JP4797980B2 - 薄膜トランスおよびその製造方法 - Google Patents
薄膜トランスおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797980B2 JP4797980B2 JP2006354117A JP2006354117A JP4797980B2 JP 4797980 B2 JP4797980 B2 JP 4797980B2 JP 2006354117 A JP2006354117 A JP 2006354117A JP 2006354117 A JP2006354117 A JP 2006354117A JP 4797980 B2 JP4797980 B2 JP 4797980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- coil conductor
- groove
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
図5は、従来の薄膜トランスの構成図であり、同図(a)は斜視図、同図(b)は要部断面図である。同図(a)ではシリコン酸化膜12は省略されている。またコイル導体13、14は簡単のために厚みは省略して描いている。
薄膜トランスはシリコン基板11上に厚さが0.1〜2μmのシリコン酸化膜12aが形成され、その表面側にアルミや銅などからなる導電性の金属材料がスパッタリング法または真空蒸着法などにより、厚さが1〜5μmの金属膜として形成されている。この後、金属膜は、リソグラフィーで第1コイル導体13の渦巻きパターンを転写し、エッチングの工程を経て、幅が10〜100μm、配線間隔(コイル導体間の距離)が10〜100μmの第1コイル導体13が形成され、この第1コイル導体13を渦巻き状にして1次コイルを形成する。第1コイル導体13のピッチWはコイル導体の幅と配線間隔を合わせたもので第2コイル導体14のピッチも同じである。
次に、その表面側に厚さが0.1〜3μmのシリコン酸化膜12bを形成した後に、第1コイル導体13と同様な方法によって第2コイル導体14を厚さ1〜5μmで第1コイル導体13の直上に同一パターンで形成して2次コイルとし、この2次コイルの表面側に厚さが1〜2μmのシリコン酸化膜12cを形成する。このようにして、シリコン酸化膜12に埋め込まれた第1コイル導体13、第2コイル導体14で構成される薄膜トランスが形成される。
次に、第1コイル導体13の両端および第2コイル導体14の両端を電気的に接続が可能とする端子を形成するために、第1、第2コイル導体13、14の上部のシリコン酸化膜12cをリソグラフィーおよびエッチングの工程により除去し、薄膜トランスを形成する。図5の薄膜トランスにおいて、1次、2次コイルのコイル巻数は共に4であり、また、2次コイルを1次コイルに対して上下方向に対向させて同一パターンで形成する。
また、1次コイルの巻数が多ければその周囲に発生する磁界が強調されるため、大きな起電力を誘導させることができる。
また、特許文献1によると、平面インダクタなどに代表される磁気素子内の平面コイルを作成する際に、あらかじめ作製すべきコイル導体幅と等しい幅のスペースをとるようなパターンを作製しておき、それに基づいて下地表面にコイル導体を形成し、その後にコイル導体部分の表面全体を覆うように薄い絶縁層を形成し、最後に残りのスペース部分を金属材料で埋めて、コイルを製作することで、隣接するコイル導体間の絶縁膜の厚さを非常に薄くすることができて、高いQ値を有する平面インダクタを製作できることことが開示されている。
また、前記の特許文献1、2では薄膜インダクタについての開示はあるが、薄膜トランスに関する具体的な記述はされていない。
また、前記支持基板が半導体基板もしくは絶縁基板であるとよい。
また、前記第1コイル導体が前記溝の側壁および底面に形成されるとよい。
また、前記絶縁膜が、シリコン酸化膜、ポリイミド膜もしくはレジスト膜のいずれかであるとよい。
また、前記第1コイル導体および前記第2コイル導体のそれぞれの端部にパッド電極が接続する構成とする。
前記溝内を含む前記第1絶縁膜上に第1金属膜を形成する工程と、
該第1金属膜を異方性エッチングで除去し、前記溝の側壁に前記第1金属膜を残し第1コイル導体を形成する工程と、
前記溝を残して第1金属膜を第2絶縁膜で被覆する工程と、
前記第2絶縁膜上を第2金属膜で被覆し前記溝内を該第2金属膜で充填する工程と、
前記第2絶縁膜をストッパ層としてCMP法で前記溝内を充填した前記第2金属膜を残し、その他の箇所の前記第2金属膜を除去して、第2コイル導体を形成する工程と、
を備える製造方法とする。
前記溝内を含む前記第1絶縁膜上に第1金属膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜をストッパ層としてCMP法で前記溝の側壁と底面の前記第1金属膜を残しその他の箇所の前記第1金属膜を除去して第1コイル導体を形成する工程と、
表面と、溝内の前記第1金属膜を第2絶縁膜で被覆する工程と、
前記第2絶縁膜上を第2金属膜で被覆し前記溝内を該第2金属膜で充填する工程と、
CMP法で前記溝内を充填した前記第2金属膜を残し、その他の箇所の前記第2金属膜を除去して、第2コイル導体を形成する工程と、
を備える製造方法とする。
また、前記第2コイル導体を形成した後、表面を第3絶縁膜で被覆し、該第3絶縁膜にコンタクトホールを形成し、前記第1コイル導体の端部および第2コイル導体の端部とコンタクトホールを介して接続するパッド電極を形成する工程を備えるとよい。
半導体基板であるシリコン基板1上に形成したシリコン酸化膜によりなる絶縁膜2、5、7(これらの番号はシリコン酸化膜にも付す)内に渦巻き状(平面スパイラル状)の1次コイルを構成する第1コイル導体4、2次コイルを構成する第2コイル導体6が互いに横方向に対向するように形成する。これは絶縁膜2に形成した渦巻き状の溝3内に第1コイル導体4と第2コイル導体6を形成することで得られる。表面には保護膜であるシリコン窒化膜8が被覆される。第1コイル導体4の幅は2.5μm、厚さは0.5μmであり、第2コイル導体6の幅は2.5μmで厚さは1μmである。第1コイル導体4と第2コイル導体6の間隔は0.2μmで、渦巻きの間隔は1μmである。第1、第2コイル導体4、6は例えば銅で形成する。また、本実施例では、絶縁膜2はシリコン酸化膜であるがポリイミド膜やレジスト膜などであってもよい。本発明品ではコイル導体4、6の幅は垂直方向となり、占有面積に影響するのはコイル導体4、6の厚さである。
一方、本発明品の場合は、第1コイル導体4(又は第2コイル導体6)のピッチTは、第1コイル導体4の厚さ(1μm)×2+第2コイル導体6の厚さ+第1、第2コイル導体4、6の間隔(0.2μm)×2+渦巻き間隔=1μm+1μm+0.4μm+1μm=3.4μmとなり従来品の方が占有面積が同程度となるが、第1、第2コイル導体4、6の重なりが大きくなる分、従来品よりQ値が大きくなる。
また、前記シリコン基板1は支持基板の役割をしているので、絶縁膜2にポリイミド膜やレジスト膜を用いる場合などは、シリコン基板以外に、例えば、フェライトなどの絶縁性磁性基板やプラスチックスなどの絶縁基板を用いても構わない。絶縁性磁性基板を用いると磁束密度が高まりエネルギー変換効率をシリコン基板などより高めることができる。
シリコン基板1表面側にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって厚さが3μmのシリコン酸化膜2を形成し、リソグラフィーおよびエッチングによって、幅2.4μm、間隔1μm、深さ2.5μmの渦巻き状の溝3を形成する。続いて、スパッタリング法によって、厚さが0.5μmの銅をシリコン酸化膜3上に形成し、異方性のドライエッチングによって、銅をエッチングして、溝3内の側壁の銅を残し底部の銅と溝以外の箇所の銅を除去し、1次コイルを構成する第1コイル導体4を形成する(同図(a))。
この構造においては、コイル導体4、6の基板垂直方向(図面の上下方向)の長さ(コイル導体4、6の幅に相当する)を長くすることで、1次コイルと2次コイルの重なりが大きくなり、面積を増加することなくQ値を向上することが可能となる。また、コイル導体の基板垂直方向の長さを長くすることで、1次コイルおよび2次コイルの断面積が増加し、コイル抵抗が減少する効果もある。
図1との違いは、溝3の底部にも第1コイル導体9となる銅膜を形成した点である。こうすることで、第1コイル導体9の抵抗値を図1の薄膜トランスの第1コイル導体4よりも小さくできて、エネルギー変換効率を高めることができる。
シリコン基板1表面側にCVD法によって厚さが3μmのシリコン酸化膜2を形成し、リソグラフィーおよびエッチングによって、渦巻き状に幅2.4μm、間隔1μm、深さ2.5μmの溝3を形成する。続いて、スパッタリング法によって、厚さが0.5μmの銅をシリコン酸化膜2上に形成し、CMP法で溝3以外の銅を除去し、溝3内の側壁と底部の銅を残して、1次コイルを構成する第1コイル導体9を形成する(同図(a))
次に、CVD法によって、厚さが0.2μmのシリコン酸化膜5で表面を被覆し、スパッタリング法によって、厚さが0.5μmの銅をシリコン酸化膜5上に形成し、溝3内のシリコン酸化膜5で被覆された凹部10を銅で充填し、シリコン酸化膜5をストッパとしてCMP法によって凹部10に充填された銅以外を除去し、凹部10の銅を残して2次コイルを構成する第2コイル導体6を形成する(同図(b))。
2、5、7 絶縁膜(シリコン酸化膜にも同一番号を付す)
3 溝
4、9 第1コイル導体
6 第2コイル導体
8 シリコン窒化膜
10 凹部
T ピッチ
Claims (10)
- 支持基板と、該支持基板上に形成された第1絶縁膜と、該第1絶縁膜に形成された細長状の溝と、該溝の側壁に形成された第1コイル導体と、該溝内に第2絶縁膜を介して形成され前記第1コイル導体と対向するように形成された第2コイル導体と、を備えることを特徴とする薄膜トランス。
- 前記支持基板が半導体基板もしくは絶縁基板であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランス。
- 前記溝の平面形状が、渦巻き状であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランス。
- 前記第1コイル導体が前記溝の側壁および底面に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の薄膜トランス。
- 前記絶縁膜が、シリコン酸化膜、ポリイミド膜もしくはレジスト膜のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランス。
- 前記第1コイル導体および前記第2コイル導体のそれぞれの端部にパッド電極が接続することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の薄膜トランス。
- 支持基板上に第1絶縁膜を形成し、該第1絶縁膜に細長状の溝を形成する工程と、
前記溝内を含む前記第1絶縁膜上に第1金属膜を形成する工程と、
該第1金属膜を異方性エッチングで除去し、前記溝の側壁に前記第1金属膜を残し第1コイル導体を形成する工程と、
前記溝を残して第1金属膜を第2絶縁膜で被覆する工程と、
前記第2絶縁膜上を第2金属膜で被覆し前記溝内を該第2金属膜で充填する工程と、
前記第2絶縁膜をストッパ層としてCMP法で前記溝内を充填した前記第2金属膜を残し、その他の箇所の前記第2金属膜を除去して、第2コイル導体を形成する工程と、
を備えることを特徴とする薄膜トランスの製造方法。 - 支持基板上に第1絶縁膜を形成し、該第1絶縁膜に細長状の溝を形成する工程と、
前記溝内を含む前記第1絶縁膜上に第1金属膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜をストッパとしてCMP法で前記溝の側壁と底面の前記第1金属膜を残しその他の箇所の前記第3金属膜を除去して第1コイル導体を形成する工程と、
表面と、溝内の前記第1金属膜を第2絶縁膜で被覆する工程と、
前記第2絶縁膜上を第2金属膜で被覆し前記溝内を該第2金属膜で充填する工程と、
CMP法で前記溝内を充填した前記第2金属膜を残し、その他の箇所の前記第2金属膜を除去して、第2コイル導体を形成する工程と、
を備えることを特徴とする薄膜トランスの製造方法。 - 前記支持基板が半導体基板であり、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項7または8に記載の薄膜トランスの製造方法。
- 前記第2コイル導体を形成した後、表面を第3絶縁膜で被覆し、該第3絶縁膜にコンタクトホールを形成し、前記第1コイル導体の端部および第2コイル導体の端部とコンタクトホールを介して接続するパッド電極を形成する工程を備えることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の薄膜トランスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354117A JP4797980B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 薄膜トランスおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006354117A JP4797980B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 薄膜トランスおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008166476A JP2008166476A (ja) | 2008-07-17 |
JP4797980B2 true JP4797980B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=39695559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006354117A Expired - Fee Related JP4797980B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 薄膜トランスおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797980B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101532171B1 (ko) * | 2014-06-02 | 2015-07-06 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 및 그 제조 방법 |
JP6477262B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-03-06 | Tdk株式会社 | コイル部品 |
JP6485600B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-03-20 | 株式会社Ihi | コイル装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63285966A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH0795582B2 (ja) * | 1987-11-17 | 1995-10-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の溝型キャパシタセルの製造方法 |
JPH0541321A (ja) * | 1991-08-05 | 1993-02-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高周波用コイルおよびその作製方法 |
JPH0621387A (ja) * | 1992-04-23 | 1994-01-28 | Nippon Steel Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH0786507A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH07263230A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Takeshi Ikeda | 小型変成器 |
JP4487481B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2010-06-23 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4148069B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2008-09-10 | ソニー株式会社 | マイクロストリップライン構造を有する基板、マイクロストリップライン構造を有する半導体装置、及びマイクロストリップライン構造を有する基板の製造方法 |
JP4687024B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2011-05-25 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006354117A patent/JP4797980B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008166476A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100250225B1 (ko) | 집적회로용 인덕터 및 그 제조방법 | |
US7332792B2 (en) | Magnetic layer processing | |
US6988307B2 (en) | Method of making an integrated inductor | |
US7584533B2 (en) | Method of fabricating an inductor structure on an integrated circuit structure | |
JP4772495B2 (ja) | インダクター及びインダクター形成方法 | |
CN102738128B (zh) | 大电感值集成磁性感应器件及其制造方法 | |
JP2022174321A (ja) | チップインダクタおよびその製造方法 | |
US20010013820A1 (en) | High efficiency thin film inductor | |
JP4584533B2 (ja) | 半導体基板中に形成された薄膜多層高qトランスフォーマ | |
JP2007537585A (ja) | 平面インダクターおよびその製造方法 | |
JP2005072588A (ja) | 半導体基体中に形成されたスパイラル形状インダクタ及びそのインダクタを形成するための方法 | |
CN103367314B (zh) | 半导体变压器 | |
JP2018046257A (ja) | チップインダクタおよびチップインダクタの製造方法 | |
JP2022174315A (ja) | チップインダクタ | |
JP4797980B2 (ja) | 薄膜トランスおよびその製造方法 | |
TW200903537A (en) | Inductor structure | |
JP2009111036A (ja) | 薄膜トランスおよびその製造方法 | |
CN105244367A (zh) | 衬底结构及其制造方法 | |
CN106898458B (zh) | 电感器及其形成方法 | |
JP3909799B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3146672B2 (ja) | 薄膜積層形磁気誘導素子およびそれを用いた電子装置。 | |
JPH10303037A (ja) | 薄膜積層型磁気誘導素子およびその製造方法 | |
JP2012222197A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2010123831A (ja) | インダクタとその製造方法 | |
JP2023110595A (ja) | 電子部品、電子回路および電子部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4797980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |