JP4791215B2 - 履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物 - Google Patents

履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物 Download PDF

Info

Publication number
JP4791215B2
JP4791215B2 JP2006068952A JP2006068952A JP4791215B2 JP 4791215 B2 JP4791215 B2 JP 4791215B2 JP 2006068952 A JP2006068952 A JP 2006068952A JP 2006068952 A JP2006068952 A JP 2006068952A JP 4791215 B2 JP4791215 B2 JP 4791215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
thong
covering
nasal
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244471A (ja
Inventor
広伸 重政
伊佐男 北秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP2006068952A priority Critical patent/JP4791215B2/ja
Publication of JP2007244471A publication Critical patent/JP2007244471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791215B2 publication Critical patent/JP4791215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物に関する。履物としては、鼻緒を使用するタイプのもの全般であり、サンダルの一部や草履・下駄が含まれる。
周知のように、鼻緒は使用者の足指の間に挟まれて、足を履物に固定する役割を有する。現代の日本人は、鼻緒を使用するタイプの履物をあまり履かないので、たまにそのような履物を長時間履くと足指の皮膚がすり切れて痛むことがある。
この問題を解決するために、透明なゴム又は合成樹脂のチューブで鼻緒を包み込むことが提案され、実用化されている(例えば、下記特許文献1参照)。このようにすることにより、固い鼻緒に直接足指が当たらないようにしている。
実用新案登録第3073426号
現在市販されている鼻緒用のチューブは、透明な塩化ビニル製のものである。使用者に履心地を聞くと、何も手当てしないよりはましであるが、特に長時間履いているとやはり足指の間が痛くなるという。
本発明は、この問題を改善しようとするもので、鼻緒被覆物の材質を改良することにより、より快適な鼻緒及びこれを使用した履物を提供しようとするものである。
本発明の鼻緒被覆物は、履物の鼻緒部分を被覆するのに十分な長さを有し、両端が開口した合成樹脂製チューブであって、この合成樹脂製チューブは、硬度(Cスケール)が10°〜20°のポリエチレン系素材で、伸び率1300%以上、引っ張り強度7.5〜8.5kg/f、衝撃吸収率92〜98%の軟質樹脂であること、及び、チューブを構成する本体部分及び中空部分の少なくとも一方の断面が真円ではなく、チューブの二側面に肉厚部を形成した楕円型であることを特徴とする。
本発明の鼻緒は、前記鼻緒被覆物を装着したことを特徴とする。
本発明の履物は、前記鼻緒を使用した履物であることを特徴とする。
本発明の鼻緒被覆物を装着した鼻緒を使用した履物は、足の指に対する感触が柔らかく、柔軟であって、従来の塩化ビニル製品に比べて、長時間履いても指が痛くなるようなことは少なかった。
硬度(Cスケール)が10°〜20°の軟質樹脂としては、ポリエチレン系新素材の「コスモゲル」(株式会社タイヨウの商標)が好ましい。
「コスモゲル」は、引っ張り強度と柔軟性、さらに復元性と耐久性に優れている。その物性数値は、硬度(Cスケール)4°、15°、伸び率1300%以上、引っ張り強度7.5〜8.5kg/f(好ましくは、約7.9kg/f )、衝撃吸収率92〜98%(好ましくは、約95%)である。特に、Cスケール15°のものが本発明の目的には適当である。
従来、「コスモゲル」は、段差の大きい板金溶接部・複雑な形状の樹脂成型品などのガスケット、シール・パッキン材、OA機器の緩衝材、防振材、ゴミ取り材などに使用されているが、履物に使用した例はない。
コスモゲルには特性仕様として、高粘着タイプ(低硬度)、発泡タイプ(低比重、ブリード無し)、耐溶剤タイプの3タイプがある。本発明の目的のためにはそのいずれでもよい。
コスモゲルは無色透明であり、必要に応じて着色剤により着色することもできる。本発明の鼻緒被覆物は目立たない方がよいので、透明であることが好ましい。
チューブを構成する本体部分及び中空部分のどちらか又は双方の断面は真円ではなく、二側面のみに肉厚部を形成した楕円型とすることができる。そのようにすることにより、鼻緒に装着したとき、足指を肉厚部に接触させることができる。
同じ目的で、本体部分及び中空部分のどちらかの断面を多角形とすることもできる。特に中空部分の断面を多角形とすることが好ましい。多角形としては、三角形、四角形、五角形が適当である。6角形以上となると円とあまり変わらなくなる。例えば、三角形のときには、肉厚部が120°おきに3方向に現れ、四角形では90°おきに4方向に現れるので好ましい。さらに、中空部分が多角形であると、本体部分が鼻緒の回りで自由回転しにくく、肉厚部が足指に当たり続けやすいという効果も得られる。
本発明の鼻緒被覆物を鼻緒に取り付けるには、これを鼻緒に装着した後で、鼻緒の端部を履物の靴底に埋設固定する。したがって、通常は工場生産の段階で取り付けられる。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の鼻緒被覆物を鼻緒に取り付けたサンダルSの斜視図である。図2は、鼻緒被覆物1の拡大斜視図である。
この鼻緒被覆物1は、両端が開口した合成樹脂製の透明チューブである。その素材は、硬度(Cスケール)15°、伸び率1300%以上、引っ張り強度7.9kg/f 、衝撃吸収率95%のポリエチレン系新素材「コスモゲル」(株式会社タイヨウの商標)である。
これを成形するには、素材の熱可塑性エラストマーの特性を生かし、インジェクション成型やブロー成型、そして押し出し成形など様々な加工方法が選択可能である。
図2に示すように、この鼻緒被覆物1のチューブは、中空部分11は真円であるが、本体部分10は真円ではなく、二側面のみ肉厚とした楕円型である。すなわち、この実施例では、L1=8mm、L2=14mm、L3=8mm、L4=13mmである。鼻緒1に取り付けるときには、足指に本体部分10の肉厚部分13が当たるように取り付ける。
この鼻緒被覆物を鼻緒に取り付けるには、これを鼻緒に装着した後で、鼻緒の端部を履物の靴底に埋設固定することによる。
図3は実施例2であり、本体部分10Aの外形断面を円形、中空部分11Aの断面を正方形としたものである。中空部分11Aが正方形であると、
(1)肉厚部13Aが90°おきに4方向に現れるので、足指が肉厚部に接触しやすい、
(2)本体部分10Aが鼻緒Hの回りで自由回転しにくいので、肉厚部13Aが絶えず足指に当たるように設定することができる
という効果が得られる。
図4は実施例3であり、本体部分10Bの外形断面を円形、中空部分11Bの断面を三角形としたものである。中空部分11Bが三角形であると、
(1)肉厚部13Bが120°おきに3方向に現れるので、足指が肉厚部に接触しやすい、
(2)本体部分10Bが鼻緒Hの回りで自由回転しにくいので、肉厚部13Bが絶えず足指に当たるように設定することができる
という効果が得られる。
実施例1の鼻緒被覆物を鼻緒に取り付けたサンダルの斜視図である。 実施例1の鼻緒被覆物の拡大斜視図である。 実施例2における鼻緒被覆物の拡大斜視図である。 実施例3における鼻緒被覆物の拡大斜視図である。
符号の説明
1,1A,1B 鼻緒被覆物
10,10A,10B 本体部分
11,11A,11B 中空部分
13,13A,13B 肉厚部

Claims (4)

  1. 履物(S)の鼻緒部分(H)を被覆するのに十分な長さを有し、両端が開口した合成樹脂製チューブであって、この合成樹脂製チューブは、
    硬度(Cスケール)が10°〜20°のポリエチレン系素材で、伸び率1300%以上、引っ張り強度7.5〜8.5kg/f、衝撃吸収率92〜98%の軟質樹脂であること、及び、
    チューブを構成する本体部分(10)及び中空部分(11)の少なくとも一方の断面が真円ではなく、チューブの二側面に肉厚部(13)を形成した楕円型であること
    を特徴とする鼻緒被覆物(1,1A,1B)。
  2. 前記本体部分(10A,10B)及び前記中空部分(11A,11B)のいずれかの断面を多角形とした請求項記載の鼻緒被覆物。
  3. 請求項1又は2記載の鼻緒被覆物(1,1A,1B)を装着したことを特徴とする鼻緒(H)。
  4. 請求項記載の鼻緒(H)を使用したことを特徴とする履物(S)。
JP2006068952A 2006-03-14 2006-03-14 履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物 Expired - Fee Related JP4791215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068952A JP4791215B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068952A JP4791215B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244471A JP2007244471A (ja) 2007-09-27
JP4791215B2 true JP4791215B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38589396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068952A Expired - Fee Related JP4791215B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791215B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017018586A (ja) * 2016-06-22 2017-01-26 朝日ゴルフ用品株式会社 足指安定サポート具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745842Y2 (ja) * 1978-07-05 1982-10-08
JPH039079U (ja) * 1989-06-12 1991-01-29
JPH03106258U (ja) * 1990-02-06 1991-11-01
JPH0638602U (ja) * 1992-10-29 1994-05-24 株式会社カジュアルモチヅキ 履き物
JPH11192103A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Slipper Kk 足指部の矯正履き物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244471A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018137649A1 (zh) 鞋底结构
WO2005107510A3 (en) Foot covering
TWM373222U (en) Goggles
JP2006081797A (ja) 靴構造の履物
JP6417092B2 (ja) ブーツ
US20120284907A1 (en) Goggle Structure
TWI266616B (en) Method of retrofitting a finished shoe to provide additional cushioning material
JP4791215B2 (ja) 履物の鼻緒被覆物及び鼻緒並びにそれを使用した履物
JP5274112B2 (ja) 緩衝パーツ
KR200481874Y1 (ko) 손가락 장갑
CN210278203U (zh) 一种具有透气防滑作用的体能训练用护腕
GB2449268A (en) Knee protectors
JP2006184490A (ja) 眼鏡用モダン
US10350457B2 (en) Flowing fin system and tail assembly
JP2010178770A (ja) 靴底およびそれを用いた靴
CN204107007U (zh) 一种跆拳道护具
CA2523169A1 (en) Method of retrofitting a finished shoe to provide additional cushioning material
JP2007244877A (ja) 靴下とインソール組
CN219500491U (zh) 一种防滑缓冲手套
CN215873618U (zh) 带透气结构的礼仪皮鞋
US20180107019A1 (en) Nose pad for eyeglass
CN211211634U (zh) 一种带有减震气垫的凉鞋
CN216909098U (zh) 一种游泳鼻夹
CN207898008U (zh) 拱桥式透气减震鞋底
WO2004105530A1 (en) Improved shoe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees