JP4792257B2 - 適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置 - Google Patents

適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4792257B2
JP4792257B2 JP2005228536A JP2005228536A JP4792257B2 JP 4792257 B2 JP4792257 B2 JP 4792257B2 JP 2005228536 A JP2005228536 A JP 2005228536A JP 2005228536 A JP2005228536 A JP 2005228536A JP 4792257 B2 JP4792257 B2 JP 4792257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
symbol
current
arithmetic decoding
bitstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005228536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006054877A (ja
Inventor
斗 ▲玄▼ 金
大 星 趙
相 ▲作▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006054877A publication Critical patent/JP2006054877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792257B2 publication Critical patent/JP4792257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4006Conversion to or from arithmetic code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置に関し、特に、エントロピー符号化技術における適応算術復号化を映像復号処理用ハードウェアへ実装するための適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置に関する。
算術復号化は、最も効率的なエントロピー符号化技術として知られているが、演算が極めて複雑である。そのため、ハードウェアへの実装が困難なことから、動画圧縮には応用されていなかった。しかし、最近になって、ISO/IEC MPEGとITU−T VCEGの共同によるJoint Video Team(JVT)が開発したH.264/MPEG−4 pt.10 AVC標準化技術(非特許文献1)で算術符号化/復号化技術が導入されたことで、動画圧縮における符号化の効率が向上した。H.264/MPEG−4 pt.10 AVC標準化技術で用いられている算術復号化を実装したものとして、適応算術復号化装置があげられる。これは、従来のJBIG(非特許文献2)で用いるものと同じ方式であって、コンテキストに基づいて確率値を予測し、高効率化符号方式(QM)コーダにより復号化を行うものである。
図1は、H.264/AVCにおける適応算術符号化の概略を示すブロック図である。
図1における二進化部120は、シンタックス部110から入力したシンタックス信号に従って、入力のバリュー値を二進化して二進化値を生成する。シンタックス信号とは、具体的には、モーションベクトルフラグ、ブロックモードフラグあるいは剰余フラグなどを表す。ここで、フラグとは、シンタックス信号が復号化しようとする信号がどんな種類の信号であるかを表すものである。つまり、モーションベクトルフラグが入力されるとモーションベクトルバリュー値を、ブロックモードフラグが入力されるとブロックモードバリュー値を、剰余フラグが入力されると剰余バリュー値を、それぞれ復号化する。
上記のバリュー値は、映像信号をサンプリングして量子化した後、二進化を行うために二進化部120へ入力した信号を指す。コンテキスト部140は、コンテキストを初期化するためのモデル信号をモデル部130から入力し、さらに、シンタックス部110からシンタックス信号を入力して、所定のコンテキストを選択し、それをQMコーダ部150へ出力する。次に、QMコーダ部150では、コンテキスト部140から入力したコンテキストに基づき、二進化部120から入力したバリュー値を算術符号化する。各コンテキストには、対応する二進化値を符号化するための状態値を含んでおり、QMコーダ部150がこの状態値をローディングして、この状態値に対応する確率値をテーブルから読み出すことで算術符号化をおこなうものである。そして、QMコーダ部150で算術符号化したビットストリームを復号化器へ出力する。
図2は、H.264/AVC適応算術復号化の復号化器の概略を示すブロック図である。
図2では、コンテキスト部210は、H.264/AVC適応算術符号化装置から入力したビットストリームを経由して符号化器で用いた初期モデル信号を入力し、さらに、シンタックス部230からシンタックス情報信号を入力して、このシンタックス信号に従ってコンテキストを抽出する。QMコーダ部220は、コンテキスト部210により抽出し入力したコンテキストに従って、符号化器から入力したビットストリームを算術復号化する。また、逆二進化部240は、シンタックス部230からシンタックス情報信号を入力し、このシンタックス信号に基づいてQMコーダ部220から出力した二進値を逆二進化してバリュー値を生成し出力する。逆二進化部240から出力したバリュー値を、逆量子化過程及び逆変換過程を経て元の映像信号として出力する。ここで説明したQMコーダ部220とは、H.264/AVC適応算術符号化装置で用いる特殊なQMコーダを指す。
図3は、図2のコンテキスト部210及びQMコーダ部220の動作をさらに詳しく説明した概略図である。
図3は、算術復号化の演算の複雑さを低減する構成を示したものであり、コンテキストを演算して抽出するコンテキスト部310と、一般モード算術復号化部320と、バイパスモード算術復号化部330と、を備える。
コンテキスト部310は、コンテキストベースの技術で用いられる装置であって、周辺シンボルの状態に応じて異なるコンテキストを抽出し、所定のシンボルを復号化するときに、これに対応する確率値を選択的に得るため、圧縮効率を向上させることができる。コンテキスト部310から抽出するコンテキストは、既に復号化された特定の剰余値の数を利用する。抽出するコンテキストは、状態値とMPS(Most Probability Symbol)の2つの因子からなるが、この2つの因子は確率特性についての情報を表すものである。コンテキスト部310は、複数のコンテキストを保存しており、所定のコンテキストを抽出して一般モード算術復号化部320に出力する。
一般モード算術復号化部320は、コンテキスト部310から出力されるコンテキストに基づいて算術復号化を行ものである。ここで、H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器は、前述の通り、一般モード算術復号化とバイパスモード算術復号化を併用して復号化を行う。一般モード算術復号化は従来のQMコーダと同じ構造であるが、バイパスモード算術復号化は、H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器において新しく実装されたものである。H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器では、LPS(Least Probability Symbol)の確率値を量子化したものを4×64個のテーブルに作成することで、複雑な演算を低減する。なお、具体的なテーブルの構成については、後述する。
ここで、MPSの確率値とLPSの確率値が同じになった場合、一般モード算術復号化部320では復号化ができない。この問題を解消するために、バイパスモード算術復号化部330を別途に構成している。したがって、バイパスモードは、MPSの確率値がLPSの確率値と等しく、かつ、剰余値が13より大きい場合に実行する。剰余値が13より大きければ、一般モード算術復号化部320がスイッチ部340を制御してバイパスモード算術復号化部330を実行可能にする。ここで、一般モード算術復号化部320は、復号化するシンボルの数をカウントして、剰余値が13より大きいか小さいか、あるいは同じかを判断して、13より大きいと判断した場合に、スイッチ部340を制御してバイパスモード算術復号化部330を実行する。
上述の通り、H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器は、シンボルを二進値でマッピングし、さらにこれを復号化するためには、1つのシンボル値を得るために多くの演算を行う必要がある。例えば、剰余値4に対応する二進値は‘11110’であるが、従来の一般的な算術復号化器ならば、剰余値4に対する確率値は1つだけであるために1回の演算で処理が完了する。しかし、H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器の場合は、‘11110’のそれぞれの数字について二進値の復号化を行って4の値を得るため、算術復号演算を5回行わなければならない。二進値の復号化では乗算演算がないため、基本的に演算の複雑さは低減するものの、ビット単位で演算を行うために演算の複雑さを効果的に低減させることができないという問題点がある。
加えて、前記図2で説明したように、H.264/MPEG−4 pt.10 AVC標準化技術での算術復号化器は、基本アルゴリズムにおいては従来のJBIG QMコーダと類似しているものの、乗算演算を排除する点において、JBIG QMコーダと比較して多くの修正または補完がなされており、演算の複雑さを低減している。H.264/MPEG−4 pt.10 AVCは、周辺ブロック情報を利用する代わりに、主に、既に復号化している所定の剰余値の数を利用してコンテキストを決定する。さらに、H.264/MPEG−4 pt.10 AVCでの算術復号化器は、一般モードとバイパスモードで構成されており、予測確率値を量子化して確率予測の複雑さを低下させている点では従来の算術復号化器とは異なる。したがって、一般モードとバイパスモードの両方を備えたH.264/MPEG−4 pt.10 AVC復号化器を従来のハードウェアへ好適に実装することは依然として困難である。
本発明が解決しようとする技術的課題は、H.264/MPEG−4 pt.10 AVC標準化技術で用いられる適応算術復号化器に適したハードウェアを実現するとともに、一般モードの場合はパイプライン処理技法を、バイパスモードの場合は並列処理技法を使用して処理速度を向上させる適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置を提供することである。
本発明に係る適応算術復号化装置は、算術符号化により生成されたビットストリームを復号化する適応算術復号化装置であって、確率特性の状態値を各々に含んでいるコンテキストを保存する保存部から複数のコンテキストを抽出するコンテキスト抽出演算部と、各コンテキストの状態値に従ってビットストリームの現在のシンボルを復号化するための現在の確率情報を保存する第1ROMテーブルと、各コンテキストの状態値に従ってビットストリームの次のシンボルを復号化するための予測確率情報を保存する第2ROMテーブルと、パイプライン処理を実行し、コンテキスト抽出演算部から抽出したコンテキストの現在の状態値に基づいて第1ROMテーブルから現在の確率情報をローディングして最初のシンボルを復号化し、この最初のシンボルを復号化すると同時に第2ROMテーブルから予測確率情報をローディングして次のシンボルも復号化する一般モード算術復号化部と、一般モード算術復号化部にてビットストリームの所定のシンボルを算術復号化し、所定の条件に該当する場合に、ビットストリームの残りのシンボルを算術復号化するために複数の演算部を並列処理構造に構成して、ビットストリームの所定のシンボルを複数同時に復号化するバイパスモード算術復号化部と、を備える。
また、本発明に係る適応算術復号化方法は、算術符号化により生成されたビットストリームを復号化する適応算術復号化装置を実行する方法であって、
(a)確率特性の状態値を含む複数のコンテキストをローディングするステップと、(b)ローディングしたコンテキストのそれぞれの状態値に従って、ビットストリームの最初のシンボルを復号化するための現在の確率情報を保存する第1ROMテーブルから所定の現在の確率情報をローディングするステップと、(c)ローディングしたコンテキストのそれぞれの状態値に従って、ビットストリームの次のシンボルを復号化するための予測確率情報を保存する第2ROMテーブルから所定の予測確率情報をローディングするステップと、(d)(b)ステップでローディングした現在の確率情報に基づいて、ビットストリームの最初のシンボルを復号化し、これと同時に(c)ステップで第2ROMテーブルからローディングした予測確率情報に基づいて次のシンボルも復号化するステップと、(e)(d)ステップで復号化したビットストリームの現在のシンボルが所定の条件を満たすか否かを判断するステップと、(f)この(e)ステップで、所定の条件を満たすと判断した場合に、複数の演算部により、ビットストリームのシンボルのうち復号化していない複数のシンボルを同時に復号化し、ビットストリームのシンボルをLPSとして最初に出力する時点を演算するステップと、(g)この(f)ステップでビットストリームのシンボルをLPSとして最初に出力した後に、ビットストリームの所定の前記復号化していない残余シンボルを復号化するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明は、適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置に係り、H.264/MPEG−4 pt.10 AVC標準化技術の算術復号化器をハードウェアへ好適に実装し、演算量を減らすとともに復号化の処理速度を向上させることができる。具体的には、例えば、復号化するTUコード長をL1、EG0コード長をL2とし、バイパスモードにn個の並列処理ユニットを用いるとすると、剰余値が14未満の場合では、従来ならば、剰余値あたりで2×L1回の演算を行っていたものが、本発明の一実施形態に係るパイプライン処理技法を用いれば、L1回の演算で処理が可能となるため、演算量の低減を図ることができる。また、剰余値が14以上の場合には、一般モードとバイパスモードを併用する従来の方法では、26+L2回の演算を行わなければならないところを、本発明のパイプライン技法及び並列処理技法の併用では、13+(L2)/(n)+(L2)/(2)−1回の演算で処理が可能となり、演算量を低減させることができる。このように、復号化の演算量を減らすことによって、復号化の処理速度を向上させることができる。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る適応算術復号化装置を示すブロック図である。
図4に示すH264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器は、剰余値を復号化するために、各ビットストリームの余剰値について10個のコンテキストを使用する。各コンテキストは、状態値とMPSの2つの因子からなり、これら2つの因子は確率特性の情報を表す。各コンテキストには、6ビットの状態値と1ビットのMPSが保存されており、全体で70ビットがメモリ部430に保存されている。
まず、コンテキスト抽出演算部420は、コンテキストをメモリ部430からローディングする。初期復号化を開始する際に、あらかじめ10個のコンテキストをコンテキスト抽出演算部420にローディングしており、この抽出したコンテキストは、1ブロック内のすべてのシンボルを復号化し終えるまで、一般モード算術復号化部460の所定のレジスタに保存される。算術復号化が終了すると、一般モード算術復号化部460は、復号化した10個のコンテキストを再びメモリ部430に書き込む。
さらに詳しく説明すると、コンテキスト抽出演算部420は、10個の初期コンテキストをメモリ部430からローディングし、先に復号化した余剰値に基づいて所定のコンテキストを抽出する。このとき、コンテキスト抽出演算部420は、先に復号化した余剰絶対値の数に従って異なるコンテキストを抽出する。つまり、先に復号化した剰余絶対値の数が1または1より大きい場合には、余剰値に対して異なるコンテキストを抽出する。ここで、先に復号化した剰余絶対値が1以上であることをカウントする装置が必要となるが、これを担うものが図4のレベルカウンタ部410である。コンテキスト抽出演算部420でコンテキストを抽出すると、一般モード算術復号化部460は、この抽出したコンテキストを入力し、この抽出したコンテキストに従って、第1ROMテーブル440および第2ROMテーブル450から実際の確率値をローディングする。基本的に、各コンテキストには状態値が含まれており、この状態値は、前述の4×64のテーブルを構成するLPS確率値のどれを使用するかを示している。
本発明では、コンテキストに対応する実際の確率値をローディングするために、現在の状態値の確率値を量子化して保存するための第1ROMテーブル440と、あらかじめ予測した確率値を量子化して保存するための第2ROMテーブル450の2個のテーブルを用いる。これら2個のテーブルは、入力したブロックを初期復号化するときに、このブロックの初期状態値に関する確率値を第1ROMテーブル440から、次の確率値を第2ROMテーブル450から、それぞれローディングすることを考慮して備えたものであり、不要なメモリ消費を減らすためである。つまり、コンテキストに含まれる状態値に従って第1ROMテーブル440から実際の確率値をローディングすると、一般モード算術復号化部460では、この実際の確率値に基づいて入力したブロックの算術復号化を実行する。
また、一般モード算術復号化部460は、一般モード算術復号化の演算を行うと同時に、パイプライン処理を実行し、現在の状態値に基づいて第2ROMテーブル450から次の確率値をローディングする。第2ROMテーブル450は、現在の状態値に基づいて出力可能な次の確率値をすべて保存しているため、現在の状態値を用いて、所定の出力可能な次の確率値をデータローディング部532(図5参照)へローディングすることができる。
さらに、所定のシンボルについての確率値を予測する部分と、この予測した確率値に基づいて二進データを演算し、出力する部分とを、パイプライン処理構造で構成しているため、次のシンボルの予測確率情報を第2ROMテーブル450からあらかじめローディングし、同時に、これを読み取って、この予測確率情報に基づいて復号化を行うことが可能である。このようなパイプライン処理構造は、所定のクロックサイクル内で異なる2つの作業を同時に実行できるため、処理速度が向上する。
次に、一般モード算術復号化の演算が終了すると、所定の条件の下で、バイパスモード算術復号化部470によりバイパスモード算術復号化の演算を行う。バイパスモード算術復号化の場合は、前述の通り、MPSとLPSの確率値が同じであるため、コンテキスト情報が不要となり、前記の2つのROMテーブルから確率値をローディングする必要がない。したがって、バイパスモード算術復号化部470では、これらのROMテーブルから値をローディングすることなく算術演算のみを実行し、二進コードの特性を利用して、あらかじめ復号化した値を演算する。このように、復号化しようとするシンボルがMPSまたはLPSとして現れる確率値が0.5であるならば、この後にマッピングする二進コードの特性を利用して、出力可能な値を一般化させれば、同時に複数のシンボルを復号化する並列処理が可能となる。したがって、複数のシンボルを一度に処理することで処理速度の向上が図れる。
図5は、図4における一般モード算術復号化部460の内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、一般モード算術復号化部460は、予測確率情報レジスタアレー部510、現在の確率情報レジスタ部520、及びデータローディング/算術復号演算部530を備える。なお、図5での第1ROMテーブル440及び第2ROMテーブル450は、図4での第1ROMテーブル440及び第2ROMテーブル450と同じものである。
データローディング/算術復号演算部530は、データローディング部532及び算術復号演算部534を備えており、これらは、同時に相互動作を実行するパイプライン構造になっている。
データローディング部532は、次のLPS確率値と次のLPS状態値とを第2ROMテーブル450からローディングし、予測確率情報レジスタアレー部510へ出力する。
予測確率情報レジスタアレー部510は、次のLPS確率値を保存するための次のLPS確率値レジスタアレー512と次のLPS状態値を保存するための次のLPS状態値レジスタアレー514とを備える。次のLPS確率値レジスタアレー512と次のLPS状態値レジスタアレー514は、次に復号化するシンボルについての確率情報をローディングする。
現在の確率情報レジスタ部520は、現在の確率値を保存するための現在の確率値レジスタ522、復号化したシンボルがMPSかLPSかを示すMPSフラグレジスタ524、現在の状態値を保存するための現在の状態値レジスタ526、現在までに復号化したシンボルのバリュー値を保存するための現在のバリュー値レジスタ528を備える。ここで、現在までに復号化したシンボルのバリュー値とは、今までに復号化したシンボル数と、LPS数またはMPS数との比を示した値である。
現在の確率値レジスタ522は、現在のシンボルの復号化を完了すると、次のシンボルを復号化するために、次のLPS確率値レジスタアレー512から次のLPS確率値をローディングして、これを現在の確率値レジスタ522へ保存する。
MPSフラグレジスタ524は、現在のバリュー値レジスタ528に保存してある現在までに復号化したシンボルのバリュー値情報に基づいて、現在の復号化したシンボルがMPSかLPSかを判断し、これを保存する。
算術復号演算部534は、現在の確率情報を現在の確率情報レジスタ部520から入力し、算術復号化の演算と再正規化を実行して二進値を復号化する。ここでいう再正規化過程とは、現在の確率値が全体の確率値の半分未満の場合に、全体の確率値を超えるまで現在の確率値を倍化させ、倍化するごとに1ビット単位でビットストリームを読み込むものである。
予測確率情報レジスタアレー部510内にある次のLPS確率値を保存するためのLPS確率値レジスタアレー512、及び現在の確率情報レジスタ部520内にある現在の確率値を保存するための現在の確率値レジスタ522とは、互いに有機的に連結して更新値を出入力し合っている。さらに、予測確率情報レジスタアレー部510も、復号化したシンボルがMPSであるかLPSであるかを示すMPSフラグレジスタ524と相互に有機的に連結してデータを出入力する。
図6はバイパスモード算術復号化部470の内部構成を示すブロック図である。
図6に示すバイパスモード算術復号化部470は、現在の確率情報を保存するための現在の確率情報レジスタ部610、先に算術復号化の演算を並列処理で行う演算部620、この演算部620で先に算術復号化の演算を行った値のうち、いずれの値を使用するかを決定するためのマルチプレクサ630、及び演算部620で算術復号化しなかった残りのビットについて算術復号化の演算を行うための残余ビット演算部640を備える。
現在の確率情報を保存するための現在の確率情報レジスタ部610は、現在の確率値を保存するための現在の確率値レジスタ612及び現在のバリュー値を保存するための現在のバリュー値レジスタ614を備える。現在の確率値レジスタ612は現在の確率値を、現在のバリュー値レジスタ614は現在のバリュー値をそれぞれ演算部620へ出力する。
また、演算部620は、バリュー値をあらかじめ演算するバリュー値演算部622と、バリュー値演算部622から演算した値を入力し、現在の確率値と比較するためのバリュー値比較部624からなる。
バリュー値演算部622の内部はn個の演算部で構成されており、図6では、第1バリュー値演算部6221、第2バリュー値演算部6222及び第nバリュー値演算部622nで構成されたものを示している。バリュー値演算部は各種システムに応じて異なる数で構成してもよい。
バリュー値比較部624は、第1バリュー値演算部6221から入力した第1バリュー値と現在の確率値とを比較する第1比較部6241、第2バリュー値演算部6222から入力した第2バリュー値と現在の確率値とを比較する第2比較部6242、及び第nバリュー値演算部622nから入力した第nバリュー値と現在の確率値とを比較する第n比較部624nを備える。比較部624は、これらの値を比較して算術復号化の演算を行い、復号化されるシンボルがMPSかLPSかを判断する。
マルチプレクサ630は、演算部620において先に算術復号化の演算を行った値のどれを使用するかを決定する。使用する値が決定すると、算術復号化の演算を行った値からどの値を使用するかに関する決定信号を、現在の確率情報を保存している現在の確率値レジスタ部610へ出力する。
このとき、マルチプレクサ630は、この決定信号を残余ビット演算部640へも出力する。
残余ビット演算部640は、演算部620において先に算術復号化を行っていない残りのビットについて1ビットずつ順次に算術復号化の演算を行う。
図7は、本発明の一実施形態における剰余値の二進化コードテーブルを示したものである。
図7のテーブルは、TU(Truncation Unary)コードとEG0(Exponent Golomb Zero)コードからなる。
ここで、テーブルには、一般モードとバイパスモードが混在して表示されている。剰余値が14未満のものは、1が続いて最後に0が付くようなTUコードでマッピングされる。また、剰余値が14以上のものは、二進値13まではTUコードでマッピングされ、二進値14からはEG0コードでマッピングされる。H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器では、一般モードとバイパスモードとでそれぞれ異なる算術復号化の処理を行うように規定されており、TUコードでは一般モードで復号化を行い、EG0コードではバイパスモードで復号化を行う。本発明においては、この一般モード算術復号化をパイプライン処理で行い、バイパスモード算術復号化を並列処理で行う。
それぞれの剰余値へのコンテキストの割り当ては、前述の通り、10個に規定されている。10個のコンテキストのうち5個を、最初の二進値の復号化に用い、残りの5個を、最初に二進値復号化を行わなかった残りの二進値の復号化に用いる。
最初の二進値についてのコンテキスト選定では、先に復号化した1よりも大きい余剰値の数が1つ以上の場合は、コンテキスト0を使用し、それ以外の場合には、例えば、先に復号化した1に対応する剰余値の数に1を加算した値に相当するコンテキスト値を使用する。このとき、使用できるコンテキストは最大5個であるため、コンテキスト値が4を超える場合には、値の制限を4とし、コンテキスト4を使用する。
残りの二進値復号化についてのコンテキスト選定では、先に復号化した余剰値のうち、1より大きい余剰値の数に相当するコンテキスト値をそのまま使用する。この場合も使用できるコンテキストは5個に制限されているので、コンテキスト値が4より大きい場合には、値の制限を4とする。このように、最初の二進値だけを復号化すれば、次の剰余シンボルについてのコンテキストも演算できることになる。
図7のテーブルは、最初の二進値が0である場合は、現在の剰余値は1であり、最初の二進値が1である場合は、現在の剰余値は必ず1より大きくなることを示している。つまり、最初の二進値を図4のレベルカウンタ部410へ出力し、1に対応する剰余値の数と1より大きい剰余値の数をカウントし、このカウント情報に基づいて、図4のコンテキスト抽出演算部420にて次の剰余値についてのコンテキストを求めることができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る適応算術復号化の方法を概略的に説明するためのフローチャートである。
図8では、図4のコンテキスト抽出演算部420は、同じく図4のメモリ部430からコンテキストをローディングする(S810)。
次に、図7で説明したように、メモリ部430からローディングしたコンテキストのうち、どのコンテキストを使用するかを演算して抽出する(S820)。
次に、ステップS820において抽出したコンテキスト情報を利用して算術復号化を行う(S830)。ここでは、図4の第1ROMテーブル440と第2ROMテーブル450とを利用して算術復号化を行う。
図9は、本発明の一実施形態に係る適応算術復号化に従って所定のシンボルを復号化する方法を説明するためのフローチャートである。
図9では、まず、一般モード算術復号化部460のデータローディング部532において第1ROMテーブル440から初期LPS確率値をローディングする(S910)。このステップS910では、図4で説明した通り、最初の二進値と2番目の二進値の復号化を行う。図4で説明したように、H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器は、最初の二進値と残りの二進値では、それぞれ異なるコンテキストを使用して符号化を行う。したがって、最初の二進値と2番目の二進値とでは、2番目の二進値について新たに復号化を開始することになるため、第1ROMテーブル440から新たに初期確率値をローディングする必要がある。
さらに、3番目の二進値では、2番目の二進値を復号化したときに使用したコンテキストと同じコンテキストを使用するため、一般モード算術復号化部460のデータローディング部532では、第2ROMテーブル450から次のLPS確率値、次のLPS状態値、及び再正規化ベクトルをローディングする(S920)。
また、一般モード算術復号化部460は、ステップS920と並行して一般モード算術復号化の演算を行う(S930)。
ここで、ステップS930での一般モード算術復号化の演算について詳しく説明する。まず、算術復号化のときには、先にローディングした複数の予測確率値及び状態値のうち1つを選択する。この過程に関する具体的な説明は、図5での予測確率情報レジスタアレー部510及び現在の確率情報レジスタ部520についての説明を参照のこと。H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器は、状態値それぞれについて、現在の確率値の範囲内で量子化した4つの現在の確率値から1つを選択する。量子化は、現在の確率値のMSBから2ビットを読み取って、0、1、2および3のいずれか1つにマッピングすることで行う。これにより、このMSBの2ビット値に従って予測確率情報レジスタアレー部510をインデックス化することができる。そして、先に復号化した二進値がMPSであるかLPSであるかによって、次の状態値が決まる。従って、先に復号化したMPS情報に対応させてMPSフラグレジスタをインデックスすれば、次の状態値をローディングすることができる。このようにして、それぞれのレジスタを更新すれば、更新した値に基づいた予測確率情報をローディングすることができる。これと同時に、この更新した現在の確率情報に基づき現在の二進値を復号化するパイプライン処理が可能となる。
次に、一般モード算術復号化は、現在までに復号化したシンボルの数が14個未満であるか否かを判断する(S940)。
ステップS940の判断に基づき、現在までに復号化したシンボルの数が14個未満の場合はステップS950に、14個以上の場合はステップS960に進む。ここで、この復号化したシンボルの数が14個以上ならば、現在までに復号化したシンボルの二進値がMPSとして現れたことを意味する。
ステップS950では、現在の復号化したシンボルの二進値がLPSか否か、つまり「0」か否かを判断する(S950)。
ステップS950の判断から、現在の復号化したシンボルの二進値がLPS、つまり「0」であると判断すれば、ステップS920及びステップS930へ戻る。一方、ステップS950の判断から、現在の復号化したシンボルの二進値がLPS、つまり「0」であると判断すれば、終了する。
一方、ステップS940での判断から、現在までに復号化したシンボルの数が14個以上であると判断した場合は、ステップS960に進み、バイパスモード算術復号化の演算を行う。
バイパスモードによる算術復号化の演算においては、演算中は、現在の確率値は変わらず、現在のバリュー値だけが変わる。そして、図7で説明したEG0コードの特性を説明すると、EG0コードで最初に0が出力されるまでは、いずれも1であることが分かる。つまり、MPSが続いた後に所定の時点でLPSに変わると、MPSとLPSとが混合して出現することになる。したがって、LPSが最初に出現する時点を検出するために、あらかじめ複数のシンボルを一度に演算しておき、最初に出力する値が0になるものを選択する。これにより、多くの演算を同時に行って処理効率を向上させることができる。このような並列処理は、現在の確率値は変わらないという、バイパスモードの特徴とEG0コードの特性を利用したものである。したがって、MPSからLPSに変わるバリュー値を一般化して演算する必要があるのだが、この一般化式は、図6で説明した622n個のバリュー値演算器を用いて行うことができる。
ここで、候補のLPS二進値をマルチプレクサ630へ出力すると、マルチプレクサ630は「0」を出力するバリュー値及び二進値を選択する。このように、並列処理で出力した値は、最初にLPSが出現するまでの値であるため、続いて、残りの二進値を復号化する必要がある。図6で説明した残余ビット演算部640は、最初にLPSが出現した時点以降の残りのシンボルを復号化するためのものである。
図10は、本発明の一実施形態に係る、初期確率情報をローディングするための第1ROMテーブルの構成を示す図である。
第1ROMテーブルを現在の状態値のアドレスでインデックス化すると、所定の量子化した4つの確率値がローディングされる。第1ROMテーブルには、それぞれ4個の確率値と再正規化ベクトルが含まれている。再正規化ベクトルは、再正規化過程で反復ループの演算を無くすためのものである。再正規化過程は、所定の復号化器の精度に応じてビット単位で復号化を可能にする重要な機能を担っているが、現在の確率値のために反復ループが必要となり、負荷が増大するため、このことが算術復号化のハードウェアへの実装を困難にしている。従来の算術復号化器では、毎回このループのチェックを行って再正規化を行うのだが、H.264/MPEG−4 pt.10 AVCコーデックの算術復号化器では、確率値を含んだテーブルを利用するため、あらかじめ反復ループを何回行うかを予測できる。したがって、このような再正規化ベクトルを使用すれば、反復ループを排除した演算が可能となる。
再正規化ベクトルは、現在の復号化した二進値がLPSの場合のみに適用される。現在の復号化した二進値がMPSの場合には、現在の確率値のMSBから反復ループの回数が分かるため、第1ROMテーブルにマッピングする必要がない。しかし、現在の復号化した二進値がLPSならば、反復ループの回数を別途演算する必要があるため、再正規化の過程を行わずに、現在の確率値に従って第1ROMテーブルにマッピングする。
図11は、本発明の一実施形態係る、予測情報をローディングするための第2ROMテーブルの構成を示したものである。
図2での第2ROMテーブルは、第1ROMテーブルと同様に、確率値を保存しているが、ここで保存しているのは予測確率情報であるため、先に復号化した二進値がMPSである場合の次の確率値と次の状態値、及び先に復号化した二進値がLPSである場合の次の確率値と次の状態値の両方を保存している。
ここで、先に復号化した二進値がLPSの場合には再正規化ベクトルが含まれる。なお、再正規化ベクトルについては図10を参照のこと。また、次に復号化しようとする二進値がMPSならば、この二進値についての状態値の増加量は「0」か「1」である。したがって、次の状態値を保存する代わりに、次の状態値の増加量に相当する次のMPS状態値オフセットを1ビットで保存する。
一方、次に復号化しようとする二進値がLPSならば、状態値の増加量は、不規則なため、次のLPS状態値を6ビットで保存する。
なお、本発明は、コンピュータ読取可能な記録媒体へコンピュータ読取可能コードとして実装することが可能である。コンピュータ読取可能な記録媒体とは、コンピュータシステムが読み取るデータを保存するための記録装置すべてを指す。この記録媒体としては、例えば、ROM、RAM、CD―ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク及び光データ保存装置等があり、また、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)を利用した装置への実装も含む。さらに、コンピュータ読取可能な記録媒体を、ネットワークに連結するコンピュータシステムへ分散させることで、このコンピュータ読取可能コードを分散方式で保存し、実行することも可能である。
上述の通り、本発明に係る最良の実施形態を添付の図面及び明細書において開示した。なお、ここで用いた特定の用語は、本発明を説明するための例示として用いたものであって、意味を限定し、かつ特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために用いたものではない。当業者ならば、本発明の実施形態から多様な変更及び均等な他の実施例が可能であることは理解に難くない。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲内の技術的思想によって決定されなければならない。
本発明は、算術復号化器に関連する技術分野に適用可能である。
H.264/AVC適応算術符号化の概略的なブロック図である。 H.264/AVC適応算術復号化の概略的なブロック図である。 図2のコンテキスト部とQMコーダ部の動作を詳細に説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る適応算術復号化装置を示すブロック図である。 図4での一般モード算術復号化部の内部構成を示すブロック図である。 図4でのバイパスモード算術復号化部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における剰余値についての二進化コードテーブルを示す図である。 本発明の一実施形態に係る適応算術復号化の方法を概略的に説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る適応算術復号化に従って所定のシンボルを復号化する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る初期確率情報をローディングするための第1ROMテーブルの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る予測情報をローディングするための第2ROMテーブルの構成を示す図である。
符号の説明
410 レベルカウンタ部
420 コンテキスト抽出演算部
430 メモリ部
440 第1ROMテーブル
450 第2ROMテーブル
460 一般モード算術復号化部
470 バイパスモード算術復号化部

Claims (20)

  1. 算術符号化により生成されたビットストリームを復号化する適応算術復号化装置において、
    確率特性の状態値を各々に含んでいるコンテキストを保存する保存部から複数のコンテキストを抽出するコンテキスト抽出演算部と、
    各コンテキストの状態値に従って前記ビットストリームの現在のシンボルを復号化するための現在の確率情報を保存する第1ROMテーブルと、
    各コンテキストの状態値に従って前記ビットストリームの次のシンボルを復号化するための予測確率情報を保存する第2ROMテーブルと、
    パイプライン処理を実行し、前記コンテキスト抽出演算部から抽出したコンテキストの現在の状態値に基づいて前記第1ROMテーブルから現在の確率情報をローディングして最初のシンボルを算術復号化し、前記第2ROMテーブルから予測確率情報をローディングして、所定の条件に該当するまで、次のシンボルも算術復号化する一般モード算術復号化部と、
    前記一般モード算術復号化部にて前記ビットストリームの所定のシンボルを算術復号化し、前記所定の条件に該当する場合に、前記ビットストリームの残りのシンボルを算術復号化するために複数の演算部を並列処理構造に構成して、前記ビットストリームの所定のシンボルを複数同時に算術復号化するバイパスモード算術復号化部と、
    を備えることを特徴とする適応算術復号化装置。
  2. さらに、前記一般モード算術復号化部から先に復号化した剰余値信号を入力して、この先に復号化した剰余絶対値の数をカウントし、このカウント数に対応するレベルカウンタ信号を出力するレベルカウンタ部を備え、
    前記コンテキスト抽出演算部は、前記メモリ部に保存しているコンテキストをローディングし、前記レベルカウンタ部から前記レベルカウンタ信号を入力して所定のコンテキストを抽出することを特徴とする請求項1に記載の適応算術復号化装置。
  3. さらに、前記一般モード算術復号化部は、
    前記第1ROMテーブルから現在の確率情報をローディングし、前記第2ROMテーブルから予測確率情報をローディングするデータローディング部と、
    前記データローディング部から出力されたビットストリームの次のシンボルを復号化するときに出力可能な予測確率情報を保存する予測確率情報レジスタアレー部と、
    前記ビットストリームの現在のシンボルを復号化するときに出力可能な現在の確率情報を保存する現在の確率情報レジスタ部と、
    前記現在の確率情報レジスタ部から前記現在の確率情報を入力し、前記現在の確率情報に基づいて算術復号化の演算と再正規化とを実行することにより、前記ビットストリームの所定のシンボルを復号化する算術復号演算部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の適応算術復号化装置。
  4. さらに、前記データローディング部において、
    前記第1ROMテーブルからローディングした前記現在の確率情報は、現在のLPS確率値及び再正規化ベクトルを含み、前記第2ROMテーブルからローディングした前記予測確率情報は、次のLPS確率値及び次のLPS状態値を含むことを特徴とする請求項3に記載の適応算術復号化装置。
  5. 前記予測確率情報レジスタアレー部は、
    次のLPS確率値を保存する次のLPS確率値レジスタアレーと次のLPS状態値を保存する次のLPS状態値レジスタアレーとを備えることを特徴とする請求項4に記載の適応算術復号化装置。
  6. 前記現在の確率情報レジスタ部は、
    前記ビットストリームの現在のシンボルについての現在の確率値を保存する現在の確率値レジスタと、
    前記ビットストリームの復号化したシンボルがMPSであるかLPSであるかを示す情報を保存するMPSフラグレジスタと、
    前記ビットストリームの現在のシンボルについての現在の状態値を保存する現在の状態値レジスタと、
    前記ビットストリームのシンボルのうち、現在まで復号化したシンボルのバリュー値を保存し、このバリュー値から復号化したシンボルがMPSであるかLPSであるかが前記MPSフラグレジスタにおいて分かるような現在バリュー値レジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の適応算術復号化装置。
  7. 前記データローディング部及び前記算術復号演算部は、パイプライン処理構造に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の適応算術復号化装置。
  8. 前記バイパスモード算術復号化部は、
    前記ビットストリームの現在のシンボルを復号化するときに出力可能な現在の確率値と現在のバリュー値とを含む現在の確率情報を保存する現在の確率情報レジスタ部と、
    複数の演算部が並列処理構造に形成されて、これら演算部が、複数の復号化した前記ビットストリームのシンボルの二進値がMPSであるかLPSであるかを演算してあらかじめ算術復号化する演算部と、
    前記演算部にて前記ビットストリームの所定のシンボルの二進値がMPSからLPSに変わる時点を決定するマルチプレクサと、
    前記マルチプレクサによって前記ビットストリームの前記所定のシンボルの二進値がMPSからLPSに変わった後に、先に算術復号化しなかった残余シンボルを順次復号化する残余ビット演算部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の適応算術復号化装置。
  9. 前記演算部は、
    前記ビットストリームの前記復号化するシンボルの二進値がMPSであるかLPSであるかを判断する演算を実行するために、各々が前記現在のバリュー値を演算する複数のバリュー値演算部と、
    これら複数のバリュー値演算部の各々が演算した現在のバリュー値にそれぞれ対応し、この現在のバリュー値と前記現在の確率値とを比較して、前記ビットストリームのシンボルの二進値がMPSであるかLPSであるかを判断する複数の比較部と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の適応算術復号化装置。
  10. 前記複数のバリュー値演算部及び前記複数の比較部は、並列処理構造に構成されていることを特徴とする請求項9に記載の適応算術復号化装置。
  11. 前記第1ROMテーブルは、
    前記各コンテキストのそれぞれに対応する現在の状態値と、
    前記各現在の状態値のそれぞれに対応する複数の現在のLPS確率値及び再正規化ベクトルと、
    を含む現在の確率情報からなることを特徴とする請求項1に記載の適応算術復号化装置。
  12. 前記第2ROMテーブルは、
    前記各コンテキストに対応するそれぞれの現在の状態値と、
    復号化した前記ビットストリームの現在のシンボルの二進値がMPSであるときの次の予測確率値と、
    復号化した前記ビットストリームの現在のシンボルの二進値がLPSであるときの次の予測確率値及び再正規化ベクトルと、
    前記ビットストリームの次のシンボルの二進値がMPSであると予測されるときのオフセットと、
    前記ビットストリームの次のシンボルの二進値がLPSであると予測されるときの次のLPS状態値と、
    で構成されたことを特徴とする請求項1に記載の適応算術復号化装置。
  13. 前記所定の条件は、前記ビットストリームの復号化したシンボルの二進値が14個連続してMPSとして復号化された場合であることを特徴とする請求項1に記載の適応算術復号化装置。
  14. 算術符号化により生成されたビットストリームを復号化する適応算術復号化方法において、
    (a)確率特性の状態値を含む複数のコンテキストをローディングするステップと、
    (b)前記ローディングしたコンテキストのそれぞれの状態値に従って、前記ビットストリームの最初のシンボルを復号化するための現在の確率情報を保存する第1ROMテーブルから所定の現在の確率情報をローディングするステップと、
    (c)前記ローディングしたコンテキストのそれぞれの状態値に従って、前記ビットストリームの次のシンボルを復号化するための予測確率情報を保存する第2ROMテーブルから所定の予測確率情報をローディングするステップと、
    (d)前記(b)ステップでローディングした前記現在の確率情報に基づいて、前記ビットストリームの前記最初のシンボルを算術復号化し、前記(c)ステップで前記第2ROMテーブルからローディングした前記予測確率情報に基づいて、所定の条件に該当するまで、次のシンボルも算術復号化するステップと、
    (e)前記(d)ステップで算術復号化した前記ビットストリームの前記現在のシンボルが前記所定の条件を満たすと判断した場合に、複数の演算部により、前記ビットストリームのシンボルのうち算術復号化していない複数のシンボルを同時に算術復号化し、前記ビットストリームのシンボルをLPSとして最初に出力する時点を演算するステップと、
    )この()ステップで前記ビットストリームの前記シンボルをLPSとして最初に出力した後に、前記ビットストリームの所定の前記算術復号化していない残余シンボルを算術復号化するステップと、
    を含むことを特徴とする適応算術復号化方法。
  15. 前記(d)ステップは、パイプライン処理にて、前記ビットストリームの前記現在のシンボルを復号化し、前記第2ROMテーブルから予測確率情報を入力することを特徴とする請求項14に記載の適応算術復号化方法。
  16. 前記複数の演算部は、並列処理構造であることを特徴とする請求項14に記載の適応算術復号化方法。
  17. 前記ビットストリームの前記復号化したシンボルの二進値を14個連続してMPSとして復号化した場合に、前記ビットストリームの現在のシンボルが所定の条件を満たしていると判断することを特徴とする請求項14に記載の適応算術復号化方法。
  18. さらに、前記(a)ステップは、前記確率特性の状態値を含む複数のコンテキストを保存する保存部から抽出した前記複数のコンテキストをローディングするステップであることを特徴とする請求項14に記載の適応算術復号化方法。
  19. コンピュータに、算術符号化により生成されたビットストリームを復号化する適応算術復号化方法を実行させるコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータに、
    (a)確率特性の状態値を含む複数のコンテキストをローディングするステップと、
    (b)前記ローディングしたコンテキストのそれぞれの状態値に従って、前記ビットストリームの最初のシンボルを復号化するための現在の確率情報を保存する第1ROMテーブルから所定の現在の確率情報をローディングするステップと、
    (c)前記ローディングしたコンテキストのそれぞれの状態値に従って、前記ビットストリームの次のシンボルを復号化するための予測確率情報を保存する第2ROMテーブルから所定の予測確率情報をローディングするステップと、
    (d)前記(b)ステップでローディングした前記現在の確率情報に基づいて、前記ビットストリームの前記最初のシンボルを算術復号化し、前記(c)ステップで前記第2ROMテーブルからローディングした前記予測確率情報に基づいて、所定の条件に該当するまで、次のシンボルも算術復号化するステップと、
    (e)前記(d)ステップで算術復号化した前記ビットストリームの前記現在のシンボルが前記所定の条件を満たすと判断した場合に、複数の演算部により、前記ビットストリームのシンボルのうち算術復号化していない複数のシンボルを同時に算術復号化し、前記ビットストリームのシンボルをLPSとして最初に出力する時点を演算するステップと、
    (f)この(e)ステップで前記ビットストリームの前記シンボルをLPSとして最初に出力した後に、前記ビットストリームの所定の前記算術復号化していない残余シンボルを算術復号化するステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  20. 適応算術復号化装置において、
    確率特性に対する状態値を含むコンテキストが保存されている保存部と、
    前記保存部からコンテキストを抽出するコンテキスト抽出演算部と、
    現在の確率情報が保存されている第1ROMテーブルと、
    予測確率情報が保存されている第2ROMテーブルと、
    前記第1ROMテーブルから現在の確率情報をローディングして最初のシンボルを算術復号化し、前記第2ROMテーブルから次の予測確率情報をローディングして、所定の条件に該当するまで、次のシンボルも算術復号化する一般モード算術復号化部と、
    この一般モード算術復号化部にて算術復号化して前記所定の条件を満たす場合に、並列処理構造に構成した複数の演算部にて前記シンボルを複数同時に算術復号化するバイパスモード算術復号化部と、
    前記一般モード算術復号化部から値を入力し、この値に対応するレベルカウンタ信号を出力するレベルカウンタ部と、
    を備え、
    前記コンテキスト抽出演算部は、前記メモリ部に保存しているコンテキストをローディングし、前記レベルカウンタからレベルカウンタ信号を入力して所定のコンテキストを抽出することを特徴とする適応算術復号化装置。


JP2005228536A 2004-08-05 2005-08-05 適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置 Expired - Fee Related JP4792257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040061789A KR100624432B1 (ko) 2004-08-05 2004-08-05 내용 기반 적응적 이진 산술 복호화 방법 및 장치
KR10-2004-0061789 2004-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054877A JP2006054877A (ja) 2006-02-23
JP4792257B2 true JP4792257B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35045019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228536A Expired - Fee Related JP4792257B2 (ja) 2004-08-05 2005-08-05 適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7079057B2 (ja)
EP (1) EP1624580A1 (ja)
JP (1) JP4792257B2 (ja)
KR (1) KR100624432B1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694098B1 (ko) * 2005-04-04 2007-03-12 한국과학기술원 산술 복호 방법 및 그 장치
KR100718134B1 (ko) * 2005-07-21 2007-05-14 삼성전자주식회사 비트율에 적응적인 영상 데이터 이진 산술 부호화/복호화장치 및 방법
US7221296B2 (en) * 2005-08-22 2007-05-22 Streaming Networks (Pvt.) Ltd. Method and system for fast context based adaptive binary arithmetic coding
KR100644713B1 (ko) * 2005-10-31 2006-11-10 삼성전자주식회사 컨텍스트 기반 적응적 이진 산술 코딩 복호기에서 원소구문을 복호화하는 방법 및 이를 위한 복호화 장치
JP4062711B2 (ja) * 2006-04-17 2008-03-19 俊宏 南 動画像符号化装置
FR2900004A1 (fr) * 2006-04-18 2007-10-19 Thomson Licensing Sas Procede et dispositif de decodage arithmetique
US7324026B2 (en) * 2006-05-19 2008-01-29 Nvidia Corporation Optimization of decoder memory usage for VLC tables
KR101260285B1 (ko) 2006-11-27 2013-05-03 한국과학기술원 다원화된 확률 모형에 기반한 비.에스.에이.씨 산술 복호화방법
US7561082B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-14 Intel Corporation High performance renormalization for binary arithmetic video coding
KR20080086766A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 삼성전자주식회사 픽셀 단위의 컨텍스트 모델을 이용한 영상의 부호화,복호화 방법 및 장치
US7813567B2 (en) * 2007-04-26 2010-10-12 Texas Instruments Incorporated Method of CABAC significance MAP decoding suitable for use on VLIW data processors
US7885473B2 (en) * 2007-04-26 2011-02-08 Texas Instruments Incorporated Method of CABAC coefficient magnitude and sign decoding suitable for use on VLIW data processors
JP4382840B2 (ja) * 2007-08-20 2009-12-16 Nttエレクトロニクス株式会社 2値算術符号化装置
US7777654B2 (en) * 2007-10-16 2010-08-17 Industrial Technology Research Institute System and method for context-based adaptive binary arithematic encoding and decoding
US7522076B1 (en) * 2007-10-16 2009-04-21 Mediatek Inc. Parallel context adaptive binary arithmetic coding
CN101478672B (zh) * 2008-01-04 2012-12-19 华为技术有限公司 视频编码、解码方法及装置和视频处理系统
KR100939917B1 (ko) 2008-03-07 2010-02-03 에스케이 텔레콤주식회사 움직임 예측을 통한 부호화 시스템 및 움직임 예측을 통한부호화 방법
US8244911B2 (en) * 2008-07-22 2012-08-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for concurrent and stateful decompression of multiple compressed data streams
KR101456495B1 (ko) * 2008-08-28 2014-10-31 삼성전자주식회사 무손실 부호화/복호화 장치 및 방법
CA2778368C (en) 2009-10-20 2016-01-26 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio encoder, audio decoder, method for encoding an audio information, method for decoding an audio information and computer program using an iterative interval size reduction
CN102045558B (zh) * 2009-10-22 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 熵解码方法
MY153845A (en) * 2010-01-12 2015-03-31 Fraunhofer Ges Forschung Audio encoder, audio decoder, method for encoding and audio information, method for decoding an audio information and computer program using a hash table describing both significant state values and interval boundaries
JP5914962B2 (ja) * 2010-04-09 2016-05-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
WO2012048053A2 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Massachusetts Institute Of Technology System and method for optimizing context-adaptive binary arithmetic coding
KR101882543B1 (ko) * 2011-03-31 2018-07-26 톰슨 라이센싱 콘텍스트 적응성 이진 데이터 산술 코딩(cabac) 디코딩을 위한 기술들
WO2012134246A2 (ko) * 2011-04-01 2012-10-04 엘지전자 주식회사 엔트로피 디코딩 방법 및 이를 이용하는 디코딩 장치
TWI487295B (zh) * 2011-05-17 2015-06-01 Univ Nat Cheng Kung 高產出平行化avc/h.264前後文適應性二位元算數解碼器之方法
CN106878714B (zh) * 2011-06-28 2019-08-02 日本电气株式会社 对视频量化参数解码的方法
MX350245B (es) * 2011-07-12 2017-08-31 Nec Corp Método de codificación de parámetro de cuantificación de imágenes y método de descodificación de parametro de cuantificación de imágenes.
PL3849199T3 (pl) * 2011-11-07 2023-04-17 Tagivan Ii Llc Sposób kodowania obrazu i urządzenie kodujące obraz
CN108377392A (zh) * 2011-11-08 2018-08-07 三星电子株式会社 用于对视频进行解码的方法
US9503717B2 (en) 2012-01-09 2016-11-22 Texas Instruments Incorporated Context adaptive binary arithmetic coding (CABAC) with scalable throughput and coding efficiency
AU2012200319B2 (en) 2012-01-19 2015-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map for residual coefficients of a transform unit
AU2012200345B2 (en) 2012-01-20 2014-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map residual coefficients of a transform unit
RU2632409C1 (ru) * 2012-04-15 2017-10-04 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ обновления параметров для энтропийного кодирования и декодирования уровня коэффициентов преобразования, а также устройство энтропийного кодирования и устройство энтропийного декодирования уровня коэффициентов преобразования с его использованием
KR102212821B1 (ko) * 2012-05-25 2021-02-08 벨로스 미디어 인터내셔널 리미티드 화상 부호화 방법, 화상 부호화 장치, 화상 복호 방법, 화상 복호 장치 및 화상 부호화 복호 장치
CA2841112C (en) 2012-05-25 2019-09-17 Panasonic Corporation Moving picture coding and decoding using context adaptive binary arithmetic coding with fixed probability for some sample adaptive offset parameters
WO2013175736A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像復号装置、および、動画像符号化復号装置
SG10201608534XA (en) * 2012-06-04 2016-12-29 Sun Patent Trust Moving picture coding method, moving picture coding apparatus, moving picture decoding method, and moving picture decoding apparatus
US9483308B2 (en) * 2012-06-29 2016-11-01 Intel Corporation Performance of predicted actions
CN106464894B (zh) * 2014-02-12 2019-10-18 明达半导体股份有限公司 视频处理方法及装置
KR102303752B1 (ko) 2014-03-31 2021-09-17 삼성전자주식회사 복호화 명령어를 실행하는 방법 및 장치, 복호화 명령어를 생성하는 방법 및 장치 및 기록매체
US10158874B2 (en) * 2015-09-30 2018-12-18 Apple Inc. Parallel bypass and regular bin coding
US10616582B2 (en) * 2016-09-30 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Memory and bandwidth reduction of stored data in image/video coding
JP6707045B2 (ja) * 2017-03-15 2020-06-10 Nttエレクトロニクス株式会社 二値算術復号器および二値算術復号装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729165B2 (ja) * 1995-10-31 1998-03-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 画像処理装置及びその処理方法
JPH09135358A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 算術符号を用いた画像符号化装置
JPH1023271A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Canon Inc 画像形成方法とその装置
JP3247052B2 (ja) * 1996-09-02 2002-01-15 アイチップス・テクノロジー株式会社 画像データ変換処理方法及び装置
JP3457269B2 (ja) 2000-07-18 2003-10-14 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 算術符号化・復号化方法および算術符号化・復号化装置
JP2002094386A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
JP3929312B2 (ja) 2002-01-09 2007-06-13 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 算術符号化装置および画像処理装置
EP1322117A1 (fr) * 2001-12-06 2003-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif de codage/décodage arithmétique
JP3871995B2 (ja) 2002-10-25 2007-01-24 富士ゼロックス株式会社 符号化装置および復号化装置
US6894628B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and methods for entropy-encoding or entropy-decoding using an initialization of context variables

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006054877A (ja) 2006-02-23
EP1624580A1 (en) 2006-02-08
KR100624432B1 (ko) 2006-09-19
KR20060013021A (ko) 2006-02-09
US7079057B2 (en) 2006-07-18
US20060028359A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792257B2 (ja) 適応算術復号化方法及び適応算術復号化装置
KR101826294B1 (ko) 이미지들을 코딩 및 디코딩하는 방법, 코딩 및 디코딩 디바이스 및 그에 대응하는 컴퓨터 프로그램들
US7365660B2 (en) Method and device for decoding syntax element in CABAC decoder
EP3550726B1 (en) Methods and devices for reducing sources in binary entropy coding and decoding
JP5264706B2 (ja) 算術デコーディング方法及びデバイス
JP7356513B2 (ja) ニューラルネットワークのパラメータを圧縮する方法および装置
JP2013507794A (ja) ビットストリームを復号する方法
JP6681383B2 (ja) エンコーダ、デコーダ、および方法
JP2008118307A (ja) 符号化装置及びその制御方法
US10652541B2 (en) Method and device for encoding video data
JP2009534886A5 (ja)
US6546053B1 (en) System and method for decoding signal and method of generating lookup table for using in signal decoding process
KR20120096541A (ko) 디지털 신호의 압축 또는 압축해제를 위한 방법, 시스템 및 장치
KR20200024154A (ko) 디지털 데이터 압축을 위한 방법 및 디바이스
CN101502122A (zh) 编码装置及编码方法
Mahmud An improved data compression method for general data
CN107105274B (zh) 对视频量化参数解码的方法
US20190191162A1 (en) Method and device for encoding video data
Lee et al. New lookup tables and searching algorithms for fast H. 264/AVC CAVLC decoding
US8798139B1 (en) Dual-pipeline CABAC encoder architecture
US9407918B2 (en) Apparatus and method for coding image, and non-transitory computer readable medium thereof
EP3991303A1 (en) Features of range asymmetric number system encoding and decoding
KR100207428B1 (ko) 허프만 코드 변환에 적응적인 고속 가변장 복호화 장치 및 방법
US6847317B2 (en) System and method for a dyadic-monotonic (DM) codec
Tilki et al. Image data compression using multiple bases representation

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4792257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees