前面枠501の背面側にリール装置503を取り付けた場合には、リール装置503の一部が前面枠501の前面部(表示窓周りの平坦部)よりも前方に突き出るが、張出部513によって、リール装置503の突き出し部分が囲まれるようになっている。この場合、上下の張出部513によれば、リール装置503の前方突き出し部分において外部より視認可能/視認不可能(又は視認困難)とするリール図柄範囲を明確に分けることができる。また、左右の張出部513によれば、リール装置503内部が外方より見えることを抑制することができる。
面替えブロック5をドアブロック4に装着した状態では、前面枠501の周縁部分(図42のA部分)がドアブロック4のパネル支持部材14(図7参照)に当接する。このとき、前面枠501において周縁部分(図42のA部分)とそれ以外の中央部分とはほぼ面一となっている。したがって、前記装着状態では、前面枠501の中央部分と透明パネル22との間に隙間ができるようになっている。
本遊技機1では、ドアブロック4の視認窓21(透明パネル13)を通じて前面枠501を見た場合、各表示窓511,512を含む広範囲領域が視認可能となる。故に、前面枠501の前面領域に本遊技機1に関わる各種情報(機種情報や配当表など)や装飾等を付与すれば、その各種情報や装飾等を視認窓21(透明パネル13)を通じて遊技機前方から視認することができる。この場合、前述のとおり前面枠501の前面部において各表示窓511,512以外の部分は概ね平坦面であるため、この前面領域に各種情報などを付与したシール等を貼付することも可能である。
図39に示すように、前面枠501の下側表示窓511の右側には、情報表示基板514が設けられている。この情報表示基板514には、小役成立時における獲得球数を表示する獲得球数表示部や、ビッグボーナスやレギュラーボーナス等の特別遊技状態の際に例えば残りのゲーム数等を表示するゲーム数表示部が設けられている。これら表示部は7セグメント表示器によって構成されるが、液晶表示器等によって代替することは当然可能である。
前面枠501の前面側において下側表示窓511の下方には、横長の下パネル部516が設けられている。下パネル部516は前扉体11に設けた横長窓部50を通じて遊技機前方より視認可能となる部位である。ここで、下パネル部516の構成について、図43、図44を用いて説明する。図43は、図22における破断部分周辺を拡大して示す図、図44は、下パネル部516と、上皿151及び取込ユニット16との位置関係を説明するための図である。
下パネル部516は、前方に開放され内部が空洞のベース部550と、当該ベース部550の開口部551を覆うパネル559とを備えている。ベース部550には、図43に示すように、その開口部551側に上下一対のレール部552,553が一体形成されている。これらレール部552,553のレール溝幅はパネル559の厚み寸法と略同一であり、パネル559の上下両端がレール部552,553に嵌合されることにより当該パネル559がベース部550に支持されている。なお、レール部552,553は、図44の状態で見て左側に向けて開放されており、この開放側からスライドさせることによりパネル559の着脱が行われる。ちなみに、レール部552,553の開放方向は任意であり、図44の状態で見て右側に向けて開放された構成であってもよい。
パネル559はアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の透明性を有する合成樹脂材料にて成形されている。パネル559の背面側には、本遊技機1に関わる遊技情報が付与されている。詳細には、図45に示すように、賞球の払い出しに関する配当表が付与されている。なお、パネル559の背面側に付与されるものは配当表に限定されることはなく、例えば、遊技機種に対応したキャラクタなどといった装飾を付与してもよい。
ベース部550には、パネル559をその背面側から照らす蛍光管554が配設されている。詳細には、蛍光管554はその長手方向の寸法がベース部550の左右方向の長さ寸法よりも若干短くなっており、ベース部550の左右両端側にそれぞれ形成された支持部555に支持されている。この場合に、蛍光管554は、ベース部550における下壁部557寄りの位置にある。蛍光管554には遊技機1の電源がオンとなっている間は表示制御装置506を介して常に駆動電力が供給されており、白色光を照射している。この蛍光管554からの白色光は上記配当表に対してバックライトとしての機能を果たし、パネル559及び横長窓部50を透過して遊技者によって視認される。これにより、配当表が奥側から明るく照らされ、その視認性が向上されている。さらには、配当表に対して装飾効果を付与することができる。
この蛍光管554は、図43に示すように、上皿151の奥側領域R2の上方に位置している。また、ベース部550の下壁部557には、蛍光管554の下方の位置に蛍光管554の長手方向に沿って延びる横長貫通孔558が形成されている。さらに、上述したとおり、上皿151の奥側領域R2の上方を覆う上覆い板157は透明性を有する。よって、蛍光管554からの光は、上覆い板157を透過し上皿151の奥側領域R2を照らす。これにより、上皿151の奥側領域R2が明るく照らされるようになり、当該領域に存在する遊技球の確認を容易に行うことができる。この場合に、蛍光管554はその両端が各案内通路171〜173の左右両端よりも外側に位置しており、蛍光管554からの光により各案内通路171〜173の全体が照らされる。
また、図44に示すように、蛍光管554の下方領域X内には、上皿151だけでなく取込ユニット16の上皿端部側が含まれている。そして、当該上皿端部側には上述したように入口通路305〜307が形成されている。よって、蛍光管554からの光により上皿151の奥側領域R2だけでなく、取込ユニット16の入口通路305〜307が明るく照らされ、当該入口通路305〜307に存在する遊技球の確認を容易に行うことができる。
下パネル部516の右方には、上下一対の操作スイッチ518,519が設けられている。操作スイッチ518,519は、例えば情報メニューの操作に用いられる押しボタン式のスイッチ部材であり、当該操作スイッチ518,519の押し操作によって大当たり回数、総ゲーム数、大当たり発生確率、出球数(投入遊技球数と払出遊技球数との差)などの各種情報が液晶表示装置504などに適宜表示される。なお、情報メニューには、その他本遊技機1における特殊ゲームの説明などが含まれる。
一方、前面枠501の背面側において、上下の各表示窓511,512の間の開口縁部と下側表示窓511の下側の開口縁部とにはそれぞれ、リール装置503を取り付けるための長尺状のリール取付金具521,522が設けられている。
また、前面枠501の背面側においてその右側部分には支持金具524が取り付けられている。支持金具524には上下一対の支軸525,526が設けられている。支持金具524の支軸525,526は、面替えブロック5をドアブロック4に回動可能に支持するための支持手段を構成するものであり、この支軸525,526がドアブロック4に設けられた軸金具111,112の軸受け部111b,112aの軸孔(図11等参照)に差し入れられるようになっている。なお、ドアブロック4側の軸受け部111b,112aと面替えブロック5側の支軸525,526とが前記図6に示す「面替えブロック5用の支持手段M11,M12」に相当する。
同じく前面枠501の背面側においてその左側部分には、主制御装置用台座ベース507を取り付けるための台座ベース取付手段が設けられている。この場合、主制御装置用台座ベース507(主制御装置505)は、前面枠501の背面側左方に縦向きに取り付けられるようになっており、台座ベース取付手段として、主制御装置用台座ベース507の下端部を支持するための略コ字状の支持金具527と、同主制御装置505の上端部を支持するための留め具528とが設けられている。
さらに、前面枠501の背面側において左上隅部と左下隅部とには、面替えブロック5の背面側に取り付けられる払出ブロック6との結合を行うための結合フック部材531,532が設けられている。この結合フック部材531,532は、本面替えブロック5の回動軸とは反対側の回動先端側に設けられており、結合位置に操作されることにより面替えブロック5と払出ブロック6との結合状態が保たれている。また、結合フック部材531,532が結合解除位置に操作されることにより面替えブロック5と払出ブロック6との結合が解除され、払出ブロック6から分離するように面替えブロック5が回動可能となるようになっている。
(リール装置503の説明)
図46は、リール装置503の構成を示す斜視図である。リール装置503は、金属製のケース部材540と、そのケース部材540に収容される左・中・右の3つのリール541,542,543とを具備している。ケース部材540は、その内部に3つのリール541〜543を回転可能に収容し、かつ該リール541〜543の一部を前方に現出させるものとなっている。ケース部材540において上面部の前側端部には、上方に折り曲げて形成された支持固定部545が設けられ、下面部の前側端部には、下方に折り曲げて形成された支持固定部546が設けられている。これら支持固定部545,546は、リール装置503を前面枠501に取り付けるための取付手段を構成するものであり、前面枠501に設けたリール取付金具521,522に対してリール装置503の支持固定部545,546をネジ等により固定することにより、リール装置503が前面枠501の背面側に装着されるようになっている。
上側の支持固定部545は、左右両端部に突起部545aを有する形状となっている。この両突起部545aは、支持固定部545の中央部を切り欠くことで形成したものであり、該中央部の高さを低くすることにより、前面枠501に対して液晶表示装置504を着脱する際の干渉を回避することができるようになっている。
ケース部材540の上部には、リール装置503と主制御装置505などの制御系との電気的な接続を行うためのリール中継基板548が設置されている。
各リール541〜543の構成については周知であるため、ここでは詳細な図示を省略し、その構成を簡単に説明する。各リール541〜543は、円筒状のかごを形成する円筒骨格部材と、その外周に巻回された帯状のベルトとを備えている。ベルトの外周面には、識別情報としての図柄が等間隔ごとに多数印刷されている(例えば21図柄)。各リール541〜543の中央部には、駆動源としてのステッピングモータが設けられており、該ステッピングモータの駆動により各リール541〜543が個別に、すなわちそれぞれ独立して回転駆動される。リール装置503には、その他の構成として、各リール541〜543の回転位置を検出するためのリールインデックスセンサ(回転位置検出センサ)が設置されている。また、各リール541〜543の内周側には、蛍光ランプ等よりなるバックライト(後方発光手段)が設けられており、このバックライトにより、リール外周面に付された各図柄が後方より明るく照らされるようになっている。バックライトの発光によって、リール外周面に付された各図柄の視認性の向上や、遊技に際し補助的な演出の多様化を図ることができる。
(主制御装置505等の説明)
次に、主制御装置505や表示制御装置506等の構成を図40等を用いて説明する。
主制御装置505は、CPUやメモリ等の電子部品が実装された主制御基板561と、この主制御基板561を収容するための略直方体形状のケース部材(表ケース562及び裏ケース563)とから構成されている。表ケース562及び裏ケース563は透明な合成樹脂材料にて成形されており、この透明な表ケース562及び裏ケース563によってその内部の主制御基板561が視認可能となっている。
主制御装置用台座ベース507は、主制御装置505を一方向にスライド可能に装着する台座部材であり、本実施の形態では、台座ベース507に対して主制御装置505を上方にスライドさせることにより、同台座ベース507から主制御装置505を離脱させることができるようになっている。
主制御装置用台座ベース507の下側角部付近には、前面枠501に設けられた支持金具527に回動可能に支持される被支持部507aが設けられている。この場合、被支持部507aが支持金具527に支持されることにより、当該被支持部507aを支点として前面枠501に対して主制御装置用台座ベース507(主制御装置505)が回動可能(言い換えれば、後方に傾倒可能)となっている。
表ケース562、裏ケース563及び主制御装置用台座ベース507には、これら各部材を連結する封印手段としての封印部f1,f2,f3(いわゆるカシメ部)が設けられている。封印部f1〜f3は、破壊等を伴うことでケース部材を開封可能とするものであり、開封後には破壊などがなされた部材が開封履歴として残るため、その開封履歴によって開封事実の確認が可能となっている。これにより、仮にケース部材が不正に開封された場合などにおいては、封印部f1〜f3の確認によって不正行為の発見が可能となっている。
一方、表示制御装置506は、CPUやメモリ等の電子部品が実装された表示制御基板571と、この表示制御基板571を収容するための略直方体形状のケース部材(表ケース572及び裏ケース573)とから構成されている。表ケース572及び裏ケース573は透明な合成樹脂材料にて成形されており、この透明な表ケース572及び裏ケース573によってその内部の表示制御基板571が視認可能となっている。裏ケース573には、三角形状の脚部573aが設けられている。表示制御装置506は、表示制御装置用台座ベース508上に固定された状態で前面枠501の背面に取り付けられている。このとき、裏ケース573に設けた脚部573aによって、表示制御装置506は斜めに傾いた状態で取り付けられている。また、表示制御装置用台座ベース508には外部端子板575が取り付けられている。
上記構成では、主制御装置505において主制御基板561の電子部品実装面が外方を向くようにして配置され、また表示制御装置506において表示制御基板571の電子部品実装面が後方側の斜め上方を向くようにして配置されている。こうした配置により、主制御基板561や表示制御基板571に対する不正確認が容易となっている。
液晶表示装置504は、液晶パネル581と、該液晶パネル581を駆動する液晶ドライバ582とにより構成されている。
(面替えブロック5として完成状態の説明)
面替えブロック5の完成状態を図37,図38を用いてあらためて説明する。面替えブロック5としては、前面枠501の背面側にリール装置503が取り付けられ、リール装置503の上方に液晶表示装置504が取り付けられている。また、リール装置503の側方に主制御装置505が取り付けられるとともに、同リール装置503の上方に台座ベース507を介して表示制御装置506が取り付けられている。
面替えブロック5の前面側において、前面枠501の上側表示窓512からは液晶パネル581のパネル面全体が視認できる。また、同前面枠501の下側表示窓511からはリール装置503の各リール541〜543の一部が視認できる。このとき、各リール541〜543の外周に付された多数(本実施の形態では21個)の図柄のうち、リール毎に3つずつの図柄が下側表示窓511を通じて視認できるようになっている。
(払出ブロック6の説明)
次に、払出ブロック6について説明する。図47及び図48は払出ブロック6の斜視図、図49は払出ブロック6の背面図、図50は払出ブロック6から払出装置618等を分離させて示す斜視図、図51は払出ブロック6から制御装置類を取り外した状態を示す斜視図、図52は払出ブロック6から制御装置類を取り外した状態を示す背面図である。なお図52では、当該払出ブロック6に形成される遊技球通路を点線にて図示している。
払出ブロック6は、合成樹脂材料にて一体成形された裏カバー部材601と、遊技球を払い出すための払出機構602と、払出制御を司る払出制御装置603と、外部電源から生成した電源電圧を各種制御装置やアクチュエータ類などに供給する電源装置604とを有しており、これらを一体化することにより構成されている。
裏カバー部材601は、略平坦状をなすベース部611と、後方(遊技機1の後方)に突出し略直方体形状をなす保護カバー部612とを有する。保護カバー部612は左右及び上下の各面と背面とが閉鎖された形状をなし、少なくとも前記面替えブロック5のリール装置503、主制御装置505及び表示制御装置506を収容するのに十分な大きさを有する。なお図示は省略するが、保護カバー部604の背面には多数の通気孔を設けることも可能である。ベース部611と保護カバー部612とは上記のとおり一体成形される他、各々別体にて成形されてネジ等により一体化されるものであっても良い。
払出機構602は、保護カバー部612を迂回するようにして裏カバー部材601のベース部611に取り付けられている。すなわち、払出機構602として、裏カバー部材601の最上部には上方に開口したタンク615が設けられており、タンク615には遊技ホールの島設備から供給される遊技球が逐次補給される。タンク615の下方には、例えば前後方向4列(4条)の球通路を有し下流側に向けて緩やかに傾斜するタンクレール616が連結され、タンクレール616の下流側には上下方向に延びるケースレール617が連結されている。
ケースレール617の最下流部には、遊技球の払出を行うための払出装置618が設けられている。図52に示すように、払出装置618は、払出モータ619と、該払出モータ619により駆動される払出ゲート部材620とを有しており、払出制御装置603からの制御信号により払出モータ619が駆動され、その払出モータ619の駆動に伴い払出ゲート部材620が通路開放位置に移動する。そしてこれにより、必要個数の遊技球の払出が適宜行われる。
払出装置618は、遊技時の入賞等に伴い行われる遊技球払出機能の他に、メンテナンス時などにおいてケースレール617等に滞在している遊技球を外部に排出するための遊技球排出機能を有しており、遊技球排出時には、通路切換レバー621が払出実行位置から排出実行位置に切り換えられ、かつ払出モータ619が駆動されることによって遊技球の外部排出が行われる。
ケースレール617は、前記タンクレール616と同様、前後方向に4列分設けられ、それに合わせて払出装置618も4列分設けられている。この場合、図50に示すように、裏カバー部材601のベース部611には、金属板625が重ね合わせて設けられ、その金属板625上に起立するようにして金属製の2本のボス部材626が設けられている。なお、図48において符号627はボス部材626の基端部を固定するための金属板である。つまり、ボス部材626は、表裏2枚の金属板625,627によってその基端部が強固に固定されている。そして、ボス部材626を挿通させた状態で、4列分の払出装置618がまとめて固定されている。
払出装置618の下流側には、やはり4列分の遊技球通路を形成するための通路形成部材630が設けられている。この通路形成部材630は、その内部に払出通路631と排出通路632とを有するものであり、遊技球が払出通路631を通過することにより前記上皿151等への払出が行われる。また、遊技球が排出通路632を通過することにより遊技球の外部排出が行われる。通路形成部材630は、金属板625上に設けられた2本の支柱部材633により固定されている。
通路形成部材630には、払出制御装置603から払出装置618への払出指令の信号を中継する払出中継基板635が設置されている。なお図示は省略するが、ケースレール617の上流部には、タンク615やタンクレール616から供給される遊技球の有無を検出するタンク球無しセンサが設けられている。また、払出装置618には、払出モータ619の回転を検出する払出回転センサや、払い出される遊技球数をカウントする払出カウントスイッチが設けられている。
払出機構602におけるタンクや通路部材類はいずれも導電性を有する合成樹脂材料、例えば導電性ポリカーボネート樹脂にて成形され、その一部にてアースされている。これにより、遊技球の帯電によるノイズの発生が抑制されるようになっている。
ベース部611において通路形成部材630の下流側には、上記払出機構602から流下してきた遊技球を分配するための遊技球分配部640が設けられている。この遊技球分配部640には、図50に示すように、3つの通路開口部641,642,643が設けられており、そのうち通路開口部641は上皿151に連通し、通路開口部642は下皿71に連通し、通路開口部643は遊技機外部に繋がる遊技球排出部に連通する構成となっている。
ここで、遊技球分配部640よりも下流側の遊技球通路について図52を用いて説明する。裏カバー部材601において保護カバー部612の下方には、遊技球分配部640の通路開口部641に連通する上皿案内通路651が設けられている。その上皿案内通路651は裏カバー部材601の前面側に開口しており、払出ブロック6をドアブロック4に装着した状態では、上皿案内通路651の前面側開口部が上皿ユニット15の排出口163(図7等参照)に連通する構成となっている。
また、裏カバー部材601には、遊技球分配部640の通路開口部642に連通する下皿案内通路652と、同遊技球分配部640の通路開口部643に連通する外部排出通路653とが並行して設けられている。下皿案内通路652は裏カバー部材601の前面側に開口しており、払出ブロック6をドアブロック4に装着した状態では、下皿案内通路652の前面側開口部が内枠12の下皿連通路145(図7等参照)に連通する構成となっている。なお、図中の符号655は、下皿71が満タンとなることで上流側に遊技球が溢れてきた場合にそれを検知するための下皿満タンスイッチである。
かかる場合、通路形成部材630の払出通路631を流下してきた遊技球は、基本的にそのまま通路開口部641に流れ込み、その後上皿案内通路651を介して上皿151に排出される。ただし、上皿151が満タンとなることで余剰となった遊技球が上皿案内通路651を通じて溢れてくる場合には、その余剰の遊技球が通路開口部642に流れ込み、その後下皿案内通路652を介して下皿71に排出される。また、通路形成部材630の排出通路632を流下してきた遊技球は、外部排出通路653を介して遊技機外部(遊技ホールの島設備)に排出される。
また、本払出ブロック6をドアブロック4に装着した場合には、ドアブロック4に設けられる取込ユニット16の背後及びその周辺が払出ブロック6により囲まれることとなる。この場合特に、裏カバー部材601のベース部611には、球留め装置155の操作レバー213の形状に合わせたレバー挿通孔657が設けられており、そのレバー挿通孔657に球留め装置155の操作レバー213が挿通されるようになっている。レバー挿通孔657は、操作レバー213が取込ユニット保持位置(ホールド板片224が取込ユニット16の背面に当接した状態)にある場合にのみ、操作レバー213が挿通可能となる形状及び大きさで設けられており、仮に操作レバー213が取込ユニット取り外し位置(ホールド板片224が取込ユニット16の背面に当接していない状態)にある場合には、ドアブロック4に対して払出ブロック6を装着しようとしても、操作レバー213がレバー挿通孔657に挿通できないために該装着ができないようになっている。
したがって、ドアブロック4に対して取込ユニット16を装着した後、球留め装置155の操作レバー213を取込ユニット保持位置に操作することが忘れられてしまうといった作業上のミステークを回避することができる。またこのとき、操作レバー213が確実に取込ユニット保持位置に操作されることにより、遊技に際し、上皿151から取込ユニット16への遊技球の流れが意に反して阻害されるといった不都合も回避できる。
裏カバー部材601において内面側(前方側)から見て左端部には、支持金具661が取り付けられている。支持金具661には上下一対の支軸662,663が設けられている。また、支持金具661の下方には、支軸666を有する支持金具665が取り付けられている。これら各支持金具661,665の支軸662,663,666は、払出ブロック6をドアブロック4に回動可能に支持するための支持手段を構成するものであり、この支軸662,663,666がドアブロック4に設けられた軸金具111,112,113の軸受け部111a,112b,113bの軸孔(図7等参照)に差し入れられるようになっている。なお、ドアブロック4側の軸受け部111a,112b,113bと払出ブロック6側の支軸662,663,666とが前記図6に示す「払出ブロック6用の支持手段M21〜M23」に相当する。
裏カバー部材601の内面側において保護カバー部612を挟んでその上下部位には、面替えブロック5に設けた2つの結合フック部材531,532に係止される金属製の係止片671,672が取り付けられている。面替えブロック5と払出ブロック6とを重ねた状態で面替えブロック5の結合フック部材531,532を係止位置に操作することにより両ブロック5,6の結合状態とされ、同結合フック部材531,532を係止解除位置に操作することにより両ブロック5,6が分離可能となるようになっている。
この場合、結合フック部材531,532の操作は払出ブロック6の裏カバー部材601よりも前方側でのみ可能であり、払出ブロック6の前方側が開放されていなければ、結合フック部材531,532の係止解除操作が不可能となっている。つまり、面替えブロック5と払出ブロック6との一体物をドアブロック4に装着した状態(図3に示す状態)では結合フック部材531,532が内部に隠れており、結合フック部材531,532の手動操作による面替えブロック5及び払出ブロック6の開放操作が不可能となっている。
また、同じく裏カバー部材601の内面側において、前記支持金具661とは反対側であって保護カバー部612を挟んで上方及び下方となる各部位には、ドアブロック4に設けた施錠装置120の鉤金具部133,134に係止される金属製の係止片673,674が取り付けられている。ドアブロック4に対して払出ブロック6が閉じられた状態では、施錠装置120の鉤金具部133,134により係止片673,674が係止され、払出ブロック6が開放不可能とされる。そして、操作キーによる解錠操作に伴い鉤金具部133,134が係止解除位置に移動すると、係止片673,674の係止が解除され、払出ブロック6が開放可能となる。
また特に、保護カバー部612には、係止片673,674を囲むようにして遮蔽カバー675,676が設けられている。この遮蔽カバー675,676は、前方にのみ開放したボックス状をなすものであり、その後方からは指や道具等を差し入れることができないようになっている。したがって、ドアブロック4に対して払出ブロック6が閉じられた状態(図3に示す状態)では施錠装置120の施錠状態(鉤金具部133,134と係止片673,674との係止状態)が不正に解除されることはなく、不正の抑止効果が得られる。
その他に、裏カバー部材601には、払出ブロック6をドアブロック4に装着した状態で固定するためのロック部材678,679が設けられている。ロック部材678,679は、内枠12の鉤金具147,148(図11参照)に対応する位置に設けられており、それぞれ鉤金具147,148に係止される係止片を有する構成となっている。この場合、鉤金具147,148に対して各ロック部材678,679の係止片を係止状態にすることでドアブロック4に払出ブロック6が固定される。また、施錠装置120による施錠を解除した後、各ロック部材678,679の係止状態を解除することでドアブロック4から払出ブロック6が取り外しできるようになっている。
(払出制御装置603と電源装置604との説明)
次に、裏カバー部材601の背面側に取り付けられた払出制御装置603と電源装置604とを図49等に基づいて説明する。
払出制御装置603は、前記主制御装置505等と同様、CPUやメモリ等の電子部品が実装された払出制御基板681と、その払出制御基板681を収容する基板ボックス682とから構成されている。基板ボックス682は透明な合成樹脂材料にて成形されており、この透明な基板ボックス682によってその内部の払出制御基板681が視認可能となっている。基板ボックス682には、同ボックス682を構成する表側及び裏側のケース部材を連結する封印手段としての封印部683(いわゆるカシメ部)が設けられている。封印部683は、破壊等を伴うことで基板ボックス682を開封可能とするものであり、開封後には破壊などがなされた部材が開封履歴として残るため、その開封履歴によって開封事実の確認が可能となっている。これにより、仮に基板ボックス682が不正に開封された場合などにおいては、封印部683の確認によって不正行為の発見が可能となっている。
また、払出制御装置603の基板ボックス682には、ナイラッチ(登録商標)等よりなる固定具684,685が設けられており、他方当該払出制御装置603が取り付けられる裏カバー部材601のベース部611には、被取付孔部686,687が設けられている(図51参照)。この場合、払出制御装置603を所定の取付位置に配置し、被取付孔部686,687に対して固定具684,685を固定操作状態とすることにより、裏カバー部材601に対する払出制御装置603の装着が完了する。
一方、電源装置604は、電源基板691とその電源基板691を収容する基板ボックス692とにより構成されている。基板ボックス692は透明な合成樹脂材料にて成形されており、この透明な基板ボックス692によってその内部の電源基板691が視認可能となっている。電源装置604には、本遊技機1を起動させるための電源スイッチ694と、本遊技機1の各種状態をリセットするためのリセットスイッチ695と、ホール管理者などが払出遊技球の出玉調整を行うための設定キースイッチ696とが設けられている。本遊技機10は各種データのバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。この場合、例えば、遊技ホールの営業が終了する場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持されるが、リセットスイッチ695を押しながら電源スイッチ694をオンするとバックアップデータがリセットされるようになっている。また、電源スイッチ694がオンされている状態でリセットスイッチ695を押した場合にはエラー状態がリセットされる。また、ホール管理者等による設定キーの操作により設定キースイッチ696が操作されることにより、本遊技機1の設定状態が多段階で変更される。このとき、例えば「設定1」から「設定6」の6段階で設定変更が行われ、その設定変更に伴い当選確率などが変更されるようになっている。なお、電源装置604は、ネジ等により裏カバー部材601のベース部611に固定される。
その他、裏カバー部材601のベース部611には、球貸しユニットから貸し出される遊技球の払出等を管理する球貸しユニット接続基板698が設けられている。
(面替えユニット5の交換作業等の説明)
上述したように面替えブロック5は交換可能ユニットとなっており、ここでは遊技ホールでの機種入替時などにおける面替えブロック5の交換作業について説明する。
まずは規定の操作キーを施錠装置120のキーシリンダ137に差し込んで所定方向(時計回り方向)に回動操作し、外枠2に対するドアブロック4の施錠状態を解除する。そして、ドアブロック4を手前側に開放する。このとき、ドアブロック4と共に面替えブロック5や払出ブロック6が一体動作する。これが図3に示す状態である。
次に、同じく操作キーを前記所定方向と反対方向(反時計回り方向)に回動操作し、ドアブロック4に対する払出ブロック6の施錠状態を解除する。また、払出ブロック6の裏カバー部材601に設けた各ロック部材678,679を指等でアンロック状態に操作する。これにより、ドアブロック4に対して面替えブロック5及び払出ブロック6の一体物が回動可能(開放動作可能)となり、その面替えブロック5及び払出ブロック6の一体物を後方に回動させる。そして更に、面替えブロック5に設けた結合フック部材531,532を結合解除位置に操作し、面替えブロック5を前方に回動させると図4に示す状態となる。なおこの状態で、各ブロック間の電気配線等を適宜外しておく。
そして、図4の状態で、面替えブロック5を上方に持ち上げるようにしてドアブロック4から取り外す。このとき、ドアブロック4側に設けられた軸金具111,112の軸受け部111b,112aから面替えブロック5側に設けられた支軸525,526が引き抜かれ、ドアブロック4から面替えブロック5が分離される。
その後、新しい面替えブロック5を取り外し時と逆の作業手順で装着する。すなわち、新しい面替えブロック5をドアブロック4に取り付け、電気配線等の接続を適宜実行する。そして、面替えブロック5と払出ブロック6とを重ねた状態で結合フック部材531,532を結合位置に操作し、次に、面替えブロック5及び払出ブロック6の一体物をドアブロック4側に回動させてこれらを重ねた状態とする。このとき、ドアブロック4に対する払出ブロック6の施錠が行われる。その後、払出ブロック6の各ロック部材678,679を指等でロック状態に操作する。最後にドアブロック4を外枠2に対して閉じると、遊技機1の入替作業が完了する。
上記の面替えブロック5の交換作業に際し、操作キーによるドアブロック4の施錠解除以外は何ら特別な工具等を必要することはなく、交換作業の容易化が図られている。
またここで、ドアブロック4の前面側に設けられた上部カバー体94の取り外し作業について、施錠装置120の解錠操作に絡めながら説明する。
まずは、操作キーを施錠装置120のキーシリンダ137に差し込んで所定方向(時計回り方向)に回動操作し、外枠2に対するドアブロック4の施錠状態を解除する(これが「第1の解錠操作」に相当する)。そして、外枠2に対してドアブロック4、面替えブロック5及び払出ブロック6の一体物を手前側に開放することで図3に示す状態とする。このとき、ネジ付け部109(図3参照)のネジ締結を外すことにより、ドアブロック4から上部カバー体94の取り外しが可能となり、上部カバー体94の取り外し後に、ランプ基板107や上部スピーカ92のメンテナンス等が行われる。このメンテナンス等の作業時にはドアブロック4等を開状態のままにしておく必要はなく、ドアブロック4等を閉じた状態での作業が可能となっている。
ちなみに、リール装置503等のメンテナンス時や主制御装置505等の点検時などにおいては、ドアブロック4、面替えブロック5及び払出ブロック6の一体物の開放後に、操作キーの回動操作により、ドアブロック4に対する払出ブロック6の施錠状態を解除する(これが「第2の解錠操作」に相当する)。更に、各ロック部材678,679や結合フック部材531,532を結合解除操作して面替えブロック5と払出ブロック6とを分離させる(図4の状態)。そしてこの状態で、リール装置503等のメンテナンスや主制御装置505等の点検などが行われる。
上記のようにランプ基板107や上部スピーカ92のメンテナンス等が行われる場合、リール装置503等のメンテナンスや主制御装置505の点検などとは異なり、第2の解錠操作やその後の面替えブロック5と払出ブロック6との分離作業等が不要となり、メンテナンス等の作業性が向上する。
(電気的構成の説明)
次に、本遊技機1の電気的構成について、図53のブロック図に基づいて説明する。図53では、電気的な各構成要素を、ドアブロック4、面替えブロック5及び払出ブロック6に区分けして示している。また、電源装置604から供給される電力の供給ラインを二重線矢印で示し、信号ラインを実線矢印で示す。
図53において、主制御装置505、表示制御装置506及び払出制御装置603は、何れもCPU、ROM、RAM等を有してなる論理演算装置にて構成されており、各制御装置のCPUはROM内に予め記憶されている演算プログラムに基づいて遊技に関する各種制御を実行する。これら各制御装置は、信号ラインや中継基板等を介して接続されており、遊技に際しては制御装置間におけるコマンド等の授受によって遊技の進行が行われる。
詳しくは、面替えブロック5において、主制御装置505には、リール中継基板548を介してリール装置503と外部端子板575とが接続されるとともに、サブ中継基板701を介して表示制御装置506が接続されている。リール装置503では、主制御装置505からの指令に基づいて各リール541〜543の回転が制御される。外部端子板575は遊技ホール等に設置されるホール管理装置(いわゆる、ホールコンピュータ)に接続される中継装置であり、この外部端子板575を通じて都度の遊技状況(遊技回数、当り回数等々)がホール管理装置に出力される。表示制御装置506は、主制御装置505から毎遊技の補助演出に関する各種コマンドを入力し、そのコマンドに応じて液晶表示装置504による補助演出を実施するとともに、ドアブロック4に設けたドア上部中継基板703(前記音声ランプ中継基板108に相当)を介してスピーカ類やランプ類の駆動を制御する。また、表示制御装置506は、遊技機1の電源がオンとなっている間は面替えブロック5に設けられた蛍光管554に対して電力を供給する。
図示等による説明は省略したが、本遊技機1には、外枠2に対して遊技機主部3(ドアブロック4)が開放されたことを検知するためのドアスイッチが設けられており、このドアスイッチの検出信号はリール中継基板548を介して主制御装置505に入力されるようになっている。
なお、主制御装置505において、RAMの一部には本遊技機1の電源遮断後においても電源装置604からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)することが可能なバックアップエリアが設けられている。したがって、停電などの発生により電源が遮断された場合には、電源遮断時の各種データがRAMのバックアップエリアに記憶保持され、次回の電源投入時(停電解消による電源投入を含む)において遊技機1の状態が電源遮断前の状態に復帰できるようになっている。
また、払出ブロック6には払出ブロック中継基板702が設けられており、この払出ブロック中継基板702を介して前記面替えブロック5の主制御装置505と、本払出ブロック6の払出制御装置603や取込ユニット16とが接続されている。加えて、払出ブロック中継基板702を介して前記面替えブロック5の主制御装置505と、ドアブロック4のドアブロック中継基板704とが接続されている。
この場合、ドアブロック4の各種操作部材(ベットスイッチ38、スタートレバー33、ストップスイッチ35〜37)が遊技者により操作されると、これら操作部材に内蔵された操作検出部によって当該操作が検出され、都度の操作検出信号がドアブロック中継基板704及び払出ブロック中継基板702を介して主制御装置505に入力される。例えば、ベットスイッチ38の操作に伴う操作検出信号が主制御装置505に入力された場合、主制御装置505は、払出ブロック中継基板702を介して取込ユニット16に取込制御信号を出力する。この取込制御信号によって取込ユニット16の各取込装置301〜303におけるソレノイド325が駆動され、遊技球の取込が順次行われる。遊技球取込時における遊技球取込検出センサ(センサユニット370、下流側取込センサ380)の検出信号は、やはり払出ブロック中継基板702を介して主制御装置505に入力される。
また、リール装置503の各リールの停止図柄(ドアブロック4の視認窓21から視認できる上下3個分の図柄、及び各図柄の組み合わせ)が所定の遊技球払出役(小役図柄、ボーナス図柄)に合致する場合には、主制御装置505は、都度の成立役に応じて遊技球の払出個数を設定し、その払出個数に対応する払出制御信号を払出ブロック中継基板702を介して払出制御装置603に出力する。これにより、払出制御装置603によって払出装置618(払出モータ619)が駆動され、遊技球の払出が行われる。
なお、払出制御装置603において、RAMの一部には主制御装置505のRAMと同様に、本遊技機1の電源遮断後においても電源装置604からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)することが可能なバックアップエリアが設けられている。したがって、停電などの発生により電源が遮断された場合には、電源遮断時の各種データがRAMのバックアップエリアに記憶保持され、次回の電源投入時(停電解消による電源投入を含む)において遊技機1の状態が電源遮断前の状態に復帰できるようになっている。
図示は省略しているが、払出制御装置603には、面替えブロック5の前面枠501に設けた情報表示基板514や、球貸しユニットから貸し出される遊技球の払出等を管理する球貸しユニット接続基板698等が接続されている。
電源装置604は外部より供給される交流24ボルト電源を取り込み、各種スイッチやモータ等を駆動するための+12V電源、ロジック用の+5V電源、RAMバックアップ用のバックアップ電源などを生成し、これら+12V電源、+5V電源及びバックアップ電源を主制御装置505や払出制御装置603等に対して供給する。
(遊技の概略説明)
次に、上記構成の遊技機1について、遊技者により行われる遊技の概要を簡単に説明する。
遊技の開始に際し、上皿151に遊技球が十分にある状況において遊技者によりベットスイッチ38が押圧操作されると、取込ユニット16の各取込装置301〜303において各々遊技球の取込が行われる。そして、ベット数に対応する所定個数(例えば15個)の遊技球の取込が完了した後、スタートレバー33が操作されると、リール装置503の各リール541〜543が一斉に又は所定順序で回転し始める。このスタートレバー33の操作時には、主制御装置505において小役、再遊技(リプレイ)、ボーナスゲーム等に関する内部抽選が行われる。各リール541〜543の回転時には、その外周面に付された図柄が視認窓21を通じて上から下へと移動するような態様で視認される。
その後、遊技者によりストップスイッチ35〜37が任意の順序で操作されると、各ストップスイッチ35〜37の操作タイミングに合わせて各々対応するリール541〜543の回転が停止される。このとき、各リール541〜543の停止時には、所定の図柄を特定位置に停止させるような引き込み停止制御が適宜実施される。例えば、内部抽選により小役等が成立している場合、その小役等が成立する停止図柄の組み合わせとなるように、ストップスイッチ35〜37の操作タイミングから最大4図柄分、停止図柄がスライド可能となっている(停止図柄のスベリが行われる)。ちなみに、各リール541〜543の回転開始後、ストップスイッチ35〜37の操作がなされないまま規定時間を経過した場合にはその時点で各リール541〜543の回転が停止される。
各リール541〜543の停止時(図柄停止時)において、その停止図柄及びその組み合わせが小役図柄やボーナス図柄に合致する場合、その際の成立役に応じた数の遊技球が払い出される。この場合、払出装置618の駆動により上皿151に遊技球が払い出される。この払い出しに関して詳細には、図45に示すように、ベル図柄の組合せが停止することにより50個の遊技球が払い出され、スイカ図柄の組合せが停止することにより30個の遊技球が払い出され、左リール541にてチェリー図柄が停止することにより10個の遊技球が払い出される。なお、遊技球の払い出しではないが、人キャラクタ図柄の組合せが停止することにより、再遊技(リプレイ)の特典が付与される。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
上皿151の奥側領域R2に形成された各案内通路171〜173が透明パネル13よりも奥側となるように上皿151を配置し、それに合わせて取込ユニット16も透明パネル13よりも奥側に配置した。つまり、各案内通路171〜173は奥まった位置に配置され、取込ユニット16はドアブロック4の前面に対して奥側に離間された位置に配置されている。よって、取込ユニット16に対して不正用冶具を挿入しようとしてもその挿入作業が行いづらくなり、当該不正用冶具を用いた不正行為を抑制することができる。
この場合に、蛍光管554からの光により各案内通路171〜173を含めた上皿151の奥側領域R2が照らされる。よって、透明パネル13などによって各案内通路171〜173が暗くなっていたとしてもそこを明るく照らすことができ、各案内通路171〜173にある遊技球の視認性を向上させることができる。
特に、本実施の形態では、取込ユニット16として取込装置301〜303が3個並設されており、これに対応して奥側領域R2には案内通路171〜173が3つ形成されている。従って、仮に、奥側領域R2に貯留されている遊技球が視認困難な構成においては、まだ遊技球が残っているのにそれに気づかず遊技を止めてしまうと、その際に遊技者が被る不利益が大きくなる。これに対して、上記のとおり奥側領域R2に貯留されている遊技球の視認性が向上されていることにより、上記不利益の発生を抑制することができる。
遊技機1の電源がオンとなっている間は常に蛍光管554に電力が供給されるようにした。これにより、遊技機1による遊技が可能な状況下においては、常に各案内通路171〜173にある遊技球の視認性を向上させることができる。
蛍光管554は、横長形状をなしており、その左右両端が各案内通路171〜173の左右両端よりも外側となる長さ寸法を有している。よって、各案内通路171〜173の全体をより鮮明に照らすことができ、各案内通路171〜173にある遊技球の視認性を向上させることができる。
透明パネル13と上皿151との間に、各案内通路171〜173よりも手前側であって透明パネル13よりも後退した横長窓部50を設けた。当該遊技機1においてはリール装置503の各リール541〜543に付された図柄の可変表示を視認しながらストップスイッチ35〜37を操作することで所望の図柄を停止させることを遊技の特徴としているため、遊技者の目の高さは透明パネル13の高さにあるのが一般的である。この場合に、透明パネル13が上皿151の真上まで延設されているのではなく、透明パネル13と上皿151との間に透明パネル13よりも後退した横長窓部50が設けられていることにより、各案内通路171〜173への視界を確保することができる。また、横長窓部50は各案内通路171〜173よりも手前側にあるので、各案内通路171〜173が奥まった位置に配置された状態は維持され、上記不正行為の抑制効果が消失されることはない。
蛍光管554を横長窓部50を介して配当表を表示するパネル559の後方に配置した。よって、蛍光管554が配当表に対してバックライトとして機能する。よって、配当表を明るく照らすことができ、さらには装飾効果を付与することができる。また、上述したとおり、蛍光管554からの光により各案内通路171〜173が照らされ、各案内通路171〜173にある遊技球の視認性が向上される。つまり、両者の機能を蛍光管554に共用化させることができ、各機能毎に発光手段を設ける構成に比べ、部材点数の削減を図ることができる。
蛍光管554を奥側領域R2の上方に配置し、この蛍光管554から下方に照射される光が各案内通路171〜173に到達するように、面替えブロック5のベース部550に横長貫通孔558を形成し、さらに奥側領域R2の上方を覆う上覆い板157を透明材料で形成した。かかる構成とすることにより、簡単な構成により蛍光管554から照射される光を各案内通路171〜173に案内することができる。
取込ユニット16を上皿151に対して横並びで配置すると共に、入口通路305〜307がハウジング外部に露出されるようにハウジング311,312を形成し、入口通路305〜307の上壁を透明性を有するカバー部材175により構成した。これにより、入口通路305〜307内が遊技機1の前面側から視認可能となる。また、蛍光管554から照射される光により入口通路305〜307を照らした。これにより、透明パネル13などによって入口通路305〜307が暗くなっていたとしても、そこを明るく照らすことができる。以上より、遊技者にとっては入口通路305〜307内の遊技球を視認することが可能となる。例えば、入口通路305〜307内の遊技球が視認できない構成においては、遊技者が入口通路305〜307内の遊技球の存否を確認することが困難なものとなるため、まだ遊技球が残っているのにそれに気づかず遊技を止めてしまうなどの不都合が発生し得る。これに対して、上記のとおり、入口通路305〜307内の遊技球を視認可能とすることで、上記不都合の発生を抑制することができる。
取込装置301〜303内の入口通路305〜307を取込ゲート部材320に向けて下り傾斜させて設けたことにより、入口通路305〜307を通過する遊技球はその底面上を傾斜に沿って転動する。これにより、入口通路305〜307内にて連なる遊技球の重量負荷の一部が入口通路305〜307の底面により受けられ、これら遊技球の取込ゲート部材320に対する重量負荷が軽減される。よって、取込ゲート部材320の動作不良の発生を抑制することができる。特に、取込ゲート部材320は取込通路315の外部に設けられた支軸321に片持ち支持されているため、取込ゲート部材320の先端に大きな負荷が加えられると、当該部位における破損や取込ゲート部材320と回動片332との連結部分における故障などが発生し得る。これに対して、上記のように取込ゲート部材320にかかる重量負荷を軽減させることでかかる不都合の発生を抑制することができる。
本構成において、上記のとおり、入口通路305〜307がハウジング外部に露出されるようにハウジング311,312の上部が上方に開放されている。取込装置301〜303では遊技回毎に複数の遊技球が取り込まれるため、遊技が行われる上で入口通路305〜307を通過する遊技球数は比較的多くなる。そして、入口通路305〜307を通過する遊技球はその底面上を転動するため、遊技球に埃などがついているとそれが底面上についてしまう。よって、入口通路305〜307の底面には埃などが溜まり易い。埃などが溜まると入口通路305〜307の遊技球の通過が阻害されてしまうおそれがある。また、埃などが1塊となって下流側へ流れ、センサユニット370によりそれが遊技球の通過と誤検知されるおそれがある。さらには、埃などが取込ゲート部材320側にまで溜まり、当該取込ゲート部材320の動作不良を引き起こすおそれがある。従って、入口通路305〜307を定期的にメンテナンスする必要が生じる。この場合に、メンテナンスの都度、取込装置301〜303のハウジング311,312を分解しなければならないとすると作業者にとって手間となってしまう。これに対して、上記のとおり、入口通路305〜307をハウジング外部に露出させることで、取込ユニット153を受皿ブロック5から取り外すことで容易に入口通路305〜307を掃除することができる。
入口通路305〜307内にて遊技球が積み重なるのを防止すべく、入口通路305〜307の上面開放側を覆うようにカバー部材175を設けた。これにより、入口通路305〜307がハウジング外部に露出された構成において、入口通路305〜307内にて遊技球が積み重なるのが防止される。よって、入口通路305〜307を遊技球が円滑に流下するようになる。
取込装置301〜303のハウジング311,312には、排出通路316側からの通路壁を入口通路305〜307側に延出させて延出壁318を形成した。そして、この延出壁318は遮光性を有し、センサユニット370の各素子が発光及び受光を行うための透孔378の上方を覆っている。これにより、上記のように入口通路305〜307をハウジング外部に露出させた構成において、蛍光管554から照射された光が透孔378の位置まで入り込むことを抑制することができる。センサユニット370が光学式のセンサであるため、外部からの光が入り込むと遊技球の検知を正確に行えなくなる。そして、センサユニット370により予め定められた数(例えば、15個)の遊技球が検知されることにより遊技の開始が許容されるため、センサユニット370にて遊技球の検知が正確に行えないと、遊技に支障をきたし得る。これに対して、上記のとおり、延出壁318により透孔378の上方を覆うことにより、蛍光管554から照射された光が透孔378の位置まで入りづらくなる。よって、入口通路305〜307をハウジング外部に露出させた構成において、センサユニット370にて遊技球の検知が正確に行えなくなることを抑制することができる。
なお、以上説明した実施の形態の他、例えば次のように実施してもよい。
(1)蛍光管554を配置する位置は、上皿151の奥側領域R2の上方に限定されることはなく、当該蛍光管554により少なくとも奥側領域R2に形成された各案内通路171〜173を照らすことができるのであれば、その配置位置は任意である。例えば、上皿151を透明材料で形成して蛍光管554を上皿151の下方に配置してもよい。また、上皿151の後方に蛍光管554を配置してもよい。
また、蛍光管554の光をミラーなどといった光反射手段を用いて案内通路171〜173に導く構成としてもよい。かかる構成においては、蛍光管554を上皿151に近接させて配置する必要はなく、蛍光管554の配置位置の自由度が高められる。
(2)上記実施の形態では、遊技機1の電源がオンとなっている間は常に蛍光管554に電力が供給される構成であったが、これを変更してもよい。例えば、表示制御装置506や主制御装置505などといった制御装置の制御に基づいて蛍光管554をオン/オフ制御する構成としてもよい。本構成では、リール541〜543の回転停止後の所定期間、蛍光管554をオン制御する構成とすることで、1の遊技回の終了後は所定期間、案内通路171〜173にある遊技球の視認性を向上させることができる。また、賞球が発生した場合に蛍光管554をオン制御することで、賞球の発生に合わせた光の演出を行うことができる。つまり、本構成によれば、案内通路171〜173にある遊技球の視認性を向上させつつ、蛍光管554の光による装飾効果をより効果的なものとすることができる。
(3)上記実施の形態では、発光手段として白色光を照射する蛍光管554を設けたが、これに代えて、青色や赤色などの光を照射する発光手段を設けてもよい。
(4)上記実施の形態では、蛍光管554には表示制御装置506から電力が供給される構成としたが、主制御装置505から電力が供給される構成としてもよい。また、電源装置604から直接電力が供給される構成としてもよい。
(5)上記実施の形態では、リール装置503を面替えブロック5としてユニット化して設けたが、かかる構成に代えて、リール装置503をドアブロック4に直接取り付ける構成としてもよい。但し、本構成においては、面替えブロック5に設けられていた配当表及び蛍光管554をドアブロック4に設ける必要がある。本構成としては、例えば、配当表を横長窓部50の背面に付与し、横長窓部50の奥側に蛍光管554を配置する構成が考えられる。
(6)上記実施の形態では、横長窓部50の後方に配当表が付与されたパネル559を設けることで横長窓部50を介して配当表を表示したが、これを変更してもよい。例えば、横長窓部50の背面にインクを塗布することで横長窓部50に対して一体的に装飾や遊技情報を設けてもよい。また、上記実施の形態では、パネル559を横長窓部50に対して後方に離間させて配置したが、パネル559を横長窓部50に直接貼り付けてもよい。
(7)上記実施の形態では、蛍光管554の下方領域に奥側領域R2及び各入口通路305〜307のそれぞれの一部が含まれない構成であったが、これらのすべてが含まれる構成としてもよい。かかる構成とすることにより、奥側領域R2及び各入口通路305〜307の全体を明るく照らすことができる。
(8)上記実施の形態では、入口通路305〜307を略水平方向に設けたが、これに代えて略鉛直方向に設けてもよい。本構成においても、取込装置301〜303を上皿151に対して横並びで配置すると共に、入口通路305〜307の上方に位置する遊技機構成部材を透明材料で形成することにより、遊技者にとっては入口通路305〜307内の遊技球の存否を目視により確認することが可能となる。
(9)上記実施の形態では、ハウジング311,312に延出壁318を設けることで透孔378の位置に蛍光管554から照射された可視光が入り込みづらくなるようにしたが、これを変更してもよい。例えば、延出壁318を設けずにかかる位置もカバー部材152により覆う構成とする。そして、カバー部材152における透孔378の上方に位置する部位に、遮光テープの貼付などにより遮光性を付与する。これにより、延出壁318を設けることなく、蛍光管554からの可視光を透孔378の位置に入りづらくすることができる。
(10)上記実施の形態では、カバー部材152を上皿151に対して着脱可能に設けたが、カバー部材152を上皿151と一体形成してもよい。本構成においては、上皿151全体を透明性材料により形成し、遮光すべき箇所については遮光テープを貼り付けたり、遮光インクを塗る構成とすることで、透明性部分と遮光性部分とに区分けすることができる。
また、カバー部材152を取込装置301〜303のハウジング311,312に対して着脱可能に取り付けてもよい。但し、入口通路305〜307の掃除を容易なものとすべく、ハウジング311,312に対するカバー部材152の固定は簡易的なものとすることが望ましい。当該構成としては、例えば、カバー部材152に係合レール部を設け、その係合レール部をハウジング311,312に形成したレール溝に嵌合させる構成が考えられる。
(11)上記実施の形態では、取込ユニット16として取込装置301〜303を3個設ける構成としたが、取込装置を1個のみ設ける構成としてもよい。また、取込装置を2個、4個、5個又は6個以上設ける構成としてもよい。
(12)上記実施の形態における遊技球の、1ベット当りの投入数(所定数)、最大投入数、払出個数等はあくまでも例示であって、上記数値に特に限定されるものではない。
一実施の形態における遊技機の全体を示す斜視図である。 遊技機の正面図である。 遊技機の内部開放状態を示す斜視図である。 遊技機の内部開放状態を示す斜視図である。 遊技機の背面図である。 遊技機主部とその開閉動作の概要を模式的に示す図である。 ドアブロックを後方から見た斜視図である。 ドアブロックの主要な構成を分解して示す斜視図である。 ドアブロックの主要な構成を分解して示す斜視図である。 前扉体と内枠とを分離して示す斜視図である。 前扉体と内枠とを分離して示す斜視図である。 ドアブロックにおいて上部カバー部を分離して示す斜視図である。 施錠装置の詳細な構成を示す斜視図である。 施錠装置の詳細な構成を示す斜視図である。 施錠装置の詳細な構成を示す斜視図である。 上皿ユニットの斜視図である。 (a)は上皿ユニットの上方から見た平面図、(b)は上皿ユニットの下方から見た平面図である。 上皿ユニットの分解斜視図である。 上皿の斜視図である。 上皿の平面図である。 上皿と該上皿に設けられるカバー部材とを示す斜視図である。 一部破断面を含む遊技機の側面図である。 排出操作伝達装置の構成を示す斜視図である。 排出操作伝達装置の構成を示す平面図である。 球留め装置の分解斜視図である。 球留め装置の構成を示す平面図である。 取込ユニットを上皿下方に装着した状態及び分離させた状態を後方側から示す背面図である。 球留め装置の操作状態と遊技球の流れとの関係を示す図である。 取込ユニットの斜視図である。 取込ユニットの斜視図である。 取込ユニットの分解斜視図である。 取込装置の内部構造を示す断面図である。 取込装置の分解斜視図である。 上皿の開口部周辺の構成を示す図である。 排出ゲート部材の構成を示す斜視図である。 排出ゲート部材の動作を説明するための説明図である。 面替えブロックの斜視図である。 面替えブロックの斜視図である。 面替えブロックの正面図である。 面替えブロックの分解斜視図である。 面替えブロックの分解斜視図である。 前面枠の構成を示す斜視図である。 図22の部分拡大図である。 面替えブロックの正面図である。 パネルに付与された遊技情報を説明するための説明図である。 リール装置の構成を示す斜視図である。 払出ブロックの斜視図である。 払出ブロックの斜視図である。 払出ブロックの背面図である。 払出ブロックから払出装置等を分離させて示す斜視図である。 払出ブロックから制御装置類を取り外した状態を示す斜視図である。 払出ブロックから制御装置類を取り外した状態を示す背面図である。 遊技機の電気的構成を説明するためのブロック図である。
1…遊技機、2…外枠、4…ドアブロック、5…面替えブロック、6…払出ブロック、11…前扉体、12…内枠、13…窓部としての透明パネル、16…取込ユニット、21…視認窓、33…始動操作手段としてのスタートレバー、35〜37…停止操作手段としてのストップスイッチ、50…後退壁部としての横長窓部、92…上部スピーカ、94…上部カバー体、107…ランプ基板、120…施錠装置、151…球受け皿としての上皿、152…遊技機構成部材としてのカバー部材、157…上覆い板、162a…奥側壁部、164…球出口としての開口部、171〜173…出口通路としての案内通路、301〜303…取込装置、305〜307…上流通路としての入口通路、311,312…ハウジング、315…取込通路、320…球止め部材としての取込ゲート部材、325…駆動手段としてのソレノイド、370…球検知手段としてのセンサユニット、501…前面枠、503…絵柄表示装置としてのリール装置、504…液晶表示装置、505…主制御装置、506…表示制御装置、516…下パネル部、550…ベース部、554…発光手段としての蛍光管、557…下壁部、558…横長貫通孔、618…払出装置、R2…奥側領域。

Claims (1)

  1. 柄を可変表示する絵柄表示手段と、
    遊技機前面部に設けられ前記絵柄表示手段における絵柄の可変表示を視認可能とする表示部と、
    操作された場合に前記絵柄の可変表示を開始させる動操作手段と、
    操作された場合に前記絵柄の可変表示を停止させる止操作手段と、
    技機前面部における前記表示部の下方に設けられたものであって、遊技球を貯留する球貯留領域及び球出口に向けて下り傾斜となるよう形成されその傾斜方向へ前記貯留される遊技球が整列するように誘導する球整列領域を有する球受け皿と、
    前記球整列領域にて整列した遊技球を取り込む取込装置と
    を備え、
    同取込装置により予め定められた数の遊技球が取り込まれ、記始動操作手段が操作された場合に前記絵柄の可変表示を開始し、前記停止操作手段の操作後における停止絵柄に応じて前記球受け皿に所定数の遊技球を払い出す遊技機において、
    前記取込装置は、
    前記球出口から流出した遊技球が通過する取込通路と、
    同取込通路の所定位置にて流下する遊技球を受け止めることで前記取込通路の遊技球の通過を阻止し、駆動手段により駆動されることで前記取込通路の遊技球の通過を許容する球止め部材と、
    同球止め部材の下流側に設けられ前記取込通路を通過する遊技球を検知する球検知手段と、
    前記取込通路が形成されるとともに、前記球止め部材及び前記球検知手段を収容するハウジングと、
    を備え、
    前記ハウジングの外側部位には、前記取込通路における前記球止め部材よりも上流側を構成し、前記球止め部材に向けて下り傾斜となっているとともに上方に開放した上流側通路部が形成されており、
    前記球整列領域は遊技機左右方向に延び、その左右方向の一端側に前記球出口が設けられており、
    前記取込装置を前記上流側通路部が前記球出口側において前記球整列領域と横並びとなるよう設置するとともに、その設置領域に対して着脱可能な構成とし、
    前記球受け皿におけるその途中位置から前記ハウジングにおける前記上流側通路部までの上面開放側を覆う透明なカバー部材を備え、
    前記カバー部材と前記上流側通路部とが離反可能なように構成し、
    前記球整列領域、前記球出口及び前記上流側通路部を前記表示部よりも遊技機奥側に配置し、遊技機前面部における前記表示部と前記球受け皿との間に、前記表示部よりも遊技機奥側であって前記球受け皿の奥側縁部よりも前側に位置するように後退壁部を設け、
    前記カバー部材の上方から前記上流側通路部及び前記球整列領域を照らす発光手段を備えていることを特徴とする遊技機。
JP2005331489A 2005-11-16 2005-11-16 遊技機 Active JP4802675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331489A JP4802675B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331489A JP4802675B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007135750A JP2007135750A (ja) 2007-06-07
JP2007135750A5 JP2007135750A5 (ja) 2008-11-27
JP4802675B2 true JP4802675B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38199327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331489A Active JP4802675B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802675B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089279B2 (ja) * 2013-07-26 2017-03-08 株式会社大都技研 遊技台
JP6546610B2 (ja) * 2017-01-16 2019-07-17 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642711Y2 (ja) * 1986-04-17 1994-11-09 株式会社大一商会 パチンコ機の補給用受皿
JP2843732B2 (ja) * 1993-02-16 1999-01-06 ユニバーサル販売株式会社 スロットマシン
JP2002143389A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Heiwa Corp 遊技機
JP2005230195A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Aruze Corp 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135750A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861919B1 (ja) 遊技機
JP4802675B2 (ja) 遊技機
JP2008086790A (ja) 遊技機
JP3894231B1 (ja) 遊技機
JP4103916B2 (ja) 遊技機
JP5119600B2 (ja) 遊技機
JP4103915B2 (ja) 遊技機
JP3894229B1 (ja) 遊技機
JP3894230B1 (ja) 遊技機
JP4997762B2 (ja) 遊技機
JP4366354B2 (ja) 遊技機
JP4961741B2 (ja) 遊技機
JP4899401B2 (ja) 遊技機
JP2011189198A (ja) 遊技機
JP2008212747A (ja) 遊技機
JP4830458B2 (ja) 遊技機
JP2008100087A (ja) 遊技機
JP2016190107A (ja) 遊技機
JP2016129707A (ja) 遊技機
JP2016073857A (ja) 遊技機
JP2016190108A (ja) 遊技機
JP2016073858A (ja) 遊技機
JP2015006497A (ja) 遊技機
JP2008055200A (ja) 遊技機
JP2007130449A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250