JP4790031B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4790031B2
JP4790031B2 JP2009031318A JP2009031318A JP4790031B2 JP 4790031 B2 JP4790031 B2 JP 4790031B2 JP 2009031318 A JP2009031318 A JP 2009031318A JP 2009031318 A JP2009031318 A JP 2009031318A JP 4790031 B2 JP4790031 B2 JP 4790031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grayscale image
threshold value
image
projection
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009031318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186401A (ja
Inventor
稔 森
淳司 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009031318A priority Critical patent/JP4790031B2/ja
Publication of JP2010186401A publication Critical patent/JP2010186401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790031B2 publication Critical patent/JP4790031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、濃淡画像を白色と黒色のみからなる2値画像に変換する画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、濃淡画像を2値化することにより、複雑な景観等が写し出された濃淡画像中から、看板や標識などの対象物を抽出する方法がある。
特許文献1及び2に記載された技術では、部分毎に明るさが連続的に変化する濃淡画像から対象物を抽出できる良好な2値画像を得るために、濃淡画像を予め定める大きさの部分領域に等しく分割した分割画像を生成し、この部分領域毎に2値化処理を行っている。
また、特許文献3に記載された技術では、濃淡画像を複数種類の大きさの部分画像に分割し、各部分領域内の濃度値の出現分布を求める。そして、この出現分布を2つの単峰の濃度分布の和で近似し、その近似結果から、部分領域の大きさが適正である度合い示す評価量を演算し、この評価量に基づいて部分領域の大きさを選択する。そして、この部分領域毎に2値化処理を行う。
特開昭59−114687号公報 特開昭61−194580号公報 特開平10−255036号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載された技術では、部分領域の大きさを濃淡画像中の対象物の大きさに合わせる必要があるため、対象物の大きさが予測不可能な場合には、背景部と対象物が分離された2値画像が得られるとは限らない、という問題がある。
また、特許文献3に記載された技術では、複数の分割画像を生成して評価値を算出しなければならず、計算量が多い。また、部分領域の大きさは予め事前に設定された大きさから選択するので、適応的に部分領域の大きさを変更することができず、部分領域を最適な大きさにすることができない場合がある。また、単純な濃度分布に従っているため二峰性が明確にならない分布では適切な部分領域の大きさを選択することが困難であり、必ずしも背景部と対象物が分離された劣化の少ない2値画像を生成できるとは限らない、という問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、より少ない計算量で、背景部と対象物を分離した劣化の少ない2値画像を濃淡画像から生成することができる画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、濃淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成する射影値算出部と、前記射影値算出部が生成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割する領域分割部と、前記領域分割部が分割した各部分領域における2値化するための閾値を算出する部分領域閾値算出部と、前記部分領域閾値算出部が算出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出する画素閾値算出部と、前記画素閾値算出部が算出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成する2値画像生成部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
また、本発明の一態様は、上記の画像処理装置において、前記射影値算出部は、前記濃淡画像において横方向及び縦方向それぞれにおける走査線に対応して前記射影値を算出することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、濃淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成するステップと、生成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割するステップと、分割した各部分領域における2値化するための閾値を算出するステップと、算出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出するステップと、算出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成するステップと、を有することを特徴とする画像処理方法である。
また、本発明の一態様は、上記の画像処理方法において、前記射影値の分布を生成するステップは、前記濃淡画像において横方向及び縦方向それぞれにおける走査線に対応して前記射影値を算出することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、濃淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成するステップと、生成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割するステップと、分割した各部分領域における2値化するための閾値を算出するステップと、算出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出するステップと、算出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
また、本発明の一態様は、濃淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成するステップと、生成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割するステップと、分割した各部分領域における2値化するための閾値を算出するステップと、算出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出するステップと、算出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、濃度の変化度合を表す射影値の分布に基づき部分領域を決定しているため、事前に対象物の大きさを画像処理装置に設定することなく、背景部が抑制され、対象物が抽出できるような部分領域を対象物の大きさに動的に対応して決定することができる。また、分割画像を複数生成する必要がないため、より少ない計算量で部分領域の大きさを決定することができる。これにより、より少ない計算量で、対象物の大きさに関わらず、背景部と対象物を分離した劣化の少ない2値画像を生成することができる。
本発明の一実施形態による入力濃淡画像を示す概略図である。 本実施形態による画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態による2値化処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態による射影値算出処理を説明するための概略図である。 本実施形態による領域分割処理を説明するための概略図である。 本実施形態による2値化閾値算出処理を説明するための概略図である。 本実施形態による閾値画像生成処理を説明するための概略図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による入力濃淡画像を示す概略図である。同図を参照して以下のように用語を定義する。
濃度値とは、画素の濃度を表す0.0から1.0までの値であり、黒色を1.0とし、白色を0.0とした相対的な値である。
符号200は、入力濃淡画像である。入力濃淡画像とは、2値化の対象となる濃淡画像であり、例えば、複雑な景観が写された画像である。濃淡画像とは、濃度値が0.0から1.0までの値をとる画像である。同図に示す入力濃淡画像200において、斜線部分は景観が写された背景部Bであり、白色部分は例えば看板や標識などの対象物Tである。
2値画像とは、入力濃淡画像200の濃度値を白色(0.0)と黒色(1.0)のみで2値化した画像である。
また、画像データにおいて、四角形の画像の横方向をX軸方向、縦方向をY軸方向としてXY座標系を定める。
図2は、本実施形態による画像処理装置1の機能構成を示すブロック図である。
画像処理装置1は、入力濃淡画像200が入力されると、入力濃淡画像200を2値画像300に変換して出力する装置であり、前処理部101と、射影値算出部102と、領域分割部103と、2値化閾値算出部104と、閾値画像生成部105と、2値化判定部106とを含んで構成される。
前処理部101は、入力濃淡画像200を入力とし、入力濃淡画像200にサイズ変更処理、ノイズ除去処理、平滑化処理などの前処理を行った濃淡画像を射影値算出部102に出力する。
射影値算出部102は、濃淡画像を入力とし、入力された濃淡画像のX軸方向及びY軸方向における射影値の分布を生成する。射影値とは、濃度の変化度合を表す値である。濃度の変化が小さい領域では射影値は小さい値をとり、濃度の変化が大きい領域では射影値は大きい値をとる。そして、射影値算出部102は、生成した射影値の分布と入力された濃淡画像を領域分割部103に出力する。
領域分割部103は、射影値の分布と濃淡画像を入力とし、入力された射影値の分布に基づいて入力された濃淡画像を複数の部分領域に分割する。そして、領域分割部103は、入力された濃淡画像と分割した部分領域の位置を2値化閾値算出部104に出力する。部分領域の位置とは、各部分領域の範囲をXY座標値で表した値である。
2値化閾値算出部104(部分領域閾値算出部)は、部分領域の位置と濃淡画像を入力とし、各部分領域において、濃淡画像を2値化するための2値化閾値を算出する。そして、算出した各部分領域の2値化閾値と各部分領域の位置と入力された濃淡画像を閾値画像生成部105に出力する。
閾値画像生成部105(画素閾値算出部)は、各部分領域の2値化閾値と各部分領域の位置と濃淡画像を入力とし、入力された各部分領域の2値化閾値を補間して、濃淡画像を2値化するための各画素における2値化閾値を算出し、閾値画像を生成する。閾値画像とは、画素値を2値化閾値とする画像である。そして、閾値画像生成部105は、生成した閾値画像と入力された濃淡画像を2値化判定部106に出力する。
2値化判定部106(2値画像生成部)は、閾値画像と濃淡画像を入力とし、入力された閾値画像と濃淡画像の各画素を比較して2値画像300を生成し、生成した2値画像300を出力する。つまり、2値化判定部106は、各画素における2値化閾値に基づいて濃淡画像を2値化して2値画像300を生成する。
次に、図3を参照して、画像処理装置1による2値化処理の詳細な手順について説明する。図3は、本実施形態による2値化処理の手順を示すフローチャートである。
[ステップS1:前処理]
まず、ステップS1では、前処理部101が、入力濃淡画像200に対してサイズ変更処理、ノイズ除去処理、平滑化処理などの前処理を行った濃淡画像を生成する。具体的には、サイズ変更処理において、前処理部101は、入力濃淡画像200をサイズがN×N画素(N及びNは正の整数)になるよう拡大又は縮小する。次に、ノイズ除去処理において、前処理部101は、例えば、各画素について、画素とその画素の近傍8点の画素(3×3領域)の濃度値を取得し、その濃度値を小さい順に並べたときの中央値をその画素の濃度値とするなど既存の方法を用いてノイズ除去を行う。そして、平滑化処理において、前処理部101は、例えば、所定範囲の画素についてその濃度値を平均するなど既存の方法を用いて平滑化を行う。
[ステップS2:射影値算出処理]
次に、ステップS2では、射影値算出部102が、前処理部101が前処理した濃淡画像に対して、X軸方向及びY軸方向における射影値の分布を生成する。図4は、本実施形態による射影値算出処理を説明するための概略図である。この図において、座標値が(1,j)から(N,j)まで(但し、(1≦j≦N)の画素の並びがY座標値jに対する走査線SYであり、(i,1)から(i,N)まで(但し、(1≦i≦N)の画素の並びがX座標値iに対する走査線SXである。射影値算出部102は、濃淡画像を複数の走査線上で走査して射影値を算出する。ここで、ある画素に対し、図に示す走査線SXまたはSYの矢印方向(正方向)に隣接する画素をその画素の隣接画素と定義する。また、以下、定数lは1.0である。
まず、射影値算出部102は、濃淡画像における全てのX座標値iについて、射影値P(i)を算出する。具体的には、まず、射影値算出部102は、X座標値iに対する走査線SX上にある画素について、当該画素の濃度値と隣接画素の濃度値との積aの総和apを次の式(1)により算出する。ただし、g(i,j)は、濃淡画像においてXY座標値が(i,j)である画素R(i,j)の濃度値である。
Figure 0004790031
次に、射影値算出部102は、X座標値iに対する走査線SX上にある画素について、当該画素の濃度値と(l−(隣接画素の濃度値))との積bの総和bpを次の式(2)により算出する。
Figure 0004790031
次に、射影値算出部102は、X座標値iに対する走査線SX上にある画素について、(l−当該画素の濃度値)と隣接画素の濃度値との積cの総和cpを次の式(3)により算出する。
Figure 0004790031
次に、射影値算出部102は、X座標値iに対する走査線SX上にある画素について、(l−当該画素の濃度値)と(l−(隣接画素の濃度値))との積eの総和epを次の式(4)により算出する。
Figure 0004790031
そして、射影値算出部102は、次の式(5)により射影値P(i)を算出する。射影値P(i)は、濃度が一定である走査線SX上では小さい値をとり、濃度の変化が多い走査線SX上では大きい値をとる。
Figure 0004790031
次に、射影値算出部102は、濃淡画像におけるすべてのY座標値jについて、射影値P(j)を算出する。具体的には、まず、射影値算出部102は、Y座標値jに対する走査線SY上にある画素について、aの総和apを次の式(6)により算出する。
Figure 0004790031
次に、射影値算出部102は、Y座標値jに対する走査線SY上にある画素について、bの総和bpを次の式(7)により算出する。
Figure 0004790031
次に、射影値算出部102は、Y座標値jに対する走査線SY上にある画素について、cの総和cpを次の式(8)により算出する。
Figure 0004790031
次に、射影値算出部102は、Y座標値jに対する走査線SY上にある画素について、eの総和epを次の式(9)により算出する。
Figure 0004790031
そして、射影値算出部102は、次の式(10)により射影値P(j)を算出する。射影値P(j)は、濃度が一定である走査線SY上では小さい値をとり、濃度の変化が多い走査線SY上では大きい値をとる。
Figure 0004790031
そして、射影値算出部102は、射影値P(i)に基づいて図4に示すX軸方向における射影値の分布500を生成し、射影値P(j)に基づいて図4に示すY軸方向における射影値の分布400を生成する。
射影値算出部102は、濃度値の絶対値を用いずに、隣接する画素の濃度値の積を用いて射影値を算出する。このため、射影値は、画像全体の明るさの変動に対し安定して濃度の変化に応じた値を示す。つまり、射影値は、濃度の変化が小さい走査線上では小さい値をとり、濃度の変化が大きい走査線上では大きい値をとる。また、濃度分布に二峰性が明確に出ない濃淡画像であっても、射影値は対象物Tと背景部Bの両方が存在する領域では大きな値をとり、背景部Bのみ或いは対象物Tのみが存在する領域では小さい値をとる。
なお、本実施形態では、射影値算出部102は、全てのX座標値iについて射影値P(i)を算出したが、例えば偶数(或いは奇数)であるX座標値iについてのみ射影値P(i)を算出するなど射影値P(i)を算出するX座標値iを限定してもよい。同様に、例えば偶数(或いは奇数)であるY座標値jについてのみ射影値P(j)を算出するなど射影値P(j)を算出するY座標値jを限定してもよい。
[ステップS3:領域分割処理]
次に、ステップS3では、領域分割部103が、射影値算出部102が生成したX軸方向における射影値の分布500及びY軸方向における射影値の分布400に基づいて、濃淡画像を複数の部分領域に分割する。図5は、本実施形態による領域分割処理を説明するための概略図である。ここで、X軸方向に分割する部分領域の数QとY軸方向に分割する部分領域の数Qは予め画像処理装置1に設定されている。この図に示す例では、領域分割部103は、濃淡画像を4×4=16個(A11〜A44)の部分領域に分割している。
領域分割部103は、まず、X軸方向に濃淡画像を分割する。具体的には、領域分割部103は、各部分領域において、当該部分領域のX軸方向の長さと当該部分領域内のX軸方向における走査線SX毎の射影値の総和との積が等しくなるように濃淡画像をX軸方向に分割する。TXは、X軸方向k(1≦k≦Q)番目の部分領域におけるX軸方向の長さと当該部分領域内のX軸方向における走査線SX毎の射影値の総和との積であり、次の式(11)により表される。Xは、X軸方向k番目の部分領域における右端のX座標値である。ただし、Xは0である。
Figure 0004790031
図5に示す例では、領域分割部103は、部分領域A11におけるTXと、部分領域A12におけるTXと、部分領域A13におけるTXと、部分領域A14におけるTXとが等しくなるように、濃淡画像をX軸方向に分割するX座標値XとXとXとを決定する。具体的には、次の式(12)を満たすXを算出する。
Figure 0004790031
次に、領域分割部103は、Y軸方向に濃淡画像を分割する。具体的には、領域分割部103は、各部分領域において、当該部分領域のY軸方向の長さと当該部分領域内のY軸方向における走査線SY毎の射影値の総和との積が等しくなるように濃淡画像をY軸方向に分割する。TYは、Y軸方向k(1≦k≦Q)番目の部分領域におけるY軸方向の長さと当該部分領域内のY軸方向における走査線SY毎の射影値の総和との積であり、次の式(13)により表される。Yは、Y軸方向k番目の部分領域における下端のY座標値である。ただし、Yは0である。
Figure 0004790031
図5に示す例では、領域分割部103は、部分領域A11におけるTYと、部分領域A21におけるTYと、部分領域A31におけるTYと、部分領域A41におけるTYと、が等しくなるように、濃淡画像をY軸方向に分割するY座標値YとYとYとを決定する。具体的には、次の式(14)を満たすYを算出する。
Figure 0004790031
濃淡画像において対象物Tと背景部Bを含む領域は濃度の変化が大きいため、射影値が大きい。一方、対象物T或いは背景部Bのみを含む領域は濃度の変化が小さいため、射影値が小さい。よって、対象物Tと背景部Bを含む領域が比較的面積の小さい部分領域に含まれ、対象物T或いは背景部Bのみを含む領域が比較的面積の大きい部分領域に含まれるように濃淡画像を分割することができる。
[ステップS4:2値化閾値算出処理]
次に、ステップS4では、2値化閾値算出部104が、領域分割部103が分割した各分割領域において、2値化するための2値化閾値を算出する。図6は、本実施形態による2値化閾値算出処理を説明するための概略図である。図に示すように、部分領域A11〜A44の2値化閾値はθ11〜θ44である。本実施形態では、2値化閾値算出部104は、判別分析法を用いて2値化閾値を算出する。具体的には、まず、2値化閾値算出部104は、部分領域内にある各画素の濃度値の頻度分布を求める。そして、2値化閾値算出部104は、ある濃度値θより濃度値が大きい画素を黒色のクラスに、濃度値がその濃度値θ以下の画素を白色のクラスに分けたとき、最も分離度の高い(クラス間の分散が最大となる)濃度値θをその部分領域の2値化閾値とする。
[ステップS5:閾値画像生成処理]
次に、ステップS5では、閾値画像生成部105が、2値化閾値算出部104が算出した各部分領域の2値化閾値に基づいて、閾値画像を生成する。閾値画像とは、各画素の値が、濃淡画像を2値化するための2値化閾値である画像である。図7は、本実施形態による閾値画像生成処理を説明するための概略図である。まず、閾値画像生成部105は、閾値画像おける各部分領域の中心に位置する画素の値を各部分領域の2値化閾値をとする。ただし、部分領域のX軸方向又はY軸方向の長さが偶数の場合には、中心の座標値の小数点以下を切り捨てた値を中心に位置する画素の座標とする。次に、閾値画像生成部105は、隣接する4つの部分領域の中心に位置する画素を頂点とする四角形内に位置する任意の画素R(i,j)の2値化閾値T(i,j)を線形補間により次の式(15)から算出する。但し、θ1は四角形の左上の頂点の2値化閾値であり、θ2は四角形の左下の頂点の2値化閾値であり、θ3は四角形の右上の頂点の2値化閾値であり、θ4は四角形の右下の頂点の2値化閾値である。また、L1は四角形の左上の頂点から右上の頂点までのX軸方向の距離であり、L2は四角形の左上の頂点から左下の頂点までのY軸方向の距離である。また、αは四角形の左上の頂点から画素R(i,j)までのX軸方向の距離であり、βは四角形の左上の頂点から画素R(i,j)までのY軸方向の距離である。
Figure 0004790031
[ステップS6:2値化判定処理]
次に、ステップS6では、2値化判定部106が、濃淡画像を閾値画像生成部105が生成した閾値画像と比較して2値画像300を生成する。具体的には、2値化判定部106は、次の式(16)より2値画像300の各画素値B(i,j)を算出する。ただし、G(i,j)は、閾値画像における画素R(i,j)の画素値である。
Figure 0004790031
このように、本実施形態によれば、濃度の変化を表す射影値の分布に基づき部分領域を決定しているため、事前に対象物Tの大きさを画像処理装置1に設定することなく、背景部Bが抑制され、対象物Tが抽出できるような部分領域を対象物の大きさに動的に対応して決定することができる。また、分割画像を複数生成する必要がないため、より少ない計算量で部分領域の大きさを決定することができる。これにより、より少ない計算量で、対象物Tの大きさに関わらず、背景部Bと対象物Tを分離した劣化の少ない2値画像300を生成することができる。
また、図3に示す各ステップを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、2値化処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、2値化閾値算出に判別分析法を用いたが、局所領域内の2値化閾値を算出するのに適した手法であれば、例えばNiblackの手法や濃度分布の平均値や中央値を用いる方法、pタイル法など他の手法を用いてもよい。
また、本実施形態では、2値化閾値の補間方法として線形補間を用いたが、閾値を補間させる他の方法を用いてもよい。
1…画像処理装置 101…前処理部 102…射影値算出部 103…領域分割部 104…2値化閾値算出部 105…閾値画像生成部 106…2値化判定部

Claims (6)

  1. 濃淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成する射影値算出部と、
    前記射影値算出部が生成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割する領域分割部と、
    前記領域分割部が分割した各部分領域における2値化するための閾値を算出する部分領域閾値算出部と、
    前記部分領域閾値算出部が算出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出する画素閾値算出部と、
    前記画素閾値算出部が算出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成する2値画像生成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記射影値算出部は、前記濃淡画像において横方向及び縦方向それぞれにおける走査線に対応して前記射影値を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成するステップと、
    成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割するステップと、
    割した各部分領域における2値化するための閾値を算出するステップと、
    出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出するステップと、
    出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成するステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  4. 前記射影値の分布を生成するステップは、前記濃淡画像において横方向及び縦方向それぞれにおける走査線に対応して前記射影値を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 濃淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成するステップと、
    生成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割するステップと、
    分割した各部分領域における2値化するための閾値を算出するステップと、
    算出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出するステップと、
    算出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 濃淡画像における濃度の変化度合を表す射影値の分布を生成するステップと、
    生成した前記射影値の分布に基づいて、各部分領域における横方向の長さと当該部分領域内の横方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を横方向に分割し、各部分領域における縦方向の長さと当該部分領域内の縦方向における走査線毎の射影値の総和との積が等しくなるように前記濃淡画像を縦方向に分割するステップと、
    分割した各部分領域における2値化するための閾値を算出するステップと、
    算出した各部分領域における前記閾値を補間して、前記濃淡画像の各画素における2値化するための閾値を算出するステップと、
    算出した各画素における前記閾値に基づいて前記濃淡画像を2値化して2値画像を生成するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009031318A 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Active JP4790031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031318A JP4790031B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031318A JP4790031B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186401A JP2010186401A (ja) 2010-08-26
JP4790031B2 true JP4790031B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=42767010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031318A Active JP4790031B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110210437A (zh) * 2019-06-10 2019-09-06 上海联影医疗科技有限公司 一种图像中人体区域的确定方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112801949A (zh) * 2021-01-15 2021-05-14 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种紫外成像检测技术中放电区域的确定方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129595B2 (ja) * 1993-12-13 2001-01-31 シャープ株式会社 画像処理装置
JPH10255036A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 濃淡画像の動的な2値化方法
JPH10285399A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 画像の二値化方法
JP3636936B2 (ja) * 1999-06-16 2005-04-06 日本電信電話株式会社 濃淡画像の2値化方法および濃淡画像の2値化プログラムを記録した記録媒体
JP4454297B2 (ja) * 2003-12-05 2010-04-21 パナソニック株式会社 2値化処理装置、および2値化処理方法
JP4346620B2 (ja) * 2006-03-17 2009-10-21 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110210437A (zh) * 2019-06-10 2019-09-06 上海联影医疗科技有限公司 一种图像中人体区域的确定方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186401A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347156B1 (en) Device, method and storage medium for recognizing a document image
EP1091320A2 (en) Processing multiple digital images
JP4535584B2 (ja) ディジタル画像処理方法
JP5870745B2 (ja) 画像処理装置、二値化閾値算出方法及びコンピュータプログラム
KR20080006112A (ko) 경계 영역의 선명도를 개선하는 하프토닝 방법 및 장치
US7885486B2 (en) Image processing system, method for processing image and computer readable medium
EP2536123B1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2009169925A (ja) 画像検索装置および画像検索方法
EP2545498B1 (en) Resolution adjustment of an image that includes text undergoing an ocr process
JP4790031B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5316385B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11570331B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7451611B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR100254736B1 (ko) 일차원국부적응화상이치화장치및방법
CN111681161B (zh) 折叠二维码图像的还原方法、设备及计算机可读存储介质
WO2023026441A1 (ja) 領域補正装置、領域補正方法、及びプログラム
JP2006023976A (ja) パラメータ設定方法、画像パターン抽出方法、パラメータ設定装置、画像パターン抽出装置、およびこれら方法のプログラム
JP4165175B2 (ja) 図形認識装置
JP2011082779A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08161481A (ja) 2値化装置
JPH0535870A (ja) 多値化データを用いた輪郭点抽出法
Skaret Quality enhancement of binary textual images using noise removal and curve fitting techniques
JP2003076993A (ja) 文書画像の傾き角度検出方法及びシステム
JPH08315155A (ja) 図形前処理装置
JP2018017611A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4790031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350