JP4790763B2 - Grinレンズ - Google Patents

Grinレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4790763B2
JP4790763B2 JP2008166124A JP2008166124A JP4790763B2 JP 4790763 B2 JP4790763 B2 JP 4790763B2 JP 2008166124 A JP2008166124 A JP 2008166124A JP 2008166124 A JP2008166124 A JP 2008166124A JP 4790763 B2 JP4790763 B2 JP 4790763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
alkoxide
dopant
base material
grin lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008166124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009134247A (ja
Inventor
智美 一瀬
徹 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2008166124A priority Critical patent/JP4790763B2/ja
Publication of JP2009134247A publication Critical patent/JP2009134247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790763B2 publication Critical patent/JP4790763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、ゾルゲル法により製造することができるGRINレンズに関する。
光ファイバの先端にGRINレンズ(屈折率分布レンズ:Graded Index Lens)を融着した光ファイバコリメータは、半導体レーザと光ファイバとを高効率で結合でき、また接続損失の少ないコネクタとするなど、種々の光通信部品として有用である。
このようなGRINレンズの製造方法として、イオン交換法、気相CVD法などがあるが、低温合成法を基盤としたゾルゲル法が優れているといわれている。ゾルゲル法によるGRINレンズの製造方法は、例えば下記特許文献1〜3に開示されている。これは、ケイ素のアルコキシド(Si(OR)4(R:アルキル基))を主成分とするアルコール溶液に、溶媒として酸または塩基を添加し加水分解することでゾルとし、このゾルをさらに重縮合反応させて熟成することで、架橋反応を進行させウェットゲルを作製している。GRINレンズを作製する場合には、ドーパント(屈折率分布を付与する金属成分)に濃度分布を形成することが必要となる。ドーパントの濃度が濃い部分は屈折率が大きくなるから、GRINレンズの中心部の濃度を濃くし、外側ほど濃度が薄くなるようにする。ドーパントの原料として金属アルコキシド、金属塩を用いる方法、更には分子スタッフィング法などがあるが、Ti、Ta、Sb又はZrのアルコキシドを用いるのがきわめて有用である。濃度分布を形成するためには、リーチングを行うのが一般的である。これは、ウェットゲルを酸の溶液に浸漬し、外周部のドーパントを溶出させて濃度分布を付与するものである。そして、得られたウェットゲルを乾燥し、ゲル中の溶媒を除去後、焼成することで屈折率分布が付与された緻密な円柱状のガラス母材を作製し、これを細く線引きしてGRINレンズを製造する。
また、下記特許文献3には、ウェットゲル作製時において、ケイ素のアルコキシドを主成分とするアルコール溶液に、チタンのアルコキシドとアルミニウムのアルコキシドの混合物を加え、アルミニウムを含むウェットゲルを作製する技術が開示されている。
特開2005−115097 特開2005−145751 特開平6−122530
従来の一般的なゾルゲル法は、ケイ素とドーパントの2成分(例えばドーパントがTiの場合は、SiO−TiO)により母材を形成していた。
母材およびそれを線引きして得るレンズの作製においては、ドーパント濃度が10mol%程度の場合には、焼結時に母材が割れやすく、焼結時の歩留まりが非常に悪いという問題があり、さらにドーパント濃度が10mol%以上の場合には、線引きを行う温度での粘度が低くなり、オペレートが難しくなるために歩留が悪くなる問題もある。
また、ドーパント濃度が18mol%以上の高開口数のGRINレンズは、焼結時の母材の分相が著しく、透明なGRINレンズを得ることは不可能であった。
これらの問題を解決する手段の一つとして母材組成を2成分から3成分以上にする方法がある。前記の特許文献3では、第3成分として、アルミニウム、ホウ素又はゲルマニウムを加えている。しかしながら、第3成分として適当な成分は酸に弱いものが多く、アルコキシドを用いてウェットゲルへ添加しても、リーチングの酸によってほとんどが溶出してしまい、ガラス母材中に有効な量を残存させることが困難であった。
本発明は、ゾルゲル法によるGRINレンズの製造において、ドライゲルを焼結する際の母材の割れ、分相を防止すると共に、線引き時のガラスの粘度を高くすることにより線引きオペレートを容易にして歩留まりを向上させることを課題としてなされたものである。
本発明は、ケイ素のアルコキシドとアルミニウムのアルコキシドを主成分とするアルコール溶液を作製しその後これにドーパントのアルコキシドを混合することでケイ素のアルコキシド、ドーパントのアルコキシド及びアルミニウムのアルコキシドを主成分とするアルコール溶液からウェットゲルを作製し、リーチングにより前記ウェットゲル外周面からドーパント及びアルミニウムを溶出させて屈折率分布を付与し、前記ウェットゲルを乾燥させてドライゲルを作製し、前記ドライゲルを焼成してガラス母材を形成し、前記母材を線引きすることにより製造したGRINレンズであって、ドーパントはTi、Ta、Sb及びZrから選択される1種又は2種以上であり、GRINレンズに含まれるケイ素酸化物、ドーパント酸化物及びアルミニウム酸化物におけるアルミニウム単体の(ケイ素単体+ドーパント単体+アルミニウム単体)に対する濃度(アルミニウム含有率)が0.04mol%以上であることを特徴とするGRINレンズである。
ウェットゲルを作製するプロセスにおいて、原料となるアルコキシドは、ケイ素のアルコキシド、アルミニウムのアルコキシド、ドーパントのアルコキシドの順序で添加することが望ましい。ケイ素のアルコキシドへアルミニウムのアルコキシドとドーパントのアルコキシドを加える場合、アルミニウムのアルコキシドとドーパントのアルコキシドを同時に添加する、もしくはアルミニウムのアルコキシドをドーパントのアルコキシドの後に添加すると、反応速度の高いドーパントのアルコキシドがケイ素のアルコキシドと優先的に結合してしまい、アルミニウムのアルコキシドはほとんどゲルの架橋構造に寄与しないか、弱い結合でしか架橋構造中に存在できなくなる。そのようなウェットゲルからは、リーチングすると酸によりアルミニウムが容易に溶出するため、有意な濃度のアルミニウムをガラス中に残存させることが出来ない。よって、この点は、特にアルミニウムの添加の目的を分相抑制とする場合において重要である。
ウェットゲルを作製するステップにおいて、アルミニウムのアルコキシドの添加量は、アルミニウム単体の(ケイ素単体+ドーパント単体+アルミニウム単体)に対する濃度が2〜20mol%となるようにすることが望ましい。
2mol%に満たないと、ガラス母材中のアルミニウムの残存量が少なくなり、焼結時の割れを防止する効果及び分相を抑制する効果が低減する。
20mol%を越えると、ゾル調製中(アルコキシドやアルコールを混合している段階)にゲル化し、ウェットゲルを作ることができないおそれがある。
本発明において、ドーパントはTi、Ta、Sb及びZrから選択される1種又は2種以上とすることができる。これらの金属は、屈折率を高める性能に優れ、熱膨張係数もシリカガラスに近く、アルコキシドがアルコールに容易に溶けるので、本発明のドーパントとして優れている。なお、Sbはゲルの焼結時に蒸発する傾向があり、Zrはウェットゲル作製の過程で、溶媒であるアルコール中で少量ではあるが沈殿が形成されるというプロセス上の若干の不安定性を有しているので、TiとTaがドーパントとして最も望ましい。
本発明のGRINレンズを製造する場合、リーチングのステップにおいてアルミニウムの溶出を抑制し、有意な量のアルミニウムを含むガラス母材を得ることができる。アルミニウムによって焼結での割れやガラスの分相が抑えられることにより、透明なガラス母材を歩留良く得られる。さらに、線引き時のガラスの粘度を抑えてオペレートを容易にすることにより、GRINレンズ製造の歩留まりが大幅に改善される。母材の割れを抑制するため、及び分相を十分に抑制するためにはアルミニウム単体換算で0.04mol%以上残存することが望ましい。
本発明のGRINレンズは、その内部に残存したアルミニウムにより、次の効果が達成される。
(1)粘度増加による線引きオペレートの容易化
母材ガラス中にわずかに残ったアルミニウムによりガラス粘度が増加し、線引き作業開始から容易かつ短時間で適正状態(安定して所望の太さに線引きできる状態)に移行でき、採品量が増加し、線引き時の歩留まりが改善される。
(2)焼結時の割れ抑制
母材ガラス中にわずかに残ったアルミニウムにより、焼結時の母材の割れがほとんどなくなり、焼結時の歩留まりが大幅に改善される。この理由は、現時点では完全に解明されていないが、アルミニウムの作用により、母材の外側部と中心部の収縮率及び熱膨張率の差が緩和されるためと推定できる。
(3)焼結時の分相抑制
特に、ウェットゲルのドーパント濃度が18mol%を越えるような高開口数のGRINレンズを製造する場合、母材ガラスが分相により白濁する。そのため、透明なGRINレンズを得ることができない。アルミニウムを含有させることで分相が抑制され、大きい開口数で無色透明なGRINレンズを歩留まりよく得ることができる。
本発明のGRINレンズは、アルミニウムを含むために、焼結、線引きのステップを歩留まりよく行うことができ、また、分相が抑制されるので大きい開口数で、無色、かつ光透過性がよいものとすることができるため、従来不可能であった、ウェットゲルのドーパント濃度が18mol%を越えるような非常に大きい開口数のGRINレンズを製造することも可能となる。
(参考例)−やや大きい開口数の場合(ウェットゲル調製時のチタニウム濃度10%アルミニウム5%)
テトラメトキシシラン(TMOS)43.13g、エタノール26.11g及びジメチルホルムアミド(DMF)6.09gの混合液に0.54mol/l塩酸5.21gを添加し混合した。その後、アルミニウムキレート(アルミニウムジセカンダリブトキシドアセトアセチックエステルキレート)5.04g、エタノール7.68g及びDMF6.09gを添加し、さらにチタニウムテトラnブトキシド11.35g、エタノール15.36g及びDMF12.18gを添加した。さらにエタノール18.62gと純水18.04gを徐々に加えながら撹拌し、ケイ素85mol%、チタニウム10mol%、アルミニウム5mol%のウェットゲルを得た。このウェットゲルを60℃で6日間熟成した。
その後、ウェットゲルを1.5mol/l塩酸中に16時間浸漬し、外周部からチタニウム及びアルミニウムを溶出させることでリーチングを行い、ゲル中にチタニウムの濃度分布を付与した。
その後、ウェットゲルを70℃で4日間、120℃で3日間乾燥させ、直径約7mmのドライゲルを得た。
得られたドライゲルを、室温から550℃までは酸素雰囲気中で9℃/hrで昇温し、その後1250℃までヘリウム雰囲気中で7℃/hrで昇温して焼成し、透明なガラス母材を得た。この焼成ステップで、ガラス母材に割れ、発泡は生じず、歩留まりは100%であった。
この円筒状のガラス母材を、直径125μmのGRINレンズに線引きした。線引きステップにおいて、発泡は見られず、歩留まり100%で透明なGRINレンズを得ることができた。
なお、アルミニウムを配合しない従来の製造方法により製造した場合、焼成時の歩留まりは割れにより30%程度である。
(実施例)−大きい開口数の場合(ウェットゲル調製時のチタニウム濃度20%アルミニウム5%)
テトラメトキシシラン(TMOS)38.06g、エタノール17.28g及びジメチルホルムアミド(DMF)6.09gの混合液に0.06mol/l塩酸4.513gを添加、攪拌した。その後、アルミニウムキレート5.04g、エタノール9.21g及びDMF6.09gの混合液を加え、チタニウムテトラnブトキシド22.69g、エタノール23.03g及びDMF12.18gの混合液を添加した。さらにエタノール19.58gと純水19.22gを徐々に加えながら撹拌し、ケイ素75mol%、チタニウム20mol%、アルミニウム5mol%のウェットゲルを得た。このウェットゲルを60℃で20日間熟成した。
その後、ウェットゲルを3mol/l塩酸中に4.5時間浸漬し、外周部からチタニウム及びアルミニウムを溶出させることでリーチングを行い、ゲル中にチタニウムの濃度分布を付与した。
その後、ウェットゲルを70℃で4日間、120℃で3日間乾燥させ、直径約7mmのドライゲルを得た。
得られたドライゲルを、室温から550℃までは酸素雰囲気中で9℃/hrで昇温し、その後1250℃までヘリウム雰囲気中で7℃/hrで昇温して焼成し、透明なガラス母材を得た。この焼成ステップで、ガラス母材に割れ、発泡は生じず、歩留まりは100%であった。このガラス母材は、チタニウムが中心部で18mol%、外周部で3mol%の二乗分布をなし、アルミニウムは中心部で0.1mol%、平均で0.05mol%であった。
この円筒状のガラス母材を、直径125μmのGRINレンズに線引きしたところ、透明なGRINレンズを得ることができ、その開口数NAは0.55であった
また、線引きの炉内で母材が軟化し、自重である距離を降下するまでの時間は約60秒で、オペレートに適した粘度を有していた。
(比較例)
なお、アルコキシドの添加順序を任意とする従来の製造方法によりガラス母材を製造した場合、ガラス母材に残存するアルミニウム酸化物の量は、平均で0.01mol%未満であった。ガラス母材は著しく分相しており、加えて線引きの炉内で軟化後、降下するまでの時間は5秒未満で、粘度が低くオペレート不能であるため、GRINレンズとして使用できるものを製造することはできない。
図1は、前記実施例に示したチタニウム濃度20mol%、アルミニウム濃度5mol%のドライゲルから得た母材において、アルミニウムアルコキシド添加手順に対する、母材の粘性の変化を示している。同図において、格子模様の棒は比較例に示したアルミニウム無添加の場合、白の棒はアルミニウムアルコキシドをチタニウムのアルコキシドと同時に添加した場合、灰色の棒はアルミニウムアルコキシドをチタニウムのアルコキシドを添加する少し前に添加した場合、黒の棒はアルミニウムアルコキシドをチタニウムのアルコキシドを添加するずっと前に添加した場合を示している。粘性は、共通の大きさの下向きの荷重をかけた状態で、線引きの温度で試料が軟化し一定の距離を降下する時間で評価した。同図から、アルミニウムを添加する手順により粘性が変化していることが理解できる。
本発明のGRINレンズを製造する場合、ウェットゲルを作製するステップで、他の添加物質を加えることも可能である。例えば、チタニウムの安定剤としてアセチルアセトンを加え、ゾル調製中にチタニウムのアルコキシドが結晶化することを抑えることができる。また、リンのアルコキシド、ホウ素のアルコキシドなどを加えることができる。ホウ素、リンなどの添加物質を加えることで、ガラスの熱膨張率、焼結の際の収縮率、ガラスの分相領域、軟化点などをある程度調整することができる。
本発明のGRINレンズは、ケイ素酸化物、ドーパントの酸化物、アルミニウムの酸化物の他に少量の他の酸化物を含むものでもよい。例えば、ウェットゲルを作製するステップで、リンのアルコキシド、ホウ素のアルコキシドなどを添加すると、リーチングのステップでホウ素、リンなどが溶出するが、少量のホウ素、リンなどを含むGRINレンズが得られる。
本発明におけるケイ素、ドーパント、アルミニウムのアルコキシドは、実施例で示したものに限らず、他のアルコキシドを用いてもよい。
アルミニウムアルコキシドの添加手順を変えて作製した母材の、粘性の傾向を示す説明図である。

Claims (1)

  1. ケイ素のアルコキシドとアルミニウムのアルコキシドを主成分とするアルコール溶液を作製しその後これにドーパントのアルコキシドを混合することでケイ素のアルコキシド、ドーパントのアルコキシド及びアルミニウムのアルコキシドを主成分とするアルコール溶液からウェットゲルを作製し、リーチングにより前記ウェットゲル外周面からドーパント及びアルミニウムを溶出させて屈折率分布を付与し、前記ウェットゲルを乾燥させてドライゲルを作製し、前記ドライゲルを焼成してガラス母材を形成し、前記母材を線引きすることにより製造したGRINレンズであって、ドーパントはTi、Ta、Sb及びZrから選択される1種又は2種以上であり、GRINレンズに含まれるケイ素酸化物、ドーパント酸化物及びアルミニウム酸化物におけるアルミニウム単体の(ケイ素単体+ドーパント単体+アルミニウム単体)に対する濃度(アルミニウム含有率)が0.04mol%以上であることを特徴とするGRINレンズ。
JP2008166124A 2008-06-25 2008-06-25 Grinレンズ Active JP4790763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166124A JP4790763B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 Grinレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166124A JP4790763B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 Grinレンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505138A Division JP4178179B1 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 Grinレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134247A JP2009134247A (ja) 2009-06-18
JP4790763B2 true JP4790763B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40866132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166124A Active JP4790763B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 Grinレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790763B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797376A (en) * 1987-06-09 1989-01-10 University Of Rochester Sol-gel method for making gradient-index glass
US5182236A (en) * 1991-09-24 1993-01-26 Enichem S.P.A. Gradient index glasses and sol-gel method for their preparation
JP3476864B2 (ja) * 1993-05-11 2003-12-10 オリンパス株式会社 ガラスの製造方法
JPH10226524A (ja) * 1997-02-07 1998-08-25 Olympus Optical Co Ltd ゲルの処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009134247A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1100727C (zh) 透明石英玻璃产品的制备
US4786618A (en) Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
JPH06122530A (ja) 屈折率勾配型ガラス及びその製造のためのゾル−ゲル法
US4902650A (en) Gradient-index glass
JP4084838B1 (ja) Grinレンズの製造方法
JP5062853B2 (ja) Grinレンズの製造方法
JP4178179B1 (ja) Grinレンズの製造方法
JPS61500782A (ja) 高珪酸ガラス物品の作成
US6410631B1 (en) Composition for production of silica glass using sol-gel process
JP4790763B2 (ja) Grinレンズ
KR101527356B1 (ko) 세라믹 코어 및 그의 제조방법
KR100337703B1 (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물
KR100549422B1 (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물 및 이를 이용한 실리카 글래스의 제조방법
JPH059036A (ja) 屈折率分布を有する石英ガラスの製造方法
KR100605793B1 (ko) 솔-젤 공법에 따른 실리카 글래스의 제조 방법
JPH0416519A (ja) シリカ系ガラスの製造方法
JPH10287418A (ja) アルミニウム含有合成石英粉末の製造方法
JPH04254421A (ja) ガラスの製造方法
KR20010036211A (ko) 메탈이 도핑된 실리카 글래스의 제조 방법
JPS6217026A (ja) 石英系ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250