JP4801474B2 - デジタル放送受信機とその選局装置 - Google Patents

デジタル放送受信機とその選局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4801474B2
JP4801474B2 JP2006070362A JP2006070362A JP4801474B2 JP 4801474 B2 JP4801474 B2 JP 4801474B2 JP 2006070362 A JP2006070362 A JP 2006070362A JP 2006070362 A JP2006070362 A JP 2006070362A JP 4801474 B2 JP4801474 B2 JP 4801474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
broadcast
digital broadcast
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006070362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251465A (ja
Inventor
祐介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006070362A priority Critical patent/JP4801474B2/ja
Publication of JP2007251465A publication Critical patent/JP2007251465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801474B2 publication Critical patent/JP4801474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、地上デジタルテレビジョン放送などのデジタル放送を受信するためのデジタル放送受信機とその選局装置とに関する。
現在、デジタル放送の複数のチャンネルを介して複数の番組等が提供されているときにデジタル放送受信機においてチャンネルを選局する(デジタル放送の技術分野では「サービスを選択する」ともいう。非特許文献1を参照。)ための方法は、2通り存在する。その第1の方法では、デジタル放送受信機に登録されている各放送局の全チャンネルを順番に切り換える。ただし、異なるチャンネルのコンテンツが同一のイベント(又は番組)である、すなわち複数のチャンネルが「イベント共有である」と判断されれば、同じイベントを提供するチャンネルを個別には選局しない。この方法では、選局を行うために、例えばチャンネルアップボタン及びチャンネルダウンボタンを備えたリモートコントローラ又は受信機本体を用いることができる。また、その第2の方法では、デジタル放送受信機に登録されている放送局を切り換えるためのボタンと、1つの放送局によって提供される複数のチャンネルを切り換えるためのボタンとが別個に設けられたリモートコントローラ又は受信機本体を用いて、チャンネルの選局を行う。例えば、このとき、選局のためのリモートコントローラ又は受信機本体は、第1の方法のものとは異なるチャンネルアップボタン及びチャンネルダウンボタンと、チャンネル切り換えボタンとを備えて構成される。
特許文献1及び2は、例示的な従来技術の選局装置を備えたデジタル放送受信機を開示している。また、非特許文献1は、選局方法及びイベント共有の仕様を説明している。
特開2001−8117号公報。 特開2003−9029号公報。 社団法人電波産業会,「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料 ARIB TR−B14」,1.2版,第二編6.3 番組選局,第四編17 イベント共有,平成14年11月27日。
上述の第1の方法によるチャンネル選局では、チャンネルアップボタン及びチャンネルダウンボタンを用いて全チャンネルを順番に切り換える。受信不可能状態になったときにはイベント共有についての情報の取得に失敗し、複数のチャンネルがイベント共有であるか否かについて判断できなくなるので、同じ放送局による複数のチャンネルを(受信できないのにもかかわらず)すべて選局しなければならなくなり、デジタル放送受信機の操作性が低下する。また、上述の第2の方法を用いる場合には、リモートコントローラや受信機本体に2種類のボタンを用意する必要がある。デジタル放送受信機を移動体装置に実装した場合には、その操作部を見ないで操作したりするので、ボタンの個数の増大は操作性の低下をもたらす。
本発明の目的は、デジタル放送受信機において、従来技術に比較してボタンの個数を増大させず、その操作性をさらに向上させることができるデジタル放送受信機とその選局装置を提供することにある。
以上の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係るデジタル放送受信機の選局装置は、複数の放送局がそれぞれ所定の複数のチャンネルを放送しているとき、選局中のチャンネルを放送している放送局により放送されている全チャンネルのイベント情報テーブルを取得し、上記イベント情報テーブルに基づき、上記選局中のチャンネルと、上記選局中のチャンネルを放送している放送局により放送されている他のチャンネルとがイベント共有でないと判断したとき、上記他のチャンネルを選局するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
上記デジタル放送受信機の選局装置において、上記制御手段は、上記選局中のチャンネルと、上記選局中のチャンネルを放送している放送局により放送されている他のチャンネルとがイベント共有でないと判断されなかったとき、上記選局中のチャンネルを放送している放送局とは異なる放送局により放送されているチャンネルを選局することを特徴とする。
上記デジタル放送受信機の選局装置において、上記制御手段は、上記選局中のチャンネルのイベント情報テーブルが取得されなかったとき、上記選局中のチャンネルを放送している放送局とは異なる放送局により放送されているチャンネルを選局することを特徴とする。
従って、本発明の第1の態様に係るデジタル放送受信機の選局装置は、登録されている放送局の先頭チャンネルのみを切り換えるようにして、イベント情報テーブルを監視して「イベント共有ではない(すなわち、異なる番組であるチャンネルが存在する)」と判断できたときのみ、先頭以外のチャンネルを選局する。
また、本発明の第2の態様に係るデジタル放送受信機は、デジタル放送を受信する受信手段を備えたデジタル放送受信機において、上記デジタル放送受信機の選局装置を備えたことを特徴とする。
「イベント共有でない」と判断したときのみ、各放送局により放送されているチャンネルのうちの先頭以外のチャンネルを選局し、「イベント共有でない」と判断されなかったときは、各放送局により放送されているチャンネルのうちの先頭チャンネルのみを選局するので、デジタル放送受信機の操作性が向上する。本発明の選局装置を備えたデジタル放送受信機のためのリモートコントローラ又は操作部では、ボタンの個数を少なくすることができるので、デジタル放送受信機を移動体装置に実装した場合でも、その操作性は低下することがない。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るデジタル放送受信機10のハードウェア構成を示すブロック図である。図1のデジタル放送受信機10は、地上デジタルテレビジョン放送などのデジタル放送の無線周波信号をアンテナ1及び無線入力端子2を介して受信する。デジタル放送受信機10の内部には、バス20にそれぞれ接続されたチューナ11、復調器12、TSデコーダ13、AVデコーダ14、コントローラ15、フラッシュROM17、RAM18、及びEEPROM19が設けられ、最初にチューナ11は、無線入力端子2を介して受信された無線周波信号から所定周波数のチャンネルを選局して、復調器12に出力する。復調器12は、選局されたチャンネルの変調信号を復調してTSデコーダ13に出力し、TSデコーダ13は、復調された信号からトランスポートストリーム(TS)信号をデコードしてAVデコーダ14に出力し、AVデコーダ14は、デコードされたTS信号から映像信号及び音声信号をデコードし、映像信号をビデオ出力端子3から出力し、音声信号をオーディオ出力端子4から出力する。コントローラ15はCPU16を備え、また操作部21からのユーザの入力に応答してデジタル放送受信機10全体の動作をバス20を介して制御する。フラッシュROM17はプログラムやユーザ固有の情報を格納する記憶装置であり、RAM18はプログラムの内部情報などを格納する記憶装置であり、EEPROM19はユーザ固有の情報やデジタル放送受信機10のシステム設定情報などを格納する記憶装置である。コントローラ15は、無線周波信号上で伝送された番組配列情報(Service Information:SI)をTSデコーダ13から取得して、RAM18に格納する。SIは、放送された番組の名称、放送日時、内容の説明などの番組に関する情報を示すイベント情報テーブル(event information table:EIT)を含み、本実施形態においてコントローラ15は、EITの情報に基づいてチャンネル選局処理を実行する。
図2は、図1のデジタル放送受信機10を制御するためのリモートコントローラ22を示す上面図である。リモートコントローラ22は、デジタル放送のチャンネルを、そのチャンネル番号が増大するように変更するチャンネルアップボタン22Aと、そのチャンネル番号が減少するように変更するチャンネルダウンボタン22Bとを備えて構成される。各チャンネル番号は3桁の数字により特定される。ユーザがこれらのボタン22A及び22Bを押すことにより発生した制御信号は、操作部21を介してデジタル放送受信機10に伝送される。操作部21はさらに、リモートコントローラ22のボタン22A及び22Bと同様にデジタル放送のチャンネルを変更するためのチャンネルアップボタン及びチャンネルダウンボタンを備えていてもよい。
図3は、図1のコントローラ15によって実行されるチャンネル選局処理を示すフローチャートである。デジタル放送受信機10において、ある放送局により放送されている1つ又は複数のチャンネルのうちの1つのチャンネルが選局されて受信されているとき、ユーザがリモートコントローラ22のボタン22Aを押すことによりチャンネルを変更させるための制御信号が発生してデジタル放送受信機10に伝送されると、コントローラ15はチャンネル選局処理を開始して、ステップS1において、現在選局中のチャンネルが、当該選局中のチャンネルの放送局により放送されている全チャンネルのうちの最後のチャンネルであるか否かを判断する。最後のチャンネルであった場合にはステップS6に進み、そうではない場合にはステップS2に進む。コントローラ15は、ステップS2において、選局中のチャンネルを放送している放送局により放送されている全チャンネルのEITを取得しようと試み、EITが取得された場合にはステップS3からステップS4に進み、EITが取得されなかった場合にはステップS3からステップS6に進む。取得されるEITの内容については、図7を参照して後述する。ステップS4において、コントローラ15は、EITに基づいて、選局中のチャンネルの放送局により放送されている全チャンネルのうちで、選局中のチャンネルとは「イベント共有でない」チャンネルが存在するか否かを判断する。コントローラ15は、そのようなイベント共有でないチャンネルが存在すれば、ステップS5においてそのチャンネルを選局してチャンネル選局処理を終了する一方、そのようなチャンネルが存在しなければ、ステップS6において次の放送局により放送されている全チャンネルのうちの先頭のチャンネルを選局して、チャンネル選局処理を終了する。
以上、図3のチャンネル選局処理の説明では、ユーザがリモートコントローラ22のチャンネルアップボタン22Aを押した場合の動作について説明したが、ユーザがリモートコントローラ22のチャンネルダウンボタン22Bを押した場合でも処理は同様に実行される。
図4は、図1のデジタル放送受信機10を用いたときの基本的なチャンネル選局動作を示す概略図である。上述したように、各チャンネルは3桁の数字により特定される。本実施形態では、7つの放送局A局乃至G局が存在し、A局はチャンネル011及び012を放送し、B局はチャンネル021、022及び023を放送し、C局はチャンネル041、042及び043を放送し、D局はチャンネル061、062及び063を放送し、E局はチャンネル071、072及び073を放送し、F局はチャンネル081及び082を放送し、G局はチャンネル101、102及び103を放送する。図4の場合では、デジタル放送受信機10のコントローラ15は、いずれかのチャンネルが「イベント共有ではない」と判断していないので、リモートコントローラ22のボタン22A及び22Bが押されたとき、各放送局A局乃至G局により放送されるチャンネルのうちの先頭のチャンネルのみを選局するように動作する。
図5は、図1のデジタル放送受信機10を用いたときのチャンネル選局動作であって、各放送局によりそれぞれ放送されるすべてのチャンネルがイベント共有である場合を示す概略図である。各放送局A局乃至G局により放送されるチャンネルは、それぞれイベント共有のチャンネルのグループ31乃至37を構成する。このようにイベント共有であるとき、デジタル放送受信機10のコントローラ15は、いずれかのチャンネルが「イベント共有ではない」と判断することは決してないので、リモートコントローラ22のボタン22A及び22Bが押されたとき、各放送局A局乃至G局により放送されるチャンネルのうちの先頭のチャンネルのみを選局するように動作する。
図6は、図1のデジタル放送受信機10を用いたときのチャンネル選局動作であって、各放送局によりそれぞれ放送されるチャンネルのうち、イベント共有であるチャンネルとイベント共有ではないチャンネルとが存在する場合を示す概略図である。A局が放送するチャンネル011及び012は互いにイベント共有ではない。B局が放送するチャンネル021及び022は互いにイベント共有であり、チャンネル023はこれらとはイベント共有ではない。E局が放送するチャンネル072及び073は互いにイベント共有であり、チャンネル071はこれらとはイベント共有ではない。C局、D局、F局及びG局によって放送されるチャンネルは、それぞれイベント共有のチャンネルのグループ42、43、45及び46を構成する。
図7(a)は図6のC局によって放送されるチャンネル041、042及び043の例示的なEIT51、52及び53を示し、図7(b)は図6のA局によって放送されるチャンネル021、022及び023の例示的なEIT54、55及び56を示す概略図である。EITの詳細は、非特許文献1に開示されている。図7(a)において、各チャンネル041、042及び043は、それらに固有のサービス識別子(service_id)として「041」、「042」及び「043」をそれぞれ有し、放送中のイベント(番組)を示すイベント識別子(event_id)として「98」、「765」及び「4321」をそれぞれ有する。チャンネル041のEIT51は、チャンネル041、042及び043のそれぞれに係るサービス識別子及びイベント識別子の組を備えたことにより、これらのチャンネル041、042及び043がイベント共有であることを示す。チャンネル042及び043のEIT52及び53は、チャンネル041に係るサービス識別子及びイベント識別子の組をそれぞれ備えたことにより、チャンネル042及び043のそれぞれがチャンネル041とイベント共有であることを示すとともに、イベント共有のグループに含まれる他の全チャンネルのリストはチャンネル041のEIT51にあることを示す。従って、チャンネル042又は043を選局しているとき、イベント共有であるチャンネルを調べるためには、チャンネル041のEIT51が参照される。
図7(b)において、各チャンネル021、022及び023は、それらに固有のサービス識別子として「021」、「022」及び「023」をそれぞれ有し、放送中のイベント(番組)を示すイベント識別子として「1234」、「567」及び「89」をそれぞれ有する。チャンネル021のEIT54は、チャンネル021及び022のそれぞれに係るサービス識別子及びイベント識別子の組を備えたことにより、これらのチャンネル021及び022がイベント共有であり、チャンネル023とはイベント共有でないことを示す。チャンネル022のEIT55は、チャンネル021に係るサービス識別子及びイベント識別子の組を備えたことにより、チャンネル022がチャンネル021とイベント共有であることを示すとともに、イベント共有のグループに含まれる他の全チャンネルのリストはチャンネル021のEIT54にあることを示す。従って、チャンネル022を選局しているとき、イベント共有であるチャンネルを調べるためには、チャンネル021のEIT51が参照される。チャンネル023のEIT56は他のチャンネルに係るサービス識別子及びイベント識別子の組を持たず、従って他のチャンネルとはイベント共有でないことを示す。
EITの仕様によれば(非特許文献1を参照)、あるチャンネルを選局中には、そのチャンネルのEITのみではなく、選局中のチャンネルの放送局の全チャンネルのEITを取得することができる。例えば、B局のチャンネル021を選局していれば、デジタル放送受信機10はEIT54を取得できるだけでなく、同じB局の他のチャンネル022及び023のEIT55及び56も取得できる。要約すると、同じ放送局に係るチャンネルのEITは、その放送局に係るどのチャンネルを選局していても参照することができる。
本実施形態によれば、デジタル放送受信機10がチャンネル021を受信しているとき、例えばリモートコントローラ22のボタン22Aが押されると、デジタル放送受信機10のコントローラ15は、EIT54に基づいてチャンネル023が「イベント共有ではない」チャンネルであると判断し、チャンネル023を選局するように動作する。同様に、デジタル放送受信機10がチャンネル022を受信しているとき、例えばリモートコントローラ22のボタン22Aが押されると、コントローラ15は、EIT55と、EIT55から参照されるEIT54とに基づいて、チャンネル023が「イベント共有ではない」チャンネルであると判断し、チャンネル023を選局するように動作する。また、C局により放送されるチャンネル041、042及び043のいずれかを受信しているとき、「イベント共有ではない」チャンネルが存在すると判断されることは決してないので、リモートコントローラ22のボタン22A又は22Bが押されると、デジタル放送受信機10のコントローラ15は、放送局B又はDにより放送されるチャンネルのうちの先頭のチャンネルを選局するように動作する。
図6において、デジタル放送受信機10のコントローラ15は、リモートコントローラ22のボタン22A又は22Bが押されたとき、互いに「イベント共有ではない」と判断されたチャンネルを順に選局するが、このとき、イベント共有のグループであると判断されたチャンネルの組からは1つのチャンネルのみを選局するように動作する。従って、本実施形態によれば、デジタル放送のチャンネル選局を簡単化することができる。
変形例.
リモートコントローラ22は、2つのボタン22A及び22Bに代えて、単一の選局ボタンのみを備えていてもよい。ユーザがこの単一の選局ボタンを押したとき、デジタル放送受信機10のコントローラ15は、すでに説明した実施形態と同様に、「イベント共有でない」と判断したときのみ、各放送局により放送されているチャンネルのうちの先頭以外のチャンネルを選局し、「イベント共有でない」と判断されなかったときは、各放送局により放送されているチャンネルのうちの先頭チャンネルのみを選局する。
以上説明したデジタル放送受信機10は単なる例示であって、本発明のデジタル放送受信機の選局装置は、本明細書に記載した実施形態のみに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るデジタル放送受信機10のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1のデジタル放送受信機10を制御するためのリモートコントローラ22を示す上面図である。 図1のコントローラ15によって実行されるチャンネル選局処理を示すフローチャートである。 図1のデジタル放送受信機10を用いたときの基本的なチャンネル選局動作を示す概略図である。 図1のデジタル放送受信機10を用いたときのチャンネル選局動作であって、各放送局によりそれぞれ放送されるすべてのチャンネルがイベント共有である場合を示す概略図である。 図1のデジタル放送受信機10を用いたときのチャンネル選局動作であって、各放送局によりそれぞれ放送されるチャンネルのうち、イベント共有であるチャンネルとイベント共有ではないチャンネルとが存在する場合を示す概略図である。 (a)は図6のC局によって放送されるチャンネル041、042及び043のEIT51、52及び53を示し、(b)は図6のA局によって放送されるチャンネル021、022及び023のEIT54、55及び56を示す概略図である。
符号の説明
1…アンテナ、
2…無線入力端子、
3…ビデオ出力端子、
4…オーディオ出力端子、
10…デジタル放送受信機、
11…チューナ、
12…復調器、
13…TSデコーダ、
14…AVデコーダ、
15…コントローラ、
16…CPU、
17…フラッシュROM、
18…RAM、
19…EEPROM、
20…バス、
21…操作部、
22…リモートコントローラ、
22A…チャンネルアップボタン、
22B…チャンネルダウンボタン、
31,32,33,34,35,36,37,41,42,43,44,45,46…イベント共有のチャンネルのグループ、
51,52,53,54,55,56…EIT。

Claims (3)

  1. 複数の放送局がそれぞれ所定の複数のチャンネルを放送している場合であって、選局中のチャンネルを放送している放送局により放送されている全チャンネルのイベント情報テーブルが取得された場合に前記イベント情報テーブルに基づき、前記選局中のチャンネルと前記選局中のチャンネルを放送している放送局により放送されている他のチャンネルとがイベント共有でないと判断されたときは前記他のチャンネルを選局し、イベント共有でないと判断されなかったときは前記選局中のチャンネルを放送している放送局とは異なる放送局により放送されているチャンネルを選局するように制御する制御手段を備えたことを特徴とするデジタル放送受信機の選局装置。
  2. 前記制御手段は、前記選局中のチャンネルを放送している放送局により放送されるイベント情報テーブルが取得されなかった場合は前記選局中のチャンネルを放送している放送局とは異なる放送局により放送されているチャンネルを選局することを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信機の選局装置。
  3. デジタル放送を受信する受信手段を備えたデジタル放送受信機において、
    請求項1乃至のうちのいずれか1つに記載のデジタル放送受信機の選局装置を備えたことを特徴とするデジタル放送受信機。
JP2006070362A 2006-03-15 2006-03-15 デジタル放送受信機とその選局装置 Active JP4801474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070362A JP4801474B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 デジタル放送受信機とその選局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070362A JP4801474B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 デジタル放送受信機とその選局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251465A JP2007251465A (ja) 2007-09-27
JP4801474B2 true JP4801474B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38595316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070362A Active JP4801474B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 デジタル放送受信機とその選局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801474B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263534A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009029A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Corp デジタル放送受信装置および番組情報提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007251465A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544212B2 (ja) 地上デジタルテレビ放送の受信機
US7397516B2 (en) Television broadcast receiver
JP2004179718A (ja) 放送受信装置
JP2009152739A (ja) デジタル放送信号受信装置
US8154665B2 (en) Broadcast receiver
JP2005045508A (ja) 受信装置および受信方法
JP2007281746A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP4801474B2 (ja) デジタル放送受信機とその選局装置
US7221411B2 (en) Receiving device for use in digital television
JP2008306629A (ja) チャンネル設定装置およびテレビジョン
JP3939202B2 (ja) ディジタル放送受信装置
US7607162B2 (en) Broadcasting receiver
US8681272B2 (en) Digital broadcast receiver
JP5324280B2 (ja) 放送受信装置
JP2007006334A (ja) デジタルデータ受信機
JP4458990B2 (ja) デジタルデータ受信機
JP4649317B2 (ja) テレビ放送受信機
JP2009152775A (ja) デジタルテレビ放送信号受信装置
JP2004208186A (ja) ディジタル放送受信装置
JP5456286B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008035369A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
EP2302908A1 (en) Broadcast reception apparatus
JP3575020B2 (ja) 受信装置
JP2008263534A (ja) デジタル放送受信装置
JP2004140442A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150