JP4795368B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795368B2
JP4795368B2 JP2007557795A JP2007557795A JP4795368B2 JP 4795368 B2 JP4795368 B2 JP 4795368B2 JP 2007557795 A JP2007557795 A JP 2007557795A JP 2007557795 A JP2007557795 A JP 2007557795A JP 4795368 B2 JP4795368 B2 JP 4795368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
frequency
housing
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007557795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091452A1 (ja
Inventor
弘准 菊地
健一 佐藤
伸明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007557795A priority Critical patent/JP4795368B2/ja
Publication of JPWO2007091452A1 publication Critical patent/JPWO2007091452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795368B2 publication Critical patent/JP4795368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/245Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with means for shaping the antenna pattern, e.g. in order to protect user against rf exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、通話時の利得の向上、SAR(Specific Absorption Ratio)の低減、及びアンテナの広帯域化とともに、小型化、薄型化を図ることができる通信端末装置に関するものである。
近年、携帯電話機などの通信端末装置では、小型・薄型・軽量化などのため、アンテナを内蔵することが多い。その結果、通話時に筐体が人体頭部に近接するため、アンテナから放射される電磁波が人体頭部に吸収され、通話時のアンテナ利得が劣化し、かつ、アンテナ及びアンテナ給電部の人体頭部への近接により、SAR特性が劣化するという問題があった。
そこで、例えば図12に示すようなチップアンテナ101を内蔵した通信端末装置102において、この通信端末装置102の筐体を把持する人体側とは反対側へ指向性を強めることができ、携帯電話機などの通信端末装置102が放射する電磁波が、その人体へ与える影響を抑制できるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。なお、同図中、符号103はグランドを示す。
また、アンテナの広帯域化を図るため、地線を追加した構成のものも知られている。即ち、このような構成の通信端末装置として、例えば図13に示すように、逆Fアンテナ201の外側に平行に地線202を屈曲して配置し、屈曲した逆Fアンテナ201の内側に平行に地線203を屈曲して配置することで、各素子を屈曲して小型化しても広帯域な周波数特性を有することができるものも知られている(特許文献2参照)。なお、同図中、符号204は給電点Aにて接続する短絡導体を介して逆Fアンテナ201が接続されたグランドプレーンを示す。
さらに、上記以外の別のタイプの通信端末装置として、例えば図14に示すように、無給電素子301を付加し、指向性制御を行うことで放射効率の向上、人体への電波吸収の低減を行うことができるものも知られている。
特開2001−77611公報(第5頁、図1) 特開2000−261243公報(第7頁、図1(a)) 特開2002−223107公報(第6頁、図1)
ところが、特許文献1に記載のものは、チップアンテナを内蔵化することによるアンテナの狭帯域化、及びアンテナの指向性を制御するために導波器を追加しなければならないという問題があった。
また、特許文献2に記載のようなアンテナの広帯域化を図るため、地線を追加する手段が取られているものは、地線の形状によっては、アンテナ電流が集中しさらにSARが劣化するという問題があった。
また、特許文献3に記載のような構成のものでは、アンテナの指向性を制御するために無給電素子を付加すると、コストの増加や筐体内のスペースを有効利用できないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、SARを低減できるとともに、アンテナの広帯域化を図ることができ、しかも、小型で薄型化が可能な通信端末装置を提供することを目的とする。
本発明の通信端末装置は、筐体内に設けた基板と、前記基板に設けた給電部と、一端を前記給電部と電気的に接続して給電する多周波共用の複数の素子を有するモノポールアンテナと、前記基板の無線グランドに電気的に接続する地線とを有し、前記モノポールアンテナは、前記基板面と垂直に、かつ、人体から離れる、反対側へ向かうように前記筐体の背面方向に向けて配置する構成を有している。この構成により、人体頭部に吸収される電磁波が減るので通話時のアンテナ利得を向上させることができ、かつ、電流のピーク点が体から遠ざかるので通話時のSARを低減できる。また、地線を追加することで、アンテナの広帯域化が図れ、SAR特性もさらに低減できる。
また、本発明の通信端末装置は、筐体内に設けた基板と、前記基板に設けた給電部と、一端を前記給電部と電気的に接続して給電する多周波共用の複数の素子を有するモノポールアンテナと、前記基板の無線グランドに電気的に接続する地線とを有し、前記モノポールアンテナの開放端は、人体から遠い筐体背面方向の位置に形成し、かつ、前記複数の素子を有するモノポールアンテナのうち特定の第一の周波数で共振するアンテナ素子は、前記人体側に形成し、前記第1の周波数とは異なる第二の周波数及び第三の周波数以上の周波数で共振するアンテナ素子は、前記第一周波数で共振するアンテナ素子より前記人体から遠い位置に配置する構成を有している。この構成により、人体頭部に吸収される電磁波が減るので通話時のアンテナ利得を向上させることができ、かつ、電流のピーク点が体から遠ざかるので通話時のSARを低減することができる。また、地線を追加することで、アンテナの広帯域化が図れ、SAR特性もさらに低減できる。さらには、第二の周波数及び第三の周波数以上の周波数で共振するアンテナ素子は、前記第一周波数で共振するアンテナ素子より前記人体から遠い位置に配置するので、電流のピーク点が体から遠ざかり、通話時のSARを低減することができる。
また、本発明の通信端末装置は、筐体内に設けた基板と、前記基板に設けた給電部と、一端を前記給電部と電気的に接続して給電する多周波共用の複数の素子を有するモノポールアンテナと、前記基板の無線グランドに電気的に接続する地線とを有し、前記モノポールアンテナは、板状または線状の素子からなり、かつ、板金、フレキシブル基板またはプリント基板により形成されている構成を有している。この構成により、地線を有することで、アンテナの広帯域化が図れ、SAR特性も低減できる。さらに、モノポールアンテナは、板状または線状の素子からなり、板金、フレキシブル基板またはプリント基板により形成するので、様々な形状を構成し容易に内蔵化することができる。
また、本発明の通信端末装置は、筐体内に設けた基板と、前記基板に設けた給電部と、一端を前記給電部と電気的に接続して給電する多周波共用の複数の素子を有するモノポールアンテナと、前記基板の無線グランドに電気的に接続する地線とを有し、前記地線は板状のものであり、前記地線の周囲長は使用周波数の約(1/2)λであり、かつ、前記地線の前記基板幅方向に沿った方向の長さは約(1/8)λ以下である構成を有している。この構成により、周囲長が約(1/2)λ長の地線によりアンテナの広帯域化が図れ、SAR特性も低減することができる。
本発明によれば、通話時のアンテナ利得を向上し、電磁波による人体への影響であるSARを低減することができ、かつ、アンテナの広帯域化が図れるという効果を有し、小型で薄型であるという特徴を有する通信端末装置を提供できる。また、本発明によれば、筐体内の給電点付近に地線を追加することでアンテナの広帯域化を図り、給電点付近に集中する電流のピークを分散させることができ、しかも地線を板状にすることでさらに電流のピークを分散させSARを低減することができるという効果を有する通信端末装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態に係る通信端末装置について、添付図面を用いて説明する。
図1および図2は、本発明の実施形態に係る通信端末装置1を示すものであり、この通信端末装置1は、複数の素子を有するモノポールアンテナ11と、給電部12を有する基板13と、一端を給電部12と電気的に接続して給電される地線14などを、この通信端末装置1の筐体10内部に備えている。
本実施形態のモノポールアンテナ11には、2素子モノポールアンテナを用いており、例えばアンテナ素子として、単独に板金111(図3(A))で形成したり、フレキシブル基板112(図3(B))の一部に形成したり、プリント基板113(図3(C))の一部に形成する構成となっている。また、このアンテナ素子を板金で形成する場合には、図4に示すように、板状の板金111A(図4(A))または線状の板金111B(図4(B))などから構成するようになっている。なお、このアンテナ素子には、図2に示すように、1つの給電部12からこの一端へ給電する構成となっている。
次に、アンテナ素子の配置や構成によって得られる効果について説明する。
(i)まず、はじめに1素子のモノポールアンテナの場合について説明する。
図5(A)の1素子モノポールアンテナ11は、筐体10の上面10A(図1参照)から、この通信端末装置1の筐体10を手で把持している人体(使用者)とは反対側である筐体10の背面10B方向(+X方向)に向けて、背面10B(図1参照)から垂直方向(+X方向)に突出させた状態で配置されており、基板13の給電部12に電気的に接続されている。
一方、比較例として示す図5(B)の1素子モノポールアンテナ11は、筐体10の上面10Aにおいて、筐体10の上面10Aから直上方向(+Z方向)に真っ直ぐに伸びるように配置されており、基板13の給電部12に電気的に接続されている。
この(i)1素子のモノポールアンテナのとき、同図(A)、(B)の何れの場合にも、1素子モノポールアンテナ11は、筐体10内に収まるように形成されているが、それぞれの放射パターンについて、図6に示す。
即ち、図6(A)は、図5(A)に示すような1素子モノポールアンテナ11を筐体10の背面方向(+X方向)に形成した時の1800MHzの放射パターン図であり、X−Y面の主偏波成分αと交差偏波成分βを示している。一方、図6(B)は、図5(B)に示すような構成の1素子モノポールアンテナ11を筐体10の直上方向(+Z方向)に形成したときの1800MHzの放射パターン図であり、X−Y面の主偏波成分αと交差偏波成分βを示している。
図6(A)と(B)の主偏波成分を比較すると、図6(A)の主偏波成分は−0.5dB程度であるのに対して、図6(B)の主偏波成分のF/B比(Front to back ratio)は0dB程度となっており、アンテナ素子の配置による放射パターンの変化はほぼない。
(ii)続いて、2素子モノポールアンテナの場合について説明する。
図7(A)の2素子モノポールアンテナは、筐体10の上面10Aから垂直方向に向けて、つまり、この通信端末装置1の筐体10を手で把持している人体(使用者)が対向する正面方向(−X方向)から離れる反対側である背面10B方向(+X方向)に向けて、突出させた状態で配置されており、基板13の給電部12に電気的に接続されている。一方、比較例として示す図7(B)の2素子モノポールアンテナ11は、筐体10の上面10A(図1参照)において、筐体10の上面10Aから直上方向に伸びるように配置されており、基板13の給電部12に電気的に接続されている。
このとき、同図(A)、(B)の何れの場合にも、2素子モノポールアンテナ11は筐体10内に収まるように形成されている。また、2素子のうち900MHz帯で共振するアンテナ素子11Aは、1800MHzで共振するアンテナ素子11Bに比べて人体(使用者)に近い位置に形成している。つまり、筐体10の幅方向(±Y方向)に収まらない部分を筐体10の背面10Bの方向(+X方向)に折り返し、1800MHz帯で共振するアンテナ素子11Bを、人体(使用者)から遠くなるように筐体10の背面方向(+X方向)に形成し、筐体10背面方向(+X方向)に収まらない部分を筐体幅方向(±Y方向)に折り返して形成する。また、前述の2素子モノポールアンテナの開放端は、人体(使用者)から遠くなるように筐体10背面方向に形成されている。
次に、(ii)2素子モノポールアンテナの場合の放射パターンについて、図8に示す。
図8(A)は、図7(A)に示すような2素子モノポールアンテナ11を、筐体10の背面方向に向かうように形成したときの1800MHzの放射パターン図であり、X−Y面の主偏波成分αと交差偏波成分βを示している。一方、図8(B)は、比較例として示すものであり、図7(B)に示すような2素子モノポールアンテナ11を、筐体10の上面10A(図1参照)において、筐体10の上面10Aから直上方向に伸びるように形成したときの1800MHzの放射パターン図であり、X−Y面の主偏波成分αと交差偏波成分βを示している。
図8(A)と(B)の主偏波成分αを比較すると、図8(A)の主偏波成分αは−6dB程度となっているのに対して、図8(B)の主偏波成分αのF/B比(Front to back ratio)は0dB程度である。これは、900MHz帯で共振するアンテナ素子11Aが1800MHzで共振するアンテナ素子11Bの反射器として動作することで、筐体10の背面方向への電磁波の放射が支配的となり、通話時に人体(使用者)と反対側である筐体背面方向に支配的に電磁波が放射されていることを示している。
このように、図7(A)に示すように複数の素子を有するモノポールアンテナ(本実施形態においての2素子モノポールアンテナ)11を筐体10の背面方向に形成し、かつ前述の複数の素子を有するモノポールアンテナ11のうちの第一の周波数(例えば、900MHz)で共振するアンテナ素子を人体(使用者)側に形成し、第二の周波数(例えば、1800MHz)及び第三の周波数(例えば、2000MHz)以上の周波数で共振するアンテナ素子を前述の第一の周波数で共振するアンテナ素子より人体(使用者)から遠い位置に配置することで、人体(使用者)の反対側である筐体10の背面方向への放射が支配的になる。その結果、通話時に人体(使用者)頭部に吸収される電磁波を減らすことで通話時の利得を向上することができ、指向性制御をするために無給電素子を必要としないので、筐体10内のスペースを有効利用することができ、コストも低減できる。
また、同様にして、図7(A)に示すように、2素子モノポールアンテナ11を筐体10の背面方向に形成し、かつ、2素子モノポールアンテナ11の開放端を人体(使用者)とは反対側に、人体(使用者)から遠い位置に形成することで、特にアンテナ素子からの放射が支配的になる1800MHz帯において、電流のピーク点を人体(使用者)頭部から遠ざけ、SAR(Specific Absorption Ratio)を15%程度低減することができる。
次に、本実施形態の通信端末装置1に設けてある地線14の効果について、図9から図11を参照しながら説明する。
図9(A)に示す地線14は、基板13上の給電部12付近の無線グランドに接地することで、地線14がない場合(図9(B))に比べて、高い周波数帯での帯域を広帯域化し、アンテナ11は、EGSM帯(880MHz〜960MHz)からUMTS帯(1920MHz〜2170MHz)までに対応した多周波共用アンテナとなっている。このときのVSWR(Voltage Standing Wave Ratio;電圧定在波比)を示すグラフを図10に示す。
図10(A)は地線14を追加した場合(図9(A)に示すもの)のVSWR図であり、図10(B)は地線がない場合(図9(B)に示すもの)のVSWR図である。
アンテナの広帯域化を図るために、前述した地線14を追加すると、地線14の形状によっては、図11(B)に示すように、地線14に電流のピークが集中している。このため、SARが劣化してしまうことがある。
そこで、本発明では、この地線14を板状に形成するとともに、周囲長を使用周波数の約(1/2)λとし、かつ、基板13の幅方向の長さは、約(1/8)λ以下とするように構成してある。これにより(例えば、図2に示す形状)、地線14に流れる電流のピークを分散させ、かつ、給電点側12の筐体10の長手方向(下方向)に電流を流すことで、SARをさらに低減することができる(図11(A))。
また、この構成により、近年、小型化、薄型化が主流である携帯電話機などの通信端末装置において、地線14は筐体での長手方向の占有幅を小さくすることができるようになり、IOコネクタや記憶メモリなどを筐体の内側面に形成する場合に有効である。
以上、本実施形態によれば、通話時におけるアンテナ利得を向上し、同時にSARを低減することができ、通信端末装置の通話品質を向上することができるとともに、電磁波による人体への影響を低減することができ、かつ、小型で薄型化が可能であるという特徴を有する通信端末装置を提供できる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2006年2月10日出願の日本特許出願(特願2006−034059)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の通信端末装置は、通話時のアンテナ利得を向上し、使用者(人体)への医学的な影響であるSARを低減し、かつ、筐体の薄型化、小型化が可能となる効果を有し、実使用における通信端末装置の通話品質の向上、電磁波による人体への悪影響の低減などの点で有用である。
本発明の実施形態に係る通信端末装置の斜視図 その通信端末装置内部のアンテナ部分の構成を示す説明図 (A)から(C)はその通信端末装置のアンテナ素子の構成を示す説明図 (A)、(B)はその通信端末装置のアンテナ素子の具体的な形状を示す説明図 (A)はその通信端末装置のアンテナが1素子モノポールアンテナの場合の配置図、(B)は比較例として示す1素子モノポールアンテナの配置図 (A)は図5(A)に示す1素子モノポールアンテナの放射パターン図(X−Y面)、(B)は図5(B)に示す比較例の1素子モノポールアンテナの放射パターン図 (A)は本発明の通信端末装置のアンテナが2素子モノポールアンテナの場合の配置図、(B)は比較例として示す2素子モノポールアンテナの配置図 (A)は図5(A)に示す2素子モノポールアンテナの放射パターン図(X−Y面)、(B)は図5(B)に示す比較例の2素子モノポールアンテナの放射パターン図 (A)は本発明の実施形態に係る通信端末装置の地線などを示す構成図、(B)は通信端末装置に地線を持たない比較例を示す構成図 (A)は図9(A)に示す通信端末装置のVSWR図、(B)は図9(B)に示す比較例のVSWR図 (A)は図2および図9(A)に示す本発明の通信端末装置の電流分布図、(B)は比較例として用いた形状が好ましくない地線を有する場合の電流分布図 従来のチップアンテナを内蔵した通信端末装置の側面図 従来の地線を追加した通信端末装置の上面図 従来の無給電素子を付加し、指向性制御を行うことで放射効率の向上、人体への電波吸収の低減を行う通信端末装置の斜視図
符号の説明
1 通信端末装置
10 筐体
10A 上面
10B 背面
11 モノポールアンテナ(1素子モノポールアンテナ)
111 板金
111A 板状の板金
111B 線状の板金
112 フレキシブル基板
113 プリント基板
12 給電部
13 基板
14 地線
α 主偏波成分
β 交差偏波成分

Claims (1)

  1. 筐体内に設けた基板と、
    前記基板に設けた給電部と、
    一端を前記給電部と電気的に接続して給電する多周波共用の複数の素子を有するモノポールアンテナと、
    前記基板の無線グランドに電気的に接続する地線と、を有し、
    前記地線は板状のものであり、
    前記地線の周囲長は前記多周波の一つの周波数の約(1/2)λであり、かつ、
    前記地線の前記基板幅方向に沿った方向の長さは約(1/8)λ以下であり、
    前記モノポールアンテナは前記基板と垂直に配置し、
    前記モノポールアンテナの開放端は、筐体背面方向側に形成し、かつ、
    前記複数の素子を有するモノポールアンテナのうち特定の第一の周波数で共振するアンテナ素子は、筐体前面方向側に形成し、
    前記第一の周波数とは異なる第二の周波数及び第三の周波数以上の周波数で共振するアンテナ素子は、前記第一の周波数で共振するアンテナ素子より筐体背面方向側に配置する通信端末装置。
JP2007557795A 2006-02-10 2007-01-30 通信端末装置 Expired - Fee Related JP4795368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557795A JP4795368B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-30 通信端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034059 2006-02-10
JP2006034059 2006-02-10
JP2007557795A JP4795368B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-30 通信端末装置
PCT/JP2007/051513 WO2007091452A1 (ja) 2006-02-10 2007-01-30 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091452A1 JPWO2007091452A1 (ja) 2009-07-02
JP4795368B2 true JP4795368B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38345055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557795A Expired - Fee Related JP4795368B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-30 通信端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8044867B2 (ja)
JP (1) JP4795368B2 (ja)
CN (1) CN101385192A (ja)
WO (1) WO2007091452A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909962B2 (ja) * 2008-09-09 2012-04-04 株式会社東芝 マルチバンドアンテナ
US8816910B2 (en) * 2012-06-20 2014-08-26 Mediatek Inc. Flexible transmission device and communication device using the same
CN103208676B (zh) * 2013-02-22 2016-04-20 惠州硕贝德无线科技股份有限公司 一种降低比吸收率的天线
US10051388B2 (en) 2016-09-21 2018-08-14 Starkey Laboratories, Inc. Radio frequency antenna for an in-the-ear hearing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334420A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Casio Comput Co Ltd 無給電素子付板状アンテナ
JP2002185238A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp デュアルバンド対応内蔵アンテナ装置およびこれを備えた携帯無線端末
JP2004088218A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokai Univ 平面アンテナ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166694A (en) * 1998-07-09 2000-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Printed twin spiral dual band antenna
JP2000261243A (ja) 1999-03-04 2000-09-22 Nippon Antenna Co Ltd 逆f型アンテナ
JP2001077611A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Tdk Corp 移動体通信機
JP2002223107A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無給電素子付アンテナ装置及び無線端末装置
US6819287B2 (en) * 2002-03-15 2004-11-16 Centurion Wireless Technologies, Inc. Planar inverted-F antenna including a matching network having transmission line stubs and capacitor/inductor tank circuits
FI116332B (fi) * 2002-12-16 2005-10-31 Lk Products Oy Litteän radiolaitteen antenni
JP2004166284A (ja) * 2003-11-14 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末
CN100592572C (zh) * 2005-06-10 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双频天线
US20070164909A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Ogawa Harry K Embedded antenna of a mobile device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334420A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Casio Comput Co Ltd 無給電素子付板状アンテナ
JP2002185238A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp デュアルバンド対応内蔵アンテナ装置およびこれを備えた携帯無線端末
JP2004088218A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokai Univ 平面アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100149045A1 (en) 2010-06-17
JPWO2007091452A1 (ja) 2009-07-02
WO2007091452A1 (ja) 2007-08-16
CN101385192A (zh) 2009-03-11
US8044867B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7557760B2 (en) Inverted-F antenna and mobile communication terminal using the same
JP4146478B2 (ja) 無線モジュール及び携帯端末
JP4422767B2 (ja) 携帯端末用アンテナ装置および携帯端末
KR101339053B1 (ko) 내장형 안테나 장치 및 이것이 구비된 휴대용 단말기
JP5458981B2 (ja) マルチバンドアンテナ及び電子機器
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP4197734B2 (ja) 無線モジュール
KR100809913B1 (ko) 휴대용 단말기의 내장형 안테나 장치
JP2007123982A (ja) マルチバンド対応アンテナ装置および通信端末装置
JP4095072B2 (ja) 携帯型通信機器のアンテナ
JP4803881B2 (ja) 携帯無線機の内蔵アンテナ
US20050174296A1 (en) Antenna and wireless communications device having antenna
JP2007159140A (ja) 摺動型移動通信端末装置用アンテナ
KR101761280B1 (ko) 휴대용 단말기의 지피에스용 내장형 안테나 장치
KR102510098B1 (ko) 이동 통신 단말용 안테나 장치
JP4795368B2 (ja) 通信端末装置
JP2004172912A (ja) マルチバンドアンテナ
JPWO2008146396A1 (ja) アンテナ装置
JP4798047B2 (ja) アンテナおよび無線通信機
KR20050003341A (ko) 이동통신 단말기의 내장형 안테나
US20110156960A1 (en) Antenna module
JP2004032242A (ja) 携帯無線機用アンテナ
US20130021210A1 (en) Wireless communication apparatus
US7342544B2 (en) Antenna with overlapping first and second radiating elements
JP2004120519A (ja) 携帯無線機用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees