JP4801052B2 - 細菌共同体nbc2000及びそれを利用した環境ホルモンの生物学的処理方法 - Google Patents

細菌共同体nbc2000及びそれを利用した環境ホルモンの生物学的処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4801052B2
JP4801052B2 JP2007510623A JP2007510623A JP4801052B2 JP 4801052 B2 JP4801052 B2 JP 4801052B2 JP 2007510623 A JP2007510623 A JP 2007510623A JP 2007510623 A JP2007510623 A JP 2007510623A JP 4801052 B2 JP4801052 B2 JP 4801052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
strains
nbc2000
pcbs
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534332A (ja
JP2007534332A5 (ja
Inventor
李性器
Original Assignee
李性器
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 李性器 filed Critical 李性器
Publication of JP2007534332A publication Critical patent/JP2007534332A/ja
Publication of JP2007534332A5 publication Critical patent/JP2007534332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801052B2 publication Critical patent/JP4801052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K57/00Appliances for providing, preventing or catching swarms; Drone-catching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K47/00Beehives
    • A01K47/06Other details of beehives, e.g. ventilating devices, entrances to hives, guards, partitions or bee escapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/341Consortia of bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/305Endocrine disruptive agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/363PCB's; PCP's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • C02F2101/366Dioxine; Furan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/085Bacillus cereus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • C12R2001/385Pseudomonas aeruginosa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/425Serratia

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、環境ホルモンの処理に有用な新規の細菌共同体及びそれを利用した環境ホルモンの処理方法に関する。更に詳細には、環境ホルモンである多塩素化ビフェニル(Polychlorinated biphenyls、PCBs)、ダイオキシン(Dioxin)、五塩素化フェノール(Pentachlorophenol、PCP)、ペルクロロエチレン(Perchloroethylene、PCE)、トリクロロエチレン(Trichloroethylene、TCE)、1,1,1−トリクロロエタン(Trichloro−ethane、1,1,1−TCA)等の有機塩素系溶媒、多環式芳香族炭化水素(Polycyclic aromatic hydrocarbons、PAH)、タール酸(Petroleum tar acids)及びトルエン(Toluene)等で汚染集積された土壌、廃棄物、水質等に対する生物学的な復元方法に関する。
地球の環境問題の中でも最も深刻に憂慮される環境ホルモン(内分泌系障害物質)は、現在約140余種に分類されており、大部分塩素系化合物及び一部の重金属が含まれている。これらは、ここ数世紀の間産業革命と地球環境の汚染、経済発展と共に大気、水質、土壌を始めて人類の食物連鎖を広範囲に汚染させてきた。生態系の食物連鎖を通じた微量濃度の持続的な増幅と無形的な毒性の極大化により、動物と人間の行動異常と癌の発生率を高めてきており、免疫体系の破壊及び精子数の減少等のような生殖機能の混沌が加速化されている。特に、生殖機能に対する致命的な作用により人類そのものの滅種及び生存に対する見えない危険が増加している。
多塩素化ビフェニルの有害物質は、1mg/kg以下の微量濃度水準の一部の同種体と嫌気的な実験室の条件で、微生物反応に関する研究報告があっただけであり、好気的な条件と高濃度の多様な同種体のPCBs及び現場土壌への接近研究は、国内外で試みられたことがなかった。PCE等の塩素系溶媒もこれまで微生物を利用した嫌気的な条件で一部試みられたことがあるが、設備費用及び処理効率の面において現在まで多くの困難が露呈された。その他は、主に焼却熱処理、化学薬品による中和、物理的な高圧凝縮による固形化、洗浄、埋立て等で試みられたものの、その副作用(生態系の不均衡及びダイオキシン等の2次汚染の増大)と費用が過重に出ている。ダイオキシンに対する根本的な処理も全く試みられていない。トルエンとPAHは、依然として多くの生物学的な処理限界を示しており、石油化学産業の副産物であるタール酸に対する生物学的な処理は、まだ基礎的な研究から接近すらできていない実情である。
例えば、以前世紀はコンバータ類のオイルとして用いられてきた絶縁体鉱油(insulator mineral oil)のように、過量の多塩素化ビフェニルを含む鉱油は、現世紀に問題となっている。実際に、過量の多塩素化ビフェニルから構成された絶縁体鉱油は、大規模に未処理されたまま残っている。従って、このような鉱油を分解するための方法が切実に求められている実情である。
前記のような人類の現実的な当面問題を解決すべく、本発明者は土壌及び水質等の生態系に存在する新規の天然有用微生物を見つけ、地球環境を汚染させる内分泌系障害物質である環境ホルモンを環境に優しい方法により根本的に除去する生態的な復元技術を確立しようとする。
前記のような目的を達成するために、本発明による細菌共同体NBC2000は、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Cy100菌株(以下、“Cy100”と略称する)、セラチア属(Serratia sp.)Aeng18菌株(以下、“Aeng18”と略称する)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Djhc菌株(以下、“Djhc”と略称する)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Ntar3菌株(以下、“Ntar3”と略称する)、セラチア属(Serratia sp.)Ntar2菌株(以下、“Ntar2”と略称する)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)EBC107菌株(以下、“EBC107”と略称する)、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)Tnh菌株(以下、“Tnh”と略称する)、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)Aeng17菌株(以下、“Aeng17”と略称する)、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)Pcpts菌株(以下、“Pcpts”と略称する)、ステノトロフォモナス・マルトフィリア (Stenotrophomonas maltophilia)Ntar1菌株(以下、“Ntar1”と略称する)、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)Sp300菌株(以下、“Sp300”と略称する)、クリセオモナス・ルテオラ(Chryseomonas luteola)Gc501菌株(以下、“Gc501”と略称する)、クリセオモナス属(Chryseomonas sp.)Gc500菌株(以下、“Gc500”と略称する)、クリセオモナス・ルテオラ(Chryseomonas luteola)Gc300菌株(以下、“Gc300”と略称する)、ブレブンディモナス・ベシクラリス(Brevundimonas vesicularis)Cy101菌株(以下、“Cy101”と略称する)、ブレブンディモナス・ベシクラリス(Brevundimonas vesicularis)Cy102菌株(以下、“Cy102”と略称する)、ブレブンディモナス・ベシクラリス(Brevundimonas vesicularis)Cy103菌株(以下、“Cy103”と略称する)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)Bs100菌株(以下、“Bs100”と略称する)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)Cy104菌株(以下、“Cy104”と略称する)、バチルス属(Bacillus sp.)Cy105菌株(以下、“Cy105”と略称する)、バチルス属(Bacillus sp.)Cy106菌株(以下、“Cy106”と略称する)、バチルス属(Bacillus sp.)Cy107菌株(以下、“Cy107”と略称する)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)EBC106菌株(以下、“EBC106”と略称する)、タール分解グラム陽性細菌であるBs101菌株(以下、“Bs101”と略称する)、硫黄菌株であるNz2001菌株(以下、“Nz2001”と略称する)及び油類分解グラム陰性細菌であるW24菌株(以下、“W24”と略称する)から構成されたことを特徴とする。
また、本発明による環境ホルモンの処理方法は、前記細菌共同体NBC2000を利用することを特徴とする。
前記の本発明による環境ホルモンの処理方法において、前記環境ホルモンは、多塩素化ビフェニル(Polychlorinated biphenyls、PCBs)、ダイオキシン(Dioxin)、五塩素化フェノール(Pentachlorophenol、PCP)、ペルクロロエチレン(Perchloroethylen、PCE)等の塩素系化合物、トルエン、石油炭化水素又はタール酸を含むことを特徴とする。
前記の本発明による環境ホルモンの処理方法は、前記細菌共同体NBC2000に加えて、細菌共同体EBC1000(KCTC 0652 BP)(大韓民国特許第284313号、米国特許第6383797号、オーストラリア特許第759338号、ニュージーランド特許第517647号)を共に利用することを特徴とする。
また、本発明による環境ホルモンである多塩素化ビフェニル(Polychlorinated biphenyls、PCBs)を処理する細菌共同体はCy106を必須的に含み、Cy100、EBC107、Tnh、Cy101、Cy102、Cy103、Cy104、Cy107及びEBC106菌株から構成された群より選ばれた1つ以上の菌株を更に含むことを特徴とする。
また、本発明による環境ホルモンであるダイオキシン及び五塩素化フェノール(PCP)を処理する細菌共同体は、EBC100、EBC101、EBC103及びEBC106菌株から構成された群より選ばれた1つ以上の菌株を必須的に含み、Aeng18、Djhc、Tnh、Aeng17、Pcpts、Sp300、Gc501、Gc500、Gc300及びNz2001から構成された群より選ばれた1つ以上の菌株を更に含むことを特徴とする。
また、発明による環境ホルモンであるペルクロロエチレン、トリクロロエチレン(TCE)、1,1,1−トリクロロエタン(1,1,1−TCA)等の塩素系溶媒を処理する細菌共同体は、EBC107及びTnhのうち、何れか1つ以上を必須的に含み、EBC106を更に含むことを特徴とする。
また、本発明による環境ホルモンであるタール酸(Petroleum tar acids)を処理する細菌共同体は、Aeng17、Aeng18及びTnhから構成された群より選ばれた1つ以上の菌株を必須的に含み、Ntar3、Ntar2、Ntar1、Sp300、Bs100、EBC106、Bs101、W24及びNz2001菌株から構成された群より選ばれた1つ以上の菌株を更に含むことを特徴とする。
また、環境ホルモンであるトルエンを処理する細菌共同体は、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)EBC106菌株及びグラム陽性菌株であるEBC108のうち、何れか1つ以上を必須的に含み、Aeng17、Aeng18、Nz2001、EBC107及び油類分解グラム陰性細菌(oil decomposition gram−negative strain)であるW24菌株から構成された群より選ばれた1つ以上の菌株を更に含むことを特徴とする。
また、本発明による環境ホルモンである残留ダイオキシンを処理する細菌共同体は、シュードモナス属Cy100菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy101菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy102菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy103菌株、バチルス・ステアロサーモフィラスCy104菌株、バチルス属Cy105菌株、バチルス属Cy106菌株及びバチルス属Cy107菌株を含むことを特徴とする。
また、本発明による環境ホルモンである多塩素化ビフェニルを含む鉱油を処理する細菌共同体は、バチルス属Cy106菌株を必須的に含み、シュードモナス属Cy100菌株、シュードモナス属EBC107菌株、シュードモナス・アエルギノサTnh菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy101菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy102菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy103菌株、バチルス・ステアロサーモフィラスCy104菌株、バチルス属Cy105菌株、バチルス属Cy107菌株、バチルス・セレウスEBC106菌株、エロモナス・ハイドロフィラAeng17菌株、セラチア属Aeng18菌株、バチルス・ステアロサーモフィラスBs100菌株、硫黄菌株であるNz2001菌株、油類分解グラム陰性菌株であるW24菌株から構成された群より選ばれた1つ以上の菌株を更に含むことを特徴とする。
前記の環境ホルモンの処理方法及び細菌共同体において、前記タール酸は、TPH(total petroleum hydrocorbons)、PAH(polycyclic aromatic hydrocarbon)、BTEX(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン)、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシレン、EOX(extractable organic halogens)、POX(purgeable organic halogens)、ハロゲン化炭化水素(Halogenated hydrocarbons)、クロロ−ベンゼン、クロロ−フェノール、PCBs、シアン化物、ヒ素、鉛、カドミウム、水銀及び硫黄を含むものであることを特徴とする。
本発明による細菌共同体は、自然生態系で分離・発見した新規の野生菌株らから構成された共同体であって、多塩素化ビフェニル、ダイオキシン、五塩素化フェノール、PCE等の有機塩素系溶媒、トルエン、PAH及びタール酸等の環境ホルモンを炭素源として利用して効率的に分解するので、環境ホルモンが汚染集積された土壌、廃棄物、水質、大気等を環境に優しく浄化復元させることができる。従って、本発明による細菌共同体は、高難度の環境ホルモン有害物質の汚染を効果的に防止することができ、大規模の汚染現場環境を効率的に復元することができる効果がある。また、本発明による細菌共同体は、好気的な方式で用いることができるため、現在まで生物学的な処理が不可能であると知られている多塩素化ビフェニル、ダイオキシン、PCE等の有機塩素系溶媒、タール酸及び一部の生分解が可能なトルエン、五塩素化フェノール、PAH等を安価な費用と簡便な手続きで大部分生分解することによって、これらが汚染された土壌、廃棄物、地下水、大気等の環境を安価で且つ簡便に復元することができる。
本発明の前記目的、その他の目的、特性及び有利な効果は、以下に添付された図面と共に発明の詳細な説明を通じてより詳しく記述することにする。本発明の下記説明において、本発明の対象をかえって不明確にする恐れがあるときには、既によく知られている機能及び構造に関する詳細な説明は省略することにする。
本発明は、土壌、河川等で分離され、代表的な環境ホルモンとして知られている500〜1,000mg/kg soilの濃度の多塩素化ビフェニルの209種の同種体、2,500ng/kg soilに達する17種のPCDD/PCDFダイオキシン、50,000mg/kg soilの五塩素化フェノール(PCP)、50,000mg/kg soilの液状の汎用塩素系溶媒(PCE)、40,000mg/kgの液状のトルエン、20余種の有害物質〔例えば、TPH(total petroleum hydrocorbons)42,600mg/kg、PAH(polycyclic aromatic hydrocarbon)190mg/kg、BTEX(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン)3.76mg/kg、ベンゼン0.33mg/kg、エチルベンゼン<0.05mg/kg、トルエン<0.05mg/kg、キシレン0.59mg/kg、EOX(extractable organic halogens)76.5mg/kg、POX(purgeable organic halogens)61.8mg/kg、ハロゲン化炭化水素(Halogenated hydrocarbons)<0.01mg/kg、クロロ−ベンゼン<0.1mg/kg、クロロ−フェノール<0.1mg/kg、PCBs<0.01mg/kg、シアン化物<0.01mg/kg、ヒ素0.76mg/kg、鉛933mg/kg、カドミウム0.14mg/kg、水銀0.66mg/kg、硫黄1.8%、pH1.2〕を含む100%のタール酸の集積物等を効果的に分解する新規の細菌共同体NBC2000に関するものである。ここで、前記タール酸は、土壌、海底、海水環境のような多様な地域で検出されてきた。
本発明者は、土壌と水質等に汚染された高濃度のPCBs、ダイオキシン、PCP、PCE等の有機塩素系溶媒、トルエン及びPAHを効率的に分解するだけでなく、石油化学産業団地又は海域等に廃棄されている100%のタール酸の集積物を効果的に分解する特性がある新菌株共同体であるNBC2000(KCTC 10623 BP)を土壌と水質から分離した。
前記細菌共同体であるNBC2000は、26種の菌株からなっており、その構成員菌株らの各組み合わせによる共同体単位で各該当有害物質を分解する能力を有している。土壌に汚染された209種の多塩素化ビフェニルの同種体に対し、140日間NBC2000で好気的なスラリー(slurry)方式で処理した場合、ほぼ100%分解されることを確認した。
以下、本発明による新菌株共同体の分離、同定及び活性を詳細に説明する。
1.環境ホルモンを分解することができる新規の細菌共同体の分離
(1)韓国、南ヨーロッパ、オセアニア等で採集した土壌からPCBs、PCP、ダイオキシン、PCE、トルエン、タール酸等を分解する細菌の分離
採集した土壌1gをルリア−ベルタニ液体培地(バクト−トリプトン10g、バクト酵母抽出物5g、NaCl10g+脱塩水1リットル)で2〜3日間震盪培養した後、1mlを取り、ルリア−ベルタニ寒天培地(バクト−トリプトン10g、バクト酵母抽出物5g、NaCl10g、寒天1.5%+脱塩水950ml)で各コロニーを分離した。このとき、現われた各コロニーを選択してPCBs、PCP、PCE、トルエン、タール酸がそれぞれ含まれた最小液体培地(KHPO0.065g、KHPO0.017g、MgSO0.1g、NaNO0.5g+脱塩水1リットル)に順次接種し、25〜30℃で3日以上震盪培養した。各有害物質の減少確認と共に震盪培養液1mlを取り、ルリア−ベルタニ寒天培地に順次接種し、25〜30℃で3〜5日間培養した。
純粋に分類した各コロニーを前記のような最小液体培地に再接種して震盪培養した後、ルリア−ベルタニ固体培地で個別的に形成されたそれぞれ異なる模様のコロニー形態を有し、そのコロニーの継代培養の際に、同一のコロニーが現われる有用細菌50余種を分離した。
(2)前記で分離した細菌らをPCBs、PCP、PCE、トルエン、タール酸が段階的に高い濃度で含まれた最小培地にそれぞれ順次接種し、(1)項のような方法で繰り返してより高い濃度で生存する菌株及び形態の差によって26種を分離した。
ここで得られた26種の細菌らを共同体から構成し、NBC2000と命名し、前記細菌共同体を成すそれぞれの細菌をそれぞれCy100、Cy101、Cy102、Cy103、Cy104、Cy105、Cy106、Cy107、Ntar1、Ntar2、Ntar3、Gc300、Gc500、Gc501、Bs100、Aeng17、Aeng18、Sp300、Tnh、Djhc、Pcpts、EBC106、EBC107、Bs101、W24及びNz2001と命名した。NBC2000のEBC106、EBC107は国際公開番号第01/14526号で公開された細菌共同体EBC1000(KCTC0652BP)のEBC106及びEBC107と各々同一の細菌である。

本発明による細菌共同体NBC2000は、2004年4月16日付で韓国生命工学研究院内の遺伝支援センターに寄託番号KCTC 10623 BPとして国際寄託を行った。
2.細菌共同体NBC2000の成長のための最適条件の確立
ルリア−ベルタニ(Luria−Bertani)栄養培地[バクト−トリプトン(bacto−tryptone)10g、バクト−酵母抽出物(bacto-yeast extract)5g、ナトリウムクロライド(NaCl)10g/脱塩水1リットル]で、pH6〜8、温度25〜30℃、震盪(shaking)1分当たり回転数80〜120rpmにより48〜96時間培養すれば、最適成長を示し、継代培養の際にも同一条件でよく成長する。
3.細菌共同体NBC2000の生化学的な同定
土壌から純粋に分離した各細菌に関する同定は、bioMerieux(bioMerieux sa 69280 Marcy I’Etoile/France)から購入したAPI KitsであるAPI20E、API20NE、API50CH、API50CHB等により実施して23種の属名を決定した(表1乃至表4参照)。
Figure 0004801052
Figure 0004801052
Figure 0004801052
Figure 0004801052
4.細菌共同体NBC2000を構成する各細菌らの分離
1)菌株分離及び方法
各菌株は、韓国、ニュージーランド、スウェーデン及びキプロス等の土壌から純粋に分離してNBC2000を構成し、全て運動性を有している特徴があるので、広大で多様な土壌に適用することができる。細菌共同体NBC2000から個別菌株を分離する形態的な特徴の方法は、次の通りである。
(1)ルリア−ベルタニ寒天培地(バクト-トリプトン10g、バクト酵母抽出物5g、NaCl10g、寒天1.5%+脱塩水950ml)における培養
Cy100:48時間培養後、表面が不均一な不定形の黄色のコロニーとして現われ、4mmの大きさに成長する。
Cy101:48時間培養後、半透明のアイボリー色の膨らんだコロニーとして現われ、2.5mmの大きさに成長する。
Cy102:48時間培養後、黄色の丸いコロニーとして現われ、2mmの大きさに成長する。
Cy103:48時間培養後、アイボリー色の丸く平たいコロニーとして現われ、4mmの大きさに成長する。
Cy104:48時間培養後、半透明のアイボリー色の丸いコロニーとして現われ、4mmの大きさに成長する。
Cy105:48時間培養後、アイボリー色の丸いコロニーとして現われ、2.5mmの大きさに成長する。
Cy106:48時間培養後、無光沢の白色の中間が凹んだ丸いコロニーとして現われ、1.5mmの大きさに成長する。
Cy107:48時間培養後、無光沢の白色の丸いコロニーとして現われ、1mmの大きさに成長する。
Ntar1:24時間培養後、半透明の黄色の丸く光沢のあるコロニーとして現われ、1mmの大きさに成長する。
Ntar2:24時間培養後、ベージュ色とアイボリー色の丸く光沢のあるコロニーとして現われ、2mmの大きさに成長する。
Ntar3:48時間培養後、アイボリー色の丸く光沢のあるコロニーとして現われ、1.5mmの大きさに成長する。
Gc300:24時間培養後、アイボリー色の丸く光沢のある膨らんだコロニーとして現われ、3mmの大きさに成長する。
Gc500:24時間培養後、アイボリー色の丸く光沢のある膨らんだコロニーとして現われ、1.5mmの大きさに成長する。
Gc501:24時間培養後、アイボリー色の丸く光沢のある膨らんだコロニーとして現われ、2.5mmの大きさに成長する。
Bs100:24時間培養後、明るいアイボリー色の丸いコロニーとして現われ、2mmの大きさに成長する。
Aeng17:24時間培養後、赤色又はアイボリー色の丸いか、又は不定形のコロニーとして現われ、3mmの大きさに成長する。
Aeng18:24時間培養後、赤色又はアイボリー色の丸いか、又は不定形のコロニーとして現われ、3mmの大きさに成長する。
Sp300:24時間培養後、ベージュ色と褐色の丸いか、又は不定形のコロニーとして現われ、3mmの大きさに成長する。
Tnh:40時間培養後、半透明のアイボリー色の表面が不均一の金属色のコロニーとして現われ、4mmの大きさに成長する。時間が経過するにつれて培地の色相が藍青色に変化される。
Djhc:24時間培養後、アイボリー色の丸く、表面が滑らかな形態で粘度が強く光沢のあるコロニーとして現われ、3mmの大きさに成長する。
Pcpts:24時間培養後、ベージュ色と褐色の丸いか、又は不定形のコロニーとして現われ、3mmの大きさに成長する。
EBC106:24時間培養後、アイボリー色の表面が不均一の状態に広がりながら成長する平たい無光沢のコロニーとして現われ、7mmの大きさに成長する。
EBC107:40時間培養後、半透明のアイボリー色の表面が不均一で不定形のコロニーとして現われ、4mmの大きさに成長する。
Bs101:24時間培養後、黄色いアイボリー色の丸く表面に帯が掛かったコロニーとして現われ、5mmの大きさに成長する。これはグラム陽性細菌であり、運動性がある。
W24:48時間培養後、薄い黄色の丸く光沢のある膨らんだ形態のコロニーとして現われ、1.5mmの大きさに成長する。これはグラム細菌であり、運動性がある。
Nz2001:48時間培養後、白色の無光沢のコロニーとして現われ、2.5mmの大きさに成長する。長時間培養時は、コロニーのエッジに菌糸が現われ、運動性がある。
(2)マッコンキー固体培地〔MacConkey agar:ペプトン17g、プロテオースペプトン(Proteose pepton)3g、ラクトース10g、胆汁酸塩(bile salts No.3)1.5g、塩化ナトリウム5g、寒天13.5g、ニュートラルレッド0.03g、クリスタルバイオレット0.001g、脱塩水1リットル、pH7.3〜7.5〕で48時間培養後のコロニーの色相
Cy100は、薄い褐色の小さいコロニーが現われ、
Ntar1は、透明な薄い褐色であり、表面が不均一で、
Ntar2は、ベージュ色の小さいコロニーであり、
Ntar3は、薄い赤色の透明な褐色のコロニーであり、
Gc300は、濃いピンク色のコロニーで、エッジはベージュ色であり、
Gc500は、大部分がベージュ色とピンク色のコロニーであり、
Gc501は、濃いピンク色のコロニーで、エッジはベージュ色であり、
Aeng17とAeng18は、濃い赤色のコロニーであり、
Sp300は、ベージュ色のコロニーであり、
Tnhは、暗いカーキ色のコロニーであり、
Djhcは、コロニーの中間は薄いピンク色であり、エッジはベージュ色であり、
Pcptsは、薄いカーキ色として現われ、
EBC107は、極めて薄いピンク色のコロニーであり、
Nz2001は、ピンク色とベージュ色のコロニーであり、
Cy101、Cy102、Cy103、Cy104、Cy105、Cy106、Cy107、Bs100、EBC106、Bs101、W24菌株は、48時間培養後でもコロニーが現われない。
(3)デスオキシコレート固体培地〔Desoxycholate agar:プロテオースペプトン10g、ラクトース10g、デスオキシコレートナトリウム0.5g、塩化ナトリウム5g、クエン酸ナトリウム2g、寒天15g、ニュートラルレッド0.03g、脱塩水1リットル、pH7.3〜7.5〕で48時間培養後のコロニーの色相
Cy101、Cy102、Cy103、Cy104、Cy105、Cy106、Cy107、Bs100、EBC106、Bs101、W24菌株は、48時間培養後でもコロニーが現われない。
Cy100は、薄いピンク色を帯びた黄色のコロニーで、花のように皺ばんだ模様、
Ntar1とNtar2、Ntar3は、透明なオレンジ色のコロニー、
Gc300とGc501は、濃いピンク色のコロニーで、エッジはベージュ色、
Gc500は、薄い赤色を帯びたベージュ色のコロニー、
Aeng17とAeng18は、濃い赤色のコロニー、
Sp300は、透明な薄い褐色のコロニー、
Tnhは、金属色を帯びた薄い褐色のコロニー、
Djhcは、薄いピンク色とベージュ色が混合された模様、
Pcptsは、透明な褐色コロニー、
EBC107は、黄色のコロニー、
Nz2001は、赤色を帯びたベージュ色のコロニー、
タールを分解するBs101、硫黄菌株Nz2001、油類分解菌株W24は、現在の方法では同定が困難であったため、未同定菌株と決定した。
5.NBC2000個別菌株らの各環境ホルモンの分解範囲
1)各分離菌株の環境ホルモンの分解範囲
PCBs、ダイオキシン、PCE、トルエン、タール酸は、実験室の最適条件で、細菌共同体の構成細菌により測定した値であり、硫黄(sulphur)とPCPは、個別菌株水準で測定した平均値である。
シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Cy100:PCBs700ppm;
セラチア属(Serratia sp.)Aeng18:PCP500ppm、タール酸、ダイオキシン100ng/kg;
セラチア属(Serratia sp.)Ntar2:タール酸;
シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Djhc:PCP1000ppm、ダイオキシン300ng/kg;
シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Ntar3:タール酸;
シュードモナス属(Pseudomonas sp.)EBC107:PCBs700ppm、PCP100ppm、ダイオキシン100ng/kg、PCE50,000mg/kg;
シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Tnh:PCBs700ppm、PCP500ppm、ダイオキシン300ng/kg、PCE50,000mg/kg、タール酸;
エロモナス属(Aeromonas sp.)Aeng17:タール酸、PCP100ppm、ダイオキシン50ng/kg;
シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Pcpts:PCP1,000ppm、ダイオキシン500ng/kg;
ステノトロフォモナス属(Stenotrophomonas sp.)Ntar1:タール酸;
シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Sp300:タール酸、PCP700ppm、ダイオキシン100ng/kg;
クリセオモナス属(Chryseomonas sp.)Gc501:PCP500ppm、ダイオキシン100ng/kg;
クリセオモナス属(Chryseomonas sp.)Gc500:PCP500ppm、ダイオキシン100ng/kg;
クリセオモナス属(Chryseomonas sp.)Gc300:PCP300ppm、ダイオキシン100ng/kg;
ブレブンディモナス属(Brevundimonas sp.)Cy101:PCBs150ppm;
ブレブンディモナス属(Brevundimonas sp.)Cy102:PCBs150ppm;
ブレブンディモナス属(Brevundimonas sp.)Cy103:PCBs700ppm;
バチルス属(Bacillus sp.)Bs100:タール酸;
バチルス属(Bacillus sp.)Cy104:PCBs800ppm;
バチルス属(Bacillus sp.)Cy105:PCBs700ppm;
バチルス属(Bacillus sp.)Cy106:PCBs1,000ppm;
バチルス属(Bacillus sp.)Cy107:PCBs150ppm;
バチルス属(Bacillus sp.)EBC106:PCBs700ppm、PCP1,000ppm、ダイオキシン300ng/kg、タール酸、PCE50,000mg/kg、トルエン50,000mg/kg;
グラム陽性細菌Bs101:タール酸;
グラム陰性細菌W24:TPH100ppm、トルエン100ppm;
硫黄菌株Nz2001:硫黄(Sulphur)、タール酸、ダイオキシン50ng/kg
6.細菌共同体NBC2000及び各菌株の組み合わせによる環境ホルモンの分解特性
個別菌株の分解能は制限的であるが、NBC2000全体又はその構成菌株らの各組み合わせ別の細菌共同体を試料又は汚染環境に処理すれば、更に広範で効率的な分解効果が示される。これは、NBC2000を構成する個別菌株の機能よりは細菌共同体としての相互協力による創発性の相乗効果は極めて大きいと考えられる。どの菌株も単一菌株としては、複雑多段なPCBs、ダイオキシン、タール酸等の環境ホルモンを分解することができないが、NBC2000の各菌株らとEBC1000の各菌株らの組み合わせによっては、菌株間の相互補完及び群集内の遺伝子転移の交換方式により効率的な分解効果を示すようになる。これを立証するために、本発明者は、次のような実験を行った。
<実験例1:PCBsの汚染土壌及び絶縁体オイルの生分解の処理実験>
−実験条件
1)好気的な条件でのAroclor 1242、1254、1260の生分解実験
PCBsの標準物質であるAroclor 1254と1260は、Hexaneに1.0mg/mlの濃度で溶解された商品であり、Accustandard,Inc.(125 Market st. New haven、CT06513)から購入して用いた。Aroclor 1254は112個、1260は97個の同種体から構成されており、PCBsの検証のための標準物質として利用している。
NBC2000の各構成菌株及びEBC1000の各構成菌株を組み合わせ、Aroclor 1254と1260の多塩素化ビフェニル(PCBs)の分解を検証した。具体的に、Tnh単独(比較例1及び2)、Tnh及びEBC菌株から構成された細菌共同体(実施例1及び4)、Cy100、Cy103、Cy104、Cy105、Cy106及びCy107から構成された細菌共同体(実施例2及び5)、Tnh、EBC1000、Cy100、Cy103、Cy104、Cy105、Cy106及びCy107から構成された細菌共同体(実施例3及び6)のPCBsの処理能力を検証した。このために、Aroclor 1254の原液を、KHPO0.065g、KHPO0.017g、MgSO0.1g、NaNO0.5gを脱塩水1リットルに溶解して作った最小培地(pH7.2)10mlに10%で混合して添加し、前記各細菌共同体を10〜10/mlで接種した後、好気的な状態で30℃で150rpmにより震盪培養した(表5)。Aroclor 1260も1254と同様な条件で実施した(表6)。その結果は、下記の表5及び表6に示した。
Figure 0004801052
前記の実験から分かるように、Tnh菌株単独では、Aroclor 1254PCBsを全く分解することができなかったが,EBC菌株らと組み合わせた場合は、Tnh菌株が100倍以上増加されて現われ、PCBsを殆ど分解した。また、Cy菌株らのみが組み合わされた場合は、Cy106の菌株が1,000倍程度増加されてPCBsを全て分解させた。また、TnhとEBC菌株、Cy菌株らの組み合わせ時には、TnhとCy106がそれぞれ100倍以上増加されてPCBsを殆ど分解した。前記表5の結果、微生物数の欄に微生物数の横の括弧内に表示された菌株は優占種を示す。微生物数が増加されたのは、PCBsを栄養供給源として利用して微生物が増殖されたことを示すものである。逆に微生物数が減少されたのは、微生物の群集内でPCBs多機能分解遺伝子を喪失又は獲得できなかったことによって、毒性汚染物質であるPCBsにより微生物が成長抑制又は死滅されたことを示すものである。
これを通じて209種の同種体の中で、112種の同種体から構成されたAroclor1254を、どの菌株も単独で処理することは困難であり、分解能がある多種の菌株間の相互作用により可能なことを証明するものであり、これを現場試料に適用することができることが分かる。
Figure 0004801052
前記実験においても、Tnh菌株単独(比較例2)では、Aroclor 1260PCBsを全く分解することができず、Cy106単一菌株(比較例3)は、Aroclor 1260PCBsの一部を分解した。更にはTnh菌株をEBC菌株らと共に組み合わせた場合(比較例4)、接種された菌株は、約1,000倍程度減少されて現われ、PCBsをほぼ分解するできず、毒性PCBsにより微生物が成長抑制又は死滅したことが分かった。これは、Tnh及びEBC菌株以外の他の菌株が相互作用によりPCBsの分解に必須的であることを示したものである。前記Cy106菌株がCy103菌株と組み合わされたとき(実施例5)には、菌株らが約100倍増加されて良好なPCBsの分解効能を示した。Cy106菌株が他のCy菌株らと組み合わされたとき(実施例6)、前記Cy104菌株とCy106菌株は、それぞれ約1,000倍程度増加され、全てのPCBsが分解された。Tnh、EBC、Cy菌株が組み合わされたとき(実施例7−A及び7−B)、前記Cy106菌株は1,000〜10,000倍まで増加され、全てのPCBsと鉱油が分解されるものと示された。このとき、共通する優占種はCy106菌株だった。従って、Cy106菌株は、PCBsを分解するのに必須的であり、ここに他のNBC2000の構成菌株が必ず追加されてこそPCBsを大部分円滑に分解することができることが分かる。
前記の結果は、209種の同種体の中でそれぞれ97種、112種、104種の同種体から構成されたAroclor 1260、1254、1242を個別菌株単独で完全に処理することは困難であり、分解能がある多種の菌株ら間の相互作用により可能なことを証明するものである。これを現場試料に適用することができることが分かる。
2)キプロスの土壌3kg+菌株+好気的なスラリー状態の条件
Aroclor 1260系列の97種のPCBsが汚染されたキプロスの現場土壌に対するPCBsの生分解実験を検証した。約700〜1,000ppm(mg/kg)の濃度でPCBsが汚染されたキプロスの現場土壌3kgを30g〜60g単位とし、幾度繰り返して好気的なスラリーの条件で長期間実験した。キプロスの土壌30g〜60gに最小液体培地(KHPO0.065g、KHPO0.017g、MgSO0.1g、NaNO0.5gを脱塩水1リットルに溶解させて作った最小培地、pH7.2)45〜90ml程度を添加して湿度が60〜80%維持されるようにした。その中で代表的な実験例は、下記表7のように比較例5及び実施例8に区分して実施し、実施例8ではNBC2000の構成菌株を添加した後、好気的なスラリー状態で、25℃で100rpmにより138日間震盪し、38日頃にはNON:POP(=3:1)を添加して菌株の活性を高めた。その結果、単一菌株のみを処理した場合には、PCBsがほぼ分解されない反面、2種以上の菌株の組み合わせが処理された場合には、PCBsの分解効率が良好であり、複数の菌株の組み合わせの場合には、極めて優れた分解効率を示した。代表的な結果を下記表7に示した。
Figure 0004801052
前記のように実験した結果、NBC2000菌株が接種されていない比較例5の土壌では、スラリーの状態で震盪をしたにもかかわらず、PCBsがほぼ分解できず、土着菌株らも停滞した状態であった。これに対し、本発明によるNBC2000の構成菌株らが接種された実施例8の土壌では、138日頃にPCBsが全て生分解された。前記Aroclor 1260の検証で確認されたNBC2000菌株を接種したとき、EBC106菌株は65日頃に1,000倍程度増加され、Cy103菌株は10倍程度増加されたものの、その他は停滞又は現われなかった。85日頃にも65日よりは低い数値であるが、同様の傾向を示し、138日にはEBC106菌株のみが1,000倍程度と高く現われ、菌株相互間の作用及びキプロスの土壌の生態系内でのNBC2000の特性を見ることができる。EBC106菌株は、Tnh及び他のCy菌株らの接合と相補性等の相互補完によりPCBsを分解するのに優秀性を示している。しかし、EBC106単一菌株では、土壌に汚染された多塩素化ビフェニル(PCB)をほぼ分解することができなかった。このような結果は、図1乃至図5で分析したGCMS資料でも明確に再確認された。
図1は、Aroclor 1260の97種の標準物質に対するGCMS分析であり、多塩素化ビフェニル(PCBs)が確認され、図2は、実施例8で微生物を処理する前にキプロスの土壌分析で示された多塩素化ビフェニルの分析であり、前記図1と極めて類似した模様を示した。
図3は、実施例8で65日間処理した場合の50%の多塩素化ビフェニルの減少を示し、減少量の測定は面積(Area)計算法[Standard Methods及びChemosphere 43(2001)455−459]に基づいて実施した。図4は、実施例8で85日間処理した場合の面積計算法に基づいて約80%の減少を示した。図5は、138日間処理した場合のGCMSクロマトグラムであり、多塩素化ビフェニルが大部分消滅され、多塩素化ビフェニルの同種体は全く検出されなかった。図6は、138日間の比較例5のGCMSクロマトグラムであり、図2の実施例8の処理前の初期模様とほぼ類似して示されている。このように、GCMS分析でもキプロスの土壌に汚染された高濃度の多塩素化ビフェニルの同種体らは、NBC2000等の微生物により完全に生分解されていることを正確に証明されたのである。
<実験例2:五塩素化フェノール(PCP)及びダイオキシンの汚染土壌並びに木材の生分解の処理実験>
GC分析(GC2010、Gas Chromatograph、Shimadzu)
1)スウェーデンの土壌100g+菌株+H+好気的なスラリー条件
スウェーデンの現場土壌100gずつをそれぞれ比較例6(対照区)と実施例9(実験区)とし、25〜30℃で90rpmにより震盪しながら好気的な状態で検証を実施した。比較例6は、土壌(pH4.2)と脱塩水を用いて震盪し、実験区にはpHを7.0に合わせた後、最小液体培地(KHPO0.65g、KHPO0.17g、NaNO0.5g、MgSO・7HO0.1g/脱塩水1リットル)200mlを添加して好気的に震盪した。初期に実験区に接種した菌株は、EBC1000を10/mlスラリとして用い、60日経過80日頃には、窒素(NO−N)とリン(PO−P)を3:1で添加し、90日頃には、過酸化水素(H)3mlを添加して生分解を促進させた。170日頃には、NBC2000菌株の中でSp300、Gc300、Gc500、Gc501、Tnh、Aeng17、Aeng18、Pcptsを10/mlスラリとして追加接種し、EBC1000菌株も10/mlスラリーとして追加接種して分解能を促進させた。その結果、EBC1000菌株とNBC2000菌株の相互作用により生分解が促進された。どの菌株も単独では土壌中の五塩素化フェノールとダイオキシンの分解が行われず、少なくとも2種以上の菌株が組み合わされた共同体らが、PCPとダイオキシンの分解が良好に行われた。具体的な結果は、下記表8乃至表9、図7乃至図8に示されている。表8はPCPに関する結果であり、表9は17種のPCDD/PCDFダイオキシンに関する結果である。また、図7は、実施例9の初期PCP濃度のGCクロマトグラムであり、図8は、実施例9の200日間の処理後のPCP濃度のGCクロマトグラムである。
Figure 0004801052
前記表8に示されたように、比較例6の場合、PCPはほぼ変動がなかったが、実施例9の場合には、総99.9999%のPCPが減少した。図7及び図8のGC分析でも保有期間(retention time)12.5分の位置のPCPは、本発明による微生物の投入の有無によってクロマトグラム上で顕著な変化を示した。これは、スウェーデンの土壌の五塩素化フェノールに対する微生物分解の正確な証明である。表8によると、EBC1000の構成菌株らとNBC2000の構成菌株ら及びこれらの活動を補助した窒素、リンそして過酸化水素(H)触媒により高濃度のPCPが大部分除去された(表8)
一方、下記表9のように、210余種のダイオキシンの同種体の中で毒性が最も強いPCDD/PCDF系列の17種のダイオキシンも平均的に高い比率で除去された、同分析は、ドイツのAnalytica AB(Nytorpsnagen 16,183 25 Taby.)で実施した。その結果は、下記表9に示されている。
Figure 0004801052
I−TEQ*は、17種の毒性ダイオキシンの中で2、3、7、8位置に塩素原子が置換された2,3,7,8−TetraCDD(2,3,7,8−Tetrachloro−dibenzodioxin)が最も毒性が大きいので、これを基準にしたダイオキシン類の等価換算係数を示す。各同種体の濃度に換算係数を積算して2,3,7,8−TetraCDD濃度に換算し、このときの換算係数をTCDD毒性等価換算係数という。NATO国家らの共同研究によるInternational TEF(I−TEQ)が最も多く用いられており、このように換算した濃度をTCDD毒性等価換算濃度(TCDD equivalent、TEQ)という。TEQ=Σ(TEFX2,3,7,8−置換異性体の濃度)。
前記表9−Aに示されたように、前記17種のダイオキシン全てにおいて極めて優れた分解効果を確認することができた。
しかし、前記実験でダイオキシンを分解した菌株らは、濃縮された残留ダイオキシンの存在のため、それ以上成長することができなかった。これは、少なくとも残留ダイオキシン同種体の一部が、初期ダイオキシン同種体の混合物(crude dioxin congeners mixture)よりかえってもっと毒性があることを意味する。そこで、発明者は、このような毒性がある残留ダイオキシンを分解することができる細菌共同体を発明した。これは、シュードモナス属Cy100菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy101菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy102菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリスCy103菌株、バチルス・ステアロサーモフィラスCy104菌株、バチルス属Cy105菌株、バチルス属Cy106菌株及びバチルス属Cy107菌株を含む。
このような残留ダイオキシンの分解に及ぼす前記細菌共同体の効果を調べるために、次のような実験を行った。
前記表9−Aの右列の残留ダイオキシン同種体にPCBsの生分解と関連するCy100〜Cy107菌株を含む細菌共同体10cfu/mlを処理した。約2ヶ月間前記Cy菌株らは10cfu/mlまで増加した。これは、前記Cy菌株を含む細菌共同体が濃縮された残留ダイオキシンの毒性状態に極めてよく適応し、前記残留ダイオキシンを分解して成長することを示す。
下記表9−Bに示されたように、Cy菌株の100倍増加からほぼ全ての残留ダイオキシン同種体らが生物学的に分解されたことが分かる。
Figure 0004801052
2)ニュージーランドの土壌

菌株+最小培地+脱塩水+H
ニュージーランドの現場土壌30gずつをそれぞれ比較例7(対照区)と実施例10(実験区)とし、30℃で150rpmにより震盪しながら好気的な状態で検証を実施した。比較例7は、土壌(pH8.3)と脱塩水を用いて震盪し、実施例10にはpHを8.5に合わせた後、最小液体培地(KHPO0.65g、KHPO0.17g、NaNO0.5g、MgSO・7HO0.1g/脱塩水1リットル)50mlを添加して好気的に震盪した。初期に実験区に接種した菌株は、EBC菌株を10/mlスラリーとして用い、17日、27日と50日頃には五塩素化フェノール(PCP)、窒素(NO−N)、リン(PO−P)を100:3:1で添加し、45日頃には(H)3mlを添加して生分解を促進させた。25日と46日頃にはNBC2000菌株の中でTnh、Pcpts、Sp300、Aeng17、Aeng18、Nz2001を10/mlスラリーとして追加接種し、EBC菌株も10/mlスラリーとして追加接種して分解能を促進させた。その結果、単独菌株のみではほぼ分解が行われなかったものの、2種以上の菌株を組み合わせた場合には、良好な分解効率を示し、更に多くの菌株を組み合わせる場合、極めて優れた分解効率を示した。その中で代表的な例は、下記表10及び図9乃至図10に示した。
Figure 0004801052
前記表10に示されたように、前記実験で比較例7のPCPはほぼ変動がなかったが、実験例10では、99.99%の五塩素化フェノール(PCP)が減少した。EBC菌株とNBC2000の構成菌株及びこれらの活動を補助した窒素、リンそして過酸化水素(H)の触媒により高濃度の五塩素化フェノール(PCP)が大部分除去された。
全般的な菌株の減少と五塩素化フェノールの分解過程で、特にEBC106菌株は、27日頃に初期接種菌株の数が適応過程で100倍減少され、70日頃には1,000倍程度増加される現象を示し、優占種(10 cfu/g)として引き続き現われて群集の相互作用によりEBC106の役割が卓越した。
また、図9及び図10におけるGC分析でも12.5分の位置の五塩素化フェノールが顕著な変化を示しており、初期(図9)のクロマトグラムが70日頃(図10)には全く示されておらず、ニュージーランドの土壌でもEBC1000の構成菌株らとNBC2000の構成菌株らの組み合わせによる微生物群集の相互作用により五塩素化フェノールが大部分生分解されていることを再確認した。
3)韓国国防部及び米国8軍の弾薬箱5トンに対するプラント処理(実施例11)
−弾薬木材箱5トン+菌株+地下水
−プラント設計図:0.5〜1トンの弾薬箱の円形状態の板材が定置される反応槽を作製した後、反応水(地下水+微生物菌株)の回転循環によって木材の五塩素化フェノール(PCP)が分解処理されるように設計運転し、反応処理水は地下水を用いて3.8〜4トン程度になるように調節した。
−処理期間:30〜50日
−処理効率:各国の軍部隊に大量に積置されている弾薬箱用木材は腐食を防止するために、5%五塩素化フェノール(PCP)溶液に沈積して用いてきており、長時間の露出により木材表面の濃度が不均一に分布している。本発明による菌株共同体によるPCPの処理効果を調べるために、土着微生物による分解の場合(比較例8)とEBC1000、Tnh、Pcpts、Djhcから構成された細菌共同体を処理した場合(実施例11)のPCPの分解効率を測定した。その結果、実施例11の場合、前記反応水の回転方式による処理で五塩素化フェノールは、平均的に99.99%以上生分解され、反応処理水の五塩素化フェノールの濃度はほぼ検出されなかった。これにより、高濃度の五塩素化フェノールにより汚染された弾薬箱用木材は、円形状態の模様に木材資源を再生することができる。
−結果:五塩素化フェノールの汚染木材5トンの処理による結果の中で代表的な例は、下記表11と表12、図11乃至図13に示されている。表12は、反応処理水の理化学的条件を示す。
Figure 0004801052
Figure 0004801052
前記表に示されたように、比較例8の実験で土着微生物による分解でPCPの一部の減少効果が示されたが、分解効率は微々たるものであった。これに対してEBCの構成菌株らとNBC2000の構成菌株らであるTnh、Pcpts、Djhcの投入による土着微生物との相互作用で更に効果的な分解効率を示した。
一方、図11は、実施例11の初期PCP濃度のGCクロマトグラムであり、図12は、実施例11の菌株を50日間処理した後の木材のPCP濃度を測定したGCクロマトグラムであり、図13は、実施例11の菌株を50日間処理した後の反応処理水のPCP濃度を測定したGCクロマトグラムである。
前記図面に示されたように、弾薬箱木材の初期濃度は極めて高く示されているが(図11の11.44分の位置)、50日間の微生物反応後には、木材(図12の11.39分の位置)で微量の五塩素化フェノールのみが検出され(10〜20ppm)、板材を反応させた反応処理水には、図13のように五塩素化フェノールが全く現われなかった。
<実験例3:タール酸の生分解の処理実験>
スウェーデンのタール酸3kg+ルリア−ベルタニ液体培地+菌株+最小液体培地
〔TPH(total petroleum hydrocorbons)42,600mg/kg、PAH(polycyclic aromatic hydrocarbon)190mg/kg、BTEX(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン)3.76mg/kg、ベンゼン0.33mg/kg、エチルベンゼン<0.05mg/kg、トルエン<0.05mg/kg、キシレン<0.59mg/kg、EOX(extractable organic halogens)76.5mg/kg、POX(purgeable organic halogens)61.8mg/kg、ハロゲン化炭化水素(Halogenated hydrocarbons)<0.01mg/kg、クロロ−ベンゼン<0.1mg/kg、クロロ−フェノール<0.1mg/kg、PCBs<0.01mg/kg、シアン化物<0.01mg/kg、ヒ素0.76mg/kg、鉛933mg/kg、カドミウム0.14mg/kg、水銀0.66mg/kg、硫黄1.8%、pH1.2〕を含む100%のタール酸1gを滅菌したルリア−ベルタニ液体培地(バクトトリプトン10g、バクト酵母抽出物5g、NaCl10g/脱塩水1リットル)50mlに混合した後、NaOHを用いてpHを8に調整した。その後、NBC2000の菌株の中でBS100、SP300、Tnh、EBC106、Aeng17、Aeng18、Bs101、Nz2001菌株を10/mlで接種して反応させた。50日頃、70日頃には20mlずつの最小液体培地を用いて窒素とリンを添加し、90日、100日、120日、130日頃には脱塩水20mlずつを補充した。その結果、個別菌株を接種した場合には、分解がほぼ行われない反面、2種以上の菌株を組み合わせて接種した場合には良好な分解効率を示した。前記菌株の中でNz2001のみを除く残りの菌株を全て組み合わせて処理した結果と、前記全体菌株を全て組み合わせて処理した結果は、下記表に示されている。
Figure 0004801052
前記表に示されたように、前記実験では、Aeng17、Aeng18菌株が1,000倍程度増加し、Tnhも10倍程度増加した。ルリア−ベルタニ(LB)液体培地に完全に溶解されたタール酸は、NBC2000菌株の代謝作用によって代謝産物を二酸化炭素に気化させながら、完全に分解処理することが分かる。タール酸は、20種以上の多様な汚染物質からなる集積固まりであるため、各汚染物質の処理効率を個別的に測定することは極めて煩雑であるので、本実験例では総炭素量の計算を通じて分解効率を測定した。これは、投入される全ての炭素量(タール酸+培地+菌株)と、その結果、最終的に残った全ての炭素量を比較することにより、タール酸に含まれていた炭素量がどのぐらい微生物菌株の炭素量に伝達されたのかを計算するものである。本実験で投入されたタール酸内の炭素量は45〜50mgであり、前記菌株を140日間処理した後に測定した総炭素量は4,500mg/lであった。熱力学の検証計算は、次の通りである。
熱力学の検証計算:
総投入炭素量(A)約650mg→総算出炭素量(B)約675mg
A:投入されるタール酸1gに含まれた有害物質の総炭素量45〜50mg+ルリア−ベルタニ液体培地の炭素量約650mg=総約700mg
B:測定された総炭素量(TC)は4,500mg/lであり、脱塩水80ml+最小液体培地40ml+ルリア−ベルタニ液体培地50ml=170ml−10ml〜20ml(気化される量)=160ml、前記TCに基づいて150ml内の炭素量を計算すれば720mgとなる(160:x=1000:4500)。
前記計算を通じて、投入炭素量と算出炭素量が対応することが分かる(若干の誤差は、実験過程上の誤差に該当する)。即ち、前記表13で時間が経過するにつれて増加された微生物菌株の数は、微生物がタール酸を炭素源を利用して増殖されたことを立証するものである。タール酸(Petroleum tar acids)は水に自然的には溶解されない固体であるため、タール酸(Petroleum tar acids)の分解菌株の代謝作用が無くては完全溶解されず、溶解及び分解速度を促進させるために、栄養補助の触媒としてLBを用いる必要がある。現場環境の処理工程でも基本的に酸素、栄養添加剤、微生物菌株を投入してバイオオギュメンテイション(bioaugmentation)を達成している。
大多数の微生物菌株らは、高濃度の複合毒性物質が濃縮されたタール酸又は高濃度のタール酸が含まれた栄養培地等で生長することができないが、本発明によるNBC2000菌株は、タール酸及び触媒栄養補助源がある所でタール酸を炭素源として利用して活性化されていることを確認した。
また、Nz2001菌株を除く残りの菌株らのみで処理した場合(比較例9)には、微生物菌株の数がほぼ増加しない反面、Nz2001菌株を含む全体菌株らで処理した場合(実施例12)には、微生物菌株が顕著に増加した。これは、Nz2001菌株がタール酸に含まれた1.8%(18ml)の高濃度の硫黄(sulphur)をアミノ酸代謝及びエネルギー源として利用する硫黄菌株であることを立証するものである。
前記結果を裏付けるために、本発明者は、下記のような実験を追加して行った。LB以外の最小液体培地、水道水及び滅菌蒸留水をタール酸(Petroleum tar acids)と混合して微生物の生長及びTnhとAeng17、18優占菌株の10〜100倍の増加出現を再確認した。
前記の100%のタール酸各1gずつをそれぞれ滅菌した最小液体培地(KHPO0.65g、KHPO0.17g、NaNO0.5g、MgSO・7HO0.1g/脱塩水1リットル)50ml、水道水50ml、そして滅菌蒸留水50mlにそれぞれ添加して好気的に震盪した。50mlに混合した後は、NaOHを用いてpHを8に調整した。その後、NBC2000菌株の中でBS100、Sp300、Tnh、EBC106、Aeng17、Aeng18、Bs101、Nz2001菌株を10〜10/mlで接種し、30℃で100rpmにより55日間好気的に震盪反応させた。その結果は、下記表14の実施例13(最小液体培地)、実施例14(水道水)、実施例15(滅菌蒸留水)の通りである。
Figure 0004801052
前記表から分かるように、タール酸以外には炭素源がない最小培地に接種した実験でも、本発明による菌株らが増殖した。これは、前記菌株らがタール酸を炭素源として利用したことを立証するものである。
<実験例4:PCEの生分解実験>
PCE+最小液体培地+菌株+O酸素
ペルクロロエチレン(Perchloroethylene、PCE)の生分解を検証するために、ガス(gas)用実験装置に最小液体培地(KHPO0.65g、KHPO0.17g、NaNO0.5g、MgSO・7HO0.1g/脱塩水1リットル)193.8mlを入れた状態で実験装置を密閉して滅菌し、放冷させた後、EBC106、107菌株とTnh菌株を10cfu/mlで接種した(実施例16)。その後、PCEを6.2ml添加して約50,000ppmになるようにした。PCEの溶解度は、0.015g/100mlの水であり(150mg/リットル、25℃であり)、溶解されない状態は水の底に沈む。
PCEは、ボトル(Bottle)外部に輸出されず、試験装置瓶(Bottle)内部の酸素と外部から周期的(24時間単位)に別途供給する酸素を利用して好気的な状態で生分解実験を行った。ボトル(Bottle)内の微生物の生分解活動により発生される二酸化炭素(CO)は、ボトルに連結された実験装置内のKOHを利用して除去(CO+2KOH→KCO+HO)した。窒素(NO−N)、リン(PO−P)は3〜8日間隔で3:1の比率で添加して微生物の活性を促進させた。これと対照するために、Tnhのみを10cfu/mlで接種して時間によるPCEの減少を調べた。その結果、個別菌株を接種した場合にはPCEが一部の分解を示した反面、2種以上の菌株を組み合わせて接種した場合には良好な分解効率を示した。前記菌株ら全てを組み合わせて接種した場合の効果が最も優れた。代表的な例は、下記表15及び図14乃至16に示した。
Figure 0004801052
前記表15に示されたように、5日までは菌株の適応が行われながら10〜100倍減少した。8日以内に50,000mg/リットルのPCEは、微生物の分解作用により最小液体培地に完全に溶解され、10日頃にはPCEが全て分解された。その理由は、7日頃に沈澱されたPCEが70%程度の溶解及びKOHがほぼ溶解され、8日頃には沈澱されたPCEの完全溶解と、10日頃にEBC107菌株の1,000倍程度の増加及びTnh菌株の1,000倍程度の増加が確認されたからである。このように、EBC菌株とTnh菌株の相互作用によりこれまで好気的な分解が困難であったPCEを菌株によっては、高濃度水準でも好気的に短期間内に完全に生分解することができることを証明した。
図14は、菌株の処理直前のPCE初期濃度を示すGCクロマトグラムであり、図15は、単一菌株のみを処理したPCE濃度を示すGCクロマトグラムであり、図16は、前記全体菌株を処理したPCE濃度を示すGCクロマトグラムである。
前記図14の初期PCE濃度と図15の比較例のPCE濃度は図に示されているように、3.75分の位置に表示されているが、本発明による菌株を処理した図16の場合には、微生物の生分解処理により3.75分の位置にPCEが全く現われなかった。
<実験例5:トルエンの生分解実験>
トルエン+最小液体培地+菌株+O酸素
500ml Erlemeyer Flaskに最小液体培地(KHPO0.65g、KHPO0.17g、NaNO0.5g、MgSO・7HO0.1g/脱塩水1リットル)150mlを入れて滅菌し、放冷させた後、EBC菌株とNz2001菌株を接種した。その後、トルエン3mlを添加して即時密封した後、25℃で110rpmにより震盪し、トルエンの揮発を二重密封で遮断した。15日経過後にトルエン3mlと菌株を追加して添加した。その結果、単一菌株のみを処理した場合には、どの場合でも分解が行われない反面、2種以上の菌株を組み合わせた場合には、良好な分解効率を示し、特にEBC菌株+(追加Aeng17+Aeng18+W24)、EBC菌株+Nz2001+(追加Aeng17+Aeng18+W24)の場合に優れた分解効率を示した。代表的な結果を下記表に示した。またこの結果は、表16、図17乃至図18に示されている。
EBC菌株+(追加Aeng17+Aeng18+W24)は、29日頃にトルエンが蒸発・消滅
EBC菌株+Nz2001+(追加Aeng17+Aeng18+W24)は、36日頃にトルエンが蒸発・消滅
Figure 0004801052
前記実験でEBC106、107、108とNz2001を初期にそれぞれ10cfu/mlで接種してトルエンの分解を実施したが、EBC106と108菌株のみ現われ、EBC106、108菌株がトルエンに対する優占種として活動していることを証明した。初期にEBC菌株のみが接種された場合は、29日頃にトルエンが全て消滅され、EBC106、108菌株が100,000倍程度増加された。EBC菌株とNz2001が初期に一緒に接種された場合でも36日頃にトルエンが消滅された後、約100,000倍程度にEBC106、108が増加された。EBC106、108菌株が40,000ppm(mg/ml)のトルエンが消滅した後、急激に増加したのは、トルエンを主な炭素源として用いている優占種の証拠になっている。EBC菌株とNBC2000菌株の相互作用によりEBC106とEBC108菌株の活性が大きく増大していることを再確認した。
図17は、菌株投入直前のトルエン初期濃度のGCクロマトグラムであり、図18は、菌株を41日間処理した後、測定したトルエン濃度のGCクロマトグラムである。前記図面に示されたように、図17の2.87分の位置に示された初期のトルエン濃度は、菌株の反応処理後、図18のように2.9分の位置に微々たる程度で検出され、大部分のトルエンが生分解されたことを再確認した。
<実験例6:細菌共同体NBC2000及び細菌共同体EBC1000の処理>
細菌共同体NBC2000及び/又は細菌共同体EBC1000菌株を共同体単位で投入し、環境ホルモンの生分解を確認した。
PCBsが汚染されたキプロスの土壌は、実験例1の2)と同様な実験条件で実施した。NBC2000菌株の26種をそれぞれ10〜10cfu/mlの細菌数で全て投入する実験区、そしてNBC2000菌株の26種とEBC1000菌株をそれぞれ10〜10cfu/mlで全て投入する実験区で113日間反応処理した。
PCPととダイオキシンが汚染されたスウェーデンの土壌は、実験例2と同様な条件でNBC2000菌株の26種をそれぞれ10〜10cfu/mlの細菌数で全て投入する実験区、そしてNBC2000菌株の26種とEBC1000菌株をそれぞれ10〜10cfu/mlで全て投入する実験区でそれぞれ92日間及び200日間反応処理した。
PCEは実験例4と同様な方法で、トルエンは実験例5と同様な方法で、タール酸(Petroleum tar acids)は実験例3と同様な方法で、NBC2000菌株の26種をそれぞれ10〜10cfu/mlの細菌数で全て投入する実験区、そしてNBC2000菌株の26種とEBC1000菌株をそれぞれ10〜10cfu/mlで全て投入する実験区でそれぞれ35日間、45日間、140日間反応処理した。
その結果、各環境ホルモン全てにおいて優れた分解効率を示した。具体的な結果は、下記表17に示されている。
Figure 0004801052
7.実験分析方法
本実験分析は、基本的に水質汚染(韓国環境部告示第2001−53号)、廃棄物(韓国環境部告示第2002−112号)、土壌汚染(韓国環境部告示第2002−122号)の工程試験方法と標準工程ら(Standard Methods:APHA−AWWA−WEF、18th&20th ed.)に基づいて実施した。
1)細菌数(CFU)
標準工程(Standard Methods)の微生物調査法に基づいて、処理区の土着微生物と接種微生物の共同体をプレート計数方法(plate count method)により調査し、初期及び各時間別に有害物質の減少による微生物の増殖現象を確認した。
2)総有機炭素(TOC)
標準工程に基づいて原液及び各測定時間別試料を遠心分離し、その上澄液をもって総有機炭素量をTOC分析器(High TOC II+N by Elementar Analysensysteme GmbH)により調べた。
3)ガスクロマトグラフィー(GC)分析
各処理区の土壌及び液状試料を測定時間別に採取して前処理を行った後、Shimadzu社で発刊したガスクロマトグラフィー(GC2010、Gas Chromatograph、Shimadzu)の運用手引とドナムGC(DS6200)の運用手引に基づいて有害物質の変化を定量的に分析した。スウェーデンの土壌試料とニュージーランドの土壌試料に対する五塩素化フェノールの標準検定は、GC2010でZebron(ZB)−5 7HM−G002−11カラム(30mx30mmx25um)を用いて、retention time12.52〜12.55を基準にした。ドナムインストルメント(DS6200 Gas Chromatograph、dsCHROM)のガスクロマトグラフィーで測定した弾薬箱である木材の五塩素化フェノールの標準検定は、Zebron(ZB)624 7HK−G005−36カラム(30mx53mmx3um)を用いて、retention time11.39〜11.44を基準にし、PCEはretention time3.75基準にし、トルエンはretention time2.87〜2.90を基準にして測定した。
4)GCMS分析
各処理区の土壌及び液状試料を測定時間別に採集して前処理を行った後、Shimadzu社で発刊したGCMS運用手引に基づいて有害物質の変化を濃度と分子構造の側面からGCMS(GCMS QP5050A−Shimadzu Co.)のデータベースにより分析し、DB−5ms(Ca.No.1225532)カラムとヘリウムガスを用いた。
5)有害物質の定量分析のための前処理
細菌共同体による有害化合物質の減少を定量的に分析するための前処理は、標準工程(Standard Methods)に基づいて実施した。主要塩素化合物に対する抽出方式は、本発明者の大韓民国特許第284313号に記録された内容を並行準用した。
Aroclor1260の97種の標準物質に対するGCMSクロマトグラムである。 本発明による微生物を処理する前の土壌の多塩素化ビフェニルのGCMSクロマトグラムである。 本発明による微生物を65日間処理した場合の50%の多塩素化ビフェニルの減少を示すGCMSクロマトグラムである。 本発明による微生物を85日間処理した場合の80%の多塩素化ビフェニルの減少を示すGCMSクロマトグラムである。 本発明による微生物を138日間処理した場合のほぼ100%の多塩素化ビフェニルの減少を示すGCMSクロマトグラムである。 本発明による微生物を処理せず、138日が経過した対照区土壌のGCMSクロマトグラムである。 本発明による微生物を処理する直前の初期PCP濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物を200日間処理した後のPCP濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物を処理する直前の初期PCP濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物を70日間処理した後のPCP濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物を処理する直前の初期PCP濃度のGCクロマトグラムである. 本発明による微生物を50日間処理した後の木材のPCP濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物を50日間処理した後の反応処理水(reaction water)のPCP濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物を処理する直前の初期PCE濃度のGCクロマトグラムである。 単一菌株のみを処理したPCE濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物を処理した場合のPCE濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物の投入直前のトルエンの初期濃度のGCクロマトグラムである。 本発明による微生物で41日間処理した後のトルエン濃度のGCクロマトグラムである。

Claims (4)

  1. シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Cy100菌株、セラチア属(Serratia sp.)Aeng18菌株、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Djhc菌株、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)Ntar3菌株、セラチア属(Serratia sp.)Ntar2菌株、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)EBC107菌株、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)Tnh菌株、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)Aeng17菌株、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)Pcpts菌株、ステノトロフォモナス・マルトフィリア (Stenotrophomonas maltophilia)Ntar1菌株、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)Sp300菌株、クリセオモナス・ルテオラ(Chryseomonas luteola)Gc501菌株、クリセオモナス属(Chryseomonas sp.)Gc500菌株、クリセオモナス・ルテオラ(Chryseomonas luteola)Gc300菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリス(Brevundimonas vesicularis)Cy101菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリス(Brevundimonas vesicularis)Cy102菌株、ブレブンディモナス・ベシクラリス(Brevundimonas vesicularis)Cy103菌株、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)Bs100菌株、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)Cy104菌株、バチルス属(Bacillus sp.)Cy105菌株、バチルス属(Bacillus sp.)Cy106菌株、バチルス属(Bacillus sp.)Cy107菌株、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)EBC106菌株、タール分解グラム陽性細菌であるBs101菌株、硫黄菌株であるNz2001菌株及び油類分解グラム陰性細菌であるW24菌株から構成されたことを特徴とする細菌共同体NBC2000(KCTC 10623 BP)。
  2. 請求項1に記載の細菌共同体NBC2000を利用して多塩素化ビフェニル(Polychlorinated biphenyls、PCBs)、ダイオキシン(Dioxin)、五塩素化フェノール(Pentachlorophenol、PCP)、ペルクロロエチレン(Perchloroethylen、PCE)を含む塩素化合物、石油及び鉱油(mineral oil)炭化水素、タール酸並びにトルエンから構成された群より選ばれた1つ以上の物質を生物学的に処理する方法。
  3. 前記細菌共同体NBC2000(KCTC 10623 BP)に加えて、細菌共同体EBC1000(KCTC 0652 BP)を共に利用することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記タール酸は、TPH(total petroleum hydrocarbons)、PAH(polycyclic aromatic hydrocarbon)、BTEX(ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン)、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシレン、EOX(extractable organic halogens)、POX(purgeable organic halogens)、ハロゲン化炭化水素(Halogenated hydrocarbons)、クロロ−ベンゼン、クロロ−フェノール、PCBs、シアン化物、ヒ素、鉛、カドミウム、水銀又は硫黄を含むものであることを特徴とする請求項2に記載の方法
JP2007510623A 2004-04-28 2005-04-28 細菌共同体nbc2000及びそれを利用した環境ホルモンの生物学的処理方法 Expired - Fee Related JP4801052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040029638A KR100588305B1 (ko) 2004-04-28 2004-04-28 세균 공동체 엔비씨2000 및 그를 이용한 환경호르몬의 처리방법
KR10-2004-0029638 2004-04-28
PCT/KR2005/001238 WO2005105979A1 (en) 2004-04-28 2005-04-28 Bacterial consortium nbc2000 and method for biologically treating endocrine disrupters using the nbc2000

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007534332A JP2007534332A (ja) 2007-11-29
JP2007534332A5 JP2007534332A5 (ja) 2008-07-03
JP4801052B2 true JP4801052B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35241668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510623A Expired - Fee Related JP4801052B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-28 細菌共同体nbc2000及びそれを利用した環境ホルモンの生物学的処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7745199B2 (ja)
EP (1) EP1745124B1 (ja)
JP (1) JP4801052B2 (ja)
KR (1) KR100588305B1 (ja)
AT (1) ATE498004T1 (ja)
CA (1) CA2564825A1 (ja)
DE (1) DE602005026272D1 (ja)
WO (1) WO2005105979A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2647692A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Ccs Aosta S.R.L. Use of microbiological consortia of rhizosphere for pollutants elimination, mycotoxins and nitrates reduction and antioxidant compounds increase in agricultural products
ITRM20080183A1 (it) * 2008-04-07 2009-10-08 Univ Milano Bicocca Rimozione microbiologica di mercurio da materiali contaminati.
CN103058369A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 天津实发中科百奥工业生物技术有限公司 一种利用微生物强化a/o工艺处理表面活性剂废水的方法
CN103693803A (zh) * 2013-09-23 2014-04-02 江苏博大环保股份有限公司 一种油田回注用采出水处理方法及其系统
CN103555816B (zh) * 2013-10-28 2014-11-12 西南科技大学 一种溶菌酶联合超声波清洗仪破碎法测定革兰氏阳性细菌胞内铬价态的方法
CN103663882B (zh) * 2013-12-26 2016-09-14 天津市工业微生物研究所 一种利用高效优势菌处理高浓度油墨废水的方法
CN103834588B (zh) * 2014-01-07 2016-04-13 南京农业大学 一株具有多环芳烃降解能力的蜡状芽孢杆菌及其应用
US10004233B2 (en) 2015-10-01 2018-06-26 Bwa Water Additives Uk Limited Relating to treatment of water
US20170094976A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-06 Bwa Water Additives Uk Limited Treatment of water
CN106635909B (zh) * 2016-12-29 2020-04-24 长安大学 一种原油降解混合菌、菌剂及其应用
CN107523521A (zh) * 2017-09-28 2017-12-29 天津大学 一种四氯乙烯厌氧降解混合菌、菌剂的制备方法及应用
KR102045301B1 (ko) * 2018-02-01 2019-11-18 이성기 미생물을 이용한 PCBs의 처리 방법
KR102012630B1 (ko) * 2018-03-30 2019-08-22 이성기 미생물을 이용한 유류오염 토양의 처리 방법
KR102069787B1 (ko) * 2018-04-09 2020-01-28 이성기 살처분된 가축의 부숙 촉진용 세균공동체
CN109576187B (zh) * 2018-12-27 2022-04-15 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一株氰化物降解菌株及利用该菌株降解氰化物的方法
CN109486725B (zh) * 2018-12-27 2021-07-30 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一株可降解苯系物和石油烃的菌株及其应用
CN113403232A (zh) * 2021-07-13 2021-09-17 重庆邮电大学 一种筛选菲类的多环芳烃降解菌的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014526A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Lee Sung Gie Bacterial consortium ebc1000 and a method using the bacterial consortium ebc1000 for remedying biologically recalcitrant toxic chemicals contained in industrial wastewater, waste materials and soils
JP2003080230A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Japan Science & Technology Corp 土壌中ダイオキシン類の分解除去方法
JP2003088359A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Espec Corp 微生物による芳香族塩素化合物の分解処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1368992A (en) * 1991-02-07 1992-09-07 Sbp Technologies, Inc. Microbial transformation of recalcitrant pcb compounds
US5342779A (en) * 1991-04-18 1994-08-30 The Regents Of The University Of California Photochemically enhanced microbial degradation of environmental pollutants
US5705072A (en) * 1997-02-03 1998-01-06 Haase; Richard Alan Biotreatment of wastewater from hydrocarbon processing units
KR100274269B1 (ko) * 1998-04-04 2000-12-15 이규형 미생물을 이용한 하수오니의 감량화 방법
US6537797B1 (en) * 1999-03-31 2003-03-25 Indiana University, Advanced Research And Technology Institute Compositions and methods useful in bioremediation of polychlorinated biphenyls
US6406882B1 (en) * 2000-03-27 2002-06-18 Council For Scientific And Industrial Research Immobilized microbial consortium for the treatment of phenolic waste-water from petroleum refineries

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014526A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Lee Sung Gie Bacterial consortium ebc1000 and a method using the bacterial consortium ebc1000 for remedying biologically recalcitrant toxic chemicals contained in industrial wastewater, waste materials and soils
JP2003080230A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Japan Science & Technology Corp 土壌中ダイオキシン類の分解除去方法
JP2003088359A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Espec Corp 微生物による芳香族塩素化合物の分解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007534332A (ja) 2007-11-29
US7745199B2 (en) 2010-06-29
CA2564825A1 (en) 2005-11-10
KR20050104260A (ko) 2005-11-02
US20080248555A1 (en) 2008-10-09
WO2005105979A1 (en) 2005-11-10
EP1745124B1 (en) 2011-02-09
EP1745124A1 (en) 2007-01-24
DE602005026272D1 (de) 2011-03-24
ATE498004T1 (de) 2011-02-15
EP1745124A4 (en) 2008-05-14
KR100588305B1 (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801052B2 (ja) 細菌共同体nbc2000及びそれを利用した環境ホルモンの生物学的処理方法
Field et al. Microbial transformation and degradation of polychlorinated biphenyls
Kuppusamy et al. Polyaromatic hydrocarbon (PAH) degradation potential of a new acid tolerant, diazotrophic P-solubilizing and heavy metal resistant bacterium Cupriavidus sp. MTS-7 isolated from long-term mixed contaminated soil
Morlett-Chávez et al. Kinetics of BTEX biodegradation by a microbial consortium acclimatized to unleaded gasoline and bacterial strains isolated from it
Ren et al. Phthalic acid esters degradation by a novel marine bacterial strain Mycolicibacterium phocaicum RL-HY01: characterization, metabolic pathway and bioaugmentation
Männistö et al. In situ polychlorophenol bioremediation potential of the indigenous bacterial community of boreal groundwater
Teng et al. Biodegradation of pentachloronitrobenzene by Cupriavidus sp. YNS-85 and its potential for remediation of contaminated soils
Narkhede et al. Studies on endosulfan degradation by local isolate Pseudomonas aeruginosa
Szewczyk et al. Pentachlorophenol and spent engine oil degradation by Mucor ramosissimus
Nam et al. Bioremediation of PCDD/Fs-contaminated municipal solid waste incinerator fly ash by a potent microbial biocatalyst
JP3673496B2 (ja) 難分解毒性化学物質を分解する細菌共同体ebc1000、およびこれを用いて産業廃水、廃棄物、土壌などを汚染させる難分解毒性化学物質を生物学的に矯正する方法
Morris et al. Reductive debromination of the commercial polybrominated biphenyl mixture Firemaster BP6 by anaerobic microorganisms from sediments
Kumar et al. Significance and approaches of microbial bioremediation in sustainable development
Mandal et al. Biodegradation of benzo [a] pyrene by Rhodotorula sp. NS01 strain isolated from contaminated soil sample
CA2257581C (en) Biodegradation of metal cyanides
Cerniglia et al. Relative roles of bacteria and fungi in polycyclic aromatic hydrocarbon biodegradation and bioremediation of contaminated soils
Stanley et al. Detoxification of soils containing high molecular weight polycyclic aromatic hydrocarbons by gram-negative bacteria and bacterial-fungal cocultures
Riccardi et al. Characterization of bacterial population coming from a soil contaminated by polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) able to degrade pyrene in slurry phase
Sabullah et al. Isolation and characterization of a molybdenum-reducing and phenolic-and catechol-degrading Enterobacter sp. strain saw-2
Qurbani et al. Heavy metal tolerant comamonas species isolated from soil sample in Tanjaro region of Sulaymaniyah city-Iraq
El-Bestawy et al. Effect of nutrient amendments and sterilization on mineralization and/or biodegradation of 14C-labeled MCPP by soil bacteria under aerobic conditions
Magar PCB treatment alternatives and research directions
Mohamad et al. Reduction of molybdenum by Pseudomonas aeruginosa strain KIK-11 isolated from a metal-contaminated soil with ability to grow on diesel and sodium dodecyl sulphate
Saagua et al. Microbiological characterization of a coke oven contaminated site and evaluation of its potential for bioremediation
TWI555845B (zh) 降解含氯有機污染物之好氧性菌株及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees